JP2002077599A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002077599A
JP2002077599A JP2000253805A JP2000253805A JP2002077599A JP 2002077599 A JP2002077599 A JP 2002077599A JP 2000253805 A JP2000253805 A JP 2000253805A JP 2000253805 A JP2000253805 A JP 2000253805A JP 2002077599 A JP2002077599 A JP 2002077599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
area
gradation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253805A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Hashimoto
圭介 橋本
Yoshihiko Hirota
好彦 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000253805A priority Critical patent/JP2002077599A/ja
Priority to US09/935,345 priority patent/US7180636B2/en
Publication of JP2002077599A publication Critical patent/JP2002077599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字エッジ領域の回りに平滑化処理によるノ
イズを発生させないようにすることで、再生画像の画質
の低下を防止した画像処理装置を提供すること。 【解決手段】 原稿画像の画像データを取得する画像取
得部1と、取得された画像データの各画素が文字エッジ
領域あるいは連続階調領域のいずれであるかを判別する
領域判別部3と、画像取得部1で取得された画像データ
をそのまま出力する第1階調再現処理部9と、画像取得
部1で取得された画像データに対して平滑化処理および
スクリーン処理を施す第2階調再現処理部4と、領域判
別部3による判別結果に基づき第1階調再現処理部9か
ら出力される画像データあるいは第2階調再現処理部4
から出力される画像データのいずれかを選択して出力す
る画像出力部5とを有し、領域判別部3における領域判
別サイズを、第2階調再現処理部4で行う平滑化処理の
フィルタサイズ(5×5ドット)と等しくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機や
プリンタ等に搭載されている画像処理装置に関する。さ
らに詳細には、原稿画像について文字エッジ領域と連続
階調領域との領域判別を行い、各領域に対して階調再現
処理を切り替える画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常の原稿画像には、文字と中間調画像
が混在しているため、文字の鮮鋭度を保証しつつ、モア
レの発生を防止する必要がある。このため従来より、画
像処理装置においては、原稿画像を文字エッジ領域と連
続階調領域とに分離するために領域判別を行っている。
そして、それぞれの領域に対する階調再現処理方法を切
り替えることにより、文字の鮮鋭度を保証しつつ、モア
レの発生を低減するようになっている。ここで、モアレ
の発生を低減させるために、連続階調領域に平滑化処理
を施すことが広く行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置では、図20に示すように、原稿画像(図
15参照)に対する再現画像において、文字エッジ領域
の回りに平滑化処理によるノイズが発生する場合があっ
た。これは、領域判別を行うフィルタサイズが平滑化処
理を行うフィルタサイズよりも小さいためである。すな
わち、平滑化処理は、文字エッジ領域の外側に存在する
連続階調領域の白画素に対して行われる。しかし、領域
判別により文字エッジ領域と判別される領域が平滑化処
理のフィルタサイズよりも小さい場合には、平滑化処理
のフィルタが文字の一部を含む場合がある。そして、文
字の黒画素が平滑化処理のフィルタ内に含まれると、本
来白画素であるべき画素がある程度の濃度を持ち、ノイ
ズが発生するのである。このノイズは、ディザやスクリ
ーン処理を施すとさらに目立つこととなる。このよう
に、従来の画像処理装置には、再生画像の画質が低下す
るという問題があった。
【0004】そこで、本発明は上記した問題点を解決す
るためになされたものであり、文字エッジ領域の回りに
平滑化処理によるノイズを発生させないようにすること
で、再生画像の画質の低下を防止した画像処理装置を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ためになされた本発明に係る画像処理装置によれば、画
像データの各画素が文字エッジ領域あるいは連続階調領
域のいずれであるかを判別する領域判別手段と、画像デ
ータに対して解像度を重視した階調再現処理を実行する
第1階調再現処理手段と、画像データに対して、階調性
を重視した階調再現処理を実行する第2階調再現処理手
段と、領域判別手段による判別結果に基づき、第1階調
再現手段から出力される画像データあるいは第2階調再
現処理手段から出力される画像データのいずれかを選択
して出力する画像出力手段とを有し、第2階調再現処理
手段における処理には少なくとも平滑化処理が含まれ、
領域判別手段における領域判別サイズをn×nドットと
し、第2階調再現処理手段で行う平滑化処理のフィルタ
サイズをm×mドットとすると、「n≧m」の関係が成
立することを特徴とする。
【0006】この画像処理装置では、まず、領域判別手
段により、画像データの各画素が文字エッジ領域あるい
は連続階調領域のいずれの領域に属するかについての判
別が行われる。ここで、画像データは画像処理装置が搭
載される機器により、次のようにして画像処理装置に入
力される。すなわち、画像処理装置が搭載される機器が
コピー機であればスキャナから入力され、プリンタであ
れば入力ポートから入力され、FAXであれば入力ポー
トあるいはFAXモデムから入力される。
【0007】また、第1階調再現処理手段により、画像
データに対して解像度を重視した階調再現処理が施され
る。ただし、第1階調再現処理手段による階調再現処理
手段には、画像データに対して処理を施さずに画像デー
タをそのまま出力する処理も含まれる。さらに、第2階
調再現処理手段により、画像データに対して階調性を重
視した階調再現処理が施される。この第2階調再現処理
手段による処理には、少なくと平滑化処理が含まれてい
る。そして、第1階調再現処理手段および第2階調再現
処理手段により処理が施された画像データは、画像出力
手段にそれぞれ入力される。
【0008】ここで、第2階調再現処理手段は、平滑化
処理を施した画像データに対してさらにスクリーン処理
を行うことが好ましい。第2階調再現処理手段におい
て、平滑化処理以外にスクリーン処理を行うと、階調数
を多く出すことができるため、より滑らかな濃度変化を
表現することができるからである。
【0009】そして、画像出力手段により、領域判別手
段による判別結果に基づき、第1階調再現処理手段から
出力された画像データ、あるいは第2階調再現処理手段
から出力された画像データのいずれかが選択される。こ
こで選択された画像データが再生画像の画像データとな
る。
【0010】ここで、本発明に係る画像処理装置では、
領域判別手段における領域判別サイズをn×nドットと
し、第2階調再現処理手段で行う平滑化処理のフィルタ
サイズをm×mドットとすると、「n≧m」の関係が成
立する。つまり、領域判別手段における領域判別サイズ
が平滑化処理のフィルタサイズよりも小さくなることが
ない。これにより、連続階調領域と判別された画素に平
滑化処理を施した場合、平滑化処理のフィルタ内には白
画素あるいは白に近い画素しか存在しない。つまり、平
滑化処理のフィルタ内に文字部分(黒画素)が含まれる
ことがない。
【0011】このため、平滑化処理のフィルタ内に文字
部分が含まることが防止される。従って、本来白画素で
あるべき画素がそのまま白画素としてそのまま出力され
る。これにより、文字エッジ領域の回りに平滑化処理に
よるノイズが発生しないため、再生画像の画質の低下が
防止される。
【0012】特に、本発明に係る画像処理装置において
は、画像出力手段は、領域判別手段により文字エッジ領
域であると判別された画素については第1階調再現処理
手段から出力される画像データを選択して出力し、領域
判別手段により連続階調領域であると判別された画素に
ついては第2階調再現処理手段から出力される画像デー
タを選択して出力することが好ましい。
【0013】この画像処理装置では、領域判別手段によ
り文字エッジ領域であると判別された画素については、
第1再現階調処理手段から出力された画像データが選択
されて出力される。一方、領域判別手段により連続階調
領域であると判別された画素については、第2階調再現
処理手段による処理が施された画像データが選択されて
出力される。これにより、文字の鮮鋭度を保証しつつ、
連続階調領域においてはモアレの発生を防止し、かつ滑
らかな濃度変化を再現することができる。つまり、原稿
画像を忠実に再現した高品質な再現画像を得ることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像処理装置
を具体化した実施の形態について図面に基づいて詳細に
説明する。まず、画像処理装置の概略構成について説明
する。本実施の形態に係る画像処理装置は、図1に示す
ように、画像取得部1と、FIFO(First In/First O
ut)メモリ2と、領域判別部3と、第1階調再現処理部
9と、第2階調再現処理部4と、画像出力部5とを備え
るものである。
【0015】画像取得部1は、原画像の画像データを取
得するものであり、例えばスキャナ等がこれに該当す
る。FIFOメモリ2は、画像取得部1で取得された画
像データを、図2に示すようなラスタのデータ構造に変
換するものである。このFIFOメモリ2は、図3に示
すように、4個のFIFO21と20個のFF(Flip-F
lop)22で構成されたものである。なお、ラスタのデ
ータ構造に変換された画像データは、領域判別部3と第
2階調再現処理部4と画像出力部5とにそれぞれ入力さ
れるようになっている。
【0016】図1に戻って、領域判別部3は、原画像の
各画素が文字エッジ領域あるいは連続階調領域のいずれ
であるかを判別するものである。領域判別部3における
判別サイズは5×5ドットであり、後述する平滑化処理
のフィルタサイズと同じ大きさである。この領域判別部
3は、図4に示すように、8個の差分器31と8個の比
較器32、8個の差分器33と8個の差分器34、およ
び3個のOR回路35,36,37とから構成されてい
る。
【0017】各差分器31には、注目画素(V33)と
注目画素の2ドット距離にある周辺8画素(V11,V
13,V15,V31,V35,V51,V53,V5
5)の画像データがそれぞれ入力されている。また、各
比較器32には、エッジ判定閾値TH1と各差分器31
の出力とがそれぞれ入力されている。そして、各比較器
32からの出力がOR回路35に入力されている。
【0018】同様に、各差分器33には、注目画素(V
33)と注目画素の周辺8画素(V22,V23,V2
4,V32,V34,V42,V43,V44)の画像
データがそれぞれ入力されている。また、各比較器34
には、エッジ判定閾値TH2と各差分器33の出力とが
それぞれ入力されている。そして、各比較器34からの
出力がOR回路36に入力されている。さらに、OR回
路35の出力とOR回路36の出力がOR回路37に入
力されている。このOR回路37の出力が領域判別信号
である。
【0019】このような構成により領域判別部3は、注
目画素(V33)と注目画素の2ドット距離にある周辺
8画素(V11,V13,V15,V31,V35,V
51,V53,V55)あるいは注目画素(V33)の
周辺8画素(V22,V23,V24,V32,V3
4,V42,V43,V44)との階調差が、エッジ判
定閾値TH1あるいはTH2を1つでも超えた場合に
は、注目画素(V33)は文字エッジ領域であると判別
するようになっている。逆に、注目画素(V33)と注
目画素の2ドット距離にある周辺8画素(V11,V1
3,V15,V31,V35,V51,V53,V5
5)あるいは注目画素(V33)の周辺8画素(V2
2,V23,V24,V32,V34,V42,V4
3,V44)との階調差が、エッジ判定閾値TH1ある
いはTH2を1つも超えない場合に、注目画素(V3
3)は連続階調領域であると判断するようになってい
る。
【0020】再び図1に戻って、第1階調再現処理部9
は、原画像の画像データをそのまま出力するものであ
る。また、第2階調再現処理部4は、原画像の画像デー
タに対して階調再現処理を行うものである。この第2階
調再現処理部4には、平滑化処理を実行する平滑化処理
部6と、スクリーン処理を実行するスクリーン処理部7
とが設けられている。これらの処理部以外にも階調性を
重視する処理を行うための処理部を設けることもでき
る。このように第2階調再現処理部4において、平滑化
処理とスクリーン処理とを行うのは、出力(再現)画像
において、階調数を多く出し滑らかな濃度変化を表現す
るとともに、モアレの発生を防止するためである。
【0021】平滑化処理部6は、5×5ドットのフィル
タサイズによる平滑化処理を行うものである。この平滑
化処理部6は、図5に示すように、6個の演算器61〜
66から構成されている。各演算器61〜66には、入
力端子が5個ずつ備わっており(端子A,B,C,D,
E)、各入力端子に入力される信号に対して1個の演算
結果(A+2×(B+C+D)+E)が出力されるよう
になっている。さらに、演算器61〜65の各出力が演
算器66に入力されて、その演算結果が平滑化出力とし
て出力されるようになっている。なお、演算器61〜6
5の各入力端子に入力される信号は、各画素の画像デー
タに対して図6に示す重み係数をかけたものである。例
えば、画素V22に対しての重み係数は「4」であり、
画素V55に対しての重み係数は「1」である。また、
演算器66の入力端子に入力される信号は、演算器61
〜65の各出力である。
【0022】ここで平滑化処理を行う画素がV33であ
るとすると、演算器61の各入力端子A,B,C,D,
EにはV11,V12,V13,V14,V15の画素
の画像データに図6に示す重み係数(1,2,2,2,
1)をかけたものがそれぞれ入力される。演算器62の
各入力端子A,B,C,D,EにはV21,V22,V
23,V24,V25の画素の画像データに図6に示す
重み係数(2,4,4,4,2)をかけたものがそれぞ
れ入力される。演算器63の各入力端子A,B,C,
D,EにはV31,V32,V33,V34,V35の
画素の画像データに図6に示す重み係数(2,4,4,
4,2)をかけたものがそれぞれ入力される。演算器6
4の各入力端子A,B,C,D,EにはV41,V4
2,V43,V44,V45の画素の画像データに図6
に示す重み係数(2,4,4,4,2)をかけたものが
それぞれ入力される。演算器65の各入力端子A,B,
C,D,EにはV51,V52,V53,V54,V5
5の画素の画像データに図6に示す重み係数(1,2,
2,2,1)をかけたものがそれぞれ入力される。
【0023】そして、演算器61〜65の各出力が演算
器66に入力される。具体的には、演算器66の入力端
子Aに演算器61の出力が入力され、演算器66の入力
端子Bに演算器62の出力が入力され、演算器66の入
力端子Cに演算器63の出力が入力され、演算器66の
入力端子Dに演算器64の出力が入力され、演算器66
の入力端子Eに演算器65の出力が入力される。そし
て、演算器66における演算結果が平滑化出力Vr33
として出力される。このような処理が原画像の各画素に
ついて実行され、原画像に対しての平滑化処理が行われ
るようになっている。
【0024】また、スクリーン処理部7は、図7に示す
ように、パラメータRAM71,72と、演算器73
と、主走査カウンタ74と、副走査カウンタ75とから
構成されている。パラメータRAM71には、図8に示
すデータが書き込まれており、パラメータRAM72に
は、図9に示すデータが書き込まれている。そして、主
走査カウンタ74および副走査カウンタ75からの出力
に基づき、パラメータRAM71と72とからそれぞれ
1つのパラメータが選択されるようになっている。この
パラメータの選択は、主走査カウンタ74および副走査
カウンタ75からの出力により、一定の周期で変化する
ようになっている。
【0025】そして、演算器73には3個の入力端子
(端子X,A,B)が備わっており、入力信号に対する
演算結果(A×(X−B)/16)がスクリーン出力と
して出力されるようになっている。ここで、入力端子X
には、平滑化処理部6からの出力である平滑化出力が入
力される。例えば、スクリーン処理を行う画素がV33
であるとすると、演算器73の入力端子Xには、平滑化
出力Vr33が入力されることになる。また、入力端子
AにはパラメータRAM71から選択されたパラメータ
の値が入力され、入力端子BにはパラメータRAM72
から選択されたパラメータの値が入力される。つまり、
入力端子A,Bには、主走査カウンタ74および副走査
カウンタ75の各出力によって一定周期で変化するパラ
メータの値が入力されるようになっている。
【0026】このスクリーン処理部7によりスクリーン
処理を行った結果例の一部を、図10〜図14に示す。
各図に示すようにスクリーン処理を行うと、スクリーン
出力は斜め線状のパターンを持つ画像となる。なお、図
10〜図14では、階調数が異なり、図10では階調1
6、図11では階調32、図12では階調64、図13
では階調128、図14では階調192である。
【0027】再び図1に戻って、画像出力部5は、出力
画像の画像データを出力するものであり、ここから出力
された画像データに基づき、画像出力装置(プリンタ
等)8によって出力(再現)画像が作成されるようにな
っている。この画像出力部5は、領域判別部3による判
別結果に基づき、領域判別部3により文字エッジ領域で
あると判別された画素については第1階調再現処理部9
から出力される画像データを出力し、領域判別部3によ
り連続階調領域であると判別された画素については第2
階調再現処理部4から出力される画像データを出力する
ようになっている。
【0028】続いて、上記した構成を有する画像処理装
置における画像処理の動作について説明する。ここで
は、図15に示す原画像を画像処理する場合を具体例に
挙げて説明する。この原画像は、14×14ドットサイ
ズの画像であって、図中左から6ドット目に5ドット幅
の直線が描かれているものである。
【0029】まず、画像取得部1で図15に示す原画像
が読み込まれ、画像データが取得される。画像取得部1
で取得された画像データは、FIFOメモリ2により、
図2に示すようなラスタのデータ構造に変換される。そ
して、ラスタのデータ構造に変換された画像データは、
領域判別部3と第1階調再現処理部9と第2階調再現処
理部4とにそれぞれ入力される。
【0030】領域判別部3に入力された画像データに対
しては、領域判別処理が実行される。つまり、領域判別
部3により、原画像の各画素が文字エッジ領域あるいは
連続階調領域のいずれに属するのかという領域判別が行
われる。この領域判別によって、原画像の各画素が文字
領域と連続階調領域とに区別される。領域判別部3によ
る判別結果を図16に示す。図からわかるように、図中
左から4ドット目から7ドット目まで(4ドット幅)、
および9ドット目から12ドット目まで(4ドット幅)
が文字エッジ領域と判別されている。一方、文字エッジ
領域以外が連続階調領域と判別されている。つまり、図
中左端から1ドット目から3ドット目まで(3ドット
幅)、8ドット目(1ドット幅)、および13ドット目
から14ドット目まで(2ドット幅)が連続階調領域と
判別されている。
【0031】一方、第1階調再現処理部に入力された画
像データは、そのまま出力されて画像出力部5に入力さ
れる。また、第2階調再現処理部4に入力された画像デ
ータに対しては、まず平滑化処理部6によって平滑化処
理が実行される。平滑化処理部6による平滑化処理の結
果を図17に示す。続いて、平滑化処理後の画像に対し
て、スクリーン処理部7によるスクリーン処理が実行さ
れる。スクリーン処理部7によるスクリーン処理の結果
を図18に示す。図からわかるように、平滑化処理後の
画像に対してスクリーン処理を施すと、文字エッジ領域
である部分がギザギザ模様となる。そして、第2階調再
現処理部4による処理が施された画像データが画像出力
部5に入力される。
【0032】これで画像出力部5には、2種類の画像デ
ータが入力されたことになる。すなわち、画像出力部5
には、原画像の画像データそのものと、原画像の画像デ
ータに平滑化処理とスクリーン処理とを施した画像デー
タとが入力されたのである。
【0033】その後、画像出力部5によって出力画像の
画像データが出力される。具体的には、領域判別部3に
より文字エッジ領域であると判別された画素については
画像取得部1で取得された画像データが出力される。一
方、領域判別部3により連続階調領域であると判別され
た画素については第2階調再現処理部4による処理が施
された画像データが出力される。そして、画像出力部5
からの出力に基づき画像出力装置8により、図19に示
すような出力画像が作成される。図19から明らかなよ
うに、文字エッジ領域の回りに平滑化処理によるノイズ
の発生がない原画像(図15参照)を忠実に再現した高
品質な出力画像が得られている。
【0034】以上、詳細に説明したように本実施の形態
に係る画像処理装置によれば、領域判別部3における領
域判別サイズ(5×5ドット)を、平滑化処理部6にお
けるフィルタサイズ(5×5ドット)と等しくしてい
る。つまり、領域判別部3における領域判別サイズが平
滑化処理のフィルタサイズよりも小さくない。これによ
り、領域判別部3により連続階調領域と判別された画素
に平滑化処理を施した場合に、平滑化処理のフィルタ内
には白画素あるいは白に近い画素しか存在しない。つま
り、平滑化処理のフィルタ内に文字部分(黒画素)が含
まれることがない。従って、文字エッジ領域の回りに平
滑化処理によるノイズが発生しない。
【0035】また、領域判別部3により文字エッジ領域
であると判別された画素については第1階調再現処理部
9から出力される画像データに基づき、領域判別部3に
より連続階調領域であると判別された画素については第
2階調再現処理部4から出力される画像データに基づき
出力画像が作成される。これらにより、文字の鮮鋭度を
保証しつつ、連続階調領域においてはモアレの発生を防
止し、かつ滑らかな濃度変化を再現することができる。
つまり、原画像を忠実に再現した高品質な出力画像を得
ることができる。
【0036】なお、本実施の形態は単なる例示にすぎ
ず、本発明を何ら限定するものではない。従って本発明
は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、
変形が可能である。例えば上記実施の形態では、第1階
調再現処理部9において、画像データをそのまま出力し
ているが、文字強調処理等の解像度を重視した階調再現
処理を施して処理後の画像データを出力するようにして
も良い。これにより、文字の鮮鋭度が高くなるため、よ
り文字が鮮明である高品質の再現画像を得ることができ
るからである。
【0037】
【発明の効果】以上、説明した通り本発明によれば、文
字エッジ領域の回りに平滑化処理によるノイズを発生さ
せないようにすることで、再生画像の画質の低下を防止
した画像処理装置が提供されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理装置の概略構成を示す図である。
【図2】FIFOメモリによって処理された画像データ
の構造を示す図である。
【図3】FIFOメモリの構成を示す図である。
【図4】領域判別部の構成を示す図である。
【図5】平滑化処理部の構成を示す図である。
【図6】平滑化処理を行う際に用いる重み係数を示す図
である。
【図7】スクリーン処理部の構成を示す図である。
【図8】パラメータRAMの内容を示す図である。
【図9】同じく、パラメータRAMの内容を示す図であ
る。
【図10】スクリーン処理の結果(階調16)を示す図
である。
【図11】同じく、スクリーン処理の結果(階調32)
を示す図である。
【図12】同じく、スクリーン処理の結果(階調64)
を示す図である。
【図13】同じく、スクリーン処理の結果(階調12
8)を示す図である。
【図14】同じく、スクリーン処理の結果(階調19
2)を示す図である。
【図15】原画像を示す図である。
【図16】領域判別部による領域判別結果を示す図であ
る。
【図17】平滑化処理部による平滑化処理結果を示す図
である。
【図18】スクリーン処理部によるスクリーン処理結果
を示す図である。
【図19】画像処理を施した出力画像を示す図である。
【図20】従来の画像処理装置による出力画像を示す図
である。
【符号の説明】
1 画像取得部 2 FIFOメモリ 3 領域判別部 4 第2階調再現処理部 5 画像出力部 6 平滑化処理部 7 スクリーン処理部 9 第1階調再現処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB13 AC04 AC07 BB01 DA02 DA03 EA04 EA07 EA08 5B057 BA02 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CE05 CE06 CH09 5C077 LL19 MP05 MP06 MP07 NN04 NN09 PP02 PP27 PP28 PP47 PP68 PQ08 PQ12 PQ17 PQ22 5L096 DA01 FA06 FA44 FA45 GA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの各画素が文字エッジ領域あ
    るいは連続階調領域のいずれであるかを判別する領域判
    別手段と、 画像データに対して解像度を重視した階調再現処理を実
    行する第1階調再現処理手段と、 画像データに対して階調性を重視した階調再現処理を実
    行する第2階調再現処理手段と、 前記領域判別手段による判別結果に基づき、前記第1階
    調再現手段から出力される画像データあるいは前記第2
    階調再現処理手段から出力される画像データのいずれか
    を選択して出力する画像出力手段とを有し、 前記第2階調再現処理手段における処理には少なくとも
    平滑化処理が含まれ、前記領域判別手段における領域判
    別サイズをn×nドットとし、前記第2階調再現処理手
    段で行う平滑化処理のフィルタサイズをm×mドットと
    すると、「n≧m」の関係が成立することを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する画像処理装置におい
    て、 前記画像出力手段は、 前記領域判別手段により文字エッジ領域であると判別さ
    れた画素については前記第1階調再現処理手段から出力
    される画像データを選択して出力し、 前記領域判別手段により連続階調領域であると判別され
    た画素については前記第2階調再現処理手段から出力さ
    れる画像データを選択して出力することを特徴とする画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載する画像処理装置におい
    て、 前記第2階調再現処理手段は、平滑化処理を施した画像
    データに対してさらにスクリーン処理を行うことを特徴
    とする画像処理装置。
JP2000253805A 2000-08-24 2000-08-24 画像処理装置 Pending JP2002077599A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253805A JP2002077599A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 画像処理装置
US09/935,345 US7180636B2 (en) 2000-08-24 2001-08-23 Image processor and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253805A JP2002077599A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077599A true JP2002077599A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18742844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253805A Pending JP2002077599A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7180636B2 (ja)
JP (1) JP2002077599A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050001872A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Ahne Adam Jude Method for filtering objects to be separated from a media
JP4557843B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US7532360B2 (en) * 2005-09-16 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Image output apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483355A (en) * 1994-03-11 1996-01-09 Hewlett-Packard Co. Pixel correctional and smoothing method
US5852475A (en) * 1995-06-06 1998-12-22 Compression Labs, Inc. Transform artifact reduction process
JP3772368B2 (ja) * 1995-11-13 2006-05-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2000022958A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3334042B2 (ja) * 1999-03-24 2002-10-15 ミノルタ株式会社 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7180636B2 (en) 2007-02-20
US20020057464A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001251517A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US5760921A (en) Method of and apparatus for image processing
JP3334042B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002077623A (ja) 画像処理装置
JPH06176144A (ja) 画像処理装置
JP4013478B2 (ja) 画像処理装置
JP3578878B2 (ja) 画像処理装置
JP2002077599A (ja) 画像処理装置
JP3804906B2 (ja) 線画像処理方法及び記録媒体
JP2784278B2 (ja) 画像変倍処理装置
US6233366B1 (en) Image processing method and apparatus
JP4228466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JPS63114462A (ja) 像域識別装置
JP2002158872A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JPH0877350A (ja) 画像処理装置
JP2001119575A (ja) 画像処理装置
JPH0662230A (ja) 画像形成装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP2000152006A (ja) 平滑化処理装置
JPH07274017A (ja) 画像処理装置
JP4051871B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001352453A (ja) 画像再生装置
JP2836992B2 (ja) 画像変倍処理装置
JPS61157163A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021