JP2002093905A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002093905A
JP2002093905A JP2001097092A JP2001097092A JP2002093905A JP 2002093905 A JP2002093905 A JP 2002093905A JP 2001097092 A JP2001097092 A JP 2001097092A JP 2001097092 A JP2001097092 A JP 2001097092A JP 2002093905 A JP2002093905 A JP 2002093905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicate glass
glass layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001097092A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Kwon Lee
聖 ▲クォン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2000-0051331A external-priority patent/KR100502670B1/ko
Priority claimed from KR1020000051370A external-priority patent/KR100345670B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002093905A publication Critical patent/JP2002093905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリケートガラス層を用いて多層構造を平坦
化させる半導体素子の製造方法において、BPSG膜を
リフローしても伝導膜パターンが移動しないようにす
る。 【解決手段】 半導体基板30の上面に下部構造31を
形成するステップと、この半導体基板30の上面にシリ
ケートガラス層へのリフロー温度で流動しない物質から
成る絶縁膜32を形成するステップと、この絶縁膜32
の上面に第1シリケートガラス層33を形成するステッ
プと、この第1シリケートガラス層33を選択的に除去
して前記絶縁膜32の一部分を露出させるステップと、
前記絶縁膜32と隣接する伝導膜パターン34を形成す
るステップと、を順次行う。これにより、リフロー処理
時における伝導膜パターン34の移動を防止することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、シリケートガラス
層を用いて多層構造を平坦化させる半導体素子の製造方
法に関し、特に、シリケートガラス層であるBPSGを
リフローしても伝導膜パターンの移動を防止できる半導
体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BPSG膜(borophosphosilicate glas
s)とは、酸化膜の蒸着時に、例えばジボラン(B2H6)や
ホスフィン(PH3)などのようなホウ素(B)またはリン
(P)を含有する反応物が添加されて形成された二酸化
ケイ素(SiO2)と三酸化ホウ素(B2O3)と五酸化二リン
(P2O5)との混合酸化膜をいう。二酸化ケイ素に三酸化
ホウ素や五酸化二リンが添加されるとガラスの融解温度
が低くなるため、上記BPSG膜に900℃近い温度で
リフロー(reflow)処理をすると、該BPSG膜の表面エ
ネルギーによって粘性流動(viscous flow)が起こり酸化
膜の平坦度が向上するようになる。そして、BPSG膜
内のホウ素やリンの濃度が増加するほどリフローが起こ
り易くなる。
【0003】このように平坦度特性に優れたBPSG膜
は、ULSI素子の層間絶縁膜に利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、半導体素子の集
積度が増加することに伴って、セル(cell)領域における
設計規則(design rule)だけでなく、周辺回路領域にお
ける設計規則もさらに微細化することとなる。これに伴
って、1.0μm以下の水準の微細素子においては、過
去には問題にならなかった種々の問題が発生することと
なった。
【0005】その例として、周辺回路領域のBPSG膜
の上面に形成された伝導膜配線が移動することが挙げら
れる。上述したように、粘性流動特性に優れたBPSG
膜は、該BPSG膜を形成した後に施される熱処理工程
によっても容易にリフローされ、その上部に形成された
伝導膜パターンが移動するようになる。
【0006】すなわち、図10に示したように、その上
部に伝導膜パターン14が形成された第1BPSG膜10
0は、後の第2BPSG膜200、第3BPSG膜300の蒸
着工程及び平坦化のためのリフロー工程により、段差の
大きい局部的な部分でさらに多くリフローの影響を受け
る。これによって、その上部の伝導膜パターン14が移
動するようになる。このように移動した伝導膜パターン
14は、その後コンタクト孔の側壁に露出し、タングス
テンプラグ15などのような他の伝導膜と接することと
なる。なお、図10に示す符号Sは、後に施される熱処
理工程における第1BPSG膜100のリフローによる段
差を示している。
【0007】また、前記伝導膜パターン14がシリサイ
ドで形成された場合には、以下のような要因によっても
