JP2002088354A - ポルフィリン・フラーレン膜の電荷移動錯体形成による近赤外発光材料 - Google Patents

ポルフィリン・フラーレン膜の電荷移動錯体形成による近赤外発光材料

Info

Publication number
JP2002088354A
JP2002088354A JP2000277480A JP2000277480A JP2002088354A JP 2002088354 A JP2002088354 A JP 2002088354A JP 2000277480 A JP2000277480 A JP 2000277480A JP 2000277480 A JP2000277480 A JP 2000277480A JP 2002088354 A JP2002088354 A JP 2002088354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fullerene
porphyrin
film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000277480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967071B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imahori
博 今堀
Vladimirovich Takachenko Nikolai
ニコライ・ヴラディミロヴィチ・タカチェンコ
Remeteinen Herge
ヘルゲ・レメティネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000277480A priority Critical patent/JP3967071B2/ja
Publication of JP2002088354A publication Critical patent/JP2002088354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967071B2 publication Critical patent/JP3967071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機近赤外発光性材料の提供 【解決手段】 ポルフィリン類とフラーレン類の混合物
またはポルフィリン環とフラーレン基を同一分子内に有
する化合物類がポルフィリン部分とフラーレン部分が電
荷移動状態を形成している二分子固体フイルムまたは前
記混合物および化合物類とLB膜形成性マトリックスか
ら構成されたフイルムからなる近赤外発光材料

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にポルフィリン
類とフラーレン類とが、またはポルフィリン環とフラー
レン基を同一分子内に有する分子がポルフィリン部分と
フラーレン部分が電荷移動状態を形成して、二分子固体
膜を形成してまたはLB膜形成マトリックスに分散して
膜を形成してなる有機近赤外発光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】C60フラーレンは、過去十年間にわたり
非常に注目を集めてきた。C60フラーレンは3次元形状
の新規なアクセプターであることから、光励起電子移動
可能なドナー−アクセプター系にしばしば用いられてき
た。これらのシステムの光化学は、主として液相で研究
されてきた。一方、ポルフィリンおよびフラーレンは自
然組織化共晶を形成することが最近発見された。そし
て、これらは分子間相互作用によりポルフィリン/フラ
ーレンが空間的に極めて近接した相対配置をとることが
わかっている(分子間距離:3.0-3.5Å)(文献;M.M.O
lmstead,D.A.Costa,K.Maitra,B.C.Noll,S.L.Phillips,
P.M.Van.Calcar,A.L.Balch,J.Am.Chem.Soc.,1999,121,
7090-7097.)。 共有結合する二分子結合の場合、すな
わちポルフィリン環とフラーレン基を同一分子内に有す
る化合物の場合、ポルフィリンおよびフラーレン部分の
隣接した配置は(前記化合物Fにおいてアミドがベンゼ
ン環のオルト位に結合している場合)、ポルフィリンお
よびフラーレン部分は溶液中において、電荷錯体状態の
形成を引き起こす。これらの化合物は、効率の良い電子
供与体−受容体錯体類を形成することが知られている
(Small Reorganization Energy of Electron Transfer
in Porphyrin-Fullerene Dyads, H. Imahori, N. V. T
kachenko, V. Vehmanen, K. Tamaki, H. Lemmetyinen,
Y. Sakata, and S. Fukuzumi, Angew ,Chem.Int.E
d)。このような電荷錯体(二分子個体)の形成は、近
赤外線領域(NIR)800-900nm、に新しい発光帯が現
れることにより観察することができることが説明されて
いる。
【0003】しかしながら、前記ポルフィリン部分およ
びフラーレン部分の密な隣接の形成には、精密な分子設
計・合成を必要とする。そこで、より簡便な手法や従来
から確立されている膜(フイルムという場合もある。)
形成法で、ポルフィリン部分およびフラーレン部分が電
荷移動錯体を形成する発光材料を新規に作製できるので
はないかと考えた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのような考えの下
に、固体フイルムからなるポルフィリン−フラーレン系
を研究している過程で、本発明者らは、二分子系(電子
供与体−受容体電荷移動錯体を形成している系)に報告
されているものと同じ起源を持つ、800nm付近の強い蛍
光を観察した。本発明者らは、ポルフィリン−フラーレ
ン錯体の電荷移動発光はポルフィリン類およびフラーレ
ン類の混合溶液系または連結系においても両者が離れた
配置をとる溶液系においては観察されないが、その溶液
を単に乾燥・乾固させただけで(ドライフイルムともい
う)電荷移動発光が観察されるポルフィリン−フラーレ
ン二分子固体系を発見した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、前記一
般式Aで表されるポルフィリン類と前記一般式Bで表さ
れるフラーレン類の混合物またはポルフィリン環とフラ
ーレン基を同一分子内に有する前記一般式Cで表される
化合物類がポルフィリン部分とフラーレン部分が電荷移
動状態を形成している二分子固体フイルムからなる近赤
外発光材料。
【0006】本発明の第2は、前記一般式Aのポルフィ
リン類と前記一般式Bのフラーレン類の混合物またはポ
ルフィリン環とフラーレン基を同一分子内に有する化合
物類がLB膜形成性マトリックス中においてポルフィリ
ン部分とフラーレン部分とが電荷移動状態で会合した固
体として分散していることを特徴とするフイルム状近赤
外発光材料であり、好ましくは、LB膜形成性マトリッ
クス材料がオクタデシルアミンであることを特徴とする
前記フイルム状近赤外発光材料。
【0007】好ましくは、前記各発明において、ポルフ
ィリン化合物としては前記化合物D(以下、H2P−P
34と表現する。)であり、フラーレン化合物としては前
記化合物E(以下、C60−REFと表現する。)であ
り、ポルフィリン環とフラーレン基を同一分子内に有す
る化合物としては前記化合物F(以下、H2P−P34
60と表現する。)であることを特徴とする近赤外発光
材料である。
【0008】
【本発明の実施の態様】本発明をより詳細に説明する。
本発明において、近赤外発光は、混合物の場合でも、同
一分子内にポルフィリン環とフラーレン基を有する場合
でも、フラーレンとポルフィリンとが同時に、かつ隣接
(電荷移動可能に)して存在する必要がある。 A.この発明のフイルムは、以下の2つの方法により作
成される。 1. フラーレン化合物はクロロホルムに可溶であるの
で、ポルフィリンとの混合物をクロロホルム溶液として
調製した。該ポルフィリン/フラーレン混合物溶液(溶
液中の各化合物のモル比1:2)をガラス基板上に塗布
し、溶媒を蒸発させて二分子系微結晶試料を調製した。
ポルフィリン環とフラーレン基を同一分子内に有する化
合物の二分子微結晶試料も同様にクロロホルム溶液から
調製する。 2.本発明で使用するそれぞれの化合物は、LB膜を形
成するのに要求される両親媒性に乏しいため、該化合物
に対する適当なマトリックスとなるLB膜形成材料と組
み合わせることにより初めて本発明の機能性を発揮され
る膜を作製することができる。LB膜はLB5000二重バ
リヤトラフ(KSV計測器、ヘルシンキ、フィンラン
ド)を用いて通常の標準手法により調製できる。
【0009】ポルフィリン環とフラーレン基を同一分子
内に有する化合物H2P−P34−C60、およびその参
照化合物H2P−P34およびC60−REFフラーレン
の合成および特性は既に報告されている(例えば、H.Im
ahori,M.Hagiwara,M.Aoki,T.Akiyama,S.Taniguchi,T.Ok
ada,M.Shirakawa,Y.Sakata,J.Am.Chem.Soc.,118(1996)1
1771.)。なお、5,10,15,20−テトラフェニ
ルポルフィリン(TPP)はアルドリッチ(Aldrich)
社製、バックミンスターフラーレン、C60はフルカ(Fl
uka、98%より高い純度)社製、また、オクタデシル
アミンはシグマ社製(純度99%)のものを使用した。
【0010】LBマトリックス材料としては、通常LB
膜の形成に利用されている両親媒性の化合物、例えば長
鎖のアルキル基(少なくとも炭素数8以上、好ましくは
炭素数15〜24)と−NH2基、ヒドロキシル基、チ
オール基、カルボン酸、4級アンモニウム基、フォスフ
ォニウム基などからなる群から選択される親水基基を有
する化合物、例えばオクタデシルアミン、オクタデシル
メルカプタンなどを好ましいものとして挙げることがで
きる。また、両親媒性の化合物としては公知のLB膜形
成重合体化合物、例えばN−置換(メタ)アクリルアミ
ドを含むポリマー(置換基として炭素数8以上のアルキ
ル基、置換フェニル基など)を好ましいものとして挙げ
ることができる。
【0011】
【実施例】測定機器類の説明 1.吸収スペクトルは島津UV-2501PC紫外可視分光光度
計(Shimadzu UV-2501PC spectrophotometer)を用いて
記録した。 2.定常状態の蛍光スペクトルは、冷却された赤外感受
性光倍増管(Hamamatsu R2658)を備えたフルオロログ3
蛍光分光計(SPEX Inc.)〔Fluorolog 3 fluorimeter(S
PEX Inc.)〕を用いて測定し、次いで波長感度補正をし
た。蛍光減衰曲線は既知の時間相関単一光子計測法によ
り測定された。計器の応答時間は約100ps(fwhm)であ
り、そして励起波長は590nmである。減衰相関スペクト
ル(DAS)は一定の積算時間(典型的には、2分)、
異なった波長の減衰データを集め、多成分指数関数近似
を用いて多波長にわたりフィティングすることにより得
られる(通常蛍光寿命測定では1波長のみで解析するの
に対し、波長依存性も含めてある一定の波長範囲にわた
り一度に蛍光寿命解析を行う方法である。)。蛍光減衰
スペクトルの前指数項は、マイクロチャンネルプレート
光倍増管(Hamamatsu R3809U-50)の感度スペクトルに
従って補正された。
【0012】実施例1および対称例 ポルフィリン−フラーレンの単一分子および混合物の二
分子フィルム、ならびC 60混合物の膜の調製。 1.H2P−P34とC60−REFとの混合物二分子微結
晶フィルムは、これらの化合物のクロロホルム溶液(モ
ル比1:2)をガラス基板上に塗布し、溶媒を蒸発させ
て調製した。 2.H2P−P34−C60の微結晶フィルムはクロロホル
ム溶液をガラス基板上に塗布し、溶媒を蒸発させて調製
した。 3.H2P−P34/C60混合二分子微結晶フイルムはト
ルエン溶液から、およびTPP/C60−REF二分子の
微結晶フイルムはクロロホルム溶液から調製した。これ
らの微結晶フィルムの発光スペクトルが図1−a)に示
す。1はH2P−P34−C60、2はH2P−P34/C60
REFの混合物、3はH2P−P34/C60そして4はT
PP/C60−REFの微結晶フイルムの発光スペクトル
を示す。770-810nmに発光極大を示す近赤外発光が見ら
れる。このことから、 (1)800nm領域での発光の出現には、フラーレンおよ
びポルフィリンが同時に存在することが必須である。 (2)溶液中では(最大濃度1mMの試験)近赤外領域
(NIR)の発光は観察されない。
【0013】実施例2 良好な光学特性を有するLB(ラングミュアー・ブロジ
ェット)膜の調製。基本的には、LB法の場合、単分子
膜形成が可能で、かつ充分な膜体積(多層膜)を得るた
めには分子が両親媒性であることを必要とする。本発明
で用いるポルフィリン類、フラーレン類は前記LB膜形
成を可能にする両親媒性を有しない。しかしながら、該
化合物類をオクタデシルアミン、(ODA)のような適
当なLB膜形成性マトリックス分子と混合することによ
って、LB法を用いてフィルム(膜)を形成することが
できることが分かった。そこで、オクタデシルアミン
(ODA)を用い、LB法を用いて本発明の膜を調製し
た。LB膜はLB5000二重バリヤトラフを用いて通常の
