JP5943666B2 - 記録方法、画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

記録方法、画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5943666B2
JP5943666B2 JP2012065660A JP2012065660A JP5943666B2 JP 5943666 B2 JP5943666 B2 JP 5943666B2 JP 2012065660 A JP2012065660 A JP 2012065660A JP 2012065660 A JP2012065660 A JP 2012065660A JP 5943666 B2 JP5943666 B2 JP 5943666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording
image signal
image
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198075A5 (ja
JP2013198075A (ja
Inventor
真由子 岸野
真由子 岸野
宮▲崎▼ 真一
真一 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012065660A priority Critical patent/JP5943666B2/ja
Priority to US13/794,326 priority patent/US8995035B2/en
Publication of JP2013198075A publication Critical patent/JP2013198075A/ja
Publication of JP2013198075A5 publication Critical patent/JP2013198075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943666B2 publication Critical patent/JP5943666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、複数の記録モードの中から1つを実行することにより記録媒体に画像を記録する記録方法、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
近年、インクジェットプリンタで代表される記録装置(印刷装置)において、複数種類の記録媒体に対応可能であることが求められている。記録材としてのインクは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の他に、PC(淡シアン)、PM(淡マゼンタ)、Gy(グレイ)等が用いられている。さらに、色再現域拡大のために、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)などのインクを追加する記録システムが知られている。このようなカラー記録装置は、PC(パーソナルコンピュータ)に接続される。そして、PC上で制作された記録データをプリンタドライバやRIP(Raster Image Processor)ソフトウェアソリューションを用いて処理することにより、紙などの記録媒体に記録される。PCと記録装置を用いる記録システムにおける画像処理では、一般的に、カラー調整処理、カラーマッチング(色補正)処理、色材色分解処理、ハーフトーニング処理を行った後、記録媒体上にインクを吐出することにより画像が記録される。PCから記録装置へ出力される画像データは、プリンタドライバを用いる場合はRGB信号の画像データであり、RIPソフトソリューションを用いる場合はCMYK信号の画像データである。
このような記録システムにおいて、色材色分解処理は、記録媒体毎に適切な色材色分解情報が用意される。また、カラーマッチング処理は、記録目的別(例えば、「写真調」、「鮮やかさ優先」、「色差優先」など)にカラーマッチング情報が用意される。これらの情報は、メーカ独自形式のカラーパラメータとして、またICCカラープロファイル形式で記憶・管理して使用されている。
また、インクジェットプリンタを用いる記録システムにおいては、目的に応じた複数の記録モードが用意されている。記録モードとは、画像を記録する目的に応じた記録条件であり、これらの記録モードを実行することにより記録媒体に画像を記録する。例えば、高画質な画像を記録する画質重視モードや、早いスピードで記録するスピード優先モードなどがある。一般には、画質重視モードである「きれい」、スピード優先モードである「はやい」、その中間である「標準」など段階的に選択可能になっており、UI表示で設定することができる。尚、画質重視モードは、標準のモードと比較して、記録解像度を相対的に高密度(1200×2400dpi)にする、マルチパス記録における走査の回数を増やす、インクを吐出する記録ヘッドのキャリッジ速度を遅くする等の記録条件の制御により実現する。スピード優先モードは、標準のモードよりも、記録解像度を相対的に低密度(1200×1200dpi)にする、マルチパス記録における走査の回数を減らす、記録ヘッドのキャリッジ速度を速くする等の記録条件の制御により実現する。
このように記録条件が設定されると、各記録モードによって再現可能な色域が決定する。例えば、画質重視モードは、記録媒体の単位面積に打ち込むインクの量の最大値(以下、最大インク打ち込み量と呼ぶ)がスピード優先モードよりも多く、スピード優先モードよりも広い色域を再現することが可能である。特許文献1には、各記録モードの出力特性を考慮し、再現可能な色域を最大限使用するように各記録モードに対応する色分解テーブルを作成することが記載されている。
特開平9−186898号公報
しかしながら、特許文献1のように記録モード毎に最適な色分解テーブルを生成する場合、同じ入力画像信号であっても記録モードによって異なる色の画像が記録される場合があった。
図13(a)は、相対的に色再現域の広い記録モードAに対応する色分解テーブルと、相対的に色再現域の狭い記録モードBに対応する色分解テーブルとを示した図であり、図13(b)は、記録モードA及びBの色再現域を示している。これらの色分解テーブルに同じ画像信号(RGB値)が入力され、それぞれ色分解して画像を記録した場合、記録モードAで記録した画像の色再現値(L*a*b*値)は点121、記録モードBで記録した画像の色再現値は点122となる。すなわち、記録モードによらず、同じ入力画像信号に対して同じ色の画像を記録するためには、各色分解テーブルに対応するカラーマッチングテーブルをそれぞれ用意する必要があった。
また、「写真調」「鮮やかさ優先」「色差優先」等の記録目的、及び、記録媒体の種類によってもカラーマッチングテーブルを異ならせる必要がある。このため、複数の記録目的及び複数の記録媒体の中からそれぞれ選択可能な記録システムにおいては、その数に応じたカラーマッチングテーブルを用意する必要がある。例えば、3種類の記録モード、3種類の記録目的、3種類の記録媒体に対応する記録システムの場合には、3×3×3=27種類のカラーマッチングテーブルが必要である。
このように記録媒体の種類、記録モード、記録目的の数に対応するカラーマッチングテーブルを用意することは、設計工数の増大やこれらの情報を格納するメモリの大容量化につながるだけでなく、記録時の処理負荷も高くなってしまう。ユーザ自身でカラーマッチングテーブルであるプロファイルを作成する場合にも、記録モード毎に作成しなければならず、負荷が高い。このとき、記録モード毎にカラーマッチング情報であるICCプロファイルを指定する必要があり、記録時の利便性が低くなるという課題があった。
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、記録モード毎の色再現域を最大限に活用しつつ、処理負荷が低く、メモリの大容量化を抑制可能な画像処理方法及び画像処理装置を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明は、入力された画像信号を、第1の色空間の画像信号に色補正する色補正工程と、前記色補正工程において色補正された画像信号を、記録を実行する際の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて、前記第1の色空間と色再現域が異なる第2の色空間の画像信号に色分解する色分解工程と、前記色分解工程において色分解された画像信号に基づいて、設定された前記記録モードで記録を実行することにより記録媒体に画像を記録する記録工程と、を備える記録方法であって、前記色分解工程において、前記色補正工程において色補正された第1の画像信号を第1の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第1の記録モードで記録を実行することにより記録された第1の画像の測色値と、前記色補正工程において色補正された第1の画像信号を前記第1の記録モードとは異なる第2の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第2の記録モードで記録を実行することにより記録された第2の画像の測色値と、の色差ΔEが1.2未満であり、前記色補正工程において色補正された第2の画像信号を前記第1の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第1の記録モードで記録を実行することにより記録された第3の画像の測色値と、前記色補正工程において色補正された第2の画像信号を前記第2の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第2の記録モードで記録を実行することにより記録された第4の画像の測色値と、の色差ΔEが1.2以上であることを特徴とする。
本発明によれば、各記録モードにそれぞれ対応するカラーマッチングテーブルを用意することなく、カラーマッチングテーブルを記録モード間で共通化することが可能となる。これにより、カラーマッチングテーブル生成に係る設計工数の低減や、カラーマッチング処理情報数の削減による記憶媒体のメモリ容量削減効果がある。
従来例と本発明のカラー記録装置システムにおける画像処理部の概略構成ブロック図 本発明のカラー記録装置の概略装置図 記録設定をするためのメニュー画面の一例を示した図 本発明によるカラー記録装置システムの全体構成図 本発明の色分解テーブル作成方法の概略を示すフローチャート 図6にある色再現保持領域の決定方法を示すフローチャート 本発明による第一の実施形態である保持領域設定方法を説明する図 本発明による第二の実施形態である保持領域設定方法を説明する図 本発明による第三の実施形態である保持領域設定方法を説明する図 図5にある色分解テーブル作成処理のフローチャート 本実施形態の色分解テーブルの格子点を決定する方法を説明する図 本発明による色分解テーブルの色再現領域を示す概念図 従来の色分解テーブルの色再現領域を示す概念図 従来と本発明の色変換処理の概略を示す図 本発明のカラー記録装置システムにおける画像処理部の概略構成ブロック図
(第1の実施形態)
図2は、本実施形態に用いるシリアル型のインクジェット記録装置の概略構成を示す斜視図である。記録ヘッド12は主走査方向S1に一定の速度で移動するキャリッジ13に搭載され、上記一定の速度に対応した周波数で、吐出データに基づいてインクを吐出する。1回の走査が終了すると、搬送ローラおよび補助ローラが回転し、これらのローラと給紙ローラおよび補助ローラに挟持された記録媒体Pは、記録ヘッド12の記録幅に対応した量だけ、主走査方向S1と交差する副走査方向S2に搬送される。このような記録ヘッドの走査と記録媒体の搬送動作とを交互に繰り返すことにより、記録媒体P上に段階的に画像を記録する。記録ヘッド12には、各インク色に対応する吐出基板が主走査方向に沿って配置され、それぞれの吐出基板には、複数のノズルが副走査方向に沿って配置されている。
図4は、本実施形態の記録システム全体の構成を示したブロック図である。ホスト(PC)400は、CPU401、メモリ402、外部記憶部403、操作部404、インターフェース部405、表示部406、記録装置407、測色器408を備える。CPU401は、メモリ402に格納されたデータやプログラム(プリンタドライバ、その他のプログラム)を用いて画像処理を行う。本発明を実施するプログラムや実施するのに必要なデータは、外部記憶部403であるハードディスクに格納され、必要に応じてメモリ402にロードされる。例えば、OS、プリンタドライバ、後述する色分解テーブルを生成するためのソフトウェアプログラム、記録すべき画像データ、画像データを生成する為のアプリケーションソフトウェア、各プログラムに必要な各種データ等が格納されている。ユーザインタフェース(以下、UIと呼ぶ)となる操作部404は、ユーザによる指示を入力するものであり、キーボードやマウス等の入力I/F機器等からなる。表示部406は、ユーザによる指示を入力するための画面、処理経過や結果を表示するモニタ等の表示装置を示す。また、ホスト400は、インターフェース部405を介して、記録媒体に画像を記録する記録装置407と接続されている。本実施形態において、記録装置407はインクジェットプリンタの例を用いているが、熱転写プリンタやドットプリンタ等であってもよい。以上の構成により、本実施形態における記録システムが形成されている。
一方、ホスト400には、インターフェース部405を介して測色器408が接続されている。測色器408は、記録装置407が記録したパッチチャートのパッチ部を測色し、その結果を外部記憶部403に格納する。ホスト400は、記録装置407、測色器408の制御に関して、各種の情報及びデータの送受信を行う。これらの制御は、メモリ402及びCPU401を用いて、外部記憶部403に格納されたソフトウェアを実行することにより行われる。このように測色器408を加えたシステム構成にすることにより、後述する色分解テーブル生成方法を提供することが可能になる。本実施形態において、測色器408は、記録装置407とは別の構成をとっているが、記録装置407が測色器408を内蔵する測色器内蔵出力デバイスの構成であってもよい。また、本実施形態の画像処理は、ホスト400において動作するプリンタドライバなどのソフトウェアによる処理として実行されるが、プリンタにおけるソフトウェアまたはハードウェアによる処理として実行される形態であってもよい。
次に、図1を用いて、従来の画像処理方法と、本実施形態における画像処理方法について説明する。図1(a)が従来の画像処理方法を示す図であり、図1(b)が本実施形態の画像処理方法を示す図である。詳細は後述するが、従来の画像処理方法では、記録媒体の種類、記録目的、記録モードに基づいてカラーマッチング情報を決定するのに対し、本実施形態の画像処理方法では、記録媒体の種類と記録目的に基づいてカラーマッチング情報を決定する点である。尚、本図では、プリンタドライバによる画像処理を説明するため、PCから記録装置であるプリンタに送られるのはRGB8bitの画像信号であるがが、RIPソフトソリューションにおいてはRGB画像信号ではなくCMYK画像信号が送られる。
ホスト(PC)109側では、記録設定手段として、記録媒体設定手段101、記録目的設定手段102、記録モード設定手段103、カラーマッチング処理手段104、カラーマッチング情報記憶手段105、色材色分解情報記憶手段106を含む。記録媒体設定手段101は、記録に用いる記録媒体の種類を設定する。本実施形態では、「光沢紙」「普通紙」「マット紙」の中から、画像を記録する記録媒体の種類を選択する。記録目的設定手段102は、記録目的の選択および設定を行う。本実施形態では、「ポートレート写真」、「風景写真」「色差最小」「鮮やかさ優先」等の記録目的の中から1つを選択し、設定する。記録モード設定103では、記録モードの選択および設定を行う。本実施形態で実行可能な記録モードの中には、画質を優先するモードや、記録スピードを優先するモードがある。インクジェットプリンタの場合、記録目的を設定することにより、マルチパス記録のパス数、記録ヘッドを搭載したキャリッジの走査速度、画像の解像度等が決定する。本実施形態では、「高精細」「最高」「きれい」「標準」「速い」の5つの記録モードの中から選択する。
ここで、図3に記録条件を設定するためのメニュー画面30の一例を示す。フィールド31では、入力画像データの色空間を設定する。ここでは、「sRGB」「AdobeRGB」「画像から取得」の3種類から1つを選択する例を示す。「画像から取得」が選択された場合には、画像データのヘッダ等を調べて入力画像データの入力条件を設定する。フィールド32では、画像を記録する記録媒体の種類を設定する。フィールド33では、「高精細」「最高」「きれい」「標準」「速い」の5つの記録モードの中から1つを選択する。フィールド34では、「カラー写真(人物)」「カラー写真(風景)」「色差最小」「色補正なし」の5つの記録目的の中から1つを設定する。これらの各条件の選択及び設定が完了した後、フィールド35の「OK」をクリックすることにより入力が完了し、次の工程に進む。前の工程(不図示)に戻りたい場合は、フィールド36の「キャンセル」をクリックする。
図1に戻り、カラーマッチング処理手段104は、カラー調整処理手段(不図示)によりカラー調整されたRGB信号の画像データが入力されると、カラーマッチング情報記憶手段からカラーマッチング情報を読み出す。そして、カラーマッチング情報を用いて、入力されたRGB信号の画像データを、所謂デバイスRGB値であるR’G’B’信号の画像データに変換し、出力する。一般に、カラーマッチング処理はカラーマッチング情報である3D−LUT(3次元ルックアップテーブル)を用いて行われる。以下、この3D−LUTをカラーマッチングテーブルまたは色補正テーブルと呼ぶ。カラーマッチングテーブルは、各色16段階もしくは32段階の格子点をもつテーブルである。本実施形態では、8ビットのRGB信号の画像データに対し、各色17値間隔の16の格子点からなるテーブル、つまり16×16×16=4096の格子点を備えるテーブルを用いる。
ここで、図1(a)に示す従来の画像処理方法では、カラーマッチング情報記憶手段105は、記録媒体別、記録目的別、記録モード別にカラーマッチングテーブルを格納する。例えば、3種類の記録媒体、4種類の記録目的、5種類の記録モードに対応する記録装置の場合、カラーマッチング情報記憶手段105には、3×4×5=60種類のカラーマッチングテーブルが格納されている。一方、図1(b)に示す本実施形態の画像処理方法では、カラーマッチング情報記憶手段105は、記録媒体別、記録目的別にカラーマッチングテーブルを格納する。すなわち、本実施形態の画像処理方法では、記録モード設定手段103からの設定情報が入力されない。従って、本実施形態のカラーマッチング情報は、カラーマッチング情報は、記録媒体設定手段101と記録目的設定手段102の組み合わせに基づく情報であり、記録モード設定手段103の情報に依存しない。よって、本発明の画像処理方法では、カラーマッチング情報記憶手段105に格納するカラーマッチングテーブルの数を3×4=12種類に低減できる。詳細は後述するが、本発明の特徴的な生成方法によって色材色分解処理手段107で用いる色材色分解情報を生成することで、カラーマッチングテーブルの数を低減することができるのである。
次に、色材色分解処理手段107において、カラーマッチング処理手段104から出力されたR’G’B’信号を、記録装置で使用するインク色に対応する信号に変換する。本実施形態では、C(シアン)、c(淡シアン)、M(マゼンタ)、m(淡マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の6色のインクを用いる。この変換には色分解情報である色分解テーブルを用いる。この色分解テーブルは、色材色分解情報記憶手段106に格納されており、記録媒体別、記録モード別に格納されている。前述したように、記録媒体の種類や記録モードによって単位領域に打ち込むインク量の最大値(最大インク打ち込み量)が異なる。このため、記録条件によって再現できる色域(色再現域)が異なり、各記録条件に対応した色再現域を最大限使用するように色分解テーブルを生成する。従って、同じ記録媒体に対して異なる記録モードで画像を記録する場合には、同じRGB信号値が入力されたとしても、記録モードによって出力されるCcMmYKのインク色信号値が異なる。本実施形態の画像処理方法は、3種類の記録媒体と5種類の記録モードに対応し、3×5=15種類の色分解テーブルが色材色分解情報記憶手段106に格納されている。
尚、本実施形態では、色材色分解処理手段107及びハーフトーニング処理手段108を記録装置111側の構成としている。色材色分解処理手段107は、設定された記録媒体情報、記録モード情報等の記録条件に基づいて、色材色分解情報記憶手段106から適切な色分解テーブルを取得する。
ハーフトーニング処理手段108は、インク色に対応する色信号を、誤差拡散などの量子化処理によって記録ヘッドの各ノズルからのインクの吐出または非吐出に対応する吐出データに変換する。そして、この吐出データを記録制御手段(不図示)に出力する。記録制御手段は、吐出データに基づいて記録ヘッドのノズルからインク滴を吐出し、記録媒体上に画像を記録する。尚、本実施形態ではハーフトーン処理部で行われる量子化処理は2値化処理であるが、ドットパターンや装置機構の形態に応じて4値化や5値化等の処理を行ってもよい。また、本実施形態では記録に用いるインク色をCcMmYKの6種類としたが、例えばCMYKの4種類としてもよいし、更にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)、Gy(グレイ)のインクを用いる形態であってもよい。
次に、図5を用いて、本実施形態における色材色分解情報である色分解テーブルの生成方法について説明する。本実施形態では、公知の方法で作成された色材色分解処理手段107における処理で用いられる記録モード毎の色分解テーブルを基に、本発明による色分解テーブルを生成する。ここでは、2種類の記録モードに対応した2つの色分解テーブルを用いて本発明の色分解テーブルを生成する方法を説明する。そこで、2つの記録モードを記録モードA及び記録モードBと呼ぶ。記録モードAは、記録モードBよりも画質を優先するモードであり、記録モードBよりも最大インク打ち込み量が多く、色再現域が広いものとする。
まず、表示部106と操作部104によって図5に示す色分解テーブル生成プログラムを起動する。この色分解テーブル生成プログラムは、外部記憶部403に格納されている。起動したプログラムは、以下の工程に従って行われる。
ステップS501において、記録モードA及びBの色再現データを取得するために、複数のパッチからなるパッチチャートを記録する。パッチチャートは、RGB値に対応した23値間隔の各12諧調からなる12×12×12=1728パッチからなるチャートである。該パッチチャートは、予め図4の外部記憶部403に格納されており、ホスト400上でのプログラムに従って記録される。このパッチチャートを記録する工程は、図1に示す画像処理方法を用いて実行される。このとき、入力RGB画像データは、パッチチャートの画像データである。
カラーマッチング処理手段104に入力されたRGB画像データは、入出力で値が変わらない処理がなされる。すなわち、入力RGB値と同じ値が出力R’G’B’値として出力される。色材色分解処理手段107では、予め外部記憶部403に格納されている各記録モードA及びBにおける色分解テーブルが選択され、色分解処理が実行される。この色分解テーブルは公知の方法で作成されたものである。その後、ハーフトーン処理手段108により2値化され、不図示の記録制御手段を介して記録媒体上に記録される。
このような処理を記録モードA及び記録モードBに対してそれぞれ行うことで、2つの記録モードそれぞれに対応する色分解テーブルを用いて各記録モードを実行することにより記録されたパッチチャートを得る。すなわち、従来の方法によって生成された色分解テーブルを用いて、各記録モードでパッチチャートを記録することにより、記録装置407のデバイスRGB値に対する色再現情報を取得するための画像を得ることができる。
次に、ステップS502において、記録されたパッチチャートのパッチを図4の測色器408で測色し、測定値を外部記憶部403に格納する。測色器408での測色値は、I/F105を介して、入力RGB値と、該RGB値に対応するパッチの測色値(L値)とを対応させて外部記憶部403に格納される。本実施形態では、記録モードAで記録した1728個のパッチの入力RGB値と、そのL測色値とを対応して格納し、同様に、記録モードBで記録した1728個のパッチの入力RGB値と、そのL測色値とを対応して格納する。
次に、ステップS503において、記録モードAと記録モードBのパッチチャートのL測色値を用いて、色再現保持領域を決定する。ここで、色再現保持領域とは、少なくとも2つ以上の色分解テーブルにおいて、同じ入力値に対して同じL測色値となる画像を記録する領域、すなわち同じ色再現域をする領域のことである。本実施形態では、記録モードA、Bそれぞれの色再現域の情報と、記録モードAにおける色材色分解処理手段107で3D−LUT処理されるパラメータの表面の格子点に対する記録測色値の情報を基に、以下の方法で色再現保持領域を決定する。
以下、図6及び図7を参照しながら、色再現保持領域の決定方法について説明する。まず、ステップS601において、色再現保持領域を求める為の色圧縮方向の焦点をL軸上に焦点Xを設定する。ここでは、外部記憶部403に記憶される記録モードA、Bのそれぞれの測色値を用いて、公知の技術によりL色空間上に色再現領域曲線を算出する。図7(a)は、記録モードAの全体色再現領域面701、記録モードBの全体色再現領域面702を示す斜視図である。本実施形態において、記録モードAの全体色再現領域面701の紙白部のLmax値と、黒印刷部のLmin値との中点を焦点Xとする。なお焦点Xの決定法は、該中点による方法のほかに、各色相角における最大色相のL値の平均値を用いてもよい。
次に、ステップS602において、記録モードAの色再現領域曲面701における表面の格子点Oと焦点Xとを結ぶ直線と、記録モードBの色再現領域曲面702の最外殻との交点Oを算出する。図7(b)は、これらを説明するための図である。まず、記録モードAに対応する色材色分解手段107において、3D−LUT処理の立方体表面上に位置する格子点から処理対象となる格子点を選択する。そして、処理対象とする格子点PのL値の色相角(α)の情報から、図7(b)に示す色相−L座標系を算出する。図7(b)では、記録モードAの色再現領域曲面701、記録モードBの色再現領域曲面702を示している。そして、この座標系において、記録モードAの色再現領域曲面701上の任意の点Oと焦点Xとを結ぶ直線と、記録モードBの色再現領域曲面702と、の交点Oを算出する。任意の点Oと焦点Xとを結ぶ直線の長さをDist_A、交点Oと焦点Xとを結ぶ直線の長さをDist_Bとし、各値を算出する。
次に、ステップS603において、式(1)により、Dist_AとDist_Bを用いて、記録モードAと記録モードBの色再現領域曲面の差の比率Dist_Ratioを算出する。
Dist_Ratio=Dist_B/Dist_A ・・・・式(1)
ステップS604において、式(2)により、式(1)で算出したDist_Ratioを用いて色再現保持領域の境界点O’を算出する。
’=(O−X)×Dist_Ratio+X ・・・・式(2)
以上の演算を、記録モードAでの色再現領域曲面701上について行い、この色相角での色再現保持領域曲面703を算出する。
ステップS605において、記録モードAの色材色分解手段107である3D−LUT処理での立方体表面上の全ての格子点に対して、ステップS602〜ステップS604の処理を行ったかを確認する。全ての格子点について処理が完了していない場合には、ステップS602へ戻り、処理を繰り返す。全ての格子点について処理が完了した場合には、補間処理などの公知技術によって、記録範囲全域L値における色再現領域面703を算出し、ステップS503の色再現保持領域の決定工程を終了する。
尚、上記処理では記録モードAの色材色分解手段107である3D−LUT処理での矩形表面上に位置する格子点に対する色相角での情報を基に行う例を示したが、予め設定した均等間隔の色相角によって同様の処理を行うことも可能である。
図6に戻り、ステップS504において、ステップS503において決定した色再現保持領域の情報に基づいて、色材色分解テーブルを作成する。ここでは、記録モードA及びBのそれぞれに対応する2つの色分解テーブルを用いる。この2つの色分解テーブルは、公知技術によって各記録モードの色再現領域を最大限使用するように生成されたものでよく、テーブル間での相関性がなくてよい。そして、この2つのテーブルを元にステップS503で決定した色再現保持領域に基づいて、色再現保持領域内では記録モード間での色再現が一致し、色再現保持領域外では記録モード間での色再現が異なるように、2つの色分解テーブルを作り変える。本実施形態では、2つの色分解テーブルのうち、一方の色分解テーブルの出力値を変更することで、色再現保持領域内では記録モード間での色再現が一致し、色再現保持領域外では記録モード間の色再現が異なるような2つの色分解テーブルを作成する。尚、本実施形態において、色再現が一致するとは、同じ入力RGB値が入力された場合に、各記録モードに対応するテーブルを用いて変換されたデータを、各記録モードを実行することにより記録された画像の測色値が同じとなることを示す。ここでは、2つの画像の色差ΔEが1.2未満となる場合に測色値が同じとし、色差ΔEが1.2以上となる場合に測色値が異なるとする。
尚、2つのテーブルにおいて、色再現保持領域外の色は、各記録モードの色再現特性を生かした色分解テーブルとなるように生成する。本実施形態では、従来の技術によって生成した記録モードAに対応する色分解テーブルを用いて、記録モードBに対応する色分解テーブルの各値を変更することにより、新たな色分解テーブルB’を作成する。
尚、色再現保持領域内での目標値は、記録モードA、Bに基づいて新たな目標値を設定して、記録モードA、B共に従来の公知技術によって生成した色分解テーブルを新たに生成することによっても同様の効果が得られる。
以下、図10のフローチャートを用いて説明する。ステップS1001では、記録モードAの着目格子点、すなわち、対象とする格子点のRGB値に対応するL値を求める。具体的には、ステップS502で測色した記録モードAに対応するパッチチャートの各パッチの入力RGB値と、対応するパッチの測色値と、からなる色再現データに基づいて、対象とする格子点の入力RGB値と測色L値を決定する。
ステップS1002では、ステップS503で求めた色再現保持領域の情報に基づいて、決定したL値が色再現保持領域内の値であるか、色再現保持領域外の値であるかを判定する。色再現保持領域外の値である場合にはステップS903へ進み、色再現保持領域内の値である場合にはステップS910に進む。
以下、ステップS1003からステップS1008において色再現保持領域外における記録モードBに対応する色分解テーブルB’を生成する方法を説明する。
ステップS1003では、処理対象とする格子点のRGB値に対応する記録色の目標とするL値を算出するため、Lの2次元座標上に写像し、目標値算出に必要な焦点Xを設定する。図7での説明と同様に、外部記憶部403に記憶されている記録モードA及びBそれぞれの測色値を用い、公知の技術によりL色空間上に色再現領域曲線を算出する。図11は、その結果を示す。図11(a)は、斜視図であり、図11(b)は、対象となるRGB値が記録する画像の色のL値が示す点Oでの色相角(β)に対応する色相−L座標系の様子を示している。図11(a)では、記録モードAの全体色再現領域面1101、記録モードBの全体色再現領域面1102、色再現保持領域面1103を示す。図11(b)では、記録モードAの色再現領域曲面1104、記録モードBの色再現領域曲面1105、色再現保持領域曲面1106を示す。本実施形態では、色相角βにおける記録モードBの色再現領域曲面1105上での最大彩度座標の明度に焦点Xを設定する。尚、焦点Xは他の方法で設定してもよい。例えば、記録モードBの紙白に相当する明度点と、黒点(最暗点)に相当する明度点との中間に焦点Xを設定してもよく、また、公知の方法により1つの固定焦点ではなく所定領域の範囲内でLが可変する焦点であってもよい。
ステップS1004では、格子点Oと焦点Xとを結ぶ直線と、色再現保持領域曲面1106との交点Othを求め、交点Othと格子点Oとの距離Dist.Th_Oを算出する。
ステップS1005では、格子点Oと焦点Xとを結ぶ直線と、記録モードAの色再現域曲面1105との交点Oを求め、交点Othと交点Oとの距離Dist.Th_Oを算出する。
ステップS1006では、格子点Oと焦点Xとを結ぶ直線と、記録モードBの色再現領域曲面1105との交点Oを求める。
ステップS1007は、格子点Oから色再現保持領域曲面1106までの比率Dist.Th_Ratioを、以下の式(3)によって求める。
Dist.Th_Ratio=Dist.Th_O/Dist.Th_O・・・・式(3)
ステップS1008は、記録モードAの格子点Oに対応する記録モードBの格子点O’を式(4)によって算出する。
O’=(O−Oth)×Dist.Th_Ratio+Oth・・・・式(4)
これにより、格子点O’のL値を算出することができる。尚、本実施形態では、対象とする格子点Oが保持領域外である場合は、上記S1003からS1008の処理で求めたが、公知の色域圧縮方法などを用いて格子点O’のL値を求めてもよい。また、紙白から一次色へのライン上の格子点は、一次色で構成されるように格子点データを求めてもよい。特に、イエローは、他の色材色が入ってくると粒状性が悪くなる傾向があるため、基の色分解テーブルの一次色のライン上に格子点を圧縮することで、これを回避することが可能である。
ステップS1009は、処理対象とする格子点OのRGB値に対応する記録色の目標とするL値が、保持領域内である場合の工程である。この工程では、記録モードAの格子点Oに対応する記録モードBの格子点O’のL値を、記録モードAの格子点OのL値と同じ値にする。
ステップS1010は、上記ステップS1001からの工程を各格子点に行い、すべての格子点が処理されたことを判断する。全ての格子点に対して処理が行われた場合は、ステップS1011に進む。一方、全ての格子点に対して処理が終了していなければ、ステップS1001に戻り、次の格子点Oに対してステップS1002からステップS1010の処理を行う。
ステップS1011では、上記ステップS1010までの工程において算出された各格子点O’のL値となる色材値、すなわちCcMmYk値を算出し、記録モードBの格子点に格納する。本実施形態では、記録モードBの色再現情報から、色再現領域の四面体のうちで格子点O’のL値が含まれる四面体を探索する。そして、格子点O’のL値に対応する記録モードBの色材値を補間演算によって算出し、記録モードBに対応する色分解テーブルB’の格子点データとして格納する。
以上の処理を実行することにより生成された色分解テーブルを図12に示す。本実施形態によって生成された記録モードB’に対応する色分解テーブルは、色再現保持領域内に存在する格子点に対する出力値が記録モードAに対応する色分解テーブルの格子点に対する出力値と一致する。ここで、出力値とは、記録された画像を測色した測色値のことである。すなわち、同じ入力RGB値に対して、記録モードAで記録された画像の測色値と、記録モードBで記録された画像の測色値とが同じとなる。そして、保持領域外に存在する格子点に関しては、同じ入力RGB値に対して、記録モードAで記録された画像の色味と、記録モードBで記録された画像の色味とが等しく感じられるような画像を記録することができる。
図13に示すように、従来の方法では、同じRGB値に対する出力値が記録モード間で異なっていた。これは、各記録モードの色再現域を最大限に活かす設計になっているためである。このように、記録モード毎に出力値が異なる場合、高精度なカラーマッチング出力を行うには、図14(a)に示すように、入力画像のRGB値をカラーマッチングするためのカラーマッチングテーブルを記録モード毎に用意しておく必要があった。
一方、本発明では、色再現保持領域を設定し、色再現保持領域内では記録モード間での出力値が同じになるように、且つ、色再現保持領域外では記録モード間での色味が同じになるように色分解テーブルを生成する。このような色分解テーブルを用いることにより、同じRGB値が入力された場合に、記録モード毎に異なる色の画像が記録されないような色分解処理を行うことができる。これにより、図14(b)に示すように、複数の記録モード間に共通する1つのカラーマッチングテーブルを用意すればよく、メモリ容量の増大化を抑制することができる。
尚、最も出力色再現域の狭い記録モードに合わせて色分解テーブルを設計すれば、記録モード間で出力値を合わせることが可能であるが、各記録モードの色再現領域を最大限に生かすことができず、階調性の乏しい画像表現になってしまう。
本発明は、各記録モードの色再現領域を最大限に活かし、入力値に対する出力値を最大限合わせることで、入力画像をカラーマッチングするために必要とする情報量を削減できる。そして、その結果、プリンタドライバを格納するために要するホスト100の外部記憶部103の容量を少なくすることができる。
さらに、本実施形態では、同一記録媒体に記録を行う場合に、複数の記録モード間の色分解テーブルを本発明の方法で作成するように説明したが、これに限らず、記録媒体間でも保持領域内は出力値が等しくなるように設計することでも同様の効果が得られる。このように色分解テーブルを生成することで、紙白や発色傾向が類似している記録媒体間でもカラーマッチングテーブルを共通で使用することができるため、情報量を少なくし、メモリ容量を低減できる。
また、ユーザが独自にICCプロファイルなどのカラーマッチングテーブルを作成する場合においても、記録モード毎に作成する必要が無くなるため、工数を削減することが可能となる。さらに、記録モード毎にカラープロファイルを指定する必要も無くなるため、ユーザの利便性も向上する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を示す。本実施形態は、図5のステップS503における色再現保持領域の決定工程における他の実施形態を示すものであり、その他の工程については、第1の実施形態と同じであるため、省略する。
前述の第1の実施形態では、記録モードAと記録モードBとの色再現域の差に応じて色再現保持領域を求めたが、図8に示すように、色再現域が相対的に狭い記録モードBに対して、色再現保持領域を一律に決めてもよい。図7と同様に、外部記憶部403に記憶されている記録モードA及び記録モードBそれぞれの測色値を用いて、公知の技術によりL色空間上に色再現領域曲線を算出する。図8は、その結果を示す図であり、図8(a)は斜視図である、図8(b)は任意の色相角(θ)上の様子を示している。図8(a)は、記録モードAの全体色再現領域面801、記録モードBの全体色再現領域面802を示す。図8(b)は、記録モードAの色再現領域曲面804、記録モードBの色再現領域曲面805を示している。色再現保持領域曲面806は、記録モードBの色再現領域曲面805を一律等間隔で縮小することで算出することができる。該結果を用い、前記説明と同様にして、記録範囲全域L値における色再現保持領域面803を算出し、ステップS503の色再現保持領域の決定工程を終了する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を示す。本実施形態は、図5のステップS503における色再現保持領域の決定工程における他の実施形態を示すものであり、その他の工程については、第1の実施形態と同じであるため、省略する。
前述の第1及び第2の実施形態では、各記録モードにおける色再現領域を測色した結果から色再現保持領域を算出することによって決定していた。本実施形態では、相対的に色再現領域の狭い記録モードBの3D−LUT処理における格子点での記録色であるL値によって色再現保持領域を決定する。
図9は、記録モードBでの色材色分解処理手段における3D−LUT処理のカラーパラメータの概念を表した図である。格子点は16格子から形成しているので入力RGB信号データの格子点の値をR(i),G(j),B(k)(但し、i,j,k=0,1,2,・・・15)と表す。カラーパラメータとしての格子点では、R(i),G(j),B(k)の入力値に対して、目標のL値の記録色が再現するように、色材色信号(CcMmYK出力値)が設定されている。カラーパラメータ900は、すべてのカラーパラメータを表している。一方、カラーパラメータ910は、カラーパラメータ900の所定格子点数内部側のカラーパラメータを表している。格子点901、902、903,904、905、906、907、908は、頂点部分を示し、そこでの入力RGB値に対する色材色信号のCcMmYK値が設定され、記録色を再現することになる。901での入力RGB値は、R(0),G(0),B(0)である。902はR(15),G(0),B(0)である。903はR(15),G(0),B(15)である。904はR(0),G(0),B(15)である。905はR(0),G(15),B(0)である。906はR(15),G(15),B(0)である。907はR(15),G(15),B(15)である。908はR(0),G(15),B(15)である。これらの各入力値に対して、色材色信号値CcMmYKが対応付けられ記録色を再現する。本実施形態では、色再現保持領域を決定する領域をカラーパラメータ900から所定格子点数内部のカラーパラメータから生成することが第三の実施形態の特徴である。ここでは、所定格子点数を2とする。これは、少なくとも1以上の値であればよい。そこで、カラーパラメータ910での格子点の入力RGB値は、911はR(2),G(2),B(2)である。912はR(13),G(2),B(2)である。913はR(13),G(2),B(13)である。914はR(2),G(2),B(13)である。915はR(2),G(13),B(2)である。916はR(13),G(13),B(2)である。917はR(13),G(13),B(13)である。918はR(2),G(13),B(13)である。これらの各入力値に対して、色材色信号値CcMmYKが対応付けられ記録色を再現する。これらの頂点からなるカラーパラメータ910の色再現領域が色再現保持領域と決定される。具体的には、前記説明と同様に記録モードBで記録し外部記憶部403に格納されている1728種類のパッチ部のL測色値から公知技術によってカラーパラメータ910での色再現領域を演算することによって可能である。
(その他の実施形態)
尚、上述の実施形態では、入力画像データがRGB値である場合の例で説明を行ったが、図15に示すように、入力画像データがCMYK値である場合でも、同様の効果が得られる。以下にCMYKデータを扱う画像処理部について説明する。ホスト側では、記録設定手段として、ターゲット設定手段1601、記録媒体設定手段1602、記録目的設定手段1603、記録モード設定手段1604を備える。さらに、カラーマッチング処理手段1605、CMYK−L変換手段1606、L−CMYK変換手段1607、ターゲット情報記憶手段1608、プリンタ情報記憶手段1609、色材色分解情報記憶手段1610を備える。ターゲット設定手段1601では、SWOPやJapanColorなどのCMYK信号を規定する情報が設定される。記録媒体設定手段1602では、記録する為の記録媒体の種類を設定する。例えば、「光沢紙」「コート紙」「普通紙」などから画像を記録する記録媒体の種類を選択し、設定する。記録目的設定手段1603では、「写真調」「色差最小」「鮮やかさ優先」等の複数の記録目的の中から1つを選択し、設定する。記録モード設定手段は、前述の実施形態と同様であるため、省略する。
カラーマッチング処理手段1605は、CMYK−L変換手段1606とL−CMYK変換手段1607から構成される。CMYK画像データが入力され、ターゲット設定手段1601、記録媒体設定手段101と記録目的設定手段102の設定値に応じてターゲット情報記憶手段1608、プリンタ情報記憶手段1609から適切なカラーマネージメント情報を読み出す。そして、その値で処理を行い、C’M’Y’K’の画像データ信号を出力する。CMYK−L変換手段1606は、ターゲット設定手段1601で設定された情報に基づいて、ターゲット情報記憶手段から適切なICCカラープロファイルを選択して処理を行う。ここでは、CMYK信号値をICCカラーファイルで定義されるL値に変換する。L−CMYK変換手段1607は、記録媒体設定手段1602と記録目的手段1060で設定された情報に基づいて、プリンタ情報記憶手段1609から適切なICCカラープロファイルを選択して処理を行う。ここでは、L信号値をICCカラーファイルで定義される記録装置固有のC’M’Y’K’値に変換する。該L−CMYK変換手段1607は、公知の3D−LUT処理によって行われる。この3D−LUT処理は、格子点数が各色16段階や32段階から構成されている。前記説明でのRGB処理との違いは、3次元データ入力に対して、出力が3次元ではなく4次元の信号を出力することである。色材色分解情報記憶手段1610は、色材色分解処理手段1611でCMYK画像信号から色材色であるCcMmYKの6画像信号に変換するカラーパラメータが色材色分解情報として格納されている。これは、前記説明でのRGB信号の入力に対して、ここではCMYK信号の4次元信号入力による4D−LUT処理であり、公知の技術よって実施可能である。該色材色分解情報は、記録媒体別、記録モード別の情報からなる。そして、前述したように、記録モードによって最大吐出量が異なるため、記録モードによって色再現が異なる。すなわち、同じ記録媒体に対して記録する場合であっても、同じ入力CMYK信号値に対して出力値であるCcMmYKインク色信号値が記録モード毎に異なる。このため、出力値が異なる。すなわち、記録された画像の色を測色した測色L値が異なる値を示す。従って、3種類の記録媒体、5種類の記録モードに対応する場合には、該情報として3×5=15種類の色材色分解情報が色材色分解情報記憶手段1610に格納されている。
記録装置側では、色材色分解処理手段1611、ハーフトーニング処理手段1612を本発明の構成上必要な手段として示している。色材色分解処理手段1611は、上記の色材色分解情報記憶手段1610から設定された記録媒体情報、記録モード情報に基づいて適切な色材色分解情報のカラーパラメータが設定されて処理が行われる。該色材色分解処理手段1611も公知の4D−LUT処理によって行われる。ハーフトーニング処理手段1612は、前述の実施形態と同様であるため、省略する。
以上のように、入力画像データがCMYK信号である場合の処理であっても、予め作成した各記録モードに対応する色材色分解情報に基づき、該情報における色再現領域情報と格子点のCMYK値情報によって本発明を実施することができる。
尚、本発明は上記実施形態を実現する為の装置および方法のみに限定されるものではない。上記システム又は装置内のコンピュータ(CPUやMPU)に、上記実施形態を実現するためのプログラムを供給し、このプログラムに従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記各デバイスを動作させることにより上記実施形態を実現してもよい。
また、このようなプログラムを格納する記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,磁気テープ、不揮発生のメモリーカード、ROM等を用いることができる。
また、上記コンピュータが、供給されたプログラムのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施形態の機能が実現される場合に限らない。上記プログラムがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施の形態が実現されてもよい。
101 記録媒体設定手段
102 記録目的設定手段
103 記録モード設定手段
104 カラーマッチング処理手段
105 カラーマッチング情報記憶手段
106 色材色分解情報記憶手段
107 色材色分解処理手段
108 ハーフトーン処理手段
205 カラーマッチング情報記憶手段
400 ホスト
401 CPU
403 外部記憶部
404 操作部
405 インターフェース
406 表示部
407 記録装置
408 測色器
701 記録モードAの色再現領域曲面
702 記録モードBの色再現領域曲面
703 色再現保持領域曲面

Claims (18)

  1. 入力された画像信号を、第1の色空間の画像信号に色補正する色補正工程と、前記色補正工程において色補正された画像信号を、記録を実行する際の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて、前記第1の色空間と色再現域が異なる第2の色空間の画像信号に色分解する色分解工程と、
    前記色分解工程において色分解された画像信号に基づいて、設定された前記記録モードで記録を実行することにより記録媒体に画像を記録する記録工程と、
    を備える記録方法であって、
    前記色分解工程において、前記色補正工程において色補正された第1の画像信号を第1の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第1の記録モードで記録を実行することにより記録された第1の画像の測色値と、前記色補正工程において色補正された第1の画像信号を前記第1の記録モードとは異なる第2の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第2の記録モードで記録を実行することにより記録された第2の画像の測色値と、の色差ΔEが1.2未満であり、前記色補正工程において色補正された第2の画像信号を前記第1の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第1の記録モードで記録を実行することにより記録された第3の画像の測色値と、前記色補正工程において色補正された第2の画像信号を前記第2の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて色分解した画像信号に基づいて、前記記録工程において前記第2の記録モードで記録を実行することにより記録された第4の画像の測色値と、の色差ΔEが1.2以上であることを特徴とする記録方法。
  2. 入力された画像信号を、第1の色空間の画像信号に色補正する色補正工程と、前記色補正工程において色補正された画像信号を、記録を実行する際の記録モードに対応する色分解テーブルを用いて、前記第1の色空間と色再現域とは異なる第2の色空間の画像信号に色分解する色分解工程と、
    前記色分解工程において色分解された画像信号に基づいて、設定された前記記録モードで記録を実行することにより記録媒体に画像を記録する記録工程と、
    を備える記録方法であって、
    (A)色補正された信号が第1の画像信号である場合、前記色分解工程において、1の記録モードで記録を実行することにより記録される画像の測色値と、2の記録モードで記録を実行することにより記録される画像の測色値と、の色差ΔEが1.2未満となるような画像信号に色分解し、(B)色補正された信号が前記第1の画像信号とは異なる第2の画像信号である場合、前記色分解工程において、前記第1の記録モードで記録を実行することにより記録される画像の測色値と、前記第2の記録モードで記録を実行することにより記録される画像の測色値と、の色差ΔEが1.2以上となるような画像信号に色分解することを特徴とする記録方法。
  3. 前記記録工程において、前記記録媒体にインクを吐出して記録を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の記録方法。
  4. 前記第1の記録モードと、前記第2の記録モードとの間では、前記記録媒体にインクを吐出して画像を記録する記録ヘッドと前記記録媒体の単位領域との相対走査の回数、前記記録ヘッドの走査速度、記録解像度のうち少なくとも1つが異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録方法。
  5. 第1の記録モード及び第2の記録モードで記録媒体への画像の記録を実行可能な記録装置のための画像処理装置であって、
    入力された画像信号を、第1の色空間の画像信号に色補正する色補正手段と、
    前記記録装置が記録を実行する際の記録モードに対応する色分解テーブルを選択する選択手段と、
    前記色補正手段により色補正された信号を、前記選択手段により選択された色分解テーブルを用いて前記第1の色空間と色再現域が異なる第2の色再現域の画像信号に色分解する色分解手段と、を備え、
    (A)前記色補正手段により色補正された信号が第1の画像信号である場合、前記記録装置が前記第1の記録モードで記録を実行することにより記録される画像の測色値と、前記記録装置が前記第2の記録モードで記録を実行することにより記録される記録される画像の測色値と、の色差ΔEが1.2未満であり、(B)前記色補正手段により色補正された信号が前記第1の画像信号とは異なる第2の画像信号である場合、前記記録装置が前記第1の記録モードで記録を実行することにより記録される画像の測色値と、前記記録装置が前記第2の記録モードで記録を実行することにより記録される画像の測色値と、の色差ΔEが1.2以上であることを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記第1の色空間はRGB空間であり、前記第2の色再現域の画像信号は記録装置が記録媒体に付与する記録材の色に対応する信号であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 画像を記録媒体に記録するための第1の記録モード及び第2の記録モードを含む複数の記録モードで記録を実行可能な記録装置のための画像処理装置であって、
    入力された画像信号を、色補正情報を用いて第1の色空間の画像信号に色補正する色補正手段と、
    前記記録装置が前記第1の記録モードで記録を実行する場合には第1テーブルを用い、前記記録装置が前記第2の記録モードで記録を実行する場合には第2テーブルを用いるように、前記記録装置が実行する記録モードに対応するテーブルを用いて、前記色補正手段において色補正された画像信号を前記第1の色空間とは色再現域が異なる第2の色空間の画像信号に色分解する色分解手段と、を備え、
    前記記録装置が前記第1の記録モードで記録を実行することにより色再現可能な第1色再現域は第3色再現域を含み、且つ、前記記録装置が前記第2の記録モードで記録を実行することにより色再現可能な第2色再現域は前記第3色再現域を含み、
    前記第1テーブルを用いて第1画像信号を色分解した第2画像信号に基づいて前記第1記録モードで記録を実行することにより色再現される第1の色は、前記第3色再現域に含まれ、且つ、前記第2テーブルを用いて前記第1画像信号を色分解した第3画像信号に基づいて前記第2記録モードで記録を実行することにより色再現される第2の色は、前記第3色再現域に含まれ、
    前記第1テーブルを用いて前記第1画像信号とは異なる第4画像信号を色分解した第5画像信号に基づいて前記第1記録モードで記録を実行することにより色再現される第3の色は、前記第1色再現域に含まれるが前記第2色再現域および前記第3色再現域には含まれず、且つ、前記第2テーブルを用いて前記第4画像信号を色分解した第6画像信号に基づいて前記第2記録モードで記録を実行することにより色再現される第4の色は、前記第2色再現域に含まれるが前記第3色再現域には含まれないことを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記第1画像信号及び前記第4画像信号はRGB信号であり、前記第2画像信号、前記第3画像信号、前記第5画像信号及び前記第6画像信号は記録装置が記録媒体に付与する記録材の色に対応する信号であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の色空間はRGB空間であり、前記第2の色空間は記録装置が記録媒体に付与する記録材の色で定義される色空間であることを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の色と前記第2の色との色差は所定値よりも小さくなり、前記第3の色と前記第4の色との色差が前記所定値以上であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. CIE−Lab空間において、前記所定値は、ΔE=1.2であることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1記録モードと前記第2記録モードとでは、前記記録装置に備えられた記録ヘッドが前記記録媒体上の単位領域に対して相対走査する回数、前記相対走査の速度、記録される画像の記録解像度のうち、少なくとも1つが異なることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第1色再現域は前記第2色再現域を含み、第2色再現域より広い色再現域であることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記色補正情報は、前記入力された画像信号の値と前記第1の色空間の画像信号の値とを対応付ける色補正テーブルであることを特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記色補正手段は、複数の記録モードに共通な色補正情報を用いて前記入力された画像信号を、前記第1の色空間の画像信号に色補正することを特徴とする請求項7乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記色分解手段によって色分解されて得られる画像信号に基づいて、前記記録媒体に記録材を付与して画像を記録する記録手段をさらに含むことを特徴とする請求項5乃至15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記記録装置はインクを記録媒体に付与することによって記録を行うことを特徴とする請求項5乃至16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 画像を記録媒体に記録するための第1の記録モード及び第2の記録モードを含む複数の記録モードで記録を実行可能な記録装置のための画像処理方法であって、
    入力された画像信号を、色補正情報を用いて第1の色空間の画像信号に色補正する色補正工程と、
    前記記録装置が前記第1の記録モードで記録を実行する場合には第1テーブルを用い、前記記録装置が前記第2の記録モードで記録を実行する場合には第2テーブルを用いるように、前記記録装置が実行する記録モードに対応するテーブルを用いて、前記色補正工程において色補正された画像信号を前記第1の色空間とは色再現域が異なる第2の色空間の画像信号に色分解する色分解工程と、を備え、
    前記記録装置が前記第1の記録モードで記録を実行することにより色再現可能な第1色再現域は第3色再現域を含み、且つ、前記記録装置が前記第2の記録モードで記録を実行することにより色再現可能な第2色再現域は前記第3色再現域を含み、
    前記第1テーブルを用いて第1画像信号を色分解した第2画像信号に基づいて前記第1記録モードで記録を実行することにより色再現される第1の色は、前記第3色再現域に含まれ、且つ、前記第2テーブルを用いて前記第1画像信号を色分解した第3画像信号に基づいて前記第2記録モードで記録を実行することにより色再現される第2の色は、前記第3色再現域に含まれ、
    前記第1テーブルを用いて前記第1画像信号とは異なる第4画像信号を色分解した第5画像信号に基づいて前記第1記録モードで記録を実行することにより色再現される第3の色は、前記第1色再現域に含まれるが前記第3色再現域には含まれず、且つ、前記第2テーブルを用いて前記第4画像信号を色分解した第6画像信号に基づいて前記第2記録モードで記録を実行することにより色再現される第4の色は、前記第2色再現域に含まれるが前記第3色再現域には含まれないことを特徴とする画像処理方法。
JP2012065660A 2012-03-22 2012-03-22 記録方法、画像処理装置及び画像処理方法 Active JP5943666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065660A JP5943666B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 記録方法、画像処理装置及び画像処理方法
US13/794,326 US8995035B2 (en) 2012-03-22 2013-03-11 Image processing method and apparatus, and color separation table generating method optimizing color gamut for each printing mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065660A JP5943666B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 記録方法、画像処理装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013198075A JP2013198075A (ja) 2013-09-30
JP2013198075A5 JP2013198075A5 (ja) 2015-05-07
JP5943666B2 true JP5943666B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49211517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065660A Active JP5943666B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 記録方法、画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8995035B2 (ja)
JP (1) JP5943666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10733487B2 (en) 2017-10-17 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that generates color conversion table to be set in image forming apparatus, information processing method, and storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3152649B1 (en) 2014-06-04 2020-12-09 HP Indigo B.V. Generation of images
EP3367659A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Thomson Licensing Hue changing color gamut mapping
CN114298251B (zh) * 2021-12-27 2024-04-23 航天信息股份有限公司 一种防伪图像打印方法、装置、及相关设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186898A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US7068380B2 (en) * 2001-12-21 2006-06-27 Microsoft Corporation Print media catalog service
US7965426B2 (en) * 2005-08-12 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing gamut mapping via device-independent standard color space
JP4748796B2 (ja) * 2006-06-01 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法。
JP2007166369A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、および画像処理方法
JP2008148163A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 色処理装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10733487B2 (en) 2017-10-17 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that generates color conversion table to be set in image forming apparatus, information processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250320A1 (en) 2013-09-26
US8995035B2 (en) 2015-03-31
JP2013198075A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706604B2 (en) Production of color conversion profile for printing
US7652789B2 (en) Production of color conversion profile for printing
US6351320B1 (en) Memory-saving printer driver
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
US8218206B2 (en) Color conversion using transformed gamuts
JP5465145B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像記録装置
US7573607B2 (en) Method of selecting inks for use in imaging with an imaging apparatus
JP5541721B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7204420B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP5943666B2 (ja) 記録方法、画像処理装置及び画像処理方法
US8773723B2 (en) Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material
JP4804369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
JP4823052B2 (ja) 画像出力方法および画像出力装置
US7583407B2 (en) Color processing method and apparatus
JP2007174125A (ja) グレイ調整方法及び記録システム
US7460273B2 (en) Image processing method and device
JP2004058624A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2019140502A (ja) キャリブレーション用色変換テーブルの生成方法、生成プログラム、生成装置、及び、生成システム
JP2007060558A (ja) 色処理方法およびその装置、並びに、画像処理方法
JP4183167B2 (ja) 単色画像を印刷するための画像処理装置
JP3959974B2 (ja) 印刷制御装置、画像処理装置
JP2006140661A (ja) ルックアップテーブル作成方法および分版方法
JP2003283856A5 (ja)
JP4921339B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP3968949B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151