JP2002084807A - 畦・畝付け機 - Google Patents

畦・畝付け機

Info

Publication number
JP2002084807A
JP2002084807A JP2000279985A JP2000279985A JP2002084807A JP 2002084807 A JP2002084807 A JP 2002084807A JP 2000279985 A JP2000279985 A JP 2000279985A JP 2000279985 A JP2000279985 A JP 2000279985A JP 2002084807 A JP2002084807 A JP 2002084807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
slope
soil
pressing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Watanabe
英明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000279985A priority Critical patent/JP2002084807A/ja
Publication of JP2002084807A publication Critical patent/JP2002084807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行スピードが速くても、法面が常に均一に
して強固に締め固められて滑らかとなり、凹凸状の法面
仕上がりとならない畦とか畝を形成することができる畦
・畝付け機を提供する。 【解決手段】 乗用トラクタ等の走行装置に取り付けら
れ、走行装置の回転駆動系で回転駆動して土を側方へ飛
ばして溝を形成するとともに、側方に土を盛り上げる耕
耘ロータリ7と、上記耕耘ロータリの後方に配置されて
上記回転駆動系で開閉揺動運動し、盛り上げた土の法面
を鎮圧して畦・畝を形成する土押体とからなる畦・畝付
け機1において、上記土押体8B,8Cの後方に、前側
を支点とする土押仕上板9を配置し、この土押仕上板9
を法面12Aに弾発押圧させる弾発部材25を設け、更
に叩打手段40により土押仕上板9を叩打運動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畦・畝付け機に係
り、特に、土押体の後方に設けた土押仕上板により法面
を弾発押圧するとともに叩打動作させることで、連続し
た滑らかな仕上げ面とし、割れ目を生ずることのない畦
や畝を形成できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用トラクタとか耕耘機には、例
えば、特開昭60−49701号公報や、実開昭60−
94002号公報に開示されているように、耕耘ロータ
リの後方に土押体を設け、耕耘ロータリにより側方に盛
り上げられた土を、揺動運動する土押体により叩いて締
め固めることにより、畦とか畝を形成する畦・畝付け機
が一般に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の畝付け機は、
耕耘機等の走行スピードが遅い場合は、良好な法面を形
成することができるが、走行スピードが速い場合は、法
面の締め固めが不充分となり、滑らかな法面を形成する
ことができないばかりか、法面に割れを生じ、この割れ
目から内部に水が浸入して畦とか畝が崩壊するという欠
点があった。そのため、充分な締め固めが行われなかっ
た場合は、再度耕耘機を走行させて土押体により、法面
を押し固める必要があった。
【0004】そこで、本願出願人は、畦・畝付け機にお
いて、土押体の後方に、前側を支点とし、作動杆により
後側を側方へ揺動運動させて法面を鎮圧する仕上げ板を
追加配設したものを、開発して出願した。しかし、この
仕上げ板は、開閉揺動運動であるから、法面から離れた
り叩いたりの間欠叩きとなる。このため、走行する畦・
畝付け機の走行スピードが速くなると、法面が凹凸面に
仕上げられるから割れ目を生ずることになる。更に、上
記仕上げ板は、開閉揺動運動を行うから、法面から離れ
た時に土が付着すると、この土付着が成長して法面を凹
ませてきたなくなり、水が溜まると崩れるに至る。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解消しよ
うとするものであって、走行スピードが速くても、法面
が常に均一にして強固に締め固められて滑らかとなり、
凹凸状の法面仕上がりとならない畦とか畝を形成するこ
とができる畦・畝付け機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1による畦・畝付け機は、乗用トラ
クタ等の走行装置に取り付けられ、走行装置の回転駆動
系で回転駆動して土を側方へ飛ばして溝を形成するとと
もに、側方に土を盛り上げる耕耘ロータリと、上記耕耘
ロータリの後方に配置されて上記回転駆動系で開閉揺動
運動し、盛り上げた土の法面を鎮圧して畦・畝を形成す
る土押体とからなる畦・畝付け機において、上記土押体
の後方に、前側を支点とする土押仕上板を配置するとと
もに、この土押仕上板を法面に弾発押圧させる弾発部材
を設け、更に叩打手段により土押仕上板の後側が側方へ
叩打運動することを特徴とする。
【0007】また請求項2による畦・畝付け機は、請求
項1記載の畦・畝付け機において、上記土押仕上板の押
圧面側に、畦又は畝の法面に面接触する樹脂製仕上板を
備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記請求項1に記載の畦・畝付け機は、耕耘ロ
ータリが耕土を側方へ飛ばして溝を形成するとともに、
土を側方へ盛り上げる。この盛り上げた土を、土押体の
押圧面により叩いて畦又は畝の法面を押し固める。この
ようにして形成した畦又は畝の法面は、前側を支点とす
る土押仕上板がその弾発部材で弾発押圧する。更に、法
面は、叩打手段が土押仕上板の後側を側方へ叩打運動す
ることで、硬く締め固められて鎮圧する。
【0009】即ち、上記土押仕上板は、法面から離れた
り叩いたりの間欠叩きとはならず、弾発部材により土押
仕上板は、常に連続した法面への押圧動作と、叩打手段
により後側が側方へ叩打運動を起こして法面を均等に叩
き、硬く締め固める。このため、土押仕上板は、走行す
る畦・畝付け機の走行スピードが速くなっても法面に接
触した状態で滑る。従って、法面が凹凸状とならず、平
坦で強固な法面に仕上げられ、法面に割れ目を生ずるこ
とのない畦又は畝が形成される。
【0010】請求項2に記載の畦・畝付け機は、土押仕
上板の押圧面側に、畦又は畝の法面に面接触する樹脂製
仕上板を備えたものであるから、土押仕上板からの叩打
運動エネルギーによる衝撃的な押圧力を緩和しつつ法面
を押し固め、凹凸の無い滑らかな鎮圧された法面とな
る。更に、畦・畝付け機が速く走行しても、法面と押圧
状態の樹脂製仕上板は、法面表面を低い摩擦抵抗で滑
り、土の付着を完全に防いでより一層円滑な法面仕上げ
となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を参照して本発
明の第1実施形態を説明する。本第1実施形態の畦付け
機1は、走行装置としての乗用トラクタ2の後部に支持
体3を介して取り付けられたものである。回転駆動系
(走行装置)4により、走行駆動用の車輪5が駆動さ
れ、且つ、回転駆動系(走行装置)4に連結した駆動部
材6により耕耘ロータリ7を始めとする畦付け機構を駆
動する。
【0012】上記畦付け機1は、耕耘ロータリ7と、耕
耘ロータリ7の後方に土押体8を備え、更にその後方
に、本発明の要部となる土押仕上げ板9と樹脂製仕上板
10を配置している。
【0013】上記耕耘ロータリ7は、上記回転駆動系4
により回転駆動されて耕土を側方へ飛ばして溝11を形
成するとともに、側方に土を盛り上げる。土押体8は、
上記回転駆動系4により開閉揺動運動し、盛り上げた土
を側方へ叩き付け、締め固めて畦12の法面12Aを形
成する。また土押仕上板9及び樹脂製仕上板10は、土
押体8により形成された法面12Aを、更に叩いて確実
に押し固める。
【0014】上記土押体8は、図3と図4に示すよう
に、1枚の前面板8Aと、複数枚の土押板8B,8Cに
より構成している。上記前面板8Aは畦付け機1に固定
されている。土押板8B,8Cは、その上端が外側に傾
斜した所謂上開き状に配置している。また前面板8Aに
隣接する土押板8Bは上側の支点13を固定し、下側に
作動杆14を連結し、この作動杆14の矢印方向への進
退により、下側が開閉揺動運動するように構成してい
る。この土押板8Bに続く土押板8Cは、下側の支点1
5を固定し、上側に作動杆16を連結し、この作動杆1
6の矢印方向への進退により、上側が開閉揺動運動する
ように構成している。
【0015】上記土押板8B,8Cの外側面、即ち押圧
面には、図4に示すように、畦12の上面を叩く叩き棒
17と土付着防止材18とを設けている。この土付着防
止材は、法面を叩いたとき収縮し、法面から離れたとき
弾発力により原状に復元し、このときの弾発力により、
その表面に付着した土を除去するものであり、ゴム又は
合成樹脂製の弾性板、ゴムホースのような中空弾性板等
を用いる。
【0016】上記土押体8の後方に配設した土押仕上板
9は、図3に示すように、上端が外側に傾斜した所謂上
開き状に配置し、その前側に設けた土押軸受9A,9A
を支軸19に嵌合支持している。この支軸19は、この
下端を支点部22で、また、上端を軸受23で保持する
支軸受フレーム21を介して畦付け機1の本体に固着し
ている。上記土押仕上板9は、支軸19に回動可能に支
持されており、軸受23に巻き掛けたコイル状の押圧バ
ネ25により法面側への押圧力Fが付与されている。更
に、上記土押仕上板9の反法面側(裏面)には、叩き棒
29が付設されており、これにウレタン等の比較的弾性
の大きな受叩体30が取り付けられている。上記受叩体
30に衝撃力を与える叩打手段40が上記支軸19に装
備されている。その構成は、叩き板41について、その
軸受43を支軸19に揺動可能に支持しており、叩き板
の軸受43と後端との中間には作動杆20を連結し、こ
の作動杆20を矢印の方向に進退させることにより、後
側が叩打運動(衝撃的な押圧動)するように構成してい
る。
【0017】更に、上記土押仕上板9は、図3と図4及
び図5に示すように、押圧面9Bを外側に断面円弧状に
突出させることにより、法面12を傷付けることなく鎮
圧し、滑らかに仕上げられるように形成している。上記
土押仕上板9の押圧面9Bには、畦又は畝の法面12A
に面接触する樹脂製仕上板10を備えている。上記樹脂
製仕上板10は、土押仕上板9の前縁に支持板27を介
してビス47で取付けられている。
【0018】以上の構成を基にその作用を説明する。上
記畦付け機1を装着した乗用トラクタ2を走行させる
と、支持体3上の駆動部材6により回転駆動する耕耘ロ
ータリ7が耕土を片側へ飛ばして溝11を形成するとと
もに、側方に土を盛り上げる。この片側に盛り上げた土
は、土押体8における土押板8B,8Cの開閉揺動運動
により叩かれ、押し固められて畦12の法面12Aを形
成する。また土押板8B,8Cの開閉揺動運動により上
下動する叩き棒17により、畦11の上面は叩かれ、平
坦な上面を形成する。
【0019】上記土押板8B,8Cは、畦12の法面1
2Aを叩くとき、土付着防止材18は法面に押し付けら
れて偏平に変形し、土押体8による土の押し固め作用が
発揮され、土押板が法面12から離隔する時、土付着防
止材18は元の形状に復帰する。土押板8B,8Cに付
着しようとする法面12Aの土は、土付着防止材18の
弾性復元力により強く跳ね返えされる。この跳ね返し作
用により、土押板8B,8Cへの土の付着が防止され
る。
【0020】そして、土押体8により形成された法面1
2Aは、図6に示すように、土押仕上板9に押圧バネ2
5により法面側への押圧力Fが付与されて弾発的に押圧
され、更に叩打手段40による叩打運動(衝撃的な押圧
動)により、硬く締め固められて鎮圧される。即ち、上
記土押仕上板9は、法面12Aから離れたり叩いたりの
間欠叩きとはならず、押圧バネ25により常に土押仕上
板9が連続した法面への弾発的な押圧動作と、叩打手段
40により後側が側方へ強力に叩打運動(衝撃的な押圧
動)して法面を均等に叩き固める。
【0021】このため、土押仕上板9は、走行する畦・
畝付け機1の走行スピードが速くなっても法面12Aに
接触した状態で滑る。従って、法面12Aは凹凸状とな
らず、平坦で強固な法面に仕上げられ、この法面に割れ
目を生ずることのない畦又は畝が形成される。
【0022】更に、上記畝付け機1は、土押仕上板9の
押圧面9B側に、畦又は畝の法面12Aに面接触する樹
脂製仕上板10を備えているから、土押仕上板9からの
叩打運動エネルギーによる衝撃的な押圧力を緩和しつつ
法面12Aを押圧し、凹凸の無い滑らかな鎮圧された法
面となる。特に、畦・畝付け機1が速く走行しても、法
面と押圧状態の樹脂製仕上板10は、法面表面を低い摩
擦抵抗で滑り、土の付着を完全に防いでより一層円滑な
法面仕上げとなる。
【0023】上記した本発明の実施形態によると、次の
ような効果を奏することができる。土押仕上板9は、押
圧バネ25により、常に法面12Aに押圧されて、連続
した法面への弾発的な押圧動作と、叩打手段40による
叩打運動(衝撃的な押圧動)により法面を均等に硬く叩
き固められるから、土押仕上板9は、走行する畦・畝付
け機1の走行スピードが速くなっても法面12Aに接触
した状態で滑る。従って、法面12Aは凹凸状となら
ず、平坦で強固な法面に仕上げられ、この法面に割れ目
を生ずることのない畦又は畝が形成される。
【0024】更に、上記畝付け機2は、土押仕上板9の
押圧面9B側に、畦又は畝の法面12Aに面接触する樹
脂製仕上板10を備えているから、畦・畝付け機1が速
く走行しても、法面と押圧状態の樹脂製仕上板10が法
面表面を低い摩擦抵抗で滑り、土の付着を完全に防いで
より一層円滑な法面仕上げとする。
【0025】本発明は、上記第1実施形態に限定される
ものではなく、本発明要旨内で設計変更し得ることはい
うまでもない。例えば、図7に示すように、土押仕上板
9の押圧面9B側に配設した樹脂製仕上板10を省略さ
せても良い。この第2実施形態によるときも、上記土押
仕上板9は、押圧バネ25により、常に法面12Aに押
圧されて、連続した法面への弾発的な押圧動作と、叩打
手段40による叩打運動(衝撃的な押圧動)により法面
を均等に叩き固められるから、土押仕上板9は、走行す
る畦・畝付け機2の走行スピードが速くなっても法面1
2Aに接触した状態で滑る。従って、法面12Aは凹凸
状とならず、平坦で強固な法面に仕上げられ、この法面
に割れ目を生ずることのない畦又は畝が形成される。ま
た、上記の実施形態のものは、土押仕上板9の反法面側
(裏面)に、叩き棒29が付設されており、これにウレ
タン等の比較的弾性の大きな受叩体30を取り付けた
が、叩き板41側にウレタン等の比較的弾性の大きな受
叩体30を取り付けても良い。また、叩打手段40につ
いても、上記の実施形態のように往復運動を利用した機
構とするほか、回転運動を利用し、カムにより叩打機能
を発揮させる機構を利用しても良い。また、弾発部材に
ついても、押圧バネ25に限らず、スプリングを圧装す
るなど、他の手段を利用しても良い。
【0026】続いて、図8,図9は、本発明の別の実施
形態を示すものであり、左右一対の土押体50の後方
に、それぞれ土押仕上板9を配設した畝付け機60を耕
耘機70に装着している。この実施形態により、畑の畝
付け作業を実施するときは、土押体50により、形成さ
れた左右の法面12Aは、それぞれの土押仕上板9によ
り叩かれて押し固められる。即ち、土押仕上板9に備え
る押圧バネ25により法面側への押圧力Fが付与され、
更に法面12Aへの叩打手段40による側方への叩打運
動(衝撃的な押圧動)により鎮圧される。尚、畝付け機
60の詳細な構成・作用は、前記畦付け機1と略同一で
あるから、その説明を省略する。この実施形態の刃愛
も、上記畔付け機の実施態様と同様の効果を奏すること
ができる。
【0027】
【発明の効果】請求項1の畦・畝付け機によると、土押
仕上板は、法面から離れたり叩いたりの間欠叩きとはな
らず、弾発部材による土押仕上板の連続した法面への押
圧動作と、叩打手段により後側が側方へ叩打運動して法
面を叩き固める。これにより、走行する畦・畝付け機の
走行スピードが速くなっても法面が凹凸状とならず、平
坦で強固な法面に仕上げられ、法面に割れ目を生ずるこ
とがなく、水の浸透により崩壊することなない畦とか畝
を形成することができる。
【0028】請求項2によると、土押仕上板の押圧面側
に、畦又は畝の法面に面接触する樹脂製仕上板を備えた
ものであるから、土押仕上板からの叩打運動エネルギー
による衝撃的な押圧力を緩和しつつ法面を押圧し、凹凸
の無い滑らかな鎮圧された法面が形成できる。更に、畦
・畝付け機が速く走行しても、法面と押圧状態の樹脂製
仕上板は、法面表面を低い摩擦抵抗で滑り、土の付着を
完全に防いでより一層円滑な法面が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の畦付け機を取り付けた
乗用トラクタの側面図である。
【図2】同上乗用トラクタの平面図である。
【図3】同上第1実施形態の要部を、背後から見た斜視
図である。
【図4】同上第1実施形態の要部を、前方から見た斜視
図である。
【図5】同上第1実施形態における土押仕上板の斜視図
である。
【図6】同上第1実施形態における土押仕上板の作用図
である。
【図7】本発明の第2実施形態となる土押仕上板の作用
図である。
【図8】本発明の他実施形態の畝付け機を取り付けた耕
耘機の斜視図である。
【図9】同上他の実施形態の作用図である。
【符号の説明】 1 畝付け機 2 乗用トラクタ 7 耕耘ロータリ 8 土押体 8A 前面板 8B 土押板 8C 土押板 9 土押仕上板 9A 土押軸受 10 樹脂製仕上板 11 溝 12 畦 12A 法面 13 支点 14 作動杆 15 支点 16 作動杆 17 叩き棒 19 支軸 20 作動杆 21 支軸受フレーム 22 支点部 23 軸受 25 弾発部材(押圧バネ) 27 支持板 29 叩き棒 30 受叩体 40 叩打手段 41 叩き板 43 軸受 50 土押体 60 畝付け機 70 耕耘機 F 押圧力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用トラクタ等の走行装置に取り付けら
    れ、走行装置の回転駆動系で回転駆動して土を側方へ飛
    ばして溝を形成するとともに、側方に土を盛り上げる耕
    耘ロータリと、上記耕耘ロータリの後方に配置されて上
    記回転駆動系で開閉揺動運動し、盛り上げた土の法面を
    鎮圧して畦・畝を形成する土押体とからなる畦・畝付け
    機において、上記土押体の後方に、前側を支点とする土
    押仕上板を配置するとともに、この土押仕上板を法面に
    弾発押圧させる弾発部材を設け、更に叩打手段により土
    押仕上板の後側が側方へ叩打運動することを特徴とする
    畦・畝付け機。
  2. 【請求項2】 上記土押仕上板の押圧面側に、畦又は畝
    の法面に面接触する樹脂製仕上板を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の畦・畝付け機。
JP2000279985A 2000-09-14 2000-09-14 畦・畝付け機 Pending JP2002084807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279985A JP2002084807A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 畦・畝付け機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279985A JP2002084807A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 畦・畝付け機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002084807A true JP2002084807A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18764900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279985A Pending JP2002084807A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 畦・畝付け機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002084807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124980A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd シート敷設作業機
JP2011217654A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hideaki Watanabe 畦付け機
CN117178673A (zh) * 2023-07-21 2023-12-08 安徽舒州生态农业科技股份有限公司 一种水田筑埂机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124980A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd シート敷設作業機
JP2011217654A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hideaki Watanabe 畦付け機
CN117178673A (zh) * 2023-07-21 2023-12-08 安徽舒州生态农业科技股份有限公司 一种水田筑埂机
CN117178673B (zh) * 2023-07-21 2024-04-09 安徽舒州生态农业科技股份有限公司 一种水田筑埂机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012067505A (ja) 自走式グラウンドローラー
JP2002084807A (ja) 畦・畝付け機
CN211321936U (zh) 一种前旋后松碎土镇压一体机
JP2001231305A (ja) 畦・畝付け機
JP4736212B2 (ja) 畝立成形装置
JPH1042601A (ja) 畝成形機
JP3530782B2 (ja) 畦・畝付け機
RU173240U1 (ru) Почвообрабатывающий каток
JP3656815B2 (ja) 土壌破砕装置
US5429197A (en) Blade for a soil agitating device
CN112970351A (zh) 一种板结土地的机械耕地装置
JP4545058B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3505663B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JPH0951704A (ja) 整畦機
JPH0534922B2 (ja)
JP3610026B2 (ja) カルチベータ用培土器
JPH0823703A (ja) 畦塗機
JPH0580201U (ja) ロータリ耕耘機
JP2008118879A (ja) 畝の上面均し装置
SU1706433A1 (ru) Способ посадки черенков клюквы и устройство дл его осуществлени
JPH1028402A (ja) 耕耘装置のリヤカバー
JPH0347441Y2 (ja)
JPH0547525Y2 (ja)
JPH0729771Y2 (ja) 整畦機
JPS6134966Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307