JP2002099636A - システム構築支援システムおよび方法 - Google Patents

システム構築支援システムおよび方法

Info

Publication number
JP2002099636A
JP2002099636A JP2000287524A JP2000287524A JP2002099636A JP 2002099636 A JP2002099636 A JP 2002099636A JP 2000287524 A JP2000287524 A JP 2000287524A JP 2000287524 A JP2000287524 A JP 2000287524A JP 2002099636 A JP2002099636 A JP 2002099636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procedure
condition
conditions
system construction
procedures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287524A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Hashigaya
光弘 橋ケ谷
Hideyuki Aihara
秀之 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000287524A priority Critical patent/JP2002099636A/ja
Publication of JP2002099636A publication Critical patent/JP2002099636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未経験者でも容易にシステムを構築できるよ
うに支援するシステム構築支援システムおよび方法を提
供する。 【解決手段】 認証手段21は会員認証画面を会員端末
1に送信し、認証情報送信手段11は認証情報を情報提
供サーバ2に送信する。条件設定手段22は構築しよう
とするシステムの条件指定画面を会員端末1に送信し、
条件送信手段12は条件を指定し情報提供サーバ2に送
信する。構築手順生成手段23は受信した条件に基づき
要素手順記憶部25から要素手順を抽出し手順順序記憶
部26を参照して抽出した要素手順を連結して構築しよ
うとするシステムの構築手順を生成し会員端末1に送信
する。会員端末1は受信したシステムの構築手順を表示
し表示した構築手順にしたがってシステムを構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システムの構築を
支援するシステム構築支援システムに関し、特に指定さ
れた条件に基づきシステム構築手順を提示するシステム
構築支援システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】初めてシステムを構築する者にとって、
実際どのような手順でどのようにシステムを構築するか
が、よくわからないことが多い。
【0003】また、どこに注意してシステムを構築しな
ければならないかもよくわからないことが多い。
【0004】このような場合、経験者を探し、経験者か
ら情報を入手してシステムを構築している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術では、システムを構築する場合に経験者を探
し経験者から情報を入手してシステムを構築しているの
で、効率が悪くシステム構築に時間がかかるという問題
点がある。
【0006】本発明の目的は、上記の問題点を解決し、
未経験者でも容易にシステムを構築できるように支援す
るシステム構築支援システムおよび方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明のシステ
ム構築支援システムは、クライアント装置とサーバ装置
とが通信網によって通信可能に接続され前記クライアン
ト装置がシステムを構築することを支援するシステム構
築支援システムであって、前記クライアント装置は、構
築するシステムの条件を送信する手段と、受信したシス
テム構築手順を表示する手段と、を備え、前記サーバ装
置は、前記構築するシステムの条件を受信する手段と、
前記受信した条件からシステム構築手順を生成して前記
クライアント装置に送信する手段と、を備えることを特
徴とする。
【0008】本願第2の発明のシステム構築支援システ
ムは、第1の発明において前記サーバ装置は、要素毎の
手順を記憶する要素手順記憶部を備え、前記受信した条
件を基に前記要素手順記憶部から要素手順を抽出し、抽
出した要素手順を連結してシステム構築手順を生成する
ことを特徴とする。
【0009】本願第3の発明のシステム構築支援システ
ムは、第2の発明において前記サーバ装置は、要素手順
の順序性を記憶する手順順序記憶部を備え、前記手順順
序記憶部を参照して前記抽出した要素手順を連結するこ
とを特徴とする。
【0010】本願第4の発明のシステム構築支援システ
ムは、第1の発明において前記サーバ装置は、前記受信
した条件の条件間整合性をチェックする手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0011】本願第5の発明のシステム構築支援方法
は、クライアントとサーバとが通信網によって通信可能
に接続され前記クライアントがシステムを構築すること
を支援するシステム構築支援方法であって、前記クライ
アントは構築するシステムの条件を前記サーバに送信
し、前記サーバは前記構築するシステムの条件を受信し
受信した条件からシステム構築手順を生成して前記クラ
イアントに送信し、前記クライアントは受信したシステ
ム構築手順を表示することを特徴とする。
【0012】本願第6の発明のシステム構築支援方法
は、第5の発明において前記受信した条件を基に要素毎
の手順を記憶する要素手順記憶部から要素手順を抽出し
抽出した要素手順を連結してシステム構築手順を生成す
ることを特徴とする。
【0013】本願第7の発明のシステム構築支援方法
は、第6の発明において要素手順の順序性を記憶する手
順順序記憶部を参照して前記抽出した要素手順を連結す
ることを特徴とする。
【0014】本願第8の発明のシステム構築支援方法
は、第5の発明において前記受信した条件の条件間整合
性をチェックすることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、さまざまなシステムを
構築する一連の手順をインターネットを介して会員に提
供するものである。また、会員は時間を気にすることな
く24時間365日サービスを受けることが可能であ
る。
【0016】本発明の第1の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施の形態の構成
を示す図である。
【0018】図2は、会員認証画面の例を示す図であ
る。
【0019】図3は、システム構築の条件指定画面の例
を示す図である。
【0020】図4は、システム構築手順画面の例を示す
図である。
【0021】図1を参照すると、本発明の第1の実施の
形態は、会員端末1と、情報提供サーバ2と、インター
ネット3とから構成されている。
【0022】会員端末1は、会員が情報提供サーバ2か
らサービスを受けるために使用するクライアント装置で
ある。
【0023】会員端末1は、認証情報送信手段11と条
件送信手段12と構築手順表示手段13とを含む。
【0024】認証情報送信手段11は、情報提供サーバ
2から送信される会員認証画面に対し認証情報(例え
ば、ユーザ名とパスワード)を入力して情報提供サーバ
2に送信する。図2に会員認証画面の例を示す。
【0025】条件送信手段12は、情報提供サーバ2か
ら送信されるシステム構築の条件指定画面に対し構築す
るシステムの条件を入力して情報提供サーバ2に送信す
る。図3にシステム構築の条件指定画面の例を示す。
【0026】構築手順表示手段13は、情報提供サーバ
2から送信されるシステム構築手順を表示装置に表示す
る。また、印刷装置に印刷することもできる。図4にシ
ステム構築手順を表示する画面の例を示す。
【0027】なお、会員はインターネット3を介して会
員端末1を情報提供サーバ2に接続し、夜間や休日を問
わず24時間365日システムを構築するためのサービ
スを情報提供サーバ2から受けることができる。
【0028】情報提供サーバ2は、会員端末1にシステ
ムを構築するためのサービスを提供する装置であり、夜
間や休日を問わず24時間365日会員端末1にサービ
スを提供する。
【0029】情報提供サーバ2は、認証手段21と条件
設定手段22と構築手順生成手段23と構築手順送信手
段24と要素手順記憶部25と手順順序記憶部26と条
件/要素対応記憶部(図1には図示せず)とを含む。
【0030】認証手段21は、会員端末1に会員認証画
面を送信し、入力された認証情報(例えば、ユーザ名と
パスワード)を受信して会員であるか否かを認証する。
会員であることを認証できない場合には、会員端末1に
エラーメッセージを返す。
【0031】条件設定手段22は、構築するシステムの
条件を問い合わせる画面を会員端末1に送信し、入力さ
れた条件を受信する。構築するシステムの条件を問い合
わせる条件指定画面では、例えば、どのようなOS(O
perating System)を使用するのか、ど
のようなソフトを導入するのか、データベースや通信等
においてどのような技術・技法を用いるのか等を指定さ
せる。一般的なあらゆるOS、ソフト、ハード、技術・
技法の情報を含む。
【0032】構築手順生成手段23は、条件設定手段2
2が受信した条件を基に条件/要素対応記憶部を参照し
てシステムを構成する要素を抽出し、抽出した要素の要
素手順を要素手順記憶部25から抽出し、抽出した要素
手順を手順順序記憶部26を参照して連結し、システム
構築手順を生成する。システム構築手順には、具体的に
システムを構築する場合の一連の手順及び方法を示す。
例えば、どのような手順でシステムを構築するのか、シ
ステムの設計方法、ソフトのインストール方法、実際の
設定方法等を示す。
【0033】構築手順送信手段24は、構築手順生成手
段23が生成したシステム構築手順を会員端末1に送信
する。
【0034】要素手順記憶部25は、システムを構築す
るもととなる要素毎に要素の手順記述が予め記憶されて
いる。
【0035】手順順序記憶部26は、要素手順間の順序
性が予め定義されて記憶されていて、システム構築手順
を生成するときに参照される。
【0036】条件/要素対応記憶部は、指定された条件
とその条件から導き出されるシステムを構成する要素と
の対応が記憶されている。
【0037】インターネット3は、会員端末1と情報提
供サーバ2とをつなぐネットワーク網である。
【0038】本発明の第1の実施の形態の動作につい
て、図1〜図5を参照して説明する。
【0039】図5は、本発明の第1の実施の形態の動作
の流れを示す図である。
【0040】図5を参照すると、会員端末1のブラウザ
からインターネット3を介して情報提供サーバ2にアク
セスする(ステップA1)。
【0041】会員端末1の要求に情報提供サーバ2が応
答すると、情報提供サーバ2は会員認証画面を会員端末
1に送信する(ステップA2)。
【0042】会員端末1に、図2に例示するようなユー
ザ名とパスワードの入力を要求する会員認証画面が表示
されるので、ユーザ名とパスワードとを入力し情報提供
サーバ2に送信する(ステップA3)。
【0043】情報提供サーバ2は受信した認証情報をチ
ェックし会員であると認定した場合には、図3に例示す
るような構築しようとするシステムの条件指定画面を会
員端末1に送信する(ステップA4)。なお、会員であ
ると認定できない場合には、その旨エラーメッセージを
会員端末1に送信する。
【0044】会員端末1は構築しようとするシステムの
条件指定画面に対して、条件を指定し情報提供サーバ2
に送信する(ステップA5)。指定する条件とは、例え
ば、OSは何かとか、ソフトとして何を使うとか、であ
る。
【0045】情報提供サーバ2はシステムの条件を受信
し、受信した条件に基づき条件/要素対応記憶部を参照
して要素手順記憶部25から要素手順を抽出し、手順順
序記憶部26を参照して抽出した要素手順を連結して、
構築しようとするシステムの構築手順を生成し、会員端
末1に送信する(ステップA6〜A7)。
【0046】会員端末1は受信したシステムの構築手順
を表示し、表示した構築手順にしたがってシステムを構
築する(ステップA8〜A9)。図4に、システム構築
手順の画面例を示す。
【0047】更に、図11〜図15を参照して、より具
体的な例で会員がシステムを構築する場合について説明
する。この例では、装置”a1”上に”e1”アプリケ
ーションシステムを構築するものとする。
【0048】会員端末1は情報提供サーバ2に接続して
認証を受け、情報提供サーバ2から図11に示すシステ
ム構築の条件指定画面が会員端末1に送信される。
【0049】会員端末1はシステム構築の条件として、
基本処理装置にa1、OSにc2、オプション機能にd
2とd3、アプリケーションにe1を指定する。
【0050】情報提供サーバ2はシステム構築の条件を
受け取り、指定された条件から条件/要素対応記憶部を
参照してシステムを構成する要素を抽出する。条件/要
素対応記憶部が図12のようになっているとすると、条
件a1から要素Ea1、条件c2から要素Ec2、条件
d2から要素Ed2、条件d3から要素Ed3と要素E
b3、条件e1から要素Ee1を抽出する。
【0051】続いて、情報提供サーバ2は抽出した要素
に基づき図14に示す要素手順記憶部25から要素Ea
1の手順、要素Ec2の手順、要素Ed2の手順、要素
Ed3の手順、要素Eb3の手順、要素Ee1の手順を
抽出する。
【0052】手順順序記憶部26が図13のようになっ
ているとすると、情報提供サーバ2は抽出した要素手順
を手順順序記憶部26を参照して、要素Ea1の手順、
要素Eb3の手順、要素Ec2の手順、要素Ed2の手
順、要素Ed3の手順、要素Ee1の手順の順序に連結
してシステム構築手順を生成する。図15にシステム構
築手順の生成の例を示す。
【0053】会員端末1は情報提供サーバ2から受信し
たシステム構築手順を表示する。
【0054】会員は、会員端末1に表示されたシステム
構築手順に従ってシステムを構築する。このようにし
て、会員は提供されたシステム構築手順に従って、会員
が求めるシステムを構築することができる。
【0055】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0056】第2の実施の形態は、構築するシステムの
カテゴリを前もって選択させる点で第1の実施の形態と
異なる。
【0057】図6は、本発明の第2の実施の形態の構成
を示す図である。
【0058】図7は、カテゴリ選択画面の例を示す図で
ある。
【0059】図6を参照すると、本発明の第2の実施の
形態は、会員端末4と情報提供サーバ5、インターネッ
ト3とから構成されていて、会員端末4は認証情報送信
手段11と条件送信手段12と構築手順表示手段13と
カテゴリ送信手段44とを含み、情報提供サーバ5は認
証手段21とカテゴリ選択手段57と条件設定手段58
と構築手順生成手段23と構築手順送信手段24と要素
手順記憶部25と手順順序記憶部26とを含む。
【0060】ここでは、本発明の第1の実施の形態と異
なるカテゴリ送信手段44とカテゴリ選択手段57と条
件設定手段58とについて説明する。
【0061】カテゴリ送信手段44は、情報提供サーバ
5から送信されるカテゴリ選択画面に対し構築するシス
テムのカテゴリを指定して情報提供サーバ5に送信す
る。図7にカテゴリ選択画面の例を示す。カテゴリ選択
画面には、例えば、オンラインシステム、クライアント
サーバシステム、バッチシステムなどカテゴライズされ
たシステムが一覧として表示される。
【0062】カテゴリ選択手段57は、構築するシステ
ムのカテゴリを問い合わせる画面を会員端末4に送信
し、入力されたカテゴリを受信する。
【0063】条件設定手段58は、指定されたカテゴリ
の範囲内で構築するシステムの条件を問い合わせる画面
を会員端末4に送信し、入力された条件を受信する。
【0064】本発明の第2の実施の形態の動作につい
て、図6〜図8を参照して説明する。
【0065】図8は、本発明の第2の実施の形態の動作
の流れを示す図である。
【0066】図8を参照すると、会員端末4のブラウザ
からインターネット3を介して情報提供サーバ5にアク
セスする(ステップB1)。
【0067】会員端末4の要求に情報提供サーバ5が応
答すると、情報提供サーバ5は会員認証画面を会員端末
4に送信する(ステップB2)。
【0068】会員端末4に、認証情報(ユーザ名とパス
ワード)の入力を要求する会員認証画面が表示されるの
で、認証情報を入力し情報提供サーバ5に送信する(ス
テップB3)。
【0069】情報提供サーバ5は受信した認証情報をチ
ェックし会員であると認定した場合には、図7に例示す
るようなのように構築するシステムのカテゴリ選択画面
を会員端末4に送信する(ステップB4)。カテゴリ選
択画面には構築を支援するシステムの一覧がメニュー表
示される。なお、会員であると認定できない場合には、
その旨エラーメッセージを会員端末4に送信する。
【0070】会員端末4はカテゴリ選択画面から構築し
ようとするシステムを選択し、情報提供サーバ5に送信
する(ステップB5)。
【0071】情報提供サーバ5はステップB5で選択さ
れた構築しようとするシステムの条件指定画面を会員端
末4に送信する(ステップB6)。
【0072】会員端末4は構築しようとするシステムの
条件指定画面に対して、条件を指定し情報提供サーバ5
に送信する(ステップB7)。指定する条件とは、例え
ば、OSは何かとか、ソフトとして何を使うとか、であ
る。
【0073】情報提供サーバ5はシステムの条件を受信
し、受信した条件に基づき、要素手順記憶部25から要
素手順を抽出し手順順序記憶部26を参照して抽出した
要素手順を連結して、構築しようとするシステムの構築
手順を生成し、会員端末4に送信する(ステップB8〜
B9)。
【0074】会員端末4は受信したシステムの構築手順
を表示し、表示した構築手順にしたがってシステムを構
築する(ステップB10〜B11)。
【0075】このように、前もって構築するシステムの
カテゴリを選択するので、選択したカテゴリの中で条件
を指定すればよく、条件指定が簡単になる効果を生じ
る。
【0076】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0077】第3の実施の形態は、指定された条件につ
いて条件間の整合性を確認する点で第1の実施の形態と
異なる。
【0078】図9は、本発明の第3の実施の形態の構成
を示す図である。
【0079】図9を参照すると、本発明の第3の実施の
形態は、会員端末1と情報提供サーバ6、インターネッ
ト3とから構成されていて、会員端末1は認証情報送信
手段11と条件送信手段12と構築手順表示手段13と
を含み、情報提供サーバ6は認証手段21と条件設定手
段22と整合性確認手段69と構築手順生成手段23と
構築手順送信手段24と要素手順記憶部25と手順順序
記憶部26とを含む。
【0080】ここでは、本発明の第1の実施の形態と異
なる整合性確認手段69について説明する。
【0081】整合性確認手段69は、条件設定手段22
が会員端末1から受信したシステムの条件に関し、条件
間の整合性をチェック確認する。条件間の整合性に矛盾
がなければ構築手順生成手段23に制御を渡し、条件間
の整合性に矛盾があればエラーメッセージを会員端末1
に送信して条件の再入力を促す。
【0082】本発明の第3の実施の形態の動作につい
て、図9および図10を参照して説明する。
【0083】図10は、本発明の第3の実施の形態の動
作の流れを示す図である。
【0084】図10を参照すると、会員端末1のブラウ
ザからインターネット3を介して情報提供サーバ6にア
クセスする(ステップC1)。
【0085】会員端末1の要求に情報提供サーバ6が応
答すると、情報提供サーバ6は会員認証画面を会員端末
1に送信する(ステップC2)。
【0086】会員端末1に、認証情報(ユーザ名とパス
ワード)の入力を要求する会員認証画面が表示されるの
で、認証情報を入力し情報提供サーバ6に送信する(ス
テップC3)。
【0087】情報提供サーバ6は受信した認証情報をチ
ェックし会員であると認定した場合には、構築しようと
するシステムの条件指定画面を会員端末1に送信する
(ステップC4)。なお、会員であると認定できない場
合には、その旨エラーメッセージを会員端末1に送信す
る。
【0088】会員端末1は構築しようとするシステムの
条件指定画面に対して、条件を指定し情報提供サーバ6
に送信する(ステップC5)。指定する条件とは、例え
ば、OSは何かとか、ソフトとして何を使うとか、であ
る。
【0089】情報提供サーバ6はシステムの条件を受信
し、受信した条件間の整合性を確認する(ステップC
6)。
【0090】情報提供サーバ6は、受信した条件に基づ
き、要素手順記憶部25から要素手順を抽出し手順順序
記憶部26を参照して抽出した要素手順を連結して、構
築しようとするシステムの構築手順を生成し、会員端末
1に送信する(ステップC7〜C8)。
【0091】会員端末1は受信したシステムの構築手順
