JP2002086723A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JP2002086723A
JP2002086723A JP2000282371A JP2000282371A JP2002086723A JP 2002086723 A JP2002086723 A JP 2002086723A JP 2000282371 A JP2000282371 A JP 2000282371A JP 2000282371 A JP2000282371 A JP 2000282371A JP 2002086723 A JP2002086723 A JP 2002086723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
chamber
substrate
common
jet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000282371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsuno
靖史 松野
Masahiro Fujii
正寛 藤井
Hiroyuki Ishikawa
博之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000282371A priority Critical patent/JP2002086723A/ja
Priority to KR10-2001-0009861A priority patent/KR100527221B1/ko
Priority to CNB011172215A priority patent/CN1179849C/zh
Priority to US09/808,165 priority patent/US6419344B2/en
Priority to DE60121653T priority patent/DE60121653T8/de
Priority to EP01105423A priority patent/EP1136270B1/en
Priority to AT01105423T priority patent/ATE333997T1/de
Priority to HK02101937.2A priority patent/HK1040506B/zh
Publication of JP2002086723A publication Critical patent/JP2002086723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各インクノズルに連通した各インク圧力室に
インクを供給する共通インク室内での気泡停留に起因し
た印字品位の低下を防止可能なインクジェットヘッドを
提案すること。 【解決手段】 インクジェットヘッド1の各インクノズ
ル3に連通している各インク圧力室4には、インク供給
口5を介して共通インク室6からインクが供給され、共
通インク室6にはインク取り入れ口9からインクが供給
される。インク取り入れ口9は、各インク供給口5に対
して、共通インク室6の平面方向おける反対側に位置し
ており、共通インク室6の平面形状はインク取り入れ口
9からインク供給口5に向けて末広がりの形状とされて
いる。よって、インク取り入れ口9からインク供給口5
に向けてインクが滞留することなく円滑に流れるので、
共通インク室内、特にその隅部分に気泡が停留してしま
うことを防止でき、滞留した気泡に起因して各インクノ
ズルのインク吐出特性がばらつき印字品位が低下すると
いう弊害を回避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電駆動式等のイ
ンクジェットヘッドに関し、特に、インク通路内に気泡
が滞留することを防止して、インク吐出動作を安定化さ
せることのできるインク通路構造を備えたインクジェッ
トヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェットヘッド、例えば、静電駆
動式のインクジェットヘッドは、公知のように、インク
ノズルに連通しているインク圧力室の容積を静電気力に
より変動させ、これによってインク圧力室内に発生する
圧力変動を利用してインクノズルから所定形状のインク
液滴を吐出させる構成となっている。この形式のインク
ジェットヘッドは、例えば、本願人による特開平5−5
0601号公報等に開示されている。
【0003】一般的に知られている静電駆動式のインク
ジェットヘッドは、一列に配列された複数個のインクノ
ズルのそれぞれに連通した複数のインク圧力室を備え、
各インク圧力室の圧力変動が隣接している他のインク圧
力室に影響を与えることのないように、大容量の共通イ
ンク室を介して相互につながっている。共通インク室に
は、そこに開けたインク取り入れ口を介して、インクタ
ンク等のインク供給源からインクが供給されるようにな
っている。
【0004】この構成のインクジェットヘッドは、一般
に、半導体基板を用いて構成されており、例えば、シリ
コン単結晶基板の表面に異方性ウエットエッチングを施
すことにより、共通インク室、インク圧力室形成用の凹
部が形成されている。通常は、結晶方位面が(100)
のシリコン単結晶基板の表面から異方性ウエットエッチ
ングを施すことにより、平面形状が矩形の所定深さの共
通インク室用凹部等を形成している。
【0005】矩形平面形状をした共通インク室では、一
般に、その一つの内周側面に沿って各インク圧力室に連
通しているインク供給口が形成され、インク取り入れ口
から当該共通インク室に供給されたインクが共通インク
室内を平面方向に流れて各インク供給口を介して各イン
ク圧力室に供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、矩形平面形状
をした共通インク室において、インク供給口の配列方向
に延びるインク供給口側内周側面に隣接している共通イ
ンク室内周側面は、当該インク供給口側内周側面に対し
て直交する方向、あるいはそれに近い角度の方向に延び
ている。従って、これらの内周側面の隅部分にはインク
が滞留しやすいので、インクに混入して共通インク室内
に侵入した気泡が当該隅部分に溜りやすい。このような
隅部分に気泡が溜まると、当該隅部分に近いインク供給
口を介してインク圧力室の側にインクが安定的に供給で
きなくなるおそれがある。
【0007】両端側のインク圧力室に十分なインク供給
が行われないと、当該インク圧力室に連通している両端
側のインクノズルから適切な状態でインク液滴の吐出を
行なうことができない。このような弊害が発生すると、
各インクノズルのインク吐出特性のばらつきに起因して
印字品位が低下してしまう。
【0008】本発明の課題は、このような弊害に鑑み
て、共通インク室における気泡の滞留を防止することに
より、インクノズル間でのインク吐出特性のばらつき、
特に、両端側のインクノズルのインク吐出特性の低下を
防止可能なインクジェットヘッドを実現することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、複数のインクノズルと、各インクノズ
ルのそれぞれに連通しているインク圧力室と、各インク
圧力室にインクを供給するための共通インク室と、各イ
ンク圧力室のそれぞれを前記共通インク室に連通させて
いるインク供給口と、前記共通インク室にインクを供給
するインク取り入れ口とを有し、各インク圧力室内にイ
ンク吐出圧力を発生させて対応する前記インクノズルか
らインク液滴を吐出させるインクジェットヘッドにおい
て:前記共通インク室の平面方向における一方の端部に
前記インク供給口が連通し、当該共通インク室の他方の
端部に前記インク取り入れ口が連通しており;当該共通
インク室の平面形状は、前記インク取り入れ口から前記
インク供給口に向けて末広がりの形状であることを特徴
としている。
【0010】このように構成した本発明のインクジェッ
トヘッドでは、共通インク室における平面方向の一方の
側にインク取り入れ口が形成され、他方の側にインク供
給口が形成されているので、同一側に双方が形成されて
いる場合に比べて、インク取り入れ口からインク供給口
へのインクの流れが円滑に行われるので、共通インク室
内においてインクの滞留が少なくなる。また、共通イン
ク室の平面形状がインク取り入れ口からインク供給口に
向けて末広がりの形状であるので、インクは滞留するこ
となく速やかにインク供給口に向けて流れる。よって、
共通インク室内でのインクの滞留に起因する気泡の滞留
を防止あるいは抑制できる。
【0011】ここで、本発明のインクジェットヘッドで
は、前記共通インク室は、シリコン単結晶基板の表面を
所定の深さとなるように異方性ウエットエッチングを施
すことにより形成した凹部によって規定されており;前
記シリコン単結晶基板の結晶方位は(100)であり;
前記凹部の平面形状は、(011)方位面に対して、そ
れぞれ、平行な内周側面、19度をなす内周側面および
45度をなす内周側面によって規定されていることが望
ましい。
【0012】かかる方向となるように異方性ウエットエ
ッチングを行なうと、凹部内周側面を平坦な面に形成し
やすいので、共通インク室内におけるインクの流れを円
滑化して気泡の滞留を抑制するうえで有効である。
【0013】本発明のインクジェットヘッドは、対向電
極間に発生する静電気力を利用して前記インク圧力室を
容積変化させて前記インク吐出圧力を発生させる静電ア
クチュエータを備えた構成とすることができる。
【0014】この場合、前記インク圧力室を同一平面上
に配列し、前記共通インク室を前記インク圧力室が配列
されている平面とは直交する方向において、これらイン
ク圧力室に対して積層配置すれば、コンパクトなインク
ジェットヘッドを実現できる。
【0015】また、この構成のインクジェットヘッド
は、第1の基板と、この第1の基板の表面に積層された
第2の基板と、この第2の基板の表面に積層された第3
の基板とを有し;前記第3の基板に、前記共通インク室
および前記インク供給口が形成されており、当該第3の
基板と前記第2の基板の間に、前記インクノズルおよび
前記インク圧力室が形成されており、前記第1の基板と
前記第2の基板の間に前記静電アクチュエータが構成さ
れたものとすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用した静電駆動式のインクジェットヘッドの実施例
を説明する。
【0017】図1は本例の静電駆動式のインクジェット
ヘッドを示す概略断面図であり、図2はその分解斜視図
である。これらの図を参照して説明すると、本例のイン
クジェットヘッド1は、その前端面2においてヘッド幅
方向Xに向けて一列に配列された複数個のインクノズル
3を有し、各インクノズル3はそれぞれ、ヘッド長さ方
向Yの後ろ側に形成されているインク圧力室4に連通し
ている。インク圧力室4もヘッド幅方向Xに向けて相互
に隔壁部分を介して配列されている。各インク圧力室4
はそれぞれインク供給口5を介して、共通インク室6に
連通している。共通インク室6は各インク圧力室4に対
してヘッド厚さ方向Zに積層配置されている。共通イン
ク室6には、外部のインク供給源(図示せず)からイン
ク供給パイプ7およびフィルタ8を経由して、インク取
り入れ口9からインクが供給される。
【0018】各インク圧力室4は後述する静電アクチュ
エータによって個別に容積変動して、当該容積変動に起
因して発生した圧力変動を利用して、各インクノズル3
からインク液滴10を吐出させることが可能となってい
る。
【0019】上記の各部分を備えたインクジェットヘッ
ド1は、電極ガラス基板(第1の基板)11と、この表
面に貼り合わせたシリコン単結晶基板からなるキャビテ
ィ基板(第2の基板)12と、この表面に貼り合わせた
同じくシリコン単結晶基板からなるノズル基板(第3の
基板)13から構成される三層構造となっている。ガラ
ス電極基板11とノズル基板13の間に挟まれているキ
ャビティ基板12は、その表面12aに、複数のインク
圧力室形成用の凹部21が形成されている。このキャビ
ティ基板表面12aに積層されているノズル基板13の
裏面13bには、その前端側部分にインクノズル形成用
のインク溝22が形成され、その後端側部分にはヘッド
厚さ方向Zに延びるインク供給口用の貫通孔23が形成
されている。
【0020】キャビティ基板12とノズル基板13を貼
り合わせることにより、これらの間に、インクノズル3
および各インク圧力室4が区画形成され、各インクノズ
ル3が対応する各インク圧力室4に連通した状態にな
る。また、各インク圧力室4の後端側の部分には複数個
の貫通孔23が開口した状態となり、当該貫通孔23が
インク供給口5として機能する。
【0021】一方、ノズル基板13の表面13aには、
ヘッド幅方向Xに長い共通インク室形成用の凹部24が
形成されており、この凹部24の上側開口が、当該表面
13aに貼り付けたフィルム25によって封鎖されて、
共通インク室6が区画形成されている。このフィルム2
5には、インク取り入れ口9が形成されており、ここ
に、インク供給パイプ7の端が接着固定されている。
【0022】次に、各インクノズル3からインク液滴を
吐出させるための静電アクチュエータを説明する。ま
ず、キャビティ基板2に形成されているインク圧力室形
成用の凹部21の底壁部分には面外方向(ヘッド厚さ方
向Z)に弾性変位可能な振動板26が形成されている。
キャビティ基板2の裏面2bに貼り付けられている電極
ガラス基板11の表面11aには、各振動板26に対峙
している部分に一定深さの凹部27が形成され、各凹部
底面にはITO膜等からなる個別電極28が形成されて
いる。各個別電極28と対応する各振動板26とは一定
の間隔で対峙している。
【0023】キャビティ基板12の表面12aの後端部
分に形成した共通電極29と、各個別電極28の後端部
分との間に、駆動制御回路30により駆動電圧を印加す
ると、これらの間に発生する静電気力によって振動板2
6が振動し、各インク圧力室4に圧力変動が発生し、こ
れにより、対応するインクノズル3からインク液滴が吐
出する。静電駆動機構の動作原理自体は公知であるの
で、これ以上の説明は省略する。
【0024】ここで、本例のインクジェットヘッド1の
共通インク室6においては、その凹部24の内周側面2
41に沿って、インク供給口5がヘッド幅方向Xに向け
て配列されている。これに対して、インク取り入れ口9
は、当該共通インク室6の平面方向における反対側の端
部、すなわち、ヘッド前後方向Yにおける内周側面24
2の近傍に位置している。
【0025】また、本例の共通インク室6の平面形状
は、インク取り入れ口9の側からインク供給口5の側に
向けて末広がりの形状となっている。すなわち、共通イ
ンク室6を規定している凹部24は、平行に延びる対向
内周側面241および242と、内周側面242から内
周側面241にせり出した同一方向に延びる左右一対の
内周側面243と、当該内周側面243に対して対向内
周側面241の側に19度傾斜した左右一対の内周側面
244と、これに連続して内周側面243に対して対向
内周側面241の側に45度傾斜した左右一対の内周側
面245と、これに連続して内周側面243に直交する
方向に延びる左右一対の内周側面246とから規定され
ており、当該内周側面246が内周側面241の両端に
連続している。
【0026】さらに、本例では、この共通インク室形成
用の凹部24は、結晶面方位が(100)のシリコン単
結晶基板の表面を異方性ウエットエッチングすることに
より形成したものであり、その対向内周側面241、2
42および内周側面243の方向が(011)方位面と
平行とされている。この結果、内周側面244は(01
1)方位面に対して19度傾斜した方向に延びる面であ
り、内周側面245は(011)方位面に対して45度
傾斜方向に延びる面となっている。
【0027】このように構成した本例のインクジェット
ヘッド1では、その共通インク室6における平面方向の
一方の側にインク取り入れ口9が形成され、他方の側に
インク供給口5が形成されているので、インク取り入れ
口9からインク供給口5へのインクの流れが円滑に行わ
れる。よって、共通インク室6内においてインクの滞留
が少なくなる。
【0028】また、共通インク室6の平面形状がインク
取り入れ口9からインク供給口5に向けて、内周側面2
44、245および246によって規定される末広がり
の形状となっている。よって、インクは滞留することな
く速やかにインク供給口5に向けて流れる。従って、共
通インク室6内でのインクの滞留に起因する気泡の滞留
を防止あるいは抑制できる。特に、共通インク室6にお
けるヘッド幅方向Xの両端部分の隅に気泡が滞留してし
まうことを防止あるいは抑制できる。
【0029】さらには、本例の共通インク室用凹部24
では、その内周側面241ないし246の方向を上記の
ように規定しているので、異方性ウエットエッチングに
よって平坦な面を形成しやすい。これによっても、共通
インク室内におけるインクの流れを円滑化でき、気泡の
滞留を抑制できるので好ましい。
【0030】上記の利点に加えて、本例のインクジェッ
トヘッドでは、共通インク室6がインク圧力室4に積層
された構成となっている。従って、従来のようなインク
圧力室4と同一平面上に共通インク室が形成されている
場合に比べて、インクジェットヘッドの長さ方向Yの寸
法を小さくできる。
【0031】また、本例では、3層の基板を積層した構
成となっており、そのノズル基板13に、インクノズル
形成用のノズル溝22と共に共通インク室6を形成して
いる。従って、共通インク室6をインク圧力室4に積層
配置するために別個の基板等を追加して組み付ける必要
がない。よって、インク圧力室に共通インク室を積層す
るに当たり、ヘッド厚さ方向Zの寸法の増加も抑制でき
る。よって、全体としては従来に比べて小型のインクジ
ェットヘッドを実現できる。また、部品点数が少ないの
で製造も容易である。
【0032】さらに、本例では、インク供給口5が、ノ
ズル基板13における共通インク室底壁部分に垂直(ヘ
ッド厚さ方向Z)に形成されている。共通インク室がイ
ンク圧力室と同一の平面方向に配置されている場合に比
べて、当該インク供給口5を形成しやすい。また、多数
個のインク供給口5を自由に形成することができる。こ
の結果、インクジェットヘッドのインク吐出特性等の調
整が簡単になるという利点がある。
【0033】(インクジェットヘッドの製造方法)次
に、上記構成のインクジェットヘッド1は、ノズル基板
13、キャビティー基板12および電極ガラス基板11
を個別に製造し、しかる後に、これらを貼り合わせるこ
とにより製造することができる。キャビティー基板12
および電極ガラス基板11は、例えば、先に引用した本
願人による特開平5−50601号公報に記載されてい
る公知の方法によって製造できる。
【0034】従って、本明細書においては、図3のフロ
ーチャートおよび図4(a)ないし(d)の説明図を参
照して、インクノズル形成用のノズル溝22および共通
インク室形成用の凹部24を備えたノズル基板13の製
造方法を説明する。
【0035】(第1の熱酸化膜形成・パターニング工程
A)まず、所定厚さの単結晶シリコンウエハ100を用
意し、このシリコンウエハ100を熱酸化させて、その
全面にレジスト膜としてのSiO2 膜を形成する。次
に、スピンコーティングによりレジスト(感光性樹脂)
を塗布した後に、レジストを露光し、現像して、インク
供給口用の貫通孔23を形成するための孔形成部分23
0、およびインクノズル形成用のノズル溝22を形成す
るためのノズル溝形成部分220を開口する。しかる後
に、SiO2 膜をBHF(フッ化アンモニウム)でパタ
ーニングし、次にレジストを剥離する。
【0036】この結果、図4(a)に示すように、シリ
コンウエハ100の表面を覆うSiO2 膜110には、
インク供給口形成用の孔形成部230およびノズル溝形
成用のノズル溝形成部分220がパターニングされる。
【0037】(ドライエッチング工程B)次に、図4
(b)に示すように、ICP放電によるトレンチエッチ
ングをシリコンウエハ100に施す。これにより、Si
2 膜のパターンに対応した形状で、シリコンウエハ1
00の表面が垂直にエッチングされて、インク供給口用
の貫通孔23を形成するための孔形成部分230に多数
個の所定の深さの盲孔231が形成され、また、ノズル
溝形成部分220にはインクノズル形成用のノズル溝2
2が形成される。エッチング後は、SiO2 膜110を
除去する。
【0038】(第2の熱酸化膜形成・パターニング工程
C)この後は、再度、シリコンウエハ100を熱酸化さ
せて、その全面にレジスト膜としてのSiO2 膜を形成
する。次に、スピンコーティングによりレジスト(感光
性樹脂)を塗布した後に、レジストを露光し、現像し
て、共通インク室形成用の凹部24を形成するための凹
部形成部分240を開口する。しかる後に、SiO2
をBHF(フッ化アンモニウム)でパターニングし、次
に感光性樹脂からなるレジストを剥離する。
【0039】この結果、図4(c)に示すように、シリ
コンウエハ100の表面を覆うSiO2 膜120に、共
通インク室形成用の凹部24を形成するための凹部形成
部分240がパターニングされる。
【0040】(ウエットエッチング工程D)この後は、
シリコンウエハ100をエッチング液(KOH、KOH
+エタノール等)に漬けて、当該シリコンウエハ100
の露出部分240に対して異方性ウエットエッチングを
施す。シリコンウエハ100の表面は(100)結晶方
位面であり、(111)結晶方位面に沿ってエッチング
が進行して、所定の深さの凹部24が形成される。
【0041】ここで、エッチング液としては、KOHお
よびエタノールの混合液を用いると、凹部24の内周側
面、特に、(011)方位面から19度傾斜した方向に
延びる内周側面244も平坦な面となるようにエッチン
グできるので好ましい。
【0042】図4(d)に示すように、共通インク室形
成用の凹部24には、前述したようにトレンチエッチン
グにより反対側から所定の深さの盲孔231が形成され
ており、凹部24の深さを盲孔231に連通する寸法に
調整することにより、盲孔231は、インク供給口5に
対応した貫通孔23となる。
【0043】このようにして異方性ウエットエッチング
を行った後は、SiO2 膜120を除去する。
【0044】(最終熱酸化工程)最後に、シリコンウエ
ハの耐インク性とノズル面の撥水処理の密着性を確保す
るために、再度、シリコンウエハを熱酸化して、SiO
2 膜を形成する。以上により、ノズル基板13が得られ
る。
【0045】(その他の実施の形態)なお、以上説明し
た実施例は、静電駆動式のインクジェットヘッドである
が、本発明は、圧電式あるいはバブルジェット(登録商
標)式のインクジェットヘッドに対しても同様に適用で
きる。
【0046】また、上記のインクジェットヘッドは、そ
の前端面にインクノズルが開口しているエッジノズルタ
イプのものであるが、本発明は、インクジェットヘッド
の表面にインクノズルが開口しているフェイスノズルタ
イプのものにも適用できる。
【0047】さらに、上記のインクジェットヘッドはヘ
ッド厚さ方向に、共通インク室と各インク圧力室が積層
配置された構成である、これらが平面方向に配置された
構成のインクジェットヘッドに対しても本発明を適用で
きることは勿論である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェットヘッドは、各インクノズルに連通している各イン
ク圧力室にインクを供給する共通インク室において、そ
の平面方向に見た場合に、インク圧力室に連通している
各インク供給口と、当該共通インク室にインクを供給す
るインク取り入れ口とを反対側に形成してある。また、
共通インク室の平面形状を、インク取り入れ口からイン
ク供給口に向けて末広がりの形状としてある。
【0049】従って、本発明によれば、共通インク室内
においてインク取り入れ口からインク供給口に向けてイ
ンクが滞留を起こすことなく円滑に流れる。よって、共
通インク室内、特に、その隅の部分にインクが滞留して
気泡が停留し、インク供給口から各インク圧力室への適
切なインク供給が阻害されることを防止できる。この結
果、各インクノズルから均一なインク吐出動作を行なわ
せることができるので、共通インク室内での気泡停留に
起因した印字品位の低下を確実に防止あるいは抑制でき
る。
【0050】また、本発明では、上記の構成に加えて、
共通インク室を規定している凹部を異方性ウエットエッ
チングにより形成するに当り、当該凹部を規定する各内
周側面の方向を適切に設定することにより、平坦な内周
側面が形成されるようにしている。従って、共通インク
室内でのインクの流れが円滑に行われ、気泡が停留する
ことを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した静電駆動型のインクジェット
ヘッドを示す概略断面図である。
【図2】図1のインクジェットヘッドの主要部分の分解
斜視図である。
【図3】図1のインクジェットヘッドにおけるノズル基
板の製造工程を示すフローチャートである。
【図4】(a)〜(d)はノズル基板の各製造工程を説
明するための説明図である。
【符号の説明】
1 インクジェットヘッド 2 ヘッド前端面 3 インクノズル 4 インク圧力室 5 インク供給口 6 共通インク室 7 インク供給管 8 フィルタ 9 インク取入れ口 10 インク液滴 11 電極ガラス基板 12 キャビティ基板 13 ノズル基板 21 インク圧力室用凹部 22 ノズル溝 23 インク供給口用貫通孔 24 共通インク室用凹部 241、242、243、244、245、246 凹
部内周側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 博之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF78 AF80 AG54 AG72 AP02 AP34 AQ02 BA05 BA14 BA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のインクノズルと、各インクノズル
    のそれぞれに連通しているインク圧力室と、各インク圧
    力室にインクを供給するための共通インク室と、各イン
    ク圧力室のそれぞれを前記共通インク室に連通させてい
    るインク供給口と、前記共通インク室にインクを供給す
    るインク取り入れ口とを有し、各インク圧力室内にイン
    ク吐出圧力を発生させて対応する前記インクノズルから
    インク液滴を吐出させるインクジェットヘッドにおい
    て、 前記共通インク室の平面方向における一方の端部に前記
    インク供給口が連通し、当該共通インク室の他方の端部
    に前記インク取り入れ口が連通しており、 当該共通インク室の平面形状は、前記インク取り入れ口
    から前記インク供給口に向けて末広がりの形状であるこ
    とを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記共通インク室は、シリコン単結晶基板の表面を所定
    の深さとなるように異方性ウエットエッチングを施すこ
    とにより形成した凹部によって規定されており、 前記シリコン単結晶基板の結晶方位は(100)であ
    り、 前記凹部の平面形状は、(011)方位面に対して、そ
    れぞれ、平行な内周側面、19度をなす内周側面、45
    度をなす内周側面および直角な内周側面によって規定さ
    れていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 対向電極間に発生する静電気力を利用して前記インク圧
    力室を容積変化させて前記インク吐出圧力を発生させる
    静電アクチュエータを備えたインクジェットヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記インク圧力室は同一平面上に配列され、前記共通イ
    ンク室は前記インク圧力室が配列されている平面とは直
    交する方向において、これらインク圧力室に対して積層
    配置されていることを特徴とするインクジェットヘッ
    ド。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 第1の基板と、この第1の基板の表面に積層された第2
    の基板と、この第2の基板の表面に積層された第3の基
    板とを有し、 前記第3の基板に、前記共通インク室および前記インク
    供給口が形成されており、当該第3の基板と前記第2の
    基板の間に、前記インクノズルおよび前記インク圧力室
    が形成されており、前記第1の基板と前記第2の基板の
    間に前記静電アクチュエータが構成されていることを特
    徴とするインクジェットヘッド。
JP2000282371A 2000-03-13 2000-09-18 インクジェットヘッド Pending JP2002086723A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282371A JP2002086723A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 インクジェットヘッド
KR10-2001-0009861A KR100527221B1 (ko) 2000-03-13 2001-02-27 잉크젯 헤드 및 잉크젯 프린터
CNB011172215A CN1179849C (zh) 2000-03-13 2001-02-28 喷墨头及喷墨打印机
US09/808,165 US6419344B2 (en) 2000-03-13 2001-03-13 Ink-jet head and ink-jet printer
DE60121653T DE60121653T8 (de) 2000-03-13 2001-03-13 Tintenstrahlkopf und Tintenstrahldrucker
EP01105423A EP1136270B1 (en) 2000-03-13 2001-03-13 Ink-jet head and ink-jet printer
AT01105423T ATE333997T1 (de) 2000-03-13 2001-03-13 Tintenstrahlkopf und tintenstrahldrucker
HK02101937.2A HK1040506B (zh) 2000-03-13 2002-03-13 噴墨頭及噴墨打印機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282371A JP2002086723A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002086723A true JP2002086723A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18766907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282371A Pending JP2002086723A (ja) 2000-03-13 2000-09-18 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002086723A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101153562B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP4419458B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
KR100738102B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드
KR20060092397A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR100527221B1 (ko) 잉크젯 헤드 및 잉크젯 프린터
JP5007526B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP4103256B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4649762B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2002086723A (ja) インクジェットヘッド
CN113427909A (zh) 喷墨头
JP3125536B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3972932B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法並びにインクジェット装置
KR20070079296A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드
JP2001253072A (ja) インクジェットヘッド
JP2008087367A (ja) 液滴吐出ヘッドおよびこれに用いられるオリフィスプレート
JP3842120B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3185845B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
KR100561866B1 (ko) 압전 방식 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JPH07323541A (ja) マルチノズルインクジェットヘッド
JPH11157060A (ja) インクジェットヘッド
JP2003094652A (ja) インクジェットヘッド
JP3186305B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4061953B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2018089894A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP4306364B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド並びにその吐出ヘッドを備えたプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414