JP2002079061A - スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システム - Google Patents

スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システム

Info

Publication number
JP2002079061A
JP2002079061A JP2001072695A JP2001072695A JP2002079061A JP 2002079061 A JP2002079061 A JP 2002079061A JP 2001072695 A JP2001072695 A JP 2001072695A JP 2001072695 A JP2001072695 A JP 2001072695A JP 2002079061 A JP2002079061 A JP 2002079061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
membrane
raw water
membrane element
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ando
雅明 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001072695A priority Critical patent/JP2002079061A/ja
Priority to EP01305813A priority patent/EP1170053A1/en
Priority to US09/899,649 priority patent/US6878294B2/en
Publication of JP2002079061A publication Critical patent/JP2002079061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間にわたって高い透過流束を維持しつつ
低コストで安定した濾過運転を行うことができるスパイ
ラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの
運転方法ならびに処理システムを提供することである。 【解決手段】 スパイラル型膜モジュール100には、
0.05〜0.3MPaで逆流洗浄を行うことができる
スパイラル型膜エレメントが用いられる。濾過速度の回
復処理として、加圧空気供給装置540から配管32を
通してスパイラル型膜モジュール100の透過水出口に
0.3MPa以下のエアーを注入するエアー注入操作、
透過水を用いた逆流洗浄操作および原水を用いたフラッ
シング操作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆浸透膜分離装
置、限外濾過膜分離装置、精密濾過膜分離装置等の膜分
離装置に用いられるスパイラル型膜エレメントおよびス
パイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、浄水処理および排水処理への膜分
離技術の適用が広がり、従来困難であった液質への膜分
離技術の応用がなされている。特に、膜分離技術を用い
た産業排水の回収および再利用が強く求められている。
【0003】このような膜分離に使用される膜エレメン
トの形態としては、単位体積当たりの膜面積(体積効
率)の点から中空糸型膜エレメントが多く使用されてい
る。しかし、中空糸型膜エレメントは、膜が折れやす
く、膜が折れると、原水が透過水に混ざり、分離性能が
低下するという欠点を有している。
【0004】そこで、中空糸型膜エレメントに代えて、
スパイラル型膜エレメントを適用することが提案されて
いる。このスパイラル型膜エレメントは、中空糸型膜エ
レメントと同様に単位体積当たりの膜面積を大きくと
れ、しかも分離性能を維持でき、信頼性が高いという利
点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】排水は多くの懸濁物
質、コロイド性物質または溶存性物質を含むため、この
ような排水に膜分離を行うと、これらの懸濁物質、コロ
イド性物質または溶存性物質が汚染物質として膜面に堆
積し、水の透過速度の低下を引き起こす。特に、全量濾
過を行う場合においては汚染物質が膜面に堆積しやす
く、水の透過速度の低下が顕著であり、安定した濾過運
転を続けることが困難である。
【0006】膜面への汚染物質の堆積を防止するために
は、クロスフロー濾過が行われる。このクロスフロー濾
過は、原水を膜面に対して平行に流すことにより、膜面
と流体との界面で生じる剪断力を利用して膜面への汚染
物質の堆積を防止するものである。このようなクロスフ
ロー濾過においては、汚染物質の膜面への堆積を防ぐた
めに充分な膜面線速を得ることが必要であり、そのため
には充分な流量の原水を膜面に対して平行に流す必要が
ある。しかしながら、膜面に平行に流す原水の流量を大
きくすると、スパイラル型膜エレメント当たりの回収率
が低くなるうえ、原水を供給するポンプが大きいものと
なり、システムコストも非常に大きくなる。
【0007】一方、膜面に堆積した汚染物質を逆流洗浄
により取り除くことも行われる。逆流洗浄は、中空糸型
膜エレメントでは一般的に行われている。
【0008】スパイラル型膜エレメントへの逆流洗浄の
適用は、例えば特公平6−98276号公報に提案され
ている。しかし、従来のスパイラル型膜エレメントの分
離膜は、背圧強度が低いため、逆流洗浄において分離膜
に背圧が加わると、分離膜が破損するおそれがある。そ
のため、上記の公報によると、スパイラル型膜エレメン
トに0.1〜0.5kg/cm2 (0.01〜0.05
MPa)という低い背圧で逆流洗浄を行うことが好まし
いとされている。
【0009】しかし、本発明者の実験によると、スパイ
ラル型膜エレメントにおいてこのような背圧で逆流洗浄
を行った場合、汚染物質の除去を充分に行うことが困難
であり、長時間にわたって高い透過流束を維持すること
はできなかった。
【0010】一方、本発明者は、特開平10−2256
26号公報に背圧強度が2kgf/cm2 以上の分離膜
の構造および製造方法を提案している。しかしながら、
このような背圧強度を有する分離膜を用いてスパイラル
型膜エレメントを作製した場合に、実際にどのような背
圧で逆流洗浄を行うことが可能となるか、また、どのよ
うな範囲の背圧で逆流洗浄を行った場合に長期間にわた
って高い透過流束を維持できるかについては十分に検証
されていなかった。さらに、上記のような背圧強度の高
い分離膜を有するスパイラル型膜エレメントの運転方法
およびこのようなスパイラル型膜エレメントを備えたス
パイラル型膜モジュールの運転方法については検証され
ていなかった。
【0011】このような背圧強度の高い分離膜を用いた
場合でも、最適な洗浄条件および洗浄方法を適用しかつ
最適な運転方法により濾過運転を行わなければ、スパイ
ラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールに
おいて長期間にわたって透過流束の低下を生じることな
く安定した濾過運転を続けることができない。
【0012】本発明の目的は、長期間にわたって高い透
過流束を維持しつつ低コストで安定した濾過運転を行う
ことができるスパイラル型膜エレメントおよびスパイラ
ル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システムを提
供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明に係るスパイラル型膜エレメントの運転方法は、有
孔中空管の外周面に袋状の分離膜が巻回されてなり、
0.05MPaよりも高く0.3MPa以下の背圧で逆
流洗浄が可能なスパイラル型膜エレメントの運転方法で
あって、濾過速度の回復処理として、有孔中空管の少な
くとも一方の開口端から0.3MPa以下の気体を注入
する操作を行うものである。
【0014】本発明に係るスパイラル型膜エレメントの
運転方法においては、濾過速度の回復処理として、有孔
中空管の少なくとも一方の開口端から0.3MPa以下
の気体が注入される。その気体は、有孔中空管の外周面
から袋状の分離膜の内部に導出され、分離膜の全体に有
効な背圧が加えられる。それにより、分離膜の膜面上に
堆積した汚染物質を浮き上がらせることができる。した
がって、分離膜の膜面上に堆積した汚染物質を効果的に
系外へ排出することができる。その結果、長期間にわた
って高い透過流束を維持しつつ安定した濾過運転を行う
ことが可能となる。
【0015】この場合、スパイラル型膜エレメントは
0.05MPaよりも高く0.3MPa以下の背圧で逆
流洗浄が可能であるので、0.3MPa以下の気体を注
入しても、分離膜と分離膜支持体とが剥離する等の損傷
を与えることはない。また、上記のような背圧強度を有
する分離膜のバブルポイントは0.3MPa以上である
ので、0.3MPa以下の気体を注入しても分離膜の細
孔内が気体で置換されて透過液量の低下を招くことはな
い。
【0016】濾過速度の回復処理として、有孔中空管の
少なくとも一方の開口端から洗浄液を導入し、スパイラ
ル型膜エレメントの少なくとも一端部から洗浄液を排出
させることにより0.05MPaよりも高く0.3MP
a以下の背圧で分離膜を逆流洗浄する操作を気体の注入
操作と組み合わせて行ってもよい。
【0017】有孔中空管の少なくとも一方の開口端から
導入された洗浄液は、有孔中空管の外周面から袋状の分
離膜の内部に導出され、その分離膜を濾過時と逆方向に
透過する。それにより、分離膜が逆流洗浄され、分離膜
の膜面に堆積した汚染物質が分離膜から剥離される。
【0018】この場合、例えば有孔中空管の開口端で
0.3MPaの背圧を加えたとしても、スパイラル型膜
エレメントの構成部材の流路抵抗のために、袋状の分離
膜に均一に背圧を加えることは困難であり、分離膜の背
圧は分離膜の長さ方向に圧力分布を生じる。そのため、
分離膜の長さ方向で単位面積あたりに透過する洗浄液の
流量に分布が生じ、分離膜を均一に逆流洗浄することが
できず、その結果膜面への汚染物質の堆積が生じ、透過
流束の低下を招く場合がある。
【0019】このような場合、一般的には、逆流洗浄を
行う時間間隔を短くし、頻繁に逆流洗浄を行うか、ある
いは、透過流束の低下が大きい場合には、薬品洗浄を行
って透過流束を維持する。しかしながら、逆流洗浄を頻
繁に行うことは、排出される洗浄液の増加および回収率
の低下を招く。また、薬品洗浄を行うと、薬品洗浄排水
の処理および薬品コストの問題が生じる。
【0020】上記のように、濾過速度の回復処理として
気体の注入操作および逆流洗浄操作を組み合わせた場
合、気体の注入操作により袋状の分離膜全体に有効な背
圧を加え、膜面上に堆積した汚染物質を浮き上がらせる
ことができ、逆流洗浄操作により膜面上に堆積した汚染
物質をより効果的に系外に排出することができる。その
結果、さらに長期にわたって高い透過流束を維持しつつ
より安定した濾過運転を行うことが可能となる。
【0021】この場合、0.05MPaよりも高く0.
3MPa以下の背圧で分離膜を逆流洗浄するので、短時
間に必要量の洗浄液を流すことができる。それにより、
分離膜の膜面に堆積した汚染物質を効果的に除去するこ
とができる。
【0022】なお、逆流洗浄操作は気体の注入操作の前
に行ってもよく、気体の注入操作と同時に行ってもよ
く、あるいは気体の注入操作の後に行ってもよい。
【0023】濾過速度の回復処理として、スパイラル型
膜エレメント内の軸方向に原液を流す操作を気体の注入
操作と組み合わせて行ってもよい。
【0024】この場合にも、気体の注入操作により袋状
の分離膜全体に有効な背圧を加え、膜面上に堆積した汚
染物質を浮き上がらせることができ、原液をスパイラル
型膜エレメントの軸方向に流す操作により膜面上に堆積
した汚染物質をより効果的に系外に排出することができ
る。その結果、さらに長期間にわたって高い透過流束を
維持しつつより安定した濾過運転を行うことができる。
【0025】さらに、濾過速度の回復処理として、気体
の注入操作、逆流洗浄操作および原液をスパイラル型膜
エレメントの軸方向に流す操作を組み合わせて行うこと
が好ましい。この場合、膜面上に堆積した汚染物質をよ
り効果的に系外へ排出することができ、さらに長期間に
わたって高い透過流束を維持しつつより安定した濾過運
転を行うことができる。
【0026】以上のように、上記のスパイラル型膜エレ
メントの運転方法によれば、濾過を安定して行うことが
できるため、効率よく透過液を得ることが可能となる。
また、原液を供給するポンプに大きなものを用いる必要
がなく、システムの規模を小さくすることが可能とな
る。それにより、システムコストが低減される。
【0027】スパイラル型膜エレメント内を軸方向に流
した原液の少なくとも一部を再びスパイラル型膜エレメ
ントの供給側に戻すことが好ましい。このように原液を
循環させることにより、高い回収率で透過液を得ること
が可能となる。
【0028】分離膜は多孔性シート材の一面に透過性膜
体が接合されてなり、透過性膜体は多孔性シート材の一
面に投錨状態で接合されてなってもよい。このような分
離膜においては、多孔性シート材と透過性膜体との接合
が強化され、分離膜の背圧強度が向上する。それによ
り、0.05MPaよりも高く0.3MPa以下の背圧
でスパイラル型膜エレメントの分離膜の破損を生じるこ
となく十分に逆流洗浄することが可能となる。
【0029】特に、分離膜の背圧強度は0.2MPa以
上であることが好ましい。これにより、高い背圧での逆
流洗浄が可能となり、膜洗浄を十分に行うことによって
長期間安定した膜分離処理を行うことができる。
【0030】特に、多孔性シート材は合成樹脂からなる
織布、不織布、メッシュ状ネットまたは発泡焼結シート
からなることが好ましい。
【0031】さらに、多孔性シート材は、厚みが0.0
8mm以上0.15mm以下でかつ密度が0.5g/c
3 以上0.8g/cm3 以下の不織布からなることが
好ましい。
【0032】これにより、0.2MPa以上の背圧強度
を得るとともに、補強シートとしての強度を確保しつ
つ、透過抵抗の増大および透過性膜体の剥離を防止する
ことができる。
【0033】第2の発明に係るスパイラル型膜モジュー
ルは、有孔中空管の外周面に袋状の分離膜が巻回されて
なり、0.05MPaよりも高く0.3MPa以下の背
圧で逆流洗浄が可能なスパイラル型膜エレメントが原液
入口を有する圧力容器内に1または複数本収容されてな
るスパイラル型膜モジュールの運転方法であって、濾過
速度の回復処理として、有孔中空管の少なくとも一方の
開口端から0.3MPa以下の気体を注入する操作を行
うものである。
【0034】本発明に係るスパイラル型膜モジュールの
運転方法においては、濾過速度の回復処理として、有孔
中空管の少なくとも一方の開口端から0.3MPa以下
の気体が注入される。その気体は、有孔中空管の外周面
から袋状の分離膜の内部に導出され、分離膜の全体に有
効な背圧が加えられる。それにより、分離膜の膜面上に
堆積した汚染物質を浮き上がらせることができる。した
がって、分離膜の膜面上に堆積した汚染物質を効果的に
系外へ排出することができる。その結果、長期間にわた
って高い透過流束を維持しつつ安定した濾過運転を行う
ことが可能となる。
【0035】この場合、スパイラル型膜エレメントは
0.05MPaよりも高く0.3MPa以下の背圧で逆
流洗浄が可能であるので、0.3MPa以下の気体を注
入しても、分離膜と分離膜支持体とが剥離する等の損傷
を与えることはない。また、上記のような背圧強度を有
する分離膜のバブルポイントは0.3MPa以上である
ので、0.3MPa以下の気体を注入しても分離膜の細
孔内が気体で置換されて透過液量の低下を招くことはな
い。
【0036】濾過速度の回復処理として、有孔中空管の
少なくとも一方の開口端から洗浄液を導入し、スパイラ
ル型膜エレメントの少なくとも一端部から洗浄液を排出
させて圧力容器の外部に取り出すことにより0.05M
Paよりも高く0.3MPa以下の背圧で分離膜を逆流
洗浄する操作を気体の注入操作と組み合わせて行っても
よい。
【0037】有孔中空管の少なくとも一方の開口端から
導入された洗浄液は、有孔中空管の外周面から袋状の分
離膜の内部に導出され、その分離膜を濾過時と逆方向に
透過する。それにより、分離膜が逆流洗浄され、分離膜
の膜面に堆積した汚染物質が分離膜から剥離される。
【0038】上記のように、濾過速度の回復処理として
気体の注入操作および逆流洗浄操作を組み合わせた場
合、気体の注入操作により袋状の分離膜全体に有効な背
圧を加え、膜面上に堆積した汚染物質を浮き上がらせる
ことができ、逆流洗浄操作により膜面上に堆積した汚染
物質をより効果的に系外に排出することができる。その
結果、さらに長期にわたって高い透過流束を維持しつつ
より安定した濾過運転を行うことが可能となる。
【0039】この場合、0.05MPaよりも高く0.
3MPa以下の背圧で分離膜を逆流洗浄するので、短時
間に必要量の洗浄液を流すことができる。それにより、
分離膜の膜面に堆積した汚染物質を効果的に除去するこ
とができる。
【0040】なお、逆流洗浄操作は気体の注入操作の前
に行ってもよく、気体の注入操作と同時に行ってもよ
く、あるいは気体の注入操作の後に行ってもよい。
【0041】濾過速度の回復処理として、圧力容器の原
液入口からスパイラル型膜エレメント内に原液を供給し
スパイラル型膜エレメント内で原液を軸方向に流すとと
もに、軸方向に流した原液を圧力容器の外部に取り出す
操作を気体の注入操作と組み合わせて行ってもよい。
【0042】この場合にも、気体の注入操作により袋状
の分離膜全体に有効な背圧を加え、膜面上に堆積した汚
染物質を浮き上がらせることができ、原液をスパイラル
型膜エレメントの軸方向に流す操作により膜面上に堆積
した汚染物質をより効果的に系外に排出することができ
る。その結果、さらに長期間にわたって高い透過流束を
維持しつつより安定した濾過運転を行うことができる。
【0043】さらに、濾過速度の回復処理として、気体
の注入操作、逆流洗浄操作および原液をスパイラル型膜
エレメントの軸方向に流す操作を組み合わせて行うこと
が好ましい。この場合、膜面上に堆積した汚染物質をよ
り効果的に系外へ排出することができ、さらに長期間に
わたって高い透過流束を維持しつつより安定した濾過運
転を行うことができる。
【0044】以上のように、上記のスパイラル型膜モジ
ュールの運転方法によれば、濾過を安定して行うことが
できるため、効率よく透過液を得ることが可能となる。
また、原液を供給するポンプに大きなものを用いる必要
がなく、システムの規模を小さくすることが可能とな
る。それにより、システムコストが低減される。
【0045】圧力容器の外部に取り出した原液の少なく
とも一部を再び原液入口に供給してもよい。このように
原液を循環させることにより、高い回収率で透過液を得
ることが可能となる。
【0046】さらに、洗浄時に軸方向に流した原液の少
なくとも一部を再び原液入口に供給してもよい。このよ
うに原液を循環させることにより、高い回収率で透過液
を得ることが可能となる。
【0047】第3の発明に係る処理システムは、有孔中
空管の外周面に袋状の分離膜が巻回されてなるスパイラ
ル型膜エレメントが原液入口を有する圧力容器内に1ま
たは複数本収容されてなるスパイラル型膜モジュールを
用いた処理システムであって、分離膜は0.05MPa
よりも高く0.3MPa以下の背圧で逆流洗浄が可能な
背圧強度を有し、圧力容器の原液入口を通して原液をス
パイラル型膜エレメント内へ供給する第1の原液供給系
と、有孔中空管の少なくとも一方の開口端から透過液を
取り出す透過液取り出し系と、有孔中空管の少なくとも
一方の開口端からスパイラル型膜エレメント内へ0.3
MPa以下の気体を注入する気体注入系とが設けられた
ものである。
【0048】本発明に係る処理システムにおいては、濾
過時には、第1の原液供給系により圧力容器の原液入口
を通して原液がスパイラル型膜エレメント内へ供給さ
れ、透過液取り出し系により有孔中空管の少なくとも一
方の開口端から透過液が取り出される。
【0049】濾過速度の回復処理時には、気体注入系に
より有孔中空管の少なくとも一方の開口端から0.3M
Pa以下の気体が注入される。その気体は、有孔中空管
の外周面から袋状の分離膜の内部に導出され、分離膜の
全体に有効な背圧が加えられる。それにより、分離膜の
膜面上に堆積した汚染物質を浮き上がらせることができ
る。したがって、分離膜の膜面上に堆積した汚染物質を
効果的に系外へ排出することができる。その結果、長期
間にわたって高い透過流束を維持しつつ安定した濾過運
転を行うことが可能となる。
【0050】この場合、スパイラル型膜エレメントは
0.05MPaよりも高く0.3MPa以下の背圧で逆
流洗浄が可能であるので、0.3MPa以下の気体を注
入しても、分離膜と分離膜支持体とが剥離する等の損傷
を与えることはない。また、上記のような背圧強度を有
する分離膜のバブルポイントは0.3MPa以上である
ので、0.3MPa以下の気体を注入しても分離膜の細
孔内が気体で置換されて透過液量の低下を招くことはな
い。
【0051】有孔中空管の少なくとも一方の開口端から
洗浄液を導入する洗浄液導入系がさらに設けられてもよ
い。
【0052】この場合、濾過速度の回復処理時に、洗浄
液導入系により有孔中空管の少なくとも一方の開口端か
ら洗浄液が導入される。その洗浄液は、有孔中空管の外
周面から袋状の分離膜の内部に導出され、その分離膜を
濾過時と逆方向に透過する。それにより、分離膜が逆流
洗浄され、分離膜の膜面に堆積した汚染物質が分離膜か
ら剥離される。
【0053】上記のように、濾過速度の回復処理として
気体の注入操作および逆流洗浄操作を組み合わせた場
合、気体の注入操作により袋状の分離膜全体に有効な背
圧を加え、膜面上に堆積した汚染物質を浮き上がらせる
ことができ、逆流洗浄操作により膜面上に堆積した汚染
物質をより効果的に系外に排出することができる。その
結果、さらに長期にわたって高い透過流束を維持しつつ
より安定した濾過運転を行うことが可能となる。
【0054】この場合、0.05MPaよりも高く0.
3MPa以下の背圧で分離膜を逆流洗浄するので、短時
間に必要量の洗浄液を流すことができる。それにより、
分離膜の膜面に堆積した汚染物質を効果的に除去するこ
とができる。
【0055】圧力容器の原液入口を通してスパイラル型
膜エレメント内へ原液を供給し、スパイラル型膜エレメ
ント内で原液を軸方向に流すとともに軸方向に流した原
液を圧力容器の外部に取り出す第2の原液供給系がさら
に設けられてもよい。
【0056】この場合、濾過速度の回復処理時に、第2
の原液供給系により圧力容器の原液入口を通してスパイ
ラル型膜エレメント内へ原液が供給され、スパイラル型
膜エレメント内で原液が軸方向に流されるとともに軸方
向に流された原液が圧力容器の外部に取り出される。
【0057】この場合にも、気体の注入操作により袋状
の分離膜全体に有効な背圧を加え、膜面上に堆積した汚
染物質を浮き上がらせることができ、原液をスパイラル
型膜エレメントの軸方向に流す操作により膜面上に堆積
した汚染物質をより効果的に系外に排出することができ
る。その結果、さらに長期間にわたって高い透過流束を
維持しつつより安定した濾過運転を行うことができる。
【0058】以上のように、上記の処理システムによれ
ば、濾過を安定して行うことができるため、効率よく透
過液を得ることが可能となる。また、原液を供給するポ
ンプに大きなものを用いる必要がなく、システムの規模
を小さくすることが可能となる。それにより、システム
コストが低減される。
【0059】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態にお
ける処理システムを示す模式図である。
【0060】図1に示すように、原水タンク500から
ポンプ510により配管25を通して原水がスパイラル
型膜モジュール100の原水入口に供給される。スパイ
ラル型膜モジュール100の透過水出口から導出された
透過水は配管28を介して透過水タンク530に供給さ
れる。スパイラル型膜モジュール100からの排水は配
管26を介して系外に排出される。このスパイラル型膜
モジュール100には、0.05〜0.3MPaで逆流
洗浄を行うことができるスパイラル型膜エレメントが用
いられる。
【0061】本実施の形態の処理システムでは、濾過速
度の回復処理としてエアーの注入操作、逆流洗浄操作お
よびフラッシング操作が行われる。この濾過速度の回復
処理については後述する。
【0062】エアー注入操作時には、圧縮機等からなる
加圧空気供給装置540から配管32を通してスパイラ
ル型膜モジュール100の透過水出口に0.3MPa以
下のエアー(空気)が注入される。また、逆流洗浄時に
は、透過水タンク530からポンプ520により配管2
9を通してスパイラル型膜モジュール100の透過水出
口に洗浄液として透過水が供給される。
【0063】本実施の形態では、ポンプ510および配
管25が第1の原液供給系に相当し、配管28が透過液
取り出し系に相当し、加圧空気供給装置540および配
管32が気体注入系に相当する。また、ポンプ510、
配管25および配管26が第2の原液供給系を構成す
る。
【0064】図2は図1の処理システムに用いられるス
パイラル型膜モジュールおよび配管の詳細な構成および
濾過時の運転方法を示す模式的断面図である。なお、図
2には、図1のポンプ510,520は図示されていな
い。
【0065】図2に示すように、スパイラル型膜モジュ
ール100は、圧力容器(耐圧容器)10内にスパイラ
ル型膜エレメント1が収納されてなる。圧力容器10
は、筒形ケース11および1対の端板12a,12bに
より構成される。一方の端板12aには原水入口13が
形成され、他方の端板12bには原水出口15が形成さ
れている。また、他方の端板12bの中央部には透過水
出口14が設けられている。なお、圧力容器の構造は図
2の構造に限定されず、後述するような筒形ケースに原
水入口および原水出口が設けられたサイドエントリ形状
の圧力容器を用いてもよい。
【0066】外周面の一端部近傍にパッキン17が取り
付けられたスパイラル型膜エレメント1を筒形ケース1
1内に装填し、筒形ケース11の両方の開口端をそれぞ
れ端板12a,12bで封止する。集水管5の一方の開
口端は端板12bの透過水出口14に嵌合され、他方の
開口端にはエンドキャップ16が装着される。圧力容器
10の内部空間は、パッキン17により第1の液室18
と第2の液室19とに分離される。
【0067】スパイラル型膜モジュールの原水入口13
は、配管25を通して原水タンク500に接続されてい
る。配管25にはバルブ30aが介挿されており、さら
に、このバルブ30aの下流側に、バルブ30bが介挿
された配管26が接続されている。一方、原水出口15
には、バルブ30cが介挿された配管27が接続されて
おり、さらにバルブ30dが介挿された配管27aが配
管27のバルブ30c上流側に接続されている。この配
管27aを介して原水出口15は原水タンク500に接
続される。透過水出口14には、バルブ30eが介挿さ
れた配管28が接続されており、このバルブ30eの上
流側に、バルブ30fが介挿された配管29およびバル
ブ30gが介挿された配管32が接続されている。配管
32は図1の加圧空気供給装置540に接続されてい
る。
【0068】図6は、図2のスパイラル型膜モジュール
に用いられるスパイラル型膜エレメントの一部切欠き斜
視図である。
【0069】図6に示すように、スパイラル型膜エレメ
ント1は、合成樹脂のネットからなる透過水スペーサ3
の両面に分離膜2を重ね合わせて3辺を接着することに
より封筒状膜(袋状膜)4を形成し、その封筒状膜4の
開口部を集水管5に取り付け、合成樹脂のネットからな
る原水スペーサ6とともに集水管5の外周面にスパイラ
ル状に巻回することにより構成される。スパイラル型膜
エレメント1の外周面は外装材で被覆される。
【0070】このスパイラル型膜エレメント1において
は、後述する構造を有する分離膜2を用いることによ
り、0.05〜0.3MPaの背圧で逆流洗浄を行うこ
とが可能となる。
【0071】図2に示すように、濾過時には、配管25
のバルブ30aおよび配管28のバルブ30eを開くと
ともに、配管26のバルブ30b、配管27のバルブ3
0c、配管27aのバルブ30d、配管29のバルブ3
0fおよび配管32のバルブ30gを閉じる。
【0072】原水タンク500から取水された原水7
は、配管25を通して原水入口13から圧力容器10の
内部に供給される。スパイラル型膜モジュール内におい
て、供給された原水7は原水入口13から圧力容器10
の第1の液室18に導入され、さらに、スパイラル型膜
エレメント1の一端部からスパイラル型膜エレメント1
の内部に供給される。
【0073】図6に示すように、スパイラル型膜エレメ
ント1において、一方の端面側から供給された原水7
は、原水スペーサ6に沿って集水管5と平行な方向(軸
方向)に他方の端面側に向かって直線状に流れる。原水
7が原水スペーサ6に沿って流れる過程で、原水側と透
過水側の圧力差によって原水7の一部が分離膜2を透過
する。この透過水8が透過水スペーサ3に沿って集水管
5の内部に流れ込み、集水管5の端部から排出される。
一方、分離膜2を透過しなかった残りの原水7aは、ス
パイラル型膜エレメント1の他方の端面側から排出され
る。
【0074】集水管5の端部から排出された透過水8
は、図2に示すように、透過水出口14から配管28を
通して圧力容器10の外部へ取り出される。一方、スパ
イラル型膜エレメント1の他方の端面側から排出された
原水7aは、第2の液室19に導出される。この場合、
原水出口15に接続された配管27のバルブ30cおよ
び配管27aのバルブ30dを閉じているため、スパイ
ラル型膜エレメント1における分離膜2の透過が促進さ
れて全量濾過が行われる。
【0075】上記のような濾過過程で、原水中に含まれ
る懸濁物質、コロイド性物質または溶存性物質が汚染物
質としてスパイラル型膜エレメント1の分離膜2の膜面
に堆積する。特に、全量濾過においては分離膜2の膜面
に汚染物質が堆積しやすい。このような汚染物質の堆積
は水の透過速度の低下を引き起こすため、以下に示す濾
過速度の回復処理を行って汚染物質を除去する。
【0076】図3は濾過速度の回復処理におけるエアー
注入操作を示す模式的断面図、図4は濾過速度の回復処
理における逆流洗浄操作およびフラッシング操作を示す
模式的断面図である。
【0077】図3に示すように、濾過速度の回復処理で
は、まず、配管25のバルブ30a、配管26のバルブ
30b、配管27のバルブ30c、配管27aのバルブ
30d、配管28のバルブ30eおよび配管29のバル
ブ30fを閉じるとともに、配管32のバルブ30gを
開き、エアー注入を行う。エアー注入時には、図1の加
圧空気供給装置540から配管32および配管28を通
して加圧されたエアー41が透過水出口14から集水管
5の開口端に供給され、エアー41が集水管5の内部に
導入される。なお、エアー41の圧力は0.3MPa以
下とする。
【0078】集水管5の内部に導入されたエアー41
は、集水管の5の外周面から分離膜2の内部へ導出さ
れ、分離膜2の全体に有効な背圧が加えられる。それに
より、分離膜2の膜面上に堆積した汚染物質が分離膜2
から浮き上がる。したがって、分離膜2の膜面上に堆積
した汚染物質を逆流洗浄およびフラッシングにより効果
的に系外へ排出することができる。
【0079】この場合、スパイラル型膜エレメント1は
0.05〜0.3MPaの背圧で逆流洗浄を行うことが
可能であるので、0.3MPa以下のエアーを注入して
も、分離膜2と分離膜支持体とが剥離する等の損傷を与
えることはない。また、分離膜2のバルブポイントは
0.3MPa以上であるので、0.3MPa以下のエア
ーを注入しても、分離膜2の細孔内がエアーに置換され
て透過水量の低下を招くことはない。
【0080】次に、図4に示すように、まず、配管28
のバルブ30eを開いて集水管5内のエアーによる圧力
を抜いた後、配管25のバルブ30a、配管28のバル
ブ30e、配管27aのバルブ30dおよび配管32の
バルブ30gを閉じるとともに、配管26のバルブ30
b、配管29のバルブ30fおよび配管27のバルブ3
0cを開き、逆流洗浄を行う。
【0081】逆流洗浄時には、配管29および配管28
を通して洗浄水21が透過水出口14から集水管5の開
口端に供給され、洗浄水21が集水管5の内部に導入さ
れる。なお、洗浄水21としては、例えば透過水を用い
る。集水管5の内部に導入された洗浄水21は、集水管
5の外周面から分離膜2の内部へ導出され、濾過時と逆
方向に分離膜2を透過する。この際に、分離膜2の膜面
に堆積した汚染物質が分離膜2から剥離する。スパイラ
ル型膜エレメント1の外周面は外装材で被覆されている
ので、分離膜2を透過した洗浄水21は、原水スペーサ
6に沿ってスパイラル型膜エレメント1の内部を軸方向
に流れ、スパイラル型膜エレメント1の両端部から第1
の液室18および第2の液室19に排出される。さらに
洗浄水21は、原水入口13および原水出口15から配
管26および配管27を通してそれぞれ外部へ取り出さ
れる。
【0082】この場合、分離膜2に0.05〜0.3M
Paの背圧が加わるように透過水出口14側の圧力、原
水入口13側の圧力および原水出口15側の圧力を設定
する。それにより、短時間に必要量の洗浄水21を流す
ことができ、分離膜2の膜面に堆積した汚染物質を効果
的に剥離させることが可能になる。また、剥離した汚染
物質がスパイラル型膜エレメント1の端部から排出され
るまでの間に原水スペーサ6に捕捉されるのを抑制し、
汚染物質を効果的に除去することが可能となる。
【0083】なお、本例においては原水入口13から取
り出された洗浄水21の全量を排水として系外へ排出し
ているが、この洗浄水21の一部を排水として系外へ排
出するとともに、一部を原水7として再利用してもよ
い。例えば、配管26のバルブ30bの下流側にさらに
配管を設けるとともにこの配置を原水タンク500に接
続することにより、洗浄水21の一部を原水タンク50
0に戻してもよい。
【0084】また、本例においては原水出口15から取
り出された洗浄水21の全量を排水として系外へ排出し
ているが、この洗浄水21の一部を排水として系外へ排
出するとともに、一部を原水7として再利用してもよ
い。例えば、配管27のバルブ30cを開くとともに配
管27aのバルブ30dを開き、洗浄水21の一部を配
管27aを通して原水タンク500に戻してもよい。
【0085】また、図4の例では、逆流洗浄時にスパイ
ラル型膜エレメント1の両端部から洗浄水21が排出さ
れ、それぞれ原水入口13および原水出口15から配管
26および配管27を通して外部に取り出されている
が、洗浄水21がスパイラル型膜エレメント1の一端部
から第1の液室18に排出され、原水入口13から配管
26を通して外部に取り出されるように透過水出口14
側の圧力および原水入口13側の圧力を設定してもよ
い。この場合、配管27のバルブ30cを閉じ、原水出
口15を閉じておく。あるいは、洗浄水21がスパイラ
ル型膜エレメント1の他端部から第2の液室19に排出
され、原水出口15から配管27を通して外部に取り出
されるように透過水出口14側の圧力および原水出口1
5側の圧力を設定してもよい。この場合、配管26のバ
ルブ30bを閉じ、原水入口13を閉じておく。
【0086】上記のようにして逆流洗浄を行った後、配
管26のバルブ30bおよび配管29のバルブ30fを
閉じるとともに配管25のバルブ30aを開く。それに
より、原水タンク500から取水された原水31が配管
25を通して原水入口13から圧力容器10内に供給さ
れ、第1の液室18に導入される。原水31は、スパイ
ラル型膜エレメント1の一端部から内部に供給され、原
水スペーサ6に沿ってスパイラル型膜エレメント1の内
部を軸方向に流れた後、他端部から排出される。それに
より、分離膜2から剥離した汚染物質が原水31ととも
にスパイラル型膜エレメント1の一端部から他端部へ押
し流され、スパイラル型膜エレメント1の内部に残存す
る洗浄水21とともにスパイラル型膜エレメント1の他
端部から第2の液室19に排出される。さらに、汚染物
質は原水31とともに原水出口15から配管27を通し
て圧力容器10の外部へ取り出される。
【0087】このように、逆流洗浄後に濾過時の原水の
供給方向と同方向に原水31を流すことにより、スパイ
ラル型膜エレメント1内で分離膜2から剥離した汚染物
質を系外に速やかに排出することができる。それによ
り、分離膜2から剥離した汚染物質が再び分離膜2に付
着することを防止することができる。
【0088】上記のような濾過速度の回復処理によれ
ば、濾過時に分離膜2に堆積した汚染物質を効果的に除
去することが可能となるため、膜面に汚染物質が堆積し
やすい全量濾過においても、長期間にわたって透過流束
の低下を生じることなく安定して運転を行うことが可能
となる。
【0089】なお、本例においては、エアー注入操作後
に逆流洗浄操作を行っているが、エアー注入操作前に逆
流洗浄操作を行ってもよい。あるいは、エアー注入操作
と並行して逆流洗浄操作を行ってもよい。例えば、濾過
速度の回復処理時に配管26,27,29,32のバル
ブ30b,30c,30f,30gを同時に開き、透過
側からエアー41および洗浄水21を供給してもよい。
この場合、上記のようにエアー注入操作後に逆流洗浄操
作を行う場合に得られる効果と同様の効果が得られる。
【0090】また、本例においては逆流洗浄後に原水3
1を軸方向に流しているが、逆流洗浄と並行して原水3
1を軸方向に流してもよい。例えば上記において、洗浄
時に配管25,26,27,29のバルブ30a,30
b,30c,30fを同時に開き、透過側から洗浄水2
1を供給するとともに原水側から原水31を供給しても
よい。この場合、上記のように逆流洗浄後に原水31を
流す場合に得られる効果と同様の効果が得られる。
【0091】また、本例においては原水31を原水入口
13から供給して原水出口15から取り出しているが、
原水を原水出口15から供給して原水入口13から取り
出し、スパイラル型膜エレメント1の内部において濾過
時の原水の供給方向と逆方向に原水を流してもよい。こ
の場合、上記のように濾過時の原水の供給方向と同方向
に原水31を流す場合に得られる効果と同様の効果が得
られる。
【0092】なお、濾過時の原水の供給方向と同方向に
原水を流す場合においては、特にスパイラル型膜エレメ
ント1の第2の液室19に近い側に堆積した汚染物質を
容易に除去して排出することが可能である。これに対
し、濾過時の原水の供給方向と逆方向に原水を流す場合
においては、特にスパイラル型膜エレメント1の第1の
液室18に近い側に堆積した汚染物質を容易に除去して
排出することが可能である。
【0093】また、濾過時の原水の供給方向と同方向お
よび逆方向に順に原水を流してもよい。この場合、スパ
イラル型膜エレメント1の全体に分布した汚染物質を均
一に除去して排出することが可能となる。
【0094】また、本例においては原水出口15から取
り出された原水31の全量を排水として系外へ排出して
いるが、原水31の一部を排水として系外へ排出すると
ともに、一部を原水として再利用してもよい。例えば上
記において、配管27のバルブ30cを開くとともに配
管27aのバルブ30dを開き、原水31の一部を配管
27aを通して原水タンク500に戻してもよい。
【0095】以上のように、図2〜図4に示す本例の運
転方法によれば、スパイラル型膜エレメント1の膜面に
堆積した汚染物質を充分に除去することができるため、
図1の処理システムにおいて高い透過流束を維持しつつ
安定して全量濾過を行い、効率よく透過水8を得ること
が可能となる。この場合、全量濾過が行われるので、原
水7を供給するポンプに大きなものを用いる必要がな
く、システムの規模を小さくすることが可能となる。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0096】図5は本発明に係るスパイラル型膜モジュ
ールの運転方法の他の例を示す模式的断面図である。図
5は濾過時の運転方法を示しており、本例においても図
2のスパイラル型膜モジュールを用いる。なお、本例に
おける濾過速度の回復処理時の運転方法は、前述の図3
および図4の運転方法と同様である。
【0097】図5に示すように、濾過時には、配管25
のバルブ30a、配管28のバルブ30eおよび配管2
7aのバルブ30dを開くとともに、配管26のバルブ
30b、配管27のバルブ30c、配管29のバルブ3
0fおよび配管32のバルブ30gを閉じる。
【0098】この場合、図2の例と同様、原水タンク5
00から取水された原水7は、配管25を通して原水入
口13から圧力容器10の第1の液室18に導入され
る。さらに、原水7はスパイラル型膜エレメント1の一
端部からスパイラル型膜エレメント1の内部に供給され
る。
【0099】図6に示すように、スパイラル型膜エレメ
ント1において、一部の原水は分離膜2を透過して集水
管5の内部に流れ込み、透過水8として集水管5の端部
から排出される。一方、分離膜2を透過しなかった残り
の原水7aは、スパイラル型膜エレメント1の他方の端
面側から排出される。
【0100】集水管5の端部から排出された透過水8
は、図5に示すように、透過水出口14から配管28を
通して圧力容器10の外部へ取り出される。一方、スパ
イラル型膜エレメント1の他方の端面側から排出された
原水7aは、第2の液室19に導出された後、原水出口
15から配管27aを通して外部へ取り出され、原水タ
ンク500に戻される。このように、本例においては、
一部の原水7aを原水出口15から外部に取り出しつつ
スパイラル型膜モジュールにおいて濾過を行う。それに
より、スパイラル型膜エレメント1の外周面と圧力容器
10の内周面との間の空隙における液の滞溜を抑制する
ことが可能になる。また、スパイラル型膜エレメント1
の内部において、一端部から他端部に向かう軸方向の原
水の流れが形成されるため、原水中の汚染物質の沈降を
抑制しつつ、汚染物質の一部を原水7aとともに圧力容
器10の外部に排出することが可能となる。
【0101】なお、上記においては常時バルブ30dを
開いて原水7aを外部に取り出しているが、間欠的にバ
ルブ30dを開いて原水7aを取り出してもよい。この
場合においても、常時原水7aを取り出す場合と同様、
分離膜2に汚染物質が付着するのを抑制することが可能
となる。
【0102】また、上記においては圧力容器の外部に取
り出した原水7aの全量を原水タンク500に戻してい
るが、取り出した原水7aの一部を系外へ排出してもよ
い。例えば、バルブ30dを開くとともにバルブ30c
を開き、配管27を通して原水7aの一部を系外へ排出
してもよい。
【0103】本例においても、濾過速度の回復処理時に
は、図3に示す運転方法によりエアー41の注入を行
い、図4に示す運転方法により逆流洗浄を行うとともに
原水31の導入を行う。それにより、濾過時に分離膜2
に堆積した汚染物質を効果的に除去することが可能とな
る。
【0104】以上のように、本例における運転方法によ
れば、膜面に堆積した汚染物質の除去を充分に行うこと
ができるため、長期間にわたって透過流束の低下を生じ
ることなく安定して運転を行うことが可能となる。
【0105】特に、本例においては、図5に示すように
濾過時に一部の原水7aを圧力容器10の外部に取り出
すことにより、原水中の汚染物質の膜面への沈降を抑制
しつつ汚染物質の一部を原水7aとともに圧力容器10
の外部に排出することが可能となるため、より安定した
濾過運転を行うことが可能となる。この場合、原水出口
15から外部へ取り出した原水7aを配管27aを通し
て循環させるため、高い回収率で透過水8を得ることが
可能である。また、原水7を供給するポンプに大きなも
のを用いる必要がなく、システムの規模を小さくするこ
とが可能となる。それにより、システムコストが低減さ
れる。
【0106】なお、上記においては、1本のスパイラル
型膜エレメントを備えたスパイラル型膜モジュールの運
転を行う場合について説明したが、本発明に係る運転方
法は、複数のスパイラル型膜エレメントを備えたスパイ
ラル型膜モジュールにおいても適用可能である。
【0107】図7は本発明に係るスパイラル型膜モジュ
ールの運転方法のさらに他の例を示す模式的断面図であ
る。
【0108】図7に示すように、本例のスパイラル型膜
モジュール100は、圧力容器110内に複数のスパイ
ラル型膜エレメント1が収容されてなる。圧力容器11
0は、筒形ケース111および1対の端板120a,1
20bにより構成される。筒形ケース111の底部には
原水入口130が形成され、上部には原水出口131が
形成されている。このように、圧力容器110はサイド
エントリ形状を有する。原水出口131はエアー抜きに
も用いられる。また、端板120a,120bの中央部
には透過水出口140が設けられている。
【0109】インターコネクタ116により集水管5が
直列に連結された複数のスパイラル型膜エレメント1が
筒形ケース111内に収容され、筒形ケース111の両
方の開口端がそれぞれ端板120a,120bで封止さ
れる。なお、ここでは図5のスパイラル型膜エレメント
1を用いている。両端部のスパイラル型膜エレメント1
の集水管5の一端部が、アダプタ115を介してそれぞ
れ端板120a,120bの透過水出口140に嵌合さ
れる。各スパイラル型膜エレメント1の外周面の一端部
近傍にはパッキン170が取り付けられており、このパ
ッキン170により、圧力容器110の内部空間が複数
の液室に分離される。
【0110】スパイラル型膜モジュールの原水入口13
0は、配管55を通して原水タンク500に接続されて
いる。配管55にはバルブ60aが介挿されており、さ
らに、このバルブ30aの下流側にバルブ60bが介挿
された配管56が接続されている。一方、原水出口13
1には、バルブ60cが介挿された配管57が接続され
ており、さらに、バルブ60dが介挿された配管57a
が配管57のバルブ60c上流側に接続されている。こ
の配管57aを介して原水出口131は原水タンク50
0に接続されている。端板120a側の透過水出口14
0には、バルブ60eが介挿された配管58aが接続さ
れており、このバルブ60eの上流側に、バルブ60g
が介挿された配管59aおよびバルブ62aが介挿され
た配管61aが接続されている。一方、端板120b側
の透過水出口140には、バルブ60fが介挿された配
管58bが接続されており、このバルブ60fの上流側
に、バルブ60hが介挿された配管59bおよびバルブ
62bが介挿された配管61bが接続されている。
【0111】スパイラル型膜モジュールの濾過時には、
配管55のバルブ60a、配管58aのバルブ60eお
よび配管58bのバルブ60fを開くとともに、配管5
6のバルブ60b、配管59aのバルブ60g、配管5
9bのバルブ60h、配管57のバルブ60c、配管5
7aのバルブ60d、配管61aのバルブ62aおよび
配管61bのバルブ62bを閉じる。
【0112】原水タンク500から取水された原水7
は、配管55を通して原水入口130から圧力容器11
0の内部に供給される。スパイラル型膜モジュール内に
おいて、原水入口130から供給された原水7は、端板
120a側の端部に位置するスパイラル型膜エレメント
1の一方の端面側からスパイラル型膜エレメント1の内
部に導入される。このスパイラル型膜エレメント1にお
いては、図5に示すように、一部の原水は分離膜2を透
過して集水管5の内部に流れ込み、透過水8として集水
管5の端部から排出される。一方、分離膜2を透過しな
かった残りの原水7aは、他方の端面側から排出され
る。この排出された原水7aは、後段のスパイラル型膜
エレメント1の一方の端面側からこのスパイラル型膜エ
レメント1の内部に導入され、前述と同様にして透過水
8および原水7aに分離される。このように、直列に連
結された複数のスパイラル型膜エレメント1の各々にお
いて膜分離が行われる。この場合、配管57のバルブ6
0cおよび配管57aのバルブ60dを閉じているた
め、図2の例と同様、各スパイラル型膜エレメント1に
おいて分離膜2の透過が促進されてスパイラル型膜モジ
ュールにおいて全量濾過が行われる。
【0113】上記の濾過過程で、原水中に含まれる汚染
物質が各スパイラル型膜エレメント1の分離膜2の膜面
に堆積する。特に、上記のように複数のスパイラル型膜
エレメント1を備えたスパイラル型膜モジュールにおい
て全量濾過を行うと、分離膜2の膜面に汚染物質が堆積
しやすい。このような汚染物質の堆積は水の透過速度の
低下を引き起こすため、以下に示す濾過速度の回復処理
を行って汚染物質を除去する。
【0114】濾過速度の回復処理時には、まず配管55
のバルブ60a、配管58aのバルブ60e、配管56
のバルブ60b、配管57のバルブ60c、配管58b
のバルブf、配管57aのバルブ60d、配管59aの
バルブ60gおよび配管59bのバルブ60hを閉じる
とともに、配管61aのバルブ62aおよび配管61b
のバルブ62bを開き、エアー注入操作を行う。エアー
注入操作時には、端板120a側においては、配管61
aおよび配管58aを通してエアー41が透過水出口1
40から集水管5の一端部に供給される。また、端板1
20b側においては、配管61bおよび配管58bを通
してエアー41が透過水出口140から集水管5の他端
部に供給される。このようにして、エアー41が集水管
5の両端部から集水管5の内部に導入される。集水管5
の内部に導入されたエアー41は、各スパイラル型膜エ
レメント1において集水管5の外周面から分離膜2の内
部へ導出され、分離膜2の全体に有効な背圧が加わる。
それにより、分離膜2の膜面上に堆積した汚染物質が分
離膜2から浮き上がる。したがって、分離膜2の膜面上
に堆積した汚染物質を逆流洗浄操作およびフラッシング
操作により効果的に系外へ排出することができる。
【0115】次に、配管58bのバルブ60fを開いて
集水管5内のエアーによる圧力を抜いた後、配管55の
バルブ60a、配管58aのバルブ60e、配管58b
のバルブ60f、配管57aのバルブ60d、配管61
aのバルブ62aおよび配管61bのバルブ62bを閉
じるとともに、配管56のバルブ60b、配管57のバ
ルブ60c、配管59aのバルブ60gおよび配管59
bのバルブ60hを開き、逆流洗浄を行う。
【0116】逆流洗浄時、端板120a側においては、
配管59aおよび配管58aを通して洗浄水21が透過
水出口140から集水管5の一端部に供給される。ま
た、端板120b側においては、配管59bおよび配管
58bを通して洗浄水21が透過水出口140から集水
管5の他端部に供給される。このようにして、洗浄水2
1が集水管5の両端部から集水管5の内部に導入され
る。集水管5の内部に導入された洗浄水21は、各スパ
イラル型膜エレメント1において集水管5の外周面から
分離膜2の内部へ導出され、濾過時と逆方向に分離膜2
を透過する。この際に、分離膜2の膜面に堆積した汚染
物質が分離膜2から剥離する。分離膜2を透過した洗浄
水21は、原水スペーサ6に沿ってスパイラル型膜エレ
メント1の内部を軸方向に流れ、各スパイラル型膜エレ
メント1の両端部から排出される。この排出された洗浄
水21は、原水入口130および原水出口131から配
管56および配管57を通してそれぞれ外部へ取り出さ
れる。
【0117】この場合、各スパイラル型膜エレメント1
の分離膜2に0.05〜0.3MPaの背圧が加わるよ
うに透過水出口140側の圧力、原水入口130側の圧
力および原水出口131側の圧力を設定する。それによ
り、短時間に必要量の洗浄水21を流すことができ、分
離膜2の膜面に堆積した汚染物質を効果的に剥離させる
ことが可能になる。また、剥離した汚染物質が各スパイ
ラル型膜エレメント1の端部から排出されるまでの間に
原水スペーサ6に捕捉されるのを抑制し、汚染物質を効
果的に除去することが可能となる。
【0118】なお、本例においては原水入口130から
取り出された洗浄水21の全量を排水として系外へ排出
しているが、この洗浄水21の一部を排水として系外へ
排出するとともに、一部を原水7として再利用してもよ
い。例えば配管56のバルブ60bの下流側にさらに配
管を設けるとともにこの配置を原水タンク500に接続
することにより、洗浄水21の一部を原水タンク500
に戻してもよい。
【0119】また、本例においては原水出口131から
取り出された洗浄水21の全量を排水として系外へ排出
しているが、この洗浄水21の一部を排水として系外へ
排出するとともに、一部を原水7として再利用してもよ
い。例えば配管57のバルブ60cを開くとともに配管
57aのバルブ60dを開き、洗浄水21の一部を配管
57aを通して原水タンク500に戻してもよい。
【0120】また、図7の例では、逆流洗浄時に、洗浄
水21が原水入口130および原水出口131から配管
56および配管57を通して外部に取り出されている
が、洗浄水21が原水入口130から配管56を通して
外部に取り出されるように透過水出口140側の圧力お
よび原水入口130側の圧力を設定してもよい。この場
合、配管57のバルブ60cを閉じ、原水出口131を
閉じておく。あるいは、洗浄水21が原水出口131か
ら配管57を通して外部に取り出されるように透過水出
口140側の圧力および原水出口131側の圧力を設定
してもよい。この場合、配管56のバルブ60bを閉
じ、原水入口130を閉じておく。
【0121】上記のようにして逆流洗浄を行った後、配
管56のバルブ60b、配管59aのバルブ60g、配
管59bのバルブ60h、配管61aのバルブ62aお
よび配管61bのバルブ62bを閉じるとともに、配管
55のバルブ60aを開く。それにより、原水タンク5
00から取水された原水31が配管55を通して原水入
口130から圧力容器110内に供給される。各スパイ
ラル型膜エレメント1において、原水31はスパイラル
型膜エレメント1の一端部から内部に導入され、原水ス
ペーサ6に沿ってスパイラル型膜エレメント1の内部を
軸方向に流れた後に他端部から排出される。それによ
り、分離膜2から剥離した汚染物質が原水31によりス
パイラル型膜エレメント1の一端部から他端部へ押し流
され、スパイラル型膜エレメント1の内部に残存する洗
浄水21とともにスパイラル型膜エレメント1の他端部
から排出される。さらに、汚染物質および洗浄水21は
原水31とともに原水出口131から配管57を通して
圧力容器10の外部へ取り出される。
【0122】このように、逆流洗浄後に濾過時の原水の
供給方向と同方向に原水31を流すことにより、各スパ
イラル型膜エレメント1内で分離膜2から剥離した汚染
物質を系外に速やかに排出することができる。それによ
り、分離膜2から剥離した汚染物質が再び分離膜2に付
着することを防止することができる。
【0123】なお、本例においては、エアー注入操作後
に逆流洗浄を行っているが、エアー注入操作前に逆流洗
浄を行ってもよい。あるいはエアー注入操作と並行して
逆流洗浄操作を行ってもよい。例えば、配管59a,5
9b,61a,61bのバルブ60g,60h,62
a,62bを同時に開き、透過側からエアー41および
洗浄水21を供給してもよい。この場合、上記のように
エアー注入操作後に逆流洗浄操作を行う場合に得られる
効果と同様の効果が得られる。
【0124】また、本例においては逆流洗浄後に原水3
1を軸方向に流しているが、逆流洗浄と並行して原水3
1を軸方向に流してもよい。例えば上記において、洗浄
時に配管55,56,57,59a,59bのバルブ6
0a,60b,60c,60g,60hを同時に開き、
透過側から洗浄水21を供給するとともに原水側から原
水31を供給してもよい。この場合、上記のように逆流
洗浄後に原水31を流す場合に得られる効果と同様の効
果が得られる。
【0125】また、本例においては原水31を原水入口
130から供給して原水出口131から取り出している
が、原水を原水出口131から供給して原水入口130
から取り出し、各スパイラル型膜エレメント1の内部に
おいて濾過時の原水の供給方向と逆方向に原水を流して
もよい。この場合、上記のように濾過時の原水の供給方
向と同方向に原水31を流す場合に得られる効果と同様
の効果が得られる。あるいは、濾過時の原水の供給方向
と同方向および逆方向に順に原水を流してもよい。この
場合、スパイラル型膜エレメント1の全体に分布した汚
染物質を均一に除去して排出することが可能となる。
【0126】また、本例においては原水出口131から
取り出された原水31の全量を排水として系外へ排出し
ているが、この原水31の一部を排水として系外へ排出
するとともに、一部を原水7として再利用してもよい。
例えば上記において、配管57のバルブ60cを開くと
ともに配管57aのバルブ60dを開き、原水31の一
部を配管57aを通して原水タンク500に戻してもよ
い。
【0127】上記のような濾過速度の回復処理によれ
ば、濾過時に分離膜2に堆積した汚染物質を効果的に除
去することが可能となる。
【0128】以上のように、本例における運転方法によ
れば、膜面に堆積した汚染物質の除去を充分に行うこと
ができるため、汚染物質が膜面に堆積しやすい全量濾過
においても高い透過流束を維持しつつ安定して運転を行
い、効率よく透過水8を得ることが可能となる。この場
合、全量濾過が行われるので、原水7を供給するポンプ
に大きなものを用いる必要がなく、システムの規模を小
さくすることが可能となる。それにより、システムコス
トが低減される。
【0129】なお、上記においては、図7のスパイラル
型膜モジュールを用いて図2の例のように全量濾過を行
う場合について説明したが、図7のスパイラル型膜モジ
ュールを用いて図5の例のように一部の原水7aを圧力
容器110の外部に取り出しつつ濾過を行ってもよい。
【0130】例えば、図7のスパイラル型膜モジュール
の濾過時において、常時または間欠的に配管57aのバ
ルブ60dを開き、圧力容器110内に供給された原水
7のうちスパイラル型膜エレメント1の分離膜2を透過
しなかった一部の原水7aを原水出口131から配管5
7aを通して圧力容器110の外部に取り出し、原水タ
ンク500に戻してもよい。それにより、各スパイラル
型膜エレメント1の外周部と圧力容器110の内周面と
の間の空隙における液の滞溜を抑制することが可能にな
る。また、各スパイラル型膜エレメント1の内部におい
て、一端部から他端部に向かう軸方向の原水の流れが形
成されるため、原水中の汚染物質の沈降を抑制しつつ汚
染物質の一部を原水7aとともに圧力容器の外部に排出
することが可能となる。
【0131】このような原水の一部を取り出しつつ濾過
を行う運転方法によれば、長時間にわたって透過流束の
低下を生じることなく、より安定して運転を行うことが
可能となる。この場合、外部へ取り出した原水7aを配
管57aを通して循環させるため、高い回収率で透過水
8を得ることが可能である。また、原水7を供給するポ
ンプに大きなものを用いる必要がなく、システムの規模
を小さくすることが可能となる。それにより、システム
コストが低減される。
【0132】図8は、図6のスパイラル型膜エレメント
に用いられる分離膜の断面図である。分離膜2は、多孔
性補強シート(多孔性シート材)2aの表面に実質的な
分離機能を有する透過性膜体2bが密着一体化されて形
成されている。
【0133】透過性膜体2bは、1種類のポリスルホン
系樹脂、あるいは2種類以上のポリスルホン系樹脂の混
合物、さらにはポリスルホン系樹脂とポリイミド、フッ
素含有ポリイミド樹脂等のポリマーとの共重合体、もし
くは混合物から形成される。
【0134】多孔性補強シート2aは、ポリエステル、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド等を素材と
する織布、不織布、メッシュ状ネット、発泡焼結シート
等から形成されており、製膜性およびコストの面から不
織布が好ましい。
【0135】多孔性補強シート2aおよび透過性膜体2
bは、透過性膜体2bを構成する樹脂成分の一部が多孔
性補強シート2aの孔の内部に充填された投錨状態で接
合されている。
【0136】多孔性補強シート2aに裏打ちされた分離
膜2の背圧強度は、0.2MPaを超え、0.4〜0.
5MPa程度に向上した。なお、背圧強度の規定方法に
ついては後述する。
【0137】多孔性補強シート2aとして不織布を用い
て背圧強度を0.2MPa以上得るためには、不織布の
厚みが0.08〜0.15mmであり、かつ密度が0.
5〜0.8g/cm3 であることが好ましい。厚みが
0.08mmより薄い場合または密度が0.5g/cm
3 より小さい場合には、補強シートとしての強度が得ら
れず、分離膜2の背圧強度を0.2MPa以上確保する
ことが困難である。一方、厚みが0.15mmより厚く
あるいは密度が0.8g/cm3 より大きい場合には、
多孔性補強シート2aの濾過抵抗が大きくなったり、不
織布(多孔性補強シート2a)への投錨効果が小さくな
って透過性膜体2bと不織布との界面で剥離が起こりや
すくなる。
【0138】次に、上記の分離膜2の製造方法について
説明する。まず、ポリスルホンに溶媒、非溶媒および膨
潤剤を加えて加熱溶解し、均一な製膜溶液を調製する。
ここで、ポリスルホン系樹脂は、下記の構造式(化1)
に示すように、分子構造内に少なくとも1つの(−SO
2 −)部位を有するものであれば特に限定されない。
【0139】
【化1】
【0140】ただし、Rは2価の芳香族、脂環族もしく
は脂肪族炭化水素基、またはこれらの炭化水素基が2価
の有機結合基で結合された2価の有機基を示す。
【0141】好ましくは、下記の構造式(化2)〜(化
4)で示されるポリスルホンが用いられる。
【0142】
【化2】
【0143】
【化3】
【0144】
【化4】
【0145】また、ポリスルホンの溶媒としては、N−
メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を用いるこ
とが好ましい。さらに、非溶媒としては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセリン等の脂肪族多
価アルコール、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール等の低級脂肪族アルコール、メチルエチルケ
トン等の低級脂肪族ケトンなどを用いることが好まし
い。
【0146】溶媒と非溶媒の混合溶媒中の非溶媒の含有
量は、得られる混合溶媒が均一である限り特に制限され
ないが、通常5〜50重量%、好ましくは20〜45重
量%である。
【0147】多孔質構造の形成を促進し、または制御す
るために用いられる膨潤剤としては、塩化リチウム、塩
化ナトリウム、硝酸リチウム等の金属塩、ポリエチレン
グリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸等の水溶性高分子またはその金属
塩、ホルムアミド等が用いられる。混合溶媒中の膨潤剤
の含有量は、製膜溶液が均一である限り特に制限されな
いが、通常1〜50重量%である。
【0148】製膜溶液中のポリスルホンの濃度は、通常
10〜30重量%が好ましい。30重量%を超えるとき
は、得られる多孔質分離膜の透水性が実用性に乏しくな
り、10重量%より少ないときは、得られる多孔質分離
膜の機械的強度が乏しくなり、充分な背圧強度を得るこ
とができない。
【0149】次に、上記の製膜溶液を不織布支持体上に
製膜する。すなわち、連続製膜装置を使用し、不織布等
の支持体シートを順次送り出し、その表面に製膜溶液を
塗布する。塗布方法としてはナイフコータやロールコー
タ等のギャップコータを用いて製膜溶液を不織布支持体
上に塗布する。例えば、ロールコータを使用する場合
は、2本のロールの間に製膜溶液を溜め、不織布支持体
上に製膜溶液を塗布すると同時に不織布の内部に充分含
浸させ、その後低湿度雰囲気を通過させ、雰囲気中の微
量水分を不織布上に塗布した液膜表面に吸収させ、液膜
の表面層にミクロ相分離を起こさせる。その後、凝固水
槽に浸漬し、液膜全体を相分離および凝固させ、さらに
水洗槽で溶媒を洗浄除去する。これにより、分離膜2が
形成される。
【0150】このように、上記の分離膜2は背圧強度が
高いため、図6のスパイラル型膜エレメント1に用いた
場合に0.05〜0.3MPaの背圧で逆流洗浄を行っ
ても分離膜2の破損が生じることが防止される。
【0151】
【実施例】以下の実施例および比較例においては、図8
に示す構造を有する限外濾過膜を分離膜2として含むス
パイラル型限外濾過エレメントを作製し、このスパイラ
ル型限外濾過エレメントを備えた図2のスパイラル型膜
モジュールを用いて連続通水濾過試験を行った。
【0152】ここで、実施例および比較例のスパイラル
型限外濾過膜エレメントに用いた限外濾過膜は、以下の
ようにして作製した。
【0153】まずポリスルホン(アモコ社製、P−35
00)を16.5重量部、N−メチル−2ピロリドンを
50重量部、ジエチレングリコールを24.5重量部お
よびホルムアミドを1重量部で加熱溶解し、均一な製膜
溶液を得た。そして、コータギャップを0.13mmに
調整したロールコータを用いて厚み0.1mm、密度
0.8g/cm3 のポリエステル製不織布の表面に製膜
溶液を含浸塗布した。
【0154】その後、相対湿度が25%、温度が30℃
の雰囲気(低湿度雰囲気)中を所定の速度で通過させ、
ミクロ相分離を生じさせた後、35℃の凝固水槽中に浸
漬して脱溶媒および凝固させ、しかる後、水洗槽で残存
溶媒を洗浄除去することにより分離膜2を得た。ここ
で、実施例および比較例の分離膜2は、ミクロ相分離時
間(低湿度雰囲気を通過する時間)が4.5秒である。
【0155】上記のようにして作製した限外濾過膜の透
水量は1700L/m2 ・hrであり、背圧強度は0.
3MPaであり、平均分子量100万のポリエチレンオ
キサイドの阻止率は99%であった。
【0156】なお、背圧強度は直径47mmの膜を背圧
強度ホルダ(有孔直径23mm)にセットし、多孔性補
強シート2a側より水圧を徐々に加え、透過性膜体2b
が多孔性補強シート2aから剥離するか、または透過性
膜体2bと多孔性補強シート2aとが同時に破裂すると
きの圧力で規定される。
【0157】また、ポリエチレンオキサイドの阻止率
は、濃度500ppmのポリエチレンオキサイド溶液を
圧力1kgf/cm2 にて透過させ、原液および透過液
の濃度から下式により求めた。
【0158】阻止率(%)[1−(透過液濃度/原液濃
度)]×100 このようにして作製した限外濾過膜を備えたスパイラル
型膜モジュールを用いた図1の処理システムの連続通水
濾過試験について、以下で説明する。
【0159】[実施例]実施例においては、図1の処理
システムの濾過時に原水として表1に示す水質の井戸水
を供給し、図2に示す運転方法により20分間全量濾過
を行った。
【0160】
【表1】
【0161】このようにして全量濾過を行った後、濾過
運転を停止し、濾過速度の回復処理として、図3に示す
エアー注入操作、図4に示す逆流洗浄操作およびフラッ
シング操作を順に行った。エアー注入操作においては、
エアー41の圧力を0.2MPaとした。また、逆流洗
浄操作では、洗浄水21として透過水を用い、0.1M
Paの背圧で3000L/分の洗浄水21を供給した。
逆流洗浄の時間は15秒間とした。逆流洗浄後、原水を
スパイラル型膜モジュールに供給し、フラッシング操作
を行った。フラッシングの時間は40秒とした。
【0162】上記のような濾過および濾過速度の回復処
理を繰り返し行いながら、1000時間連続して図1の
処理システムの運転を行った。運転条件を表2に示す。
【0163】
【表2】
【0164】[比較例]比較例においては、図1の処理
システムの濾過時に、原水として表1に示した水質の井
戸水を供給し、図2に示す運転方法により20分間全量
濾過を行った。
【0165】このようにして全量濾過を行った後、濾過
運転を停止し、濾過速度の回復処理として、実施例で行
ったエアー注入操作を行わずに、図3に示す逆流洗浄操
作およびフラッシング操作を順に行った。エアー注入操
作を除く運転条件は表2に示したとおりである。
【0166】上記のような濾過および濾過速度の回復処
理を繰り返し行いながら、1000時間連続して図1の
処理システムの運転を行った。
【0167】実施例における透過流束の変化を図9に示
し、実施例における濾過速度の回復処理時の排水の濁度
変化を図10に示す。また、比較例における透過流束の
変化を図11に示し、比較例における濾過速度の回復処
理時の排水の濁度変化を図12に示す。
【0168】実施例では、図9に示すように、回収率9
0%で1000時間の安定した運転が可能であり、透過
流束の低下はほとんど見られなかった。これに対して、
比較例においては、図11に示すように、回収率90%
で1000時間の運転を行ったが、実施例に比べて安定
した運転はできず、1000時間経過後の透過流束は実
施例に比べて低い値となった。
【0169】また、実施例では、図10に示すように、
洗浄排水の濁度がエアー注入後に約210NTUとな
り、逆流洗浄後に約280NTUとなり、フラッシング
時に最高約400NTUとなった。これに対して、比較
例では、図12に示すように、洗浄排水の濁度が全体的
に低く、最高でも約90NTUであった。これにより、
実施例では、濾過中に分離膜の膜面に堆積した濁質成分
が効果的に排出されるのに対して、比較例では、濾過中
に分離膜の膜面に堆積した濁質成分が十分に排出されて
いないことがわかる。これらの結果は、実施例ではエア
ー注入操作、逆流洗浄操作およびフラシッシング操作を
行っているのに対し、比較例では、エアー注入操作を行
っていないことに起因している。
【0170】上記の実施例および比較例からわかるよう
に、濾過速度の回復処理として、逆流洗浄操作およびフ
ラッシング操作の前にエアー注入操作を行うことによ
り、分離膜の膜面上に堆積した汚染物質を浮き上がら
せ、洗浄排出性を向上させることができる。この結果、
連続運転において高い透過流束を維持することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における処理システムを
示す模式図である。
【図2】図1の処理システムに用いられるスパイラル型
膜モジュールおよび配管の詳細な構成および濾過時の運
転方法を示す模式的断面図である。
【図3】濾過速度の回復処理におけるエアー注入操作を
示す模式的断面図である。
【図4】濾過速度の回復処理における逆流洗浄操作およ
びフラッシング操作を示す模式的断面図である。
【図5】本発明に係るスパイラル型膜モジュールの運転
方法の他の例を示す模式的断面図である。
【図6】図1のスパイラル型膜モジュールに用いられる
スパイラル型膜エレメントの一部切り欠き斜視図であ
る。
【図7】本発明に係るスパイラル型膜モジュールの運転
方法のさらに他の例を示す断面図である。
【図8】図6のスパイラル型膜エレメントが用いられる
分離膜の断面図である。
【図9】実施例における透過流束の変化を示す図であ
る。
【図10】実施例における濾過速度の回復処理時の排水
の濁度変化を示す図である。
【図11】比較例における透過流束の変化を示す図であ
る。
【図12】比較例における濾過速度の回復処理時の排水
の濁度変化を示す図である。
【符号の説明】
1 スパイラル型膜エレメント 2 分離膜 3 透過水スペーサ 4 封筒状膜 5 集水管 6 原水スペーサ 7,31 原水 8 透過水 10,110 圧力容器 13,130 原水入口 14,140 透過水出口 15,131 原水出口 21 洗浄水 41 エアー 100 スパイラル型膜モジュール 500 原水タンク 510,520 ポンプ 530 透過水タンク 540 加圧空気供給装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有孔中空管の外周面に袋状の分離膜が巻
    回されてなり、0.05MPaよりも高く0.3MPa
    以下の背圧で逆流洗浄が可能なスパイラル型膜エレメン
    トの運転方法であって、濾過速度の回復処理として、前
    記有孔中空管の少なくとも一方の開口端から0.3MP
    a以下の気体を注入する操作を行うことを特徴とするス
    パイラル型膜エレメントの運転方法。
  2. 【請求項2】 前記濾過速度の回復処理として、前記有
    孔中空管の少なくとも一方の開口端から洗浄液を導入
    し、前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも一端部
    から洗浄液を排出させることにより0.05MPaより
    も高く0.3MPa以下の背圧で前記分離膜を逆流洗浄
    する操作を前記気体の注入操作と組み合わせて行うこと
    を特徴とする請求項1記載のスパイラル型膜エレメント
    の運転方法。
  3. 【請求項3】 前記濾過速度の回復処理として、前記ス
    パイラル型膜エレメント内の軸方向に原液を流す操作を
    前記気体の注入操作と組み合わせて行うことを特徴とす
    る請求項1または2記載のスパイラル型膜エレメントの
    運転方法。
  4. 【請求項4】 前記スパイラル型膜エレメント内を軸方
    向に流した原液の少なくとも一部を再び前記スパイラル
    型膜エレメントの供給側に戻すことを特徴とする請求項
    3記載のスパイラル型膜エレメントの運転方法。
  5. 【請求項5】 前記分離膜は多孔性シート材の一面に透
    過性膜体が接合されてなり、前記透過性膜体は前記多孔
    性シート材の一面に投錨状態で接合されたことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のスパイラル型膜エ
    レメントの運転方法。
  6. 【請求項6】 有孔中空管の外周面に袋状の分離膜が巻
    回されてなり、0.05MPaよりも高く0.3MPa
    以下の背圧で逆流洗浄が可能なスパイラル型膜エレメン
    トが原液入口を有する圧力容器内に1または複数本収容
    されてなるスパイラル型膜モジュールの運転方法であっ
    て、濾過速度の回復処理として、前記有孔中空管の少な
    くとも一方の開口端から0.3MPa以下の気体を注入
    する操作を行うことを特徴とするスパイラル型膜モジュ
    ールの運転方法。
  7. 【請求項7】 前記濾過速度の回復処理として、前記有
    孔中空管の少なくとも一方の開口端から洗浄液を導入
    し、前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも一端部
    から洗浄液を排出させて前記圧力容器の外部に取り出す
    ことにより0.05MPaよりも高く0.3MPa以下
    の背圧で前記分離膜を逆流洗浄する操作を前記気体の注
    入操作と組み合わせて行うことを特徴とする請求項6記
    載のスパイラル型膜モジュールの運転方法。
  8. 【請求項8】 前記濾過速度の回復処理として、前記圧
    力容器の前記原液入口から前記スパイラル型膜エレメン
    ト内に原液を供給し前記スパイラル型膜エレメント内で
    前記原液を軸方向に流すとともに、前記軸方向に流した
    原液を前記圧力容器の外部に取り出す操作を前記気体の
    注入操作と組み合わせて行うことを特徴とする請求項6
    または7記載のスパイラル型膜モジュールの運転方法。
  9. 【請求項9】 前記圧力容器の外部に取り出した原液の
    少なくとも一部を再び前記原液入口に供給することを特
    徴とする請求項8記載のスパイラル型膜モジュールの運
    転方法。
  10. 【請求項10】 前記圧力容器の外部に取り出した洗浄
    液の少なくとも一部を再び前記原液入口に供給すること
    を特徴とする請求項8または9記載のスパイラル型膜モ
    ジュールの運転方法。
  11. 【請求項11】 前記有孔中空管の外周面に袋状の分離
    膜が巻回されてなるスパイラル型膜エレメントが原液入
    口を有する圧力容器内に1または複数本収容されてなる
    スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムであっ
    て、前記分離膜は0.05MPaよりも高く0.3MP
    a以下の背圧で逆流洗浄が可能な背圧強度を有し、前記
    圧力容器の前記原液入口を通して原液を前記スパイラル
    型膜エレメント内へ供給する第1の原液供給系と、前記
    有孔中空管の少なくとも一方の開口端から透過液を取り
    出す透過液取り出し系と、前記有孔中空管の少なくとも
    一方の開口端から前記スパイラル型膜エレメント内へ
    0.3MPa以下の気体を注入する気体注入系とが設け
    られたことを特徴とする処理システム。
  12. 【請求項12】 前記有孔中空管の少なくとも一方の開
    口端から洗浄液を導入する洗浄液導入系がさらに設けら
    れたことを特徴とする請求項11記載の処理システム。
  13. 【請求項13】 前記圧力容器の前記原液入口を通して
    前記スパイラル型膜エレメント内へ原液を供給し、前記
    スパイラル型膜エレメント内で前記原液を軸方向に流す
    とともに前記軸方向に流した原液を前記圧力容器の外部
    に取り出す第2の原液供給系がさらに設けられたことを
    特徴とする請求項11または12記載の処理システム。
JP2001072695A 2000-07-06 2001-03-14 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システム Pending JP2002079061A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072695A JP2002079061A (ja) 2000-07-06 2001-03-14 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システム
EP01305813A EP1170053A1 (en) 2000-07-06 2001-07-05 Running method and treatment system for spiral wound membrane element and spiral wound membrane module
US09/899,649 US6878294B2 (en) 2000-07-06 2001-07-05 Running method and treatment system for spiral wound membrane element and spiral wound membrane module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-204946 2000-07-06
JP2000204946 2000-07-06
JP2001072695A JP2002079061A (ja) 2000-07-06 2001-03-14 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002079061A true JP2002079061A (ja) 2002-03-19

Family

ID=26595500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072695A Pending JP2002079061A (ja) 2000-07-06 2001-03-14 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002079061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031245A (ja) * 2010-11-15 2011-02-17 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP2015506826A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 ハイキュー−ファクトリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタを洗浄する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031245A (ja) * 2010-11-15 2011-02-17 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP2015506826A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 ハイキュー−ファクトリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルタを洗浄する方法
US9855529B2 (en) 2011-12-19 2018-01-02 Highq-Factory Gmbh Method for cleaning a filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733675B2 (en) Spiral wound membrane element, spiral wound membrane module and treatment system employing the same as well as running method and washing method therefor
JP4809345B2 (ja) 一体化された透過性流路膜
TWI232773B (en) Treatment system having spiral membrane element and method for operating the treatment system
US6432310B1 (en) Methods of running and washing spiral wound membrane module
JP4951860B2 (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
JP4583671B2 (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
US6878294B2 (en) Running method and treatment system for spiral wound membrane element and spiral wound membrane module
JP2002028455A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JP2002028456A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよびその運転方法
JPH10225626A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP4583558B2 (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP2001179058A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JP4215991B2 (ja) 膜モジュールおよびその運転方法
JP2002079061A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびに処理システム
JP4583557B2 (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP2001113140A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびその運転方法
JP2001157825A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP4321927B2 (ja) スパイラル型膜エレメントを備えた処理システムおよびその運転方法
JPH11137974A (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH10230144A (ja) スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JPH05329336A (ja) 濾過方法
JP2000271455A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JPH04271815A (ja) ろ過方法