JP2002084112A - 高周波モニタ用方向性結合器 - Google Patents

高周波モニタ用方向性結合器

Info

Publication number
JP2002084112A
JP2002084112A JP2000270563A JP2000270563A JP2002084112A JP 2002084112 A JP2002084112 A JP 2002084112A JP 2000270563 A JP2000270563 A JP 2000270563A JP 2000270563 A JP2000270563 A JP 2000270563A JP 2002084112 A JP2002084112 A JP 2002084112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
frequency
sub
main line
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000270563A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shinko
直樹 新子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000270563A priority Critical patent/JP2002084112A/ja
Publication of JP2002084112A publication Critical patent/JP2002084112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型であるが筐体の影響を受けにくく、低損
失で、所定の周波数帯域で偏差が少ないモニタ出力を得
られる高周波モニタ用方向性結合器を提供する。 【解決手段】 この発明の高周波モニタ用方向性結合器
10においては、主線路20bと副線路30bとは送信
電力周波数の1/4波長より短い距離gで平行している
ので、主線路と副線路との間の結合は粗結合となり、主
線路の送信電力の損失は小さくなる。その結合が粗結合
であることから、結合部における主線路と副線路との間
隔を狭くすることも可能であり、その場合、周囲に存在
する筐体の蓋等の影響を受けにくくなり、小型化も可能
となる。また、結合度設定回路40により、結合部の結
合度が送信電力周波数に対して一定となり、モニタ出力
の周波数特性を改良することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は高周波モニタ用方
向性結合器に関し、特に、誘電体基板上のマイクロスト
リップ線路からなり、増幅器からの高周波の伝送電力を
入力し、後続段に出力伝送する主線路と、前記誘電基板
上の他のマイクロストリップ線路からなり、一部分が主
線路に沿って延びるように配置され、主線路の出力側の
位置にある一方の端末は終端抵抗で終端され、他方の端
末からは前記伝送電力から抽出されたモニタ出力が出力
される副線路とを有する高周波モニタ用方向性結合器に
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、この種の従来の高周波モニタ用
方向性結合器のが使用されている高周波電力伝送回路を
示すブロック図、図5は、誘電体基板上に形成された図
4の高周波モニタ用方向性結合器の主線路と副線路との
関係等を説明する断面図、図6は、主線路の伝送電力の
周波数が低い場合の誘電体基板上の主線路と副線路との
関係を示す平面図、図7は、図6の状態では結合部の結
合度が大きすぎる場合の対応方法を説明するための平面
図である。図4に示すように、入力端51に入力された
伝送電力HSを増幅器50で増幅し、主線路60a、高
周波モニタ用方向性結合器70、主線路60cを介して
アイソレータ80に引き渡す。アイソレータ80は、一
端が終端抵抗81でグランドに終端され、入力端から入
力した高周波電力を出力端59から合成器等の後続段に
引き渡す。
【0003】上述の高周波電力伝送回路の高周波モニタ
用方向性結合器70の結合部は、主線路60bと副線路
70bとから構成されている。主線路60bは、主線路
60aを主線路60cに接続し、それらと一体となって
一本の主線路(特性インピーダンス=50Ω)を形成し
ている。副線路70bには副線路70a,70cが接続
されている。副線路70bは、間隔Sをあけて主線路6
0bと平行に、伝送電力の1/4波長の線路長だけ延び
ている。副線路70a,70cは、副線路70bの両端
から副線路70bに対して直角に延びている。副線路7
0cの他の端末は、50Ωの終端抵抗71によりグラン
ドGNDに接続され、副線路70aの端末は、モニタ出
力の出力端79となっている。この場合、主線路60
a,60b,60cおよび副線路70a,70b,70
cは、誘電体基板71の上に形成されたマイクロストリ
ップ線路から構成されている。このように構成されてい
ることにより、伝送電力はアイソレータ側には伝送され
易いが、逆方向には伝送されにくくなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の副線路の主線路
と平行な部分である結合部は、伝送電力の周波数が低い
場合、図6に示されるように線路長が長くなり小型化が
困難であり、主線路との間隔Sの設定によっては、送信
電力の損失が大きくなり問題となる。また、結合度が大
きすぎる場合には、結合部における副線路と、主線路と
の間隔Sを広くするのであるが、そのように設定する
と、筐体の蓋(図5の蓋90を参照のこと)の影響を受
け易くなるという問題があり、この場合、図7のよう
に、結合部の副線路の線路長を1/4波長より充分短く
している。しかし、線路長を1/4波長より短くする
と、結合部が容量性になり、結合度に関する周波数偏差
が大きくなり、目的の周波数帯域の範囲で周波数偏差を
少なくしてモニタ出力を得るのが容易でないという問題
がある。
【0005】この発明は、上記の問題を解決すべくなさ
れてものであって、小型でも筐体の蓋等の影響を受けに
くく、低損失で、目的の周波数帯域の範囲で結合度の周
波数偏差が少ないモニタ出力を得ることができる高周波
モニタ用方向性結合器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために、この発明は、誘電体基板上のマイクロストリッ
プ線路からなり、増幅器からの高周波の伝送電力を入力
し、後続段に出力伝送する主線路と、前記誘電基板上の
他のマイクロストリップ線路からなり、一部分が主線路
に沿って延びるように配置され、主線路の出力側の位置
にある一方の端末は終端抵抗で終端され、他方の端末か
らは前記伝送電力から抽出されたモニタ出力が出力され
る副線路とを有する高周波モニタ用方向性結合器におい
て、前記主線路に沿って延びるように配置されたマイク
ロストリップ線路の長さを前記高周波信号の1/4波長
より短い長さに形成した結合部と、前記副線路の他方の
端末に接続され、前記伝送電力の周波数帯域における前
記主線路と副線路との結合度を一定にする結合度設定回
路とを有する。
【0007】このような構成によれば、高周波モニタ用
方向性結合器において、主線路と副線路とは1/4波長
より短い距離で平行しているので、主線路と副線路との
間の結合は粗結合となり、主線路の送信電力の損失は小
さくなる。その結合が粗結合であることにより、結合部
における主線路と副線路との間隔を狭くすることがで
き、周囲に存在する筐体の蓋等の影響を受けにくくな
り、小型化も可能となる。また、結合度設定回路によ
り、結合部の結合度が周波数に対して一定となり、モニ
タ出力の周波数特性を改良することができる。
【0008】そして、この発明の実施の形態では、高周
波モニタ用方向性結合器10の主線路20bと副線路3
0bとは伝送電力の有する波長に対し、その1/4波長
より短い距離gで平行しているので、主線路と副線路と
の間の結合部は粗結合となり、主線路の送信電力の損失
は小さくなる。その結合が粗結合であることから、結合
部における主線路と副線路との間隔を狭くすることがで
き、周囲に存在する筐体の蓋等の影響を受けにくくな
り、小型化も可能となる。また、結合度設定回路40に
より、結合部の結合度が送信電力周波数に対して一定と
なり、モニタ出力の周波数特性を改良することができ
る。なお、結合度設定回路40は3dBハイブリッドで
あり、3dBハイブリッドのアイソレーションポートP
12と位相0度側出力ポートP22をそれぞれ抵抗R2
で終端している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて添付図面に基づいて説明する。図1は、この発明の
高周波モニタ用方向性結合器の実施の形態を示す実体
図、図2は、図1の高周波モニタ用方向性結合器の等価
回路を示す回路図、図3は、図1の高周波モニタ用方向
性結合器によって改良された結合特性を説明するための
グラフである。図1および図2によって示された高周波
モニタ用方向性結合器は、図4によって示された高周波
電力伝送回路に用いられたと同様に使用されるものであ
って、誘電体基板の上に形成されたマイクロストリップ
線路と、結合度設定回路とから構成され、結合度設定回
路は、誘電体基板の上に実装された表面実装部品(コイ
ル、コンデンサ、抵抗)からなる3dBハイブリッド回
路であって、伝送電力の周波数の範囲内で、主線路と副
線路との間の結合度を一定に設定できるように構成され
ている。
【0010】図1の高周波モニタ用方向性結合器10に
おいて、誘電体基板11には、マイクロストリップ線路
からなり、直線状に一体化された主線路20a,20
b,20cおよび副線路30a,30b,30cとが形
成されている。伝送電力は主線路20a,20b,20
cを介して送られ、副線路30a,30b,30cによ
ってモニタ出力が取り出される。主線路20bと副線路
30bとは一定の間隔Sを保って平行に距離g(伝送電
力の1/4波長以下で、g<<1/4波長が好ましい)
だけ延びるように配置されている。副線路30a,30
cは、副線路30bの両端から、副線路30bに対して
直角に主線路から離れる方向に延びている。副線路30
cの先端は、終端抵抗R1(主線路の特性インピーダン
スに合わせて50Ωとなっている)によってグランドG
NDに接続されている。副線路30aは、副線路30b
に対して直角に延びた後、周辺に調整パターンが配置さ
れた分布定数線路である第1の伝送パターン部P10
と、モニタ出力端39に直接に延びる第2の伝送パター
ン部P20とに分岐している。
【0011】副線路30aの第1の伝送パターン部P1
0は、副線路30bに直接接続された本体部分と、その
周りに独立して配置され、電気長を変えるために必要な
場合には長さを調節して、本体部分に接続できるように
されている4本のストライプ状のマイクロストリップ線
路とを有し、分布定数回路を形成している。本体部分の
先端には接続パターン部P11が形成されている。副線
路30aの第2の伝送パターン部P20からモニタ出力
端39までの途中には、接続パターン部P21(位相9
0度側ポート)が形成されている。また、これらの接続
パターン部P11,P21とは独立に接続パターン部P
12(アイソレーションポート),P22(位相0度側
ポート)が形成されている。これらの接続パターン部P
11〜P22に渡って結合度設定回路40が形成されて
いる。すなわち、結合度設定回路40において、接続パ
ターン部P11は、コンデンサC2によりグランドGN
Dに、コンデンサC1により接続パターン部P12に、
コイルL1により接続パターン部P21にそれぞれ接続
されている。接続パターン部P12は、さらに、抵抗R
2およびコンデンサC2によってグランドに、コイルL
1によって接続パターン部P22にそれぞれ接続されて
いる。
【0012】さらに、接続パターン部P21は、コンデ
ンサC1によって接続パターン部P22に、コンデンサ
C2によってグランドGNDにそれぞれ接続されてい
る。接続パターン部P22は、コンデンサC2および抵
抗R2によってグランドGNDに接続されている。これ
らによって構成される高周波モニタ用方向性結合器10
の等価回路を示せば、図2のようになるが、この場合、
容量C0は、主線路と副線路との間の結合容量である。
このように設定した場合のコンデンサ、コイル、抵抗等
の値は下記の式(1)〜(3)で決定される。すなわ
ち、
【0013】 C1=1/(2πf×R2×√K) ・・・ (1) C2=1/(4π2f2×L1)−C1 ・・・ (2) L1=R/(2πf×√(1−2πf×C1×R2) ・・・ (3) R2=100(Ω)(主線路特性インピーダンス×2) f=目的の周波数帯域の任意の周波数
【0014】なお、この例ではK=1として計算した。
この場合、接続パターン部P22(位相0度側ポート)
における出力に対して、接続パターン部P21(位相9
0度側ポート)における出力は、90度の位相差を有す
るように設定している。
【0015】上述のように設定した図1の高周波モニタ
用方向性結合器の特性を従来のものと比較したのが図3
である。図3において、順方向とは、高周波電力を増幅
器から主線路を通ってアイソレータに伝送する方向をい
い、逆方向とは、アイソレータから主線路を通って増幅
器に伝送する方向をいう。曲線G1は、従来の高周波モ
ニタ用方向性結合器による順方向の場合のモニタ出力で
あり、曲線G2は、逆方向の場合のモニタ出力である。
曲線H1は、この発明の実施の形態の高周波モニタ用方
向性結合器による順方向の場合のモニタ出力であり、曲
線H2は、逆方向の場合のモニタ出力である。例えば、
曲線G1と曲線H1とを比較すると、周波数2.0GH
z〜2.2GHzにおいて、従来、約0.7dBあった
結合度偏差がほとんどゼロdBに減少していることが分
かる。また、曲線G2,H2から逆方向の特性も損なわ
れていないことが分かる。
【0016】上述した実施の形態の説明からも明らかな
ように、特性インピーダンス50Ωの主線路20bに対
して、副線路30bを送信電力の1/4波長よりも短い
距離gで平行させて結合部を構成し、結合部からモニタ
出力端に延びる副線路30aを2つの伝送路(特性イン
ピーダンス100Ω)に分岐し、一方の伝送路には電気
長を調整可能にさせる第1の伝送パターン部P10を設
け、第1の伝送パターン部P10の先端の接続パターン
部P11と、第2の伝送パターン部P20の先端の接続
パターンP21との間に、結合部の結合度を送信電力の
周波数範囲内で一定にする結合度設定回路40を配置し
ている。このように、主線路20bと副線路30bとは
短い距離で平行しているので、主線路の送信電力の損失
は小さくなる。また、その結合は、粗結合であるので、
結合部における主線路20bと副線路30bとの間隔を
狭くすることができ、周囲に存在する筐体の蓋等の影響
を受けにくくなり、小型化も可能となる。また、結合度
設定回路40により、結合部の結合度が周波数に対して
一定となり、モニタ出力に関する周波数特性を改良する
ことができる。
【0017】
【発明の効果】この発明の高周波モニタ用方向性結合器
は、以上に説明したように、主線路と副線路とは1/4
波長より短い距離で平行しているので、主線路の送信電
力の損失は小さくなり、その結合は、粗結合となるの
で、結合部における主線路と副線路との間隔を狭くする
ことができ、周囲に存在する筐体の蓋等の影響を受けに
くくなり、小型化も可能となる。また、結合度設定回路
により、結合部の結合度が周波数に対して一定となり、
モニタ出力に関する周波数特性を改良することができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の高周波モニタ用方向性結合器の実施
の形態を示す実体図である。
【図2】図1の高周波モニタ用方向性結合器の等価回路
を示す回路図である。
【図3】図1の高周波モニタ用方向性結合器によって改
良された結合特性を示すグラフである。
【図4】高周波モニタ用方向性結合器の従来例が使用さ
れている高周波電力伝送回路を示すブロック図である。
【図5】誘電体基板上に形成された図4の高周波モニタ
用方向性結合器の主線路と副線路との関係等を説明する
断面図である。
【図6】主線路を伝送する高周波信号の周波数が低い場
合の誘電体基板上の主線路と副線路との関係を示す平面
図である。
【図7】図6の状態では結合部の結合度が大きすぎる場
合の対応方法を説明するための平面図である。
【符号の説明】
10 高周波モニタ用方向性結合器 11 誘電体基板 20a,20b,20c 主線路 30a,30b,30c 副線路 39 モニタ出力端 40 結合度設定回路 R1,R2 抵抗 C1,C2 コンデンサ L1,L2 コイル P10 第1の伝送パターン部 P20 第2の伝送パターン部 P11,P12,P21,P22 接続パターン部 GND グランド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板上のマイクロストリップ線路
    からなり、増幅器からの高周波の伝送電力を入力し、後
    続段に出力伝送する主線路と、前記誘電基板上の他のマ
    イクロストリップ線路からなり、一部分が主線路に沿っ
    て延びるように配置され、主線路の出力側の位置にある
    一方の端末は終端抵抗で終端され、他方の端末からは前
    記伝送電力から抽出されたモニタ出力が出力される副線
    路とを有する高周波モニタ用方向性結合器において、 前記主線路に沿って延びるように配置されたマイクロス
    トリップ線路の長さを前記高周波信号の1/4波長より
    短い長さに形成した結合部と、 前記副線路の他方の端末に接続され、前記伝送電力の周
    波数帯域における前記主線路と副線路との結合度を一定
    にする結合度設定回路とを有することを特徴とする高周
    波モニタ用方向性結合器。
JP2000270563A 2000-09-06 2000-09-06 高周波モニタ用方向性結合器 Withdrawn JP2002084112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270563A JP2002084112A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 高周波モニタ用方向性結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270563A JP2002084112A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 高周波モニタ用方向性結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002084112A true JP2002084112A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18756986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270563A Withdrawn JP2002084112A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 高周波モニタ用方向性結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002084112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173956A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Corp 高周波出力モニタ回路装置
JP2008131382A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology 電磁補償付き結合装置
JP2017112467A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日立金属株式会社 方向性結合器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173956A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Corp 高周波出力モニタ回路装置
JP4599286B2 (ja) * 2005-12-19 2010-12-15 株式会社東芝 高周波出力モニタ回路装置
JP2008131382A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology 電磁補償付き結合装置
JP2017112467A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日立金属株式会社 方向性結合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140368293A1 (en) Directional coupler
EP1831995B1 (en) A power device and a method for controlling a power device
JP6513225B2 (ja) ドハティ増幅器
KR100397902B1 (ko) 증폭 소자를 구비한 고효율 증폭기, 해당 고효율 증폭기를구비한 무선 송신 장치 및 해당 고효율 증폭기를 위한측정 장치
JP2002151908A (ja) 高周波フィルタおよびそれを用いたフィルタ装置およびそれらを用いた電子装置
US7825752B2 (en) Dielectric filter having a dielectric block with input/output electrodes of a bent shape at corner portions of the block
JP3966865B2 (ja) Dcカット構造
KR100480796B1 (ko) 대역내 군지연 평탄 회로 및 왜곡 보상형 증폭기
JP2002084112A (ja) 高周波モニタ用方向性結合器
US4558285A (en) Impedance-matching device for power amplifier circuit
JP2005101946A (ja) 電力分配合成器
JPH0130321B2 (ja)
JPS64841B2 (ja)
JP5736955B2 (ja) 高周波装置
JPH0376301A (ja) インピーダンス変換回路
JP2004015281A (ja) 方向性結合器
JPH0369442B2 (ja)
JP2806918B2 (ja) リニアフェイズ帯域通過ろ波器
JP4830227B2 (ja) F型コネクタ芯線接続構造
JPH0134483B2 (ja)
JP2001185918A (ja) 高周波用配線基板
JP4305618B2 (ja) 負性抵抗回路、及びアクティブフィルタ
JPH0511802B2 (ja)
JPH0346563Y2 (ja)
JPH08307115A (ja) トランス結合方法及びトランス結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106