移動するようになる。すなわち、シリサイド薄膜は、約
800℃の温度で0.2%収縮するという物理的特性を
有しているため、熱処理工程を施すと第1BPSG膜10
0の上面のシリサイド伝導膜パターン14が凝縮し、そ
れによるストレスによって移動距離がさらに大きくな
る。
【0008】特に、後に施される熱処理工程により、B
PSG膜において相対的に段差の大きい局部的な部分で
はさらに多くリフローされる。これにより、集積度が低
い半導体素子の周辺回路領域では観察されなかったよう
な伝導膜パターンの移動が生じる。したがって、絶縁さ
れるべき配線間が互いに接続して半導体素子が誤動作す
る等の不具合が発生する。
【0009】図11は、周辺回路領域及びセル領域を形
成する各工程における伝導膜パターン14の移動距離を
比較して示したグラフである。このグラフを参照する
と、符号○で示したセル領域では、BPSG膜のリフロ
ー工程により伝導膜パターンの移動が発生しないのに対
し、符号△で示した周辺回路領域では、リフロー工程の
進行に伴って伝導膜パターンの移動距離が増加すること
が示されている。上記BPSG膜のリフロー工程による
伝導膜パターンの移動距離は、図10に示す段差Sの大
きさ、配線パターンの密集度、そして熱処理温度に依存
するが、上記移動距離は、0.3μm以上であることが
図11から観察される。しかし、このような半導体素子
の不具合は、適切なテストパターンがまだ提供されてい
ないのでほとんど感知することができない。
【0010】上記のような問題点を解決するために、B
PSG膜の上面に、例えばTEOS(tetraethyl ortho
silicate)などのような流動性の少ない絶縁膜を形成す
る方法が従来から提案されていたが、このような従来の
方法では、BPSG膜のリフローによる伝導膜パターン
の移動を効果的に防止することができない。
【0011】そこで、本発明は、以上のような半導体素
子の製造方法の問題点に鑑み、BPSG膜のリフローに
よる伝導膜パターンの移動を防止することのできる半導
体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体素子の製造方法は、シリケート
ガラス層を用いて多層構造を平坦化させる半導体素子の
製造方法において、下部構造が形成された半導体基板を
準備するステップと、該半導体基板の上面にシリケート
ガラス層のリフロー温度で流動しない物質から成る絶縁
膜を形成するステップと、該絶縁膜の上面に第1のシリ
ケートガラス層を形成するステップと、該第1のシリケ
ートガラス層を選択的に除去して前記絶縁膜の一部を露
出するステップと、前記絶縁膜と隣接する伝導膜パター
ンを形成するステップと、を順次行うものである。
【0013】そして、前記伝導膜パターンを形成するス
テップの後、第2のシリケートガラス層を形成するステ
ップをさらに行う。
【0014】ここで、前記第1及び第2のシリケートガ
ラス層は、BPSG又はPSG、BSGのいずれか一つ
から成るものである。
【0015】また、前記第2のシリケートガラス層をリ
フローする温度は、700℃〜1000℃とする。
【0016】また、前記絶縁膜は、TEOS膜から成る
ものである。
【0017】そして、前記絶縁膜は、O3系TEOS膜
から成るものでもよい。
【0018】また、前記絶縁膜の一部を露出するステッ
プは、前記第1のシリケートガラス層を選択的にエッチ
ングし、底面に伝導膜パターンと隣接する絶縁膜が露出
された開口部を形成するものである。
【0019】さらに、前記絶縁膜の一部を露出するステ
ップは、前記絶縁膜の表面が露出するまで前記第1のシ
リケートガラス層をエッチングしてもよい。
【0020】さらにまた、前記絶縁膜の一部を露出する
ステップは、前記絶縁膜の表面が露出するまで前記第1
のシリケートガラス層を研磨してもよい。
【0021】そして、前記半導体素子は、セル領域と周
辺回路領域とを備える半導体素子であり、前記開口部
は、前記周辺回路領域に位置するものである。
【0022】これらにより、BPSG膜のリフローによ
る伝導膜パターンの移動が防止される。すなわち、下部
配線が形成された半導体基板上に、BPSG膜をリフロ
ーする温度である700℃〜1000℃の温度で流動し
ないTEOS膜のような絶縁膜が蒸着され、この絶縁膜
の上面にBPSG膜を蒸着して表面が平坦化され、前記
BPSG膜を選択的に除去した後、前記下部配線と連結
される上部配線が形成されることにより、後に熱処理工
程を施してもBPSG膜のリフローによる伝導膜パター
ンの移動が防止される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図
1〜図4は、本発明の第1の実施例による半導体素子の
製造方法の工程を説明する断面図である。
【0024】本発明の第1の実施例は、下部配線が形成
された半導体基板上に、BPSG膜をリフローする温度
である700℃〜1000℃で流動しないTOES膜の
ような絶縁膜を蒸着し、この絶縁膜上にBPSG膜を蒸
着して表面を平坦化させた後、前記BPSG膜を選択的
にエッチングして上部配線と接する絶縁膜部分を露出さ
せる開口部を形成し、この開口部内に絶縁膜と接する上
部配線を形成する半導体素子の製造方法を提供するもの
である。
【0025】まず、図1に示すように、例えばトランジ
スタのゲート電極などのような下部伝導膜パターン31
が形成された半導体基板30の上面に、層間絶縁膜とな
るTEOS膜32を3000Å〜10000Åの厚さに
形成し、さらにこの全体構造の上面に1000Å〜30
00Åの厚さの第1BPSG膜33を形成して該全体構
造の上面を平坦化する。
【0026】なお、前記TEOS膜32は、O3系TE
OS膜により形成してもよい。そして、蒸着設備には、
PECVD(plasma enhanced chemical vapor depositi
on)装置またはLPCVD(low pressure chemical vapo
r deposition)装置が用いられる。また、前記第1BP
SG膜33は、PSG(phospho silicate glass)、BS
G(boro silicate glass)等により形成してもよい。こ
こで、第1BPSG膜33の形成過程には、BPSG膜
を蒸着する工程及びフローする工程が含まれる。
【0027】次に、図2に示すように、前記第1BPS
G膜33の上面に伝導膜パターンの領域を画定するフォ
トレジストパターンPRを形成し、これをエッチングマ
スクとして用いて上記第1BPSG膜33にエッチング
を施し、上記伝導膜パターン31と隣接しているTEO
S膜32を露出するように開口部を形成する。この開口
部は、周辺回路領域に位置するようになる。
【0028】次に、上記エッチングマスクとして用いた
フォトレジストパターンPRを除去してから全体構造の
上面に伝導膜を形成して上記開口部を埋め込んだ後、プ
ラズマエッチング法、または化学機械的研磨(chemical
mechanical polishing:以下「CMP」と略称する)法
により上記伝導膜を除去し、図3に示すように、上記開
口部の内部に伝導膜パターン34を形成する。上記伝導
膜パターン34は、例えばポリシリコン又はポリサイ
ド、アルミニウム、コバルトシリサイド、クロムシリサ
イド、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、ニ
ッケルシリサイドなどのような種々のシリサイドにより
形成される。また、前記伝導膜パターン34は、電源供
給配線となるものである。
【0029】その後、図4に示すように、全体構造の上
面に層間絶縁膜となり、かつ全体構造の上面を平坦化す
るための第2BPSG膜35を形成し、該第2BPSG
膜35、第1BPSG膜33及びTEOS膜32を選択
的にエッチングして半導体基板30を露出させるコンタ
クト孔を形成する。そして、後の工程で上記コンタクト
孔内にプラグ36を形成し、さらに全体構造の上面に第
3BPSG膜及び第4BPSG膜(図示省略)を形成す
る。
【0030】なお、上述した本発明の第1の実施例にお
いては、前記第1BPSG膜33及び第2BPSG膜3
5の各々に含まれる不純物のドーピング濃度は、10%
を越えないようにする。また、前記第1BPSG膜33
は、PSG、BSG等により形成してもよい。
【0031】次に、発明の第2の実施例による半導体素
子の製造方法について説明する。図5〜図8は、本発明
の第2の実施例による半導体素子の製造方法の工程を説
明する断面図である。
【0032】本発明の第2の実施例は、下部配線が形成
された半導体基板上に、BPSG膜をフローする温度で
ある700℃〜1000℃で流動しないTEOSのよう
な絶縁膜を蒸着した後でこの絶縁膜上にBPSG膜を蒸
着し、該BPSG膜をエッチバックして相対的に段差の
低い谷部分にのみBPSG膜が残留するように上面を平
坦化させながら上部配線と隣接する絶縁膜部分を露出
し、この露出された絶縁膜に上部配線を形成することに
よって、後の熱処理工程においてBPSG膜のリフロー
による伝導膜パターンの移動を防止するものである。ま
た、前記BPSG膜にエッチバック工程を施して隣接す
る谷部分に残留したBPSG膜が互いに連結されないよ
うにして、後に熱処理工程が施されてもBPSG膜のリ
フローをさらに効果的に防止するものである。
【0033】まず、図5に示すように、例えばトランジ
スタのゲート電極などのような下部伝導膜パターン41
が形成された半導体基板40の上面に、層間絶縁膜とな
るTEOS膜42を3000Å〜10000Åの厚さに
形成し、この全体構造の上面に1000Å〜3000Å
の厚さの第1BPSG膜43を形成して該全体構造の上
面を平坦化する。
【0034】なお、前記TEOS膜42は、O3系TE
OS膜で形成してもよい。そして、蒸着設備には、PE
CVD装置またはLPCVD装置が用いられる。また、
前記第1BPSG膜43は、PSG又はBSG等により
形成してもよい。ここで、第1BPSG膜43の形成過
程には、BPSG膜を蒸着する工程及びフローする工程
が含まれる。
【0035】次に、図6に示すように、プラズマエッチ
ング法又はCMP法を施して、上記第1BPSG膜43
を除去して相対的に段差の低い谷部分に第1BPSG膜
43を残留させながら上部伝導膜パターンと接するTE
OS膜42を露出させる。この場合、隣接する谷部分の
BPSG膜43が互いに連結されないように、BPSG
膜43を除去する。前記谷部分は、セル領域と周辺回路
領域とを備える半導体メモリ素子の周辺回路領域に位置
するようになる。
【0036】次いで、図7に示すように、露出されたT
EOS膜42膜の上面に上部伝導膜パターン44を形成
する。この上部伝導膜パターン44は、ポリシリコン又
はポリサイド、アルミニウム、コバルトシリサイド、ク
ロムシリサイド、タングステンシリサイド、チタンシリ
サイド、ニッケルシリサイドなどのような種々のシリサ
イドにより形成される。また、前記伝導膜パターン44
は、周辺回路領域に形成される接地電源配線となるもの
である。
【0037】次に、図8に示すように、全体構造の上面
に層間絶縁膜となり、かつ全体構造の上面を平坦化する
ための第2BPSG膜45を形成する。そして、この第
2BPSG膜45、第1BPSG膜43及びTEOS膜
42を選択的にエッチングして半導体基板40を露出さ
せるコンタクト孔を形成する。さらに、後の工程におい
て上記コンタクト孔内にプラグ46を形成し、全体構造
の上面に第3BPSG膜、第4BPSG膜(図示省略)
を形成する。
【0038】なお、上述した本発明の第2の実施例にお
いては、前記第1BPSG膜43及び第2BPSG膜4
5の各々に含まれる不純物ドーピング濃度は、10%を
越えないようにする。また、前記第1BPSG膜43
は、PSG又はBSG等により形成してもよい。
【0039】図9は、図8に示すTEOS膜42及びB
PSG膜43の厚さ変化に伴う上部伝導膜パターン44
の移動距離の変化を示すグラフである。このグラフによ
ると、符号△又は○で示すTEOS膜42の厚さが増加
するほど、上部配線44の移動距離が減少することを示
している。また、TEOS膜をLPCVDにより形成し
た場合を示す符号△と、PECVDにより形成した場合
を示す符号○との移動距離の変化は、ほとんど同じであ
ることが分かる。
【0040】なお、以上の説明においては、本発明の最
も好ましい実施例について具体的に記載したが、本発明
の実施の形態はこれに限られず、本発明の属する技術分
野におけるいわゆる当業者が実施できる技術的範囲を含
むものである。
【0041】
【発明の効果】上述したように、本発明による半導体素
子の製造方法は、伝導膜パターンがBPSG膜より相対
的に流動性の低いTEOS膜上に形成されることによっ
て、後に熱処理工程を施してもBPSG膜の流動による
伝導膜パターンの配線が移動することを効果的に防止す
ることができる。したがって、絶縁されるべき配線間が
互いに接続されることがなく、半導体素子が誤動作する
等の不具合が発生しなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による半導体素子の製
造方法の工程を示す断面図であり、下部構造が形成され
た半導体基板の上面に絶縁膜及び第1シリケートガラス
を形成する工程を示す図である。
【図2】 上記半導体素子の製造方法の工程を示す断面
図において、全体構造にエッチングを施し、開口部を形
成する工程を示す図である。
【図3】 上記半導体素子の製造方法の工程を示す断面
図において、開口部の内部に伝導膜パターンを形成する
工程を示す図である。
【図4】 上記半導体素子の製造方法の工程を示す断面
図において、全体構造の上面に第2シリケートガラス及
びプラグを形成する工程を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施例による半導体素子の製
造方法の工程を示す断面図であり、下部構造が形成され
た半導体基板の上面に絶縁膜及び第1シリケートガラス
を形成する工程を示す図である。
【図6】 上記半導体素子の製造方法の工程を示す断面
図において、第1シリケートガラスを除去して絶縁膜を
露出する工程を示す図である。
【図7】 上記半導体素子の製造方法の工程を示す断面
図において、露出した絶縁膜の上部に伝導膜パターンを
形成する工程を示す図である。
【図8】 上記半導体素子の製造方法の工程を示す断面
図において、全体構造の上面に第2シリケートガラス及
びプラグを形成する工程を示す図である。
【図9】本発明により形成された半導体素子の絶縁膜と
第1シリケートガラスとの厚さ変化に伴う伝導膜パター
ンの移動距離の変化を示すグラフである。
【図10】 従来の製造方法により形成された半導体素
子の構造を示す断面図であり、伝導膜パターンが移動し
た状態を示す図である。
【図11】 上記半導体素子において、周辺回路領域及
びセル領域を形成する各工程における伝導膜パターンの
移動距離の比較して示したグラフである。
【符号の説明】
30,40…半導体基板 31,41…下部伝導膜パターン 32,42…TEOS膜 33,43…第1BPSG膜 34,44…上部伝導膜パターン 35,45…第2BPSG膜 36,46…プラグ
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH08 HH25 HH26 HH27 HH28 QQ08 QQ09 QQ10 QQ12 QQ31 QQ37 QQ48 QQ74 QQ75 RR04 RR13 RR14 RR15 SS04 SS13 SS15 TT02 WW03 XX00 5F058 BA20 BD01 BD02 BD04 BD07 BF02 BF25 BH12 BJ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリケートガラス層を用いて多層構造を平
    坦化させる半導体素子の製造方法において、 下部構造が形成された半導体基板を準備するステップ
    と、 該半導体基板の上面にシリケートガラス層のリフロー温
    度で流動しない物質から成る絶縁膜を形成するステップ
    と、 該絶縁膜の上面に第1のシリケートガラス層を形成する
    ステップと、 該第1のシリケートガラス層を選択的に除去して前記絶
    縁膜の一部を露出するステップと、 前記絶縁膜と隣接する伝導膜パターンを形成するステッ
    プと、を順次行うことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記伝導膜パターンを形成するステップの
    後、第2のシリケートガラス層を形成するステップをさ
    らに行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2のシリケートガラス層
    は、BPSG又はPSG、BSGのいずれか一つから成
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2のシリケートガラス層をリフロー
    する温度は、700℃〜1000℃であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体素子の
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記絶縁膜は、TEOS膜から成ることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記絶縁膜は、O3系TEOS膜から成る
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記絶縁膜の一部を露出するステップは、
    前記第1のシリケートガラス層を選択的にエッチング
    し、底面に伝導膜パターンと隣接する絶縁膜が露出され
    た開口部を形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記絶縁膜の一部を露出するステップは、
    前記絶縁膜の表面が露出するまで前記第1のシリケート
    ガラス層をエッチングすることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】前記絶縁膜の一部を露出するステップは、
    前記絶縁膜の表面が露出するまで前記第1のシリケート
    ガラス層を研磨することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記半導体素子は、セル領域と周辺回路
    領域とを備える半導体素子であり、前記開口部は、前記
    周辺回路領域に位置することを特徴とする請求項7に記
    載の半導体素子の製造方法。
JP2001097092A 2000-08-31 2001-03-29 半導体素子の製造方法 Pending JP2002093905A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0051331A KR100502670B1 (ko) 2000-08-31 2000-08-31 비피에스지의 리플로우에 따른 패턴의 이동을 방지할 수 있는 반도체소자 제조 방법
KR1020000051370A KR100345670B1 (ko) 2000-08-31 2000-08-31 비피에스지의 리플로우에 따른 패턴의 이동을 방지할 수있는 소자 제조 방법
KR51331/2000 2000-08-31
KR51370/2000 2000-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093905A true JP2002093905A (ja) 2002-03-29

Family

ID=26638355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097092A Pending JP2002093905A (ja) 2000-08-31 2001-03-29 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6472313B2 (ja)
JP (1) JP2002093905A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741171B2 (en) * 2007-05-15 2010-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxygen-rich layers underlying BPSG

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226041A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06291203A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0745714A (ja) * 1993-02-04 1995-02-14 Paradigm Technol Inc 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH08139088A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Sony Corp 絶縁膜の平坦化方法
JPH08195438A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087591A (en) * 1985-01-22 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Contact etch process
US5094900A (en) * 1990-04-13 1992-03-10 Micron Technology, Inc. Self-aligned sloped contact
US5225372A (en) * 1990-12-24 1993-07-06 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device having an improved metallization structure
US5652182A (en) * 1995-12-29 1997-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Disposable posts for self-aligned non-enclosed contacts
US6218289B1 (en) * 1996-09-25 2001-04-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for contact anneal in a doped dielectric layer without dopant diffusion problem
JPH10242271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226041A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0745714A (ja) * 1993-02-04 1995-02-14 Paradigm Technol Inc 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06291203A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08139088A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Sony Corp 絶縁膜の平坦化方法
JPH08195438A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6472313B2 (en) 2002-10-29
US20020025647A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348676B2 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure
US7388243B2 (en) Self-Aligned buried contact pair
JP3810863B2 (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
US7410892B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having self-aligned contact structures
JPH1092925A (ja) 半導体構成要素および製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JP2011238833A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2705513B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7074712B2 (en) Semiconductor device having multilevel interconnections and method of manufacturing the same
KR100285702B1 (ko) 반도체 디램용 콘택 및 그 제조 방법
US7687344B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
US6451684B1 (en) Semiconductor device having a conductive layer side surface slope which is at least 90° and method for manufacturing the same
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
JP2002093905A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100471409B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100526881B1 (ko) 반도체 소자에서의 콘택 형성방법
KR100345670B1 (ko) 비피에스지의 리플로우에 따른 패턴의 이동을 방지할 수있는 소자 제조 방법
KR100502670B1 (ko) 비피에스지의 리플로우에 따른 패턴의 이동을 방지할 수 있는 반도체소자 제조 방법
US6277754B1 (en) Method of planarizing dielectric layer
TWI227915B (en) Method of forming a gate structure
JPH10223634A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07118477B2 (ja) 高集積半導体接続装置の製造方法
KR20050056353A (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 폴리 형성방법
JP2003109957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08306877A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628