JP2002089935A - 一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム - Google Patents

一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム

Info

Publication number
JP2002089935A
JP2002089935A JP2000282360A JP2000282360A JP2002089935A JP 2002089935 A JP2002089935 A JP 2002089935A JP 2000282360 A JP2000282360 A JP 2000282360A JP 2000282360 A JP2000282360 A JP 2000282360A JP 2002089935 A JP2002089935 A JP 2002089935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
cold
heat source
load
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000282360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365997B2 (ja
Inventor
Toru Aida
徹 合田
Shuichi Ito
修一 伊藤
Norihito Kashiwagi
法仁 柏木
Shoichi Nakai
章一 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Dan Co Ltd
Original Assignee
Dai Dan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Dan Co Ltd filed Critical Dai Dan Co Ltd
Priority to JP2000282360A priority Critical patent/JP3365997B2/ja
Publication of JP2002089935A publication Critical patent/JP2002089935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365997B2 publication Critical patent/JP3365997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、経済的かつ省エネルギー効果
の高い熱源制御を行うとともに、熱媒温度条件の乱れに
対して応答性に優れた熱源制御を行う一次・二次ポンプ
方式熱源変流量システムを提供することにある。 【解決手段】本発明は、空調負荷を処理する空調機15
と、前記空調機15に冷温水を供給する冷温水発生機1
1と、前記冷温水発生機11に冷却水を供給する冷却塔
13と、冷温水送水管25および冷温水還水管21を連
結するバイパス管20と、前記バイパス管20の流量が
所定値となるように冷温水一次ポンプ12を可変制御す
ることにより、冷温水および冷却水を空調機15に応じ
て循環供給させるポンプ可変流量制御装置22とを備え
ることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の空調負荷状
態の変動に応じて熱媒流量を可変制御し、経済的かつ省
エネルギー効果の高い熱源制御を行う一次・二次ポンプ
方式熱源変流量システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一次・二次ポンプ方式熱源変流量
システムにおいて、冷温水発生機によって作られた冷水
または温水は、冷温水一次ポンプにより往一次ヘッダへ
圧送された後、冷温水二次ポンプにより往二次ヘッダお
よび送水管を経由して空調機へ圧送される。空調機に送
られた冷水または温水は空調機内の搬送空気と熱交換を
した後、還ヘッダおよび還水管を経由して再び冷温水発
生機に戻される。このようにして冷温水発生機に搬送さ
れた空調負荷は、冷房時には冷却水回路の冷却水ポンプ
および冷却塔を介して外界へ排出される。このとき、冷
温水一次ポンプによって搬送される冷水または温水の流
量と、冷温水二次ポンプによって搬送される冷水または
温水の流量が平衡すると、往一次ヘッダおよび還水管を
連結するバイパス管の流量は0となる。前者が後者より
も大きい場合は、バイパス管には往一次ヘッダから還水
管へ向かう流れが形成され、反対に後者が前者よりも大
きい場合は、バイパス管には還水管から往一次ヘッダへ
向かう流れが形成される。省エネルギーの観点からはバ
イパス管流量が0となるような運転が望ましいため、熱
源制御装置においてバイパス管流量を常時計測し、この
値が0となるように冷温水一次ポンプの制御出力を演算
し出力する。なお、熱源制御装置では、冷温水一次ポン
プを制御する他に送水圧力等の負荷状態に応じた冷温水
二次ポンプの制御出力を演算し、冷温水一次ポンプおよ
び冷温水二次ポンプの変流量制御を並列して実施する場
合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】室内環境の熱的快適性
や熱源機のCOP(動作係数)を低下させることなく、
経済的かつ省エネルギー効果の高い熱源制御を行うため
には、熱媒流量を適正に制御するのみならず、熱媒の送
水温度および還水温度を所定の条件に維持することが重
要な要件となる。しかしながら、従来の一次・二次ポン
プ方式熱源変流量システムでは、省エネルギー性を重視
しバイパス管流量が0となるような運転を実施するた
め、立ち上がり時の制御動作、あるいは、送水温度が条
件を満たさない時(冷水送水温度が過大または温水送水
温度が過小である場合)や還水温度が条件を満たさない
時(冷水還水温度が過小または温水還水温度が過大であ
る場合)のリカバリ制御動作に遅れが生じるという問題
点があった。これを解決する方法として台数制御、すな
わち、熱源機の運転台数を増減させて素早く所定の温度
条件に制御する方法があるが、熱源機単位での段階的な
変流量制御となるために熱媒の温度条件を満足すること
が可能になる反面、熱媒の流量条件に関しては過大流量
または過小流量に陥る危険性があり、かえって制御性や
省エネルギー性を損ねるという問題点があった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、建物の空調負荷状態の変動に応じて熱媒流量を可変
制御し、経済的かつ省エネルギー効果の高い熱源制御を
行うとともに、熱媒温度条件の乱れに対して応答性に優
れた熱源制御を行う一次・二次ポンプ方式熱源変流量シ
ステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、冷温水を熱源側および負荷側から循環供給
させて建物の空調を行う一次・二次ポンプ方式熱源変流
量システムであって、空調負荷を処理する負荷側装置お
よび負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷側装置および負
荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する熱源側装置およ
び熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側装置に冷却水を
供給する冷却塔および冷却水搬送装置と、冷温水送水側
管路および冷温水還水側管路を連結するバイパス管と、
前記バイパス管の流量が所定値となるように熱源側冷温
水搬送装置を可変制御することにより、冷温水および冷
却水を空調負荷に応じて循環供給させる変流量制御装置
とを備えることを特徴とするものである。
【0006】また本発明は、冷温水を熱源側および負荷
側から循環供給させて建物の空調を行う一次・二次ポン
プ方式熱源変流量システムであって、空調負荷を処理す
る負荷側装置および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷
側装置および負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する
熱源側装置および熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側
装置に冷却水を供給する冷却塔および冷却水搬送装置
と、冷温水送水側管路および冷温水還水側管路を連結す
るバイパス管と、冷温水および冷却水を空調負荷に応じ
て循環供給させるように可変制御を行う変流量制御装置
とを備え、前記変流量制御装置は、負荷側冷温水送水温
度が設定範囲内にある場合にバイパス管流量が所定値と
なるように熱源側冷温水搬送装置の制御出力を演算し出
力し、負荷側冷温水送水温度が前記設定範囲を逸脱する
場合に熱源側冷温水搬送量を増加させるように熱源側冷
温水搬送装置の制御出力を演算し出力することを特徴と
するものである。
【0007】また本発明は、冷温水を熱源側および負荷
側から循環供給させて建物の空調を行う一次・二次ポン
プ方式熱源変流量システムであって、空調負荷を処理す
る負荷側装置および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷
側装置および負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する
熱源側装置および熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側
装置に冷却水を供給する冷却塔および冷却水搬送装置
と、冷温水送水側管路および冷温水還水側管路を連結す
るバイパス管と、冷温水および冷却水を空調負荷に応じ
て循環供給させるように可変制御を行う変流量制御装置
とを備え、前記変流量制御装置は、負荷側冷温水還水温
度が設定範囲内にある場合にバイパス管流量が所定値と
なるように熱源側冷温水搬送装置の制御出力を演算し出
力し、負荷側冷温水還水温度が前記設定範囲を逸脱する
場合に熱源側冷温水搬送量を減少させるように熱源側冷
温水搬送装置の制御出力を演算し出力することを特徴と
するものである。
【0008】また本発明は、前記一次・二次ポンプ方式
熱源変流量システムにおいて、前記冷却水搬送装置の制
御出力は、前記熱源側冷温水搬送装置の制御出力に基づ
いて演算されることを特徴とするものである。
【0009】また本発明は、冷温水を熱源側および負荷
側から循環供給させて建物の空調を行う一次・二次ポン
プ方式熱源変流量システムであって、空調負荷を処理す
る負荷側装置および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷
側装置および負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する
熱源側装置および熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側
装置に熱源水を供給する蓄熱槽および熱源水搬送装置
と、冷温水送水側管路および冷温水還水側管路を連結す
るバイパス管と、前記バイパス管の流量が所定値となる
ように熱源側冷温水搬送装置を可変制御することによ
り、冷温水および熱源水を空調負荷に応じて循環供給さ
せる変流量制御装置とを備えることを特徴とするもので
ある。
【0010】また本発明は、冷温水を熱源側および負荷
側から循環供給させて建物の空調を行う一次・二次ポン
プ方式熱源変流量システムであって、空調負荷を処理す
る負荷側装置および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷
側装置および負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する
熱源側装置および熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側
装置に熱源水を供給する蓄熱槽および熱源水搬送装置
と、冷温水送水側管路および冷温水還水側管路を連結す
るバイパス管と、冷温水および熱源水を空調負荷に応じ
て循環供給させるように可変制御を行う変流量制御装置
とを備え、前記変流量制御装置は、負荷側冷温水還水温
度が設定範囲内にある場合にバイパス管流量が所定値と
なるように熱源側冷温水搬送装置の制御出力を演算し出
力し、負荷側冷温水還水温度が前記設定範囲を逸脱する
場合に熱源側冷温水搬送量を減少させるように熱源側冷
温水搬送装置の制御出力を演算し出力することを特徴と
するものである。
【0011】また本発明は、前記一次・二次ポンプ方式
熱源変流量システムにおいて、前記熱源水搬送装置の制
御出力は、前記熱源側冷温水搬送装置の制御出力に基づ
いて演算されることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態例を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施形態例に係る一次・二
次ポンプ方式熱源変流量システムを示す構成説明図であ
る。
【0014】図1において、11は冷温水発生機、12
は冷温水一次ポンプ、13は冷却塔、14は冷却水ポン
プ、15は空調機、16は冷温水二次ポンプである。冷
温水発生機11は複数台が並列して設けられ、それぞれ
に冷温水一次ポンプ12、冷却塔13、冷却水ポンプ1
4が対応して設けられる。17、18はそれぞれ冷温水
発生機11からの冷水または温水を混合させる往一次ヘ
ッダ、往二次ヘッダであり、19は冷温水発生機11へ
戻る冷水または温水を混合させる還ヘッダである。バイ
パス管20は、往一次ヘッダ17および還水管21、ま
たは、往一次ヘッダ17および還ヘッダ19を連結する
ように設けられる。配管系はこのバイパス管20を境と
して、冷温水発生機11等の熱源機器が配置される熱源
側と空調機15等の負荷機器が配置される負荷側に区分
される。22はポンプ可変流量制御装置(INV)であ
り、冷温水一次ポンプ12および冷却水ポンプ14に対
応して設けられる。23は空調機15への送水温度を測
定する送水温度センサー、24はバイパス管流量を測定
する流量計、25は送水管である。
【0015】一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム
の通常制御動作は次のようになる。すなわち、冷温水発
生機11によって作られた冷水または温水は、冷温水一
次ポンプ12により往一次ヘッダ17へ圧送された後、
冷温水二次ポンプ12により往二次ヘッダ18および送
水管25を経由して空調機15へ圧送される。空調機1
5に送られた冷水または温水は、空調機15内の搬送空
気と熱交換をした後、還ヘッダ19および還水管21を
経由して再び冷温水発生機11に戻される。このように
して冷温水発生機11に搬送された空調負荷は、冷房時
には冷却水回路の冷却水ポンプ14および冷却塔13を
介して外界へ排出される。このとき、冷温水一次ポンプ
12によって搬送される冷水または温水の流量と、冷温
水二次ポンプ16によって搬送される冷水または温水の
流量が平衡するとバイパス管20の流量は0となる。前
者が後者よりも大きい場合は、バイパス管には往一次ヘ
ッダ17から還水管21へ向かう流れが形成され、反対
に後者が前者よりも大きい場合は、バイパス管20には
還水管21から往一次ヘッダ17へ向かう流れが形成さ
れる。
【0016】26は空調機15の負荷状態の変動に応じ
て冷温水一次ポンプ12や冷却水ポンプ14の最適な制
御を行う熱源制御装置である。熱源制御装置26には、
現在の運転状態や負荷状態を監視しデータとして取り込
む状態入力部27と、冷温水一次ポンプ12や冷却水ポ
ンプ14の制御信号を演算する変流量制御演算部28
と、負荷側送水温度が設定範囲を逸脱した場合の冷温水
一次ポンプ12や冷却水ポンプ14の制御信号を演算す
る送水温度補償制御演算部29と、冷温水一次ポンプ1
2や冷却水ポンプ14に対する制御信号を出力する制御
出力部30が実装される。
【0017】一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム
の変流量制御は図2に示すフローチャートのように実施
される。すなわち、熱源制御装置26の状態入力部27
において、各機器の運転状態や温度・流量等の負荷状態
に関する信号が周期的に入力・データ変換され、メモリ
内の所定アドレスに格納される。次に、変流量制御演算
部28では、取得した運転状態や負荷状態により送水温
度補償制御が不要(no)であると判断される場合は、
バイパス管流量設定値を目標値とするPID制御によっ
て最適な冷温水一次ポンプ12の制御出力が演算され
る。バイパス管流量設定値は略0、好ましくは、送水温
度の安定性を考慮して往ヘッダ17から還ヘッダ19に
向かう流れが若干生じる程度に設定される。ここで、冷
却水ポンプ14の制御出力は、設計データを参照して冷
温水一次ポンプ12の制御出力に関する一次式としてあ
らかじめ定義しておくことにより簡単に算出することが
できる。一方、取得した運転状態や負荷状態により送水
温度補償制御が必要(yes)であると判断される場合
は、図3および図4において後述するように、送水温度
補償制御演算部29においてリカバリ制御動作に必要と
なる冷温水一次ポンプ12や冷却水ポンプ14の送水温
度補償制御出力が演算される。変流量制御演算部28ま
たは送水温度補償制御演算部29によって演算された最
新の制御出力は制御出力部30へ出力され、冷温水一次
ポンプ12や冷却水ポンプ14に対する適切なポンプ制
御信号が各機器に対して出力される。
【0018】一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム
の送水温度補償制御は図3のように実施される。すなわ
ち、冷水を対象とする送水温度補償制御の場合、取得し
た送水温度が補償開始温度(TCS.MAX)を上回る
と補償動作が開始し、冷温水一次ポンプ(冷水ポンプ)
12の制御出力が現在出力から最大制御出力に向けて徐
々に増大する。ここで最大制御出力は通常100%(M
AX%)に設定される。このとき、バイパス管流量設定
値を目標値とするPID制御は行わない。その後、補償
制御の効果により送水温度が低下して補償終了温度を下
回ると補償動作が終了し、冷温水一次ポンプ(冷水ポン
プ)12の制御出力が最大制御出力から現在の負荷状態
に応じた最適な出力に向けて徐々に減少する。逆に、温
水を対象とする送水温度補償制御の場合、取得した送水
温度が補償開始温度(THS.M IN)を下回ると補償
動作が開始し、冷温水一次ポンプ(温水ポンプ)12の
制御出力が現在出力から最大制御出力(MAX%)に向
けて徐々に増大する。その後、補償制御の効果により送
水温度が上昇して補償終了温度を上回ると補償動作が終
了し、冷温水一次ポンプ(温水ポンプ)12の制御出力
が最大制御出力(MAX%)から現在の負荷状態に応じ
た最適な出力に向けて徐々に減少する。なお、補償動作
終了の際に送水温度が乱れて再度補償動作に入ること
(ハンチング)を防止するため、後述するように、補償
動作終了条件を厳しく設定することが望ましい。
【0019】図4は、冷水を対象とする送水温度補償制
御を示すフローチャートである。
【0020】すなわち、ステップS1で、現在の送水温
度補償制御フラグがオン(ON)であるかどうかをチェ
ックし、フラグがオン、すなわち、現在の状態が送水温
度補償制御中の場合(yes)、ステップS2で、T
≦TCEかつQ≦QBS(ただし、Tは負荷側送水
温度、TCEは補償終了温度、Qはバイパス管流量、
BSはバイパス管流量設定値)であれば(yes)、
ステップS3で、送水温度補償制御フラグをオフ(OF
F)にして送水温度補償制御演算部29の動作を停止す
る。前記ステップS2で、T≦TCEかつQ≦Q
BSでなければ(no)、ステップS4で、負荷側送水
温度Tが目標値の負荷側送水温度設定値TSSとなる
ように冷温水一次ポンプ12へのポンプ制御出力をPI
D制御する。前記ステップS1で、現在の送水温度補償
制御フラグがオン(ON)でなければ(no)、送水温
度補償制御の要否を後続の処理にてチェックする。この
場合、ステップS5で、T≧TCS (TCSは補償
開始温度)であれば(yes)、ステップS6で、送水
温度補償制御フラグをオン(ON)にして送水温度補償
制御を開始し、ステップS4で、負荷送水温度Tが目
標値の負荷側送水温度設定値TSSとなるように冷温水
一次ポンプ12へのポンプ制御出力をPID制御する。
前記ステップS5で、T≧TCS (TCSは補償開
始温度)でなければ(no)、送水温度補償制御動作に
入ることなく、処理を終了する。
【0021】なお、本発明の一次・二次ポンプ方式熱源
変流量システムの送水温度センサー23および送水温度
補償制御演算部29に代わって、還水温度センサー31
および還水温度補償制御演算部32を設け、負荷側還水
温度が設定範囲を逸脱する場合(冷水還水温度が過小ま
たは温水還水温度が過大である場合)のリカバリ制御動
作を実行するようにしても良い。この実施形態例に係る
一次・二次ポンプ方式熱源変流量システムを表す構成説
明図および還水温度補償制御動作をそれぞれ図5、図6
に示す。
【0022】図5において、11は冷温水発生機、12
は冷温水一次ポンプ、13は冷却塔、14は冷却水ポン
プ、33は蓄熱槽、34は熱交換器、35は放熱ポン
プ、15は空調機、16は冷温水二次ポンプである。こ
のうち、冷温水発生機11および蓄熱槽33は熱源機と
して機能し、冷温水発生機11には冷温水一次ポンプ1
2、冷却塔13、冷却水ポンプ14が設けられ、蓄熱槽
33には放熱ポンプ35および熱交換器34がそれぞれ
対応して設けられる。17、18はそれぞれ熱源機から
の冷水または温水を混合させる往一次ヘッダ、往二次ヘ
ッダであり、19は熱源機へ戻る冷水または温水を混合
させる還ヘッダである。バイパス管20は、往一次ヘッ
ダ17および還水管21、または、往一次ヘッダ17お
よび還ヘッダ19を連結するように設けられる。配管系
はこのバイパス管20を境として、冷温水発生機11等
の熱源機器が配置される熱源側と空調機15等の負荷機
器が配置される負荷側に区分される。22はポンプ可変
流量制御装置(INV)であり、冷温水一次ポンプ1
2、冷却水ポンプ14、放熱ポンプ35に対応して設け
られる。31は空調機15からの還水温度を測定する還
水温度センサー、24はバイパス管流量を測定する流量
計である。また、26は空調機15の負荷状態の変動に
応じて冷温水一次ポンプ12や冷却水ポンプ14や放熱
ポンプ35の最適な制御を行う熱源制御装置である。熱
源制御装置26には、現在の運転状態や負荷状態を監視
しデータとして取り込む状態入力部27と、冷温水一次
ポンプ12や冷却水ポンプ14や放熱ポンプ35の制御
信号を演算する変流量制御演算部28と、負荷側還水温
度が設定範囲を逸脱した場合の冷温水一次ポンプ12や
冷却水ポンプ14や放熱ポンプ35の制御信号を演算す
る還水温度補償制御演算部32と、冷温水一次ポンプ1
2や冷却水ポンプ14や放熱ポンプ35に対する制御信
号を出力する制御出力部30が実装される。
【0023】一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム
の還水温度補償制御は図6のように実施される。すなわ
ち、冷水を対象とする還水温度補償制御の場合、取得し
た還水温度が補償開始温度(TCR.MIN)を下回る
と補償動作が開始し、冷温水一次ポンプ(冷水ポンプ)
12の制御出力が現在出力から最小制御出力(MIN
%)に向けて徐々に減少する。ここで最小制御出力(M
IN%)は、冷温水流量不足による冷温水発生機11の
異常停止を防止するために、通常、定格時の50%〜6
0%出力に設定される。このとき、バイパス管流量設定
値を目標値とするPID制御は行わない。その後、補償
制御の効果により還水温度が上昇して補償終了温度を上
回ると補償動作が終了し、冷温水一次ポンプ(冷水ポン
プ)12の制御出力が最小制御出力から現在の負荷状態
に応じた最適な出力に向けて徐々に増大する。逆に、温
水を対象とする還水温度補償制御の場合、取得した還水
温度が補償開始温度(THR.MAX)を上回ると補償
動作が開始し、冷温水一次ポンプ(温水ポンプ)12の
制御出力が現在出力から最小制御出力(MIN%)に向
けて徐々に減少する。その後、補償制御の効果により還
水温度が上昇して補償終了温度を下回ると補償動作が終
了し、冷温水一次ポンプ(温水ポンプ)12の制御出力
が最小制御出力から現在の負荷状態に応じた最適な出力
に向けて徐々に増大する。なお、冷却水ポンプ14およ
び放熱ポンプ35の制御出力は、設計データを参照して
冷温水一次ポンプ12の制御出力に関する一次式として
あらかじめ定義しておくことにより簡単に算出すること
ができる。また、補償動作終了の際に還水温度が乱れて
再度補償動作に入ること(ハンチング)を防止するた
め、図4に示した処理と同様に、補償動作終了条件を厳
しく設定することが望ましい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、建物
の空調負荷状態の変動に応じて熱媒流量を可変制御し、
経済的かつ省エネルギー効果の高い熱源制御を行うとと
もに、熱媒温度条件の乱れに対して応答性に優れた熱源
制御を行い、熱媒の温度条件や流量条件をともに充足さ
せる一次・二次ポンプ方式熱源変流量システムを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る一次・二次ポンプ方
式熱源変流量システムを示す構成説明図である。
【図2】図1の一次・二次ポンプ方式熱源変流量システ
ムの変流量制御動作を説明するフローチャートである。
【図3】図1の一次・二次ポンプ方式熱源変流量システ
ムの送水温度補償制御動作を説明する図である。
【図4】図1の一次・二次ポンプ方式熱源変流量システ
ムの送水温度補償制御動作を説明するフローチャートで
ある。
【図5】本発明の他の実施形態例に係る一次・二次ポン
プ方式熱源変流量システムを示す構成説明図である。
【図6】図5の一次・二次ポンプ方式熱源変流量システ
ムの還水温度補償制御動作を説明する図である。
【符号の説明】
11 冷温水発生機 12 冷温水一次ポンプ 13 冷却塔 14 冷却水ポンプ 15 空調機 16 冷却水二次ポンプ 17 往一次ヘッダ 18 往二次ヘッダ 19 還ヘッダ 20 バイパス管 21 還水管 22 ポンプ可変流量制御装置(INV) 23 送水温度センサー 24 流量計 25 送水管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏木 法仁 埼玉県入間郡三芳町北永井390番地 ダイ ダン株式会社内 (72)発明者 仲井 章一 埼玉県入間郡三芳町北永井390番地 ダイ ダン株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA03 CC12 CC15 DD03 EE21 EE33 EE34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷温水を熱源側および負荷側から循環供
    給させて建物の空調を行う一次・二次ポンプ方式熱源変
    流量システムであって、空調負荷を処理する負荷側装置
    および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷側装置および
    負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する熱源側装置お
    よび熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側装置に冷却水
    を供給する冷却塔および冷却水搬送装置と、冷温水送水
    側管路および冷温水還水側管路を連結するバイパス管
    と、前記バイパス管の流量が所定値となるように熱源側
    冷温水搬送装置を可変制御することにより、冷温水およ
    び冷却水を空調負荷に応じて循環供給させる変流量制御
    装置とを備えることを特徴とする一次・二次ポンプ方式
    熱源変流量システム。
  2. 【請求項2】 冷温水を熱源側および負荷側から循環供
    給させて建物の空調を行う一次・二次ポンプ方式熱源変
    流量システムであって、空調負荷を処理する負荷側装置
    および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷側装置および
    負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する熱源側装置お
    よび熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側装置に冷却水
    を供給する冷却塔および冷却水搬送装置と、冷温水送水
    側管路および冷温水還水側管路を連結するバイパス管
    と、冷温水および冷却水を空調負荷に応じて循環供給さ
    せるように可変制御を行う変流量制御装置とを備え、前
    記変流量制御装置は、負荷側冷温水送水温度が設定範囲
    内にある場合にバイパス管流量が所定値となるように熱
    源側冷温水搬送装置の制御出力を演算し出力し、負荷側
    冷温水送水温度が前記設定範囲を逸脱する場合に熱源側
    冷温水搬送量を増加させるように熱源側冷温水搬送装置
    の制御出力を演算し出力することを特徴とする一次・二
    次ポンプ方式熱源変流量システム。
  3. 【請求項3】 冷温水を熱源側および負荷側から循環供
    給させて建物の空調を行う一次・二次ポンプ方式熱源変
    流量システムであって、空調負荷を処理する負荷側装置
    および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷側装置および
    負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する熱源側装置お
    よび熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側装置に冷却水
    を供給する冷却塔および冷却水搬送装置と、冷温水送水
    側管路および冷温水還水側管路を連結するバイパス管
    と、冷温水および冷却水を空調負荷に応じて循環供給さ
    せるように可変制御を行う変流量制御装置とを備え、前
    記変流量制御装置は、負荷側冷温水還水温度が設定範囲
    内にある場合にバイパス管流量が所定値となるように熱
    源側冷温水搬送装置の制御出力を演算し出力し、負荷側
    冷温水還水温度が前記設定範囲を逸脱する場合に熱源側
    冷温水搬送量を減少させるように熱源側冷温水搬送装置
    の制御出力を演算し出力することを特徴とする一次・二
    次ポンプ方式熱源変流量システム。
  4. 【請求項4】 前記冷却水搬送装置の制御出力は、前記
    熱源側冷温水搬送装置の制御出力に基づいて演算される
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の一次・
    二次ポンプ方式熱源変流量システム。
  5. 【請求項5】 冷温水を熱源側および負荷側から循環供
    給させて建物の空調を行う一次・二次ポンプ方式熱源変
    流量システムであって、空調負荷を処理する負荷側装置
    および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷側装置および
    負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する熱源側装置お
    よび熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側装置に熱源水
    を供給する蓄熱槽および熱源水搬送装置と、冷温水送水
    側管路および冷温水還水側管路を連結するバイパス管
    と、前記バイパス管の流量が所定値となるように熱源側
    冷温水搬送装置を可変制御することにより、冷温水およ
    び熱源水を空調負荷に応じて循環供給させる変流量制御
    装置とを備えることを特徴とする一次・二次ポンプ方式
    熱源変流量システム。
  6. 【請求項6】 冷温水を熱源側および負荷側から循環供
    給させて建物の空調を行う一次・二次ポンプ方式熱源変
    流量システムであって、空調負荷を処理する負荷側装置
    および負荷側冷温水搬送装置と、前記負荷側装置および
    負荷側冷温水搬送装置に冷温水を供給する熱源側装置お
    よび熱源側冷温水搬送装置と、前記熱源側装置に熱源水
    を供給する蓄熱槽および熱源水搬送装置と、冷温水送水
    側管路および冷温水還水側管路を連結するバイパス管
    と、冷温水および熱源水を空調負荷に応じて循環供給さ
    せるように可変制御を行う変流量制御装置とを備え、前
    記変流量制御装置は、負荷側冷温水還水温度が設定範囲
    内にある場合にバイパス管流量が所定値となるように熱
    源側冷温水搬送装置の制御出力を演算し出力し、負荷側
    冷温水還水温度が前記設定範囲を逸脱する場合に熱源側
    冷温水搬送量を減少させるように熱源側冷温水搬送装置
    の制御出力を演算し出力することを特徴とする一次・二
    次ポンプ方式熱源変流量システム。
  7. 【請求項7】 前記熱源水搬送装置の制御出力は、前記
    熱源側冷温水搬送装置の制御出力に基づいて演算される
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の一次・二次
    ポンプ方式熱源変流量システム。
JP2000282360A 2000-09-18 2000-09-18 一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム Expired - Fee Related JP3365997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282360A JP3365997B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282360A JP3365997B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089935A true JP2002089935A (ja) 2002-03-27
JP3365997B2 JP3365997B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18766896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282360A Expired - Fee Related JP3365997B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365997B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275397A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 空調システムの冷温水制御方法
JP2008241326A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 配管系設備における流量測定方法
EP1987253A1 (en) * 2006-02-23 2008-11-05 David Man Chu Lau An industrial process efficiency method and system
JP2009030823A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yamatake Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
JP2010255985A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Taikisha Ltd 熱源システム運転方法及び熱源システム
JP2011027312A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 空調システム
JP2011231955A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Appliances Inc 冷凍システム
CN103075778A (zh) * 2013-02-07 2013-05-01 江苏新城新能源有限公司 一种家用复合能源的控制转换装置
JP2014081167A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Nagoya City Univ 水冷式空調システム及びその運転制御方法
CN104937347A (zh) * 2012-12-28 2015-09-23 株式会社Ntt设施 冷水循环系统
JP2017067338A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 三機工業株式会社 熱媒体配管システム又は熱媒体配管システムにおける熱媒体搬送システム
KR101854549B1 (ko) * 2013-12-03 2018-06-08 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 열원기 운전대수 제어장치, 열원시스템, 제어 방법 및 프로그램

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246118B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-24 日立電線株式会社 冷水循環システム
CN102338448B (zh) * 2011-08-29 2013-05-01 上海迪普自动化技术有限公司 大型超市中央空调高效节能控制系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505363B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-21 東洋熱工業株式会社 空調システムの冷温水制御方法
JP2006275397A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 空調システムの冷温水制御方法
CN103453706A (zh) * 2006-02-23 2013-12-18 刘民柱 工业过程效率方法和系统
EP1987253A1 (en) * 2006-02-23 2008-11-05 David Man Chu Lau An industrial process efficiency method and system
JP2009527718A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 デイビッド、マン、チュー、ラウ 工業用プロセス効率化方法及びシステム
EP1987253A4 (en) * 2006-02-23 2011-12-14 David Man Chu Lau PERFORMANCE PROCESS AND SYSTEM FOR AN INDUSTRIAL PROCESS
CN103453706B (zh) * 2006-02-23 2016-04-20 刘民柱 工业过程效率方法和系统
JP2008241326A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 配管系設備における流量測定方法
JP2009030823A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yamatake Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
JP2010255985A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Taikisha Ltd 熱源システム運転方法及び熱源システム
JP2011027312A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 空調システム
JP2011231955A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Appliances Inc 冷凍システム
JP2014081167A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Nagoya City Univ 水冷式空調システム及びその運転制御方法
CN104937347A (zh) * 2012-12-28 2015-09-23 株式会社Ntt设施 冷水循环系统
CN103075778A (zh) * 2013-02-07 2013-05-01 江苏新城新能源有限公司 一种家用复合能源的控制转换装置
KR101854549B1 (ko) * 2013-12-03 2018-06-08 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 열원기 운전대수 제어장치, 열원시스템, 제어 방법 및 프로그램
JP2017067338A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 三機工業株式会社 熱媒体配管システム又は熱媒体配管システムにおける熱媒体搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365997B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108626923B (zh) 一种空调系统的控制结构以及控制方法
JP2002089935A (ja) 一次・二次ポンプ方式熱源変流量システム
JP5261170B2 (ja) 熱負荷処理システム、及び、熱源システム
CN104748308A (zh) 一种优化的模块机系统加载和减载的控制方法
JP3652974B2 (ja) 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JP2002031376A (ja) 空調システム
US11543148B2 (en) Air conditioning system and control method therof
US10197318B2 (en) Chilling machine
EP4354038A1 (en) Control method for multi-split air conditioner, and multi-split air conditioner and storage medium
JP2017129340A (ja) 熱源制御システム、制御方法および制御装置
JP2007205605A (ja) 空調システム
JP2002162087A (ja) 排熱回収熱源の変流量制御システム
US9951984B2 (en) Tandem compressor refrigeration system and a method of using the same
JP2000337729A (ja) 水冷式空調装置の運転方法
CN115581056B (zh) 一种适用于数据中心水冷系统的节能预测控制方法及系统
JP3550336B2 (ja) 冷暖房システム
CN110895013B (zh) 水多联系统的控制方法、装置、存储介质及水多联系统
JP2009008356A (ja) 台数制御システムおよび台数制御方法
JP6257993B2 (ja) 冷凍システムおよび冷凍システムの台数制御方法
JP7061923B2 (ja) 制御装置、熱源システム
JP5285925B2 (ja) 空調システム
JP2001066011A (ja) 吸収式冷凍機を用いた水冷式空調装置の冷却水流量制御方法
CN216744683U (zh) 空调设备及空调系统
CN110081509A (zh) 一种热水供热空调双温防冻调控机组及其控制方法
US10578371B1 (en) Thermal bridge for chiller plants

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3365997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees