JP2002094724A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2002094724A
JP2002094724A JP2000277487A JP2000277487A JP2002094724A JP 2002094724 A JP2002094724 A JP 2002094724A JP 2000277487 A JP2000277487 A JP 2000277487A JP 2000277487 A JP2000277487 A JP 2000277487A JP 2002094724 A JP2002094724 A JP 2002094724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
film
moved
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000277487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000277487A priority Critical patent/JP2002094724A/ja
Publication of JP2002094724A publication Critical patent/JP2002094724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】千鳥格子状に読取素子が配列されたエリアCC
Dセンサを用いたフィルム画像の読み取りにおいて、画
像読み取りの解像度を向上させる。 【解決手段】読取素子がフィルムの長手方向及び幅方向
に対して千鳥格子状に配列されたエリアイメージセンサ
を用いてフィルム画像を読み取る画像読取装置であっ
て、前記エリアイメージセンサの読み取り位置を微小に
移動させるように、前記エリアイメージセンサの読み取
り位置が、前記フィルム画像に対して相対的に移動する
読み取り位置移動手段を有し、同一フィルム画像に対し
て、前記エリアイメージセンサの読み取り位置を微小に
ずらしながら所定の読み取り位置関係において複数回画
像読取を行い、得られた複数の画像データを合成処理し
て読取画像を得ることを特徴とする画像読取装置を提供
することで前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルフォトプ
リンタ等に利用されるフィルム画像読取の技術分野に属
し、特に、エリアイメージセンサを用い、画素ずらしを
行って画像を読み取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、単にフィルムとする。)に
撮影された画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、
フィルムの画像を感光材料に投影して露光する、いわゆ
る直接露光が主流であった。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわちフィルムに記録された画像を
光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号と
した後、種々の画像処理を施して記録用の画像データと
し、この画像データに応じて変調した記録光によって感
光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上
り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化さ
れている。
【0004】このデジタルフォトプリンタは、基本的
に、フィルムに記録された画像を光電的に読み取るスキ
ャナ(画像読取装置)と、スキャナによって読み取られ
た画像データやデジタルカメラ等から供給された画像デ
ータに所定の処理を施し、画像記録のための画像デー
タ、すなわち露光条件とする画像処理装置と、画像処理
装置から出力された画像データに応じて、例えば光ビー
ム走査によって感光材料を走査露光して潜像を記録する
プリンタ(画像記録装置)と、プリンタによって露光さ
れた感光材料に現像処理を施して、画像が再生された
(仕上がり)プリントとするプロセサ(現像装置)とを
有して構成される。
【0005】デジタルフォトプリンタは、画像をデジタ
ルの画像データとして取り扱うので、フィルムに撮影さ
れた画像のみならず、デジタルカメラ等で撮影された画
像や、インターネット等の通信手段で取得した画像もプ
リントとして出力することができる。また、画像データ
の処理によって画像の処理(適正化)を行うことができ
るので、階調調整、カラーバランス調整、色/濃度調整
等を好適に行って、従来の直接露光では得られなかった
高品位なプリントを得ることができる。
【0006】このようなデジタルフォトプリンタのスキ
ャナ(各種のフィルムスキャナを含む)においては、例
えば、フィルム(その1画像が1コマである。)に、読
取光を入射して、この画像を担持する投影光を得、この
投影光をエリアCCDセンサ等のエリアイメージセンサ
に結像して光電的に読み取る。この読み取りを、R
(赤)、G(緑)、B(青)の読取光を順次用いて行う
ことにより、フィルムに撮影された画像をR、Gおよび
Bの3原色に分解して光電的に読み取る。
【0007】ここで、このようなエリアCCDセンサを
用いるスキャナでは、従来は、読取素子が正方格子に配
列(通常は、フィルムの長手方向および幅方向に配列)
されたエリアCCDセンサを用いて画像読み取りが行わ
れている。このエリアCCDセンサの解像度を決定する
要素の一つとして、読取素子(画素)間の周期があり、
画素数が同じ場合には、画素間の周期が短い程、解像度
の高い画像が得られる。しかし、画素間の周期を短くす
ると、画素サイズが小さくなり感度やダイナミックレン
ジ等イメージセンサの性能が低下する。また、画素数を
増やすことにより、解像度を高めることはできるが、パ
フォーマンスが悪化する。そこで、以前から、画素サイ
ズを変えずにイメージセンサの性能を低下させずに、解
像度を向上させる方法として「画素ずらし」が知られて
いた。従来は、正方格子に配列された画素を、その画素
の配列方向に画素ずらしを行い、画像を読み取ってい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の正方格子配列のエリアCCDセンサで画素ずらしを
行い、解像度が高められてはいたが、まだより高解像度
のエリアCCDセンサが望まれていた。その一方で、近
年、読取素子が千鳥格子状に配列(ハニカム配列)され
たエリアCCDセンサが実現されており、デジタルカメ
ラ等に利用されている。
【0009】この千鳥格子状に読取素子が配列されたエ
リアCCDセンサは、従来の正方格子状のものに対し
て、密に読取素子を配列することができるので、受光部
面積効率を非常に高くすることができる。その結果、通
常の正方格子状のエリアCCDセンサと比べて、高感度
化、ノイズ低減(S/N比の向上)、広ダイナミックレ
ンジ化等を図ることができる。また、千鳥格子状に読取
素子が配列されたエリアCCDセンサは、正方格子状の
ものに比して、同一画素数でも、より高い実効画素数を
得ることが可能であるという利点もある。
【0010】このように、千鳥格子状に読取素子が配列
されたエリアCCDセンサは、正方格子状に読取素子が
配列されたものに比して、数々の利点を有している。し
かし、まだ、このような優れた特性を充分に生かした
(フィルム)スキャナは、今だ実現されていない。本発
明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであり、千
鳥格子状に読取素子が配列されたエリアCCDセンサを
用いたフィルム画像の読み取りにおいて、該エリアCC
Dセンサの優れた特性を充分に生かして、画像読み取り
の解像度を向上させることのできる画像読取装置を提供
することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、読取素子がフィルムの長手方向及び幅方
向に対して千鳥格子状に配列されたエリアイメージセン
サを用いてフィルム画像を読み取る画像読取装置であっ
て、前記エリアイメージセンサの読み取り位置を微小に
移動させるように、前記エリアイメージセンサの読み取
り位置が、前記フィルム画像に対して相対的に移動する
読み取り位置移動手段を有し、同一フィルム画像に対し
て、前記エリアイメージセンサの読み取り位置を微小に
ずらしながら所定の読み取り位置関係において複数回画
像読取を行い、得られた複数の画像データを合成処理し
て読取画像を得ることを特徴とする画像読取装置を提供
する。
【0012】また、前記読み取り位置関係が、前記千鳥
格子状に配列された各読取素子の基準位置と、該各読取
素子を、前記基準位置に対し、前記フィルムの長手方向
または幅方向に、読取素子周期の1/2だけ移動した位
置との2つの位置であることが好ましい。
【0013】また、前記読み取り位置関係が、前記千鳥
格子状に配列された各読取素子の基準位置と、該各読取
素子を、前記基準位置に対し、前記フィルムの長手方向
または幅方向に、読取素子周期の1/2だけ移動した第
2の位置と、前記各読取素子をその第2の位置に対し、
前記フィルムの長手方向及び幅方向にそれぞれ読取素子
周期の1/4ずつ移動した第3の位置と、前記各読取素
子を、前記基準位置に対し、前記フィルムの長手方向及
び幅方向にそれぞれ読取素子周期の1/4ずつ前記第3
の位置への移動と同じ向きに移動した第4の位置、の4
つの位置であることが好ましい。
【0014】また、前記読み取り位置関係が、前記千鳥
格子状に配列された各読取素子の基準位置と、該各読取
素子を、前記基準位置に対し、前記フィルムの幅方向に
読取素子周期の1/4だけ移動した第2の位置と、該第
2の位置からさらに同じ向きに読取素子周期の1/4だ
け移動した第3の位置と、該第3の位置からさらに同じ
向きに読取素子周期の1/4だけ移動した第4の位置お
よび、上記4つの位置を、それぞれ前記フィルムの長手
方向に読取素子周期の1/4だけ移動した第5〜第8の
位置の、8つの位置であることが好ましい。
【0015】また、前記読み取り位置移動手段は、前記
エリアイメージセンサを前記フィルム画像に対し、2つ
の方向に相対的に移動するものであり、各移動軸方向
は、前記フィルムの長手方向および幅方向に対し、それ
ぞれ45度の角度を有することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像読取装置
について、添付の図面に示される好適実施形態を基に、
詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明に係る画像読取装置(スキ
ャナ)を利用したデジタルフォトプリンタの一例を示す
ブロック図である。図1に示されるデジタルフォトプリ
ンタ10(以下、フォトプリンタ10とする。)は、基
本的に、画像読取装置12と、画像処理装置14及びプ
リンタとを有して構成される。
【0018】画像読取装置12は、フィルムFに撮影さ
れた画像を1コマずつ光電的に読み取る装置で、LED
アレイ光源18と、拡散ボックス20と、フィルムキャ
リア22と、共役長可変な結像レンズユニット24と、
シャッタ25と、エリアイメージセンサである千鳥格子
CCD(ハニカムCCD)26と、千鳥格子CCD26
の読み取り位置移動手段28と、アンプ(増幅器)30
と、A/D(アナログ/デジタル)変換器31と、デー
タ補正部32と、補間演算部34を有している。
【0019】LEDアレイ光源18は、フィルムFに撮
影された画像を読み取るための読取光を射出するもので
ある。このLEDアレイ光源18は、それぞれR(赤)
光、G(緑)光、B(青)光を射出する各LEDアレイ
が、各アレイの配列方向と直交する方向に配列された構
成を有している。なお、IR光は、フィルムFに付着し
た異物やフィルムFの傷等を検出する際に用いられるも
のである。LEDアレイ光源18には、光源ドライバ3
6が接続されており、この光源ドライバ36によって、
各LEDアレイの点灯や光量(読取光の光量)が制御さ
れる。そして、RGBおよびIR(赤外光)の点灯が順
次切り換えられる。なお、光源としては、これに限定さ
れるものではなく、ハロゲンランプと回転フィルタの組
み合わせでもよい。
【0020】拡散ボックス20は、LEDアレイ光源1
8から射出された読取光を拡散して、フィルムFに入射
する読取光を、フィルムFの面方向で均一にするもので
ある。読取光の拡散手段には特に限定はなく、公知の手
段が各種利用可能である。図示例の拡散ボックス20
は、一例として、内面が反射面となっているミラーボッ
クスの上下面(開放面)を光拡散板で閉塞してなるもの
である。
【0021】キャリア22は、フィルムFを長手方向に
搬送して、フィルムFに撮影された各画像(コマ)を、
1つずつ順次、所定の読取位置に搬送して、保持するも
のである。このキャリア22は、フィルムFの搬送手
段、読取領域を規制するマスク、フィルムFに光学的に
記録されるDXなどのバーコードの読取手段、磁気情報
の記録/読取手段(新写真システム)等を有する、公知
のフォトプリンタ(アナログおよびデジタル)に装着さ
れる、通常のフィルムキャリアである。各種のフォトプ
リンタと同様、フォトプリンタ10(画像読取装置1
2)には、新写真システム(Advanced Photo System)や
135サイズのネガフィルム等のフィルムサイズ等に応
じて、画像読取装置12の本体に装着自在な専用のキャ
リア22が用意されており、キャリアを交換することに
より、各種のフィルムや処理に対応することができる。
【0022】LEDアレイ光源18から射出され、拡散
ボックス20によって拡散された読取光は、キャリア2
2によって所定の読取位置に保持されるフィルムFの1
コマに入射して、透過する。これにより、このコマに撮
影された画像を担持する投影光が得られる。この投影光
は、シャッタ25を開くと、結像レンズユニット24に
よって、千鳥格子CCD26の受光面に結像されて、光
電変換して読み取られ、フィルムFに撮影された画像
が、画像読取装置12によって光電的に読み取られる。
【0023】図示例の画像読取装置12においては、前
述のLEDアレイ光源18から、R、GおよびB(ある
いはさらにIR)の読取光を順次射出して、フィルムF
に入射し、その投影光を千鳥格子CCD26によって読
み取ることにより、フィルムFに撮影された画像をR、
GおよびBの3原色に分解して読み取る。また、画像読
取装置12(フォトプリンタ10)においては、通常、
1コマに対して、出力画像を得るための本スキャンと、
本スキャンの読取条件や画像処理条件を決定するため
に、本スキャンに先立って行われるプレスキャンの、2
種の画像読取が行われる。すなわち、1コマにつき、少
なくとも6回([R,G,B]×2)、あるいは、IR
も含めた7回もしくは8回の読み取りが行われる。この
点に関しては、通常のフィルムスキャナと同様である。
【0024】前述のように、本発明の画像読取装置12
においては、千鳥格子CCD26は、読取素子(1つの
CCD素子の受光部)が千鳥格子状に配列されたエリア
CCDセンサである。すなわち、この千鳥格子CCD2
6においては、図2に示されるように、矢印aで示され
るフィルムFの幅方向(あるいは矢印bで示されるフィ
ルムFの長手方向)に対して、読取素子がジグザグに配
列されている。
【0025】前述のように、千鳥格子CCD26は、読
取素子が正方格子状に配列されている従来のエリアCC
Dセンサに比べ、感度、S/N比、ダイナミックレンジ
及び実効画素数の点でも有利である。しかも、後に詳述
するが、このような千鳥格子CCD26を用いる本発明
の画像読取装置においては、読み取り位置移動手段28
により千鳥格子CCD26を移動することによって、正
方格子状に読取素子が配列されたCCDセンサ(以下、
正方格子CCDとする。)よりも少ない回数の、しかも
より効率的な画素ずらしを実現し、画像読取の解像度を
向上することができる。従って、フォトプリンタ等にお
いて、高画質モードや大判のプリント出力のために、画
素ずらしを行って読み取りを行う際にも、高い生産性を
確保することができる。
【0026】図示例の画像読取装置12において、千鳥
格子CCD26は、基板40に保持されており、基板4
0には、読み取り位置移動手段28が設けられている。
読み取り位置移動手段28は、特に限定されるものでは
ないが、本実施形態では、ピエゾ素子42、ピエゾドラ
イバ44及びサイズ設定部46とを有して構成される。
サイズ設定部46は、設定された読取サイズに応じて、
ピエゾドライバ44を制御してピエゾ素子42の駆動、
すなわち画素ずらしを行い、また、補間演算部34等に
読取サイズの情報を送る。なお、読み取り位置移動手段
28については、後述する。
【0027】千鳥格子CCD26の出力信号(画像信
号)は、アンプ30によって増幅され、A/D変換器3
1で変換されてデジタルの画像信号とされ、CCD補正
部32によって、DCオフセット補正、暗時補正、シェ
ーディング補正等の所定のデータ補正が行われる。CC
D補正部32で処理された画像信号は、読取サイズに応
じて、セレクタ48の作用の下、画素の並べ替えを行う
場合には、補間演算部34で処理された後に画像処理装
置14に送られ、他方、画素の並び替えを行わない場合
には、画像処理装置14に直接送られる。
【0028】前述したように、本発明の画像読取装置1
2は、千鳥格子CCD26を用いてフィルムFに撮影さ
れた画像を読み取る。しかしながら、画像を出力するた
めには、画素は、正方格子状に配列されている必要があ
る。補間演算部34は、必要に応じて、CCD補正部3
2で処理された画像信号を補間演算して画素の並び替え
を行い、画像処理装置14に出力する画像(画像信号)
の画素(出力画素)の配列を、正方格子状にするもので
ある。
【0029】なお、図示例の画像読取装置12において
は、補間演算部34は、log変換されていない画像信
号を用いて、補間演算による画素の並び替えを行ってい
る。しかしながら、本発明はこれに限定はされず、CC
D補正部32の後にlog変換器を配置し、log変換
した画像信号(すなわち濃度データ)を用いて、補間演
算による画素の並び替えを行ってもよい。log変換
は、例えばルックアップテーブル(LUT)等を用いる
log変換器によって行えばよい。
【0030】次に、読み取り位置移動手段28について
説明する。図2に、読み取り位置移動手段28の概略を
平面図で示す。図2に示すように、千鳥格子CCD26
は、フィルムの幅方向(矢印a方向)および長手方向
(矢印b方向)に対して、読取素子が千鳥格子状となる
ように、基板40に保持される。基板40には、フィル
ムの幅方向および長手方向と45度の角度をなす方向
(矢印X方向および矢印Y方向)に基板40を、移動さ
せるピエゾ素子42a、42bが設置されている。ピエ
ゾ素子42a、42bは、ピエゾドライバ44によって
駆動される。ピエゾ素子42aは、基板40を(従って
千鳥格子CCD26を)矢印X方向に押して移動する。
この移動に対して基板40をもとの位置に付勢するばね
等の付勢手段41aが設けられている。また、ピエゾ素
子42bは、基板40を矢印Y方向に押して移動する。
この移動に対して基板40をもとの位置に付勢するばね
等の付勢手段41bが設けられている。なお、駆動手段
としては、ピエゾ素子に限定はされず、それほどスピー
ドを問題としないのであれば、例えば、ソレノイド、パ
ルスモータ等で駆動するようにしてもよい。また、上に
説明したように千鳥格子CCD26自体を動かす必要は
必ずしもなく、原稿キャリアを動かしたり、レンズで調
整したり等の方法により千鳥格子CCD26の読み取り
位置が、フィルム画像に対して相対的に移動するように
なっていればよい。
【0031】次に読み取り位置移動手段28による千鳥
格子CCD26の移動方法について説明する。図3に示
すように、千鳥格子CCD26の読取素子がはじめ黒四
角■の位置にあったのを、白四角□の位置に移動する場
合について説明する(白四角□の位置を黒四角■の位置
にに移動する場合も同様である。)。図3で、矢印aは
フィルムの幅方向、矢印bはフィルムの長手方向を表
し、また、矢印X、Yはこれらの方向と45度の角度を
なす千鳥格子CCD26の移動方向を表している。ま
た、千鳥格子CCD26の読取素子周期をPとし、その
半分をpとする。すなわち、p=P/2である。
【0032】従来であれば、黒から白へ移動するため
に、例えば図の横方向(矢印a方向)へ、読取素子周期
Pの1/2すなわちpだけ移動していた。これに対し本
実施形態では、千鳥格子CCD26の移動軸方向は矢印
XおよびYの方向であり、図に矢印f、gで示すように
移動する。これにより、一つの移動軸方向についての移
動量がp/√2となり、従来の1/√2に短縮される。
結局ピエゾの移動量も短くなるためその分コストも安く
なる。
【0033】また、このように読取素子周期の1/2で
止める場合だけでなく、後に説明するように、読取素子
周期の1/4や3/4のような位置に移動させる場合、
従来は図の横方向または縦方向への移動だけであったた
め、途中停止位置が1、2、3という中間的な水準が必
要であった。しかし本実施形態では、図の縦横方向に対
し45度の角度を有する移動軸上での移動の組み合わせ
で移動を実現できるため、その移動軸上での移動を行う
か行わないかという、オン/オフのみの制御で良いた
め、回路も簡単になり、また、精度も向上した。
【0034】画像読取装置12においては、出力するプ
リントサイズが小さいときには、画素ずらしの回数を少
なくし、出力するプリントサイズが大きいときには、画
素ずらしの回数を多くするようにし、必要な解像度に応
じて、画素ずらしの回数を変えるようにしている。以
下、具体的に画素ずらしの方法について説明する。
【0035】まず、画素ずらしを1回行う場合について
説明する。このとき、1色の画像読取につき、2面の読
み取りを行う(画素ずらし1回の2面読取)。これは、
通常の135サイズのフィルム等からLサイズ等の通常
のプリントを作成する場合より、若干大きなプリント
(例えば、2Lサイズ等)や、若干拡大を伴うトリミン
グした画像を作成する場合に行われる。また、この場合
は、図4に示すように、もとの読取素子と画素ずらしを
した読取素子とで、正方格子状となるため、補間演算部
34による画素の並べ替えを行う必要はない。
【0036】この場合には、まず、図4に白丸○で示す
画素ずらしを行わない、もとの位置(以下、この位置を
基準位置とする。)で1面目の画像読み取りを行う。次
いで、サイズ設定部46による指示の下、ドライバ44
がピエゾ素子42a、および42bを駆動して、図3で
説明したのと同様に画素ずらしを行い、千鳥格子CCD
26の各読取素子を図4の黒四角■まで移動する。この
位置で2面目の読み取りを行う。
【0037】図4に示すように、この場合には、画素ず
らしによって読取素子が正方格子状に配列されたのと同
じ状態にできる。従って、前述したように、補間演算に
よる画素の並び替えは不要で、各読取素子の重心位置を
出力画素位置として、画像信号は、セレクタ48によっ
てCCD補正部32から画像処理装置14に送られる。
【0038】次に、画素ずらしを3回行うとともに、補
間演算部34による画素の並び替えも行う場合につい
て、説明する。この場合には、1色の画像読取につき、
4面の読み取りを行う(画素ずらし3回の4面読取)。
これは上で説明したものよりもさらに大きなプリント
(例えば、六つ切り等)の作成や、大きな拡大をする際
に行われるものである。
【0039】この場合には、図5において、まず基準位
置である白丸○の位置で、1回目の読み取りを行う。次
いで、ドライバ44がピエゾ素子42bを駆動して1回
目の画素ずらしを行い、千鳥格子CCD26を、図に矢
印f1で示すように白四角□の位置まで移動して、2回
目の読み取りを行う。次いで、ドライバ44がピエゾ素
子42aを駆動して2回目の画素ずらしを行い、千鳥格
子CCD26を、図に矢印f2で示すように黒四角■の
位置まで移動して、3回目の読み取りを行う。さらに、
ドライバ44がピエゾ素子42bを駆動して3回目の画
素ずらしを行い、千鳥格子CCD26を、図に矢印f3
で示すように黒丸●の位置まで移動して、4回目の読み
取りを行う。これで4面読み取りを終了する。その後、
ピエゾ素子42bを駆動して、図に矢印f4で示すよう
に、もとの白丸○の位置(基準位置)にもどって次の画
像(コマ)の読み取りに入る。
【0040】一方、補間演算部34は、3回の画素ずら
しによる4面の読み取りによって得られた画像信号を用
いて、補間演算を行って、画素の並び替えを行い、画素
の配列を正方格子状とする。すなわち、補間演算部34
は、互いに最も近隣する読取素子の画像信号を補間して
出力画像信号とし、両読取素子の中間位置を出力画素位
置として、前記出力画像信号を割り付け、この中間位置
のみを出力画素位置とすることにより、正方格子状の画
素配列とする。
【0041】ここで、本実施形態において、画素ずらし
を行った際の補間演算における、互いに最も近隣する読
取素子とは、千鳥格子CCD26自身において最も近隣
する読取素子ではなく、読取素子を、すべての面の読み
取りに対応する位置に配列した状態(図5において基準
位置および3回の画素ずらしの結果得られるすべての位
置)において最も近隣する読取素子のことをいう。例え
ば、図5において、1回目読み取りにおける読み取り素
子cの画像信号と、4回目の読み取りにおける読取素子
dの画像信号とを補間して出力画像信号を得、両者の中
間位置c/d(図中符号c/dで表される×印の位置)
を出力画素位置として、出力信号を割りつける。
【0042】次に、画素ずらしを7回行って、画像を読
み取る場合について説明する。すなわち、この場合に
は、1色の画像読取につき、8回の読み取りを行う(画
素ずらし7回の8面読取)。この場合は、フォトプリン
タ10において、最大サイズのプリント(例えば半折
等)の作成や拡大率が大きい場合に選択される。
【0043】図6に、7回の画素ずらしによって得られ
る読取素子の配列の8つの位置を模式的に示す。この場
合、例えば、まず図中白丸○で示す基準位置で、1面目
の読み取りを行う。次いで、ドライバ44がピエゾ素子
42aおよび42bを駆動して、1回目の画素ずらしを
行い、千鳥格子CCD26を、1面目の読取位置(白丸
○の位置)から図中、右方向に、画素周期の1/4移動
し、読取素子を図中、下向きの白三角▽で表される位置
として、2面目の読み取りを行う。以下、同様に、ピエ
ゾ素子42aおよび42bを駆動して、千鳥格子CCD
26を図中、右方向に画素周期の1/4移動して、読み
取りを行うことを繰り返す。2回目の画素ずらし後に、
黒四角■で表される位置で、3面目の読み取りを行う。
3回目の画素ずらし後に黒菱形◆で表される位置で、4
面目の読み取りを行う。
【0044】次に、4回目の画素ずらしにおいては、千
鳥格子CCD26を、4面目の読取位置(黒菱形◆の位
置)から、図中下方向に、画素周期の1/4移動し、読
取素子を黒丸●で表される位置として、5面目の読み取
りを行う。さらに、5回目の画素ずらしにおいては、千
鳥格子CCD26を、5面目の読取位置(黒丸●の位
置)から、図中左方向に画素周期の1/4移動し、読取
素子を白菱形◇で表される位置として、6面目の読み取
りを行う。以下、同様に、ピエゾ素子42aおよび42
bを駆動して、千鳥格子CCD26を図中左方向に画素
周期の1/4移動して読み取りを行うことを繰り返す。
6回目の画素ずらし後に、白四角□で表される位置で、
7面目の読み取りを行う。7回目の画素ずらしの後に下
向きの黒三角▼で表される位置で8面目の読み取りを行
い、7回画素ずらしの8面読み取りを終了する。
【0045】図6に示すように、この7回画素ずらしの
場合においても、画素ずらしによって読取素子が正方格
子状に配列されたのと同じ状態にできるので、補間演算
による画素の並び替えは、不要である。画像信号は、各
面における各読取素子の重心位置を出力画素位置とし
て、セレクタ48によって、CCD補正部32から画像
処理装置14に送られる。
【0046】なお、本発明において、設定される画素ず
らし回数は、上記のものには限定されず、例えば、画素
ずらしを7回以上行う場合等各種のものが設定可能であ
る。
【0047】前述のように、CCD補正部32で処理さ
れた画像信号は、必要に応じて、補間演算部34で画素
の並び替えが行われて、画像処理装置14に送られる。
画像処理装置14は、画像読取装置12から出力された
画像信号を、Log変換器によって変換してデジタルの
画像データ(濃度データ)とし、さらに、この画像デー
タに、色/濃度補正、階調補正、グレイバランス補正等
の所定の画像処理を施して、さらに3D−LUT等を用
いて、処理済の画像データを変換して、プリンタ16に
よる記録用の画像データや、CRTやLCD等のディス
プレイによる表示用の画像データとして出力するもので
ある。なお、Log変換は、画像読取装置12におい
て、CCD補正部32の後に行ってもよいのは、前述の
通りである。
【0048】プリンタ16は、画像処理装置14から出
力された画像データに応じて感光材料(印画紙)を露光
して潜像を記録し、感光材料に応じた現像処理を施して
(仕上がり)プリントとして出力する。例えば、感光材
料をプリントに応じた所定長に切断した後に、バックプ
リントの記録、感光材料の分光感度特性に応じた、R露
光、G露光およびB露光の3種の光ビームを画像データ
(記録画像)に応じて変調するとともに、主走査方向に
偏向し、主走査方向と直交する副走査方向に感光材料を
搬送することによる潜像の記録等を行い、潜像を記録し
た感光材料に、発色現像、漂白定着、水洗等の所定の湿
式現像処理を行い、乾燥してプリントとした後に、仕分
けして集積する。
【0049】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、千鳥格子CCDを用いて、画素ずらしをする読み取
り位置移動手段の駆動方向を通常のフィルムの幅方向及
び長手方向に対し45度傾けるようにしたため、傾けな
い場合に比べて、移動軸上での移動量が短くなるととも
に、移動量の種類が少なくなるため駆動回路が簡便にな
る。また、解像度をより向上させるために、画素ずらし
回路を増やすと、読み取り時間が余計にかかるため、処
理能力が低下する虞があるため、出力画像のサイズに合
わせて解像度を変更し、画素ずらしの回数を可変にする
ことが好ましい。
【0050】以上、本発明の画像読取装置について詳細
に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変
更を行ってもよいのはもちろんである。
【0051】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の画
像読取装置によれば、千鳥格子状に読取素子が配列され
たエリアCCDセンサを用いたフィルム画像の読み取り
において、該エリアCCDセンサの優れた特性を充分に
生かして、画像読み取りの解像度を向上させることが可
能となった。特に、画素ずらしを行う移動軸方向を、従
来方式の場合のフィルムの幅方向および長手方向から4
5度傾けることによって、移動範囲を短くすることがで
き、駆動回路を簡便にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像読取装置を利用するデジタルフ
ォトプリンタの一例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の画像読取装置において画素ずらしを
行う読み取り位置移動手段の概略を示す平面図である。
【図3】 本実施形態における画素ずらしの方法を示す
説明図である。
【図4】 本実施形態において、1回の画素ずらしを行
う場合を説明するためのCCD素子配列の模式図であ
る。
【図5】 本実施形態において、3回の画素ずらしを行
う場合を説明するためのCCD素子配列の模式図であ
る。
【図6】 本実施形態において、7回の画素ずらしを行
う場合を説明するためのCCD素子配列の模式図であ
る。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 画像読取装置(スキャナ) 14 画像処理装置 16 プリンタ 18 LEDアレイ光源 20 ディスプレイ 22 キャリア 24 結像レンズユニット 25 シャッタ 26 千鳥格子CCD 28 読み取り位置移動手段 30 アンプ 31 A/D変換器 32 CCD補正部 34 補間演算部 36 光源ドライバ 40 基板 42(42a、42b) ピエゾ素子 44 ピエゾドライバ 46 サイズ設定部 48 セレクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読取素子がフィルムの長手方向及び幅方向
    に対して千鳥格子状に配列されたエリアイメージセンサ
    を用いてフィルム画像を読み取る画像読取装置であっ
    て、 前記エリアイメージセンサの読み取り位置を微小に移動
    させるように、前記エリアイメージセンサの読み取り位
    置が、前記フィルム画像に対して相対的に移動する読み
    取り位置移動手段を有し、 同一フィルム画像に対して、前記エリアイメージセンサ
    の読み取り位置を微小にずらしながら所定の読み取り位
    置関係において複数回画像読取を行い、得られた複数の
    画像データを合成処理して読取画像を得ることを特徴と
    する画像読取装置。
  2. 【請求項2】前記読み取り位置関係が、前記千鳥格子状
    に配列された各読取素子の基準位置と、該各読取素子
    を、前記基準位置に対し、前記フィルムの長手方向また
    は幅方向に、読取素子周期の1/2だけ移動した位置と
    の2つの位置である請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】前記読み取り位置関係が、前記千鳥格子状
    に配列された各読取素子の基準位置と、該各読取素子
    を、前記基準位置に対し、前記フィルムの長手方向また
    は幅方向に、読取素子周期の1/2だけ移動した第2の
    位置と、前記各読取素子をその第2の位置に対し、前記
    フィルムの長手方向及び幅方向にそれぞれ読取素子周期
    の1/4ずつ移動した第3の位置と、前記各読取素子
    を、前記基準位置に対し、前記フィルムの長手方向及び
    幅方向にそれぞれ読取素子周期の1/4ずつ前記第3の
    位置への移動と同じ向きに移動した第4の位置、の4つ
    の位置である請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記読み取り位置関係が、前記千鳥格子状
    に配列された各読取素子の基準位置と、該各読取素子
    を、前記基準位置に対し、前記フィルムの幅方向に読取
    素子周期の1/4だけ移動した第2の位置と、該第2の
    位置からさらに同じ向きに読取素子周期の1/4だけ移
    動した第3の位置と、該第3の位置からさらに同じ向き
    に読取素子周期の1/4だけ移動した第4の位置およ
    び、上記4つの位置を、それぞれ前記フィルムの長手方
    向に読取素子周期の1/4だけ移動した第5〜第8の位
    置の、8つの位置である請求項1に記載の画像読取装
    置。
  5. 【請求項5】前記読み取り位置移動手段は、前記エリア
    イメージセンサを前記フィルム画像に対し、2つの方向
    に相対的に移動するものであり、各移動軸方向は、前記
    フィルムの長手方向および幅方向に対し、それぞれ45
    度の角度を有する請求項1〜4のいずれかに記載の画像
    読取装置。
JP2000277487A 2000-09-13 2000-09-13 画像読取装置 Pending JP2002094724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277487A JP2002094724A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277487A JP2002094724A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094724A true JP2002094724A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18762813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277487A Pending JP2002094724A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171563A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171563A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US6496286B1 (en) Image reader
US6486938B1 (en) Line exposure type image forming apparatus
US6791721B1 (en) Image reading device
US7034969B2 (en) Divided one-dimensional solid-state imaging device, method of controlling one-dimensional solid-state imaging device, and image reading apparatus and method using the same
US5912724A (en) Illuminance setting method
US5739915A (en) Electro-optical system for scanning color documents
US6512238B1 (en) Method and apparatus for image reading capable of detecting scratches or foreign matter on film
US7099047B2 (en) Image scanner
JP2007097049A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2002094724A (ja) 画像読取装置
US6754402B2 (en) Interpolation arithmetic method and image reader
US6876471B1 (en) Image reading device
JP4121714B2 (ja) 補間演算方法および画像読取装置
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
JPS62161255A (ja) 画像読取装置
JP2001045225A (ja) 画像読取装置
JP2001223909A (ja) 画像読取方法
US20050105144A1 (en) Image reading apparatus
Milch Line illumination system and detector for film digitization
JP2004194280A (ja) 画像読取装置
JP3289171B2 (ja) 写真焼付装置及び画像処理装置
JPH08181833A (ja) 画像処理装置
JP2000134497A (ja) 画像処理装置
JP2002209059A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120