JP2002092749A - 盗難防止装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具 - Google Patents

盗難防止装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具

Info

Publication number
JP2002092749A
JP2002092749A JP2000280861A JP2000280861A JP2002092749A JP 2002092749 A JP2002092749 A JP 2002092749A JP 2000280861 A JP2000280861 A JP 2000280861A JP 2000280861 A JP2000280861 A JP 2000280861A JP 2002092749 A JP2002092749 A JP 2002092749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
signal line
theft device
switch
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280861A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Saito
覚 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000280861A priority Critical patent/JP2002092749A/ja
Publication of JP2002092749A publication Critical patent/JP2002092749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比して盗難防止の効果を向上させ、複
数の対象物の盗難を防止することを可能とする盗難防止
装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具を提供する。 【解決手段】 2つの取付具3a,3bをストレートコ
ード9によって連結し、一方の取付具3aには、カール
コード4、エンクロージャ5、リードコード6,6、及
びロックピンアセンブリ7,7からなるコードユニット
を連結する。また他方の取付具3bからは、ループコー
ド8を延設する。ストレートコード9、カールコード
4、リードコード6,6、若しくはループコード8が切
断されたとき、又は取付具3a,3bが対象物から取り
外されたときには、盗難防止装置本体2に内蔵されたブ
ザーが作動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、盗難を防止すべき
対象物への取り付け状態に基づいて警報を発する盗難防
止装置、前記対象物への取り付け状態を検出する盗難防
止装置用センサ、及びこれに使用する取付具に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は特開平2000−187779
号公報に開示された盗難防止装置を示す斜視図であり、
図18は特開平2000−187779号公報に開示さ
れた盗難防止装置の使用状態を説明する説明図である。
図17において、1は、盗難を防止すべき対象物に取り
付けられるセンサ、2は、該センサ1が所定の状態でな
い場合に警報音を発する盗難防止装置本体である。セン
サ1は、箱型の取付具3、該取付具3の一側面に連結さ
れたカールコード4、エンクロージャ5を介してカール
コード4に接続されたリードコード6,6、及びリード
コード6,6の先端に設けられたロックピンアセンブリ
7,7を備えている。取付具3の底面には両面粘着テー
プ30が貼着してあり、その中央には該両面粘着テープ
30及び取付具3の底面を貫通する貫通孔33が開設し
てある。取付具3内には、プッシュスイッチが設けられ
ており、このプッシュスイッチのレバー36の一部が前
記貫通孔33から進退自在に突出させてある。また、取
付具3の他側面から、ループコード8が延設してある。
【0003】一方ロックピンアセンブリ7,7は、導電
性尖先ピン状部材である図示しないロックピンの基端部
を絶縁部材で覆ってなり、このロックピンの先端部分に
は環状の溝が設けられている。
【0004】短冊形状の盗難防止装置本体2の一端面に
は、前記ロックピンアセンブリ7,7のロックピンを差
し込む2つの差込み筒部27,27の端部が適宜距離を
隔てて突出させてあり、両差込み筒部27,27の内部
には、ロックピンアセンブリ7,7の前記溝に係合して
両ロックピンをロックするロック機構が配設してある。
【0005】このような盗難防止装置を対象物Tに取り
付ける場合には、図18に示すように、対象物Tの取り
付け部位にループコード8を掛け廻し、このループコー
ド8の内側に取付具3をくぐらせ、取付具3が内蔵する
プッシュスイッチのレバー36を対象物Tに当接させて
取付具3を対象物Tに貼着固定する。また、商品棚50
の背面網部52に2本のリードコード6,6を掛け廻
し、両リードコード6,6の先端のロックピンアセンブ
リ7,7を盗難防止装置本体2の差込み筒部27,27
に夫々挿入してロックすることにより、取り付けが達成
される。
【0006】そして、盗難防止装置本体2は、発信器か
ら発信される信号を受信するアンテナ、ブザー及びバッ
テリ等を内蔵している。発信器は、盗難防止装置本体2
が受信し得る強度の盗難防止信号を所定の領域内へ発信
するようになしてあり、出入口に例えばゲート型の発信
器を配設しておくことによって、盗難防止装置を取付け
た対象物Tが発信器に接近して、盗難防止装置本体2が
発信器から発信された盗難防止信号を受信した場合、タ
グ本体はブザーを動作させて警報音を発し、対象物Tの
盗難を防止する。
【0007】また、盗難防止装置を対象物Tから取り除
くべく、盗難防止装置の取付具3を対象物Tから取り外
した場合、又は、ループコード8、カールコード4、若
しくはリードコード6,6を切断した場合、盗難防止装
置本体2はそれを検出し、ブザーを動作させて警報音を
発する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き従来の盗難防止装置にあっては、取付具3を1つ備
えているだけであるので、複数の対象物の盗難を防止す
るためには、夫々の対象物に対して各別に盗難防止装置
を取り付ける必要があり、盗難防止に要する装置コスト
が嵩むという問題があった。
【0009】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、スイッチを直列接続すべく連結した複数の取
付具を備えるセンサを使用することにより、1つの盗難
防止装置の取付具を複数の対象物に各別に取り付けるこ
とができるため、複数の対象物に盗難防止装置を取り付
ける場合に必要となる盗難防止装置の数を従来に比して
低減することを可能とし、これによって装置コストの低
減を可能とする盗難防止装置及び盗難防止装置用センサ
を提供することを目的とする。
【0010】本発明の他の目的は、スイッチを直列接続
すべく連結した複数の取付具を備えるセンサを使用する
ことにより、1つの対象物に複数の取付具を取り付けた
場合、盗難防止装置を対象物から取り外すためには、盗
難防止装置本体のブザーを動作させることなく各取付具
を対象物から取り外す必要があり、盗難防止装置の対象
物からの取り外しを困難とし、従来に比して盗難防止の
信頼性を向上させた盗難防止装置、及び盗難防止装置に
使用する盗難防止装置用センサを提供することにある。
【0011】本発明の更に他の目的は、スイッチを直列
接続すべく連結した複数の取付具の一端側の取付具にル
ープ状の導体を取り付け、この導体を対象物に絡ませ、
更に夫々の取付具をこの導体のループ内をくぐらせて、
夫々の取付具を対象物に固定することにより、取付具を
対象物から取り去ることを更に困難にすることができ、
盗難防止の信頼性をより向上させた盗難防止装置及び盗
難防止装置用センサを提供することにある。
【0012】本発明の更に他の目的は、構造が簡単であ
り安価なプッシュスイッチを用いて対象物への取付具の
取り付け状態を検出することによって、装置コストの増
加を抑制することが可能な盗難防止装置、盗難防止装置
用センサ、及び盗難防止装置用センサに使用する取付具
を提供することにある。
【0013】本発明の更に他の目的は、各取付具のプッ
シュスイッチを直列接続するように、各取付具を2本の
信号線からなる複数の導体によって夫々連結し、一端側
の取付具と盗難防止装置本体とを2本の信号線からなる
導体によって連結し、また他端側の取付具にループ状導