を表示し、表示した構築手順にしたがってシステムを構
築する(ステップC9〜C10)。図4に、システム構
築手順の画面例を示す。
【0092】このように、指定された条件について条件
間の整合性をチェック確認するので、誤ったシステム構
築の手順を生成しなくてすみ、作業の後戻りが発生しな
いという効果を生じる。
【0093】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、初めてシステム
を構築する者であっても、迅速にかつ確実に効率良くシ
ステムを構築することが可能であることである。
【0094】その理由は、構築するシステムの条件に合
ったシステム構築手順を表示する手段を設けたからであ
る。
【0095】また、第2の効果は、、会員の都合の良い
時または必要な時に随時サービスを受けることが可能で
あることである。
【0096】その理由は、インターネットを介して24
時間365日情報提供サーバにアクセスすることが可能
な手段を設けたからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態の動作の流れを示す
【図3】会員認証画面の例を示す図
【図4】システム構築の条件指定画面の例を示す図
【図5】システム構築手順画面の例を示す図
【図6】本発明の第2の実施の形態の構成を示す図
【図7】システム構築のカテゴリ選択画面の例を示す図
【図8】本発明の第2の実施の形態の動作の流れを示す
【図9】本発明の第3の実施の形態の構成を示す図
【図10】本発明の第3の実施の形態の動作の流れを示
す図
【図11】システム構築の条件指定画面の例を示す図
【図12】条件/要素記憶部の例を示す図
【図13】手順順序記憶部の例を示す図
【図14】要素手順記憶部の例を示す図
【図15】システム構築手順の生成の例を示す図
【符号の説明】
1 会員端末 2 情報提供サーバ 3 インターネット 4 会員端末 5 情報提供サーバ 6 情報提供サーバ 11 認証情報送信手段 12 条件送信手段 13 構築手順表示手段 21 認証手段 22 条件設定手段 23 構築手順生成手段 24 構築手順送信手段 25 要素手順記憶部 26 手順順序記憶部 44 カテゴリ送信手段 57 カテゴリ選択手段 58 条件設定手段 69 整合性確認手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアント装置とサーバ装置とが通信
    網によって通信可能に接続され前記クライアント装置が
    システムを構築することを支援するシステム構築支援シ
    ステムであって、前記クライアント装置は、構築するシ
    ステムの条件を送信する手段と、受信したシステム構築
    手順を表示する手段と、を備え、前記サーバ装置は、前
    記構築するシステムの条件を受信する手段と、前記受信
    した条件からシステム構築手順を生成して前記クライア
    ント装置に送信する手段と、を備えることを特徴とする
    システム構築支援システム。
  2. 【請求項2】 前記サーバ装置は、要素毎の手順を記憶
    する要素手順記憶部を備え、前記受信した条件を基に前
    記要素手順記憶部から要素手順を抽出し、抽出した要素
    手順を連結してシステム構築手順を生成することを特徴
    とする請求項1記載のシステム構築支援システム。
  3. 【請求項3】 前記サーバ装置は、要素手順の順序性を
    記憶する手順順序記憶部を備え、前記手順順序記憶部を
    参照して前記抽出した要素手順を連結することを特徴と
    する請求項2記載のシステム構築支援システム。
  4. 【請求項4】 前記サーバ装置は、前記受信した条件の
    条件間整合性をチェックする手段を備えることを特徴と
    する請求項1記載のシステム構築支援システム。
  5. 【請求項5】 クライアントとサーバとが通信網によっ
    て通信可能に接続され前記クライアントがシステムを構
    築することを支援するシステム構築支援方法であって、
    前記クライアントは構築するシステムの条件を前記サー
    バに送信し、前記サーバは前記構築するシステムの条件
    を受信し受信した条件からシステム構築手順を生成して
    前記クライアントに送信し、前記クライアントは受信し
    たシステム構築手順を表示することを特徴とするシステ
    ム構築支援方法。
  6. 【請求項6】 前記受信した条件を基に要素毎の手順を
    記憶する要素手順記憶部から要素手順を抽出し抽出した
    要素手順を連結してシステム構築手順を生成することを
    特徴とする請求項5記載のシステム構築支援方法。
  7. 【請求項7】 要素手順の順序性を記憶する手順順序記
    憶部を参照して前記抽出した要素手順を連結することを
    特徴とする請求項6記載のシステム構築支援方法。
  8. 【請求項8】 前記受信した条件の条件間整合性をチェ
    ックすることを特徴とする請求項5記載のシステム構築
    支援方法。
JP2000287524A 2000-09-21 2000-09-21 システム構築支援システムおよび方法 Pending JP2002099636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287524A JP2002099636A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 システム構築支援システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287524A JP2002099636A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 システム構築支援システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002099636A true JP2002099636A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18771254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287524A Pending JP2002099636A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 システム構築支援システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002099636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023858A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Corp システム構築ガイドシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023858A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Corp システム構築ガイドシステム
JP4572093B2 (ja) * 2004-07-06 2010-10-27 日本電気株式会社 システム構築ガイドシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350139B1 (en) System and method for utilizing a drag and drop technique to complete electronic forms
JP3866768B2 (ja) ハイパーメディアインタラクティブを形成する方法及び装置
US6101529A (en) Apparatus for updating wallpaper for computer display
US7325076B1 (en) System for dynamic information exchange
US20210337015A1 (en) Method and system of application development for multiple device client platforms
JP2003141049A (ja) 双方向のチャットと同時に画像を表示するウェブサイト
JPH1125119A (ja) ハイパーテキスト閲覧システム
US20050192841A1 (en) Method and system for collecting information before user registration
JP4858945B2 (ja) システムにアクセスする方法及びネットワークシステム
US20060288115A1 (en) A System and Method for transferring a website from one web host to another
KR20000024414A (ko) 인터넷을 기반으로 하는 생활정보 제공장치 및 방법
JPH11328187A (ja) 情報閲覧システム
KR20010089005A (ko) 캐릭터를 이용한 인터넷 포탈 서비스 시스템
JP2002099636A (ja) システム構築支援システムおよび方法
KR100749961B1 (ko) 부동산 평면도 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2001209725A (ja) インターネット上の実名確認装置及びその確認方法
JPH1174931A (ja) 電子メールアドレスの変更登録告知システム
JP2002230148A (ja) トラブル情報管理プログラム及びトラブル情報管理方法
JP2010250740A (ja) Webページへの入力方法、Webサーバ及びWebシステム
JP2001282911A (ja) 建築状況確認システム及び建築状況確認方法
JP2002251573A (ja) ユーザデータベースサーバ及びユーザ情報取得装置
WO2023027101A1 (ja) ソフトウェアのソースコード生成を支援するための装置、方法及びそのためのプログラム
US20220327165A1 (en) Information processing system, data management apparatus, and data management method
JP2024065715A (ja) 仲介ユニット、コンピュータプログラム及び仲介方法
JP2001312495A (ja) データベース閲覧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406