標準手法により調製した。すなわち、H2P-P34-C60
/ODA、ODA/C60-REFおよびH2P-P34/OD
A混合物をそれぞれクロロホルムに溶かし、得られた溶
液を水面上に展開することで単分子膜化し、これをガラ
ス表面に転写する。これを繰り返すことにより適当な厚
さの多層膜が形成できる。膜の光吸収の大きさは膜の厚
さ(積層度)に比例する。混合フィルムの表面圧(π)
−平均分子面積(mma)曲線(isotherms)は図2中に示
す。フラーレン類の単一層のmmaは1nm2程度、ポルフィ
リン類については0.8-2nm2の範囲で変化することが知ら
れている。上記混合物からのLB膜のnmaは純粋のオクタ
デシルアミン(ODA)層と同じ値、約0.2nm2(図2)
であり、水面上のH2P-P34-C60/ODAやC60-REF/ODAの混合
物は単分子層中に取り込まれた良好なLB膜を形成してい
ない。
【0014】すなわち、H2P-P34-C60/ODAおよ
びODA/C60-REFから形成される膜は、H2P-P34
-C60またはC60-REF分子がLBマトリックス膜にう
まく取り込まれず、その端部分に位置した構造となって
いる。これに対して、H2P-P34/ODA混合物から形
成された膜は、平均分子面積値(mma:mean molecular
area)が漸次増加する構造、すなわち、H2P-P34分子
がマトリックスODA中に取り込まれ単一膜構造を形成
している。形成された膜は光学的に均一であり、かつ再
現性があった。図1−b)は10%H2P-P34-C60
ODA、LB膜の発光スペクトルを示す。この発光スペ
クトルは実施例1のH2P−P34/C60−REFの混合
物の二分子微結晶膜(図1−a)の2の曲線)と類似の
発光特性を持っている。 このことから、LB膜の特性
も微結晶フイルムの特性も本質的に変わらないことが理
解される。すなわち、LB膜中でも分子間でポルフィリン
とフラーレンが近接した配置をとることが可能である。
図2−b)の吸収スペクトル(OD)から理解されるよ
うにガラス基板表面に発色団(chromophores)が適当量
転写されている。
【0015】以下表1に、発光量子効率φ、および平均
蛍光寿命τav〔多成分の指数関数近似フィティング、す
なわちτav=Σaiτi/Σai(ここで、τiは蛍光寿
命、aiは前指数因子である。)〕を、そして表2に
は、種々のドナー−アクセプターを組み合わせたフイル
ムの電荷移動発光から算出された電子移動パラメーター
を示す。試料の発光効率は、TPP(5,10,15,20-テト
ラフェニルポルフィリン)を比較試料として使用して決
定した。また、発光量は620−1000nmの範囲で積算して
求めた。10%H2P-P34-C60/ODA、LB膜の蛍
光はH2P-P34、LB膜と同じ発光スペクトルを示す短寿命
成分(τ1=45ps)と中程度の寿命を示す中間体から
の発光成分(τ2=215ps)、および長波長領域(7
00〜800nm)に発光を示す寿命の長い2成分(τ3
1.17 ns, τ4=3.4 ns)で解析できた。後者の寿命はH2P
-P34/ODA(0.8 ns), C60-REF/ODA(0.6 ns)よりも寿命が
長く、従って、10%H2P-P34-C60/ODA、LB
膜ではポルフィリンの励起1重項は効率よく消光され、
800nm付近に新たに発光帯が現れることを示してい
る。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】ΔGは、電子移動の自由エネルギー変化
量、λsは、溶媒または外圏(outer-sphere)に由来する
再配列エネルギー、λvは、ドナー−アクセプターの振
動に由来する再配列エネルギー、そしてνvは振動因子
である。CT(電荷移動)の発光バンドの形は前記4つ
のパラメーターにより決定されることが理論化されてお
り〔文献;R.A,Marcus,J.Phys.Chem.93(1989)3078〕、
実際のCT発光系にも適用されている〔文献;I.R.Gould,
R.H.Young,R.E.Moody,S.Farid,J.Phys.Chem.,95(1991)2
068〕。そこで上記の解析法に従い、ポルフィリン・フ
ラーレン混合膜中での電子移動パラメーターを算出した
(図4)。驚くべきことにその全再配列エネルギー(λ
=λs+λv)は0.17-0.20 eVと非常に小さな値となっ
た。これは今までの連結系(I.R.Gould,S.Farid, Acc.C
hem.Res.29(1996)522)および分子間系(G.L.Closs,J.
R.Miller,Science,240(1988)440; T.Haberle,J.Hirsch,
J.Pollinger,H.Heitele,M.E.Michel-Beyerle,C.Ander,
A.Dohling,C.Krieger,A.Ruckemann,H.A.Staab,J.Phys.C
hem.100(1996)18269;A.Osuka,G.Noya,S.Taniguchi,T.Ok
ada,Y.Nishimura,I.Yamazaki,N.Mataga,Chem.Eur.J.6(2
000)33.)のドナー・アクセプターの組み合わせの値
(>0.5 eV)としては最も小さな値であり、光合成の電
荷分離の初期過程の小さな再配列エネルギー(0.2 eV; T
he Photosynthetic Reaction Center, J.Deisenhofer,
J.R.Norris,Eds.,Academic Press,1993)に匹敵するもの
である。すなわち、ポルフィリンとフラーレンの組み合
わせが光合成型の電荷分離を人工的に行う上で理想的で
あることを明らかに示している。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明で得られた有
機フイルムは近赤外に発光を示し、再現性も良く安定し
た特性を示す。現在、緑色の有機EL素子は高輝度の材
料が開発されているが、赤色の有機EL素子は十分な性
能の材料が見い出されていないのが現状である。本発明
は従来のホール・電子再結合による励起状態の形成とは
全く異なった、CT状態を有機ELに応用できる可能性を
秘めており、またその他の発光材料としても期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 a)、微結晶フイルムの発光スペクトル:1
はH2P−P34−C60、2はH2P−P34/C60−REF
の混合物、3はH2P−P34/C60、4はTPP/C60
−REFの b)、LBフイルム(膜)の蛍光スペクトル
【図2】 a)、LBフイルムの表面圧(mN/m)−平均
分子面積相関曲線、 b)、10層からなるLBフィルムの吸収スペクトル
【図3】 波長依存性の蛍光スペクトル(DAS)、τ
は蛍光寿命(4成分解析によりフィティングされた)
【図4】 10%H2P-P34-C60/ODA膜の発光スペク
トル(連続線)と電子移動パラメーターを求めるために
解析された曲線(点線)との対比
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルゲ・レメティネン カリラデンクア633700、タンペレ、フィン ランド Fターム(参考) 3K007 CA01 CB01 DB03 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Aで表されるポルフィリン類と一
    般式Bで表されるフラーレン類の混合物またはポルフィ
    リン環とフラーレン基を同一分子内に有する一般式Cで
    表される化合物類がポルフィリン部分とフラーレン部分
    で電荷移動状態を形成している二分子固体フイルムから
    なる近赤外発光材料。 【化1】 (一般式AにおいてAr1〜Ar4は、未置換またはア
    ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、アミド基からなる
    群から独立に選択される置換基を有するフェニル基、で
    あり、ポルフィリン環の他の水素はアルキル基、アルコ
    キシ基、フェニル基、ニトロ基、アミノ基、 ハロゲン
    基、シアノ基、カルボキシル基、エステル基、アミド
    基、ホルミル基、スルホン酸基からなる群から独立に選
    択される基によって置換されていても良い。) 【化2】 〔一般式Bは、(a)〜(c)から選択され、それぞれ
    のR1〜R4は、水素またはアルキル基、アルコキシ
    基、フェニル基、ニトロ基、アミノ基、 ハロゲン基、
    シアノ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ホ
    ルミル基、スルホン酸基からなる群から独立に選択され
    る基を表す。nは置換度を表し、0から6置換まであ
    る。フラーレン部分は、C60、C70、C76、C78、C80
    C82、C84、C86、C8 8、C90である。 【化3】 〔一般式CにおいてArは一般式AにおけるAr1と同
    じ意味であり、Xは−NH−CO−、−CO−NH−、
    −Ph−、−O−、−CO−O−から選択される基を表
    す。)である。
  2. 【請求項2】 前記一般式Aのポルフィリン類と前記一
    般式Bのフラーレン類の混合物またはポルフィリン環と
    フラーレン基を同一分子内に有する化合物類がLB膜形
    成性マトリックス中においてポルフィリン部分とフラー
    レン部分とが電荷移動状態で会合した固体として分散し
    ていることを特徴とするフイルム状近赤外発光材料。
  3. 【請求項3】 LB膜形成性マトリックス材料がオクタ
    デシルアミンであることを特徴とする請求項2に記載の
    フイルム状近赤外発光材料。
  4. 【請求項4】 ポルフィリン化合物が下記の化合物Dで
    あり、フラーレンが化合物Eであり、ポルフィリン環と
    フラーレン基を同一分子内に有する化合物が化合物Fで
    あることを特徴とする請求項1、2または3に記載の近
    赤外発光材料。 【化4】 【化5】 【化6】
JP2000277480A 2000-09-13 2000-09-13 ポルフィリン・フラーレン膜の電荷移動錯体形成による近赤外発光材料 Expired - Fee Related JP3967071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277480A JP3967071B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 ポルフィリン・フラーレン膜の電荷移動錯体形成による近赤外発光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277480A JP3967071B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 ポルフィリン・フラーレン膜の電荷移動錯体形成による近赤外発光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088354A true JP2002088354A (ja) 2002-03-27
JP3967071B2 JP3967071B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18762808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277480A Expired - Fee Related JP3967071B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 ポルフィリン・フラーレン膜の電荷移動錯体形成による近赤外発光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967071B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236278A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Kyoto Univ 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
KR100693437B1 (ko) 2004-12-24 2007-03-12 한국과학기술원 플러렌-포피린을 포함하는 화합물, 이의 제조방법 및 이의응용
CN100424084C (zh) * 2004-05-27 2008-10-08 中国科学院化学研究所 (锌)卟啉-苝二酰亚胺-c60三元体系及其合成方法
JP2010195918A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 National Institute For Materials Science 新規なジブロック共重合体、及びそのジブロック共重合体の自己集合で形成される高移動度・光伝導性異方性ナノワイヤ
WO2012011412A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9282029B2 (en) 2001-10-24 2016-03-08 Sipco, Llc. System and method for transmitting an emergency message over an integrated wireless network
CN113828356A (zh) * 2021-07-13 2021-12-24 中国科学院化学研究所 富勒烯给受体复合材料在光催化中的应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9282029B2 (en) 2001-10-24 2016-03-08 Sipco, Llc. System and method for transmitting an emergency message over an integrated wireless network
JP2005236278A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Kyoto Univ 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP4548779B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-22 日本電信電話株式会社 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
CN100424084C (zh) * 2004-05-27 2008-10-08 中国科学院化学研究所 (锌)卟啉-苝二酰亚胺-c60三元体系及其合成方法
KR100693437B1 (ko) 2004-12-24 2007-03-12 한국과학기술원 플러렌-포피린을 포함하는 화합물, 이의 제조방법 및 이의응용
JP2010195918A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 National Institute For Materials Science 新規なジブロック共重合体、及びそのジブロック共重合体の自己集合で形成される高移動度・光伝導性異方性ナノワイヤ
WO2012011412A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN113828356A (zh) * 2021-07-13 2021-12-24 中国科学院化学研究所 富勒烯给受体复合材料在光催化中的应用
CN113828356B (zh) * 2021-07-13 2023-01-24 中国科学院化学研究所 富勒烯给受体复合材料在光催化中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967071B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI805670B (zh) 三角碳量子點及其組合物和用途
Adronov et al. Light-harvesting dendrimers
Tkachenko et al. Near infra-red emission of charge-transfer complexes of porphyrin–fullerene films
US20180006257A1 (en) Carbon dot multicolor phosphors
Ge et al. Seeking brightness from nature: Sustainable carbon dots-based AIEgens with tunable emission wavelength from natural rosin
Chen et al. Tunable circularly polarized luminescent supramolecular systems: approaches and applications
Ren et al. A new approach in functionalization of carbon nanoparticles for optoelectronically relevant carbon dots and beyond
CN112154194A (zh) 长余辉发光材料
Cravcenco et al. Interplay between Förster and Dexter Energy Transfer Rates in Isomeric Donor–Bridge–Acceptor Systems
Marfin et al. Effects of concentration on aggregation of BODIPY-based fluorescent dyes solution
WO2020252760A1 (zh) 可控的长余辉发光材料
EP0130117B1 (fr) Matériau luminescent comportant une matrice solide à l'intérieur de laquelle est réparti un composé fluorescent, son procédé de préparation et son utilisation dans une photopile
JP2002088354A (ja) ポルフィリン・フラーレン膜の電荷移動錯体形成による近赤外発光材料
Yang et al. Atomic precision graphene model compound for bright electrochemiluminescence and organic light-emitting diodes
LeCroy et al. Hybrid carbon dots platform enabling opportunities for desired optical properties and redox characteristics by-design
Lettieri et al. Glucosylated steroid-porphyrins as new tools for nanotechnology applications
JP2007524672A (ja) 整調可能電気特性およびエレクトロルミネセント特性を有する有機物質
KR101948263B1 (ko) 형상변화를 통한 용매변색성 하이브리드 카본나노시트
US7633007B2 (en) Self-assembled photosynthesis-inspired light harvesting material and solar cells containing the same
Miura et al. Nanoconfinement of an otherwise useless fluorophore in metal–organic frameworks to elicit and tune emission
Sarkar et al. A solvent-dependent luminescence study on 9-phenyl carbazole
Edwards et al. Photoluminescence and electroluminescence of a soluble PPP-type polymer
Liu et al. Two-photon absorption properties of star-shaped molecules containing peripheral diarylthienylamines
Cui et al. Preparation and characterization of Langmuir-Blodgett films of porphyrins without long alkyl chains
Chal et al. Optoelectronic properties of supramolecular aggregates of phenylalanine conjugated perylene bisimide

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees