JP2002088237A - 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Info

Publication number
JP2002088237A
JP2002088237A JP2000398821A JP2000398821A JP2002088237A JP 2002088237 A JP2002088237 A JP 2002088237A JP 2000398821 A JP2000398821 A JP 2000398821A JP 2000398821 A JP2000398821 A JP 2000398821A JP 2002088237 A JP2002088237 A JP 2002088237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame
polycarbonate resin
alkali
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680381B2 (ja
Inventor
Akihiro Saito
藤 明 宏 斎
Yutaka Horie
江 豊 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
GE Toshiba Silicones Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd, GE Toshiba Silicones Co Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP2000398821A priority Critical patent/JP4680381B2/ja
Publication of JP2002088237A publication Critical patent/JP2002088237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680381B2 publication Critical patent/JP4680381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性が高く、難燃性にも優れたポリカーボネ
ート組成物、およびその成形品を提供する。 【解決手段】(A)ポリカーボネート樹脂100重量部に対し
て、(B)アルカリ(土類)金属塩を0.01〜2重量部、および(C
-1)R2SiO1.0単位(D単位)と、R3SiO0.5単位(M単位)とから
なるポリオルガノシロキサン(Rは、炭素数1〜10の非置換
または置換1価炭化水素基を表す)であり、全R中、15モル%
以上がアリール基またはアラルキル基であり、重量平均
分子量が2000以下であるポリオルガノシロキサンを0.05
〜5重量部の量で含む樹脂組成物。(A)ポリカーボネート
樹脂100重量部に対して、(B)アルカリ(土類)金属塩を0.0
1〜2重量部、および(C-2)R2SiO1.0単位(D単位)と、R3SiO
0.5単位(M単位)とからなるポリオルガノシロキサンであ
り、全R中、15モル%以上がアリール基またはアラルキル基で
あるポリオルガノシロキサンを0.05〜5重量部、(D)ドリ
ップ防止剤 0.01〜2重量部の量で含む樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性ポリカーボ
ネート樹脂組成物およびその成形品に関する。さらに詳
しくは、難燃性、透明性が要求される用途に好適なポリ
カーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリカーボネート樹脂は、透明
性、耐熱性、機械的強度に優れることから、さまざまな
分野で利用されている。たとえば、自動車のヘッドラン
プレンズや各種照明機具のカバーやレンズ、透明フィル
ムまたは透明シート、光ディスク基板やそのカートリッ
ジ、OA機器、事務機器、家電機器の各種部品、保管や
運搬用ケース材等の用途をはじめさまざまな分野で利用
されている。
【0003】これら電気・電子・OAの分野では、パー
ソナルコンピュータ外装部品のように高度な難燃性とと
もに透明性が要求される。ポリカーボネート樹脂は、自
己消火性を備えた難燃性の高いプラスチック材料ではあ
るが、電気・電子・OA分野ではさらなる安全上の要求
を満たすため、UL94V−0や94V−1相当の一層
高い難燃性が求められている。
【0004】そこで、ポリカーボネート樹脂の難燃性を
向上するために、従来、臭素化ビスフェノールAのカー
ボネート誘導体のオリゴマーあるいはポリマーを、ポリ
カーボネートに多量に配合する方法が採用されていた。
しかしながら、臭素化ビスフェノールAのカーボネート
誘導体のオリゴマーあるいはポリマーを難燃剤として多
量に配合すると、確かにポリカーボネート樹脂の難燃性
は向上するものの、耐衝撃性が低下して、成型品に割れ
が発生しやすいという問題があった。また、臭素を含む
多量のハロゲン系化合物を配合するため、燃焼時に当該
ハロゲンを含むガスが発生する懸念もあり、環境面でも
塩素、臭素などのハロゲンを含有しない難燃剤の使用が
望まれていた。
【0005】ハロゲンを含まない難燃剤としては、リン
酸エステルとシリコーン樹脂が知られている。たとえ
ば、特公昭62−25706号公報には、ポリカーボネ
ート系樹脂の難燃性を改良するためにリン酸エステルを
添加することが提案されている。しかしながら、ポリカ
ーボネート系樹脂にリン酸エステルを添加すると、成型
体を作製したときに、耐熱性や耐衝撃性が低下するとい
う問題があった。
【0006】これに対して、シリコーン樹脂は、耐熱性
が高く、燃焼時に有害ガスが発生せず、しかもシリコー
ン樹脂自体の安全性も高いため、ポリカーボネート系樹
脂の難燃剤として使用されるようになっている。しかし
ながら、シリコーン樹脂を単独で添加しても、大きな難
燃効果を持つものは極めて少なく、また電気電子機器関
係の厳しい難燃基準を満たすためにはシリコーン樹脂を
多量に添加する必要があり、その結果、プラスチックス
の成型性、混練性および他の必要特性に悪影響が生じる
ことがあり、さらにはコスト的にも不利であるため、実
用的ではなかった。
【0007】そこで、シリコーン化合物自体の難燃効果
を向上させ、かつシリコーン化合物の添加量も削減する
試みとして、シリコーン化合物と金属塩とを併用する方
法も提案されている。たとえば、特公昭60−3841
9号公報には、芳香族ポリカーボネートと、有機アルカ
リ金属塩または有機アルカリ土類金属塩および下記式で
表される構造を有するシロキサンを含む難燃性ポリカー
ボネート組成物が開示されている。
【0008】
【化1】
【0009】(式中、Rは水素、水酸基、1〜6個の炭
素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有する
アルコキシ、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、
2〜10個の炭素原子を有するアルキニル、6〜18個
の炭素原子を有するアリールおよび6〜10個の炭素原
子を有するアリールオキシ基であり、これらのRはハロ
ゲン、水酸基、アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、
アルキルチオ、アルキルアミノ、アリールチオ、アリー
ルアミノで置換されていてもよい。nは1以上の整数で
ある)。
【0010】しかしながら、シリコーン化合物と金属塩
とを併用しても、難燃性の面で効果に劣るため、十分な
難燃効果を得るにはシリコーン樹脂の添加量を多くした
り、水酸化アルミニウムなどの無機難燃性充填剤やハロ
ゲンおよびリン化合物を併用することが必要であった。
しかもこのような充填剤やハロゲンおよびリン化合物を
ポリカーボネートに配合してしまうと、ポリカーボネー
トの透明性や耐熱性が著しく低下してしまうという問題
があった。
【0011】そこで、本発明者らは、上記問題点を解決
すべく鋭意検討した結果、R2SiO 1.0で表されるシロ
キサン単位(D単位)と、R3SiO0.5で表されるシロ
キサン単位(M単位)とから構成されるポリオルガノシ
ロキサン(Rは、炭素数1〜10の非置換または置換1
価炭化水素基を表す)であり、全R中、15モル%以上
がアリール基またはアラルキル基であり、重量平均分子
量が2000以下であるポリオルガノシロキサン(シリ
コーンオイル)を、アルカリ(土類)金属塩とともにポ
リカーボネート系樹脂に配合することによって、高いレ
ベルの難燃性を有するとともに、透明性にも優れた樹脂
組成物が得られることを見いだし、本発明を完成するに
至った。
【0012】また、本発明者らは、R2SiO1.0で表さ
れるシロキサン単位(D単位)と、R3SiO0.5で表さ
れるシロキサン単位(M単位)とからなる構成単位とか
らなるポリオルガノシロキサン(Rは、炭素数1〜10
の非置換または置換1価炭化水素基を表す)であり、全
R中、15モル%以上がアリール基またはアラルキル基
であるポリオルガノシロキサン(シリコーンオイル)お
よびドリップ防止剤を、アルカリ(土類)金属塩ととも
にポリカーボネート系樹脂に配合することによって、高
いレベルの難燃性を有するとともに、(パール光沢の無
い)表面外観にも優れた樹脂組成物が得られることを見
いだし、本発明を完成するに至った。
【0013】
【発明の目的】本発明は、透明性が高く、難燃性にも優
れたポリカーボネート組成物、およびその成形品を提供
することを目的とする。
【0014】
【発明の概要】本発明に係る難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物の第1の態様(以後、本発明に係る第1の難燃
性ポリカーボネート樹脂組成物ということもある)は、
(A)ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、
(B)アルカリ(土類)金属塩を0.01〜2重量部、
および(C-1)R2SiO1.0で表されるシロキサン単位
(D単位)と、R3SiO0.5で表されるシロキサン単位
(M単位)とから構成されるポリオルガノシロキサン
(Rは、炭素数1〜10の非置換または置換1価炭化水
素基を表す)であり、全R中、15モル%以上がアリー
ル基またはアラルキル基であり、重量平均分子量が20
00以下であるポリオルガノシロキサンを0.05〜5
重量部の量で含むことを特徴としている。
【0015】本発明に係る難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物の第2の態様(以後、本発明に係る第2の難燃性
ポリカーボネート樹脂組成物ということもある)は、
(A)ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、
(B)アルカリ(土類)金属塩を0.01〜2重量部、
および(C-2)R2SiO1.0で表されるシロキサン単位
(D単位)と、R3SiO0.5で表されるシロキサン単位
(M単位)とから構成されるポリオルガノシロキサン
(Rは、炭素数1〜10の非置換または置換1価炭化水
素基を表す)であり、全R中、15モル%以上がアリー
ル基またはアラルキル基であるポリオルガノシロキサン
を0.05〜5重量部 (D)ドリップ防止剤を0.01〜2重量部の量で含む
ことを特徴としている。
【0016】前記(C-2)ポリオルガノシロキサンは、
重量平均分子量が2000以下のものであることが好ま
しい。(B)アルカリ(土類)金属塩がパーフルオロア
ルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩であり、かつ
パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属
塩がポリカーボネート100重量部に対して、0.01
〜0.1重量部で含まれることが好ましい。
【0017】本発明に係る成形品は、前記記載の難燃性
ポリカーボネート樹脂組成物からなることを特徴として
いる。このようなポリカーボネート樹脂組成物からなる
成形品としては、電子電気機器、家電機器またはOA機器
のプラスチック部品、内部が透けて見ることの可能な透
明ハウジング材として好適である。
【0018】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る難燃性ポリカ
ーボネート樹脂組成物について、具体的に説明する。 [本発明に係る第1の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物]本発明に係る第1のポリカーボネート樹脂組成物は
(A)ポリカーボネートと、(B)アルカリ(土類)金
属塩と、(C-1)特定のポリオルガノシロキサンを含む
ことを特徴としている。
【0019】ポリカーボネート系樹脂(A) 本発明において使用されるポリカーボネート系樹脂(A)
は、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体と
を反応させて得られる芳香族ホモポリカーボネートまた
は芳香族コポリカーボネートである。カーボネート系樹
脂は一般に、下記式(1)で示される繰り返し構造単位
を有するものである。
【0020】
【化2】
【0021】(上記式中、Aは芳香族ジヒドロキシ化合
物から誘導される2価の残基である) 芳香族ジヒドロキシ化合物としては、官能基であるヒド
ロキシ基を2個含有し、各ヒドロキシ基が芳香核の炭素
原子に直接接合した単核または多核の芳香族化合物が挙
げられる。
【0022】芳香族ジヒドロキシ化合物として具体的に
は、下記式(2)で表されるビスフェノール化合物が例
示される。
【0023】
【化3】
【0024】このような式(2)で表される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物として、具体的には、ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(いわゆるビスフェノールA)、2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニル
メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-1-メチルフェニル)
プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-t-ブチルフェニ
ル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェ
ニル)プロパン、2,2-(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフ
ェニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)ア
ルカン類;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、1,1-(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
などのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;
4,4'-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'-ジヒドロ
キシ-3,3'-ジメチルフェニルエーテルなどのジヒドロキ
シアリールエーテル類;4,4'-ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルフェニ
ルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド
類;4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'-
ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホキシドな
どのジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4'-ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシ-3,
3'-ジメチルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジ
アリールスルホン類などを挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。
【0025】これら芳香族ジヒドロキシ化合物のうち、
特に2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビス
フェノールA)が好ましく用いられる。また、上記式
(2)以外の芳香族ジヒドロキシ化合物として、下記式
(3)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物を使用する
こともできる。
【0026】
【化4】
【0027】(ここで、Rfはそれぞれ独立して、炭素
数1〜10個の炭化水素基、該炭化水素基の1以上がハ
ロゲン原子で置換されたハロゲン化炭化水素基、または
ハロゲン原子であり、pは0〜4の整数である) このような化合物としては、たとえばレゾルシン;およ
び3-メチルレゾルシン、3-エチルレゾルシン、3-プロピ
ルレゾルシン、3-ブチルレゾルシン、3-t-ブチルレゾ
ルシン、3-フェニルレゾルシン、3-クミルレゾルシン、
2,3,4,6-テトラフルオロレゾルシン、2,3,4,6-テトラブ
ロモレゾルシンなどの置換レゾルシン;カテコール;ヒ
ドロキノン、および3-メチルヒドロキノン、3-エチルヒ
ドロキノン、3-プロピルヒドロキノン、3-ブチルヒドロ
キノン、3-t-ブチルヒドロキノン、3-フェニルヒドロ
キノン、3-クミルヒドロキノン、2,3,5,6-テトラメチル
ヒドロキノン、2,3,5,6-テトラ−t−ブチルヒドロキノ
ン、2,3,5,6-テトラフルオロヒドロキノン、2,3,5,6-テ
トラブロモヒドロキノンなどの置換ヒドロキノンなどが
挙げられる。
【0028】また、上記式(2)以外の芳香族ジヒドロ
キシ化合物として、次式
【0029】
【化5】
【0030】で表される2,2,2',2'-テトラヒドロ-3,3,
3',3'-テトラメチル-1,1'-スピロビ−[1H−インデ
ン]-7,7'-ジオールを用いることもできる。これらの芳
香族ジヒドロキシ化合物は、単独で用いてもよく、ま
た、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ポリ
カーボネートは、線状のものであっても、分岐を有する
ものであってもよい。また線状ポリカーボネートと分岐
状ポリカーボネートのブレンド物あってもよい。
【0031】このような分岐ポリカーボネートは、多官
能性芳香族化合物を芳香族ジヒドロキシ化合物およびカ
ーボネート前駆体と反応させることにより得られる。こ
のような多官能性芳香族化合物の代表例は、米国特許明
細書第3,028,385号、第3,334,154号、第4,001,124号お
よび第4,131,576号に記載されており、具体的には、1,
1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル) エタン、2,2',2"-
トリス(4-ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼ
ン、α-メチル-α,α',α'-トリス(4-ヒドロキシフェニ
ル)-1,4-ジエチルベンゼン、α,α',α"-トリス(4-ヒド
ロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、フ
ロログリシン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ(4-ヒドロキシ
フェニル)-ヘプタン-2、1,3,5-トリ(4-ヒドロキシフェ
ニル) ベンゼン、2,2-ビス-[4,4-(4,4'-ジヒドロキシフ
ェニル)-シクロヘキシル]-プロパン、トリメリット酸、
1,3,5-ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸などが
挙げられる。これらのうち、1,1,1-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)エタン、α,α',α"-トリス(4-ヒドロキシ
フェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが好ま
しく用いられる。
【0032】このポリカーボネート系樹脂の塩化メチレ
ン中、25℃で測定した固有粘度は、特に制限されるも
のではなく、目的とする用途、および成型性を鑑み適宜
選択されるが、通常、0.26dl/g以上、好ましくは
0.30dl/g〜0.98dl/g、さらに好ましくは 0.
34dl/g〜0.64dl/gの範囲にあり、粘度平均分子量
に換算した場合、通常、10000以上、好ましくは1
2000〜50000、さらに好ましくは14000〜
30000の範囲にあることが望ましい。また、複数の
異なる個有粘度のポリカーボネート樹脂を混合して使用
できる。
【0033】本発明で使用されるポリカーボネート系樹
脂は、公知の製造方法によって製造される。たとえば、 芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体(た
とえば炭酸ジエステル)とを溶融状態でエステル交換反
応させて、ポリカーボネートを合成する方法(溶融
法)、 溶液中で芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前
駆体(たとえばホスゲン)とを反応させる方法(界面
法)などが挙げられる。
【0034】これらの製造法については、たとえば特開
平2−175723号公報、特開平2-124934号公報、米国特許
第4,001,184号明細書、同第4,238,569号明細書、同第4,
238,597号明細書、同第4,474,999号明細書などに記載さ
れている。 [溶融法]の方法(溶融法)において使用される炭酸
ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ビス(2,4- ジクロル
フェニル) カーボネート、ビス(2,4,6-トリクロルフェ
ニル) カーボネート、ビス(2-シアノフェニル) カーボ
ネート、ビス(o-ニトロフェニル) カーボネート、ジト
リルカーボネート、m-クレジルカーボネート、ジナフチ
ルカーボネート、ビス(ジフェニル) カーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチル
カーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートなどが挙
げられる。これらのうち、ジフェニルカーボネートが好
ましく用いられる。これらを2種以上併用することもで
きる。これらのうちでも特にジフェニルカーボネートが
好ましく用いられる。また、このような炭酸ジエステル
中には、ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルが
含有されていてもよい。具体的に、炭酸ジエステルは、
ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを好ましく
は50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下の
量で含有していてもよい。
【0035】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、
セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジ
フェニル、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフ
ェニル、デカン二酸ジフェニル、ドデカン二酸ジフェニ
ルなどを挙げることができる。炭酸ジエステルは、これ
らのジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを2種
以上含有していてもよい。
【0036】以上のような炭酸ジエステルと、前記芳香
族ジヒドロキシ化合物とを重縮合させると、ポリカーボ
ネートが得られる。ポリカーボネートを製造するに際し
て、上記のような炭酸ジエステルは、芳香族ジヒドロキ
シ化合物総量1モルに対して、0.95〜1.30モル、
好ましくは1.01〜1.20モルの量で用いられること
が望ましい。
【0037】このような溶融法では、触媒として、たと
えば本出願人が特開平4-175368号公報において提案した
化合物を使用される。具体的に溶融重縮合触媒として、
通常、(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ
土類金属化合物(以下(a) アルカリ(土類)金属化合物
ともいう)が使用される。
【0038】(a) アルカリ(土類)金属化合物として
は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の有機酸塩、
無機酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコ
ラートなどが好ましく用いられる。具体的には、アルカ
リ金属化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナ
トリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安
息香酸リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素
二カリウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールA
の二ナトリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェ
ーノル類のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩など
が挙げられ、アルカリ土類金属化合物としては、水酸化
カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水
酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バ
リウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウ
ム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムなどが挙げ
られる。これら化合物を2種以上併用することもでき
る。
【0039】このようなアルカリ(土類)金属化合物
は、ビスフェノール類1モルに対して、1×10-8〜1
×10-3モル、好ましくは1×10-7〜2×10-6
ル、さらに好ましくは1×10-7〜8×10-7モルの量
で、溶融重縮合反応中に含まれていることが望ましい。
また、溶融重縮合反応の原料であるビスフェノール類中
に予めアルカリ(土類)金属化合物が含まれている場
合、溶融重縮合反応時に存在するアルカリ(土類)金属
化合物の量が、ビスフェノール類1モルに対して、前記
範囲となるように添加量を制御することが望ましい。
【0040】また、溶融重縮合触媒として、上記のよう
な(a)アルカリ(土類)金属化合物に加えて(b)塩基性化
合物を併用されていてもよい。このような(b)塩基性化
合物としては、たとえば高温で易分解性あるいは揮発性
の含窒素塩基性化合物が挙げられ、具体的には、以下の
ような化合物を挙げることができる。
【0041】テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3NOH)などのアルキル、アリール、
アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキル
基、フェニル、トリルなどのアリール基などである)で
示される二級アミン類、RNH2(式中Rは上記と同じ
である)で示される一級アミン類、4-ジメチルアミノピ
リジン、4-ジエチルアミノピリジン、4-ピロリジノピリ
ジンなどのピリジン類、2-メチルイミダゾール、2-フェ
ニルイミダゾールなどのイミダゾール類、あるいはアン
モニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド
(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウムボロハイドラ
イド(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラメチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート(Me4NBPh4)などの塩基性
塩。
【0042】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類が好ましく用いられる。上記のような
(b) 含窒素塩基性化合物は、ビスフェノール類1モルに
対して、1×10-6〜1×10-1モル好ましくは1×1
-5〜1×10-2モルの量で用いることができる。
【0043】またさらに触媒として、(c)ホウ酸化合物
を用いることもできる。このような(c) ホウ酸化合物と
しては、ホウ酸およびホウ酸エステルなどを挙げること
ができる。ホウ酸エステルとしては、下記一般式で示さ
れるホウ酸エステルを挙げることができる。
【0044】B(OR)n(OH)3-n 式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニルな
どのアリールなどであり、nは1,2または3である。
このようなホウ酸エステルとしては、具体的には、ホウ
酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、
ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリナフチルなど
が挙げられる。
【0045】このような(c) ホウ酸またはホウ酸エステ
ルは、ビスフェノール類1モルに対して、1×10-8
1×10-1モル、好ましくは1×10-7〜1×10-2
ル、さらに好ましくは1×10-6〜1×10-4モルの量
で用いることができる。溶融重縮合触媒としては、たと
えば(a)アルカリ(土類)金属化合物と(b)含窒素塩基性
化合物とを組み合わせて、さらには(a)アルカリ(土
類)金属化合物と(b)含窒素塩基性化合物と(c)ホウ酸ま
たはホウ酸エステルとの三者を組み合わせて用いること
が好ましい。
【0046】触媒として、上記のような量の(a)アルカ
リ(土類)金属化合物と(b)含窒素塩基性化合物とを組
み合わせて用いると、重縮合反応を十分な速度で進行さ
せることができるとともに、高分子量のポリカーボネー
トを高い重合活性で生成させることができるので好まし
い。なお、(a)アルカリ(土類)金属化合物と(b)含窒素
塩基性化合物とを併用する場合、あるいは(a)アルカリ
(土類)金属化合物と(b)含窒素塩基性化合物と(c)ホウ
酸またはホウ酸エステルとを併用する場合、各触媒成分
を混合したものを、ビスフェノール類と炭酸ジエステル
との溶融混合物に添加してもよく、また、個別にビスフ
ェノール類と炭酸ジエステルとの溶融混合物に添加して
もよい。
【0047】[界面法]の界面法において使用される
カーボネート前駆体としては、たとえばハロゲン化カル
ボニル、ジアリールカーボネート、ビスハロホルメート
が挙げられ、いずれを使用してもよい。ハロゲン化カル
ボニルとしては、たとえば臭化カルボニル、塩化カルボ
ニル(いわゆるホスゲン)およびこれらの混合物が挙げ
られる。アリールカーボネートとしては、たとえばジフ
ェニルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジトリ
ルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ジフェニル)カーボネートなどが挙げられ
る。また、ビスハロホルメートとしては、たとえば、2,
2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス
(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、ヒ
ドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のビスクロ
ロホルメートもしくはビスブロモホルメート;エチレン
グリコールなどのグリコール類のビスクロロホルメート
もしくはビスブロモホルメートなどが挙げられる。上記
のカーボネート前駆体は、いずれも有用であるが、塩化
カルボニル(すなわちホスゲン)が好適である。
【0048】この界面法では、まず苛性アルカリ水溶液
中に前記芳香族ジヒドロキシ化合物を溶解または分散さ
せ、得られた混合物を水と相溶しない溶媒を加え、そし
てこれらの反応物質を、適当な触媒の存在下、特定のp
H条件のもとホスゲンのようなカーボネート前駆体と接
触させることによって行われる。通常、使用される水と
相溶しない溶媒としては、メチレンクロライド、1,2-ジ
クロロエタン、クロロベンゼン、トルエンなどが使用さ
れる。界面法で使用される触媒としては、特に限定され
ないが、通常、トリエチルアミンのような第三アミン、
第四ホスホニウム化合物、第四アンモニウム化合物など
が使用される。界面法における反応温度も、反応が進行
する温度であれば、特に制限されるものではないが、好
ましくは室温(25℃)から50℃までの温度の範囲が
望ましい。
【0049】これらまたはの製造法で得られたポリ
カーボネートは、必要に応じて特定の官能基で末端封止
されていてもよい。末端封止剤としては、特に限定はさ
れないがフェーノル、クロマン−I、p−クミルフェノ
ールなどの1価のフェーノル類などが挙げられる。アルカリ(土類)金属塩(B) アルカリ(土類)金属塩を構成するアルカリ(土類)金
属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウ
ム、ルビジウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウムおよびバリウムが挙げられる。この
うち、好ましくはナトリウム又はカリウムであり、特に
好ましくはカリウムである。
【0050】このようなアルカリ(土類)金属塩として
は、特開昭50-98546号公報に記載された芳香族スルホン
酸アルカリ(土類)金属塩、特開昭50-98549号公報に記
載された芳香族スルホン・スルホン酸アルカリ(土類)
金属塩(芳香族スルホン:-Ph-SO2-Ph-:Phはフェニル
基)、特開昭50-98547号公報に記載された芳香族ケトン
のスルホン酸アルカリ(土類)金属塩(芳香族環の水素
とにスルホン酸基とが置換したもの)、特開昭50-11654
2号公報に記載された複素環式スルホン酸アルカリ(土
類)金属塩、特開昭50-97642号公報に記載されたハロゲ
ン化非芳香族カルボン酸アルカリ(土類)金属塩、特開
昭50-98539号公報に記載された芳香族サルフィドのスル
ホン酸アルカリ(土類)金属塩、特開昭50-98543号公報
に記載された芳香族エーテルスルホン酸アルカリ(土
類)金属塩、特開昭50-98542号公報に記載された脂肪族
系またはオレフィン系スルホン酸アルカリ(土類)金属
塩、特開昭50-98544号に記載されたフェノールエステル
スルホン酸のアルカリ(土類)金属塩、特開昭50-98538
号に記載されたハロゲン化オキソ炭素酸のアルカリ(土
類)金属塩、特開昭50-98545号公報に記載されたハロゲ
ン置換芳香族スルホン酸のアルカリ(土類)金属塩が使
用できる。これらのアルカリ(土類)金属塩は、単量体
状のものであっても、また重合体を構成する単位の一部
に含まれていてもよい。さらにはこれらのアルカリ(土
類)金属塩を2種以上併用することもできる。
【0051】このようなアルカリ(土類)金属塩とし
て、具体的には、特開昭50-98544号に開示された、ナト
リウム[フェニル-2,4,5-トリクロロベンゼンスルホン
ネート]-4'-スルホネート、カルシウム[4-ブロモフェ
ニル-2,4,5-トリクロロベンゼンスルホネート]-3'-ス
ルホネート、ナトリウム[4,4'-ジクロロジフェニルカ
ーボネート]-2-スルホネート、カリウム[トリス(2-ク
ロロフェニル)ホスフェート]-4-スルホネート、バリウ
ム[ビス(4-ブロモフェニル)サルフェート]-3-スルホ
ネート、ナトリウム[ビス-2,4,5-トリクロロフェニル
テレフタレート]スルホネート、ジナトリウム[ジフェ
ニルオキザレート]-4,4'-ジスルホネート、ナトリウム
[フェニルペンタクロロベンゼンホスホネート]-4'-ス
ルホネート、ジナトリウム[ジフェニルジブロモマレエ
ート]-4,4'-ジスルホネート、ジナトリウム[ビスフェ
ノール−A−ビス(2,4,5-トリクロロベンゼン)スルホネ
ート]-2,2'-ジスルホネート、ポリナトリウム[ビスフ
ェノール−A−ポリカーボネート]ポリスルホネート、
ポリナトリウム[(ビスフェノール−A)-(テトラブロモ
-ビスフェノール−A)コポリカーボネート]ポリスルホ
ネート、ポリナトリウム[(ビスフェノール−A)-(テト
ラクロロ-ビスフェノール−A)コポリカーボネート]ポ
リスルホネート、ナトリウム[ペンタクロロフェニルベ
ンゾエート]-3-スルホネート、ナトリウム[ビス(p-ク
ロロフェニル)イソフタレート]-5-スルホネート、ハイ
ドロキノン[チオノベンゾエート][2',4',5'-トリク
ロロベンゼンスルホネート]-2-スルホン酸のナトリウ
ム塩、カリウム(ペンタクロロフェニル)フェニルメチ
ル-ホスホネート-4-スルホネート、ナトリウム2-クロロ
フェニルベンゼンスルフィネート-4-スルホネート、ジ
ナトリウムビス(4-クロロフェニル)サクシネート2,2'
-スルホネート、ビス(2-クロロフェノキシ)メチルフェ
ニルシラン4,4'-ジスルホン酸のナトリウム塩などが挙
げられる。またトリフェニルトリメリテートジスルホン
酸、4-クロロフェニルチオノベンゾエートスルホン酸、
4,4'-ジクロロジフェニルサルファイトジスルホン酸、
4,5-ジブロモフェニルベンゼンスルホネートスルホン
酸、ジフェニルサルフェートスルホン酸、トリ(α-ナフ
チル)ホスフェートトリスルホン酸、ハイドロキノンビ
ス(フェニルフェニルホスホネート)スルホン酸、テトラ
ブロモビスフェノール−A-ビス(4-クロロフェニルスル
フェート)ジスルホン酸、ジフェニルジブロモマレエー
トジスルホン酸ビスフェノール−A−ビス[ビス(4-ク
ロロフェニル)チオホスフェート]ジスルホン酸、ポリ
(ジフェニルシロキサン)ポリスルホン酸、ポリ(ビス
フェノール−A-テトラクロロビスフェノール−A)-ポ
リスルホン酸、ビスフェノール−A-ビス(2,4,5-トリク
ロロベンゼンスルホネート)スルホン酸のアルカリ(土
類)金属塩などが挙げられる。
【0052】また、特開昭50-116542号公報に記載され
たチオフェン-2,5-ジスルホン酸ジナトリウム、チオフ
ェン-2-スルホン酸カルシウム、ベンゾチオフェン-スル
ホン酸ナトリウム、4-ブロモチオフェン-2-スルホン酸
ナトリウム、5-ブロモチオフェンナトリウム、4,5-ジブ
ロモチオフェン-2-スルホン酸ナトリウム、2,6-ジクロ
ロピリジン-3-スルホン酸ナトリウム、インジコ-5,5'-
ジスルホン酸ジナトリウム、銅フタロシアニンテトラス
ルホン酸テトラナトリウム、2,4,5,7-テトラクロロベン
ゾチオフェン-3,6-ジスルホン酸、2,7-ジクロロジベン
ゾフラン-1,8-ジスルホン酸ジナトリウム、2-(トリフル
オロメチル)ピリジン-5-スルホン酸カルシウム、4,5-ジ
ブロモチオフェン-2-スルホン酸カルシウム、2,5-ジブ
ロモチオフェン-3-スルホン酸カルシウム、2,4,5-トリ
ブロモチオフェン-3-スルホン酸ナトリウム、2,5-ジク
ロロチオフェン-3-スルホン酸ナトリウム、ピリジン-3-
スルホン酸ナトリウム、ピリジン-3-スルホン酸カルシ
ウム、4-シアノピリジン-2-スルホン酸ナトリウム、2,5
-ジクロロ-3-ニトロチオフェン-4-スルホン酸ナトリウ
ム、2,5-ジクロロチオフェン-3-スルホン酸ナトリウ
ム、2,5-ジクロロチオフェン-3-スルホン酸ナトリウ
ム、トリフルオロチオフェンスルホン酸のジナトリウム
塩、チアナフテンインデンインジコスルホン酸のジナト
リウム塩、ピリジン-3,5-ジスルホン酸のジカリウム
塩、テトラクロロベンゾビロールジスルホン酸のジナト
リウム塩、トリクロロキノリン-8-スルホン酸のリチウ
ム塩、オクタクロロ銅フタロシアニンテトラスルホン酸
のテトラナトリウム塩、テトラクロロチアンスレンジス
ルホン酸のバリウム塩、ジクロロベンゾチアゾールスル
ホン酸のナトリウム塩、3,4,5-トリクロロチオフェン-2
-スルホン酸のカルシウム塩、3,4-ジクロロチオフェン-
2,5-ジスルホン酸のジナトリウム塩などを使用すること
ができる。
【0053】また、特開昭50-98547号公報に記載された
2,4,6-トリフルオロアセトフェノン-4-スルホン酸ナト
リウム、ベンゾフェノン-3,3'-ジスルホン酸ジナトリウ
ム、4,4'-ジクロロベンゾフェノン-3,3'-ジスルホン酸
ナトリウム、4,4'-ジクロロベンゾフェノン-3-スルホン
酸カルシウム、3,3',4,4'-テトラクロロベンジル-5-ス
ルホン酸ナトリウム、2,3-ジクロロナフトキノン-χ-ス
ルホン酸カルシウム、4,4'-ジクロロベンゾフェノン-3-
スルホン酸バリウム、1,5-ジクロロアントラキノン-ジ
スルホン酸ナトリウム、2,5-ジクロロアントラキノン-
ジスルホン酸ナトリウム、4-(トリフルオロメチル)-4'-
ニトロベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、4-シアノ
ベンゾフェノン-4'-スルホン酸ナトリウムなどを用いる
ことができる。
【0054】また、特開昭50-98549号公報に記載された
ジフェニルスルホン-3-スルホン酸のナトリウム塩、4,
4'-ジブロモジフェニル-スルホン-3-スルホン酸のナト
リウム塩、4-クロロ-4'-ニトロジフェニルスルホン-3-
スルホン酸のカルシウム塩、4-クロロ-3'-(トリフルオ
ロメチル)ジフェニルスルホン-3-スルホン酸のカリウム
塩、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスルホン酸のジナトリ
ウム塩、4,4'-ジクロロジフェニルスルホン-3,3'-スル
ホン酸のジナトリウム塩、4,2',4'5'-テトラクロロジフ
ェニルスルホン-3,5-ジスルホン酸のジナトリウム塩、
4,4'-ジクロロ-1,1'-ジナフチルスルホン-5,5'-スルホ
ン酸のカルシウム塩、
【0055】
【化6】
【0056】を使用することができる。また、特開昭50
-98538号公報に記載されたスクエア酸ジナトリウム、ロ
ジソン酸バリウム、クロラニル酸ジナトリウム、クロラ
ニル酸カルシウム、クロコン酸ジナトリウム、クロラニ
ル酸ジナトリウム、クロラニル酸バリウムなどを用いる
ことができる。
【0057】さらに、特開昭50-98545号公報に記載され
た2,5-ジフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,4-
ジクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5-トリブ
ロモベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5-トリクロロ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p-ヨードベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、2,4-ジブロモ-5-フルオロベンゼン
スルホン酸ナトリウム、2,5-ジクロロベンゼンスルホン
酸カルシウム、2,5-ジクロロベンゼン-1,3-ジスルホン
酸ジナトリウム、4,4'-ジブロモフェニル-3-スルホン酸
ナトリウム、2,5-ジクロロベンゼン-1,1-ビス(4'-クロ
ロフェニル)エチレン-3,3'-ジスルホン酸ジナトリウ
ム、2,4-ジニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2-ク
ロロ-5-ニトロベンゼンスルホン酸カルシウム、3-(トリ
フルオロメチル)ベンゼンスルホン酸カルシウム、2-ク
ロロ-5-ニトロベンゼンスルホン酸カルシウムなどのを
使用することもできる。
【0058】さらには、特開昭50-98539号公報に記載さ
れたジフェニルサルファイド-4,4'-ジスルホン酸ジナト
リウム、4,4'-ジクロロジフェニルサルファイド-3-スル
ホン酸ナトリウム、4,4'-ジクロロ-1,1'-ジナフチルサ
ルファイド-5,5'-ジスルホン酸ジナトリウム、2-ニトロ
チアンスレン-5-スルホン酸ナトリウム、2,3,5,6-テト
ラクロロ-4-シアノジフェニルサルファイド-4-スルホン
酸カリウム、1,2,4,5-テトラクロロ-3-[p-(トリフルオ
ロメチル)フェニルチオ]-6-(フェニルチオ)-ベンゼ
ン-4'-スルホン酸ナトリウムなどを使用することができ
る。が挙げられる。
【0059】さらには、特開昭50-98542号公報に記載さ
れた2,3,4,5,6-ペンタクロロ-β-スチレンスルホン酸ナ
トリウム、トリクロロビニルスルホン酸ナトリウム、2,
3,4,5,6-ペンタブロモ-β-スチレンスルホン酸カルシウ
ム、ペンタクロロ-1,3-ブタジエン-1-スルホン酸ナトリ
ウム、2-クロロ-3,3,4,4,5,5-ヘキサフルオロシクロペ
ンタン-1-スルホン酸バリウム、2,4-ジクロロトルエン-
α-スルホン酸ナトリウム、2,4,5,6-テトラクロロ-m-キ
シレン-α,α'-ジスルホン酸ジナトリウム、ペンタブロ
モトルエン-α-スルホン酸カルシウム、ヘプタフルオロ
シクロブタンスルホン酸ナトリウム、1,2,2,2-テトラク
ロロエタンスルホン酸ナトリウム、2,3,4,5,6-ペンタク
ロロ-β-スチレンスルホン酸ナトリウム、トリクロロビ
ニルスルホン酸ナトリウムなどを用いることができる。
【0060】さらにまた、特開昭50-97642号公報に記載
されたジナトリウムクロレンデート、ジリチウムクロレ
ンデート、ジカリウムクロレンデート、ストロンチウム
クロレンデート、ナトリウムトリクロロアセテート、ナ
トリウム3,4-ジクロロシンナメート、ジナトリウムヘキ
サフルオログルタレート、ジナトリウムジブロモマレエ
ート、ジナトリウム5,6,7,8,9,9-ヘキサクロロ-1,2,3,
4,4a,5,8,8a-オクタヒドロ-5,8-エンド-メチレン-2,3-
ジカルボキシレート、ジナトリウム5,6,7,8,9,9-ヘキサ
クロロ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロ-1,4-5,8-ジ-
エンド-メチレン-2,3-ジカルボキシレート、カルシウム
2,3,4,5,6-ペンタクロロシンナトリウムメート、カリウ
ムジクロロフルオロアセテート、カルシウム1,4,5,6,7,
7-ペキサクロロノルボルネン-2-カルボキシレートなど
を用いることができる。
【0061】また、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベ
ンゼンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸
マグネシウム、o-ベンゼンスルホン酸ジカリウム、ナフ
タレン-2,6-ジスルホン酸ジナトリウム、ビフェニル-3,
3'-ジスルホン酸カリウム、1,1,1-トリクロロ-2,2-ジフ
ェニルエタン-4,4'-ジスルホン酸ジナトリウム、ビベン
ジル-4,4-ジスルホン酸ジナトリウム、トリフェニルメ
タン-4,4'-ジスルホン酸ジナトリウム、トランス-α,
α'-ジクロロスチレン-4,4'-ジスルホン酸カリウム、o-
トルエンスルホン酸ナトリウムなどを用いることができ
る。
【0062】さらには、特開昭50-98543号公報に記載さ
れたジナトリウムテトラクロロジフェニルエーテルジス
ルホネート、ジナトリウム4-ブロモジフェニルエーテル
2,4-ジスルホネート、カルシウム1-メトキシナフタレン
-4-スルホネート、ナトリウム2,6-ジクロロアニゾール-
4-スルホネート、ナトリウム4-ドデシルジフェニルエー
テルジスルホネート、ナトリウム1,5-ジクロロジベンゾ
-p-ジオキシンスルホネート、ポリナトリウムポリ(2,6-
ジメチルフェニレンオキシド)ポリスルホネート、ポリ
ナトリウムポリ(2-メチル-6-フェニルフェニレンオキシ
ド)ポリスルホネート、ポリナトリウムポリクロロポリ
フェニレンオキシドポリスルホネート、ジナトリウムテ
トラクロロジフェニルエーテルジスルホネートなどを用
いることができる。
【0063】さらに、アルカリ(土類)金属塩として、
パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属
塩を用いることができる。パーフルオロアルカンスルホ
ン酸金属塩としては、好ましくは炭素数1〜19の、よ
り好ましくは炭素数4〜8のパーフルオロアルカン基を
有するスルホン酸金属塩である。より好ましいパーフル
オロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩として
は、パーフルオロブタンスルホン酸のナトリウム塩、パ
ーフルオロブタンスルホン酸のカリウム塩、パーフルオ
ロメチルブタンスルホン酸のナトリウム塩、パーフルオ
ロメチルブタンスルホン酸のカリウム塩、パーフルオロ
オクタンスルホン酸のナトリウム塩、パーフルオロオク
タンスルホン酸のカリウム塩等が挙げられる。
【0064】また、サッカリンのナトリウム塩、サッカ
リンのカリウム塩、N-(p-トリルスルホニル)−p−トル
エンスルフィミドのカリウム塩などのスルホンアミド金
属塩やスルフィミド金属塩等を用いることもできる。本
発明で使用されるアルカリ(土類)金属塩としては、難
燃性において好ましくは、パーフルオロアルカンスルホ
ン酸アルカリ(土類)金属塩、さらに好ましくは、パー
フルオロアルカンスルホン酸カリウム塩、具体的にはパ
ーフルオロブタンスルホン酸カリウムが好ましい。
【0065】アルカリ(土類)金属塩は、芳香族ポリカ
ーボネート(A)100重量部に対して0.01〜2重
量部、好ましくは0.01〜1重量部、より好ましくは
0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜
0.1重量部、さらにより好ましくは0.02〜0.0
9重量部、特に好ましくは 0.03〜0.08重量部
の範囲にあることが望ましい。このような範囲にある
と、透明性および難燃性のいずれにも優れたポリカーボ
ネート組成物を得ることができる。
【0066】(B)アルカリ(土類)金属塩の使用量が
0.01重量部より少ないと本発明の効果(すなわち難
燃性)を充分に発揮できないことがあり、また、(B)
アルカリ(土類)金属塩の使用量が2重量部より多い
と、ポリカーボネートの熱安定性を損なうことがある。
特に、(B)アルカリ(土類)金属塩がパーフルオロア
ルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩の場合、ポリ
カーボネート100重量部に対して、0.01〜0.1
重量部、好ましくは0.02〜0.09重量部、さらに
好ましくは0.03〜0.08重量部の量で含まれてい
ることが望ましい。
【0067】(C-1)ポリオルガノシロキサン 本発明で使用されるポリオルガノシロキサンは、R2Si
1.0で表されるシロキサン単位(D単位)と、R3Si
0.5で表されるシロキサン単位(M単位)とから構成
されるポリオルガノシロキサン(Rは、炭素数1〜10
の非置換または置換1価炭化水素基を表す)であり、全
R中、15モル%以上がアリール基またはアラルキル基
であり、かつ重量平均分子量が2000以下あるポリオ
ルガノシロキサンである。
【0068】このようなポリオルガノシロキサンにおい
て、全R中のアリール基またはアラルキル基のモル%お
よび、重量平均分子量の双方が特定の範囲であると、ポ
リオルガノシロキサンをポリカーボネートに配合したと
きに、優れた難燃性、透明性が発揮される。次に、ポリ
オルガノシロキサンにおける、重量平均分子量、およ
び、全R中のアリール基またはアラルキル基のモル%の
好ましい範囲を示す。
【0069】ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量
は、2000以下、好ましくは1600以下、より好ま
しくは360〜1200、さらに好ましくは、400〜
1000、特に好ましくは、500〜800の範囲であ
ることが望ましい。このような重量平均分子量の範囲に
あると、ポリオルガノシロキサンをポリカーボネートに
配合したときに、優れた難燃性、透明性が発揮される。
【0070】なお、ポリオルガノシロキサンの重量平均
分子量が2000を超えると、ポリカーボネートへの分
散性に劣り、難燃性、透明性が十分に発揮されないこと
がある。上記式中のRとして具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基;ビニ
ル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリ
ル基などのアリール基;ベンジル基、フェネチル基など
のアラルキル基が例示される。これらのうち、特にメチ
ル基、フェニル基あるいはフェネチル基が好ましく、さ
らに好ましくは、メチル基およびフェニル基の混合物あ
るいはメチル基およびフェネチル基の混合物である。
【0071】フェニル基あるいはフェネチル基は、ポリ
オルガノシロキサンの全Rに対して、15モル%以上、好
ましくは20モル%以上、より好ましくは20〜40モ
ル%、さらに好ましくは25〜35モル%の範囲で含ま
れていることが望ましい。ポリオルガノシロキサン中に
含まれるフェニル基あるいはフェネチル基が、全Rに対
して、15モル%以上であると、優れた透明性、難燃性を
有するポリカーボネート組成物を得ることができる。ま
た、フェニル基あるいはフェネチル基が15モル%未満で
あるとポリカーボネートとの親和性やポリカーボネート
への分散性に劣り不透明となり、十分な難燃性が得られ
ないことがある。
【0072】また、フェニル基あるいはフェネチル基
が、全Rに対して40モル%を超えると極端に粘度が上
昇し、取扱いが困難となることがある。本発明に係る難
燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、ポリオルガノシロ
キサンを0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜4重
量部、さらに好ましくは0.3〜3重量部の量で含むこ
とが望ましい。
【0073】このようなポリオルガノシロキサンは、公
知の方法で製造できる。例えば相当するオルガノクロロ
シランあるいはオルガノアルコキシシランを水中で共加
水分解・重縮合させることによって得ることができる。
また、相当する環状オルガノシロキサン混合物とM単位
を有するオルガノシロキサンを酸あるいはアルカリ触媒
下、環状シロキサンの開環重合によって得ることができ
る。また、アラルキル基を含有するシリコーンは、メチ
ルハイドロジェンシロキシを含有するオルガノシロキサ
ンと相当するαオレフィンとのヒドロシリル化反応でも
得ることができる。
【0074】その他成分 本発明の難燃性樹脂組成物は、その物性を損なわない限
りにおいて、その目的に応じて、ポリカーボネート以外
の熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。ポリカーボネート
以外の熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、芳香族
ビニル・ジエン・シアン化ビニル系共重合体、アクリル
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、
ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリエステルカーボネ
ート系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂およびメチルメ
タクリレート/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS
樹脂)などが挙げられる。これらの樹脂は2種以上組み
合わせてもよい。
【0075】スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、
ポリα-メチルスチレン、スチレン-アクリロニトリル共
重合体(SAN樹脂)などが挙げられる。芳香族ビニル
・ジエン・シアン化ビニル系共重合体としては、スチレ
ン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(ABS樹
脂)などが挙げられる。アクリル系樹脂としては、ポリ
メチルメタクリレートなどが挙げられる。
【0076】ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが
挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテ
ン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレ
ン-ジエン共重合体などが挙げられる。
【0077】ポリフェニレンオキシド系樹脂としては、
ポリフェニレンオキシド樹脂が挙げられ、そのベンゼン
核結合水素がたとえばアルキル基、ハロゲン原子などで
置換されていてもよい。これらのその他の熱可塑性樹脂
成分は、ポリカーボネート(A)100重量部に対し
て、200重量部以下、好ましくは100重量部以下の
量で配合されていることが好ましい。200重量部を超
える量で、その他の熱可塑性樹脂成分を配合すると、ポ
リカーボネート系樹脂の特性が低下することがある。
【0078】本発明の難燃性樹脂組成物は、さらに、紫
外線吸収剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン
系安定剤、エポキシ安定剤などが含まれていてもよい。紫外線吸収剤: 紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
サリチレート系紫外線吸収剤などが挙げられる。
【0079】ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤として
は、具体的には2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロ
キシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-アミルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-ドデシル-5'-メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-
3',5'-ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2'-メ
チレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベ
ンゾトリアゾール-2-イル)フェーノル]などが挙げられ
る。このようなベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、
たとえばアメリカンサイアナミッド社からUV5411
として市販されている。またベンゾフェノン系紫外線吸
収剤は、たとえばサイナミット社からUV531として
市販されている。さらにサリチレート系紫外線吸収剤と
しては、たとえばフェニルサリチレート、p-t-ブチルフ
ェニルサリチレート、p-オクチルフェニルサリチレート
などが挙げられる。
【0080】これらの紫外線吸収剤は、ポリカーボネー
ト系樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量
部、好ましくは0.05〜5重量部の量で使用される。リン系安定剤 リン系安定剤としては、従来より酸化防止剤として市販
されているものを特に制限なく使用することができる。
【0081】具体的には、亜燐酸、トリフェニルホスフ
ァイト、ジフェニルノニルホスファイト、トリス-(2,4-
ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファ
イト、2,2'-メチレンビス (4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファ
イト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、2,2'
-エチリデンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェノール)フル
オロホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイ
ト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、トリス
(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(イソデシ
ル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイ
ト、ジブチルハイドロゲンホスファイト、トリラウリル
トリチオホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル
フェニル)-4,4'-ビフェニレンジホスフォナイト、4,4'
-イソプロピリデンジフェノールアルキル(C12
15)ホスファイト、4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-
6-t-ブチルフェニル)ジ-トリデシルホスファイト、ビ
ス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノ
ニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ジステアリル-ペンタエリスリトールジホスファイト、
フェニル-ビスフェノールAペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジ
ホスファイト、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ジ-トリデシ
ルホスファイト-5-t-ブチルフェニル)ブタン、3,4,5,6
-テトラベンゾ-1,2-オキサホスファン-2-オキシドなど
を使用できる。これらのホスファイトの部分加水分解物
も使用できる。このようなリン系安定剤の市販品の例と
して、アデカスタブ PEP−36,PEP−24、P
EP−4C、PEP−8(旭電化工業(株)製)、Irga
fos168( 商標:チバ・ガイギー社製),Sandstab P-EPQ
(商標:Sandoz社製)、 Chelex L(商標:堺化学工業
(株)製)、3P2S(商標:イハラケミカル工業(株)
製)、Mark 329K(商標:旭電化工業(株)製)、Mark P
(同前)、Weston 618 (商標:三光化学工業(株)製)
などを挙げることができる。
【0082】このようリン系安定剤は、熱可塑性樹脂1
00重量部に対して、0.0001〜1重量部、好ましくは
0.001〜0.5重量部の範囲で配合されることが望
ましい。ヒンダードフェノール系酸化防止剤 ヒンダードフェノール系酸化防止剤として、具体的に
は、n-オクタデシル-3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、2,6-ジ-t-ブチル-4-ヒド
ロキシメチルフェノール、2,2'-メチレンビス(4-メチル
-6-t-ブチルフェノール)、ペンタエリスリチル-テトラ
キス[3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]などが挙げられる。これらを単独で用い
ても2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0083】このようなヒンダードフェノール系安定剤
は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.0001〜1重
量部、好ましくは0.001〜0.5重量部の範囲で配
合されることが望ましい。エポキシ系安定剤 エポキシ系安定剤としては、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテ
ル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル -3',4'-エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、3,4-エポキシ-6-
メチルシクロヘキシルメチル -3',4'-エポキシ-6'-メチ
ルシクロヘキシルカルボキシレート、2,3-エポキシシク
ロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカル
ボキシレート、4-(3,4-エポキシ-5- メチルシクロヘキ
シル)ブチル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチレンオキシ
ド、シクロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘキシ
ルカルボキシレート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘ
キシルメチル-6'-メチルシロヘキシルカルボキシレー
ト、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブ
ロモビスフェノールAグリシジルエーテル、フタル酸の
ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリ
シジルエステル、ビス- エポキシジシクロペンタジエニ
ルエーテル、ビス-エポキシエチレングリコール、ビス-
エポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエ
ポキシド、テトラフェニルエチレンエポキシド、オクチ
ルエポキシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4-
ジメチル-1,2-エポキシシクロヘキサン、3,5-ジメチル-
1,2-エポキシシクロヘキサン、3-メチル-5-t-ブチル-1,
2-エポキシシクロヘキサン、オクタデシル-2,2-ジメチ
ル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N-
ブチル-2,2-ジメチル-3,4-エポキシシクロヘキシルカル
ボキシレート、シクロヘキシル-2-メチル-3,4-エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、N-ブチル-2-イソプ
ロピル-3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシルカルボキ
シレート、オクタデシル-3,4-エポキシシクロヘキシル
カルボキシレート、2-エチルヘキシル-3',4'-エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、4,6-ジメチル-2,3-
エポキシシクロヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキシ
ルカルボキシレート、4,5-エポキシ無水テトラヒドロフ
タル酸、3-t-ブチル-4,5-エポキシ無水テトラヒドロフ
タル酸、ジエチル-4,5-エポキシ- シス-1,2-シクロヘキ
シルジカルボキシレート、ジ-n-ブチル-3-t-ブチル-4,5
-エポキシ-シス-1,2-シクロヘキシルジカルボキシレー
トなどが挙げられる。
【0084】このようなエポキシ系安定剤は、ポリカー
ボネート系樹脂100重量部に対して、0.0001〜
5重量部、好ましくは0.001〜1重量部、さらに好
ましくは0.005〜0.5重量部の範囲で配合される
ことが望ましい。さらに、チオール系、金属塩系などの
安定剤を用いることもできる。離型剤 離型剤としては、シリコーン系離型剤、ペンタエリスリ
トールテトラステアレートやグリセリンモノステアレー
ト、モンタン酸ワックスなどのエステル系などの離型
剤、ポリα-オレフィンなどのオレフィン系離型剤など
が挙げられる。離型剤は、ポリカーボネート系樹脂10
0重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.
05〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜1重量部の
範囲で配合されることが望ましい。
【0085】本発明に係る難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物には、その物性を損なわない限り、目的に応じて
樹脂組成物の混合時または成型時に、公知の添加剤、た
とえば着色剤(カーボンブラック、酸化チタンなどの顔
料、染料)、補強剤、充填剤(ガラス繊維、炭素繊維、
タルク、クレー、マイカ、ガラスフレーク、ミルドガラ
ス、ガラスビーズ、シリカ、アルミナなど)、滑剤、可
塑剤、難燃剤、流動性改良剤などが、添加されていても
よい。
【0086】[本発明に係る第2の難燃性ポリカーボネ
ート樹脂組成物]本発明に係る第2のポリカーボネート
樹脂組成物は(A)ポリカーボネートと、(B)アルカ
リ(土類)金属塩と、(C-2)特定のポリオルガノシロ
キサンと、(D)ドリップ防止剤とを含むことを特徴と
している。(A)ポリカーボネートおよび(B)アルカリ(土類)
金属塩 (A)ポリカーボネートおよび(B)アルカリ(土類)
金属塩としては、前記したものが例示される。
【0087】本発明で使用される(B)アルカリ(土
類)金属塩としては、難燃性において特に好ましくは、
パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属
塩である。パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ
(土類)金属塩としては、好ましくは炭素数1〜19
の、より好ましくは炭素数4〜8のパーフルオロアルカ
ン基を有するスルホン酸金属塩である。アルカリ(土
類)金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、
セシウム、ルビジウム、ベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウムおよびバリウムが挙げられ
る。このうち、好ましくはナトリウム又はカリウムであ
り、特に好ましくはカリウムである。
【0088】このようなパーフルオロアルカンスルホン
酸アルカリ(土類)金属塩としてはは、パーフルオロブ
タンスルホン酸のナトリウム塩、パーフルオロブタンス
ルホン酸のカリウム塩、パーフルオロメチルブタンスル
ホン酸のナトリウム塩、パーフルオロメチルブタンスル
ホン酸のカリウム塩、パーフルオロオクタンスルホン酸
のナトリウム塩、パーフルオロオクタンスルホン酸のカ
リウム塩等が挙げられ、特に、パーフルオロブタンスル
ホン酸カリウムが好ましい。
【0089】アルカリ(土類)金属塩は、芳香族ポリカ
ーボネート(A)100重量部に対して0.01〜2重
量部、好ましくは0.01〜1重量部、より好ましくは
0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜
0.1重量部、さらにより好ましくは0.02〜0.0
9重量部、特に好ましくは 0.03〜0.08重量部
の範囲にあることが望ましい。このような範囲にある
と、透明性および難燃性のいずれにも優れたポリカーボ
ネート組成物を得ることができる。
【0090】(B)アルカリ(土類)金属塩の使用量が
0.01重量部より少ないと本発明の効果(すなわち難
燃性)を充分に発揮できないことがあり、また、(B)
アルカリ(土類)金属塩の使用量が2重量部より多い
と、ポリカーボネートの熱安定性を損なうことがある。
特に、(B)アルカリ(土類)金属塩がパーフルオロア
ルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩の場合、ポリ
カーボネート100重量部に対して、0.01〜0.1
重量部、好ましくは0.02〜0.09重量部、さらに
好ましくは0.03〜0.08重量部の量で含まれてい
ることが望ましい。
【0091】(C-2)ポリオルガノシロキサン 本発明で使用されるポリオルガノシロキサン(C-2)は、
2SiO1.0で表されるシロキサン単位(D単位)と、
3SiO0.5で表されるシロキサン単位(M単位)とか
ら構成されるポリオルガノシロキサン(Rは、炭素数1
〜10の非置換または置換1価炭化水素基を表す)であ
り、全R中、15モル%以上がアリール基またはアラル
キル基であるポリオルガノシロキサンである。上記式中
のRとして具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基な
どのアルケニル基;フェニル基、トリル基などのアリー
ル基;ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基が
例示される。これらのうち、特にメチル基、フェニル基
あるいはフェネチル基が好ましく、さらに好ましくは、
メチル基およびフェニル基の混合物あるいはメチル基お
よびフェネチル基の混合物である。フェニル基あるいは
フェネチル基は、ポリオルガノシロキサンの全Rに対し
て、15モル%以上、好ましくは20モル%以上、より好
ましくは20〜40モル%、さらに好ましくは25〜3
5モル%の範囲で含まれていることが望ましい。
【0092】ポリオルガノシロキサン中に含まれるフェ
ニル基あるいはフェネチル基が、全Rに対して、15モル
%以上であると、優れた透明性、難燃性を有するポリカ
ーボネート組成物を得ることができる。また、フェニル
基あるいはフェネチル基が15モル%未満であるとポリカ
ーボネートとの親和性が劣り不透明となり、十分な難燃
性が得られないことがある。
【0093】また、フェニル基あるいはフェネチル基
が、全Rに対して40モル%を超えると極端に粘度が上
昇し、取扱いが困難となることがある。このようなポリ
オルガノシロキサンの重量平均分子量は、特に制限され
るものではないが、好ましくは2000以下、より好ま
しくは1600以下、さらに好ましくは360〜120
0、さらにより好ましくは、400〜1000、特に好
ましくは、500〜800の範囲であることが望まし
い。
【0094】このような重量平均分子量の範囲にある
と、ポリオルガノシロキサンをポリカーボネートに配合
したときに、特に優れた難燃性が発揮される。本発明に
係る難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、ポリオルガ
ノシロキサンを0.05〜5重量部、好ましくは0.1
〜4重量部、さらに好ましくは0.3〜3重量部の量で
含むことが望ましい。
【0095】このようなポリオルガノシロキサンは、前
記した第1の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物のよう
に公知の方法で合成でき、例えば相当するオルガノクロ
ロシランあるいはオルガノアルコキシシランを水中で共
加水分解・重縮合させ得ることができる。あるいは相当
する環状オルガノシロキサン混合物とM単位を有するオ
ルガノシロキサンを酸あるいはアルカリ触媒下、環状シ
ロキサンの開環重合によって得ることができる。また、
アラルキル基を含有するシリコーンは、メチルハイドロ
ジェンシロキシを含有するオルガノシロキサンと相当す
るαオレフィンとのヒドロシリル化反応でも得ることが
できる。
【0096】(D)ドリップ防止剤 本発明で使用されるドリップ防止剤とは、燃焼の際に、
ドリップ(滴下)を抑制する働きのある添加剤であり、
公知のものが使用できる。特に、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)などに代表されるポリカーボネート
系樹脂中でフィブリル構造を形成するものがドリップの
抑制効果が高いので好適である。このようなドリップ防
止剤が含まれいる第2の難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物は難燃性に優れている。ただし、ドリップ防止剤を
含んでいるので前記第1の難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物に比べて、半透明から不透明になることがある。
【0097】このようなポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)の中でも、分散性に優れたもの、たとえば
水などの溶液にPTFEを乳化分散させたもの、またポ
リカーボネートやスチレン−アクリロニトリル共重合体
に代表される樹脂でPTFEをカプセル化処理したもの
は、ポリカーボネート組成物からなる成型体に、よい表
面外観を与えるので好ましい。
【0098】水などの溶液にPTFEを乳化分散させた
ものの場合、特に制限はないが、PTFEが1ミクロン
以下の平均粒子径であるものが好ましく、特に0.5ミ
クロン以下であることが好ましい。このようなPTFE
として市販されているものの具体例としては、テフロン
30J(商標、 三井デュポンフルオロケミカル
(株))、ポリフロン D−2C(商標、 ダイキン化学
工業(株))、アフロン AD1(商標、旭硝子
(株))などがあげられる。
【0099】ドリップ防止剤は、ポリカーボネート系樹
脂100 重量部に対して、0.01〜2重量部、好ま
しくは0.05〜1重量部、さらに好ましくは0.1〜
0.5重量部の範囲で添加される。成分(D)の量が上
記の範囲より少ないと優れた難燃性の高いポリカーボネ
ート組成物が得られず、上記の範囲より多いと流動性が
損なわれることがある。
【0100】また、このようなポリテトラフルオロエチ
レンは、公知の方法によって製造することもできる(米
国特許第2393967号明細書参照)。具体的には、
ペルオキシ二硫酸ナトリウム、カリウムまたはアンモニ
ウムなどの遊離基触媒を使用して、水性の溶媒中におい
て、100〜1000psiの圧力下で、0〜200℃
好ましくは20〜100℃の温度条件のもと、テトラフ
ルオロエチレンを重合させることによって、ポリテトラ
フルオロエチレンを白色の固体として得ることができ
る。
【0101】このようなポリテトラフルオロエチレン
は、分子量が50万以上、好ましくは100万〜500
0万程度のものが望ましい。このため、ポリテトラフル
オロエチレンが配合された樹脂組成物は、燃焼時のドリ
ップが抑制される。さらに、ポリテトラフルオロエチレ
ンとシリコーン樹脂とを併用すると、ポリテトラフルオ
ロエチレンのみを添加したときに比べて、さらにドリッ
プを抑制し、しかも燃焼時間を短くすることができる。
【0102】本発明では、ドリップ防止剤として、以上
のようなポリテトラフルオロエチレンとともに、ポリフ
ェニレンエーテル(PPE)を併用してもよい。ポリフェニ
レンエーテル系樹脂はそれ自体公知であり、下記式
(4):
【0103】
【化7】
【0104】(式中、R5 、R6 、R7およびR8はそれ
ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基お
よび置換炭化水素基(たとえばハロゲン化炭化水素基)
から選ばれる)で示される単位からなるホモ重合体およ
び/または共重合体である。このようなPPEの具体例
としては、ポリ(2,6-ジメチル-1,4 -フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6-ジエチル-1,4 -フェニレン)エ―テル、ポ
リ(2-メチル-6- エチル-1,4-フェニレン)エーテル、ポ
リ(2-メチル-6-プロピル-1,4-フェニレン)エーテル、ポ
リ(2,6-ジプロピル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2-
エチル-6-プロピル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6‐ジメトキシ-1,4-フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6-ジ
クロロメチル-1,4 -フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-
ジブロモメチル-1,4 -フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-
ジフェニル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジト
リル-1,4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジクロロ-1,
4-フェニレン)エーテル、ポリ(2,6-ジベンジル-1,4-フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2,5-ジメチル-1,4 -フェニレ
ン)エーテルなどが挙げられる。特に好ましいPPE系
樹脂は、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテル
である。またポリフェニレンエーテル共重合体として
は、上記ポリフェニレンエーテル繰り返し単位中にアル
キル三置換フェーノルたとえば2,3,6-トリメチルフェー
ノルを一部含有する共重合体を挙げることができる。ま
たこれらのポリフェニレンエーテルに、スチレン系化合
物がグラフトした共重合体であってもよい。スチレン系
化合物グラフト化ポリフェニレンエーテルとしては上記
ポリフェニレンエーテルにスチレン系化合物として、た
とえばスチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、クロロスチレンなどをグラフト重合して得られる共
重合体が挙げられる。
【0105】さらにまた、ドリップ防止剤として、上記
のようなポリテトラフルオロエチレンとともに、無機系
ドリップ防止剤を併用してもよい。無機系ドリップ剤と
しては、シリカ、石英、ケイ酸アルミニウム、マイカ、
アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、タル
ク、炭化珪素、窒化ケイ素、窒化硼素、酸化チタン、酸
化鉄、カーボンブラックなどが挙げられる。
【0106】その他成分 本発明の第2の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、
その物性を損なわない限りにおいて、その目的に応じ
て、前記第1の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物と同
様に、ポリカーボネート以外の熱可塑性樹脂を含んでい
てもよい。ポリカーボネート以外の熱可塑性樹脂として
は、前記したものが挙げられる。
【0107】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物は、さらに、紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系
酸化防止剤、リン系安定剤、エポキシ安定剤などが含ま
れていてもよい。これらの添加剤としては、前記したも
のと同様のものが挙げられる。本発明に係る難燃性ポリ
カーボネート樹脂組成物には、その物性を損なわない限
り、目的に応じて樹脂組成物の混合時または成型時に、
公知の添加剤、たとえば着色剤(カーボンブラック、酸
化チタンなどの顔料、染料)、補強剤、充填剤(ガラス
繊維、炭素繊維、タルク、クレー、マイカ、ガラスフレ
ーク、ミルドガラス、ガラスビーズ、シリカ、アルミナ
など)、滑剤、可塑剤、難燃剤、流動性改良剤などが、
添加されていてもよい。
【0108】難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の調製 このような第1および第2の難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物を製造するための方法としては、特に制限はな
く、公知の方法が使用できる。特に、溶融混合法が望ま
しい。混合装置としては特に押出機、バンバリーミキサ
ー、ローラー、ニーダーなどを例として挙げることがで
き、これらを回分的または連続的に運転する。このと
き、成分の混合順は特に限定されない。
【0109】[成形品]このような本発明に係る第1の
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物から形成された成型
品は、特に難燃性および透明性に優れている。また、第
2の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物から形成された
成形品は特に難燃性および表面外観(パール光沢が無
い)に優れている。
【0110】また、本発明の難燃性樹脂組成物は、ポリ
カーボネート樹脂の高い耐衝撃性や耐熱性(熱変形温
度)、成型性を損なうことなく高度な難燃性を具備し、
かつ塩素、臭素化合物等からなる難燃剤を含まないこと
から燃焼時に当該難燃剤に起因するハロゲンを含むガス
の発生の懸念もなく、環境保護の面においても優れた性
能を有している。
【0111】このような本発明の樹脂組成物は、テレ
ビ、モニター、プリンター、コピー機、ファクシミリ、
パソコン、ノートパソコンなどの家電機器、OA機器の
ハウジング材および部品、スイッチ、リレー、コネクタ
ー、トランス、コイル、偏向ヨーク、充電器、アダプタ
ー、ACアダプター、バッテリーパック、液晶の反射
板、液晶のフレームなどの電子電気部品、自動車の部
品、建築用材料などの高い難燃性が要求される用途にお
いて、極めて有用である。
【0112】本発明に係る第1の難燃性ポリカーボネー
ト樹脂組成物から形成された成型品は特に難燃性および
透明性に優れるため、さまざまな用途(たとえば、上記
したような用途)において、透明性を有する成形品を提
供できる。これにより、内部が透けて見えるような透明
性を有するハウシング材などのプラスチック部品とし
て、好適に使用できる。好ましい透明性として、これに
制限されるものではないが、(たとえば、3mmまた
は、それ未満の肉厚で)ヘイズ%が、好ましくは、30
%以下、より好ましくは、15%以下、さらに好ましく
は、5%以下、特に好ましくは、1%以下である。
【0113】また、ドリップ防止剤が含まれている第2
の樹脂組成物では、成型品の外観にパール状の外観があ
らわれることがなく、難燃性に優れる。さらには、透明
性、成形性、耐衝撃性、耐熱性にも優れている。透明性
は、(D)成分の添加量にも依存するが、本願のように
特定の(C)成分が配合されていると、優れた透明性を
成型品に付与できる。
【0114】この本発明に係る樹脂組成物は、流動性に
優れるとともに、成形性に優れ、このため、軽量・薄肉
の成型品を作製することが可能であり、しかも得られた
成型品は電気特性(絶縁破壊強さ)にも優れている。こ
のような樹脂組成物からなる成型品は、スイッチ、リレ
ー、コネクター、トランス、コイル、偏向ヨーク、充電
器、アダプター、ACアダプター、バッテリーパック、
液晶の反射板、液晶のフレームなどの電子電気部品とし
て好適に使用することができる。
【0115】たとえば、本発明に係る難燃性樹脂組成物
は、アンダーライターズラボラトリーインコーポレーシ
ョンのブレテン94「材料分類のための燃焼試験」(以
下、UL−94という)に示される試験方法に従って、
試験片を作製し、UL−94Vの評価をしたとき、UL
−94 V−0級を満たすものである。なお、UL−9
4について、各V級の基準は、概略以下の通りである。
【0116】V−0:1つの試料について2回接炎を行
い、接炎後、5個の試料(10回接炎)の合計火炎保持
時間が50秒以内であり、1回接炎したときの火炎保持
時間が10秒以内であり、かつ全試料とも脱脂綿に着火
する発火粒(ドリップ)を滴下しない。 V−1:接炎後、5個の試料(10回接炎)の合計火炎
保持時間が250秒以内であり、1回接炎したときの火
炎保持時間が30秒以内であり、かつ全試料とも脱脂綿
に着火する発火粒(ドリップ)を滴下しない。
【0117】V−2:接炎後、5個の試料(10回接
炎)の合計火炎保持時間が250秒以内であり、1回接
炎したときの火炎保持時間が30秒以内であり、かつ全
試料とも脱脂綿に着火する発火粒(ドリップ)を滴下す
る。 本発明に係るポリカーボネート難燃性樹脂組成物は、射
出成型、押出成形、ブロー成型など任意の成型方法を使
用し、任意の形状の成形することができる。
【0118】
【発明の効果】本発明に係る第1の難燃性ポリカーボネ
ート樹脂組成物は、R2SiO1.0で表されるシロキサン
単位(D単位)と、R3SiO0.5で表されるシロキサン
単位(M単位)とからなる構成単位とからなるポリオル
ガノシロキサンであり、全R中、15モル%以上がアリ
ール基またはアラルキル基であり、重量平均分子量が2
000以下という低分子量のシリコーンオイル(ポリオ
ルガノシロキサン)が、アルカリ(土類)金属塩ととも
に、ポリカーボネート系樹脂に配合されているので、高
いレベルの難燃性を有するとともに、透明性にも優れた
樹脂組成物が得られる。
【0119】本発明に係る第2の難燃性ポリカーボネー
ト樹脂組成物は、R2SiO1.0で表されるシロキサン単
位(D単位)と、R3SiO0.5で表されるシロキサン単
位(M単位)とからなる構成単位とからなるポリオルガ
ノシロキサンであり、全R中、15モル%以上がアリー
ル基またはアラルキル基であるシリコーンオイル(ポリ
オルガノシロキサン)が、アルカリ(土類)金属塩と、
ドリップ防止剤とともに、ポリカーボネート系樹脂に配
合されているので、高いレベルの難燃性を有すると樹脂
組成物が得られる。
【0120】このようなポリカーボネート樹脂組成物
は、電子電気機器、家電機器またはOA機器のプラスチッ
ク部品、内部が透けて見ることの可能な透明ハウジング
材として好適である。
【0121】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではない。なお、特にことわりのない限り、実施例中
の部は重量部を、%は重量%を表す。
【0122】なお、各成分として次の化合物を使用し
た。 ポリカーボネート系樹脂(PC):実施例1、2およ
び、比較例1〜9で使用したポリカーボネート系樹脂
は、ビスフェノールAのポリカーボネート:LEXAN
(商品名、日本ジーイープラスチックス社製)であり、
塩化メチレン中、25℃で測定した固有粘度0.51dl
/g、粘度平均分子量(Mv)=23000(計算値)で
ある。
【0123】実施例3〜5、比較例10〜17で使用し
たポリカーボネート系樹脂は、ビスフェノールAのポリ
カーボネート:LEXAN(商品名、日本ジーイープラ
スチックス社製)であり、塩化メチレン中、25℃で測
定した固有粘度0.44dl/g、粘度平均分子量(Mv)
=19200(計算値)である。 アルカリ(土類)金属塩:実施例1、3、5、比較例
1〜8および10〜16では、パーフルオロブタンスル
ホン酸カリウム(C49SO3K、Bayowet C4、商標、B
ayer社製)を使用した。
【0124】実施例2および4では、ジフェニルスルホ
ン−3−スルホン酸のカリウム塩(KSS、商標、Seal
Sands Chemicals製)を使用した。 ポリオルガノシロキサン ポリオルガノシロキサンは以下のものを使用した。
【0125】
【表1】
【0126】ドリップ防止剤:ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE) ドリップ防止剤としてはポリフロン D−2C(商標、
ダイキン化学工業(株))。 水にPTFEを乳化分散
させたもので、PTFE含有量が60%。 なお、ポリ
フロン D−2Cは、ポリカーボネート系樹脂100重
量部に対して、0.72重量部の量で添加されるので、
実際のPTFEは、0.43重量部添加されたことにな
る。また、水は、樹脂組成物調製時に揮散する。
【0127】実施例および比較例では以下のように評価
した。 [全光線透過率]ASTM D 1003の方法に従
い、3mm厚(5cm×5cm角板)の射出成形板をシ
リンダー温度280℃、金型温度80℃で成形し、分光
測色計(ミノルタ CM-3700d)を用いて全光線透過率を
測定した。
【0128】[ヘイズ]ASTM D 1003の方法
に従い、3mm厚(5cm×5cm角板)の射出成形板
をシリンダー温度280℃、金型温度80℃で成形し、
日本電色工業(株) 製のカラー アンド カラー ディフ
ァレンス メーター Model: 1001DPを用いて、ヘイ
ズ(曇価)%を測定した。
【0129】[難燃性試験]また得られた難燃性樹脂組
成物ペレットを用いて、同様に、射出成型機により、バ
レル温度280℃、金型温度80℃の成型条件にて、試
験片(実施例1、2および比較例1〜9では、125×13×
2.5mm(厚み2.5mm)の試験片、また、実施例3〜
5、比較例10〜17では、125×13×0.8mm(厚み0.
8mm)の試験片)を射出成型し、得られた成型品につ
いて、難燃性試験を行った。
【0130】難燃性はUL−94に準拠した難燃性試験
により評価した。具体的には、アンダーライターズラボ
ラトリーインコーポレーションのブレテン94”材料分
類のための燃焼試験”(以下、UL−94という)に示
される試験方法に従って、試験した。まず、鉛直に保持
した試験片にバーナーの炎を10秒間接炎し、火炎保持
時間を測定する。この接炎を一つの試料当たり2回、5
本の試料について行い、のべ10回接炎したときの合計
火炎保持時間、および5本の各試験片について、1回目
の接炎をしたときの平均燃焼時間、最長燃焼時間、2回
目の接炎をしたときの平均燃焼時間、最長燃焼時間を評
価し、さらに、発火粒を滴下するかどうか評価した。こ
の評価から、以下の等級に分けられる。本実施例では、
V−0に合格するか否かを評価した。また、火炎保持時
間(燃焼時間)の長さ(より短い時間で炎が消えるもの
が良い)および、ドリップ(脱脂綿に着火する発火粒)
を生ずる試験片の本数(ドリップする試験片の本数が少
ないほうが良い)について評価した。
【0131】V−0:接炎後の5個の試料(10回接
炎)の合計火炎保持時間が50秒以内であり、1回の接
炎における火炎保持時間が10秒以内であり、かつ全試
料とも脱脂綿に着火する発火粒を滴下しない。 V−1:接炎後の5個の試料(10回接炎)の合計火炎
保持時間が250秒以内であり、1回の接炎における火
炎保持時間が30秒以内であり、かつ全試料とも脱脂綿
に着火する発火粒を滴下しない。
【0132】V−2:接炎後の5個の試料(10回接
炎)の合計火炎保持時間が250秒以内であり、1回の
接炎における火炎保持時間が30秒以内であり、かつ全
試料とも脱脂綿に着火する発火粒を滴下する。
【0133】
【実施例1】ポリカーボネート(塩化メチレン中、25
℃で測定した固有粘度0.51dl/g)100重量部、パ
ーフルオロブタンスルホン酸カリウム(Bayowet C4)
0.06重量部、ポリオルガノシロキサン(C-1)1重
量部、りん系安定剤 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)
ホスファイト(商標:Irgafos168、チバ ガイギー社
製)0.045重量部を混合し、2軸押出機により、バ
レル温度280℃の押出し条件にて押出しを行い、難燃
性ポリカーボネート樹脂組成物ペレットを製造した。
【0134】得られたペレットを用いて 射出成型機に
より、バレル温度280℃、金型温度80℃の成型条件
にて、試験片を射出成型した。得られた成型品につい
て、透明性、難燃性を評価した。透明性としては全光線
透過率およびヘイズを測定した結果を表2に示す。
【0135】
【実施例2、および比較例1〜9】ポリカーボネート
(塩化メチレン中、25℃で測定した固有粘度0.51
dl/g)に配合するアルカリ(土類)金属塩およびポリオ
ルガノシロキサンを表2のようにした以外は実施例1と
同様にしてポリカーボネート組成物を調製し、実施例1
と同様に成型品を作製したのち、透明性・難燃性を評価
した。
【0136】結果を表2に示す。
【0137】
【表2】
【0138】表2に示されているように、特定の重量平
均分子量のポリオルガノシロキサンを使用すると、透明
性、難燃性の何れにも優れた成型品を得ることができ
る。
【0139】
【実施例3〜5、比較例10〜17】ポリカーボネート
(塩化メチレン中、25℃で測定した固有粘度0.44
dl/g)に配合するアルカリ(土類)金属塩、ポリオルガ
ノシロキサン、ドリップ防止剤を表3のようにし、りん
系安定剤 トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイ
ト(商標:Irgafos168、チバ ガイギー社製)0.0
45重量部を添加し、実施例1と同様にしてポリカーボ
ネート組成物を調製し、実施例1と同様に成型品を作製
したのち、難燃性を評価した。
【0140】結果を表3に示す。なお、得られた成型品
について、外観を目視により観察し、表面外観(パール
状光沢の有無)を評価した。
【0141】
【表3】
【0142】表3に示されているように、特定のポリオ
ルガノシロキサンとドリップ防止剤を使用すると、難燃
性に優れた成型品を得ることができる。また成形品表面
にパール光沢(真珠光沢)が見られることもなく、表面
外観に優れた成型品を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83:04 C08L 83:04 27:18) 27:18) (72)発明者 堀 江 豊 東京都港区六本木6丁目2番31号 ジーイ ー東芝シリコーン株式会社内 Fターム(参考) 4E360 AB02 BA02 BA15 EE02 GA26 GB03 GB05 GB24 GB41 GB48 GC08 4F071 AA27 AA50 AA67 AC14 AF30 AF47 AH12 AH16 BA01 BB05 BC03 4J002 BD15Y CG001 CP03X EV256 GQ00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリカーボネート樹脂100重量部
    に対して、(B)アルカリ(土類)金属塩を0.01〜
    2重量部、および(C-1)R2SiO1.0で表されるシロキ
    サン単位(D単位)と、R3SiO0.5で表されるシロキ
    サン単位(M単位)とから構成されるポリオルガノシロ
    キサン(Rは、炭素数1〜10の非置換または置換1価
    炭化水素基を表す)であり、全R中、15モル%以上が
    アリール基またはアラルキル基であり、重量平均分子量
    が2000以下であるポリオルガノシロキサンを0.0
    5〜5重量部の量で含むことを特徴とする難燃性ポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)ポリカーボネート樹脂100重量部
    に対して、(B)アルカリ(土類)金属塩を0.01〜
    2重量部、および(C-2)R2SiO1.0で表されるシロキ
    サン単位(D単位)と、R3SiO0.5で表されるシロキ
    サン単位(M単位)とから構成されるポリオルガノシロ
    キサン(Rは、炭素数1〜10の非置換または置換1価
    炭化水素基を表す)であり、全R中、15モル%以上が
    アリール基またはアラルキル基であるポリオルガノシロ
    キサンを0.05〜5重量部 (D)ドリップ防止剤を0.01〜2重量部の量で含む
    ことを特徴とする難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記(C-2)ポリオルガノシロキサンの重
    量平均分子量が2000以下であることを特徴とする請
    求項2に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(B)アルカリ(土類)金属塩がパーフル
    オロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩であ
    り、かつパーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土
    類)金属塩がポリカーボネート100重量部に対して、
    0.01〜0.1重量部で含まれることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなる成形品。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなる電子電気機器、家電
    機器またはOA機器のプラスチック部品。
  7. 【請求項7】請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなる、内部が透けて見る
    ことの可能な透明ハウジング材。
JP2000398821A 2000-07-11 2000-12-27 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 Expired - Lifetime JP4680381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398821A JP4680381B2 (ja) 2000-07-11 2000-12-27 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210521 2000-07-11
JP2000-210521 2000-07-11
JP2000398821A JP4680381B2 (ja) 2000-07-11 2000-12-27 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088237A true JP2002088237A (ja) 2002-03-27
JP4680381B2 JP4680381B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=26595842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398821A Expired - Lifetime JP4680381B2 (ja) 2000-07-11 2000-12-27 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680381B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084670A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011084671A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から形成された押出し成形品
JP2013544300A (ja) * 2010-11-11 2013-12-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 真珠光沢容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046299A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition résinique de polycarbonates aromatiques

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046299A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition résinique de polycarbonates aromatiques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084670A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011084671A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から形成された押出し成形品
JP2013544300A (ja) * 2010-11-11 2013-12-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 真珠光沢容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680381B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10995213B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded polycarbonate resin
EP1541632B1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
EP1188792B1 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition
US6423766B1 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition and electrical and electronic components made by molding the same
EP1035169B1 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition
EP2048201B1 (en) Resin composition
KR20120002991A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형체
JP5481773B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
US6541548B2 (en) Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP4322376B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成型品
US6995211B2 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded article thereof
WO2012056971A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを射出成形してなる成形体
JP2008069356A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP4680381B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP5298529B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP4072936B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP3777118B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその用途
JP2002372609A (ja) 光線反射板
EP1272565B1 (en) Flame-retardant resin molding
US20020013412A1 (en) Flame-retardant resin molding
JP4900711B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2001038438A2 (en) Flame-retardant resin composition and molded article consisting of the same
JP2009280826A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002179901A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term