JP2002088761A - 法面緑化保護工における客土袋設置方法 - Google Patents

法面緑化保護工における客土袋設置方法

Info

Publication number
JP2002088761A
JP2002088761A JP2000277611A JP2000277611A JP2002088761A JP 2002088761 A JP2002088761 A JP 2002088761A JP 2000277611 A JP2000277611 A JP 2000277611A JP 2000277611 A JP2000277611 A JP 2000277611A JP 2002088761 A JP2002088761 A JP 2002088761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borrow
slope
bags
bag
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000277611A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Takahashi
房雄 高橋
Takesaburo Honda
竹三郎 本多
Kenji Okubo
健二 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKATOKU KK
Original Assignee
TAKATOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKATOKU KK filed Critical TAKATOKU KK
Priority to JP2000277611A priority Critical patent/JP2002088761A/ja
Publication of JP2002088761A publication Critical patent/JP2002088761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面緑化保護工における客土袋設置方法にお
いて、法面の安定及び施工性から1個所に多くの客土を
確保することが困難であり、植物の生育に必要な客土量
は十分とはいえなかった。また、単独での使用は夏期で
温度上昇の著しい場合に乾燥被害を受けやすく、永続し
た生育が望めない場合も往々にしてある。 【構成】 法面(1)の要所々々に植栽基盤材としての客
土入り客土袋(2)を設置し、且つその間隔を有して隣り
合う客土袋同士を、客土(3')を詰めたフレキシブルな中
空帯状体(3)で上下方向又は/及び斜め方向又は/及び
水平方向に連結してアンカーピン(5)で設置固定した法
面緑化保護工における客土袋設置方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面緑化保護工におけ
る客土袋設置方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の緑化工法は、法面の所定の個所に
客土袋を相互に離隔して単独で設置し、その個所に植栽
することで法面緑化がなされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、法面の安定
及び施工性から1個所に多くの客土を確保することが困
難であり、植物の生育に必要な客土量は十分とはいえな
かった。また、単独での使用は夏期で温度上昇の著しい
場合に乾燥被害を受けやすく、永続した生育が望めない
場合も往々にしてある。従来から知られているワイドタ
イプ、すなわち、乾燥に耐える構造の客土袋を横方向に
連続して設置したものは、客土量の確保はできるが、法
面の凹凸に対する適応が困難であり、さらに1個所に客
土袋を集中させるために固定する金網の強度やアンカー
ピンの本数を増加しなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記の
課題を解決するために提供するものである。本発明の第
1は、法面緑化保護工における客土袋設置方法におい
て、法面の要所々々に植栽基盤材としての客土入り客土
袋を設置し、且つその間隔を有して隣り合う客土袋同士
を客土を詰めた中空帯状体で上下方向又は/及び斜め方
向又は/及び水平方向に連結して設置したものである。
【0005】本発明の第2は、第1の発明に係る法面緑
化保護工における客土袋設置方法において、中空帯状体
を合成樹脂・ヤシガラ系の不織布、麻布生地で袋帯体を
成形し、又は暗渠排水パイプ若しくはフレキシブルなプ
ラスチック製パイプで製作し、且つ客土袋間を連結する
中空帯状体をアンカーピンで設置した後にモルタル吹付
工を行うものである。
【0006】本発明の第3は、第1の発明に係る法面緑
化保護工における客土袋設置方法において、法面の要所
々々に植栽基盤材としての客土袋を設置し、且つその間
隔を有して隣り合う客土袋間に帯状の凹溝を形成し、そ
の帯状凹溝に客土を直接又は中空帯状体を介在して詰め
た後にモルタル吹付工でモルタル層を成形しものであ
る。
【0007】
【実施例】次に、本願発明の実施例を図面によって説明
する。1は法面、2は客土2'を詰めた客土袋でありその
材質は麻布生地、ヤシガラ系の不織布を可とし、これを
法面1の要所々々に植栽基盤材として設置してある。3
は中空帯状体であり、その両端部が適宜の間隔を有して
隣り合う客土袋に接するように斜め方向、上下方向、水
平方向の設定の個所に設置する。当該中空帯状体の材質
は一般的な客土袋2と同じように、麻布生地、ヤシガラ
系の不織布で袋帯体を成形することを可とするが、フレ
キシブル(可撓性ないしは柔軟性)な過当な合成樹脂製
の袋帯体を製作し又は暗渠排水パイプ若しくはプラスチ
ック製パイプで袋帯体を作製することもできる。4は客
土袋2を法面に設置するための枠形のリブネット、5は
中空帯状体3及びリブネット4を固定するためのアンカ
ーピン、6は法面に設けた帯状の凹溝であり、その凹溝
には客土3'が充填されている中空帯状体3を収容し、又
は客土3'を直接充填して中空帯状体の代わりにしたもの
である。7はモルタル吹付工で成形したモルタル層であ
る。
【0008】
【具体的な施工例】法面1の設定した個所に客土2'が詰
まった客土袋2を間隔を有して載置すると共に、枠形の
リブネット4を客土袋に被せた後、アンカーピン5を打
ち込んで当該客土袋を法面1に設置する。次に、法面に
おいて隣り合う客土袋同士2・2の間にフレキシブル中
空帯状体3を法面の表面になじませながら上下方向及び
/又は斜め方向及び/又は水平方向に敷設してその両端
をそれぞれ客土袋2に接触させる。そして、当該中空帯
状体の適所にアンカーピン5を打ち込んで法面1に設置
する。そして、中空帯状体3、リブネット4を含む法面
1の全体にモルタル吹付工を行い、客土袋2の植栽口を
残してモルタル層7を成形する。なお、図3及び図4は
法面1上に敷設する中空帯状体3の代わりに凹溝6を掘
削してその凹溝内に袋帯に客土3'を充填して収容し、又
は当該凹溝に直接客土を詰めて前記の中空帯状体3と同
様な機能を果たしているものを示す。モルタル層が乾燥
した後に前記客土袋の植栽口8から低木その他草木類9
の植栽を行う。
【0009】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるから、植生基
盤材の増加が図れ、植物の根茎の広がりを確保すると共
に、法面に浸透地下水や湧き水を誘導し、利用及び排水
することで、法面の保護と共に良好な植物の生育環境を
確保することができる。すなわち、間隔を有して設置し
た客土袋を中空帯状体で連結したことによって、水分の
蒸散が抑制されて客土が乾燥し難い構造となり、岩盤や
無土壌地等の悪条件下の緑化が図れる。また、従来生育
が困難な個所においても他から水分の供給が得られるた
め、植物の生育が促進される。そして、植物の生育に必
要としない余剰水は法面下部まで誘導排水して水分の有
効利用を図ることで法面安定を損なうことなく緑化が永
続する。さらに、岩盤や湧き水の状態等によって、連結
客土袋の配合を変えることも可能である。硬い岩盤で亀
裂や湧き水が少ない場合は、保水性のある配合の客土袋
とし、反対に湧き水が覆い場合は排水機能を有する配合
の客土袋となり、、この種の法面緑化保護工における客
土袋設置方法として新規有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る法面緑化保護工における客土袋を
設置した状態の概略平面図である。
【図2】図1の2−2線に沿う縦断面図である。
【図3】図1の他の変形例を示す縦断面図である。
【図4】図3の4−4線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 法面 2 客土袋 3 中空帯状体 4 リブネット 5 アンカーピン 6 帯状の凹溝 7 モルタル層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】法面(1)の要所々々に植栽基盤材としての
    客土入り客土袋(2)を設置し、且つその間隔を有して隣
    り合う客土袋同士を、客土(3')を詰めた中空帯状体(3)
    で上下方向又は/及び斜め方向又は/及び水平方向に連
    結したことを特徴とする法面緑化保護工における客土袋
    設置方法。
  2. 【請求項2】中空帯状体(3)を合成樹脂・ヤシガラ系の不
    織布、麻布生地で袋帯体を成形し、又は暗渠排水パイプ
    若しくはフレキシブルなプラスチック製パイプで製作
    し、客土袋間を連結する中空帯状体(3)をアンカーピン
    (5)で設置した後にモルタル吹付工を行うことを特徴と
    する請求項1記載の法面緑化保護工における客土袋設置
    方法。
  3. 【請求項3】法面(1)の要所々々に植栽基盤材としての客
    土袋(2)を設置し、且つその隣り合う間隔を有する客土
    袋(2)・(2)間に帯状の凹溝(6)を形成し、その帯状凹溝
    に客土(3')を詰めた後にモルタル吹付工でモルタル層を
    成形したことを特徴とする法面緑化保護工における客土
    袋設置方法。
JP2000277611A 2000-09-13 2000-09-13 法面緑化保護工における客土袋設置方法 Pending JP2002088761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277611A JP2002088761A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 法面緑化保護工における客土袋設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277611A JP2002088761A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 法面緑化保護工における客土袋設置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088761A true JP2002088761A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18762913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277611A Pending JP2002088761A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 法面緑化保護工における客土袋設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110249845A (zh) * 2019-07-15 2019-09-20 大连地拓环境科技有限公司 一种高陡岩坡绿化和维护系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110249845A (zh) * 2019-07-15 2019-09-20 大连地拓环境科技有限公司 一种高陡岩坡绿化和维护系统
CN110249845B (zh) * 2019-07-15 2023-11-14 大连地拓环境科技有限公司 一种高陡岩坡绿化和维护系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900478B1 (ko) 고정바를 갖는 식생매트 및 시공방법
JPS58101932A (ja) 盤状体
JP2002363990A (ja) 法面緑化工法
CN109121845A (zh) 一种利于边坡植物生长的植生毯结构
KR102180115B1 (ko) 식생 토낭 및 그 작업공법
JP2002088761A (ja) 法面緑化保護工における客土袋設置方法
JP3856998B2 (ja) 切土法面、硬質岩盤法面、モルタル吹付層等の草木苗植栽方法及びその草木苗を植栽した緑化法面並びに草木苗植栽用客土袋
JP2002129572A (ja) 法面被覆材およびそれを用いた法面被覆方法
JPH0849239A (ja) 法面保護工の施工法
JP2579870B2 (ja) 排水路材
KR200233315Y1 (ko) 지반 보강재
JP2000152719A (ja) 緑化植生袋体および浅水域法面の緑化植生保護工法
KR200167805Y1 (ko) 토목공사용 경사면 보호용 볏짚 매트
JP3268593B2 (ja) のり面植生用土砂注入マット
KR102597663B1 (ko) 기능성 종자 매트
JPS63826Y2 (ja)
JPH1037157A (ja) 河川親水域の保護・緑化工法
KR20060075707A (ko) 앵커식 개비온을 이용한 식생 매트의 설치 구조와 이를이용한 사면 안정화 공법
JP5513233B2 (ja) 植生のための流亡防止材、これを使用した植生工法または植生帯工法、及び植生材
JPH0420615A (ja) 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法
JPH11100847A (ja) 傾斜面の植物生育基盤の造成方法とその帯状体
KR20050030428A (ko) 사면보호용 네트 및 그의 시공방법
JPH0715834U (ja) 植生用ハニカム構造材
JPS5937369B2 (ja) 植生困難地用植生基体
JP2001336152A (ja) 植栽ユニット及びこれを用いた緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061005

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222