体を延設することにより、プッシュスイッチが閉路して
いる場合であって、導体のうちの何れかが切断されたと
きに、前記一端側の取付具と盗難防止装置本体とを連結
する導体の信号線間が不導通状態となるため、これを検
出することによって、簡単な回路で導体のうちの何れか
の切断の有無を検出することができ、装置コストの低減
を可能とする盗難防止装置及び盗難防止装置用センサを
提供することにある。
【0014】本発明の更に他の目的は、各取付具を連結
するための各導体を、取付具に着脱自在とすることによ
り、取付具の数を容易に増減することを可能とし、ま
た、1つの取付具が盗難予備行為等によって壊された場
合、この取付具のみを新たな取付具に交換すればよいた
め、盗難防止用センサ全体を交換する場合に比して装置
コストの増加を抑制することが可能な盗難防止装置、盗
難防止装置用センサ、及び取付具を提供することにあ
る。
【0015】本発明の更に他の目的は、取付具の当接面
に粘着層が設けてあるため、対象物に取付具を容易に固
定することが可能な盗難防止装置、盗難防止装置用セン
サ、及び取付具を提供することにある。
【0016】本発明の更に他の目的は、連結した取付具
のうちの一端の取付具と盗難防止装置本体とを連結する
導体の先端に嵌合部を設け、盗難防止装置本体に前記嵌
合部を着脱自在に連結する筒状の連結部を設けることに
よって、盗難防止装置用センサ又は盗難防止装置本体の
一方が盗難防止予備行為等で壊された場合、壊された方
のみを新たなものと交換すればよいため、盗難防止装置
用センサ及び盗難防止装置本体を共に交換する場合に比
して装置コストの増加を抑制することが可能な盗難防止
装置及び盗難防止装置用センサを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る盗難防止
装置は、盗難を防止すべき対象物に取り付けた場合、及
び前記対象物から取り外された場合に開閉するスイッチ
を内蔵する取付具を具備する盗難防止装置用センサと、
前記スイッチの開閉状態に基づいて警報を発する警報体
とを備える盗難防止装置において、前記盗難防止装置用
センサは、複数の取付具が夫々内蔵する複数の前記スイ
ッチを直列接続すべく、前記複数の取付具を連結する1
又は複数の第1導体と、連結された取付具のうちの一端
の取付具及び前記警報体を接続する第2導体とを具備
し、前記警報体は、前記第1導体及び前記第2導体の導
通状態に基づいて警報を発するようになしてあることを
特徴とする。
【0018】第2発明に係る盗難防止装置は、第1発明
に係る盗難防止装置において、連結された取付具のうち
の他端の取付具に、ループ状の第3導体を設けてあり、
前記警報体は第3導体が切断された場合、警報を発する
ようになしてあることを特徴とする。
【0019】第3発明に係る盗難防止装置は、第1又は
第2発明に係る盗難防止装置において、前記取付具は前
記対象物に当接させる当接面に開口を設けてあり、前記
スイッチは操作部を前記開口から進退自在に突出させた
プッシュスイッチであることを特徴とする。
【0020】第4発明に係る盗難防止装置は、第2又は
第3発明に係る盗難防止装置において、前記盗難防止用
センサは、2つの取付具と1つの第1導体とを具備して
おり、前記第1導体及び前記第2導体は、2本の信号線
を夫々有しており、前記第1導体の一方の信号線と前記
第2導体の一方の信号線とを接続してあり、前記第1導
体の他方の信号線と前記第2導体の他方の信号線との間
にスイッチを介装してあり、前記第1導体の前記一方の
信号線と前記第3導体の一端とを接続してあり、前記第
1導体の前記他方の信号線と前記第3導体の他端との間
にスイッチを介装してあり、前記警報体は、前記第2導
体の前記2本の信号線の間の導通状態に応じて警報を発
するようになしてあることを特徴とする。
【0021】第5発明に係る盗難防止装置は、第2又は
第3発明に係る盗難防止装置において、前記盗難防止用
センサは、3以上の取付具と2以上の第1導体とを具備
しており、前記第1導体及び前記第2導体は、2本の信
号線を夫々有しており、連結された取付具のうちの一端
の取付具に接続された第1導体の一方の信号線と前記第
2導体の一方の信号線とを接続してあり、前記第1導体
の他方の信号線と前記第2導体の他方の信号線との間に
スイッチを介装してあり、連結された取付具のうちの他
端の取付具に接続された第1導体の一方の信号線と前記
第3導体の一端とを接続してあり、前記第1導体の他方
の信号線と前記第3導体の他端との間にスイッチを介装
してあり、連結された取付具のうちの両端の取付具を除
く何れかの取付具に接続された一方の第1導体の一方の
信号線と該取付具に接続された他方の第1導体の一方の
信号線とを接続してあり、前記一方の第1導体の他方の
信号線と前記他方の第1導体の他方の信号線との間にス
イッチを介装してあり、前記警報体は、前記第2導体の
前記2本の信号線の間の導通状態に応じて警報を発する
ようになしてあることを特徴とする。
【0022】第6発明に係る盗難防止装置は、第2又は
第3発明に係る盗難防止装置において、前記第1導体
は、2本の信号線と、両信号線の両端に夫々取り付けら
れた2つの接続部とを有しており、前記第2導体は、2
本の信号線と、両信号線の一端に取り付けられた1つの
接続部とを有しており、前記第3導体は、1本の信号線
と、該信号線の両端に取り付けられた1つの接続部とを
有しており、前記取付具は、前記第1導体、前記第2導
体、又は前記第3導体の接続部を着脱自在に接続する2
つの接続端子と、該接続端子間を連結する第1信号線
と、前記接続端子間を連結し、その中間に前記スイッチ
を介装してある第2信号線とを有しており、前記警報体
は、前記第2導体の前記2本の信号線の間の導通状態に
応じて警報を発するようになしてあることを特徴とす
る。
【0023】第7発明に係る盗難防止装置は、第3乃至
第6発明の何れかに係る盗難防止装置において、前記当
接面に粘着層を設けてあることを特徴とする。
【0024】第8発明に係る盗難防止装置は、第1乃至
第7発明の何れかに係る盗難防止装置において、前記警
報体は、前記第2導体を着脱自在に連結する筒状の連結
部を具備しており、前記第2導体は、先端に前記連結部
に内嵌する嵌合部を有することを特徴とする。
【0025】第9発明に係る盗難防止装置用センサは、
盗難を防止すべき対象物に取り付けた場合、及び前記対
象物から取り外された場合に開閉するスイッチを内蔵す
る取付具を備え、前記対象物への前記取付具の取り付け
状態を検出する盗難防止装置用センサにおいて、複数の
前記取付具が夫々内蔵する複数の前記スイッチを直列接
続すべく、前記複数の取付具を連結する1又は複数の第
1導体と、連結された取付具のうちの一端の取付具に接
続された第2導体とを備えることを特徴とする。
【0026】第10発明に係る盗難防止装置用センサ
は、第9発明に係る盗難防止装置用センサにおいて、連
結された取付具のうちの他端の取付具に、ループ状の第
3導体を設けてあることを特徴とする。
【0027】第11発明に係る盗難防止装置用センサ
は、第9又は第10発明に係る盗難防止装置用センサに
おいて、前記取付具は前記対象物に当接させる当接面に
開口を設けてあり、前記スイッチは操作部を前記開口か
ら進退自在に突出させたプッシュスイッチであることを
特徴とする。
【0028】第12発明に係る盗難防止装置用センサ
は、第10又は第11発明に係る盗難防止装置用センサ
において、2つの取付具と1つの第1導体とを具備して
おり、前記第1導体及び前記第2導体は、2本の信号線
を夫々有しており、前記第1導体の一方の信号線と前記
第2導体の一方の信号線とを接続してあり、前記第1導
体の他方の信号線と前記第2導体の他方の信号線との間
にスイッチを介装してあり、前記第1導体の前記一方の
信号線と前記第3導体の一端とを接続してあり、前記第
1導体の前記他方の信号線と前記第3導体の他端との間
にスイッチを介装してあることを特徴とする。
【0029】第13発明に係る盗難防止装置用センサ
は、第10又は第11発明に係る盗難防止装置用センサ
において、3以上の取付具と2以上の第1導体とを具備
しており、前記第1導体及び前記第2導体は、2本の信
号線を夫々有しており、連結された取付具のうちの一端
の取付具に接続された第1導体の一方の信号線と前記第
2導体の一方の信号線とを接続してあり、前記第1導体
の他方の信号線と前記第2導体の他方の信号線との間に
スイッチを介装してあり、連結された取付具のうちの他
端の取付具に接続された第1導体の一方の信号線と前記
第3導体の一端とを接続してあり、前記第1導体の他方
の信号線と前記第3導体の他端との間にスイッチを介装
してあり、連結された取付具のうちの両端の取付具を除
く何れかの取付具に接続された一方の第1導体の一方の
信号線と該取付具に接続された他方の第1導体の一方の
信号線とを接続してあり、前記一方の第1導体の他方の
信号線と前記他方の第1導体の他方の信号線との間にス
イッチを介装してあることを特徴とする。
【0030】第14発明に係る盗難防止装置用センサ
は、第10又は第11発明に係る盗難防止装置用センサ
において、前記第1導体は、2本の信号線と、両信号線
の両端に夫々取り付けられた2つの接続部とを有してお
り、前記第2導体は、2本の信号線と、両信号線の一端
に取り付けられた1つの接続部とを有しており、前記第
3導体は、1本の信号線と、該信号線の両端に取り付け
られた1つの接続部とを有しており、前記取付具は、前
記第1導体、前記第2導体、又は前記第3導体の接続部
を着脱自在に接続する2つの接続端子と、該接続端子間
を連結する第1信号線と、前記接続端子間を連結し、そ
の中間に前記スイッチを介装してある第2信号線とを有
することを特徴とする。
【0031】第15発明に係る盗難防止装置用センサ
は、第11乃至第14発明の何れかに係る盗難防止装置
用センサにおいて、前記当接面に粘着層を設けてあるこ
とを特徴とする。
【0032】第16発明に係る取付具は、盗難を防止す
べき対象物に取り付けた場合、及び前記対象物から取り
外された場合に開閉するスイッチを内蔵する取付具にお
いて、2つの接続端子と、該接続端子間を連結する第1
信号線と、前記接続端子間を連結し、その中間に前記ス
イッチを介装してある第2信号線とを備えることを特徴
とする。
【0033】第17発明に係る取付具は、第16発明に
係る取付具において、前記対象物に当接させる当接面に
開口を設けてあり、前記スイッチは操作部を前記開口か
ら進退自在に突出させたプッシュスイッチであることを
特徴とする。
【0034】第18発明に係る取付具は、第17発明に
係る取付具において、前記当接面に粘着層を設けてある
ことを特徴とする。
【0035】第1及び第9発明による場合は、スイッチ
を直列接続すべく、複数の取付具を第1導体によって連
結することにより、1つの盗難防止装置の取付具を複数
の対象物に各別に取り付けることができるため、複数の
対象物に盗難防止装置を取り付ける場合に必要となる盗
難防止装置の数を従来に比して低減することを可能と
し、これによって装置コストの低減が可能となる。
【0036】また、スイッチを直列接続すべく、複数の
取付具を第1導体によって連結することにより、1つの
対象物に複数の取付具を取り付けた場合、盗難防止装置
を対象物から取り外すためには、警報体に発報させるこ
となく各取付具全てを対象物から取り外す必要があり、
盗難防止装置の対象物からの取り外しを困難とし、従来
に比して盗難防止の信頼性を向上させることが可能とな
る。
【0037】第2及び第10発明による場合は、警報体
の反対側端の取付具に設けられたループ状の第3導体を
対象物に絡ませ、更に夫々の取付具をこの第3導体のル
ープ内をくぐらせた状態で、夫々の取付具を対象物に固
定することにより、取付具を対象物から取り去るために
は第3導体と対象物及び取付具との絡みを解くことが必
要となり、取付具を対象物から取り去ることを更に困難
にし、盗難防止の信頼性をより向上させることが可能と
なる。
【0038】第3、第11、及び第17発明による場合
は、構造が簡単であり安価なプッシュスイッチを用いて
対象物への取付具の取り付け状態を検出するようにして
あることによって、装置コストの増加を抑制することが
可能となる。
【0039】第4、第5、第12、及び第13発明によ
る場合は、第1導体の信号線、第2導体の信号線、及び
第3導体によって、取付具の夫々が有するスイッチが直
列接続されており、各スイッチが閉路している場合であ
って、第1導体、第2導体、又は第3導体が切断された
ときに、第2導体の信号線間が不導通状態となるため、
これを検出することによって、簡単な回路で第1導体、
第2導体、又は第3導体の切断の有無を検出することが
でき、装置コストの低減が可能となる。
【0040】第6、第14、及び第16発明による場合
は、取付具に2つの接続端子を設けてあり、この接続端
子に接続することが可能な接続部を両端に有し、また2
本の信号線を有する第1導体で、取付具の第1信号線を
他の取付具の第1信号線又は第2信号線と接続し、前記
取付具の第2信号線を前記他の取付具の第2信号線又は
第1信号線と接続するようにして、複数の取付具を連結
し、連結した取付具のうちの一端の取付具に、一端に前
記接続部を有し、また2本の信号線を有する第2導体を
接続し、更に1本の信号線を有し、該信号線の両端に1
つの前記接続部が取り付けられたループ状の第3導体を
他端の取付具に接続し、該取付具の第1信号線及び第2
信号線を接続するようにすることによって、取付具夫々
が有するスイッチを直列接続することができ、各スイッ
チが閉路している場合であって、何れかの導体が切断さ
れたときに、前記第2導体の信号線間が不導通状態とな
るため、これを検出することによって、簡単な回路で導
体の切断の有無を検出することができ、装置コストの低
減が可能となる。
【0041】また、このように各導体と取付具とを着脱
自在な構造とすることにより、取付具の数を容易に増減
することが可能となり、1つの取付具が盗難予備行為等
で壊された場合、壊された取付具のみを新たな取付具に
交換すればよいため、盗難防止装置全体を交換する場合
に比して装置コストの増加を抑制することが可能とな
る。
【0042】第7、第15、及び第18発明による場合
は、取付具の当接面に粘着層が設けてあるため、対象物
に取付具を容易に固定することが可能となる。
【0043】第8発明による場合は、第2導体の先端に
嵌合部を設け、警報体に前記嵌合部を着脱自在に連結す
る筒状の連結部を設けることによって、盗難防止用セン
サ又は警報体の一方が盗難予備行為等で壊された場合、
壊された方のみを新たなものと交換すればよいため、盗
難防止装置全体を交換する場合に比して装置コストの増
加を抑制することが可能となる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明に係る盗難防止装置の実
施の形態1の構成を示す斜視図であり、図中、1は、盗
難を防止すべき対象物に取り付けられるセンサ、2は、
該センサ1が所定の状態でない場合に警報音を発する盗
難防止装置本体である。また、図2は図1に示した盗難
防止装置本体2を示す斜視図であり、図3は実施の形態
1のセンサ1を示す斜視図である。
【0045】短冊形状の盗難防止装置本体2の一端面に
は、2つの差込み筒部27,27の端部が適宜距離を隔
てて突出させてあり、両差込み筒部27,27の内部に
は、センサ1に設けてある2つのロックピンアセンブリ
7,7をロックするロック機構が配設してある。ロック
ピンアセンブリ7,7は、導電性尖先ピン状部材の基端
部を絶縁材で覆ってなり、コードユニット10の先端部
分に設けられている。このロックピンアセンブリ7,7
の先端近傍の周面には、溝17,17がその中心軸と同
心状に設けてある。
【0046】前述したロック機構は、例えば、差込み筒
部27,27に臨ませて揺動自在にそれぞれ配設したJ
字状のロックバネに、ロックピンアセンブリ7,7の溝
17,17に係合する係合部がそれぞれ突設してある。
各ロックピンアセンブリ7,7を差込み筒部27,27
に差込んだ場合、ロックピンアセンブリ7,7の先端部
の周面に両ロックバネの係合部が当接し、更に、ロック
ピンアセンブリ7,7を差込み筒部27,27に差込ん
で、両ロックバネが撓み、溝17,17と両ロックバネ
の係合部とが一致した場合、ロックバネが復帰して、両
係合部が対応する溝17,17に係合してロックピンア
センブリ7,7をロックする。
【0047】また、差込み筒部27,27内には、ロッ
クピンアセンブリ7,7の先端部分と電気的に接続可能
になした接点がそれぞれ設けてあり、前述した如く、差
込み筒部27,27内にロックピンアセンブリ7,7が
ロックされた場合、各接点とロックピンアセンブリ7,
7とは導通している。
【0048】盗難防止装置本体2は警報音を発するブザ
ーを内蔵しており、盗難防止装置本体2の正面の他端近
傍には警報音を放出するための窓24が設けてある。ま
た、盗難防止装置本体2は、ボタン電池、所定周波数の
信号を受信するための受信回路、及び差込み筒部27,
27内に設けた接点の間の導通状態及び受信回路が受信
した受信信号に基づいて前記ブザーを作動させる制御装
置等を内蔵している。
【0049】盗難防止装置本体2の一側面には、盗難防
止装置本体2の長手方向へ長い長方形状のノブ穴22が
開設してある。該ノブ穴22内には、一方の差込み筒部
27に差し込まれたロックピンアセンブリ7のロックを
解除する解除スライダのノブ23が摺動自在に内嵌して
あり、ノブ23に押力を加えて解除スライダを盗難防止
装置本体2の一端側へ摺動させることによって当該ロッ
クを解除する。また、盗難防止装置本体2の他側面に
は、他方の差込み筒部27に差し込まれたロックピンア
センブリ7のロックを解除するための解除孔が開設して
あり、該解除孔に細棒を挿入することによって当該ロッ
クを解除する。
【0050】両ロックピンアセンブリ7,7には、SU
S304等のステンレス鋼製の信号線をポリプロピレン
材で被覆したリードコード6,6が連結してあり、両リ
ードコード6,6はエンクロージャ5を介してカールコ
ード4に接続してある。カールコード4は、SUS30
4等のステンレス鋼製の2本の信号線をポリプロピレン
材で被覆した2芯のコードの中間部分を、棒材に螺旋状
に巻付けて加熱するスプリング処理を施してなり、矩形
の取付具3aの一側面に連結してある。これらカールコ
ード4、エンクロージャ5、リードコード6,6、及び
ロックピンアセンブリ7,7によって、コードユニット
10が構成されている。
【0051】取付具3aの他側面からは、SUS304
等のステンレス鋼製の導線をポリプロピレン材で被覆し
てなるストレートコード9の一端が連結してあり、この
ストレートコード9の他端が、取付具3aと同形状の取
付具3bの一側面に連結してある。
【0052】取付具3bの他側面からは、SUS304
等のステンレス鋼製の導線をエラストマで被覆してなる
ループコード8が延設してある。また、取付具3a,3
bの底面には両面粘着テープ30,30が貼着してあ
り、その中央には該両面粘着テープ30,30及び取付
具3a,3bの底面を夫々貫通する貫通孔33,33が
開設してある。取付具3a,3b内には、後述するプッ
シュスイッチが夫々設けてあり、該プッシュスイッチの
レバー36,36の一部が前記貫通孔33,33から進
退自在に夫々突出させてある。
【0053】図4は、実施の形態1の一方の取付具3a
を示す側断面図であり、図5は、対象物Tに取り付けら
れた状態の一方の取付具3aを示す側断面図である。取
付具3aは、矩形ドーム状の第1部材31の底部開口
を、平板状の第2部材32で閉塞してなり、第2部材3
2の略中央には、前述した貫通孔33が開設してある。
第2部材32の内面であって、貫通孔33の周囲には円
筒状の案内部34が、貫通孔33と同心円上に立設して
あり、該案内部34内にはプッシュスイッチ35のレバ
ー36が摺動自在に内嵌してある。
【0054】レバー36は、貫通孔33の直径より大き
い直径であり、有底円筒状の支持部37の中央に、貫通
孔33の直径より小さい直径であり、対象物に当接させ
る円柱状の当接部38が突設してあり、該当接部38の
端部は、先端に向かうにつれて漸次直径を大きくしてあ
る。そして、レバー36は、当接部38を前記貫通孔3
3から外へ突出させてある。
【0055】前記支持部37内には、導電性のコイルス
プリング40の一端が嵌合してあり、コイルスプリング
40の他端は、第1部材31の内面に固定したプリント
基板43に当接させてある。これら、レバー36、コイ
ルスプリング40及びプリント基板43によってプッシ
ュスイッチ35が構成されている。
【0056】コイルスプリング40は、大径スプリング
部41内に該大径スプリング部41より短い小径スプリ
ング部42を同心円状に配してなり、大径スプリング部
41及び小径スプリング部42は共通した一本の導線で
形成してある。コイルスプリング40は、大径スプリン
グ部41のバネ力によって、レバー36を第2部材32
側へ付勢しており、図4に示した如く、当接部38が貫
通孔33から所定長以上突出している場合、小径スプリ
ング部42はプリント基板43から離隔している。
【0057】また、図5に示した如く、当接部38及び
取付具3aの第2部材32を対象物Tに当接させた場
合、小径スプリング部42はプリント基板43に当接し
ている。このとき、当接部38の端部は、先端に向かう
につれて漸次直径を大きくしてあるため、当接部38と
対象物Tとの間に薄刃を挿入させることが抑制される。
【0058】取付具3aの第1部材31の一側面には、
カールコード4を挿入させる第1孔が開設してあり、前
記一側面に対向する他側面には、ストレートコード9を
挿入させる第2孔が開設してある。そして、カールコー
ド4内の2本の信号線4a,4a及びストレートコード
9内の2本の信号線9a,9aは夫々カシメリング4
5,45,45でかしめてプリント基板43の電極に固
定してある。
【0059】図6は、実施の形態1の他方の取付具3b
を示す側断面図である。取付具3bは取付具3aと同様
の形状をなしており、取付具3bの第1部材31の一側
面には、ストレートコード9を挿入させる第1孔が開設
してあり、前記一側面に対向する他側面には、ループコ
ード8を挿入させる第2孔が開設してある。そして、ス
トレートコード9内の2本の信号線9a,9a及びルー
プコード8内の導線8aの両端はそれぞれカシメリング
45,45,45でかしめてプリント基板43の電極に
固定してある。なお、図中、図5に示した部分に対応す
る部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0060】図7はカールコード4及びストレートコー
ド9のプリント基板43への接続状態を説明する説明図
である。略正方形状のプリント基板43の3隅には第1
電極51,第2電極52,第3電極53がそれぞれ設け
てあり、プリント基板43の中央には、前述したコイル
スプリング40の大径スプリング部41の直径より小さ
い直径の第4電極54が設けてある。第1電極51と第
4電極54とは、プリント基板43の背面で電気的に接
続してある。第1電極51には、ストレートコード9の
一方の信号線9aに取り付けたカシメリング45が固定
してあり、第2電極52には、カールコード4の一方の
信号線4aをかしめたカシメリング45が固定してあ
る。
【0061】第2電極52はコイルスプリング40の大
径スプリング部41に対向する部分に延設してあり、大
径スプリング部41は第2電極52に当接させてある。
また、第3電極53には、ストレートコード9の他方の
信号線9a及びカールコード4の他方の信号線4aをか
しめたカシメリング45が固定してある。
【0062】このように、カールコード4内の一方の信
号線4aとコイルスプリング40の大径スプリング部4
1とが、第2電極52を介して電気的に接続されてお
り、コイルスプリング40の小径スプリング部42とス
トレートコード9の一方の信号線9aとが、第4電極5
4及び該第4電極54に電気的に接続した第1電極51
を介して電気的に接続可能になしてあり、ストレートコ
ード9の他方の信号線9aとカールコード4内の他方の
信号線4aとが、第3電極53を介して電気的に接続し
てある。
【0063】図8はストレートコード9及びループコー
ド8のプリント基板43への接続状態を説明する説明図
である。取付具3bは、取付具3aと同様の構造となっ
ており、第1電極51には、ループコード8の導線8a
の一端に取り付けたカシメリング45が固定してあり、
第2電極52には、ストレートコード9の一方の信号線
9aをかしめたカシメリング45が固定してある。ま
た、第3電極53には、ループコード8の導線8aの他
端及びストレートコード9の他方の信号線9aをかしめ
たカシメリング45が固定してある。なお、図中、図7
に示した部分に対応する部分には同じ符号を付してその
説明を省略する。
【0064】このように、ストレートコード9の一方の
信号線9aとコイルスプリング40の大径スプリング部
41とが、第2電極52を介して電気的に接続されてお
り、コイルスプリング40の小径スプリング部42とル
ープコード8の導線8aの一端とが、第4電極54及び
該第4電極54に電気的に接続した第1電極51を介し
て電気的に接続可能になしてあり、ループコード8の導
線8aの他端とストレートコード9の他方の信号線9a
とが、第3電極53を介して電気的に接続してある。
【0065】従って、取付具3a及び取付具3b夫々に
おいて、コイルスプリング40の小径スプリング部42
を第4電極54に接触させた場合、カールコード4の一
方の信号線4aと他方の信号線4aとの間が導通状態に
なり、取付具3a又は取付具3bのコイルスプリング4
0の小径スプリング部42を第4電極54から離隔させ
た場合、前記両信号線4a,4aの間が不導通状態にな
る。また、両方の取付具3a,3bにおいて、コイルス
プリング40の小径スプリング部42を第4電極54に
接触させた状態であっても、ストレートコード9が切断
された場合、又はループコード8が切断された場合に
は、カールコード4内の一方の信号線4aと他方の信号
線4aとの間が不導通状態になる。
【0066】前述した盗難防止装置本体2の両差込み筒
部27,27にロックピンアセンブリ7,7をそれぞれ
嵌着させてある取付具3を対象物Tに固定した後、盗難
防止装置本体2を作動させる。盗難防止装置本体2は、
両差込み筒部27,27の間が導通状態であるか否かを
判断し、リセット信号が与えられることなく、両差込み
筒部27,27の間が不導通状態になったとき、即ち、
ストレートコード9、ループコード8、又はカールコー
ド4が切断されたとき、又は対象物Tから取付具3a,
3bの何れか若しくは両方が取り外されて、取付具3a
又は取付具3bのプッシュスイッチ35が備えるコイル
スプリング40の小径スプリング部42が第4電極54
から離隔したとき、ブザーをして警報音を発生せしめ
る。
【0067】図9は、本発明に係る盗難防止装置を対象
物に取り付ける方法を説明する説明図である。なお、図
中、図1に示した部分に対応する部分には同じ符号を付
してその説明を省略する。商品棚50の棚部51に対象
物Tが載置してあり、該対象物Tの取り付け部位に掛け
廻したループコード8内をくぐらせた取付具3a,3b
を、該取付具3a,3bが内蔵するプッシュスイッチの
レバーを対象物Tに当接させて貼着固定する。また、商
品棚50の背面網部52に2本のリードコード6,6を
掛け廻し、両リードコード6,6の先端にそれぞれ設け
てあるロックピンアセンブリ7,7を盗難防止装置本体
2に設けてある2つの差込み筒部27,27にそれぞれ
挿入してロックする。
【0068】このように、対象物Tは盗難防止装置によ
って商品棚50の背面網部52に係止されているため、
客は、対象物Tを回転させ又は持ち上げて吟味すること
ができる。一方、対象物Tを盗難すべく、盗難防止装置
の取付具3a,3bの何れか若しくは両方を対象物Tか
ら取り外した場合、又は、ストレートコード9、ループ
コード8、カールコード4、若しくはリードコード6,
6を切断した場合、盗難防止装置本体2はブザーをして
警報音を出力せしめる。
【0069】ところで、対象物Tに2つの取付具3a,
3bが取り付けられているため、対象物Tを盗難すべ
く、盗難防止装置本体2に発報させることなく盗難防止
装置を対象物Tから取り外すためには、両方の取付具3
a,3bと対象物Tとの間に薄い刃物等の異物を挿入
し、プッシュスイッチ35,35のレバー36,36を
押さえた状態で、両方の取付具3a,3bを対象物Tか
ら取り外す必要がある。そのような行為を短時間のうち
に実現するのは実質的に不可能であり、従って盗難防止
の信頼性が高い。
【0070】また、盗難防止装置の取付具3a,3b
は、対象物Tの取り付け部位に掛け廻したループコード
8内をくぐらせてあるため、プッシュスイッチ35,3
5を作動させることなく、取付具3a,3bの両方を対
象物Tから取り外し得た場合であっても、その状態を維
持して、ループコード8から取付具3a,3bを抜き出
さなければならない。そのような行為を実現するのは実
質的に不可能であり、従って盗難防止の信頼性が高い。
【0071】一方、リードコード6,6の先端にそれぞ
れ設けてあるロックピンアセンブリ7,7は盗難防止装
置本体2に設けてある差込み筒部27,27に着脱自在
に嵌着してあるため、前述した如く、リードコード6,
6を商品棚50の適宜部分に容易に掛け廻すことができ
る。これによって、盗難防止装置本体2を商品棚50に
固定する手間を省くことができる。
【0072】また、図9に示すように、1つの対象物T
に対して取付具3a,3bを取り付けるだけでなく、2
つの対象物に対して取付具3a,3bを各別に取り付け
ることもできる。この場合には、1つの盗難防止装置を
用意するだけで、2つの対象物の盗難を防止することが
可能となる。
【0073】なお、本実施の形態では、一芯の導体を有
するループコード8の両端部を取付具3bに連結してあ
るが、本発明はこれに限らず、一本の導線を折り曲げて
被覆した2芯のワイヤの先端にループ部を形成したルー
プコードを取付具3bに連結してもよいことはいうまで
もない。
【0074】実施の形態2.図10は、本発明に係る盗
難防止装置の実施の形態2の構成を示す斜視図である。
図に示すように、センサ1は、カールコード4に連結さ
れた取付具3aと、ループコード8が延設された取付具
3bとの間に、取付具3cが設けられた構成となってい
る。取付具3cと取付具3aとの間及び取付具3cと取
付具3bとの間は、夫々ストレートコード9,9によっ
て連結されている。
【0075】図11は、連結された取付具3a,3b,
3cのうちの中間の取付具3cを示す側断面図である。
取付具3cは、取付具3a,3bと同様の形状をなして
おり、取付具3cの第1部材31の一側面には、ストレ
ートコード9を挿入させる第1孔が開設してあり、前記
一側面に対向する他側面にも、ストレートコード9を挿
入させる第2孔が開設してある。そして、第1孔に挿入
されたストレートコード9の信号線9a,9a及び第2
孔に挿入されたストレートコード9の信号線9a,9a
は、夫々カシメリング45,45,45でかしめてプリ
ント基板43の電極に固定してある。図中、図5に示し
た部分に対応する部分には同符号を付し、説明を省略す
る。
【0076】図12は、ストレートコード9,9のプリ
ント基板43への接続状態を説明する説明図である。略
正方形状のプリント基板43の3隅には第1電極51、
第2電極52、第3電極53が夫々設けてあり、プリン
ト基板43の中央には、コイルスプリング40の大径ス
プリング部41の直径より小さい直径の第4電極54が
設けてある。第1電極51と第4電極54とは、プリン
ト基板43の背面で電気的に接続してある。第1電極5
1には、第2孔に挿入されたストレートコード9の一方
の信号線9aに取り付けたカシメリング45が固定して
あり、第2電極52には、第1孔に挿入されたストレー
トコード9の一方の信号線9aをかしめたカシメリング
45が固定してある。
【0077】第2電極52はコイルスプリング40の大
径スプリング部41に対向する部分に延設してあり、大
径スプリング部41は第2電極52に当接させてある。
また、第3電極53には、第1孔に挿入されたストレー
トコード9の他方の信号線9a及び第2孔に挿入された
ストレートコード9の他方の信号線9aをかしめたカシ
メリング45が固定してある。
【0078】このように、第1孔に挿入されたストレー
トコード9の一方の信号線9aとコイルスプリング40
の大径スプリング部41とが、第2電極52を介して電
気的に接続されており、コイルスプリング40の小径ス
プリング部42と第2孔に挿入されたストレートコード
9の一方の信号線9aとが、第4電極54及び該第4電
極54に電気的に接続した第1電極51を介して電気的
に接続可能になしてあり、第1孔に挿入されたストレー
トコード9の他方の信号線9aと第2孔に挿入されたス
トレートコード9の他方の信号線9aとが、第3電極5
3を介して電気的に接続してある。その他、実施の形態
1と同様の部分については同符号を付し、説明を省略す
る。
【0079】なお、本実施の形態では、3つの取付具3
a,3b,3cを有する構造としたが、本発明はこれに
限らず、導体によって一列に連結された4以上の取付具
を有する構造としてもよいことはいうまでもない。
【0080】取付具3cを以上のような構造とすること
により、取付具3a,3b,3cに夫々内蔵されるプッ
シュスイッチ35,35,35が直列接続され、ストレ
ートコード9,9、ループコード8、若しくはカールコ
ード4が切断されたとき、又はプッシュスイッチ35,
35,35が開路状態となったとき、カールコード4の
一方の信号線4aと他方の信号線4aとの間が不導通状
態となり、盗難防止装置本体2がこれを検出して、ブザ
ーを作動させる。
【0081】ところで、1つの盗難防止装置が3つの取
付具3a,3b,3cを備えていることにより、1つの
対象物に対して取付具3a,3b,3cを取り付けた場
合には、この対象物を盗難するためには取付具3a,3
b,3cをすべて取り外す必要があるため、盗難防止の
効果を更に向上させることができる。
【0082】また、2つ又は3つの対象物に対して、取
付具3a,3b,3cを取り付けるようにすることによ
って、1つの盗難防止装置を用意するだけで、2つ又は
3つの対象物の盗難を防止することができる。
【0083】実施の形態3.図13は、本発明に係る盗
難防止装置の実施の形態3の構成を示す斜視図である。
図中、3は箱型の取付具、10はコードユニット、9は
ストレートコード、8はループコードであり、取付具
3,3、コードユニット10、ストレートコード9、及
びループコード8によって、センサ1が構成されてい
る。図14は、実施の形態3のセンサ1を示す斜視図で
ある。図14に示すように、取付具3は一側面に凹状の
接続端子3dを備えており、この一側面に対向する他側
面にも同様に接続端子3eを備えている。また、コード
ユニット10は、カールコード4、エンクロージャ5、
リードコード6,6、及びロックピンアセンブリ7,7
を備えており、カールコード4の先端には、前記接続端
子3d,3eに接続することが可能な接続部46が設け
られている。接続部46は、直方体形状をなしており、
前記接続端子3d,3eに挿入することが可能な寸法と
されている。
【0084】また、ストレートコード9の両端には、前
記接続部46と同様の寸法及び形状の接続部91,91
が設けられており、取付具3の接続端子3d,3eにこ
の接続部91を挿入することが可能となっている。ルー
プコード8の一端、即ちループ部の基端にも、接続部4
6、91と同様の寸法及び形状の接続部81が設けられ
ており、取付具3の接続端子3d,3eにこの接続部8
1を挿入することが可能となっている。
【0085】図15は、実施の形態3の取付具3を示す
側断面図であり、図16は接続端子3d,3eのプリン
ト基板43への接続状態を説明する説明図である。接続
端子3d,3eは、夫々一面が開口する角箱形状をなし
ており、開口を夫々第1部材31の外側へ向けて配され
ている。接続端子3d,3eの開口方向の両端部の周囲
には鍔部が突出しており、この鍔部によって第1部材3
1を挟持するようにして、接続端子3d,3eが第1部
材31に固定されている。接続端子3dから第1部材3
1の内部へ、夫々導体からなる第1信号線3f及び第2
信号線3gが延設されており、第1信号線3fの先端が
もう1つの接続端子3eに接続されている。また、第2
信号線3gの先端部は、カシメリング45によってかし
められており、このカシメリング45が第1電極51に
固定してある。
【0086】一方、接続端子3eには、前記第1信号線
3fの他に、第2信号線3hの一端が接続されており、
この第2信号線3hの他端は、カシメリング45によっ
てかしめられている。そして、第2信号線3hをかしめ
てあるカシメリング45は、第2電極52に固定されて
いる。その他、実施の形態1と同様の部分については、
同符号を付し、説明を省略する。
【0087】取付具3を以上のような構造とすることに
より、図13に示す如く、2つの取付具3,3の間にス
トレートコード9が介装されるように、一方の取付具3
の接続端子3eにストレートコード9の一方の接続部9
1を接続し、他方の取付具3の接続端子3dにストレー
トコード9の他方の接続部91を接続し、また、一方の
取付具3の接続端子3dに、コードユニット10の接続
部46を接続し、他方の取付具3の接続端子3eに、ル
ープコード8の接続部81を接続することにより、取付
具3,3に夫々内蔵されるプッシュスイッチ35,35
が直列接続され、ストレートコード9、ループコード
8、若しくはカールコード4が切断されたとき、又はプ
ッシュスイッチ35,35が開路状態となったとき、カ
ールコード4の一方の信号線4aと他方の信号線4aと
の間が不導通状態となり、盗難防止装置本体2がこれを
検出して、ブザーを作動させる。
【0088】ところで、取付具3とストレートコード
9、ループコード8、及びコードユニット10とを着脱
自在としたことにより、1つの取付具3が盗難予備行為
等によって壊された場合であっても、センサ1全体を交
換する必要がなく、壊された取付具3のみを新たな取付
具に交換することで、センサ1を正常な状態へ復帰させ
ることができる。また、センサ1の取付具3の数を増減
させることも容易に行うことができる。
【0089】なお、特許請求の範囲の項に図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構造に限定されるものではない。
【0090】
【発明の効果】以上詳述した如く、 第1及び第9発明
による場合は、スイッチを直列接続すべく、複数の取付
具を第1導体によって連結することにより、1つの盗難
防止装置の取付具を複数の対象物に各別に取り付けるこ
とができるため、複数の対象物に盗難防止装置を取り付
ける場合に必要となる盗難防止装置の数を従来に比して
低減することを可能とし、これによって装置コストの低
減が可能となる。
【0091】また、スイッチを直列接続すべく、複数の
取付具を第1導体によって連結することにより、1つの
対象物に複数の取付具を取り付けた場合、盗難防止装置
を対象物から取り外すためには、警報体に発報させるこ
となく各取付具を対象物から取り外す必要があり、盗難
防止装置の対象物からの取り外しを困難とし、従来に比
して盗難防止の信頼性を向上させることが可能となる。
【0092】第2及び第10発明による場合は、警報体
の反対側端の取付具に設けられたループ状の第3導体を
対象物に絡ませ、更に夫々の取付具をこの第3導体のル
ープ内をくぐらせた状態で、夫々の取付具を対象物に固
定することにより、取付具を対象物から取り去るために
は第3導体と対象物及び取付具との絡みを解くことが必
要となり、取付具を対象物から取り去ることを更に困難
にし、盗難防止の信頼性をより向上させることが可能と
なる。
【0093】第3、第11、及び第17発明による場合
は、構造が簡単であり安価なプッシュスイッチを用いて
対象物への取付具の取り付け状態を検出するようにして
あることによって、装置コストの増加を抑制することが
可能となる。
【0094】第4、第5、第12、及び第13発明によ
る場合は、第1導体の信号線、第2導体の信号線、及び
第3導体によって、取付具の夫々が有するスイッチが直
列接続されており、各スイッチが閉路している場合であ
って、第1導体、第2導体、又は第3導体が切断された
ときに、第2導体の信号線間が不導通状態となるため、
これを検出することによって、簡単な回路で第1導体、
第2導体、又は第3導体の切断の有無を検出することが
でき、装置コストの低減が可能となる。
【0095】第6、第14、及び第16発明による場合
は、取付具に2つの接続端子を設けてあり、この接続端
子に接続することが可能な接続部を両端に有し、また2
本の信号線を有する第1導体で、取付具の第1信号線を
他の取付具の第1信号線又は第2信号線と接続し、前記
取付具の第2信号線を前記他の取付具の第2信号線又は
第1信号線と接続するようにして、複数の取付具を連結
し、連結した取付具のうちの一端の取付具に、一端に前
記接続部を有し、また2本の信号線を有する第2導体を
接続し、更に1本の信号線を有し、該信号線の両端に1
つの前記接続部が取り付けられたループ状の第3導体を
他端の取付具に接続し、該取付具の第1信号線及び第2
信号線を接続するようにすることによって、取付具夫々
が有するスイッチを直列接続することができ、各スイッ
チが閉路している場合であって、何れかの導体が切断さ
れたときに、前記第2導体の信号線間が不導通状態とな
るため、これを検出することによって、簡単な回路で導
体の切断の有無を検出することができ、装置コストの低
減が可能となる。
【0096】また、このように各導体と取付具とを着脱
自在な構造とすることにより、取付具の数を容易に増減
することが可能となり、1つの取付具が盗難予備行為等
で壊された場合、壊された取付具のみを新たな取付具に
交換すればよいため、盗難防止装置全体を交換する場合
に比して装置コストの増加を抑制することが可能とな
る。
【0097】第7、第15、及び第18発明による場合
は、取付具の当接面に粘着層が設けてあるため、対象物
に取付具を容易に固定することが可能となる。
【0098】第8発明による場合は、第2導体の先端に
嵌合部を設け、警報体に前記嵌合部を着脱自在に連結す
る筒状の連結部を設けることによって、盗難防止用セン
サ又は警報体の一方が盗難予備行為等で壊された場合、
壊された方のみを新たなものと交換すればよいため、盗
難防止装置全体を交換する場合に比して装置コストの増
加を抑制することが可能となる等本発明は優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る盗難防止装置の実施の形態1の構
成を示す斜視図である。
【図2】盗難防止装置本体を示す斜視図である。
【図3】実施の形態1のセンサを示す斜視図である。
【図4】実施の形態1の一方の取付具を示す側断面図で
ある。
【図5】対象物に取り付けられた状態の一方の取付具を
示す側断面図である。
【図6】実施の形態1の他方の取付具を示す側断面図で
ある。
【図7】カールコード及びストレートコードのプリント
基板への接続状態を説明する説明図である。
【図8】ストレートコード及びループコードのプリント
基板への接続状態を説明する説明図である。
【図9】本発明に係る盗難防止装置を対象物に取り付け
る方法を説明する説明図である。
【図10】本発明に係る盗難防止装置の実施の形態2の
構成を示す斜視図である。
【図11】連結された取付具のうちの中間の取付具を示
す側断面図である。
【図12】ストレートコードのプリント基板への接続状
態を説明する説明図である。
【図13】本発明に係る盗難防止装置の実施の形態3の
構成を示す斜視図である。
【図14】実施の形態3のセンサを示す斜視図である。
【図15】実施の形態3の取付具を示す側断面図であ
る。
【図16】接続端子のプリント基板への接続状態を説明
する説明図である。
【図17】特開平2000−187779号公報に開示
された盗難防止装置を示す斜視図である。
【図18】特開平2000−187779号公報に開示
された盗難防止装置の使用状態を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 センサ 2 盗難防止装置本体 27 差込み筒部 3a,3b,3c,3 取付具 3d,3e 接続端子 3f 第1信号線 3g,3h 第2信号線 30 両面粘着テープ 33 貫通孔 35 プッシュスイッチ 36 レバー 4 カールコード 4a 信号線 46 接続部 6 リードコード 7 ロックピンアセンブリ 8 ループコード 81 接続部 9 ストレートコード 9a 信号線 91 接続部 10 コードユニット T 対象物

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盗難を防止すべき対象物(T)に取り付
    けた場合、及び前記対象物(T)から取り外された場合
    に開閉するスイッチ(35)を内蔵する取付具(3a,
    3b,3c,3)を具備する盗難防止装置用センサ
    (1)と、前記スイッチ(35)の開閉状態に基づいて
    警報を発する警報体(2)とを備える盗難防止装置にお
    いて、 前記盗難防止装置用センサ(1)は、複数の取付具(3
    a,3b,3c,3)が夫々内蔵する複数の前記スイッ
    チ(35)を直列接続すべく、前記複数の取付具(3
    a,3b,3c,3)を連結する1又は複数の第1導体
    (9)と、連結された取付具(3a,3b,3c,3)
    のうちの一端の取付具(3a,3)及び前記警報体
    (2)を接続する第2導体(10)とを具備し、前記警
    報体(2)は、前記第1導体(9)及び前記第2導体
    (10)の導通状態に基づいて警報を発するようになし
    てあることを特徴とする盗難防止装置。
  2. 【請求項2】 連結された取付具(3a,3b,3c,
    3)のうちの他端の取付具(3b,3)に、ループ状の
    第3導体(8)を設けてあり、前記警報体(2)は第3
    導体(8)が切断された場合、警報を発するようになし
    てあることを特徴とする請求項1記載の盗難防止装置。
  3. 【請求項3】 前記取付具(3a,3b,3c,3)は
    前記対象物(T)に当接させる当接面に開口(33)を
    設けてあり、前記スイッチ(35)は操作部(36)を
    前記開口(33)から進退自在に突出させたプッシュス
    イッチであることを特徴とする請求項1又は2記載の盗
    難防止装置。
  4. 【請求項4】 前記盗難防止用センサ(1)は、2つの
    取付具(3a,3b)と1つの第1導体(9)とを具備
    しており、前記第1導体(9)及び前記第2導体(1
    0)は、2本の信号線(9a,4a)を夫々有してお
    り、前記第1導体(9)の一方の信号線(9a)と前記
    第2導体(10)の一方の信号線(4a)とを接続して
    あり、前記第1導体(9)の他方の信号線(9a)と前
    記第2導体(10)の他方の信号線(4a)との間にス
    イッチ(35)を介装してあり、前記第1導体(9)の
    前記一方の信号線(9a)と前記第3導体(8)の一端
    とを接続してあり、前記第1導体(9)の前記他方の信
    号線(9a)と前記第3導体(8)の他端との間にスイ
    ッチ(35)を介装してあり、前記警報体(2)は、前
    記第2導体(10)の前記2本の信号線(4a)の間の
    導通状態に応じて警報を発するようになしてあることを
    特徴とする請求項2又は3記載の盗難防止装置。
  5. 【請求項5】 前記盗難防止用センサ(1)は、3以上
    の取付具(3a,3b,3c)と2以上の第1導体
    (9)とを具備しており、前記第1導体(9)及び前記
    第2導体(10)は、2本の信号線(9a,4a)を夫
    々有しており、連結された取付具(3a,3b,3c)
    のうちの一端の取付具(3a)に接続された第1導体
    (9)の一方の信号線(9a)と前記第2導体(10)
    の一方の信号線(4a)とを接続してあり、前記第1導
    体(9)の他方の信号線(9a)と前記第2導体(1
    0)の他方の信号線(4a)との間にスイッチ(35)
    を介装してあり、連結された取付具(3a,3b,3
    c)のうちの他端の取付具(3b)に接続された第1導
    体(9)の一方の信号線(9a)と前記第3導体(8)
    の一端とを接続してあり、前記第1導体(9)の他方の
    信号線(9a)と前記第3導体(8)の他端との間にス
    イッチ(35)を介装してあり、連結された取付具(3
    a,3b,3c)のうちの両端の取付具(3a,3b)
    を除く何れかの取付具(3c)に接続された一方の第1
    導体(9)の一方の信号線(9a)と該取付具(3c)
    に接続された他方の第1導体(9)の一方の信号線(9
    a)とを接続してあり、前記一方の第1導体(9)の他
    方の信号線(9a)と前記他方の第1導体(9)の他方
    の信号線(9a)との間にスイッチ(35)を介装して
    あり、前記警報体(2)は、前記第2導体(10)の前
    記2本の信号線(4a)の間の導通状態に応じて警報を
    発するようになしてあることを特徴とする請求項2又は
    3記載の盗難防止装置。
  6. 【請求項6】 前記第1導体(9)は、2本の信号線
    (9a)と、両信号線(9a)の両端に夫々取り付けら
    れた2つの接続部(91)とを有しており、前記第2導
    体(10)は、2本の信号線(4a)と、両信号線(4
    a)の一端に取り付けられた1つの接続部(46)とを
    有しており、前記第3導体(8)は、1本の信号線と、
    該信号線の両端に取り付けられた1つの接続部(81)
    とを有しており、前記取付具(3)は、前記第1導体
    (9)、前記第2導体(10)、又は前記第3導体
    (8)の接続部(91,46,81)を着脱自在に接続
    する2つの接続端子(3d,3e)と、該接続端子(3
    d,3e)間を連結する第1信号線(3f)と、前記接
    続端子(3d,3e)間を連結し、その中間に前記スイ
    ッチ(35)を介装してある第2信号線(3g,3h)
    とを有しており、前記警報体(2)は、前記第2導体
    (10)の前記2本の信号線(4a)の間の導通状態に
    応じて警報を発するようになしてあることを特徴とする
    請求項2又は3記載の盗難防止装置。
  7. 【請求項7】 前記当接面に粘着層(30)を設けてあ
    ることを特徴とする請求項3乃至6の何れかに記載の盗
    難防止装置。
  8. 【請求項8】 前記警報体(2)は、前記第2導体(1
    0)を着脱自在に連結する筒状の連結部(27)を具備
    しており、前記第2導体(10)は、先端に前記連結部
    (27)に内嵌する嵌合部(7)を有することを特徴と
    する請求項1乃至7の何れかに記載の盗難防止装置。
  9. 【請求項9】 盗難を防止すべき対象物(T)に取り付
    けた場合、及び前記対象物(T)から取り外された場合
    に開閉するスイッチ(35)を内蔵する取付具(3a,
    3b,3c,3)を備え、前記対象物(T)への前記取
    付具(3a,3b,3c,3)の取り付け状態を検出す
    る盗難防止装置用センサにおいて、 複数の前記取付具(3a,3b,3c,3)が夫々内蔵
    する複数の前記スイッチ(35)を直列接続すべく、前
    記複数の取付具(3a,3b,3c,3)を連結する1
    又は複数の第1導体(9)と、連結された取付具(3
    a,3b,3c,3)のうちの一端の取付具(3a,
    3)に接続された第2導体(10)とを備えることを特
    徴とする盗難防止装置用センサ。
  10. 【請求項10】 連結された取付具(3a,3b,3
    c,3)のうちの他端の取付具(3b,3)に、ループ
    状の第3導体(8)を設けてあることを特徴とする請求
    項9記載の盗難防止装置用センサ。
  11. 【請求項11】 前記取付具(3a,3b,3c,3)
    は前記対象物(T)に当接させる当接面に開口(33)
    を設けてあり、前記スイッチ(35)は操作部(36)
    を前記開口(33)から進退自在に突出させたプッシュ
    スイッチであることを特徴とする請求項9又は10記載
    の盗難防止装置用センサ。
  12. 【請求項12】 2つの取付具(3a,3b)と1つの
    第1導体(9)とを具備しており、前記第1導体(9)
    及び前記第2導体(10)は、2本の信号線(9a,4
    a)を夫々有しており、前記第1導体(9)の一方の信
    号線(9a)と前記第2導体(10)の一方の信号線
    (4a)とを接続してあり、前記第1導体(9)の他方
    の信号線(9a)と前記第2導体(10)の他方の信号
    線(4a)との間にスイッチ(35)を介装してあり、
    前記第1導体(9)の前記一方の信号線(9a)と前記
    第3導体(8)の一端とを接続してあり、前記第1導体
    (9)の前記他方の信号線(9a)と前記第3導体
    (8)の他端との間にスイッチ(35)を介装してある
    ことを特徴とする請求項10又は11記載の盗難防止装
    置用センサ。
  13. 【請求項13】 3以上の取付具(3a,3b,3c)
    と2以上の第1導体(9)とを具備しており、前記第1
    導体(9)及び前記第2導体(10)は、2本の信号線
    (9a,4a)を夫々有しており、連結された取付具
    (3a,3b,3c)のうちの一端の取付具(3a)に
    接続された第1導体(9)の一方の信号線(9a)と前
    記第2導体(10)の一方の信号線(4a)とを接続し
    てあり、前記第1導体(9)の他方の信号線(9a)と
    前記第2導体(10)の他方の信号線(4a)との間に
    スイッチ(35)を介装してあり、連結された取付具
    (3a,3b,3c)のうちの他端の取付具(3b)に
    接続された第1導体(9)の一方の信号線(9a)と前
    記第3導体(8)の一端とを接続してあり、前記第1導
    体(9)の他方の信号線(9a)と前記第3導体(8)
    の他端との間にスイッチ(35)を介装してあり、連結
    された取付具(3a,3b,3c)のうちの両端の取付
    具(3a,3b)を除く何れかの取付具(3c)に接続
    された一方の第1導体(9)の一方の信号線(9a)と
    該取付具(3c)に接続された他方の第1導体(9)の
    一方の信号線(9a)とを接続してあり、前記一方の第
    1導体(9)の他方の信号線(9a)と前記他方の第1
    導体(9)の他方の信号線(9a)との間にスイッチ
    (35)を介装してあることを特徴とする請求項10又
    は11記載の盗難防止装置用センサ。
  14. 【請求項14】 前記第1導体(9)は、2本の信号線
    (9a)と、両信号線(9a)の両端に夫々取り付けら
    れた2つの接続部(91)とを有しており、前記第2導
    体(10)は、2本の信号線(4a)と、両信号線(4
    a)の一端に取り付けられた1つの接続部(46)とを
    有しており、前記第3導体(8)は、1本の信号線と、
    該信号線の両端に取り付けられた1つの接続部(81)
    とを有しており、前記取付具(3)は、前記第1導体
    (9)、前記第2導体(10)、又は前記第3導体
    (8)の接続部(91,46,81)を着脱自在に接続
    する2つの接続端子(3d,3e)と、該接続端子(3
    d,3e)間を連結する第1信号線(3f)と、前記接
    続端子(3d,3e)間を連結し、その中間に前記スイ
    ッチ(35)を介装してある第2信号線(3g,3h)
    とを有することを特徴とする請求項10又は11記載の
    盗難防止装置用センサ。
  15. 【請求項15】 前記当接面に粘着層(30)を設けて
    あることを特徴とする請求項11乃至14の何れかに記
    載の盗難防止装置用センサ。
  16. 【請求項16】 盗難を防止すべき対象物(T)に取り
    付けた場合、及び前記対象物(T)から取り外された場
    合に開閉するスイッチ(35)を内蔵する取付具におい
    て、 2つの接続端子(3d,3e)と、該接続端子(3d,
    3e)間を連結する第1信号線(3f)と、前記接続端
    子(3d,3e)間を連結し、その中間に前記スイッチ
    (35)を介装してある第2信号線(3g,3h)とを
    備えることを特徴とする取付具。
  17. 【請求項17】 前記対象物(T)に当接させる当接面
    に開口(33)を設けてあり、前記スイッチ(35)は
    操作部(36)を前記開口(33)から進退自在に突出
    させたプッシュスイッチであることを特徴とする請求項
    16記載の取付具。
  18. 【請求項18】 前記当接面に粘着層(30)を設けて
    あることを特徴とする請求項17記載の取付具。
JP2000280861A 2000-09-14 2000-09-14 盗難防止装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具 Pending JP2002092749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280861A JP2002092749A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 盗難防止装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280861A JP2002092749A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 盗難防止装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002092749A true JP2002092749A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18765614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280861A Pending JP2002092749A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 盗難防止装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002092749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228192B2 (en) Cable lock closure with defeat prevention
EP1883908B1 (en) Cable alarm security device
CN102124178B (zh) 警报装置
EP2584547A1 (en) Cable lock with integral connected metal sheath
US6020819A (en) Radio wave receiving signaling device
WO2000000939A1 (en) Selectively disconnectable sensor switch for an alarm
JP3462484B2 (ja) 商品盗難監視装置及び付設ユニット
JP6767586B2 (ja) 盗難防止ケーブル交換可能な電子タグ
US6861953B2 (en) Security device having a releasable electronic connection
JP2002092749A (ja) 盗難防止装置、盗難防止装置用センサ、及び取付具
JP2000187779A (ja) 盗難防止装置及び盗難防止装置用センサ
JP2000187781A (ja) 盗難防止装置及び盗難防止装置用センサ
JPH1027285A (ja) 展示品の盗難警報装置
JPH11283131A (ja) 盗難防止タグ
JP4598295B2 (ja) 盗難防止装置及び盗難防止装置用センサ
JP3081486B2 (ja) コネクタ装置
JP2000194957A (ja) 盗難防止装置及び盗難防止装置用センサ
JP2002342850A (ja) 盗難防止装置用センサ及び盗難防止装置
JP2001357465A (ja) 盗難防止用タグ
JP3245891U (ja) ループ開閉式センサーコード
JP3500602B2 (ja) 盗難防止タグ
US7990277B2 (en) Call cord alert with bracket
JPH11353562A (ja) 盗難防止用タグ
CN212675662U (zh) 一种用于商品防盗的检测装置
JP4504535B2 (ja) 盗難防止タグ