JP2002082626A - 表示パネル用バックライト装置 - Google Patents

表示パネル用バックライト装置

Info

Publication number
JP2002082626A
JP2002082626A JP2000273993A JP2000273993A JP2002082626A JP 2002082626 A JP2002082626 A JP 2002082626A JP 2000273993 A JP2000273993 A JP 2000273993A JP 2000273993 A JP2000273993 A JP 2000273993A JP 2002082626 A JP2002082626 A JP 2002082626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight device
liquid crystal
display panel
display screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642723B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nakayama
三男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000273993A priority Critical patent/JP3642723B2/ja
Publication of JP2002082626A publication Critical patent/JP2002082626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642723B2 publication Critical patent/JP3642723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面光源輝度の均一性を維持するとともに、低
消費電力化を図ることができるようにした表示パネル用
バックライト装置を提供する。 【解決手段】 デジタル表示可能な液晶パネル1の背面
側に適宜の距離を存してバックライト装置2を配置す
る。このバックライト装置2は、光源としての複数本の
直管型蛍光ランプ3と、これら各蛍光ランプ3の液晶パ
ネル1側に配置される拡散板4、偏光変換フィルム5及
びプリズムシート6と、各蛍光ランプ3の後方に配置さ
れる反射板7とを備える。各直管型ランプ3,3間の距
離は、液晶パネル1の表示画面1aの中心部O−Oで狭
く、その表示画面端側に向けて広くなるように設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、液晶T
V、液晶モニタあるいはプラズマ・アドレス・リキッド
・クリスタル(PALC)等における表示パネル用バッ
クライト装置に関し、更に詳しくは、直線偏光状態を変
調してデジタル表示を行う液晶パネルなどの液晶表示装
置に用いられる表示パネル用バックライト装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば液晶表示装置などの液晶パ
ネルに関する技術進歩には目覚ましいものがある。特
に、大型画面を形成する液晶の開発や、装置全体の薄型
化による省スペース化あるいは省電力化は、販売市場の
一層の開拓に欠かせないものとなっている。
【0003】このような液晶表示装置は、通常、一対の
ガラス基板で液晶層を挾持した液晶素子(以下、液晶パ
ネルという)の光入射側及び光出射側に偏光板を装着し
た構成を有する。すなわち、液晶パネルに入射された直
線偏光の偏光状態を液晶層によって変調することによ
り、画像としてデジタル表示している。
【0004】また、液晶表示装置の中で、透過型の液晶
表示装置が現在では主流となっている。ところが、この
透過型液晶表示装置においては、液晶パネルの背後側か
らの照明を必要とすることから、そのためのバックライ
ト装置が不可欠な構成要素となっている。
【0005】さらに、液晶パネルの表示画面のサイズも
また、特に、パソコン用の表示画面として数量的に圧倒
的に多く使用される12型から15型のサイズものが現
在では主流となっている。そして、この12型から15
型サイズの液晶パネルに対するバックライト装置として
は、市販初期時、直管型のランプを多数本またはU字形
に曲げたランプを複数本、液晶パネルの背後に配置した
直下型が主流ではあったが、技術開発の進歩に伴い、現
在では、所謂、サイドエッジ型方式からなるものが多用
されている。このサイドエッジ型方式のバックライト装
置は、装置全体の薄型化、光源としてのランプの使用本
数の削減化、並びに、小型軽量化の上で、多大な利点を
有する。
【0006】従来、この種のサイドエッジ型方式のバッ
クライト装置を採用した液晶表示装置は、図5に概略的
に示すような基本的な構成を有している。この液晶表示
装置は、液晶パネルaの背面側に光源として、直管型の
一対のランプb,bを液晶パネルaの両側部に対応する
位置に配置し、この各ランプb,b間にアクリル製の導
光板cを配置する。この導光板cの液晶パネルaの対向
面側には、拡散板dを間に介して偏光反射フィルムeが
配置されている一方、各ランプb,bには、反射フィル
ムfが配置されている。そして、これらランプb,b、
導光板c、拡散板d、偏光反射フィルムe及び反射フィ
ルムfにてバックライト装置を構成している。
【0007】すなわち、上記したバックライト装置は、
ランプb,bからの光を直接、または反射フィルムfを
介して導光板cに入射する。そして、この導光板cに入
射された光は、拡散板dにて均一な面光源に変換される
とともに、偏光反射フィルムeにて単一光に偏光され
る。この単一偏光された光は、液晶パネルaに入射され
て入力信号に変調され、これにより、画像として液晶パ
ネルaの表示画面上にデジタル表示され視認される。
【0008】このようなサイドエッジ型方式のバックラ
イト装置は、12型から15型サイズのパソコン等の表
示画面に用いる場合には好適である。しかしながら、既
に商品化されている液晶TVのような28型サイズ、液
晶モニタのような20型サイズを超えるもの、あるい
は、商品開発が検討されているPALC等のような42
型サイズ以上の大型画面になると、サイドエッジ型方式
では、幾つかの課題が残る。
【0009】パソコン等のモニタ画面の輝度は、120
〜200cd/m2程度であるが、TV用として使用す
るには、400〜500cd/m2の画面輝度が必要と
されている。ところが、サイドエッジ型方式では、液晶
パネルaが大きくなると、単純にはランプb,bの本数
を増やすことが構造的に不可能であるため、12型から
15型サイズ以上の液晶パネルaの画面周囲の大きさに
対応させて明るく照明することが困難で、液晶画面輝度
に限界がある。
【0010】従来では、大型液晶パネル用のバックライ
ト装置として、直管またはU字管等の蛍光管による直下
型のバックライト方式が用いられ、画面サイズの大型化
に対応させて、蛍光管の使用本数を増やすことにより、
画面輝度を大幅に明るくすることを可能にしている。
【0011】また従来、直下型バックライト方式におい
て、複数本の蛍光管を使用する場合に、面輝度としての
均一性を高める手段としては、特開平6−258639
号公報(以下、先行技術1という)や特開平7−270
783号公報(以下、先行技術2という)等に開示され
ているような構成を有するものが提案されている。
【0012】先行技術1に記載のバックライト方式で
は、反射板と拡散板にて形成された偏平なランプ空間に
蛍光ランプを配置する。そして、この蛍光ランプの発光
直管部の中心配列ピッチを、ランプ空間の厚みの1.2
〜2.5倍の大きさに設定するとともに、反射板から蛍
光ランプの発光直管部中心までのランプ空間の高さを、
その厚みの1/2以下に設定する。これにより、反射板
や拡散板に特別な加工を施すことなく、拡散板上の輝度
均一度を図っている。
【0013】一方、先行技術2に記載のバックライト方
式では、互いに平行な反射板と拡散板にて形成された偏
平な矩形のランプ空間に、2本のU字型蛍光ランプを配
置する。そして、各蛍光ランプのそれぞれの平行な内外
4条の発光直管部における配列ピッチを、その外側2条
の発光直管部と、これに隣接する内側2条の発光直管部
間の中心間配列ピッチ(B)を同一にし、内側2条の発
光直管部間の中心間配列ピッチ(A)が、A=1.05
B〜1.20Bなる関係式を満たすように設定するとと
もに、中心間配列ピッチ(A)を中心間配列ピッチ
(B)より5〜20%増の割合で大きくする。これによ
り、拡散板の中央部の輝度を下げ、その端部側の輝度を
上げ、拡散板全体の輝度均斉度を安定化させている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来構造の大型液晶TV等に用いられる直下型
方式によるバックライト装置では、表示画面の大幅な高
輝度化と、著しい大面積化により、必要なバックライト
電力が大幅に増加する。
【0015】ここで、一般的なノート型パソコンと比較
するために、14.1型サイズの表示画面を例にし、そ
の画面輝度を150cd/m2とすると、液晶TVの表
示画面が42型サイズで450cd/m2の画面輝度の
場合、画面輝度で約3倍、面積は、約9倍になる。ま
た、液晶パネルの透過率と、バックライト効率を同等と
すると、42型サイズのバックライト電力は、14,1
型サイズよりも約27倍となる。このため、14,1型
サイズのバックライト電力を、例えば10W前後に想定
すると、42型サイズは、270Wになり、バックライ
ト電力が著しく増大する。
【0016】このような液晶パネルの大型化によるバッ
クライト電力の増大は、省電力化に反するばかりでな
く、液晶パネルの温度上昇による信頼性を低下させるた
め、冷却ファン等の冷却装置を追加して強制冷却する必
要性が生じる。また、冷却装置の追加は、環境上の騒音
問題や、冷却ファンによる装置内への塵・埃等の吸入に
伴う故障等の二次的な問題を引き起こす要因になる。し
かも、蛍光ランプの発光効率は、温度依存性があるた
め、その周囲が最適温度を超えると、バックライト効率
が低下して、画面輝度を低下させるという不具合を生じ
る。
【0017】そこで、上記した不具合を解消するために
は、バックライトのシステム構造を変えることである。
第1の具体的手法としては、直下型バックライト方式に
おいて、液晶パネルの背面側に配置される光源として、
複数本(約10〜15本)の直管型の蛍光ランプを並列
させて配置する。これにより、サイドエッジ型方式と比
較して、蛍光ランプの使用本数を任意に増加させること
が可能になるため、大型画面に対して高い画面輝度が得
られるとともに、発光効率も高いバックライト装置が提
供できる。
【0018】ところが、この装置の欠点としては、図5
に示す従来構造のアクリル製の導光板を用いるサイドエ
ッジ型バックライト方式と比較して、バックライト装置
の厚みが厚くなり、液晶表示装置全体が大型化すること
である。サイドエッジ型方式によるバックライト装置の
厚みは、精々10mmを超えない寸法を維持することが
可能であるのに対して、直下型バックライト方式では、
バックライト装置の厚みが20mm、場合によっては、
50mmにもなり、しかも、直管型の蛍光ランプの使用
本数や、ランプ径により変動する。
【0019】第2の具体的手法としては、偏光変換フィ
ルム(例えば、3M製D−BEF)を用いてバックライ
ト効率の向上を図ることである。すなわち、従来のよう
な偏光板にて吸収されていた1/2の光成分を有効利用
する方法であり、フィルム状のため、バックライト装置
の厚みを薄くすることが可能であるとともに、偏光ビー
ムスプリッタ(PBS)と同様に、ランダム光をP波と
S波の直線偏光成分に分離することができる。しかも、
偏光変換フィルム単体で使用する場合には、画面輝度が
約1.6倍、プリズムシートを併用する場合には、画面
輝度が約2倍に向上させることができる。
【0020】しかしながら、上記した第1及び第2の具
体的手法においても、依然としてバックアップ電力は高
く、更なる低減化が望まれている。
【0021】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、面光源輝度の均一性を維持するとともに、低消費
電力化を図ることができるようにした表示パネル用バッ
クライト装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は、表示パネルの背面側に配置した複数
本の直管型ランプと、各直管型ランプの光を表示パネル
の方向に向け反射させる反射板とを備えた直下型の表示
パネル用バックライト装置において、各直管型ランプ間
の距離は、表示パネルの表示画面中心部で狭く、その表
示画面端側に向けて広くなるように設定してたことを特
徴とする。
【0023】また、上記各直管型ランプは、表示パネル
の表示画面と略平行に配置するとともに、表示パネルの
表示画面の長手方向に沿って配置することが好ましい。
また、各直管型ランプ間の距離が、液晶パネルの表示画
面中心部から表示画面端側に向けて広くなるような等比
率のピッチで配置する一方、表示パネルの表示画面中心
部に対応する各直管型ランプ間のピッチを、その表示画
面端に対応する各直管型ランプ間のピッチの少なくとも
90%以下に設定することが好ましい。さらに、反射板
の端部は、表示パネルの方向へ向けて集光させる方向に
勾配を持つ形態に形成することが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1か
ら図4に示す図面を参照しながら詳細に説明する。図1
は本発明に係る液晶表示装置におけるバックライト装置
の全体構成を概略的に示す説明図、図2は照明体を構成
する複数本の直管型ランプの配列状態を示す説明図であ
る。
【0025】本発明に係る液晶表示装置は、図1に示す
ように、デジタル表示可能な表示パネルとしての液晶パ
ネル1と、この液晶パネル1の背面側に配置した直下型
方式からなるバックライト装置2とで構成されている。
このバックライト装置2は、液晶パネル1の背面側に配
置される光源としての複数本(例えば、14本)の直管
型(例えば、8mm径)の蛍光ランプ3と、これら各蛍
光ランプ3の液晶パネル1側に配置される拡散板4、偏
光変換フィルム(例えば、3M製D−BEF)5及びプ
リズムシート6と、各蛍光ランプ3の後方に配置される
反射板7とを備えた点灯駆動回路構成を有する。
【0026】また、各蛍光ランプ3は、液晶パネル1の
表示画面1aの左右長手方向(横方向)に沿って略平行
に配置されている一方、反射板7は、各蛍光ランプ3の
光を液晶パネル1の方向に向け反射させるとともに、そ
の上下端部7aの立上り面もまた、斜めに傾斜させて、
液晶パネル1側の方向へ向けて集光させる方向に勾配を
有するように形成されている。
【0027】すなわち、上記した液晶表示装置は、バッ
クライト装置2の各蛍光ランプ3からの直接光と反射板
7による反射光とを拡散板4に入射し、この拡散板dに
て均一な面光源に変換するとともに、偏光変換フィルム
5にて単一光に偏光する。そして、この単一偏光光は、
プリブムシート6にて液晶パネル1の画素に集光し、液
晶パネル1にて入力信号に変調する。これにより、液晶
パネル1の表示画面1a上に画像としてデジタル表示し
視認可能にしてなるものである。
【0028】図2は、本発明に係る液晶表示装置におい
て、バックライト装置2を構成する各蛍光ランプ3の配
列状態を概略的に示す。すなわち、液晶パネル1の背面
側に配置される各蛍光ランプ3,3間の距離は、液晶パ
ネル1の表示画面1aの中心部O−Oから適宜の距離P
1、P2、P3・・・・P7を存して順に、例えば、3
4mm、35mm、36mm、37mm、38mm、3
9mm、40mmのように、等比率で広くなるように設
定されて、表示画面中心部O−Oに対してセンタ振分け
で上下対称的に配列されている。これにより、各蛍光ラ
ンプ3,3間の距離は、液晶パネル1の表示画面1aの
中心部で狭く、その表示画面端側に向けて広くなるよう
な形態を有するとともに、液晶パネル1の表示画面中心
部O−Oに対応する各蛍光ランプ3,3間のピッチP1
が、その表示画面端に対応する各蛍光ランプ3,3間の
ピッチP7の少なくとも90%以下に設定するものであ
る。
【0029】ところで、図3は、上記した本発明に係る
バックライト装置に対して、14本の各蛍光ランプ3,
3間の距離を液晶パネル1の表示画面1aの中心部O−
Oから等間隔の距離P0、例えば38mmの間隔を存し
て順に配列する従前のような直下型バックライト装置を
示す。また、図4は、本発明に係るバックライト装置
と、従前のバックライト装置とによる液晶パネル1の表
示画面1a上の上下方向の面輝度分布を示す。
【0030】すなわち、図2に示す本発明のバックライ
ト装置と、図3に示す従前のようなバックライト装置に
おいては、各蛍光ランプ3,3の配列形態(等比率また
は等間隔)及び反射板7の上下端部7aの形態以外は基
本的に同一の構成を有する。そこで、これらの各バック
ライト装置に同じ電力、例えば、200Wのバックライ
ト電力を供給して、バックライト面輝度を測定した。そ
の結果、本発明のような等比率配列のバックライト装置
では、バックライト面輝度が画面中心で約11900c
d/m2、画面上下端で約9800cd/m2であった。
これに対して、等間隔配列のバックライト装置では、バ
ックライト面輝度が約11000cd/m2であった。
これにより、図4にグラフ(イ)で示す本発明のような
等比率配列のバックライト装置では、図4にグラフ
(ロ)で示す等間隔配列のバックライト装置と比較し
て、画面中心で約8%の輝度向上が見られた。また、等
間隔配列のバックライト装置では、表示画面の輝度分布
が上下方向全般に亘り均一であるのに対し、本発明のよ
うな等比率配列のバックライト装置では、画面中心輝度
に対する画面上下端の端輝度の比率は、約82%にな
る。
【0031】ところで、人間の目は、通常、画面中心に
注意が注がれるため、画面端の明るさが画面中心に比較
して、若干、暗くても気にはならない。事実、例えば、
従前のブラウン管TVにおいても、画面中心の輝度に比
較し、その画面周囲の輝度を意識的に低く設定すること
により、画像を見易くしている。したがって、本発明の
ような等比率配列のバックライト装置のように、画面中
心輝度に対する画面上下端の端輝度の比率が約82%に
低下しても、特に気になることはない。
【0032】そして、上記した本発明の等比率配列のバ
ックライト装置において、図3に示す等間隔配列のバッ
クライト装置と同様に、画面中心のバックライト面輝度
が約11000cd/m2となるようにバックライト電
力を調整した場合でも、見た目の画面明るさは、等間隔
配列のバックライト装置の場合と比較しても、大きな差
は見られない。ところが、その消費電力は、182Wと
なり、上述したような等間隔配列のバックライト装置に
おけるバックライト電力(200W)よりも、18Wも
低減された。これにより、本発明では、バックライト電
力の省電力化が可能になる。
【0033】また、本発明のバックライト装置において
は、各直管型の蛍光ランプ3を液晶パネル1の表示画面
1aの左右長手方向(横方向)に沿って略平行に配置し
ている。その理由として、液晶パネル1の表示画面1a
上に同一輝度を得るためには、各蛍光ランプ3を液晶パ
ネル1の上下方向(縦方向)に配置した場合よりも、そ
の本数を少なくすることが可能となる。これにより、更
に、蛍光ランプ3の本数を減らすことにより、各蛍光ラ
ンプ3の両端電極による輝度ロスを低減でき、発光効率
を高めることが可能になる。特に、最近では、液晶TV
の画面は、例えば、横16:縦9の比率のワイド画面が
主流であり、これにより、蛍光ランプ3の縦配列と横配
列の使用本数差は一層大きくなる。
【0034】さらに、反射板7は、上述したように、各
蛍光ランプ3の光を液晶パネル1の方向に向け反射させ
るとともに、その上下端部7aの立上り面もまた、斜め
に傾斜させて、液晶パネル1側の方向へ向けて集光させ
る方向に勾配を有する形態に形成されている。その理由
は、各蛍光ランプ3,3の距離を液晶パネル1の中心部
から端側に向けて等比率で広げるにあたり、画面輝度の
低下を低減するためである。
【0035】なお、上記した本発明の実施形態において
は、蛍光ランプ3の使用本数が、偶数本(14本)によ
るセンタ振分けで配置する点灯駆動回路構成としたが、
奇数本の場合の各蛍光ランプ3の距離設定では、画面中
央に設定される蛍光ランプ3との距離を上述したような
等比率関係となるように設定されることは云うまでもな
い。その他、本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変更実施可能である。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、照明体の各直管型ランプ間の距離は、表示パ
ネルの表示画面中心部で狭く、その表示画面端側に向け
て広くなるように設定したことから、従前のような直下
型のバックライト装置の構成部品を変えることなく、表
示パネルの画面における実用輝度を確保しつつ、装置の
低消費電力化を図ることができる。
【0037】また、各直管型ランプを表示パネルの表示
画面の長手方向に沿って配置する一方、反射板の端部
が、表示パネルの方向へ向けて集光させる方向に勾配を
持つことから、少ない直管型ランプの使用本数で高輝度
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタル表示装置における直下型
バックライト装置の一実施形態の全体構成を示す概略的
縦断側面図である。
【図2】バックライト装置を構成する各蛍光ランプの等
比率配列状態を概略的に示す説明図である。
【図3】従前の直下型バックライト装置を構成する各蛍
光ランプの等間隔配列状態を概略的に示す説明図であ
る。
【図4】従前の直下型バックライト装置同じく表示画面
の輝度分布図である。
【図5】従来のデジタル表示装置におけるサイドエンド
型バックライト装置の一実施形態の全体構成を示す概略
的縦断側面図である。
【符号の説明】
1 表示パネル(液晶パネル) 1a 表示画面 2 バックライト装置 3 蛍光ランプ(光源) 4 拡散板 5 偏光変換フィルム 6 プリズムシート 7 反射板 7a 端部 O−O 表示画面中心部 P1〜P7 各蛍光ランプ間の距離

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルの背面側に配置した複数本の
    直管型ランプと、該各直管型ランプの光を前記表示パネ
    ルの方向に向け反射させる反射板とを備えた直下型のデ
    ジタル表示パネル用バックライト装置において、 前記各直管型ランプ間の距離は、前記表示パネルの表示
    画面中心部で狭く、その表示画面端側に向けて広くなる
    ように設定したことを特徴とする表示パネル用バックラ
    イト装置。
  2. 【請求項2】 前記各直管型ランプは、前記表示パネル
    の表示画面と略平行に配置したことを特徴とする請求項
    1に記載の表示パネル用バックライト装置。
  3. 【請求項3】 前記各直管型ランプは、前記表示パネル
    の表示画面の長手方向に沿って配置したことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の表示パネル用バックライト
    装置。
  4. 【請求項4】 前記各直管型ランプ間の距離が、前記表
    示パネルの表示画面中心部から表示画面端側に向けて広
    くなるような等比率のピッチで配置したことを特徴とす
    る請求項1,2または3に記載の表示パネル用バックラ
    イト装置。
  5. 【請求項5】 前記表示パネルの表示画面中心部に対応
    する前記各直管型ランプ間のピッチを、その表示画面端
    に対応する前記各直管型ランプ間のピッチの少なくとも
    90%以下に設定したことを特徴とする請求項1,2,
    3または4に記載の表示パネル用バックライト装置。
  6. 【請求項6】 前記反射板の端部は、前記表示パネルの
    方向へ向けて集光させる方向に勾配を持つことを特徴と
    する請求項1,2,3,4または5に記載の表示パネル
    用バックライト装置。
JP2000273993A 2000-09-08 2000-09-08 表示パネル用バックライト装置 Expired - Fee Related JP3642723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273993A JP3642723B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 表示パネル用バックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273993A JP3642723B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 表示パネル用バックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082626A true JP2002082626A (ja) 2002-03-22
JP3642723B2 JP3642723B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18759834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273993A Expired - Fee Related JP3642723B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 表示パネル用バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642723B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038283A1 (ja) 2002-10-22 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
EP1582913A1 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Funai Electric Co., Ltd. Backlight unit for a liquid crystal television
JP2006134881A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを採用した液晶表示装置
JP2007047469A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100764411B1 (ko) * 2004-09-22 2007-10-05 가부시끼가이샤 퓨처 비전 백 라이트 장치 및 액정 표시 장치
KR100783611B1 (ko) * 2002-06-17 2007-12-07 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
JP2008066285A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Sharp Corp ランプ収納装置及びバックライト装置
WO2008065767A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de rétroéclairage, écran et téléviseur
WO2008099645A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 照明装置及び液晶表示装置
CN100465732C (zh) * 2005-12-20 2009-03-04 友达光电股份有限公司 平面光源
WO2009034743A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP2009175377A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
US8059214B2 (en) 2006-03-27 2011-11-15 Funai Electric Co., Ltd. Direct-type backlight device and liquid crystal television apparatus
KR101094772B1 (ko) * 2004-06-30 2011-12-16 엘지디스플레이 주식회사 타일형 표시장치
US8115891B2 (en) 2008-04-03 2012-02-14 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8182105B2 (en) 2006-10-31 2012-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical member, light source device, and display device
US8297773B2 (en) 2007-10-19 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101688649B (zh) 2007-07-04 2012-06-27 夏普株式会社 照明装置、显示装置、电视接收装置
BRPI0812963A2 (pt) 2007-07-04 2014-12-16 Sharp Kk Dispositivo de iluminação, dispositivo de tela e receptor de televisão
CN101883949B (zh) * 2007-12-07 2012-11-07 夏普株式会社 照明装置、显示装置和电视接收装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270783A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nec Home Electron Ltd バックライトユニット
JP2002208307A (ja) * 2000-07-31 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、画像表示装置、液晶モニタ、液晶テレビ、液晶情報端末、及び導光板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270783A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nec Home Electron Ltd バックライトユニット
JP2002208307A (ja) * 2000-07-31 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、画像表示装置、液晶モニタ、液晶テレビ、液晶情報端末、及び導光板の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783611B1 (ko) * 2002-06-17 2007-12-07 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
EP2071552A2 (en) 2002-10-22 2009-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display unit using backlight unit
US7901103B2 (en) 2002-10-22 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device using the backlight unit
US7455425B2 (en) 2002-10-22 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device using the backlight unit
WO2004038283A1 (ja) 2002-10-22 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
EP1582913A1 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Funai Electric Co., Ltd. Backlight unit for a liquid crystal television
KR101094772B1 (ko) * 2004-06-30 2011-12-16 엘지디스플레이 주식회사 타일형 표시장치
KR100764411B1 (ko) * 2004-09-22 2007-10-05 가부시끼가이샤 퓨처 비전 백 라이트 장치 및 액정 표시 장치
JP2006134881A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを採用した液晶表示装置
JP2007047469A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7798671B2 (en) 2005-08-10 2010-09-21 Hitachi Displays, Ltd. Display device
CN100465732C (zh) * 2005-12-20 2009-03-04 友达光电股份有限公司 平面光源
US8059214B2 (en) 2006-03-27 2011-11-15 Funai Electric Co., Ltd. Direct-type backlight device and liquid crystal television apparatus
JP4586050B2 (ja) * 2006-08-08 2010-11-24 シャープ株式会社 ランプ収納装置及びバックライト装置
JP2008066285A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Sharp Corp ランプ収納装置及びバックライト装置
US8182105B2 (en) 2006-10-31 2012-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical member, light source device, and display device
WO2008065767A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de rétroéclairage, écran et téléviseur
WO2008099645A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 照明装置及び液晶表示装置
WO2009034743A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用照明装置、表示装置、テレビ受信装置
US8279368B2 (en) 2007-09-14 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device for display device, display device and television receiver
US8297773B2 (en) 2007-10-19 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
JP2009175377A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
US8115891B2 (en) 2008-04-03 2012-02-14 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642723B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002082626A (ja) 表示パネル用バックライト装置
US8186867B2 (en) Light guide plate and side-emitting backlight module having the same
US7585099B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device using the same
KR100512396B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US7710515B2 (en) Backlight module and liquid crystal display using the same
JP2006185889A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006080067A (ja) 強度を向上させたバックライトアセンブリー及びそれを備えた表示装置
US7549761B2 (en) Flat panel display and backlight module thereof
JP2001133779A (ja) 液晶表示装置
JP2010097909A (ja) バックライト及び液晶表示装置
EP1582913B1 (en) Backlight unit for a liquid crystal television
WO2017049605A1 (zh) 背光模组
US7798671B2 (en) Display device
JP2006253141A (ja) 光効率が優れているバックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
KR20060015174A (ko) 프리즘 시트 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2001184917A (ja) 表示装置の照明装置
JP2000030515A (ja) 面状照明装置
JP2004127643A (ja) 直下型バックライト
CN101563565A (zh) 显示装置用照明装置和显示装置
JP2000338895A (ja) 直下式バックライト装置および液晶表示装置
JP2006236770A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US7859183B2 (en) Flat light emitting lamp capable of emitting light from the side thereof and liquid crystal display device having the same
JP2005149984A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2007042652A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを備えた表示装置
US20040223319A1 (en) Back light module

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees