JP2002094815A - 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2002094815A
JP2002094815A JP2000277161A JP2000277161A JP2002094815A JP 2002094815 A JP2002094815 A JP 2002094815A JP 2000277161 A JP2000277161 A JP 2000277161A JP 2000277161 A JP2000277161 A JP 2000277161A JP 2002094815 A JP2002094815 A JP 2002094815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction curve
correction
gradation
pattern sheet
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000277161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Maruyama
貴士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000277161A priority Critical patent/JP2002094815A/ja
Publication of JP2002094815A publication Critical patent/JP2002094815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、より容易にキャリブレーションを
行うことのできる画像処理装置、方法および記録媒体を
提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明による画像処理装置20によれ
ば、まず、パターンシート生成手段によって、複数階調
の各階調において各要素色の量を変化させた複数のパッ
チを有するパターンシートが生成され、当該生成された
パターンシートが前記画像出力装置によって出力され、
パッチ選択手段によって、パターンシートの各階調毎の
複数のパッチから、無彩色のパッチが各階調毎にそれぞ
れ選択される。そして、補正カーブ生成手段によって、
パッチ選択手段によって各階調毎に選択されたパッチに
おける要素色の変化量に基づき、要素色毎に補正カーブ
が生成され、補正カーブ修正手段によって前記補正カー
ブが修正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置の色バラ
ンスを調整することのできる画像処理装置、画像処理方
法および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタのようなカラー
印刷装置では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)およびブラック(K)の4色のインク、または
これらにライトシアン(c)およびライトマゼンタ
(m)を加えた6色のインクでカラー画像を印刷する。
これらの色インクを吐出する印刷ヘッドは全ての色イン
クを吐出する一体型のものとすることも可能であるが、
歩留まりが悪くなるので複数の印刷ヘッドを色毎に分け
て使用することが多い。
【0003】しかし、複数の印刷ヘッドを使用する場
合、たとえ同一機種のカラー印刷装置であっても機体毎
に印刷ヘッドのばらつきがある。このため、例えばネッ
トワーク上に同一機種のカラー印刷装置が複数接続され
ている場合、各機体において同一の色補正を施すと機体
によっては各色インク間でのバランスが崩れてしまい、
適切な色再現が不可能になってしまう。
【0004】このため、従来より、特開平10−285
415公報に開示されているように、所定の調整用パタ
ーンを数回印刷させると共に、その都度、印刷されたパ
ターンの中からグレイに近いものを選択して入力させる
ことによって、カラー印刷装置における出力特性の偏差
を打ち消すように色変換を行うこと(カラーキャリブレ
ーション)が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカラーキャリブレーション方法によれば、カラーキ
ャリブレーションを行うのに調整用パターンを数回印刷
しなければならず、手間のかかる作業であった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、より容易にカラーキャリブレーションを
行うことのできる画像処理装置、画像処理方法および記
録媒体を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1に記載の発明は、画像出力装置から出力されるパター
ンシートおよび補正カーブに基づきグレイバランスを調
整する画像処理装置であって、複数階調の各階調におい
て各要素色の量を変化させた複数のパッチを有するパタ
ーンシートを生成して、当該生成されたパターンシート
を前記画像出力装置に出力させるパターンシート生成手
段と、パターンシートの各階調毎の複数のパッチから、
無彩色のパッチを各階調毎にそれぞれ選択するパッチ選
択手段と、パッチ選択手段によって各階調毎に選択され
たパッチにおける要素色の変化量に基づき、要素色毎に
補正カーブを生成する補正カーブ生成手段と、前記補正
カーブを修正する補正カーブ修正手段と、を備えて構成
される。
【0008】以上のように構成された、画像出力装置か
ら出力されるパターンシートに基づきグレイバランスを
調整する画像処理装置によれば、まず、パターンシート
生成手段によって、複数階調の各階調において各要素色
の量を変化させた複数のパッチを有するパターンシート
が生成され、当該生成されたパターンシートが前記画像
出力装置によって出力され、パッチ選択手段によって、
パターンシートの各階調毎の複数のパッチから、無彩色
のパッチが各階調毎にそれぞれ選択される。そして、補
正カーブ生成手段によって、パッチ選択手段によって各
階調毎に選択されたパッチにおける要素色の変化量に基
づき、要素色毎に補正カーブが生成され、補正カーブ修
正手段によって前記補正カーブが修正される。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の画像処理装置であって、前記補正カーブ修正手
段が、補正カーブの補正量を制御可能である制御ポイン
トを設定する制御ポイント設定手段と、設定された制御
ポイントにおける前記補正カーブの補正量を設定する補
正量設定手段と、を備え、前記設定された制御ポイント
と前記設定された補正量とに基づき補正カーブを修正す
るように構成される。
【0010】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
2に記載の画像処理装置であって、前記補正カーブ生成
手段によって生成された補正カーブを表示するための表
示手段をさらに備え、当該表示された補正カーブに基づ
き、前記制御ポイント設定手段が制御ポイントを設定
し、前記補正量設定手段が補正カーブの補正量を設定す
るように構成される。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記補正カーブ修正手段によって修正された補正カーブ
に基づき、前記パッチ選択手段によって各階調毎に選択
されたパッチの各要素色の量を変更後、当該変更後の各
階調毎のパッチを前記画像出力装置に出力させる手段を
さらに備えて構成される。
【0012】さらに、請求項5に記載の発明は、請求項
1乃至4のいづれか一項に記載の画像処理装置であっ
て、前記補正カーブ修正手段によって修正された補正カ
ーブを保存するための保存手段をさらに備えて構成され
る。
【0013】また、請求項6に記載の発明は、請求項1
乃至5のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記パターンシート生成手段において変化させる要素色
の量を階調に応じて異ならせるように構成される。
【0014】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
1乃至6のいづれか一項に記載の画像処理装置であっ
て、前記パターンシート生成手段において変化させる要
素色の量を低階調ほど大きくするように構成される。
【0015】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
乃至7のいづれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記パターンシート生成手段において変化させる要素色
の量を要素色毎に異ならせるように構成される。
【0016】さらに、請求項9に記載の発明は、請求項
1乃至8のいづれか一項に記載の画像処理装置であっ
て、前記パターンシート生成手段によって生成されたパ
ターンシートを表示するための表示手段をさらに備え、
前記パッチ選択手段が、表示されたパターンシートの各
階調毎の複数のパッチから、無彩色のパッチを各階調毎
にそれぞれ選択するように構成される。
【0017】また、請求項10に記載の発明は、画像出
力装置から出力されるパターンシートおよび補正カーブ
に基づきグレイバランスを調整する画像処理方法であっ
て、複数階調の各階調において各要素色の量を変化させ
た複数のパッチを有するパターンシートを生成して、当
該生成されたパターンシートを前記画像出力装置に出力
させるパターンシート生成工程と、パターンシートの各
階調毎の複数のパッチから、無彩色のパッチを各階調毎
にそれぞれ選択するパッチ選択工程と、パッチ選択工程
によって各階調毎に選択されたパッチにおける要素色の
変化量に基づき、要素色毎に補正カーブを生成する補正
カーブ生成工程と、前記補正カーブを修正する補正カー
ブ修正工程と、を備えて構成される。
【0018】上記のように構成された、画像出力装置か
ら出力されるパターンシートおよび補正カーブに基づき
グレイバランスを調整する画像処理方法によれば、ま
ず、パターンシート生成工程によって、複数階調の各階
調において各要素色の量を変化させた複数のパッチを有
するパターンシートが生成され、当該生成されたパター
ンシートが前記画像出力装置によって出力され、パッチ
選択工程によって、パターンシートの各階調毎の複数の
パッチから、無彩色のパッチが各階調毎にそれぞれ選択
される。そして、補正カーブ生成工程によって、パッチ
選択工程によって各階調毎に選択されたパッチにおける
要素色の変化量に基づき、要素色毎に補正カーブが生成
され、補正カーブ修正工程によって、前記補正カーブが
修正される。
【0019】さらに、請求項11に記載の発明は、画像
出力装置から出力されるパターンシートおよび補正カー
ブに基づきグレイバランスを調整する画像処理をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータによって読取可能な記録媒体であって、複数階調
の各階調において各要素色の量を変化させた複数のパッ
チを有するパターンシートを生成して、当該生成された
パターンシートを前記画像出力装置に出力させるパター
ンシート生成処理と、パターンシートの各階調毎の複数
のパッチから、無彩色のパッチを各階調毎にそれぞれ選
択するパッチ選択処理と、パッチ選択処理によって各階
調毎に選択されたパッチにおける要素色の変化量に基づ
き、要素色毎に補正カーブを生成する補正カーブ生成処
理と、前記補正カーブを修正する補正カーブ修正処理
と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
録してコンピュータによって読取可能に構成される。
【0020】上記のように構成されたコンピュータによ
って読取可能な記録媒体には、画像出力装置から出力さ
れるパターンシートおよび補正カーブに基づきグレイバ
ランスを調整する画像処理をコンピュータに実行させる
ためのプログラムが記録されている。そして、当該プロ
グラムの実行により、まず、パターンシート生成処理に
よって、複数階調の各階調において各要素色の量を変化
させた複数のパッチを有するパターンシートが生成さ
れ、当該生成されたパターンシートが前記画像出力装置
に出力され、パッチ選択処理によって、パターンシート
の各階調毎の複数のパッチから、無彩色のパッチが各階
調毎にそれぞれ選択される。さらに、補正カーブ生成処
理によって、パッチ選択処理によって各階調毎に選択さ
れたパッチにおける要素色の変化量に基づき、要素色毎
に補正カーブが生成され、補正カーブ修正処理によって
前記補正カーブが修正される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
好適な実施の形態について説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施形態にかかる画像
処理制御方法を適用した画像処理システムのブロック図
であり、図2は、当該画像処理装置の具体的ハードウエ
ア構成例を概略ブロック図により示している。
【0023】図1において、画像処理装置20は、画像
入力装置10から供給される色画像データに対して画像
処理を施し、当該画像処理された色画像データを画像出
力装置30に出力する。ここで、色画像データはカラー
画像を所定の要素色毎に色分解しつつ、その要素色毎に
強弱を表したものであり、有彩色であって所定の比で混
合したときには灰色に代表される無彩色と黒色とからな
る。
【0024】画像処理装置20は、RGB補正カーブに
基づき、入力されるRGBの階調データをR’G’B’
の階調データに変換するRGB変換部20aと;色変換
テーブルを参照してR’G’B’の階調データをCMY
((シアン、マゼンタ、イエロー)、またはこれに黒を
加えたCMYK、またはこれにライトシアン(c)ライ
トマゼンタ(m)を加えたCMYKcm)の階調データ
に変換する色変換部20bと;色補正用のLUT(色変
換テーブル)を参照して、前記CMY(またはCMY
K、またはCMYKcm)の階調データを、特定の画像
出力装置に適合するC’M’Y’(またはC’M’Y’
K’、またはC’M’Y’K’c’m’)の階調データ
に変換する色補正部20cと;当該変換されたC’M’
Y’(またはC’M’Y’K’、またはC’M’Y’
K’c’m’)の階調データを二値データに階調変換す
る二値化部20dと;を備えている。
【0025】画像処理装置20は、さらに、指示部20
eと、パターンシート生成部20fと、補正カーブ生成
部20gと、補正カーブ格納部20hと、表示部20i
と、色修正部20jと、を備えている。これらの各構成
部分の処理の詳細に関しては後述する。
【0026】画像入力装置10の具体例は、図2におけ
るスキャナ11、デジタルスチルカメラ12またはビデ
オカメラ14などが該当する。また、画像処理装置20
の具体例は、コンピュータ21、ハードディスク22、
キーボード23、CD−ROMドライブ24、フロッピ
ー(登録商標)ディスクドライブ25、モデム26およ
びマウス27などを備えて構成されるコンピュータシス
テムが該当する。そして、画像出力装置30の具体例
は、プリンタ31、ディスプレイ32などが該当する。
但し、当該実施の形態においては、これらの画像出力装
置30のうちプリンタ31について特に詳細な説明を行
う。なお、モデム26は公衆電話回線に接続され、外部
のネットワークに同公衆通信回線を介して接続され、ソ
フトウエアやデータをダウンロードすることができる。
【0027】本発明による画像処理制御プログラムは、
通常、コンピュータ21が読取可能な形態でフロッピー
ディスク、CD−ROMなどの記録媒体に記録されて流
通する。当該プログラムは、メディア読取装置(CD−
ROMドライブ24、フロッピーディスクドライブ25
など)によって読み取られてハードディスク22にイン
ストールされる。そして、CPUが所望のプログラムを
適宜ハードディスク22から読み出して所望の処理を実
行するように構成されている。なお、本発明による画像
処理プログラム自体も本願発明の一部を構成する。
【0028】当該実施の形態においては、画像入力装置
10としてのスキャナ11やデジタルスチルカメラ12
が画像データとしてRGB(緑、青、赤)の階調データ
を出力するとともに、画像出力装置30としてのプリン
タ31は、階調データとしてのCMY(シアン、マゼン
タ、イエロー)、またはこれに黒を加えたCMYK、ま
たはこれにライトシアン(c)ライトマゼンタ(m)を
加えたCMYKcmの二値データを入力として必要とす
る。また、ディスプレイ32は、RGBの階調データを
入力として必要とする。一方、コンピュータ21内で
は、オペレーティングシステム21a、プリンタ31及
びディスプレイ32に対応するプリンタドライバ21b
及びディスプレイドライバ21cを備えている。また、
画像処理用アプリケーション21dは、オペレーティン
グシステム21aにて処理の実行が制御され、必要に応
じてプリンタドライバ21bやディスプレイドライバ2
1cと連帯して所定の画像処理を実行する。したがっ
て、画像処理装置20としての当該コンピュータ21の
具体的役割は、出力装置との色バランスを調整して、R
GBの階調データを入力して最適な画像処理を施したR
GBの階調データを作成して、ディスプレイドライバ2
1cを介してディスプレイ32に表示させるとともに、
プリンタドライバ21bを介してCMY(またはCMY
KまたはCMYKcm)の二値データに変換してプリン
タ31に印刷させる。
【0029】図3はカラーインクジェット方式のプリン
タ31の概略構成を示しており、印字インクとしてシア
ン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)の四色の色インクを使用するものであり、各色ご
とに印字ヘッドユニット31a1を備えている。このよ
うにして各色ごとに印字ヘッドユニット31a1が独立
しているため、各印字ヘッドユニット31a1ごとの機
体差によって出力特性にバラツキが生じ、色バランスが
崩れる要因ともなっている。
【0030】プリンタ31の構成に関しては、四つの印
字ヘッドユニット31a1からなる印字ヘッド31aの
他、この印字ヘッド31aを制御する印字ヘッドコント
ローラ31bと、当該印字ヘッド31aを桁方向に移動
させる印字ヘッド桁移動モータ31cと、印字用紙を行
方向に送る紙送りモータ31dと、これらの印字ヘッド
コントローラ31bと印字ヘッド桁移動モータ31cと
紙送りモータ31dにおける外部機器とのインターフェ
イスにあたるプリンタコントローラ31eとから構成さ
れている。
【0031】本実施形態においては、四色の色インクの
それぞれに印字ヘッドユニット31a1を割り当ててい
るが、図4に示すように二列の印字ノズルを有する三つ
の印字ヘッドユニット31a2にて構成することもでき
る。この印字ヘッドユニット31a2では供給する色イ
ンクを印字ノズルの列単位で変えることができ、この場
合は図示左方の印字ヘッドユニット31a2については
二列とも黒色インク(K)を供給し、図示右方の印字ヘ
ッドユニット31a2については左列にマゼンタ色イン
ク(M)を供給するとともに右列にイエロー色インク
(Y)を供給し、図示真ん中の印字ヘッドユニット31
a2については左列にシアン色インク(C)を供給する
とともに右列は不使用としている。ここにおいて、各印
字ヘッドユニット31a2の左列と右列との製造誤差は
比較的小さく、ほぼ無視できる。従って、マゼンタとイ
エローの色インクの使用量に偏りは見られないものの、
シアンの色インクとの間で同様の偏りが生じる可能性が
ある。また、同じ印字ヘッドユニット31a2を利用し
て図5に示すような六色の色インクを使用するような構
成としても良い。この場合、シアンとマゼンタについて
は濃色インク(C, M)と淡色インク(c, m)とを使用するも
のとし、さらにイエローとブラックとを使用して合計六
色となっている。
【0032】本実施形態においては、インクジェット方
式のカラープリンタ31について説明したが、色インク
を吐出させるためにはピエゾ素子によるマイクロポンプ
機構を採用しても良いし、インク吐出孔の内側壁面に備
えられたヒータによって気泡を発生させ、その膨張圧力
でインクを吐出させるようなものであっても構わない。
むろん、これら以外の方法で色インクを吐出させるもの
であっても良いし、あるいは、色インクを吐出させるの
ではなく、ヒータによってインクリボンに付着した色イ
ンクを溶融させて転写する熱転写タイプの印字ヘッドな
どについても適用可能である。ただし、この場合はイン
クリボンごとに印字ヘッドが異なっており、各印字ヘッ
ドごとに機体差が生じているようなものに適用される。
【0033】本実施形態においては、プリンタ31に対
して色画像データを修正するコンピュータシステムを使
用しているが、図6に示すようにカラープリンタ35内
にかかる色修正システムを内蔵し、ネットワークなどか
ら供給される色画像データを直に入力して印字するよう
な構成も可能である。
【0034】以下、図7を参照して、コンピュータ21
によって実行される、画像処理制御プログラムを説明す
る。
【0035】まず、図1に示す画像処理装置20の指示
部20eを介してグレイバランスの調整を指示すると、
パターンシート生成部20fがグレーバランス調整用パ
ターンシートを生成して、当該生成されたパターンシー
トを画像出力装置30としてのプリンタに印刷させる
(ステップ40)。
【0036】図8に、印刷されたパターンシートの一例
を示す。パターンシートを構成する各パッチ内の数字
は、上から順番にR(赤)G(緑)B(青)のデータ
(各成分の量に相当する値)を表している。但し、これら
の数字は実際のパターンシートにおいては表示されな
い。
【0037】図8に示すように、パターンシートの最上
行に現在のグレーのグラデーションパターンが表示され
る。すなわち、各階調(A:28階調、B:56階調、
C:84階調、D:112階調、E:140階調、F:
168階調、G:196階調、H:224階調)におけ
るRGB成分の量が、すべて基準量(同一)の場合の色
が表示される。
【0038】また、パターンシートの上から第2行目〜
第4行目には、RGBバランスを変えたグラデーション
パターンが表示される。
【0039】上から第2行目のパターンシートを構成す
るパッチに関しては、各階調でB成分の量が、各階調に
おいてそれぞれ異なる所定量だけ基準量よりも多いよう
に構成されている。例えば、Xにて示すD階調(112
階調)の場合、9(=3×3)個のパッチ全てのB成分の
量が、D階調の基準量112よりも6多い値である11
8となるように構成されている。
【0040】上から第3行目のパターンシートを構成す
るパッチに関しては、各階調でB成分の量が、各階調に
おける基準量となるように構成されている。例えば、Y
にて示すD階調(112階調)の場合、9(=3×3)個
のパッチ全てのB成分の量が、D階調の基準量112に
等しくなるように構成されている。
【0041】上から第4行目のパターンシートを構成す
るパッチに関しては、各階調でB成分の量が、各階調に
おいてそれぞれ異なる所定量だけ基準量よりも少なくな
るように構成されている。例えば、Zにて示すD階調
(112階調)の場合、9(=3×3)個のパッチ全ての
B成分の量が、D階調の基準量112よりも6少ない値
である106となるように構成されている。
【0042】さらに、第2行目〜第4行目の各行の各階
調における9(=3×3)個のパッチの構成について説明
する。縦3列に関して、左側の一列のR成分の量が、各
階調においてそれぞれ異なる所定量だけ基準量よりも少
なく、中央の一列のR成分の量が、各階調における基準
量に等しく、右側の一列のR成分の量が、各階調におい
てそれぞれ異なる所定量だけ基準量よりも多くなるよう
に構成されている。例えば、Xにて示す9個のパッチの
場合、左側の一列のR成分の量が、D(112)階調に
おける所定量(6)だけ基準量(112)よりも少な
く、中央の一列のR成分の量が、各階調における基準量
(112)に等しく、右側の一列のR成分の量が、D
(112)階調における所定量(6)だけ基準量(11
2)よりも多くなるように構成されている。また、横3
行に関して、上側の一行のG成分の量が、各階調におい
てそれぞれ異なる所定量だけ基準量よりも多く、中央の
一行のG成分の量が、各階調における基準量に等しく、
下側の一列のG成分の量が、各階調においてそれぞれ異
なる所定量だけ基準量よりも少なくなるように構成され
ている。例えば、Xにて示す9個のパッチの場合、上側
の一行のG成分の量が、D(112)階調における所定
量(6)だけ基準量(112)よりも多く、中央の一行
のG成分の量が、D(112)階調における基準量(1
12)に等しく、下側の一列のG成分の量が、D(11
2)階調における所定量(6)だけ基準量(112)よ
りも少なくなるように構成されている。
【0043】なお、ステップ40において、指定部20
eによって前記所定量を計算する基礎となる調整幅
(%)を指定することができる。図9に、調整幅指定用
のユーザインターフェイスの一例を示す。当該実施形態
では、図9に示すユーザインターフェイスにおいて、A
〜Hの各階調毎の調整幅を1〜10(%)の範囲で各色
毎に指定できるようにする。
【0044】ここで、各階調毎の調整幅と前記所定量
(所定の階調のパッチにおける各要素色成分の基準量か
らのずらし量)との関係について説明する。
【0045】x(28〜224)を階調値、yを調整幅
(%)、z(x,y)を前記所定量とすると、 z(x,y)=(255−x)×y/100 … (1) となる。式(1)において、(255−x)は、ほぼインクの使
用量と比例する。すなわち、インク使用量の多い高濃度
領域において所定階調におけるパッチの各要素色成分の
基準量からのずらし量を大きくして、ユーザがグレイの
パッチを容易に認識できるようにしている。
【0046】当該実施形態では、調整幅(y)を4%と
している。D(112)階調における前記所定量zは、
式(1)より z(112,4)=(255−112)×4/100=6 となる。よって、図8のX、Y、Zにて示す27個のパ
ッチの各要素色成分の量を示す値は、112−6=106、11
2、112+6=118となる。
【0047】なお、各要素色成分毎にyの値を変化させ
て、所定量zの値を各色毎に変化させることもできる。
【0048】次に、ステップ40において印刷されたグ
レイバランス調整用パターンシートの印刷結果を目視に
より観察して、A〜Hの8つの階調それぞれに関して、
RGB各色について27(=3×3×3)個のパッチの中か
ら、ユーザが最もグレイ(無彩色)と考えるパッチを指
定部20eによって選択する(ステップ42、Ye
s)。一例として、図8に示す印刷されたパターンシー
トと同一のパターンを表示部20iに表示させ、表示さ
れたパターンをマウスでクリックするなどして、ステッ
プ42におけるパッチの選択を可能にするように構成す
ることもできる。
【0049】次に、補正カーブ生成部20gは、指定部
20eによって選択されたパッチに基づきRGBの各色
毎に補正カーブを生成する(ステップ44)。A〜Hの
各階調ポイントにおける補正値は、選択された各パッチ
のRGB成分の値(図8のパッチ内に示す値)とし、A
〜Hの各階調ポイント以外の補正値に関しては、各階調
ポイントをスプライン曲線で接続することによって求め
る。
【0050】以上のようにして、各色毎のA〜Hの各階
調毎にグレイと考えられるパッチを選択することで、容
易にグレイバランス調整を行うことができる。
【0051】そして、指示部20eによってグレイバラ
ンス調整結果パターンシートの印刷を指示すると(ステ
ップ46、Yes)、図10に示す調整結果パターンシ
ート(A〜Hの各階調におけるグレイのパッチ)が印刷
され(ステップ48)、調整後のグレイバランスを確認
することができる。
【0052】また、指示部20eによってグレイバラン
ス調整後のRGB補正カーブの保存が指示された場合
(ステップ52、Yes)には、ファイル名とともにグ
レイバランス調整後のRGB補正カーブデータが補正カ
ーブ格納部20hに保存される(ステップ52)。
【0053】さらに、指示部20eによってグラフ表示
が指示されると(ステップ54、Yes)、補正カーブ
生成部20gによって生成されたRGB補正カーブまた
は補正カーブ格納部20hに格納されているRGB補正
カーブが表示部20iに表示される(ステップ56)。
図11に、表示部20iに表示されたRGB補正カーブ
の一例を示す。この際、色修正処理(ステップ57)に
よって、表示されている補正カーブを修正することがで
きる。当該色修正処理によれば、A〜Hの各階調点の間
においてもグレイバランス調整が可能となり、より正確
なグレイバランス調整を行うことができる。
【0054】次に、図12および図13を参照して、ス
テップ57における色修正処理について説明する。当該
色修正処理は、マウスなどの指示部20eによって指定
される補正カーブの補正量および当該補正量を制御でき
る階調値に基づき、色修正部20jによって行われる。
【0055】図12に、ステップ57における色修正処
理を説明するためのフローチャートを示す。また、図1
3に、図11に示すRGB補正カーブのC階調とE階調
との間のR補正カーブを拡大して示す。
【0056】図11において、まず、RGB補正カーブ
の中から修正対象の補正カーブを選択するとともに、補
正カーブの補正量が制御可能である制御ポイントをA〜
Hの階調の中から選択する(ステップ60、Yes)。
当該実施形態では、図13に示すように、補正対象の補
正カーブとしてRの補正カーブが選択され、制御ポイン
トとしてD階調が選択されたものとする。
【0057】次に、制御ポイントの移動および補正カー
ブの補正量をマウスなどの指示部20eによって指定す
る(ステップ62)。当該実施形態では、図13に示す
ように、制御ポイントをDからD’に移動させて、補正
量をΔRとするように指定する。具体的には、マウスで
階調値Dを示すラインdをクリックして、階調値D’を
示すラインd’に移動させた後、階調値D’におけるR補
正カーブ上の点D1をクリックして、補正量ΔRに相当す
るラインd’上の点D2に移動させる。なお、制御ポイン
トの移動は、隣接する制御ポイントと重ならない範囲で
可能である。すなわち、C<D’<Eとなるように、制
御ポイントを移動することができる。
【0058】そして、制御ポイントの移動および補正カ
ーブの補正量の指定が確定すると(ステップ64、Ye
s)、移動した制御ポイントの階調値および補正カーブ
の補正量に基づき、修正後のRGB補正カーブデータ
が、色修正部20jによって生成される(ステップ6
6)。当該実施形態では、D’階調におけるRデータを
R’(R’=R+ΔR)とする点D2と、点C0および
点E0の三点をスプライン曲線で結んだ曲線R’のデー
タと、0〜C階調およびE〜255階調のR補正カーブ
のデータと、を結合させて、修正後のRGB補正カーブ
データを生成する。
【0059】次に、当該修正後のRGB補正カーブデー
タに基づく補正カーブが表示部20iに表示される(ス
テップ68)。ステップ68の処理の後、図7のステッ
プ46の処理に戻る。
【0060】ステップ68の後にステップ46におい
て、指示部20eによってグレイバランス調整結果パタ
ーンシートの印刷を指示すると(ステップ46、Ye
s)、ステップ66において生成された修正後RGB補
正カーブデータに基づき調整結果パターンシート(A〜
Hの各階調におけるグレイのパッチ)が印刷され(ステ
ップ48)、調整後のグレイバランスを確認することが
できる。
【0061】また、指示部20eによって色修正処理後
のRGB補正カーブの保存が指示された場合(ステップ
52、Yes)には、ファイル名とともに色修正処理後
のRGB補正カーブデータが補正カーブ格納部20hに
保存される(ステップ52)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる画像処理装置を適
用した画像処理システムのブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の具
体的ハードウエア構成例を示す概略ブロック図である。
【図3】前記画像処理システムで色ずれを判断する画像
出力装置としてのプリンタの概略ブロック図である。
【図4】プリンタの変形例を示す概略ブロック図であ
る。
【図5】プリンタの変形例を示す概略ブロック図であ
る。
【図6】他の画像出力装置としてネットワークなどに接
続可能なカラー印刷装置を示す図である。
【図7】画像処理装置20によって実行される画像処理
プログラムを説明するためのフローチャートである。
【図8】印刷されたグレイバランス調整用パターンシー
トの一例を示す図である。
【図9】調整幅指定用のユーザインターフェイスの一例
を示す図である。
【図10】調整結果パターンシートの一例を示す図であ
る。
【図11】表示部20iに表示されたRGB補正カーブ
の一例を示す図である。
【図12】ステップ57の処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図13】図11に示すRGB補正カーブのC階調とE
階調との間のR補正カーブを拡大して示す図である。
【符号の説明】
10 画像入力装置 11 スキャナ 12 デジタルスチルカメラ 14 ビデオカメラ 20 画像処理装置 20a RGB変換部 20b 色変換部 20c 色補正部 20d 二値化部 20e 指示部 20f パターンシート生成部 20g 補正カーブ生成部 20h 補正カーブ格納部 20i 表示部 21 コンピュータ 23 キーボード 24 CD−ROMドライブ 25 フロッピーディスクドライブ 26 モデム 27 マウス 30 画像出力装置 31 プリンタ 32 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AB17 BA20 BB03 BB36 FA13 5B021 AA01 LG07 LG08 PP08 5B057 AA11 BA02 BA25 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB06 CB07 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH07 CH18 DA16 5C077 LL16 LL19 MM27 MP08 PP32 PP33 PP37 PP38 PQ08 PQ23 SS07 TT05 5C079 HB01 HB02 HB12 LA02 LA23 LA31 LB01 MA04 MA10 MA17 NA03 NA27 PA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像出力装置から出力されるパターンシ
    ートおよび補正カーブに基づきグレイバランスを調整す
    る画像処理装置であって、 複数階調の各階調において各要素色の量を変化させた複
    数のパッチを有するパターンシートを生成して、当該生
    成されたパターンシートを前記画像出力装置に出力させ
    るパターンシート生成手段と、 パターンシートの各階調毎の複数のパッチから、無彩色
    のパッチを各階調毎にそれぞれ選択するパッチ選択手段
    と、 パッチ選択手段によって各階調毎に選択されたパッチに
    おける要素色の変化量に基づき、要素色毎に補正カーブ
    を生成する補正カーブ生成手段と、 前記補正カーブを修正する補正カーブ修正手段と、 を備える画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置であっ
    て、 前記補正カーブ修正手段が、 補正カーブの補正量を制御可能である制御ポイントを設
    定する制御ポイント設定手段と、 設定された制御ポイントにおける前記補正カーブの補正
    量を設定する補正量設定手段と、 を備え、 前記設定された制御ポイントと前記設定された補正量と
    に基づき補正カーブを修正する、画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像処理装置であっ
    て、 前記補正カーブ生成手段によって生成された補正カーブ
    を表示するための表示手段をさらに備え、 当該表示された補正カーブに基づき、前記制御ポイント
    設定手段が制御ポイントを設定し、前記補正量設定手段
    が補正カーブの補正量を設定する、画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、 前記補正カーブ修正手段によって修正された補正カーブ
    に基づき、前記パッチ選択手段によって各階調毎に選択
    されたパッチの各要素色の量を変更後、当該変更後の各
    階調毎のパッチを前記画像出力装置に出力させる手段を
    さらに備えている画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、 前記補正カーブ修正手段によって修正された補正カーブ
    を保存するための保存手段をさらに備える画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、 前記パターンシート生成手段において変化させる要素色
    の量を階調に応じて異ならせる、画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、 前記パターンシート生成手段において変化させる要素色
    の量を低階調ほど大きくする、画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、 前記パターンシート生成手段において変化させる要素色
    の量を要素色毎に異ならせる、画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいづれか一項に記載の
    画像処理装置であって、 前記パターンシート生成手段によって生成されたパター
    ンシートを表示するための表示手段をさらに備え、 前記パッチ選択手段が、表示されたパターンシートの各
    階調毎の複数のパッチから、無彩色のパッチを各階調毎
    にそれぞれ選択する、画像処理装置。
  10. 【請求項10】 画像出力装置から出力されるパターン
    シートおよび補正カーブに基づきグレイバランスを調整
    する画像処理方法であって、 複数階調の各階調において各要素色の量を変化させた複
    数のパッチを有するパターンシートを生成して、当該生
    成されたパターンシートを前記画像出力装置に出力させ
    るパターンシート生成工程と、 パターンシートの各階調毎の複数のパッチから、無彩色
    のパッチを各階調毎にそれぞれ選択するパッチ選択工程
    と、 パッチ選択工程によって各階調毎に選択されたパッチに
    おける要素色の変化量に基づき、要素色毎に補正カーブ
    を生成する補正カーブ生成工程と、 前記補正カーブを修正する補正カーブ修正工程と、を備
    える画像処理方法。
  11. 【請求項11】 画像出力装置から出力されるパターン
    シートおよび補正カーブに基づきグレイバランスを調整
    する画像処理をコンピュータに実行させるためのプログ
    ラムを記録したコンピュータによって読取可能な記録媒
    体であって、 複数階調の各階調において各要素色の量を変化させた複
    数のパッチを有するパターンシートを生成して、当該生
    成されたパターンシートを前記画像出力装置に出力させ
    るパターンシート生成処理と、 パターンシートの各階調毎の複数のパッチから、無彩色
    のパッチを各階調毎にそれぞれ選択するパッチ選択処理
    と、 パッチ選択処理によって各階調毎に選択されたパッチに
    おける要素色の変化量に基づき、要素色毎に補正カーブ
    を生成する補正カーブ生成処理と、 前記補正カーブを修正する補正カーブ修正処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータによって読取可能な記録媒体。
JP2000277161A 2000-09-12 2000-09-12 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 Withdrawn JP2002094815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277161A JP2002094815A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277161A JP2002094815A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094815A true JP2002094815A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18762529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277161A Withdrawn JP2002094815A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869092B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
US6351320B1 (en) Memory-saving printer driver
EP1560419B1 (en) Method, system and program for forming an image
US7365878B2 (en) Color adjustment apparatus, print control apparatus, color adjustment method, and color adjustment program product
JP5395361B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US9674401B2 (en) Printing control method and printing control device
JP2005238835A (ja) 画像形成方法、プログラム及び画像形成システム
JP2001270139A (ja) 画像処理制御プログラムを記録した記録媒体、画像処理方法、および画像処理装置
JP4249365B2 (ja) 低減を用いたプリント方向誘導性色相シフトの補償
JP5943666B2 (ja) 記録方法、画像処理装置及び画像処理方法
US8130416B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer program, and recording medium
JP5087895B2 (ja) 熱転写記録装置及び画像形成方法
JP5402178B2 (ja) 記録制御装置、記録システム、記録制御方法、及び、プログラム
JP2002094815A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2002204366A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2002165106A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3959974B2 (ja) 印刷制御装置、画像処理装置
JP2003260818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3611179B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムを記録した媒体
US20080055351A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program, and recording medium
JP2002252779A (ja) 色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP5870638B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2003259144A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2001309196A (ja) 色補正テーブル生成方法、色補正テーブル生成装置および色補正テーブル生成処理制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003291474A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および基準シート

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060210