JP2002096047A - 生ゴミ処理方法及びその装置並びに該処理方法によって得られた有機肥料及び該生ゴミ処理方法に使用される醗酵助材 - Google Patents

生ゴミ処理方法及びその装置並びに該処理方法によって得られた有機肥料及び該生ゴミ処理方法に使用される醗酵助材

Info

Publication number
JP2002096047A
JP2002096047A JP2000293259A JP2000293259A JP2002096047A JP 2002096047 A JP2002096047 A JP 2002096047A JP 2000293259 A JP2000293259 A JP 2000293259A JP 2000293259 A JP2000293259 A JP 2000293259A JP 2002096047 A JP2002096047 A JP 2002096047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
fermentation
fermenter
screw
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926549B2 (ja
Inventor
Shoko Iwasaki
照皇 岩崎
Kazuo Hirata
和男 平田
Kiyoshi Matsuoka
清 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shinko Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Engineering Co Ltd filed Critical Shinko Engineering Co Ltd
Priority to JP2000293259A priority Critical patent/JP3926549B2/ja
Publication of JP2002096047A publication Critical patent/JP2002096047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926549B2 publication Critical patent/JP3926549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • C12M27/06Stirrer or mobile mixing elements with horizontal or inclined stirrer shaft or axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特殊なバクテリアを用いる事なく、自然環境
で安定した好気性醗酵による生ゴミの分解処理を行う事
のできる処理方法とその装置を提供する。 【解決手段】 廃木質材を、加圧しつつ擦り潰しながら
破砕及び粉砕して大気中に押し出す様にしてなるスクリ
ュー式粉砕装置Bによって粉砕して得られた木質粉砕物
を醗酵助材とし、これと生ゴミとを、攪拌手段16を備
えた醗酵槽1内に投入して攪拌混合すると共に、該醗酵
槽内に通気7,8,9しつつ好気性雰囲気下で前記生ゴ
ミを分解処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ゴミの処理方法
とその装置に関するものであり、特に、自然界に存在す
る好気性醗酵菌によって生ゴミを分解処理する方法と、
その醗酵処理に使用する装置並びに該処理方法によって
得られる有機肥料及び前記処理方法に使用する醗酵助材
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生ゴミは、野菜屑や魚介類,肉類の不要
部等の食品の調理残渣や残飯等からなるものであって、
各家庭は勿論、人の生活する全ての場所から不可避的に
排出されるものであり、年々その量は増加傾向にある。
又、生ゴミは、放置しておくと腐敗して悪臭を発生する
と共に衛生的にも問題がある事から、多くの場合、公的
機関により蒐集処理されているのが一般的である。
【0003】これら生ゴミの処理方法としては、一般に
は紙類や可燃性プラスチック類と共に一般都市ゴミとし
て焼却処分されているが、係る生ゴミは水分が多いため
重油バーナーで高温に保持した燃焼炉に投入して焼却す
る方式が通常の方式である。しかし乍ら、単にゴミを焼
却するために重油を燃焼させるのは資源の有効活用の観
点から見ても問題の多い処理法であった。又、埋め立て
に利用する方式もあるが、環境上大きな問題もあり、今
後とも有効な処理法とは認められなくなってきている。
【0004】又、青果市場では、多量の野菜屑や果物屑
等を主体とする生ゴミと共に、これらを輸送してきた木
箱の廃材や市場内での移送に使用されるパレットの廃材
が発生し、又、魚市場では、魚介類の残渣を主体とする
生ゴミと共に、前記木箱やパレットの廃材が発生してい
る。これらの生ゴミや廃材は、いずれも、焼却処分か埋
め立て処分に付されている。
【0005】そこで、近年の環境問題に対する意識の高
まりと共に、係る生ゴミを再資源化する方策が種々提案
され、既に一部で実用化されている。その代表的な例と
しては、特定の微生物を添加したり或いは自然界に存在
する微生物の作用によって分解させ、堆肥化する方法で
ある。しかし乍ら、これらの方式では、減容率は小さく
且つ堆肥化に長期間を要するのみならず、その普及に連
れて生成される堆肥も増加し、特に、都市部では生成し
た堆肥自体の処分が次ぎなる問題として生じている。
【0006】そこで、生ゴミを好気性醗酵処理して分解
させ、基本的には消滅させる消滅型処理法が種々提案さ
れている。この方式は、特開平10−225673号公
報や特開平9−192829号に示されている様に、有
機性廃棄物中に微生物着床材としての「おが屑や籾殻等
の基材」と共に「好気性バクテリア」を投入して混合と
攪拌を行い、好気性醗酵させる方式である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】係る従来の方法におい
て、先ず、堆肥化する方法は、再資源化の道として有用
な方式ではあるが、都市部では生成堆肥の需要が少なく
処理仕切れない問題がある事は前述の通りであり、又、
好気性醗酵による消滅型処理法では、各方式毎に異なる
特定のバクテリアを使用する方法であるので、一般的に
処理可能な条件範囲が狭く且つ生ゴミの特性や処理環境
の影響に大きく左右される傾向が強い。特に、好気性醗
酵に失敗して一旦嫌気性醗酵が生じると、腐臭を発生す
るばかりでなく、元の好気性醗酵に復元して安定化させ
るには長時間を要する等の運転上の問題点が存在してい
る。
【0008】又、消滅型処理と雖も残渣は必ず発生する
が、この残渣を堆肥として使用するには、使用したバク
テリアの農作物に対する安全性の観点から、一般農家の
同意を得るのが必ずしも容易ではない場合もある。
【0009】又、従来法においては、例えば特開平10
−211482号公報に記載の方法によると、生ゴミ1
00重量部に対して生ゴミ処理用配合物を1000〜5
000重量部も添加しなければならず、処理すべき生ゴ
ミよりも、これに添加する処理材の方が数十倍も多いと
いう不合理な面も存在していた。
【0010】更に、好気性醗酵用のバクテリアは、専門
業者から継続して購入しなければならず、処理コストの
面からは無視し得ない負担であった。
【0011】そこで本発明は、係る問題点に鑑み、特定
の好気性醗酵用のバクテリアの購入の必要がなく、僅か
な量の添加材を、生ゴミに添加するのみで安定した好気
性醗酵が可能であり、更に装置の運転コストも安い、低
コストで安全な処理方法とその処理方法に使用する装置
を提供する事を目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、係る観点の元
になされたものであって、その特徴とするところは、生
ゴミに醗酵助材を添加混合し、好気性雰囲気下で生ゴミ
を醗酵処理する生ゴミ処理方法であって、剪定枝,木箱
廃材,パレット廃材,建築廃木材等の廃木質材の一種以
上を、加圧しつつ擦り潰しながら破砕及び粉砕して大気
中に押し出す様にしてなるスクリュー式粉砕装置によっ
て粉砕して得られた木質粉砕物を醗酵助材とし、この醗
酵助材と生ゴミとを、攪拌手段を備えた醗酵槽内に投入
して両者を攪拌混合すると共に、該醗酵槽内に通気しつ
つ好気性雰囲気下で前記生ゴミを分解処理する事を特徴
とする生ゴミ処理法である。この方法によれば、廃棄物
である剪定枝,木箱廃材,パレット廃材,建築廃木材等
の廃木質材を用いて生ゴミを処理できるので、青果市場
や魚市場等の農産物や海産物を多量に売買する市場で
は、該市場内で発生する生ゴミを該市場内で発生する廃
木質材と共に一括処理できる利点がある。
【0013】尚、前記生ゴミを、前記スクリュー式粉砕
装置に供給して粉砕処理した後に前記醗酵槽に投入する
様になせば、大きさが不均な生ゴミが、略均一なサイズ
に小さく粉砕されているので、好気性醗酵の速度が早く
なる共に、嫌気性醗酵が生じる可能性(腐敗する可能
性)を小さくできる効果があり、このスクリュー式粉砕
装置による生ゴミの粉砕を前記廃木質材と同時に行うの
も合理的な方法である。尚、僅かに残る醗酵残渣は、有
機肥料とて使用する事も可能である。
【0014】上記生ゴミ処理方法に使用する生ゴミ処理
装置としては、生ゴミ及びその醗酵助材とからなる被処
理体を醗酵槽内に投入するための投入部と、醗酵槽内か
ら前記被処理体の醗酵残渣を排出するための排出部と、
醗酵槽内で前記被処理体を攪拌する攪拌手段と、前記被
処理体を好気性醗酵させるために醗酵槽内に空気を供給
する通気手段とを備えた醗酵装置と、一端側に被処理体
投入口を有し他端側に多数の開口を有するトップカバー
が配置されてなる円筒状のシリンダーと、該シリンダー
の内面に長手方向に沿って配置された複数条の剪断刃部
材と、前記シリンダー内に回転可能に装入されたスクリ
ューとを備え、該スクリューの回転により前記被処理体
投入口から前記トップカバーに向けて送給される被処理
体を、前記スクリューの外周面と前記剪断刃部材とで剪
断破砕すると共に擦り潰して粉砕する様にしてなるスク
リュー式粉砕装置と、を備え、該スクリュー式粉砕装置
の前記トップカバーから排出された被処理体粉砕物が前
記醗酵槽内の被処理体投入口に供給される様にしてなる
ものである。これにより、生ゴミと廃木質材とを同一の
スクリュー式粉砕装置で粉砕して生ゴミ処理装置内に投
入する事が可能となり、装置の簡素化が可能となる。
【0015】尚、前記スクリュー式粉砕装置の前記スク
リューの先端部に、前記トップカバーの内面に摺接する
カッターを配置する事により、繊維質の被処理物の排出
が容易となり、又、前記シリンダーの内部に対して進退
自在な抵抗棒を該シリンダーの先端部に配置する事によ
り、湿潤な生ゴミの該シリンダー内での共回りを防止す
る事ができる。更に、該シリンダーの内部に水を供給す
る水供給部を設ける事により、乾燥した廃木質材の粉砕
と前記トップカバーからの排出を容易にする事ができ
る。
【0016】又、前記醗酵槽内混合物の攪拌は、連続攪
拌ではなく間歇的に攪拌する程度でよく、これにより装
置運転コストの大幅な低減を可能となしている。同時
に、醗酵槽内の強制通気と相まって好気性環境の維持に
効果がある。
【0017】又、前記醗酵装置の好ましい形態として
は、正逆方向に切替え回転可能に横置された醗酵槽と、
該該醗酵槽の外面を囲繞する様に配置されたハウジング
とを有し、前記醗酵槽の一端部には該醗酵槽の中心から
偏位した位置に常時開口した被処理体供給用開口が形成
され、該開口には前記ハウジングを貫通して被処理体投
入ホッパが接続され、前記醗酵槽の他端部には該醗酵槽
の中心から偏位した位置に常時開口した残渣排出用開口
が形成され、該開口には醗酵残渣排出ダクトが前記ハウ
ジングを貫通して外部に突出して形成され、前記醗酵槽
の逆転時に前記醗酵残渣を前記残渣排出用開口から排出
する様にしてなるものがある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。先ず、本発明の基本思想について説明すると、本
発明では、生ゴミを好気性醗酵によって分解処理するに
当り、好気性醗酵菌として市販されている各種バクテリ
アを使用する事なく醗酵処理するもので、好気性醗酵菌
として、その処理環境に存在する(被処理体に付着して
いる)各種好気性醗酵菌を利用する点を第一の基本思想
とし、生ゴミの好気性醗酵処理に使用する水分調整材及
び醗酵菌床材としての醗酵助材として、木質系廃棄物を
使用する点を第二の基本思想としており、これによっ
て、廃棄物と廃棄物とを組み合わせて処理する事によ
り、その大部分を消滅させてしまう点に大きな特徴を有
するものである。
【0019】先ず第一の基本思想について説明すると、
本発明で使用する好気性醗酵菌は、自然界において、そ
の地域に生息し且つその地域の環境に適した菌群であっ
て、人為的に培養した市販の分解用バクテリアとは根本
的に異なるものである。即ちバクテリアと雖も生物であ
るから、その地域で発生した生ゴミは、その地域環境
(気候,風土)に適した醗酵菌に分解処理を委ねるのが
最適な方法であり、人為的に培養した醗酵菌では、特定
の環境下では有効であっても、他の環境では必ずしも有
効ではないとの思想に立脚し、その地域に相応しい醗酵
菌を有効に利用するものである。換言すると、本発明
は、醗酵菌の活動し易い環境を提供する事により、その
処理現場に存在している無数の醗酵菌を作用させて生ゴ
ミを処理するものである。
【0020】次に第二の基本思想について説明すると、
生ゴミの好気性醗酵処理には水分調整が重要な要素であ
り、水分が多過ぎると好気性環境が失われて嫌気性醗酵
が生じ、所謂「腐敗」が生じる。そこで、好気性環境を
維持する為に、従来から種々の提案がなされている。そ
の代表的な方式として「オガ屑」を生ゴミに添加混合し
て水分調整を行う方式がある。木材自体は比較的吸湿性
が高いので、木質粉体物の一種であるオガ屑は、一般的
には吸湿性に優れており、水分調整材として有効である
と考えられている。しかしながら、実際の使用に当り、
オガ屑は、比較的早い時期に水分吸収能の限界に達する
ため、多量のオガ屑を必要とする事になる。ところが、
オガ屑自体は製材所で発生する廃棄物であって、その量
には限りがあり、更に、その大量輸送にはコスト的にも
問題がある。そこで、本発明では廃木質材を利用し、し
かも該廃木質材を特定の処理手段によって粉砕する事に
より、オガ屑よりも遙かに吸湿性の高い木質粉砕物を生
成させて、これを利用するもので、生ゴミ発生地又はそ
の近傍で発生する廃木質材の処理を兼ねて生ゴミを処理
するものである。尚、廃木質材としては、街路樹や植木
の剪定枝が何処にでも発生する代表的な廃木質材である
が、工場や青果市場或いは魚市場等で、各種製品や商品
の輸送に使用された木箱の廃材、及び所定敷地内での製
品等の移送に使用されたパレットの廃材、或いは建築廃
材等が代表的な廃木質材である。
【0021】以下に、本発明について図面を用いて説明
する。先ず、図1は、本発明の生ゴミ処理方法を実施す
るための装置の一例を示す要部断面概略図であって、該
装置は、生ゴミ処理装置の本体部である醗酵装置Aと、
前記廃木質材を粉砕するためのスクリュー式粉砕装置B
とから構成されている。
【0022】先ず、本発明の特徴の一つである廃木質材
の粉砕に使用される前記スクリュー式粉砕装置Bの構造
と作用について説明する。該スクリュー式粉砕装置B
は、図示の如く、基台40に設置された架台39上に搭
載されており、廃木質材の投入口となるホッパ46を一
端に有する円筒状のシリンダー41内にスクリュー42
が装入されており、該スクリュー42の先端部42aに
は、前記シリンダー41の他端部に固着され且つ多数の
小孔47を有するトップカバー44が配置されている。
前記シリンダー42のシャフト48の端部は、駆動装置
(モーター及び減速機)49に接続され、これによりス
クリュー42は回転可能となっている。そして、適宜の
大きさ、例えば5〜10cm以下の大きさに予めチッパ
ー等により破砕されている廃木質材を、前記ホッパ46
から投入すると、該廃木質材は、シリンダー41内に落
下してスクリュー42の回転により前方に送られつつ後
述する様に内部で破砕と擦り潰し粉砕を受け、前記トッ
プカバー44の内面に摺接する如く前記スクリュー42
の先端部内側に配置されたカッター45によって繊維質
が切断されて前記トップカバー44の小孔47から装置
外に押し出される様になっている。ここで、前記スクリ
ュー42のスクリュー羽根ピッチは、先端程狭く形成さ
れているので、シリンダー41内の被処理体は、前方に
送られるに連れて加圧されつつ粉砕され、前記小孔47
からは大気中に噴出する如く押し出される様になってい
る。
【0023】図2は、スクリュー式粉砕装置Bの先端要
部断面図であり、同図に示している様に、スクリュー4
2の先端部42aは、シリンダー41前面に固定され且
つ多数の小孔47を有するトップカバー44の中心にベ
アリング部材52を介して回転自在に保持されており、
その内側には前記トップカバー44の内面に摺接する如
くカッター45が固着されてスクリュー42と共に回転
する様になっている。又、シリンダー41の内面には、
複数条の剪断刃部材43が、適当な間隔、例えば45°
間隔で該シリンダーの長手方向に沿って配置されてお
り、前記剪断刃部材43と前記スクリュー42との間
で、シリンダー内に投入された廃木質材が破砕と擦り潰
し作用による粉砕を受ける様になっている。
【0024】即ち、図3(a)は、図2のイ−イ断面図
であり、同図に示している様に、シリンダー41の内面
には同図(b)に示している如くテーパー状刃面43b
を有するバー状の剪断刃部材43が配置され、前記シリ
ンダー41を貫通して設けられたボルト57を前記剪断
刃部材43に適宜形成されたネジ穴43aに螺合させて
該剪断刃部材43をシリンダー内面の所定位置に固着す
る様になっている。
【0025】図4は、前記剪断刃部材43とスクリュー
42とによって廃木質材等の被処理物56が破砕,粉砕
される様子を概念的に示したものである。先ず同図
(a)に示している様に、スクリュー42の回転によっ
て運ばれて来た被処理物56は、スクリュー42の外周
部と前記剪断刃部材43とに挟まれる状態となる。次に
同図(b)に示している様に、該被処理物56は、スク
リュー42の回転(図中矢印方向)によって、該スクリ
ューの外周部と前記剪断刃部材43の剪断刃面43bと
の間で剪断力を受け、同図(c)に示している様に、引
き千切られる様にして破砕される。同時に同図(b)に
示している様に、前記スクリュー42の外周面と前記剪
断刃部材53のテーパー状剪断刃面43bと間に存在す
る被処理物56は、両面の相対運動により擦り潰し作用
を受けて被処理物中の繊維質はほぐされつつ粉砕されて
いく事になる。以上の様にして、シリンダー内に投入さ
れた被処理物(廃木質材)は、次第に小片に破砕されつ
つ擦り潰し作用によって、より小さな粒子へと粉砕され
てゆく事になる。特に、前記スクリュー42のスクリュ
ー羽根ピッチは、前方程狭くなっているので、スクリュ
ーの前方にいく程、スクリューの回転力によって被処理
物は圧縮されて圧密化され、その状態で更に上記の剪断
力による破砕と擦り潰し粉砕作用を受けて、一層細かな
粒子へと粉砕されてゆく事になる。
【0026】この様にして、廃木質材は微細な粒子へと
破砕,粉砕されてシリンダー内を前方に圧送され、前記
シリンダー41の前面に配置されたトップカバー44の
小孔47から大気中に放出されるが、廃木質材が剪定枝
の如く生木の場合には、その繊維質や柔軟性に富んでい
るので、前記剪断刃部材43とスクリュー42との剪断
力や擦り潰し力によっては充分に切断されていない場合
があり、この様な場合には、前記小孔47に粉砕物が詰
まって排出され難くなる場合がある。そこで、本発明の
粉砕装置では、前記スクリュー42の先端部に前記トッ
プカバー44の内面に摺接する如くカッター45が配置
されており、スクリューの回転と共に回転する様になっ
ている。これにより、トップカバー44の内面部分で長
い繊維質も切断され、スクリューの回転力によって形成
された内部の高圧力によって前記小孔47から噴出する
如く押し出される事になる。
【0027】ここで特筆すべき事は、粉砕物は、スクリ
ューやシリンダーとの摩擦力によって温度が70℃〜8
0℃程度に昇温されており且つシリンダー内の高圧部か
ら大気中に一気に排出される結果、粉砕物粒子内に含有
されている水分が急激に膨張して木質材の植物細胞の細
胞壁を破壊して「膨潤」する現象が生じ、粉砕物自体の
吸湿性が極めて高くなっている事である。これは、同じ
様な粉砕物である前述の「オガ屑」とは基本的に異なっ
ている点であり、この点が、廃木質材をして生ゴミの醗
酵処理のための水分調整材として及びバクテリア菌床と
して優れた機能を発揮せしめるという本発明の特徴点の
一つである。
【0028】因みに、乾燥した廃木質材の粉砕の如く、
粉砕物を前記小孔47から押し出すための滑剤として機
能すべき水分が不足する場合に備えて、水供給部55が
シリンダー41の先端近傍に配置されている。該水供給
部55は、シリンダー壁を貫通して内部に連通する導水
管51と、該導水管に連通して形成された導水ノズル5
3と、該導水管51内で進退してシリンダー内への開口
部の流路面積を調整して流路の開閉と水量の調整をする
調節弁54とからなり、前記導水ノズル53から水道水
を供給可能となっている。
【0029】又、前記トップカバー44の小孔47から
の粉砕物の押し出しは、スクリューの回転により該粉砕
物に作用する押圧力によって行われるものであるが、ス
クリューの先端部では、該粉砕物は加圧されて圧密化さ
れており、該圧密体によってスクリューの押圧力が吸収
されて前記小孔47内に存在する粉砕物の圧密体に充分
な押し出し圧力が伝達されない場合が生じる。この様な
場合には、スクリュー先端部で粉砕物がスクリューと共
回りして前記小孔47からの粉砕物の排出が生じなくな
る。従って、本発明の装置では、前記シリンダー41を
貫通して前記トップカバー44の内側に突出する進退自
在な抵抗棒50が設けられており、該抵抗棒50をシリ
ンダー内に突入させる事によって共回りしようとする粉
砕物に抵抗を与えて共回りを防止し、前記小孔47から
の粉砕物の排出が円滑に行われる様になっている。
【0030】この様にして、スクリュー式粉砕装置によ
り加圧されつつ磨り潰された廃木質材の粉砕物は、粉砕
による微細化と細胞壁や繊維質の破壊の結果、吸湿性が
一段と増加する。即ち、各種廃木質材の粉砕試験の結
果、殆どのケースで、粉砕物の単位重量当たりの吸水性
は、粉砕処理前の木質材に対して約3〜4倍の吸水率を
示す事が確認されており、この粉砕方法が木質材の吸水
率向上に極めて有効である事が確認されている。従っ
て、図1に示している様に、この廃木質材の粉砕物(醗
酵助材)を、前記トップカバー44の小孔から前記醗酵
装置Aの原料投入ホッパ2に向かって直接供給する様に
しておけば、必要な量の醗酵助材をその都度粉砕処理し
て醗酵装置A内に供給する事ができる。
【0031】一方、係る高吸湿性の醗酵助材が醗酵装置
内に供給され、醗酵装置内の生ゴミに混合されると、生
ゴミ中の水分を該醗酵助材が吸収し、生ゴミと醗酵助材
とからなる被処理体混合物は、手に触れてもベト付かな
いサラサラとした感じの通気性の良い混合物に変化し、
好気性醗酵の良好な環境が得られる事になる。同時に該
醗酵助材は、前述の通り細かく粉砕されているので、生
ゴミに混合すると均一に分散し易くなり、この結果、前
記通気性の改善と相まって生ゴミの均一な醗酵分解反応
を促進する事になる。更に特筆すべきは、該醗酵助材自
体も分解し易い状態に粉砕されているので、後述する実
施例からも明らかな通り、生ゴミの分解と同時に該醗酵
助材の分解反応も進行する事になる結果、分解残渣(醗
酵残渣)は極めて少ないものとなる。
【0032】次に、図1に示した醗酵装置Aについて詳
細に説明する。同図において、醗酵装置Aは、生ゴミを
前記醗酵助材と共に醗酵処理する醗酵槽1と、該醗酵槽
1の外周面を囲繞する様に配置されたハウジング4と、
前記醗酵槽内の前記被処理体混合物を攪拌するための攪
拌装置15,16と、前記醗酵槽を回転させるための回
転装置17と、前記醗酵槽内の発生ガスを強制換気する
排気ダクト9とを主要構成要素とするものである。
【0033】前記醗酵槽1は、両端部の固定側板5,6
と、該固定側板5,6に対して回転可能な円筒ドラム1
aとで構成され、該円筒ドラム1aは前記固定側板5,
6に対してベアリング機構等により回動自在に連結され
ている。前記一端の固定側板5には、該固定側板5の正
面概略図である図5に示す様に、醗酵槽1の中心Oから
偏位した位置に原料投入用の開口5aが形成され、他端
の固定側板6には、該固定側板6の正面概略図である図
6に示す様に、醗酵残渣排出用の排出口6aが前記原料
投入用の開口5aと同様に前記醗酵槽1の中心Oから偏
位した位置に形成されている。前記原料投入用開口5a
には、前記ハウジング4を貫通して外部に開口部2aを
有する原料投入ホッパ2が斜め上向きに形成され、該ホ
ッパ2の開口部2aには、開閉自在な蓋部材24が配置
されている。一方、前記醗酵残渣排出用の排出口6aに
は、残渣排出ダクト3が前記ハウジング4を貫通して斜
め下向きに形成されており、その外部に露出した排出口
3aには、残渣収容袋25が着脱自在に取り付けられて
いる。
【0034】前記醗酵槽1内には、該醗酵槽のドラム中
心軸から上側に偏位した位置で前記両側の固定側板5,
6を貫通して配置された回転軸15と該回転軸15の長
手方向に複数個設置された切断刃面を有する攪拌翼16
とからなる攪拌手段が設置されている。この攪拌手段
は、投入原料がブロック状の場合には、これを破砕する
と共に、被処理体混合物を攪拌混合する作用を有するも
のであって、前記ハウジング4内に設置されている駆動
モータ13と、これに連結された減速機14とによって
回転駆動される様になっている。尚、前記回転軸15は
ベース40に固定された支持スタンド26(図中左側の
スタンドは省略している)によって両端部が回転可能に
支持されている。
【0035】又、前記醗酵槽1のドラム1aの一端外周
部にギア27が装着されており、前記駆動モータ13,
前記減速機14及び前記回転軸15の端部に取り付けら
れたギア28,該ギア28に一端を係合されたチェーン
30,該チェーン30に他端を係合されたギア29,該
ギア29に接続された減速機20,該減速機20の出力
軸21及び該出力軸21の端部に保持されたギア22を
介して、前記ドラムギア27に回転力を付与して前記醗
酵槽のドラム1aを回転させる様に構成されている。
尚、前記ドラム1aは、ベース40に固定された複数の
支持部材18と、該支持部材18に回転自在に取り付け
られた複数のローラ17によって保持されて、自由に回
転する様になっている。
【0036】前記醗酵残渣排出ダクト3の上面部の適所
には吸気口7が形成され、前記原料投入ホッパ2の上面
部の適所には排気口8が形成され、該排気口8は排気ダ
クト9に接続され、該排気ダクト9の適所に排気ファン
10と脱臭剤11とが配置されている。これにより、排
気ファン10の吸気力によってハウジング4内の空気が
前記排出ダクト3の吸気口7から吸引され、前記固定側
板6の排出口6aを経て醗酵槽1内に流入し、該醗酵槽
1内に発生したガスと共に、前記固定側板5の原料投入
用開口5a及び原料投入ホッパ2の排気口8を経て前記
排気ダクト9から大気中に放出される様になっている。
即ち、前記排気ファン10によって醗酵槽1内のガスを
強制的に排気すると共に、新鮮なハウジング内の空気を
前記排出ダクト3に形成された吸気口7から前記醗酵槽
1内に供給(通気)する様になっている。尚、醗酵臭
は、前記排気ダクト9内に設置された前記脱臭剤11に
よって除去される様になっている。又、醗酵によって生
じた水分の殆どは排気ダクト9から大気中に放出される
が、外気温が低い場合には、該ダクト内で凝縮する場合
があるので、ドレン抜き12から適宜凝縮水を排出でき
る様になっている。
【0037】又、前記ハウジング4の適所には、吸気用
の開口(図示せず)が形成されており、該吸気口の近傍
に、ヒーター23が配置されている。従って、前記排気
ファン10が作動すると、前述の通りハウジング4内の
空気は醗酵槽1内に吸引されるが、その際に、該ハウジ
ング4に形成された吸気用開口部から外気が吸引される
と共に、前記ヒーター23で加温されてハウジング4内
に流入する事になる。この加温空気が醗酵槽1のドラム
1aの周囲を流れて前記醗酵残渣排出ダクト3に形成さ
れた吸気口7から吸引される事により、醗酵槽1を外部
から加温すると共に、醗酵槽1内に加温空気を供給して
醗酵槽1内の温度を所定の温度に保つ役割がある。
【0038】次に、上述の処理装置を用いて生ゴミを好
気性醗酵処理する処理操作について説明する。先ず、生
ゴミは、原料供給ホッパ2の開口部2aに配置された蓋
部材24を手動で開け、該ホッパ2内に前記生ゴミを投
入すると、該ホッパ2内を滑り落ちて、前記固定側板5
に形成されて常時開口している投入口5aから、既に醗
酵槽1内に存在している好気性醗酵中の被処理体混合物
の上に落下堆積する。一方、前記廃木質材の粉砕物から
なる前記醗酵助材を、前述の通りスクリュー式粉砕装置
の前記トップカバー44から直接前記ホッパ2に投入す
る。この様にして適宜投入された生ゴミと醗酵助材と
は、前記醗酵槽1のドラム1aが回転される事により混
合され、且つ、前記生ゴミがブロック状態で投入されて
いる場合には、前記攪拌翼16の回転によって該ブロッ
クの解砕が行われると共に生ゴミと醗酵助材との一層の
混合が促進される。尚、前記蓋部材24は、生ゴミや醗
酵助材を醗酵槽に投入するときのみ手動で開かれるもの
で、通常は閉じられているものである。
【0039】次に、醗酵槽1内での被処理体混合物の挙
動について、図5,6によって説明する。図5は、醗酵
槽1内の状態を原料投入口5a側から見た該略図であ
り、醗酵槽1内に原料投入口5aから新たに投入された
生ゴミは、醗酵槽1の矢印33に示す方向への回転(正
転)によって図中A1で示す様に回転方向に向かって上
り勾配を有する状態で堆積している被処理体混合物の上
に落下するが、この堆積物は、醗酵槽1の回転によって
矢印34に示した方向に循環しているので、新たに投入
された生ゴミも、この循環に巻き込まれて醗酵助材との
混合が行われる。この混合操作により、前記堆積物中に
滞留している醗酵ガスの放出と新鮮な空気の巻き込みが
同時に行われる。
【0040】図6は、醗酵槽1内の状態を醗酵残渣排出
口6a側から見た該略図であり、醗酵槽1が矢印33で
示した方向への回転(正転)の場合には、前記排出口6
aの位置は、前記堆積物A1から離れているので、醗酵
残渣は該排出口6aから外部に排出される事はない。そ
こで、醗酵槽1の回転方向を、図中の矢印35に示す方
向への回転(逆転)に切り換えると、該堆積物は、図中
A2に示す様に前記A1とは逆勾配の堆積物となる。こ
の結果、堆積物の上面が、前記排出口6aの下端面より
高い位置になると、該排出口6aから醗酵残渣は醗酵槽
1外に排出される様になっている。
【0041】ここで、湿潤な生ゴミが前記醗酵助材と混
合されると、該生ゴミ中の水分を吸収して、該生ゴミが
醗酵槽内面や攪拌翼等に付着しない様な適度の乾き度を
与えると共に、適度に乾いた生ゴミ粒子間に適度の空隙
率を形成して空気の流通を促進し、嫌気性醗酵を抑制し
つつ好気性醗酵を促進する事は前述の通りである。
【0042】この様にして順次投入・混合された生ゴミ
と醗酵助材との被処理体混合物は、該生ゴミや醗酵助材
に付着している自然界に存在する各種好気性醗酵菌及び
醗酵槽内に送風されてくる空気と共に供給される各種好
気性醗酵菌によって好気性醗酵が進行し、被処理体混合
物は基本的には炭酸ガスと水とに分解されるが、この際
に新鮮な空気の供給と、発生したガスの排気が必要であ
るので、前述の排気ダクト9に配置された排気ファン1
0を作動させて強制排気を行うと同時に新鮮な空気を醗
酵槽1内に吸引して好気性醗酵の環境を維持する。
【0043】次に、前記醗酵槽のドラム1aは、前述の
要領で回転されるが、この回転は連続的に緩やかに回転
させる事も可能であるが、間歇的に回転させる方が運転
コストの観点からは好ましい。即ち、好気性醗酵の反応
速度は、一般の化学装置による化学反応に比して極めて
緩やかに進行するものであるから、前記空気相を保持し
た混合物を放置していても、好気性醗酵が維持される範
囲の適当な時間であれば、前記ドラムの回転による混合
を行わなくても何等問題は生じない。同様の意味におい
て、前記強制排気も連続的に常時同レベルの排気を行う
必要はなく、前記ドラムの回転に併せて排気に強弱を付
ける事も可能であるが、勿論、該ドラムの回転とは独立
して適宜間欠的に強制排気する事も可能である。
【0044】これら、醗酵ドラムの間歇回転と強制排気
のレベルについて、図7に示すタイムチャートの一例に
よって説明する。図7(A)は醗酵ドラムの間歇回転の
タイムチャートであり、同図(B)は強制排気の排気レ
ベルを示すタイムチャートである。先ず、図(A)にお
いて、t1は醗酵ドラムの回転を行っている時間帯であ
り、t2は醗酵ドラムの回転を休止している時間帯であ
る。ここで、t1とt2の比、即ち、t1:t2は、一
般には1:10〜1:180の範囲で選択されるが、実
用的には1:30〜1:100程度が好ましい範囲であ
る。具体的にはt1を2〜3分とした場合には、t2は
60分〜150分程度の時間を選択するのが好ましい。
【0045】次に、同図(B)において、t1,t2
は、上記醗酵ドラムの間歇回転に合わせた強制排気の強
弱の時間帯を示しており、醗酵ドラムが回転している時
間帯t1では、内部堆積物が強制混合される結果、内部
堆積物中に滞留していた醗酵ガスが醗酵槽内に放出され
るので、この期間は前記排気ファン10を強回転させて
強力に排気を行い、醗酵ドラムの回転が休止している時
間帯t2では、前記排気ファン10を弱回転させて弱排
気状態にしておく。ここで、強排気状態における排気量
w1を100とした場合の弱排気状態における排気量w
2は、10〜30程度、好ましくは20程度に設定して
おくのが一般的であるが、強制排気操作には、醗酵ガス
の放出と共に、原料中の水分を除去する乾燥作用もある
ので、生ゴミ中の水分含有量が多い場合には、弱排気状
態の排気量w2のレベルを若干高めに設定しておく事が
好ましい。
【0046】次に、好気性醗酵が進行して被処理体混合
物の分解が進み、被処理体混合物が次第に減容されてく
ると、前述の如く醗酵ドラム1aの回転方向を逆転させ
る事により、醗酵残渣は前記固定側板6に開口している
排出口6aから排出ダクト3に排出され、該ダクト3の
先端に取り付けられている残渣収容袋25内に落下す
る。該残渣収容袋25内の醗酵残渣量が所定量に達する
と、該残渣収容袋25を新たなものに取り替える。尚、
前記醗酵ドラム1aの回転方向の逆転の頻度の設定は、
醗酵槽1内における原料投入物の滞留時間と醗酵槽内の
滞留量を決定する事になる。即ち、逆転頻度を高める
と、醗酵残渣の排出頻度が高くなって投入物の滞留時間
は短くなり、同時に醗酵槽内の滞留量も少なくなるが、
逆転頻度を低くすると、投入物の滞留時間は長くなり、
同時に醗酵槽内の滞留量も多くなる。従って、生ゴミの
特性や環境条件に応じて、適宜設定する事になるが、一
般には、青果市場の生ゴミの如く生ゴミの大まかな特性
が略一定であれば、初期の試運転段階で設定した正転/
逆転の頻度を変化させる必要性は殆どない。
【0047】次に、前記残渣収容袋25内に落下する醗
酵残渣は、前記生ゴミの醗酵残渣と醗酵助材の醗酵残渣
の混合物であるので、これを生ゴミの醗酵残渣と醗酵助
材とに篩い分け、生ゴミの醗酵残渣のみを有機肥料とし
て使用し、回収した醗酵助材の残渣は再使用する事も可
能であるが、これらを分離する事なく、全てを有機肥料
として使用したり、或いはその一部を再度醗酵助材とし
て再使用する事も可能である。特に、本発明で使用する
醗酵助材は、いずれも木質粉砕物であり、しかもその組
織が破壊されて吸湿性を有している上に前記醗酵槽内で
醗酵分解が進んでいるものであるので、肥料として使用
しても何等問題はない。特に、本発明の方法によると、
投入された生ゴミの殆どは分解して消失しており、前記
排出された醗酵残渣の大部分は、醗酵助材の未分解成分
であるので、全量を新たな醗酵助材に混合して再度使用
するのも、排出物を出さない完全消滅型の処理法として
好ましい態様である。
【0048】又、生ゴミが、青果市場から傷もの或いは
不良品として廃棄処分される青果物の場合には、個々の
生ゴミ自体が相当の大きさのものであるから、これをそ
のまま前記醗酵槽1内に投入すると、前記攪拌翼16に
よる破砕作用により、幾分は小さくなるが、分解速度が
著しく遅くなり、極端な場合には、そのままの形状を保
持して排出される場合も生じる。そこで、本発明では、
この様な大きな生ゴミの場合には、前記スクリュー式粉
砕装置Bに生ゴミを供給して前述の廃木質材と同様に粉
砕処理して前記醗酵槽内に供給するのが好ましい形態で
ある。尚、生ゴミをスクリュー式粉砕装置Bに供給して
粉砕処理する方式は、生ゴミの大きさや種類に限らず、
全ての生ゴミの醗酵前処理として採用すれば、生ゴミ自
体が小さな粒子に粉砕されると共に、前記廃木質材の場
合と同様に細胞組織までも破砕されて分解され易い状態
となっているので、分解速度が速くなり、醗酵槽内での
滞留時間も短くなる結果、同一容積の醗酵槽の場合の処
理能力を大幅に大きくする事が可能となる。
【0049】又、生ゴミをスクリュー式粉砕装置に供給
して粉砕するに当り、前記廃木質材と一緒に供給して同
時に粉砕する様になせば、両者が混合された状態で醗酵
槽内に供給されるので、醗酵速度が速くなる効果もあ
る。又、廃木質材が建築廃材やパレット廃材或いは木箱
廃材等の乾燥状態の場合には、前述のシリンダー内への
水分補給も省略する事が可能となり、運転コストの削減
効果も期待できる。
【0050】尚、生ゴミに添加混合する廃木質材の粉砕
物(醗酵助材)の添加量は、生ゴミの分解速度の面から
は、生ゴミ100重量部に対して少なくとも3重量部程
度は必要であり、これより少ないと、生ゴミの処理速度
が遅くなるおそれがある。一方、生ゴミの分解環境の観
点からは、該生ゴミの含水率に応じて添加量を適宜調整
する必要があり、生ゴミの含水率が高い場合には、該生
ゴミの水分を吸収する醗酵助材の添加量を適宜増加し、
被処理体混合物がベト付かず通気性が良好に維持できる
程度に添加すれば良い。尚、生ゴミの含水率が高く、多
量の醗酵助材を添加する必要がある場合には、事前に生
ゴミの水切りを行っておくのも醗酵助材の添加量を減ら
す有効な方式である。特に、生ゴミ発生現場に本発明の
生ゴミ処理装置を設置し、不足する廃木質材を他所から
移送する様な場合には、醗酵助材の添加量が少なければ
移送の手間が省けるので、該醗酵助材の添加量は、生ゴ
ミ100重量部に対して30重量部以下に抑える様にす
るのが好ましい方式といえる。又、醗酵助材は、生ゴミ
に比して分解速度が遅いので、多量に添加すると分解残
渣(醗酵残渣)が増加する傾向になるので、この意味か
らも、生ゴミ100重量部に対して醗酵助材の添加量を
30重量部以下に抑える様にするのが好ましい。
【0051】次に、本発明の実施例について説明する。
【実施例1】図1に示した生ゴミ処理装置を用いて、生
ゴミの醗酵処理試験を行った。因みに、使用した生ゴミ
は、給食センタから排出されたものを、そのまま用いて
一日に1回醗酵槽内に投入した。従って、生ゴミ中の含
有物は日々の献立によって異なり、牛肉,豚肉,鶏肉,
魚肉等の肉類の残渣,魚のアラ,魚骨,海老殻,卵の
殻,野菜屑,食料油等の通常の調理場から排出されるあ
らゆる廃棄物が含まれているが、何等の分別を行う事な
く、そのまま試験に供した。一方、生ゴミ投入量も、そ
の日の給食センタからの排出量によって異なるが、実証
運転であるので、投入量の調整も行う事なく、そのまま
処理試験を実施した。又、使用した装置の醗酵槽は、直
径は100cm,長さは150cm(有効内容量;約1
立米)である。
【0052】装置の運転に当たり、空の発酵槽内に始め
から生ゴミを投入すると発酵槽内壁に湿潤な生ゴミが付
着してしまうので、予め剪定枝を前記スクリュー式粉砕
装置で粉砕したものをベースとして約360リットル投
入し、この中に生ゴミを投入して運転を開始した。又、
醗酵槽は、120分毎に2分間回転させる間歇回転方式
とし、攪拌装置の作動も醗酵槽の回転時にのみ作動させ
る様にした。醗酵槽内の排気は、醗酵槽の回転時には排
気ファンの排気能力の100%の排気量に設定し、醗酵
槽の回転停止時には20%の排気量に設定した。因みに
運転過程における醗酵助材の追加投入は、運転開始後8
日目から行なわれているが、これは、醗酵槽内部の状態
を観察し、水分が多い様であれば、醗酵助材を追加投入
する方式を採用している為である。即ち、醗酵槽内の目
視観察と被処理体混合物を手に取って見て、手に混合物
が付着する様であれば醗酵助材を追加する便宜的な方式
を採用している。
【0053】尚、好気性醗酵菌としての各種バクテリア
の故意の添加は全く行わず、前記生ゴミや醗酵助材及び
送風空気と共に自然に供給されるバクテリアによる好気
性醗酵に委ねた。装置は風通しの良い屋外に設置され、
直射日光が当たらない様に片屋根式の覆いが設置されて
いる。この運転初期における試験条件及びその結果を表
1に記載した。
【0054】
【表1】
【0055】表1において、日数の欄は運転開始日から
の経過日数を示し、数字が飛んでいるのは休日を意味し
ている。この休日の間は、生ゴミや醗酵助材の投入はな
いが、装置はの運転は自動運転により継続されている。
又、発酵槽内温度は、該発酵槽の前部(生ゴミ投入口寄
り)と略中央部及び後部(排出口寄り)の温度を、生ゴ
ミの投入直前に棒状温度計を挿入して測定したものであ
る。尚、運転初日の発酵槽内温度は、外気温と同じ28
℃である。この槽内温度が上がれば醗酵反応が生じてい
る事を意味し、最も温度が高い部分で最も醗酵反応が進
行している事を意味している。
【0056】表1から明らかな通り、運転初日から7日
間は、初期に投入した多量の醗酵助材が存在するので、
生ゴミのみの投入を行っている。生ゴミ投入後2日目か
ら醗酵槽内の温度は明らかに外気温度以上の高温になっ
ており、発酵反応による温度上昇が生じている事が分か
る。3日目には槽内中央温度が57℃にも達し、以後は
順調な発酵反応が進行している事が認められる。この事
から本発明に係る醗酵助材を用いれば、装置を速やかに
立ち上げる事ができ、速やかな生ゴミ処理が進行する事
が分かる。尚、槽内温度の前部が相対的に低いのは、生
ゴミ投入口近傍であり、反応が充分進行していない事を
意味している。従って前記醗酵槽の回転頻度を高めて充
分攪拌すれば温度上昇も認められるが、この場合には、
排出口近傍にまで投入直後の生ゴミが分散し、排出物中
に生ゴミがそのまま含まれる場合も生じるので、この前
部温度が最も低温となる様な温度分布が好ましい運転条
件と言える。
【0057】処理開始後15日目から発酵残渣の排出が
認められた。この排出物は、生ゴミの醗酵残渣と醗酵助
材の残渣の合計量である。この排出物の殆どは醗酵助材
の分解残渣であったので、この全量を生ゴミと共に再度
発酵槽内に投入して発酵処理を継続した。又、排出物中
の醗酵助材は、生ゴミ中の水分を吸水して当初よりも膨
潤していた。この事は、排出物中には、醗酵助材や生ゴ
ミの未分解物や分解残渣と共に、生ゴミ中の水分も多量
に含有されている事を意味している。尚、醗酵残渣中に
は、魚骨も原型を留めておらず、魚骨までも分解されて
おり、キャベツの芯の部分も全く見当たらなかった。
【0058】装置運転中は、多少の臭気はあるが腐蝕臭
ではなく、不快感はないが、前記処理装置の排気ダクト
のライン中に配置した活性炭による除臭を行った結果、
臭気は殆ど除去されていた。又、処理中に醗酵槽内の被
処理体混合物を手に取って見たが、全体的に湿気を帯び
ているものの手に付着する事はなく、手で強く握って塊
状体を作ってみたが、粒子間の付着力は極めて弱く、手
を離すと直ぐにばらばらに分散してしまった。この事
は、醗酵助材が、生ゴミ中の水分を吸収して生ゴミに適
度の乾き度を与えると共に、生ゴミ粒子の凝集をも防止
している事が分かる。
【0059】
【実施例2】生ゴミとして、青果市場から排出される生
ゴミを想定し、主として野菜屑と果物屑とからなる生ゴ
ミを用い、該生ゴミの全てをスクリュー式粉砕装置を通
して粉砕処理した後に醗酵装置に供給する様にした。一
方、醗酵助材としては、剪定枝と共に工場内で発生した
木箱の廃材とを、約半分ずつ混ぜ合わせた粉砕物を使用
した。尚、醗酵装置の運転に先立ち、剪定枝と木箱廃材
との粉砕物を地面に山積みして1日放置したもの(土中
の好気性醗酵菌が付着したもの)を、実施例1の場合と
同様に、醗酵槽内に約350l投入した。その他の醗酵
装置の運転条件(回転条件,通風排気条件)は、実施例
1と同一条件で試験を行った。この試験結果を表2に示
す。
【0060】
【表2】
【0061】表2から明らかな通り、表1に示した実施
例1の場合に比べ、運転開始2日目から内部温度は高く
なっており、これは、生ゴミを事前にスクリュー式粉砕
装置によって粉砕処理して醗酵し易い状態にした事と、
予め醗酵槽内に投入した醗酵助材が、地表面に1日放置
されて地中の醗酵菌が付着したものを用いている事に起
因するものと考えられる。因みに、スクリュー式粉砕装
置で粉砕した木質粉砕物を地面に山積みにして放置して
おくと、自然醗酵が進行して3日目には内部温度が60
℃近くにまで上昇する事から、粉砕物の地面への山積み
は、土中醗酵菌による粉砕物の醗酵促進に効果があるも
のと考えられている。
【0062】処理開始後15日目から発酵残渣の排出が
認められた。この排出物の殆どは実施例1と同様に醗酵
助材の分解残渣であったので、この全量を生ゴミと共に
再度発酵槽内に投入して発酵処理を継続した。又、排出
物中の醗酵助材も実施例1と同様に生ゴミ中の水分を吸
水して当初よりも膨潤していた。又、運転中の臭気は殆
ど感じられず、醗酵槽内の被処理体混合物も、全体的に
湿気を帯びているものの手に付着する事はなく、実施例
1の場合と同様に適度の乾き度を有していた。
【0063】次に、比較例とし、生ゴミの醗酵処理用に
水分調整材として添加される代表的な材料であるオガ屑
を用いた場合について説明する。
【0064】
【比較例1】廃木質材を粉砕してなる醗酵助材に代え
て、「オガ屑」を使用する以外は、上記実施例と同一の
条件で醗酵装置を運転して処理を行った。運転初期は順
調な好気性醗酵が進行していたが、途中から腐臭が発生
し始めたので、装置内の内容物を観察したところ、全体
的にベタ付いており、生ゴミ内への空気の流通が不十分
(嫌気性醗酵に移行)と判断した。そこで、攪拌しなが
らオガ屑を投入し、ベタ付きが解消する程度まで大量投
入して実施例1と同様の運転を継続したところ、暫くし
て再び好気性醗酵に戻った。しかし、この状態も長続き
せず、再度腐臭が発生し始めたので、再び同様にオガク
ズの大量投入を行って好気性醗酵に復元させたが、暫く
して再び腐臭の発生が生じた。この「腐臭発生」→「オ
ガ屑大量投入」→「好気性醗酵に復元」→「腐臭発生」
の繰り返しを数回行って、比較試験運転を終了した。因
みに排出された醗酵残渣には、キャベツの芯,大根や人
参の切れ端は殆ど原形のままで残っており、御飯の一部
も団子状になって排出されていた。又、順調に好気性醗
酵が行われている過程で、醗酵槽内の原料混合物を手に
取って見たが、実施例1,2の場合の様な、サラサラ感
はなく、湿っぽい状態で、手に少量付着するのは避けら
れなかった。更に、手で強く握りしめて塊状にしたとこ
ろ、手を放してもその状態が維持され、生ゴミ粒子が凝
集し易い事が判明した。
【0065】因みに、上記腐臭が発生している状態にお
ける醗酵槽内容物の水分量を測定したところ、約60重
量%であって、この値は、前記実施例1及び2における
好気性醗酵が順調に行われている状態での水分量と大差
はなかった。この事は、全水分量が同一であっても醗酵
助材の吸水率の違いにより、生ゴミ中の水分の醗酵助材
への移行量に大きな差異がある、その結果が、好気性醗
酵の継続の有無に現れているものと考えられる。
【0066】以上の実施例及び比較例から明らかな様
に、本発明の方法においては、一切の市販されている好
気性バクテリアの類を添加する事なく、良好な好気性醗
酵が行われている。この事実は、廃木質材や生ゴミに付
着している好気性醗酵菌や空気中に存在する好気性醗酵
菌が送風によって醗酵槽内に導入されて、生ゴミを自然
醗酵させたものと考えられる。この事は、同一条件にて
実施したオガ屑でも、当初は好気性醗酵が生じている事
実からも、生ゴミやオガ屑自体に付着している好気性醗
酵菌や送風した空気中に存在している好気性醗酵菌も生
ゴミに作用して醗酵分解を生じさせる事が理解される。
【0067】以上の通り、本発明は、生ゴミを廃木質材
をスクリュー式粉砕装置で粉砕処理して得られた粉砕物
を醗酵助材として用いる点に最大の特徴を有するもので
あって、実際の運用に当たっては、上記した事項に限ら
れず、種々の変形対応が可能である事は言うまでもな
い。又、適用される生ゴミについても、給食センター,
ホテル.レストラン或いはスーパーマーケットの厨房か
ら排出される生ゴミは勿論、青果市場や魚市場等から排
出される生ゴミにも適用可能である。特に、実施例2に
おいて示した様に、青果市場から排出される生ゴミは、
野菜屑や果物屑が主体であり、比較的均質な生ゴミであ
るので、醗酵装置の運転要領も略一定の条件で運転する
事が可能となるばかりでなく、該市場で発生するパレッ
ト廃材,木箱廃材をも同時に処理する事が可能となる。
【0068】又、実施例1からも理解される様に、魚肉
や魚のアラ等の肉類も完全に醗酵消化することが可能で
あるので、魚市場から排出される生ゴミを同市場に発生
する木箱廃材やパレット廃材を用いて処理する事も可能
である。
【0069】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によると、廃
木質材をスクリュー式粉砕装置によって粉砕処理する事
によって得られた、吸水性を高められた粉砕物を醗酵助
材として使用し、これを生ゴミに混合するだけで生ゴミ
の好気性醗酵を生じさせる事ができるので、従来一般に
使用されている特別な好気性バクテリアの添加が不要と
なる。従って、生ゴミ処理に要する費用が大幅に軽減さ
れる事になる。
【0070】又、醗酵槽から排出される排出物の量は、
投入総原料の10%以下であり、しかも、この排出物の
殆どは、吸湿して重量が増加した前記醗酵助材であっ
て、これらはいずれは分解消滅する可能性を有している
ものであるから、再度醗酵槽内に投入する事も可能であ
るので、生ゴミの完全消滅に限り無く近づける事が期待
できる。
【0071】又、排出物は、生ゴミの醗酵残渣と天然物
である木質材からなる醗酵助材の残渣であるから、その
まま全量を有機肥料として使用する事も可能である。特
に、焼却処理しか処理方法のなかった各種廃木質材も、
生ゴミ処理のための醗酵助材として有効に活用できるの
みならず、生ゴミの醗酵処理過程で醗酵分解が進行して
いるので、これら醗酵助材を主体とする醗酵残渣も肥料
として畑に散布する事ができ、しかも畑に撒布した後の
分解も極めて速く進行し、有効な肥料としての利用も可
能となる点で一石二鳥の効果がある。
【0072】更に、特別な好気性バクテリアを使用して
いないので、醗酵残渣を肥料とする場合においても、該
好気性バクテリアの畑や農作物に対する安全性を論ずる
必要がなく、一般農家においても抵抗なく受け入れ易い
利点を有している。
【0073】又、特別な好気性バクテリアを使用する場
合には、そのバクテリアに最適な環境でなければなら
ず、生ゴミの種類や地域環境による特性が問題となる場
合が多く、装置の運転条件に柔軟性を欠く場合が多い
が、本発明では、その環境に存在する各種好気性醗酵菌
を用いるものであるから、これら各種分解菌は、本来的
にその地域の環境に適したものであるので、処理装置の
運転条件は極めて柔軟となり、特殊な専門家や特殊な運
転条件を必要としない点は、汎用性が要求されるこの種
装置においては大きなメリットである。この点は、前記
実施例1,2において、装置の運転条件として醗酵槽の
回転速度と送風速度を設定しただけで、投入する生ゴミ
には何らの改変も加えずそのまま投入し、単に、投入す
る醗酵助材の量を被処理体混合物の水分量に応じて適宜
調整するのみである事からも容易に理解されるであろ
う。
【0074】従来一般的にバクテリアの菌床として使用
されているオガ屑では、順調に好気性醗酵していても、
その継続維持が困難であり、常時監視が必要であった
が、本発明においては、醗酵助材の吸水性により生ゴミ
の水分が吸収されると共に、生ゴミに適度の乾き度を与
え、且つ、生ゴミ粒子の凝集を防止して生ゴミ粒子間に
適度の通気度を確保する事が自然に行われるので、装置
の運転管理が極めて容易となり、夜間の無人運転を含め
て省力化も可能となり、係る生ゴミ処理装置の導入を容
易にする顕著な効果も期待される。
【0075】又、廃棄物である生ゴミを、同様に廃棄物
である廃木質材を用いて処理するものであるから、これ
らの廃棄物が同時に多量に発生する青果市場や魚市場等
に本発明を適用すれば、廃棄物の外部への搬出がなくな
るのみならず、特に廃木質材については外部からの搬入
も可能となり、加えて、排出されるものは、少量とな
り、且つ肥料として有用なものとなるので、ゴミ処理に
費用を費やしていたこれら市場におけるゴミ処理問題を
一挙に解決する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生ゴミ処理装置の一例を示す要部
断面図である。
【図2】図1のスクリュー式粉砕装置の要部断面図であ
る。
【図3】図2のイ−イ断面図である。
【図4】図3の要部拡大概念図であり、スクリュー式粉
砕装置における破砕,粉砕工程を示す概念図である。
【図5】図1の醗酵槽内の状態を示す原料投入側から見
た要部概念図である。
【図6】図1の醗酵槽内の状態を示す醗酵残渣排出側か
ら見た要部概念図である。
【図7】図1の装置の運転条件の一例を示すタイムチャ
ートであり、(A)は、醗酵槽の間欠回転のタイムチャ
ート、(B)は、強制排気の排気量の変化を示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
A 醗酵装置 B スクリュー式粉砕装置 1 醗酵槽 1a 醗酵槽回転ドラム 2 被処理体(原料)投入ホッパ 3 残渣排出ダクト 4 ハウジング 5a 被処理体(原料)投入用開口 6a 醗酵残渣排出用開口 7 給気口 8 排気口 9 排気ダクト 10 排気ファン 15 回転軸 16 攪拌翼 17 支持ローラ 41 シリンダー 42 スクリュー 43 剪断刃部材 44 トップカバー 45 カッター 47 小孔 50 抵抗棒 51 水供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05F 1/00 C05F 5/00 4H061 5/00 17/00 17/00 17/02 17/02 C12M 1/00 H C12M 1/00 1/02 A 1/02 1/04 1/04 1/10 1/10 1/33 1/33 B09B 3/00 ZABD (72)発明者 平田 和男 岐阜県大垣市本今町1682番地の2 神鋼造 機株式会社内 (72)発明者 松岡 清 岐阜県大垣市本今町1682番地の2 神鋼造 機株式会社内 Fターム(参考) 4B029 AA01 AA11 AA15 BB01 CC02 4D004 AA03 AA04 BA04 CA04 CA15 CA19 CB02 CB13 CB28 CB42 CB43 CB45 CC08 DA02 DA13 4D067 CB01 CB07 GA11 GA17 4G035 AB48 4G036 AA15 AA18 4H061 AA02 AA03 CC32 CC42 CC47 CC55 DD20 EE64 EE66 FF06 GG13 GG14 GG41 GG43 GG49 GG68 GG69 GG70

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミに醗酵助材を添加混合し、好気性
    雰囲気下で生ゴミを醗酵処理する生ゴミ処理方法におい
    て、 剪定枝,木箱廃材,パレット廃材,建築廃木材等の廃木
    質材の一種以上を、加圧しつつ擦り潰しながら破砕及び
    粉砕して大気中に押し出す様にしてなるスクリュー式粉
    砕装置によって粉砕して得られた木質粉砕物を醗酵助材
    とし、 該醗酵助材と生ゴミとを、攪拌手段を備えた醗酵槽内に
    投入して攪拌混合すると共に、 該醗酵槽内に通気しつつ好気性雰囲気下で前記生ゴミを
    分解処理する事を特徴とする生ゴミ処理方法
  2. 【請求項2】 前記生ゴミを、前記スクリュー式粉砕装
    置に供給して粉砕処理した後に、前記醗酵槽内に投入す
    る様にしてなる請求項1に記載の生ゴミ処理方法
  3. 【請求項3】 前記生ゴミを、前記廃木質材と共に前記
    スクリュー式粉砕装置に供給して粉砕するする請求項2
    に記載の生ゴミ処理方法
  4. 【請求項4】 前記生ゴミ及び前記廃木質材が、共に青
    果市場或いは魚市場等の農産物又は海産物を多量に売買
    する市場で発生するものである請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の生ゴミ処理方法
  5. 【請求項5】 生ゴミ及びその醗酵助材とからなる被処
    理体を醗酵槽(1)内に投入するための投入部(2)
    と、前記醗酵槽(1)内から前記被処理体の醗酵残渣を
    排出するための排出部(3)と、前記醗酵槽(1)内で
    前記被処理体を攪拌する攪拌手段(16)と、前記被処
    理体を好気性醗酵させるために前記醗酵槽(1)内に空
    気を供給する通気手段とを備えた醗酵装置(A)と、 一端側に被処理体投入口(46)を有し、他端側に多数
    の開口を有するトップカバー(44)が配置されてなる
    円筒状のシリンダー(41)と、該シリンダーの内面に
    長手方向に沿って配置された複数条の剪断刃部材(4
    3)と、前記シリンダー内に回転可能に装入されたスク
    リュー(42)とを備え、該スクリューの回転により前
    記被処理体投入口(46)から前記トップカバー(4
    4)に向けて送給される被処理体を、前記スクリュー
    (42)の外周面と前記剪断刃部材(43)とで剪断破
    砕すると共に、擦り潰して粉砕する様にしてなるスクリ
    ュー式粉砕装置(B)と、 を備え該スクリュー式粉砕装置(B)の前記トップカバ
    ー(44)から排出された被処理体粉砕物が、前記醗酵
    槽(1)の被処理体投入口(2)に供給される様にして
    なる事を特徴とする生ゴミ処理装置
  6. 【請求項6】 前記スクリュー式粉砕装置(B)の前記
    スクリュー(42)の先端部に、前記トップカバー(4
    4)の内面に摺接するカッター(45)が配置されてな
    る請求項5に記載の生ゴミ処理装置
  7. 【請求項7】 前記シリンダー(41)の内部に対し
    て、進退自在な抵抗棒(50)が該シリンダー(41)
    の先端部に配置されている請求項5又は6に記載の生ゴ
    ミ処理装置
  8. 【請求項8】 前記シリンダー(41)の内部に水を供
    給する水供給部(55)が形成されてなる請求項5乃至
    7のいずれかに記載の生ゴミ処理装置
  9. 【請求項9】 前記攪拌手段(16)は、タイマーによ
    り間欠的に作動する様に構成されている請求項5乃至8
    のいずれかに記載の生ゴミ処理装置
  10. 【請求項10】 前記醗酵装置(A)は、正逆方向に切
    替え回転可能に横置された醗酵槽(1)と、該醗酵槽
    (1)の外面を囲繞する様に配置されたハウジング
    (4)とを有し、前記醗酵槽(1)の一端部には該醗酵
    槽の中心から偏位した位置に常時開口した被処理体供給
    用開口(5a)が形成され、該開口には前記ハウジング
    (4)を貫通して被処理体投入ホッパ(2)が接続さ
    れ、前記醗酵槽(1)の他端部には該醗酵槽の中心から
    偏位した位置に常時開口した残渣排出用開口(6a)が
    形成され、該開口には醗酵残渣排出ダクト(3)が前記
    ハウジング(4)を貫通して外部に突出して形成され、
    前記醗酵槽(1)の逆転時に前記醗酵残渣を前記残渣排
    出用開口(6a)から排出する様にしてなる請求項5乃
    至9のいずれかに記載の生ゴミ処理装置
  11. 【請求項11】 生ゴミを好気性雰囲気下で醗酵処理し
    て得られる有機肥料であって、 剪定枝,木箱廃材,パレット廃材,建築廃木材等の廃木
    質材の一種以上を、加圧しつつ擦り潰しながら破砕及び
    粉砕して大気中に押し出す様にしてなるスクリュー式粉
    砕装置によって粉砕して得られた木質粉砕物を醗酵助材
    とし、 該醗酵助材と生ゴミとを、攪拌手段を備えた醗酵槽内に
    投入して攪拌混合すると共に、該醗酵槽内に通気しつつ
    好気性雰囲気下で前記生ゴミを分解処理して得られた醗
    酵残渣からなる事を特徴とする有機肥料
  12. 【請求項12】 生ゴミを好気性雰囲気下で醗酵処理す
    るための醗酵助材であって、 剪定枝,木箱廃材,パレット廃材,建築廃木材等の廃木
    質材の一種以上を、スクリュー式粉砕装置によって、加
    圧しつつ擦り潰しながら破砕及び粉砕して大気中に押し
    出して得られた木質粉砕物からなる事を特徴とする木質
    粉砕物からなる醗酵助材
JP2000293259A 2000-09-27 2000-09-27 生ゴミ処理方法 Expired - Fee Related JP3926549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293259A JP3926549B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 生ゴミ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293259A JP3926549B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 生ゴミ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096047A true JP2002096047A (ja) 2002-04-02
JP3926549B2 JP3926549B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18776080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293259A Expired - Fee Related JP3926549B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 生ゴミ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926549B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281076A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Building Systems Co Ltd 廃棄物の定量供給装置
JP2008532512A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 ウォール・プロセス・システムズ・アーエス 漁業及び食肉加工業からの原料の加水分解処理法ならびにそれに使用するためのタンク
CN102303038A (zh) * 2011-09-20 2012-01-04 何晓晔 物理方法和微生物发酵方法结合的餐厨垃圾处理工艺
CN102441555A (zh) * 2011-08-24 2012-05-09 深圳市艾科斯达投资有限公司 城市生活垃圾综合利用及处理方法
CN103920696A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 谢建新 一种餐厨垃圾就地源头处理方法
CN104492789A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 沈阳工业大学 一种可生物降解垃圾处理器及其生产菌体蛋白方法
CN105036840A (zh) * 2015-08-12 2015-11-11 甘肃省农业科学院土壤肥料与节水农业研究所 半自动好氧堆肥装置
CN107377580A (zh) * 2017-07-12 2017-11-24 浙江传超环保科技有限公司 生活垃圾减量资源化方法及地埋式一体化装置
CN107716523A (zh) * 2017-11-13 2018-02-23 衢州市膜力环保科技有限公司 一种生活垃圾资源化利用的方法及设备
CN108034575A (zh) * 2018-01-25 2018-05-15 吉林冠界生物技术有限公司 微泡通气装置及系统
CN108176701A (zh) * 2018-01-29 2018-06-19 南京清浦环境科技有限公司 一种餐厨垃圾处理成有机肥料的无害化处理设备及工艺
CN109160831A (zh) * 2018-08-20 2019-01-08 万赟彬 一种有机肥料制备装置
CN110004034A (zh) * 2019-04-22 2019-07-12 南通富海环保设备有限公司 一种有机垃圾厌氧发酵设备
CN110624939A (zh) * 2019-10-16 2019-12-31 天津市农业资源与环境研究所 一种农村生活垃圾可堆腐物处理装置及处理方法
CN113926407A (zh) * 2021-09-01 2022-01-14 徐州舜恩工业装备有限公司 一种搅拌装置的废料回收系统
CN114618873A (zh) * 2022-03-22 2022-06-14 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种煤泥和厨余垃圾的综合利用系统及方法
CN114793829A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 浙江省农业科学院 一种以易腐垃圾为原料制备草坪基质的方法
CN116651895A (zh) * 2023-05-24 2023-08-29 安徽中海环境科技有限公司 一种用于餐厨垃圾的分类处理装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532512A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 ウォール・プロセス・システムズ・アーエス 漁業及び食肉加工業からの原料の加水分解処理法ならびにそれに使用するためのタンク
JP2006281076A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Building Systems Co Ltd 廃棄物の定量供給装置
CN102441555A (zh) * 2011-08-24 2012-05-09 深圳市艾科斯达投资有限公司 城市生活垃圾综合利用及处理方法
CN102303038A (zh) * 2011-09-20 2012-01-04 何晓晔 物理方法和微生物发酵方法结合的餐厨垃圾处理工艺
CN103920696A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 谢建新 一种餐厨垃圾就地源头处理方法
CN104492789A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 沈阳工业大学 一种可生物降解垃圾处理器及其生产菌体蛋白方法
CN105036840A (zh) * 2015-08-12 2015-11-11 甘肃省农业科学院土壤肥料与节水农业研究所 半自动好氧堆肥装置
CN107377580B (zh) * 2017-07-12 2023-07-18 浙江传超环保科技有限公司 生活垃圾减量资源化方法及地埋式一体化装置
CN107377580A (zh) * 2017-07-12 2017-11-24 浙江传超环保科技有限公司 生活垃圾减量资源化方法及地埋式一体化装置
CN107716523A (zh) * 2017-11-13 2018-02-23 衢州市膜力环保科技有限公司 一种生活垃圾资源化利用的方法及设备
CN108034575A (zh) * 2018-01-25 2018-05-15 吉林冠界生物技术有限公司 微泡通气装置及系统
CN108034575B (zh) * 2018-01-25 2024-02-06 吉林冠界生物技术有限公司 微泡通气装置及系统
CN108176701A (zh) * 2018-01-29 2018-06-19 南京清浦环境科技有限公司 一种餐厨垃圾处理成有机肥料的无害化处理设备及工艺
CN109160831A (zh) * 2018-08-20 2019-01-08 万赟彬 一种有机肥料制备装置
CN110004034A (zh) * 2019-04-22 2019-07-12 南通富海环保设备有限公司 一种有机垃圾厌氧发酵设备
CN110624939A (zh) * 2019-10-16 2019-12-31 天津市农业资源与环境研究所 一种农村生活垃圾可堆腐物处理装置及处理方法
CN110624939B (zh) * 2019-10-16 2024-05-31 天津市农业科学院 一种农村生活垃圾可堆腐物处理装置及处理方法
CN113926407A (zh) * 2021-09-01 2022-01-14 徐州舜恩工业装备有限公司 一种搅拌装置的废料回收系统
CN114618873A (zh) * 2022-03-22 2022-06-14 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种煤泥和厨余垃圾的综合利用系统及方法
CN114793829A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 浙江省农业科学院 一种以易腐垃圾为原料制备草坪基质的方法
CN114793829B (zh) * 2022-03-31 2023-10-03 浙江省农业科学院 一种以易腐垃圾为原料制备草坪基质的方法
CN116651895A (zh) * 2023-05-24 2023-08-29 安徽中海环境科技有限公司 一种用于餐厨垃圾的分类处理装置
CN116651895B (zh) * 2023-05-24 2024-02-09 安徽中海环境科技有限公司 一种用于餐厨垃圾的分类处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926549B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926549B2 (ja) 生ゴミ処理方法
EP0489158B1 (en) Method and apparatus for making organic fertilizer
US8889407B2 (en) Composting machine
KR100523873B1 (ko) 음식물 쓰레기의 자원화 설비장치와 방법
NZ539477A (en) Organic waste treatment apparatus
CN112939649B (zh) 一种集成式一体化湿垃圾原位资源化处理系统和处理方法
KR20100122622A (ko) 석회처리 비료 제조장치 및 방법
JP3634689B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN218202578U (zh) 一种生物质垃圾资源转化设备
AU2006293435B2 (en) An apparatus and process for conversion of biomass/waste into bio-organic soil enricher and conditioner and fuel
JP3926550B2 (ja) 柑橘類廃棄物又は該柑橘類廃棄物と茶殼廃棄物の好気性醗酵処理方法
JP2000279929A (ja) 有機性廃棄物の醗酵処理方法及びその装置
CN110668851A (zh) 有机垃圾的分类处理方法及装置
JP3778500B2 (ja) 生ゴミ等の発酵処理方法及び堆肥化方法
KR100710885B1 (ko) 터널형 비닐백을 이용한 유기성 폐기물의 퇴비화 장치 및 상기 장치를 이용한 퇴비화 방법
KR20020035682A (ko) 음식물쓰레기 사료화 시스템
WO1993021287A1 (en) Process for converting sludge into a fuel or a soil conditioner
JP2004050172A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
KR20090122580A (ko) 음식물 쓰레기의 처리장치
JP2009082800A (ja) ごみ処理方法及びごみ処理システム
KR101807861B1 (ko) 발효유닛을 포함하는 음식물쓰레기 처리장치
JP3160789B2 (ja) 生ごみの無臭分解処理方法
JP3563287B2 (ja) 好気発酵処理用の堆肥発酵槽
JPH07206559A (ja) 生ゴミの処理方法および装置
KR200181296Y1 (ko) 유기성 폐기물의 편(片)과 환(丸) 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees