JP2002086705A - 画像形成装置及び階調特性評価方法 - Google Patents

画像形成装置及び階調特性評価方法

Info

Publication number
JP2002086705A
JP2002086705A JP2000283124A JP2000283124A JP2002086705A JP 2002086705 A JP2002086705 A JP 2002086705A JP 2000283124 A JP2000283124 A JP 2000283124A JP 2000283124 A JP2000283124 A JP 2000283124A JP 2002086705 A JP2002086705 A JP 2002086705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
gradation
forming apparatus
image forming
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283124A
Other languages
English (en)
Inventor
Madoka Shoji
まどか 莊司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000283124A priority Critical patent/JP2002086705A/ja
Priority to US09/954,028 priority patent/US7016078B2/en
Publication of JP2002086705A publication Critical patent/JP2002086705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた階調特性を有する画像形成装置及びその
ような画像形成装置をなしえる階調特性評価方法を提供
する。 【解決手段】設定された階調変換カーブから明度の階調
カーブを求め、階調数の約1/10の範囲での平滑化カ
ーブを求め、階調カーブと平滑化カーブとの差の最大絶
対値が1(より好ましくは0.6)以下となるかの判断
と、設定された階調変換カーブから明度の階調カーブを
求め、階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブを求
め、階調カーブと平滑化カーブとの差のカーブの1次微
分値の最大絶対値が100(より好ましくは60)以下
となるかの判断と、設定された階調変換カーブから明度
の階調カーブを求め、階調数の約1/100の範囲での
平滑化カーブと、階調数の約1/10の範囲での平滑化
カーブとを求め、2つのカーブの差のカーブの1次微分
値の最大絶対値が100(より好ましくは60)以下と
なるかの判断のうち、少なくともいずれか1つの判断を
行うことで、インクジェット方式記録装置40の階調特
性を適切に評価できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の評
価技術に関し、特に、画像形成装置の階調特性を的確に
評価できる階調特性評価方法及びかかる階調特性評価方
法を適用する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、銀塩感光材料からなる例えば
放射線写真フィルムに患者の被写体画像を写し込み、こ
れを医者の診断に用いることが行われている。しかる
に、放射線写真フィルムは、保存に不便であり、また化
学反応により画像を形成するものであるので、ある程度
画像に径年劣化が生じるという問題がある。
【0003】これに対し、近年においては、保存や取り
扱いに不便な放射線写真フィルムを使用しないで、放射
線画像情報を得る方法が工夫されるようになってきた。
例えば、輝尽性蛍光体を主体とするイメージングプレー
トを用い、放射線画像を一旦蓄積後、励起光を用いて輝
尽発光光として取り出し、この光を光電変換することに
よって画像信号を得る放射線画像読取装置(Compu
ted Radiography、以後CRと略す)が
提案されている。
【0004】また、最近では放射線蛍光体や放射線光導
電体とTFTスイッチング素子などの2次元半導体検出
器を組み合わせて放射線画像情報を読み取る装置(Fl
atPanel Detector、以下FPDと略
す)も提案されている。
【0005】さらに、X線コンピュータ断層撮影装置
(X線CT装置)や磁気共鳴画像形成装置(MRI装
置)など、単純X線撮影以外の画像入力装置も普及して
いる。また、超音波画像診断装置や電子内視鏡、眼底カ
メラなど、医用画像を提供する複数の異なる方式の医用
画像入力装置が病院内で混在して使われる機会が益々増
えている。これらの医用画像入力装置(モダリティ)
は、画像情報をデジタル信号の形で提供することが多
い。
【0006】一方、これらの医用画像を診断するに際に
は、透過記録媒体及び/または反射記録媒体に、画像情
報を記録してハードコピーの形で観察する手法が多く採
用されている。医用画像情報を記録媒体に記録する医用
画像記録装置としては、銀塩記録材料を用いた記録媒体
上にレーザ露光することによって画像を記録する方式
や、感熱発色方式、感熱溶融転写方式、感熱昇華熱転写
方式を用いたものが提案されている。また、最近では、
低コストなどのメリットを有するインクジェット方式の
プリンタを用いて、医用画像を記録する可能性にも期待
が寄せられている。これら異なる記録方式の医用画像記
録装置も、病院内で混在して使われる機会が増えてき
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクジェ
ットプリンタで形成した画像は、ざらつきやすく画質が
比較的悪いという一般的評価がある。本発明者の研究に
よれば、画像の階調がスムーズでないことによって、ざ
らつきが大きくなって画質が劣化することがわかった。
また、階調がスムーズでない一つの理由は、インクジェ
ット方式では疑似中間調処理を用いて画像を形成する
が、この処理が不適切であると、階調がスムーズとなら
ないことが多いことも判っている。従って、プリンタの
階調特性を評価し改良することで、プリンタの形成する
画像の画質を向上させることができるといえる。
【0008】このような階調特性を評価する手法には、
特開平11−25274号公報に記載されているよう
に、隣接する階調レベルの明度や濃度差がある閾値以下
かどうかで、階調飛びやつぶれの量を定量化しているも
のがある。しかしながら、階調カーブが折れ線状の場
合、角部分にギャップがあるように見えるが、上述の評
価手法では評価されないという問題がある。
【0009】かかる従来技術の問題点に鑑み、本発明
は、優れた階調特性を有する画像形成装置及びそのよう
な画像形成装置をなしえる階調特性評価方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の本発明の画像形成
装置は、入力した画像信号に対して擬似中間調処理を行
う画像形成装置であって、前記画像形成装置により形成
した明度及び/又は濃度の異なる画像に基づいて求めら
れる明度の階調カーブと、その階調数の約1/10の範
囲での平滑化カーブとの差の最大絶対値が1以下となる
階調特性と、前記画像形成装置により形成した明度及び
/又は濃度の異なる画像に基づいて求められる明度の階
調カーブと、その階調数の約1/10の範囲での平滑化
カーブとの差のカーブの1次微分値の最大絶対値が10
0以下となる階調特性と、前記画像形成装置により形成
した明度及び/又は濃度の異なる画像に基づいて求めら
れる明度の階調カーブに基づく、階調数の約1/100
の範囲での平滑化カーブ及び階調数の約1/10の範囲
での平滑化カーブの差のカーブの1次微分値の最大絶対
値が100以下となる階調特性のうち、少なくともいず
れか1つの階調特性を有する判断を行うことを特徴とす
る。
【0011】第2の本発明の画像形成装置は、画像信号
を入力する入力手段と、階調変換カーブを設定する設定
手段と、入力された画像信号に対し、設定された階調変
換カーブに基づいて階調変換処理を行う変換手段と、変
換された画像信号に疑似中間調処理を施す中間調処理手
段と、設定された階調変換カーブの階調特性を評価する
階調特性評価手段と、を有することを特徴とする。
【0012】第3の本発明の階調特性評価方法は、画像
形成装置の階調特性を評価する画像評価方法において、
階調カーブの平滑化カーブを利用して階調特性指標を求
めることを特徴とする。
【0013】
【作用】第1の本発明の画像形成装置は、入力した画像
信号に対して擬似中間調処理を行う画像形成装置であっ
て、前記画像形成装置により形成した明度及び/又は濃
度の異なる画像に基づいて求められる明度の階調カーブ
と、その階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブと
の差の最大絶対値が1以下となる階調特性と、前記画像
形成装置により形成した明度及び/又は濃度の異なる画
像に基づいて求められる明度の階調カーブと、その階調
数の約1/10の範囲での平滑化カーブとの差のカーブ
の1次微分値の最大絶対値が100以下となる階調特性
と、前記画像形成装置により形成した明度及び/又は濃
度の異なる画像に基づいて求められる明度の階調カーブ
に基づく、階調数の約1/100の範囲での平滑化カー
ブ及び階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブの差
のカーブの1次微分値の最大絶対値が100以下となる
階調特性のうち、少なくともいずれか1つの階調特性を
有するので、高画質な画像を形成することができる。階
調特性の一例としては、階調カーブのスムーズ性があげ
られる。
【0014】更に、前記画像形成装置はインクジェット
方式であると好ましい。
【0015】第2の本発明の画像形成装置は、画像信号
を入力する入力手段と、階調変換カーブを設定する設定
手段と、入力された画像信号に対し、設定された階調変
換カーブに基づいて階調変換処理を行う変換手段と、変
換された画像信号に疑似中間調処理を施す中間調処理手
段と、設定された階調変換カーブの階調特性を評価する
階調特性評価手段と、を有するので、自ら階調特性を評
価でき、階調特性が不適切な場合には設定を変更するこ
とで、より高画質な画像を形成できる。
【0016】更に、前記画像形成装置はインクジェット
方式であると好ましい。
【0017】又、前記階調特性評価手段は、前記階調変
換カーブの平滑化カーブを利用すると好ましい。
【0018】更に、前記階調特性評価手段は、設定され
た階調変換カーブから明度の階調カーブを求め、階調数
の約1/10の範囲での平滑化カーブを求め、階調カー
ブと平滑化カーブとの差の最大絶対値が1以下となるか
の判断と、設定された階調変換カーブから明度の階調カ
ーブを求め、階調数の約1/10の範囲での平滑化カー
ブを求め、階調カーブと平滑化カーブとの差のカーブの
1次微分値の最大絶対値が100以下となるかの判断
と、設定された階調変換カーブから明度の階調カーブを
求め、階調数の約1/100の範囲での平滑化カーブ
と、階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブとを求
め、2つのカーブの差のカーブの1次微分値の最大絶対
値が100以下となるかの判断のうち、少なくともいず
れか1つの判断を行うと好ましい。
【0019】又、前記階調特性評価手段の評価により、
設定された階調変換カーブの階調特性が悪いと判断され
たときに警告を発する警告手段を有すると、階調特性が
不適切であることが判るため便利である。
【0020】更に、前記階調特性評価手段の評価によ
り、設定された階調変換カーブの階調特性が悪いと判断
されたときに、設定された階調変換カーブの変更をする
変更手段を有すると、適切な階調特性を得ることができ
るように階調変換カーブを変更できるので好ましい。
【0021】又、前記変更手段による階調変換カーブの
変更は、自動的に行われると操作者の手間がかからず便
利である。
【0022】更に、前記変更手段により変更された階調
変換カーブは、前記階調特性評価手段により再度評価さ
れると好ましい。
【0023】又、キャリブレーション用のチャート画像
に対応するチャート画像信号を記憶する記憶手段と、前
記チャート画像信号に基づいてチャート画像をプリント
する手段と、測定データを入力するデータ入力手段と、
入力された測定データから補正カーブを作成する作成手
段と、作成された補正カーブを階調変換カーブとして設
定する設定手段とを有すると好ましい。
【0024】更に、前記データ入力手段は、前記チャー
ト画像の濃度及び/又は明度を測定する計測手段を有す
ると、プリントしたチャート画像の濃度及び/又は明度
が自動で入力されるので好ましい。
【0025】第3の本発明の画像評価方法は、画像形成
装置の階調特性を評価する画像評価方法において、階調
カーブの平滑化カーブを利用して階調特性指標を求める
ので、適切に階調特性を評価することができる。
【0026】更に、前記階調カーブを明度空間であらわ
すと好ましい。明度空間によるスケールの方が、濃度空
間によるスケールよりも、人間の目を通して見たときに
自然な変化に感じるので、視覚を通じた評価に、より適
しているからである。
【0027】又、前記平滑化カーブを利用した階調特性
指標は、階調カーブと平滑化カーブの差により求められ
ると好ましい。かかる場合、平均化カーブは階調数の1
/10の範囲で求められると好ましい。
【0028】更に、前記平滑化カーブを利用した階調特
性指標は、階調カーブと平滑化カーブの差のカーブの1
次微分により求められると好ましい。かかる場合、平均
化カーブは階調数の1/10の範囲で求められると好ま
しい。
【0029】又、前記平滑化カーブを利用した階調特性
指標として、狭い範囲での平滑化カーブと広い範囲での
平滑化カーブの差のカーブの1次微分により求められる
と好ましい。かかる場合、広い範囲での平均化カーブは
階調数の1/10の範囲で求められ、狭い範囲での平均
化カーブは階調数の1/100の範囲で求められると好
ましい。
【0030】更に、前記階調特性指標の最大絶対値が小
さいほど階調特性がよいと評価すると好ましい。
【0031】又、前記階調特性指標の絶対値がある閾値
より大きいピークが少ないほど階調特性がよいと評価す
ると好ましい。
【0032】更に、前記階調特性指標のカーブを二乗し
て積分した値が小さいほど階調特性がよいと評価すると
好ましい。
【0033】又、前記画像形成装置は、医療に用いる被
写体画像を形成することができ、入力された画像の撮影
装置種別(モダリティ)と、被写体の撮影部位の少なく
とも一つに応じて前記閾値を変更すると好ましい。
【0034】更に、前記画像形成装置が擬似中間調処理
手段を持っている場合に、上述の階調特性評価は特に有
効である。擬似中間調処理によって階調特性が悪くなる
可能性が高いため、階調特性評価によって画質向上の効
果を期待できるからである。
【0035】 〔発明の詳細な説明〕以下、本発明を、実施の形態を参
照して説明する。図1は、本実施の形態にかかる画像形
成装置であるインクジェット方式記録装置40の斜視図
である。インクジェット方式記録装置40は、入力した
画像信号に対して誤差拡散やディザなどの疑似中間調処
理を施し、処理された画像信号に基づいてインクジェッ
ト方式でインクを記録媒体に付着させて、中間調を有す
る画像を形成することができるものである。このインク
ジェット方式記録装置40には、装置本体41に給送ト
レー42が、例えば二段に備えられ、いずれか一方、例
えば下方の給送トレー42にセットされた記録媒体Mを
給送して装置本体41内に送り、画像が形成された記録
媒体Mは、排出部43上に取り出される。
【0036】図2は、インクジェット方式記録装置40
の概略構成を示すブロック図である。この実施の形態の
インクジェット方式記録装置40には、記録媒体搬送手
段100、記録ヘッドユニット101、記録ヘッド搬送
手段102及び制御手段103が備えられている。記録
媒体搬送手段100は、記録媒体搬送信号に基づき記録
媒体Mを矢印A方向へ搬送する。この記録媒体Mの搬送
方向に対して直交する方向に移動可能にプリント手段で
ある記録ヘッドユニット101が配置されている。
【0037】本実施の形態では、この記録ヘッドユニッ
ト101には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)及びブラック(K)の各記録ヘッドが1列に設
けられている。これらのヘッドは一体化されていてもよ
いし、別体に個々に設けてもよい。モノクロ画像用の場
合には、濃度の違うK(ブラック)インクのヘッドを複
数設けてもよい。記録ヘッド搬送手段102は、制御手
段103からのへッド搬送信号に基づき記録ヘッドユニ
ットを矢印B方向へ移動させ、各記録へッドは、制御手
段103からの記録ヘッド制御信号(画像信号に対応)
に基づき記録媒体M上に画像を形成する。画像処理手段
104は、入力手段、設定手段、変換手段、データ入力
手段、作成手段、中間調処理手段を兼ねている。又、制
御手段103は、階調特性評価手段、記憶手段を兼ねて
いる。
【0038】ところで、画像処理手段104で行われる
擬似中間調処理は、処理方法によっては階調カーブがス
ムーズではなくなり、画像をプリントしたときにざらつ
きとなって画質を低下させるという問題がある。このた
め、階調特性を評価して階調カーブがスムーズになるよ
うに擬似中間調処理を調整する必要がある。階調特性の
評価方法は、以下の通りである。
【0039】まず、インクジェット方式記録装置40に
より、制御手段103に記憶された基準となる各画像信
号ごとのパッチ画像をプリントし、各パッチの明度を測
定して明度の階調カーブを求める(図3)。明度を測定
するデンシトメータ(計測手段:不図示)は、インクジ
ェット方式記録装置40に備えられていると好ましい。
更に、求められた階調カーブを使って、以下3種類の階
調特性評価を行う。測定するパッチは、階調数全部の必
要はないが200点以上あるほうが精度がよくなる。以
下の評価判断は、制御手段103においてなされる。
【0040】(1)明度の階調カーブから階調特性を評
価する第1の判断手法について説明する。階調カーブ
を、階調数の約1/10の範囲で平滑化したカーブを求
める。階調数の約1/10の範囲とは、例えば、12b
it(4096階調)の画像については約400であ
る。ただし、測定したパッチが8階調ごとに512点の
場合は、階調で400の範囲は50点に相当する。平滑
化カーブは、注目階調の前後の点のデータの平均値を新
たな階調データとすることで求める。例えば、12bi
t(4096階調)の画像の場合は、信号値1000の
階調データは、信号値800から1200の範囲に相当
する階調データの平均値で求める。平均は、単純平均で
も中心に重みをつけた平均でも構わない。階調カーブの
端の方は平均幅が足りないため、平均できる範囲の点数
で平均する。この平滑化したカーブと階調カーブの差の
カーブを求めて、その最大絶対値が1(より高画質を求
めるときは0.6)以下となるとき、階調特性(スムー
ズ性)がよいと判断する。
【0041】(2)明度の階調カーブから階調特性を評
価する第2の判断手法について説明する。階調カーブ
を、階調数の約1/10の範囲で平滑化したカーブを求
める。そしてこの平滑化したカーブと階調カーブの差の
カーブを求めて、1次微分を求める。本実施の形態にお
いては1次微分は、図4に示すように、横軸の信号値の
最小値から最大値までを1に正規化して、隣りとの階調
の差を隣りとの信号の差で割った値としている。この1
次微分値の最大絶対値が100(より高画質を求めると
きは60)以下となるとき、階調特性(スムーズ性)が
よいと判断する。
【0042】(3)明度の階調カーブから階調特性を評
価する第1の判断手法について説明する。階調カーブ
を、階調数の約1/10の範囲で平滑化したカーブと、
約1/100の範囲で平滑化したカーブとを求める。そ
してこの2つの平滑化カーブの差のカーブを求めて1次
微分を求める。この1次微分値の最大絶対値が100
(より高画質を求めるときは60)以下となるとき、階
調特性(スムーズ性)がよいと判断する。
【0043】上記の3つの判断手法で階調特性を評価
し、いずれかで階調特性が悪いとされた場合には、疑似
中間調処理条件を調整するか階調補正カーブをかけるな
どして階調カーブをスムーズにする必要がある。階調補
正は、後述するキャリブレーション階調補正カーブに組
み込むこともできる。
【0044】次に、インクジェット方式記録装置40に
おける実際の処理例について説明する。図5は、かかる
処理を示すフローチャートである。インクジェット方式
記録装置40に入力された画像信号は、対応する画像種
に適した階調カーブに基づいて変換される(ステップS
101)。例えば、CR画像の場合は濃度リニアになる
ような階調カーブ、CTやMR画像はモニタ表示と同じ
階調に見える階調カーブを利用する。
【0045】その次に、変換された画像信号は、ステッ
プS102において、温度や湿度変化などに基づく日々
の変動を吸収するためのキャリブレーション階調カーブ
に基づき補正され、更にインクジェットプリンタに特有
の擬似中間調処理(ステップS103)を行った後、そ
れに基づき画像がプリントされるようになっている。本
実施の形態においては、各ステップの画像処理それぞれ
について、上述した各階調特性評価が対応している。
【0046】キャリブレーション階調補正のカーブは、
以下のようにして求めることができる。上述と同様に、
インクジェット方式記録装置40の記憶手段(不図示)
に内蔵されたキャリブレーション用画像信号に基づい
て、チャート画像をプリントして、そのパッチの濃度を
測定する。かかる測定によって得られた濃度データを、
インクジェット方式記録装置40に入力すると、その内
部で測定濃度の階調カーブの逆関数が求められ、それに
よりキャリブレーション階調補正カーブを作成すること
ができる。このカーブに基づいて変換することで、信号
値に対して濃度比例となる階調の適切なプリントを行う
ことができる。
【0047】濃度の測定とデータ入力は、インクジェッ
ト方式記録装置40とは別の濃度計(デンシトメータ)
を用いて操作者が測定し、インクジェット方式記録装置
40に数値入力してもいいし、インクジェット方式記録
装置40に内蔵された濃度計で自動測定し、かつ濃度デ
ータの自動入力を行うようにすることも可能である。
【0048】しかし、測定し間違えたり、測定データの
入力ミスをしたり、またデータの測定誤差によるばらつ
きで、キャリブレーション階調補正カーブがスムーズに
ならないこともある。スムーズでないカーブのまま利用
するとざらついて画質を劣化させてしまうため、スムー
ジング処理をしたり再測定してスムーズなカーブを設定
する必要がある。
【0049】より具体的に、かかる処理の流れを説明す
る。まず、インクジェット方式記録装置40に予め記憶
されているデータに基づいてキャリブレーション用画像
をプリントし、各パッチの濃度を測定して、キャリブレ
ーション階調補正カーブの設定画面(不図示)を介して
濃度データを濃度入力画面で入力する。入力された濃度
データの逆関数からキャリブレーション階調補正カーブ
が求められ、階調特性が評価される。評価された結果、
かかるカーブがスムーズであると判断されれば、そのカ
ーブをキャリブレーション階調補正カーブとして設定
し、キャリブレーションカーブ設定画面は終了する。階
調がスムーズではない場合は、不図示の警告手段によ
り、スムーズでない旨の警告をだして、階調カーブに平
滑化処理をかけたり、濃度を再測定してカーブを再作成
して評価をしなおす。これを階調がスムーズになるまで
繰り返すと好ましい。
【0050】カーブの平滑化処理とは、近傍何点かの平
均値または重み平均値を新たにその点のデータとしてカ
ーブをなめらかにすることをいう。それにより、カーブ
の細かい変動を少なくすることができる。
【0051】スムーズでない場合のカーブの再作成につ
いては、いろいろな手法が考えられる。その例を図面を
参照して、以下に示す。図6において、ステップS20
1で、キャリブレーション用のチャート画像をプリント
し、ステップS202で、濃度測定を行って濃度データ
を入力し、ステップ203で、カーブを計算し、ステッ
プS204でスムーズ性を評価する。ここで、スムーズ
性が良いと判断されれば、ステップS205でキャリブ
レーション階調補正カーブを設定し、ステップS206
でスムーズ性がとても悪いと判断されれば、濃度データ
入力画面を表示して、操作者に濃度の再測定を促し、一
方、スムーズ性が少し悪いと判断されれば、キャリブレ
ーション階調補正カーブのスムージング処理をする(ス
テップS207)ことが考えられる。
【0052】尚、本実施の形態の変形例としては、図7
のステップS206’のごとく、あらかじめ決めた回数
(M回)の評価までは自動的に平滑化処理をして、それ
でもスムーズ性が悪い場合には、その旨を警告して濃度
データ入力画面を表示し、操作者に濃度の再測定を促す
ことも可能である。
【0053】一方、画像種に適した階調カーブ(S10
1)を設定する際も、カーブがスムーズかどうかのスム
ーズ性を評価する必要がある。階調カーブ設定画面で、
階調カーブを操作者が入力する。かかるカーブの入力
は、複数の数値データもしくは関数でも良い。そのカー
ブのスムーズ性を評価して、スムーズ性がよい場合には
その階調カーブを設定する。スムーズ性が悪かった場合
は、その旨警告し再度階調カーブを入力する画面を表示
するか、カーブを平滑化処理すると良い。
【0054】別の実施の形態について説明する。ここで
使用するデータを12bitとして、階調数全ての40
96段のパッチ画像を作成し、インクジェット方式記録
装置40で出力する。更に、デンシトメータで各パッチ
の明度を測定して、明度空間で階調カーブを求める。な
お、プリンタトータルの階調特性ではなく、擬似中間調
処理部分の階調性を評価することもできる。この場合に
は、4096段のパッチ画像信号に擬似中間調処理を行
い、各パッチの平均明度を計算で求めて階調カーブを求
めればよい。
【0055】階調カーブを求めるためのパッチの数は、
階調数全てではなくてもスムーズ性を求めることはでき
るが、精度が若干劣る。実際にプリントして測定する場
合については、4096段も測定することは、手間もか
かるし測定のばらつきもあるため、例えば信号値8ごと
に512段について測定することでもよい。ただし、擬
似中間調処理そのものの評価の際には、計算で求められ
るし、計算しなかった階調での不具合を見逃す危険もあ
るため、できるだけ全階調で階調カーブを求めるほうが
よい。
【0056】次に、階調カーブから階調特性指標を計算
する。1つの手法として、狭い範囲での平均カーブと広
い範囲での平均カーブを求め、その2つの平均カーブの
差のカーブを求め、1次微分値を階調特性の指標カーブ
(すなわち階調特性指標)とする(図8)。狭い範囲と
は、例えば階調数の1/100ぐらいで、12bit画
像の場合は信号値で約40の範囲、広い範囲は1/10
ぐらいで、同画像の場合は信号値で約400の範囲で計
算する。平均方法は、前後のデータの単純平均のほかに
中心に多く重み付けした平均でも構わない。ここで、1
次微分とは、信号の最小値から最大値までを1に正規化
して、隣りとの階調の差を隣りとの信号の差で割った値
としている。
【0057】更に、求めた階調特性の指標カーブからを
もとに以下のように評価する。 (a) 階調特性の指標カーブの絶対値がある閾値以上
のピークのある数が多いほど階調特性が悪い。 (b) 階調特性の指標カーブの絶対値のうち最大の値
が大きいほど階調特性が悪い。 (c) 階調特性の指標カーブの2乗の積分値が大きい
ほど階調特性が悪い。
【0058】例えば、コントラストの少ない胸部X線画
像の場合、階調がリニアな場合と隣り合わせで比較して
違いがわかるレベルが、階調特性の指標カーブのピーク
値が40程度と実験から求められている。この値以上を
持つピークの明度で階調カーブがスムーズになっていな
いため、画像上ではざらつきとなってみえてしまう。
【0059】他のモダリティ(撮影機器)、診断部位で
の閾値は以下のように実験から求められている。
【0060】実際にその階調の画像を単独で見たときに
は、隣り合わせの比較ほど厳密には違いがわからないた
め、階調特性の指標カーブのピークが100以上をスム
ーズ性(階調特性)が悪いと評価すると良い。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、優
れた階調特性を有する画像形成装置及びそのような画像
形成装置をなしえる階調特性評価方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる画像形成装置であるイン
クジェット方式記録装置40の斜視図である。
【図2】インクジェット方式記録装置40の概略構成を
示すブロック図である。
【図3】階調カーブの例を示す図である。
【図4】一次微分計算手法を示す図である。
【図5】インクジェット方式記録装置40の処理の流れ
を示す図である。
【図6】キャリブレーション階調補正カーブ設定の流れ
の一例を示す図である。
【図7】キャリブレーション階調補正カーブ設定の流れ
の変形例を示す図である。
【図8】階調指標カーブ例を示す図である。
【符号の説明】 40 インクジェット方式記録装置 101 記録ヘッドユニット 102 記録ヘッド搬送手段 103 制御手段 104 画像処理手段
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA04 EB27 EB42 EC76 ED05 FA10 2C262 AA02 AA24 AB13 BA16 BB03 BB36 BC07 BC10 EA04 FA13 GA02 5B057 AA11 BA25 CA08 CB08 CB12 CE05 CH09 DB02 DB09 5C077 PP02 PP09 PP15 PP43 PP47 RR06 TT05

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した画像信号に対して擬似中間調処
    理を行う画像形成装置であって、 前記画像形成装置により形成した明度及び/又は濃度の
    異なる画像に基づいて求められる明度の階調カーブと、
    その階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブとの差
    の最大絶対値が1以下となる階調特性と、 前記画像形成装置により形成した明度及び/又は濃度の
    異なる画像に基づいて求められる明度の階調カーブと、
    その階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブとの差
    のカーブの1次微分値の最大絶対値が100以下となる
    階調特性と、 前記画像形成装置により形成した明度及び/又は濃度の
    異なる画像に基づいて求められる明度の階調カーブに基
    づく、階調数の約1/100の範囲での平滑化カーブ及
    び階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブの差のカ
    ーブの1次微分値の最大絶対値が100以下となる階調
    特性のうち、少なくともいずれか1つの階調特性を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 インクジェット方式であることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像信号を入力する入力手段と、 階調変換カーブを設定する設定手段と、 入力された画像信号に対し、設定された階調変換カーブ
    に基づいて階調変換処理を行う変換手段と、 変換された画像信号に疑似中間調処理を施す中間調処理
    手段と、 設定された階調変換カーブの階調特性を評価する階調特
    性評価手段と、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 インクジェット方式であることを特徴と
    する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記階調特性評価手段は、前記階調変換
    カーブの平滑化カーブを利用することを特徴とする請求
    項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記階調特性評価手段は、 設定された階調変換カーブから明度の階調カーブを求
    め、階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブを求
    め、階調カーブと平滑化カーブとの差の最大絶対値が1
    以下となるかの判断と、 設定された階調変換カーブから明度の階調カーブを求
    め、階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブを求
    め、階調カーブと平滑化カーブとの差のカーブの1次微
    分値の最大絶対値が100以下となるかの判断と、 設定された階調変換カーブから明度の階調カーブを求
    め、階調数の約1/100の範囲での平滑化カーブと、
    階調数の約1/10の範囲での平滑化カーブとを求め、
    2つのカーブの差のカーブの1次微分値の最大絶対値が
    100以下となるかの判断のうち、少なくともいずれか
    1つの判断を行うことを特徴とする請求項5に記載の画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記階調特性評価手段の評価により、設
    定された階調変換カーブの階調特性が悪いと判断された
    ときに警告を発する警告手段を有することを特徴とする
    請求項3乃至6のいずれかに記載の出す手段と、
  8. 【請求項8】 前記階調特性評価手段の評価により、設
    定された階調変換カーブの階調特性が悪いと判断された
    ときに、設定された階調変換カーブの変更をする変更手
    段を有することを特徴とする請求項3乃至7のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記変更手段による階調変換カーブの変
    更は、自動的に行われることを特徴とする請求項8に記
    載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記変更手段により変更された階調変
    換カーブは、前記階調特性評価手段により再度評価され
    ることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装
  11. 【請求項11】 キャリブレーション用のチャート画像
    に対応するチャート画像信号を記憶する記憶手段と、前
    記チャート画像信号に基づいてチャート画像をプリント
    する手段と、測定データを入力するデータ入力手段と、
    入力された測定データから補正カーブを作成する作成手
    段と、作成された補正カーブを階調変換カーブとして設
    定する設定手段とを有することを特徴とする請求項3乃
    至10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記データ入力手段は、前記チャート
    画像の濃度及び/又は明度を測定する計測手段を有する
    ことを特徴とする請求項3乃至11のいずれかに記載の
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】 画像形成装置の階調特性を評価する画
    像評価方法において、 階調カーブの平滑化カーブを利用して階調特性指標を求
    めることを特徴とする階調特性評価方法。
  14. 【請求項14】 前記階調カーブを明度空間であらわす
    ことを特徴とする請求項13に記載の階調特性評価方
    法。
  15. 【請求項15】 前記平滑化カーブを利用した階調特性
    指標は、階調カーブと平滑化カーブの差により求められ
    ることを特徴とする請求項13又は14に記載の階調特
    性評価方法。
  16. 【請求項16】 前記平滑化カーブを利用した階調特性
    指標は、階調カーブと平滑化カーブの差のカーブの1次
    微分により求められることを特徴とする請求項13又は
    14に記載の階調特性評価方法。
  17. 【請求項17】 前記平滑化カーブを利用した階調特性
    指標として、狭い範囲での平滑化カーブと広い範囲での
    平滑化カーブの差のカーブの1次微分により求められる
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の階調特性
    評価方法。
  18. 【請求項18】 前記階調特性指標の最大絶対値が小さ
    いほど階調特性がよいと評価することを特徴とする請求
    項13乃至17のいずれかに記載の階調特性評価方法。
  19. 【請求項19】 前記階調特性指標の絶対値がある閾値
    より大きいピークが少ないほど階調特性がよいと評価す
    ることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記
    載の階調特性評価方法。
  20. 【請求項20】 前記階調特性指標のカーブを二乗して
    積分した値が小さいほど階調特性がよいと評価すること
    を特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載の階
    調特性評価方法。
  21. 【請求項21】 前記画像形成装置は、医療に用いる被
    写体画像を形成することができ、入力された画像の撮影
    装置種別と、被写体の撮影部位の少なくとも一つに応じ
    て前記閾値を変更することを特徴とする請求項19に記
    載の階調特性評価方法。
  22. 【請求項22】 前記画像形成装置は、疑似中間調処理
    手段を持つことを特徴とする請求項13乃至21のいず
    れかに記載の階調特性評価方法。
  23. 【請求項23】 請求項13乃至22のいずれかに記載
    の階調特性評価方法により評価されることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2000283124A 2000-09-19 2000-09-19 画像形成装置及び階調特性評価方法 Pending JP2002086705A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283124A JP2002086705A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 画像形成装置及び階調特性評価方法
US09/954,028 US7016078B2 (en) 2000-09-19 2001-09-18 Image-forming apparatus and method for evaluating gradation characteristic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283124A JP2002086705A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 画像形成装置及び階調特性評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002086705A true JP2002086705A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18767531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283124A Pending JP2002086705A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 画像形成装置及び階調特性評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7016078B2 (ja)
JP (1) JP2002086705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136086A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086705A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Konica Corp 画像形成装置及び階調特性評価方法
US7840067B2 (en) * 2003-10-24 2010-11-23 Arcsoft, Inc. Color matching and color correction for images forming a panoramic image
JP5104036B2 (ja) 2007-05-24 2012-12-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
US9495621B1 (en) * 2015-06-09 2016-11-15 Ricoh Company, Ltd. Color calibration mechanism

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209162A (en) * 1991-10-07 1993-05-11 Whitbey Jeffrey R Additional color density method
JP3349196B2 (ja) * 1992-06-20 2002-11-20 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 対象識別システムおよび方法
US5889928A (en) * 1996-02-28 1999-03-30 Mita Industrial Co., Ltd. Output gradation adjustment method in image output apparatus
US6864995B2 (en) * 2000-02-29 2005-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gradation correction curve producing method, gradation correction curve producing apparatus, and gradation correction curve producing program storage medium
JP2002086705A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Konica Corp 画像形成装置及び階調特性評価方法
EP1398162B1 (en) * 2002-09-06 2007-07-18 Agfa Graphics N.V. Calibration of a multilevel inkjet process
JP3958228B2 (ja) * 2003-02-14 2007-08-15 富士フイルム株式会社 階調補正曲線作成方法、階調補正曲線作成装置、および階調補正曲線作成プログラム
US7139511B2 (en) * 2003-03-14 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of calculating amount of toner transfer, methods of converting regular reflection output and diffuse reflection output, method of converting amount of toner transfer, apparatus for detecting amount of toner transfer, gradation pattern, and methods of controlling toner density and image density
JP2004336521A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2005208817A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136086A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054353A1 (en) 2002-05-09
US7016078B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545291B2 (ja) ディジタル診断画像のダイナミック・レンジを制御する方法及び装置
JPH0614193A (ja) ディジタル放射線画像における自動階調スケール生成方法
US8588485B2 (en) Rendering for improved diagnostic image consistency
US20090268953A1 (en) Method for the automatic adjustment of image parameter settings in an imaging system
CN104519236A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP4938427B2 (ja) 脳出血部位体積計算装置
US6314198B1 (en) Radiographic, digital image processing system
JP2002086705A (ja) 画像形成装置及び階調特性評価方法
WO2000057786A1 (fr) Camera a rayons x
Hangiandreou et al. An evaluation of the signal and noise characteristics of four CCD‐based film digitizers
US7366335B2 (en) Method, apparatus, and recording medium for processing tomographic image
JP2001285627A (ja) 医用画像出力システム
US20070036453A1 (en) Image quality control in an imaging system
JPH09266901A (ja) 放射線画像の画像処理条件決定装置及び画像処理装置
US20040061884A1 (en) Printer, method for controlling quality of printing density in printer and system therefor
JP6014001B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2002248838A (ja) 画像記録装置、テストパターン及び画像記録装置用テストパターン
JP4323770B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US20020181755A1 (en) Method for measuring bone mineral density by using X-ray image
KR101810547B1 (ko) 영상 처리 방법 및 그에 따른 영상 처리 장치
JP2018149166A (ja) 放射線画像処理装置
US20030063784A1 (en) Method, apparatus, program and recording media for displaying medical image
JP2003242498A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像出力方法および画像出力装置
US7439996B2 (en) Medical image recording system and medical image recording apparatus
JP2004206426A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像出力方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体及び画像出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225