JP2002077184A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2002077184A
JP2002077184A JP2000259368A JP2000259368A JP2002077184A JP 2002077184 A JP2002077184 A JP 2002077184A JP 2000259368 A JP2000259368 A JP 2000259368A JP 2000259368 A JP2000259368 A JP 2000259368A JP 2002077184 A JP2002077184 A JP 2002077184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
communication device
communication
delay time
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401549B2 (ja
JP2002077184A5 (ja
Inventor
Yoshiki Koyama
欣樹 小山
Kosuke Kinoshita
浩輔 木下
Toru Aramaki
徹 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000259368A priority Critical patent/JP4401549B2/ja
Publication of JP2002077184A publication Critical patent/JP2002077184A/ja
Publication of JP2002077184A5 publication Critical patent/JP2002077184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401549B2 publication Critical patent/JP4401549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】揺らぎ吸収バッファにおける許容蓄積セル数を
自動算出し、揺らぎ吸収バッファに設定することができ
る通信装置を提供する。 【解決手段】本発明による通信装置は、到着したセルを
蓄積するセルバッファを備え、網を通過して到着する際
に発生するセルの往復伝搬遅延時間を測定し、測定した
前記往復伝搬遅延時間を用いて、前記セルバッファにお
ける許容蓄積セル数を算出し、前記セルバッファに設定
することにより、前記セルバッファで、前記網を通過し
て到着する際に発生する前記セル遅延の変動を吸収す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、網を通過して到着
する際に発生するセル遅延の変動を吸収する揺らぎ吸収
バッファ制御方法とそれを実現する通信装置の構成に関
する。
【0002】
【従来の技術】非同期送信モード(Asynchronous Trans
fer Mode;以下、ATMと記す)網において、音声、画
像などのデータ通信を行う場合、固定長のパケット(以
下、セルと記す)をデータに再生する受信側のATM通
信装置は、ATM網を通過して到着する際に発生するセ
ル遅延の変動を吸収するバッファ(以下、揺らぎ吸収バ
ッファと記す)が必要となる。従来では、網構築時に、
許容蓄積セル数(もしくは、セル許容遅延時間)を手動
により予め算出し、揺らぎ吸収バッファに設定してい
た。
【0003】また、揺らぎ吸収バッファによる遅延時間
を自動で設定する揺らぎ吸収バッファ制御方法に関する
従来技術として、例えば、特開平10−285170号
公報がある。これは、セル到着間隔とセルバッファ内の
セル蓄積数を監視し、網の構成変更やコネクション数の
増減によるセル揺らぎの変化に応じて、揺らぎ吸収バッ
ファによる遅延時間を最適な値に設定するものである。
すなわち、遅延時間を増加させるときは、ダミーセルを
挿入し、遅延を減少させるときは、データを廃棄するこ
とによって、揺らぎ吸収バッファの遅延時間の増減を制
御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、網構
築時に、予め揺らぎ吸収バッファにおけ許容蓄積セル数
を手動により予め算出し、設定する従来方法では、網が
大規模になってくると、その設定の手間が膨大となって
くる。 更に、網の構成変更やコネクション数の増減等
によって、セル遅延が変動した場合、その度に手動によ
りセル許容遅延時間を算出して、再設定する手間が伴う
ことになるため、迅速に許容蓄積セル数を設定すること
ができない。
【0005】また、通信システムの運用中に、セル到着
間隔とセルバッファ内のセル蓄積セル数を監視すること
によって、揺らぎ吸収バッファによる遅延時間を求める
特開平10−285170号公報では、遅延を減少させ
るときにデータ廃棄を伴うため、安定した通信を行うこ
とができない。
【0006】本発明は、以上に述べた課題を解決するた
めに、揺らぎ吸収バッファにおける許容蓄積セル数を自
動算出し、揺らぎ吸収バッファに設定することができる
通信装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による通信装置は、到着したセルを蓄積する
セルバッファを備え、網を通過して到着する際に発生す
るセルの往復伝搬遅延時間を測定し、測定した前記往復
伝搬遅延時間を用いて、前記セルバッファにおける許容
蓄積セル数を算出し、前記セルバッファに設定すること
により、前記セルバッファで、前記網を通過して到着す
る際に発生する前記セル遅延の変動を吸収する。
【0008】より詳細には、本発明による通信装置は、
通信装置間の網を通過して到着する際に発生するセル遅
延の変動を吸収するため、到着した第1のセルを蓄積す
るセルバッファを備える。
【0009】また、前記通信装置のうち、第1の通信装
置は、第2のセルを生成するセル生成手段と、前記網を
通過して到着する際に発生する第1のセルの往復伝搬遅
延時間を、前記第2のセルを用いて測定する往復伝搬遅
延時間測定手段と、前記往復伝搬遅延時間測定手段によ
り測定した前記往復伝搬遅延時間を用いて、前記第1の
通信装置に備える前記セルバッファにおける許容蓄積セ
ル数と、前記通信装置のうち、第2の通信装置に備える
前記セルバッファにおける許容蓄積セル数と、を算出
し、前記前記第1の通信装置に備える前記セルバッファ
における前記許容蓄積セル数を、前記第1の通信装置に
備える前記セルバッファに設定する許容蓄積セル数算出
手段と、前記許容蓄積セル数算出手段により算出した前
記第2の通信装置に備える前記セルバッファにおける前
記許容蓄積セル数を、前記第2の通信装置に伝達する許
容蓄積セル数伝達手段と、を備える。
【0010】更に、前記通信装置のうち、第2の通信装
置は、前記第2の通信装置内で前記第2のセルの折り返
し制御を行う折り返し制御手段と、前記許容蓄積セル数
伝達手段により伝達された前記許容蓄積セル数を前記第
2の通信装置に備える前記セルバッファに設定する許容
蓄積セル数設定手段と、を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の揺らぎ吸収バッフ
ァ制御方法及びその装置について、図面を参照して詳細
に説明する。
【0012】図1は、本発明のATM通信装置を適用す
る通信システムの構成を示すシステム構成図である。図
1で、端末101と端末102は、時分割多重化(Time
Division Mulutiplexer;以下、TDMと記す)装置1
11と、端末104と端末105は、TDM装置112
と、それぞれ接続されている。また、TDM装置111
と端末103は、ATM通信装置121と、TDM装置
112と端末106は、ATM通信装置122と、それ
ぞれ接続されている。さらに、ATM通信装置121
は、ATM網131を介してATM通信装置122と、
接続されている。ここで、端末101又は端末102と
端末104又は端末105との間、もしくは端末103
と端末106との間で、音声、画像などのデータ通信を
行う場合、ATM網131を通過して到着する際に発生
するセル遅延の変動が生じる。また、例えば、通常通信
路141に障害等が発生することによって、通信路を迂
回用通信路142に切り替えて、上記端末間でデータ通
信を行う際にも、網の構成やコネクション数の変更等に
よってセル遅延の変動が生じる。詳細を後述するが、本
発明のATM通信装置121及びATM通信装置122
は、ATM網131を通過して到着する際に発生するセ
ル遅延の変動を吸収するための揺らぎ吸収バッファを具
備し、網構築時や、障害発生等によって網の構成やコネ
クション数の変更が生じた時に、許容蓄積セル数(もし
くはセル許容遅延時間)を自動算出し、揺らぎ吸収バッ
ファに設定するものである。
【0013】図2は、本発明のATM通信装置122の
構成を示すブロック構成図である。ATM通信装置12
2は、ATM回線インタフェース部201及び202
と、スイッチ部203と、セル組立分解(Cell Assembl
y and Disassembly;以下、CLADと記す)部204
及び205と、制御部206と、から構成されている。
ATM回線インタフェース部201又は202で受信し
たセルは、スイッチ部203により交換処理がなされ、
CLAD部204又は205に出力される。CLAD部
204又は205は、スイッチ部203から受信したセ
ルをデータ信号に再生する。制御部206は、ATM回
線インタフェース部201及び202と、スイッチ部2
03と、CLAD部204及び205の制御を行う。詳
細を後述するが、CLAD部204及び205は、AT
M網131を通過して到着する際に発生するセル遅延の
変動を吸収するための揺らぎ吸収バッファを具備し、網
構築時や、ATM網の障害等によって通信路の変更やコ
ネクション数の変更が生じた場合には、制御部206か
らの指示を受けて、以下に説明する方法により、許容蓄
積セル数を自動算出し、揺らぎ吸収バッファに設定す
る。
【0014】図3は、CLAD部204の構成を示すブ
ロック構成図である。CLAD部204は、データ回線
インタフェース部301と、セル化部302と、セル送
信部303と、通信セル生成部304と、セル受信部3
05と、通信セル受信部306と、デセル化部307
と、セレクタ308及び309と、発振器310と、か
ら構成されている。データ回線から受信したデータ信号
は、データ回線インタフェース部301で物理的に終端
されて、セル化部302に送信される。セル化部302
は、データ回線インタフェース部301で終端されたデ
ータを蓄積するセル化バッファ311を具備し、セル化
バッファ311に蓄積されたデータを一定のタイミング
で読み出してセルに組み立てて、セル送信部303に送
信する。通信セル生成部304は、許容蓄積セル数を算
出するのに使用する通信セルを生成して、セル送信部3
03に送信する。ここで、通信セルは、セルのヘッダに
含まれるペイロード・タイプ表示(Payload Type Indic
ation;PTI)=“111“で識別されものである。
セル送信部303は、セル化部302で生成された通常
のセルと、通信セル生成部304で生成された通信セル
をスイッチ部203に送信する。
【0015】また、セル受信部305は、スイッチ部2
03から受信したセルのヘッダを解析して、セルの種別
を識別し、上述したPTI=“111”で識別される通
信セルの場合は、通信セル受信部306に送信し、通常
のセルの場合は、デセル化部307に送信する。
【0016】通信セル受信部306は、以下に説明する
網内のラウンドトリップ時間を算出するために、セレク
タ308及び309を制御して、受信した通信セル40
0を自CLAD部204内で折り返す手段と、算出した
ラウンドトリップ時間を用いて、許容蓄積セル数を自動
算出し、揺らぎ吸収バッファ312に設定する手段を備
える。
【0017】ここで、上記揺らぎ吸収バッファは、例え
ば、セルを蓄積するための蓄積メモリと、セルの蓄積量
を示すカウンタと、算出した許容蓄積セル数を設定する
レジスタと、から構成されており、上記揺らぎ吸収バッ
ファ312に設定するとは、通信セル受信部306が、
算出した許容蓄積セル数を上記レジスタに設定すること
をいう。デセル化部307は、揺らぎ吸収バッファ31
2で、網を通過して到着する際に発生するセル遅延の変
動を吸収した後、セルを読み出してデータ信号に再生す
る。再生されたデータ信号は、データ回線インタフェー
ス部301を介してデータ回線に送信される。発振器3
10は、通信セル生成部304及び通信セル受信部30
6に、時刻生成のためのクロックを提供する。なお、本
発明では、CLAD部204の内部に発振器310を具
備しているが、CLAD部の外部に具備しても良い。ま
た、313は、割り込み信号を表す。
【0018】図4は、本発明における通信セル400の
構成を示すフォーマット図である。通信セル400は、
“The ATM Forum Technical committee BISDN Inter Ca
rrier Interface Specification Version2.0 af-bici-0
013.003 December,1995”の規定に従って構成されてお
り、ヘッダ401と、制御管理(Oparation and Minist
ration;OAM)セル種別402と、機能種別403
と、機能特有フィールド404と、予備405と、誤り
検出符号406と、から構成されている。ヘッダ401
は、通常のセルのヘッダと同様の構成であり、本発明に
おける通信セル400は、ヘッダ401に含まれるPT
I=“111”で識別されるものである。
【0019】なお、PTI=“100”もしくは“10
1”の場合は、OAMセルを表す。OAMセル種別40
2は、OAMセルのマネジメント機能を表示する。機能
種別403は、OAMセル種別402で示されたマネジ
メント機能の中で具体的に実行される機能を表示する。
機能特有フィールド404は、各OAMセルの機能実現
に必要な情報を表示する。図5は、本発明における通信
セル400に含まれる上記機能種別403のビット割付
を示す図である。ここで、“0001”は、算出開始要
求通知、“0010”は、折り返し設定完了通知、“0
011”は、タイムスタンプ通知、“0100”は、算
出停止要求通知、“0101”は、算出停止完了通知、
をそれぞれ表している。
【0020】図6は、本発明における通信セル400に
含まれる上記機能特有フィールド404の一構成例を表
す図である。機能特有フィールド404は、年411
と、月412と、日413と、時間414と、分415
と、秒416と、未定義417と、から構成されてい
る。本発明では、上述したラウンドトリップ時間を求め
るための時間情報を設定するために、機能特有フィール
ド404を上記構成において、使用する。また、算出し
た許容蓄積セル数を設定するために、機能特有フィール
ド404を使用する。本発明の揺らぎ吸収バッファ制御
方法及びその装置とこれを用いた通信システムでは、上
記機能種別403と機能特有フィールド404を以下に
説明する方法で使用することにより、許容蓄積セル数を
自動算出し、セル揺らぎ吸収バッファ312に設定する
ものである。
【0021】図7は、揺らぎ吸収バッファ制御方法及び
その装置とこれを用いた通信システムにおける本発明の
動作を詳細に説明するための動作説明図である。
【0022】図8と図9は、本発明のATM通信装置1
21及びATM通信装置122における通信セル400
の処理手順を示す動作フロー図である。図7と図8を用
いて、本発明のATM通信装置121及びATM通信装
置122の動作を詳細に説明する。ここで、処理手順開
始の契機は、例えば、システムの初期立ち上げ時やAT
M網131における通常通信路141、ATM回線イン
タフェース部201又は202等に障害が発生し、迂回
通信路142に切り替わった場合、もしくはシステム運
用中にコネクション数を変更する場合等である。なお、
本実施例では、ATM通信装置121が、障害時におけ
る障害等を検出して、許容蓄積セル数を算出するための
処理手順を開始するよう予め設定しておく。
【0023】ATM通信装置121の制御部206から
の指示により、CLAD部204aにおける通信セル生
成部304aは、通信セル400に含まれる機能種別4
03が“0001”の蓄積許容セル数の測定を開始する
測定開始要求通知用の通信セル400を生成し、ATM
通信装置122に送信する(S801)。CLAD部2
04bのセル受信部305bは、受信した測定開始要求
通知用の通信セル400が、PTI=“111”の通信
セル400であることを認識し、通信セル受信部306
bに送信する(S802)。通信セル受信部306b
は、測定開始要求通知用の通信セル400を受信する
と、セレクタ308及び309を制御し、通信セル40
0の折り返し設定を行う(S803)。折り返し設定
後、通信セル生成部303bは、通信セル400に含ま
れる機能種別403に“0010”を設定して、折り返
し設定完了通知用の通信セル400をATM通信装置1
21に送信する(S804)。ATM通信装置121の
CLAD部204aのセル受信部305aは、受信した
折り返し設定完了通知用の通信セル400が、PTI=
“111”の通信セル400であることを認識し、通信
セル受信部306aに送信する(S805)。通信セル
受信部306aは、折り返し設定完了通知用の通信セル
400を受信したことを割込み信号313aにより、通
信セル生成部304aに通知する(S806)。通知を
受けた通信セル生成部304aは、ラウンドトリップ時
間を測定するために、通信セル400に含まれる機能種
別403が“0011”のタイムスタンプ通知用の通信
セル400を生成する。また、この際に、通信セル40
0をATM通信装置122に送信する際の時刻(例え
ば、T)を、例えば2進表示により、上記タイムスタ
ンプ通知用の通信セル400に含まれる機能特有フィー
ルド404に設定し、ATM通信装置122に送信する
(S807)。ここで、ラウンドトリップ時間とは、C
LAD部204aの通信セル生成部304aから通信セ
ル400をATM通信装置122に送信した時刻と、S
803におけるセレクタ308及び309の折り返し設
定により、CLAD部204bの内部で折り返され、C
LAD部204aの通信セル受信部305aで、この通
信セル400を受信した時刻との差分の時間を表す。上
述したように、タイムスタンプ通知用の通信セル400
は、ATM通信装置122のCLAD部204bの内部
で折り返されて、ATM通信装置121に送信される
(S808)。CLAD部204aのセル受信部305
aは、受信したタイムスタンプ通知用の通信セル400
が、PTI=“111”の通信セル400であることを
認識し、通信セル受信部306aに送信する(S80
9)。通信セル受信部306aは、タイムスタンプ通知
用の通信セル400を受信すると、以下に示す方法によ
り、揺らぎ吸収バッファ312a及び揺らぎ吸収バッフ
ァ312bにおける許容蓄積セル数を算出するととも
に、算出した揺らぎ吸収バッファ312aにおける許容
蓄積セル数を揺らぎ吸収バッファ312aに設定する
(S810)。
【0024】通信セル受信部306aは、例えば、時刻
に上記タイムスタンプ通知用の通信セル400を受
信すると、下記に示す式(1)により、ラウンドトリッ
プ時間(以下、Trtと記す)を算出する。
【0025】Trt=T−T…(1) また、ATM通信装置121aのデータ回線における回
線速度とATM通信装置122のデータ回線における回
線速度を、それぞれS、Sとし、また、セル化部3
02aのセル化バッファ311aにおけるセル化遅延と
セル化部302bのセル化バッファ311bにおけるセ
ル化遅延を、それぞれT、Tとすると、通信セル受
信部306aは、下記に示す式(2)及び(3)によ
り、セル化遅延T及びTを、それぞれ算出する。
【0026】T=46.875×8/S…(2) T=46.875×8/S…(3) また、端末間のデータ通信で許容される遅延時間をT
apとし、デセル化部307aのセル揺らぎ吸収バッフ
ァ312aにおけるセル許容遅延時間とデセル化部30
7bのセル揺らぎ吸収バッファ312bにおけるセル許
容遅延時間との合計のセル許容遅延時間をTmbとする
と、通信セル受信部306aは、下記に示す式(4)に
より、セル許容遅延時間Tmbを算出する。
【0027】 Tmb=Tap−Trt−T−T…(4) 更に、上記セル揺らぎ吸収バッファ312aとセル揺ら
ぎ吸収バッファ312bに割り当てられるセル許容遅延
時間を、それぞれTmbm、Tmbsとすると、通信セ
ル受信部306aは、下記に示す式(5)及び(6)に
より、セル許容遅延時間Tmbm及びTmbsを、それ
ぞれ算出する。
【0028】 Tmbm=Tmb×S/(S+S)…(5) Tmbs=Tmb×S/(S+S)…(6) 更に、上記セル揺らぎ吸収バッファ312aとセル揺ら
ぎ吸収バッファ312bに割り当てられる許容蓄積セル
数をそれぞれD、Dとすると、通信セル受信部30
6aは、Tmbm、Tmbs、S、S及び1セル当
たりのペイロードのビット数から下記に示す式(7)及
び(8)より、許容蓄積セル数D及びDをそれぞれ
算出する。
【0029】 D=Tmbm×S/(46.875×8)…(7) D=Tmbs×S/(46.875×8)…(8) 通信セル受信部306aは、算出した許容セル数D
を、例えば2進表示により、揺らぎ吸収バッファ31
2aに設定する。
【0030】許容蓄積セル数を揺らぎ吸収バッファ31
2aに設定後、通信セル受信部306aは、割込み信号
311aにより、許容蓄積セル数の揺らぎ吸収バッファ
312aへの設定が完了したことを通信セル生成部30
4aに通知する(S811)。通知を受けた通信セル生
成部304は、通信セル400に含まれる機能種別40
3が“0100”の測定停止要求通知用の通信セル40
0を生成する。また、この際に、算出した揺らぎ吸収バ
ッファ312bにおける許容蓄積セル数Dを、例えば
2進表示により、上記測定停止要求通知用の通信セル4
00に含まれる機能特有フィールド404に設定し、A
TM通信装置122に送信する(S812)。CLAD
部204bのセル受信部305bは、受信した測定開始
要求通知用の通信セル400が、PTI=“111”の
通信セル400であることを認識し、通信セル受信部3
06bに送信する(S813)。通信セル受信部306
bは、この測定停止要求通知用の通信セル400を受信
すると、セレクタ308及び309を制御して、折り返
し設定を解除するとともに、機能特有フィールド404
に設定された許容蓄積セル数を、例えば、2進表示によ
り、揺らぎ吸収バッファ312bに設定する(S81
4)。許容蓄積セル数を揺らぎ吸収バッファ312bに
設定後、通信セル受信部306bは、割込み信号311
bにより、許容蓄積セル数の揺らぎ吸収バッファ312
bへの設定が完了したことを通信セル生成部304bに
通知する(S815)。通知を受けた通信セル生成部3
04bは、通信セル400に含まれる機能種別403が
“0101”の測定停止完了通知用の通信セル400を
ATM通信装置121に送信し(S816)、CLAD
部204aの通信セル受信部306aがこの測定停止完
了通知用の通信セル400を受信すると処理が終了す
る。以上のようにして、本発明の目的を達成することが
できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信装置
は、到着したセルを蓄積するセルバッファを備え、網を
通過して到着する際に発生するセルの往復伝搬遅延時間
を測定し、測定した前記往復伝搬遅延時間を用いて、前
記セルバッファにおける許容蓄積セル数を算出し、前記
セルバッファに設定することにより、網構築時におい
て、許容蓄積セル数を設定する手間を大幅に削減するこ
とができる。
【0032】また、網の構成変更やコネクション数の増
減等によって、セル遅延が変動しても、その度に手動に
より許容蓄積セル数を測定し、設定する必要が無くなる
ため、その設定の手間を大幅に削減し、かつ、迅速に許
容セル蓄積セル数を算出して、揺らぎ吸収バッファに設
定することができる。
【0033】更に、本発明の通信装置は、通信システム
の運用前に、許容蓄積セル数を自動算出し、揺らぎ吸収
バッファに設定する手段を備えたことにより、通信シス
テムの運用中に不要なデータ廃棄を無くし、安定した通
信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATM通信装置を適用するシステムの
構成を示すシステム構成図。
【図2】本発明のATM通信装置の構成を示すブロック
構成図。
【図3】CLAD部の構成を示すブロック構成図。
【図4】通信セルの構成を示すフォーマット図。
【図5】本発明における機能種別のビット割付を示す
図。
【図6】本発明における機能特有フィールドの一構成例
を表す図。
【図7】揺らぎ吸収バッファ制御方法及びその装置とこ
れを用いた通信システムにおける本発明の動作を詳細に
説明するための動作説明図。
【図8】本発明のATM通信装置における通信セルの処
理手順を示す動作フロー図。
【図9】同じく本発明のATM通信装置における通信セ
ルの処理手順を示す動作フロー図。
【符号の説明】
101〜106…端末、111、112…TDM装置、
121、122…ATM通信装置、131…ATM網、
201、202…ATMインタフェース部、203…ス
イッチ部、204、205…CLAD部、206…制御
部、301…データ回線インタフェース部、302…セ
ル化部、303…セル送信部、304…通信セル生成
部、305…セル受信部、306…通信セル受信部、3
07…デセル化部、308、309…セレクタ、310
…発振器、311…セル化バッファ、312…揺らぎ吸
収バッファ、313…割り込み信号、400…通信セ
ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒巻 徹 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所社会・ネットワークシステ ム事業部内 Fターム(参考) 5K030 HA10 HB29 JA06 KX11 MA13 MB06 MB15 5K034 AA20 DD03 EE11 HH21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】網を通過して到着する際に発生するセル遅
    延の変動を吸収する通信装置であって、 前記通信装置は、到着したセルを蓄積するセルバッファ
    を備え、 前記網を通過して到着する際に発生するセルの往復伝搬
    遅延時間を測定し、 測定した前記往復伝搬遅延時間を用いて、前記セルバッ
    ファにおける許容蓄積セル数を算出し、前記セルバッフ
    ァに設定することにより、 前記セルバッファで、前記網を通過して到着する際に発
    生する前記セル遅延の変動を吸収する通信装置。
  2. 【請求項2】通信装置間の網を通過して到着する際に発
    生するセル遅延の変動を吸収する通信装置であって、 前記通信装置は、到着した第1のセルを蓄積するセルバ
    ッファを備え、 前記通信装置のうち、第1の通信装置は、第2のセルを
    生成するセル生成手段と、 前記網を通過して到着する際に発生する第1のセルの往
    復伝搬遅延時間を、前記第2のセルを用いて測定する往
    復伝搬遅延時間測定手段と、 前記往復伝搬遅延時間測定手段により測定した前記往復
    伝搬遅延時間を用いて、前記第1の通信装置に備える前
    記セルバッファにおける許容蓄積セル数と、前記通信装
    置のうち、第2の通信装置に備える前記セルバッファに
    おける許容蓄積セル数と、を算出し、 前記第1の通信装置に備える前記セルバッファにおける
    前記許容蓄積セル数を、前記第1の通信装置に備える前
    記セルバッファに設定する許容蓄積セル数算出手段と、 前記許容蓄積セル数算出手段により算出した前記第2の
    通信装置に備える前記セルバッファにおける前記許容蓄
    積セル数を、前記第2の通信装置に伝達する許容蓄積セ
    ル数伝達手段と、を備え、 前記通信装置のうち、第2の通信装置は、前記第2の通
    信装置内で前記第2のセルの折り返し制御を行う折り返
    し制御手段と、 前記許容蓄積セル数伝達手段により伝達された前記許容
    蓄積セル数を前記第2の通信装置に備える前記セルバッ
    ファに設定する許容蓄積セル数設定手段と、を備える通
    信装置。
  3. 【請求項3】前記往復伝搬遅延時間測定手段は、前記セ
    ル生成手段により、生成され、送信された前記第2のセ
    ルの送信時刻と、 前記第2の通信装置で折り返され、前記第1の通信装置
    で前記第2のセルを受信した時刻と、の差分の時間を測
    定することにより、 前記網を通過して到着する際に発生する前記第1のセル
    の前記往復伝搬遅延時間を算出することを特徴とする請
    求項2に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】前記往復伝搬遅延時間測定手段は、前記セ
    ル生成手段により、前記送信時刻を表す情報が設定され
    た前記第2のセルを前記第2の通信装置に送信し、 前記第2のセルを受信した前記第2の通信装置は、前記
    折り返し制御手段により、前記第2のセルを折り返し、 折り返された前記第2のセルを受信した前記第1の通信
    装置は、前記往復伝搬遅延時間測定手段により、前記第
    2のセルを受信した時刻と、前記第2のセルに設定され
    ている前記送信時刻と、の差分の時間を測定することに
    より、 前記網を通過して到着する際に発生する前記第1のセル
    の前記往復伝搬遅延時間を算出することを特徴とする請
    求項2もしくは請求項3に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】前記許容蓄積セル数算出手段は、端末間の
    データ通信で許容される遅延時間から、前記往復伝搬遅
    延時間測定手段により測定した前記往復伝搬遅延時間
    と、前記端末からデータを受信し、前記データを前記第
    1のセルに組み立てる際に発生するセル化遅延時間と、
    を差し引いた時間を用いて、 前記第1の通信装置に備える前記セルバッファにおける
    前記許容蓄積セル数と、前記第2の通信装置に備える前
    記セルバッファにおける前記許容蓄積セル数と、を算出
    することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
JP2000259368A 2000-08-24 2000-08-24 通信装置 Expired - Fee Related JP4401549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259368A JP4401549B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259368A JP4401549B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002077184A true JP2002077184A (ja) 2002-03-15
JP2002077184A5 JP2002077184A5 (ja) 2007-09-27
JP4401549B2 JP4401549B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18747554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259368A Expired - Fee Related JP4401549B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401549B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401549B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530680B1 (en) ATM cell assembling and disassembling system and method
CA2334247C (en) Method and system for monitoring broadband quality of services
US6023455A (en) Loopback cell control system
EP1109360B1 (en) ATM test equipment operable as source and responder for conducting multiple tests
US5878032A (en) Delay monitoring of telecommunication networks
US5373504A (en) Apparatus and a method for setting a communication path
JP2849357B2 (ja) 網ノード輻輳状態決定装置および方法
JPH0923241A (ja) 非同期型データの通信制御方法
CA2294451A1 (en) Segment performance monitoring
US8000353B2 (en) Delay variation buffer control technique
EP0687121B1 (en) Device and method for indicating timeouts
JP2960818B2 (ja) プロセッサのリセット方式
JP3185922B2 (ja) 2重化構成aal終端装置および同期化方法
JP2002077184A (ja) 通信装置
JP4642996B2 (ja) 光多分岐通信システムおよびその伝送路切替復旧制御方法
JPH0964887A (ja) 通信経路切替方法および該方法を用いた通信経路切替装置
JPH11112523A (ja) サーキットエミュレーション通信方法並びにその送信装置及び受信装置
Yoshikai et al. Control protocol and its performance analysis for distributed ATM virtual path self-healing network
JP3579190B2 (ja) 警報抑止通知装置
KR0140782B1 (ko) 에이티엠 교환시스템의 셀 전달계 성능 측정 장치
KR0175571B1 (ko) 순방향 성능감시 운용 및 유지보수 셀 생성방법
JPH04329733A (ja) Atm伝送網の監視方式
JPH11341010A (ja) Atmをstmデータに変換するaal1終端装置の2重化方法及びその構成
JPH0449735A (ja) 迂回切り戻し方式
JPH09247174A (ja) Atm通信網

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees