JP2002074637A - 磁化容易軸又はマルチプル磁化容易軸を有する磁気フィルム及び該磁気フィルムの製造方法 - Google Patents

磁化容易軸又はマルチプル磁化容易軸を有する磁気フィルム及び該磁気フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2002074637A
JP2002074637A JP2001114591A JP2001114591A JP2002074637A JP 2002074637 A JP2002074637 A JP 2002074637A JP 2001114591 A JP2001114591 A JP 2001114591A JP 2001114591 A JP2001114591 A JP 2001114591A JP 2002074637 A JP2002074637 A JP 2002074637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
easy axis
region
magnetic film
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114591A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung Nam Whang
ナム ワン チャン
Gap Soo Chang
スー チャン ギャップ
Keun Hwa Chae
ワ チャエ クン
Kwang Ho Jeong
ホ ジョン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PNT Tech Inc
Original Assignee
PNT Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PNT Tech Inc filed Critical PNT Tech Inc
Publication of JP2002074637A publication Critical patent/JP2002074637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12597Noncrystalline silica or noncrystalline plural-oxide component [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来の磁気フィルムの欠点を克服し、磁気フ
ィルムを使用して超高密度ユニットレコーディングセル
を得る。 【解決手段】 予め形成された磁気フィルムにマルチプ
ル磁化容易軸を形成する方法、及びマルチプル磁化容易
軸を形成する上記方法によって形成されたマルチプル磁
化容易軸を有する磁気フィルムに関するものである。ま
た、データ記憶のための超高密度を達成するために、隣
接する領域間の交換相互作用や静電気相互作用が除去さ
れた磁気フィルム及び磁気フィルムデバイスを形成する
方法を提案する。第1に、磁化容易軸を有する磁気領域
の磁気モーメントは、外部磁界がない状態で、自動的に
この軸と揃う。第2に、2つの隣接する領域を有し、各
領域で異なった磁化容易軸を持つ薄膜磁気フィルムを提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め形成された領
域に磁化容易軸を有する磁気フィルム、及び該磁気フィ
ルムを形成する方法に関するものである。特に、本発明
は、予め形成された磁気フィルムにマルチプル磁化容易
軸を形成する方法、及びマルチプル磁化容易軸を形成す
る上記方法によって形成されたマルチプル磁化容易軸を
有する磁気フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報処理技術は、ここ十年の間に着実に
進歩している。情報時代に生きていく上で、情報を得た
り記憶したりすることに対する人々の要求や需要は増加
し続けており、人々は自分たちの要求を満足させる記録
媒体を熱望している。従って、高密度データ記録媒体へ
の要求は急速に増加していくであろうし、市場はかかる
技術を持った製造業者を求めていくであろう。
【0003】記憶装置には2種類ある。1つはDRA
M、SDRAM、EPROMなどのような半導体材料か
らなる主記憶装置であり、もう1つは磁性材料からなる
補助記憶装置である。主記憶装置はデータを一時的に記
憶しておくために使用されるのに対し、補助記憶装置は
データを長期間記憶しておくために使用される。補助記
憶装置を使用してデータを記憶する従来方法では、磁気
テープ、磁気ディスク及び磁気ドラムのような磁気媒体
や、あるいはコンパクトディスク(CD)装置のような
光媒体にデータが記憶される。ディスクタイプの磁気媒
体は、これらの装置の中で最も広く使用されており、磁
気テープや磁気ドラムより一般的である。フロッピー
(登録商標)ディスクドライバ(FDD)装置、ハード
ディスクドライバ(HDD)装置及び光磁気ディスクド
ライバ(MOD)装置は、ディスクタイプの磁気媒体に
記憶する装置である。磁気媒体の従来の構造を図1に示
す。500Åの厚さの合金NiPシード層(図示せず)
又はガラスからなるAl/Mg基板11上に、Cr、C
rVを含む下層13が成膜されている。厚さ200Å〜
300Åの下層13上には、CoCrPt、CoCrP
tB、FePtCr又はCoNiCrを含んだ磁性体層
15が成膜される。この上に、C:Nxを含む厚さ10
0Åの保護膜層17と厚さ20Åの潤滑層19とが順次
成膜されている。
【0004】従来の磁気媒体は、連続磁気フィルム(又
は磁性体層15)を有している。適切な磁界を提供する
書込ヘッドを使用して、薄膜連続磁気フィルム上の微小
領域を磁化することによって、情報の各ビットが記憶さ
れる。この微小領域における磁気モーメント、位置、及
び面積はバイナリ情報の1ビットを表し、読取ヘッドと
よばれる磁気センサが書込まれた情報を検索できるよう
に、これらを正確に定めなければならない。従来の磁気
ディスク記憶装置には、超高密度記憶装置の実現を阻む
いくつかの欠点がある。第1は、連続フィルムでは、取
り得る磁気モーメントが無数にあることである。従っ
て、磁気フィルム上の(バイナリ情報の1ビットを含
む)各ビットセルの磁気モーメント、位置、及び面積を
定めるに際して、書込ヘッドは極めて正確に書込みを行
わなければならない。これを行っている間のわずかなエ
ラーは、ビットセル中にエラーを生じるだけでなく、隣
接するビットセルに対する書込ミスが生じ、読取時にエ
ラーを引き起こすおそれがある。第2に、連続磁気フィ
ルムは、ビットセル間の交換相互作用と静電気相互作用
とを結合させ易い。ビットセルが相互に極めて近接して
いる場合、ビットセル間の交換相互作用や静電気相互作
用によって、1つのビットセルに対する書込みによっ
て、隣接するビットセルに対して書込みがなされてしま
うことがある。第3に、連続磁気フィルムでは、ビット
セル間に物理的境界を持たせないようにしており、読取
り及び書込みが目に見えない方法でなされる。これは、
実際のビットセルの位置を物理的に検知するのではな
く、ディスクの動きを算出し、書込ヘッド又は読取ヘッ
ドによって各ビットセルの位置を検出することを意味し
ている。最終的に、連続磁気フィルムでは、2つのビッ
トセルについて、それぞれ異なる不完全な磁化を行って
境界を定めており、これは読取時のノイズを引き起こ
す。
【0005】一般的に、主記憶装置を代表するRAM
(Random Access Memory)は、半
導体からできている。従って、メモリ単位容量あたりの
価格は、補助記憶装置を代表するハードディスクに比べ
て非常に高い。その上、ほとんどすべての種類の主記憶
装置が揮発性であり、電力を切ったときに情報が消えて
しまう。SRAM(Static RAM)やFRAM
(Flash RAM)のような非揮発性のRAMもあ
るが、これらは揮発性のDRAM(Dynamic R
AM)より高価である。低価格の非揮発性のRAMの新
種を得るために、MRAM(Magnetic RA
M)を市場に紹介した開発者がいる。図2は、MRAM
の一般的な構造を示したものである。MRAMの基本的
原理は、MR(磁気抵抗)ヘッドに由来している。一方
向に走る複数のワードライン61が、間隔を有して並ん
でいる。各ワードライン61上には、複数の磁気ビット
セル55が並んでいる。磁気ビットセル55上には、ワ
ードライン61と交差する方向に走る複数のビットライ
ン63が並んでいる。即ち、ワードライン61とビット
ライン63とは三次元空間において相互に交差し、ワー
ドライン61とビットライン63との交差領域にビット
セル55が挟まれている。ここで、ビットセル55は、
ワードライン61と接触する第1強磁性層71と、ビッ
トライン63と接触する第2強磁性層73と、第1強磁
性層71と第2強磁性層73との間に挿入されたトンネ
ルバリヤ層77とを備えている。第1強磁性層71は、
ワードライン61が走る方向に平行な方向に磁化されて
いる。第1強磁性層層71と第2強磁性層73との磁化
状態が同じ場合、ビットセル55間の電流抵抗が低くな
るので、ビットセルはデジタル値「0」を表す。そうで
ない場合には、電流抵抗が高くなるので、ビットセルは
「1」を表す。従って、電流がワードライン61の1つ
に流れると、ビットセル55の磁化状態によって、ビッ
トライン63では異なる電圧が検出される。この結果、
記憶されたデータが検索される。選択されたワードライ
ン61と選択されたビットライン63とに電流が流れて
データが書込まれ、第2強磁性層73が第1強磁性層7
1と逆方向に磁化される。MRAMは、メモリセル用の
磁性材料と、磁気セルを駆動するための半導体材料とか
ら構成される。MRAMにおいては、磁気セルの密度を
高めることが重要な課題の1つである。MRAMの磁気
セルは相互に絶縁されている。しかし、面密度が高くす
るために磁気セルが近接して並んでいる場合には、交換
相互作用や静電気相互作用に関して同様の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】超高密度磁気記憶を得
るためには、上述した従来の磁気記憶装置における欠点
を克服しなければならない。この欠点を克服するために
多くの努力がなされ、特に米国特許5,956,216
号や6,146,755号には、この欠点を克服するこ
とが示されている。これら2つの特許は、磁性材料の磁
気素子を離散させることを提案している。これらの特許
によると、各離散磁気素子は、他の素子と非磁性材料に
よって離間されている。2つの隣接する素子間の交換相
互作用が大幅に減少するか、又はなくなるように、その
間隔は十分に大きくなっている。各磁気素子のサイズは
小さく、好ましくは異方性形状をしており、各離散磁気
素子の磁気モーメントは、外部磁界がない状態で、自動
的にその素子の軸と揃う。このような離散磁気素子は、
単磁区素子とよばれる。かかる単磁区を有する磁気フィ
ルムをこれら従来の発明によって製造するためのコスト
は極めて高くなる。従って、製造ラインに適用すること
や実際の市場において商業化することは困難である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、KIPO
(大韓民国知的所有権局)に、1998年7月24日に
特許出願をし、出願番号10−1998−029830
号が付与された。この出願においては、準安定磁性材料
を形成する方法及びこれによって形成された磁性材料に
ついて述べられている。希土類金属と遷移元素とのマル
チレイヤを成膜し、磁界内で不活性ガスを含むイオンビ
ームを用いて希土類金属と遷移元素とを混合させること
によって、優れた磁気特性を有する薄膜磁気フィルムを
得ることが示されている。この結果、イオンビーム混合
の後、磁気運動量及び保磁力は50%向上した。イオン
ビームで処理される薄膜磁気フィルムの磁性についての
研究は引き続き行われており、イオンビーム混合の後、
薄膜磁気フィルムに磁化容易軸が形成されることが見出
された。更に、磁化容易軸及びマルチプル磁化容易軸を
有する磁気フィルムがこの特許により開発されている。
【0008】本発明の目的は、従来の磁気フィルムの欠
点を克服し、磁気フィルムを使用して超高密度ユニット
レコーディングセルを得ることである。本発明の他の目
的は、データ記憶のための超高密度を達成するために、
隣接する領域間の交換相互作用や静電気相互作用が除去
された磁気フィルム及び磁気フィルムデバイスを形成す
る方法を提案することである。本発明は、第1に、磁化
容易軸を有する磁気フィルム(又は領域)、及び磁気フ
ィルムに磁化容易軸を形成する方法を提供する。磁化容
易軸を有する磁気領域の磁気モーメントは、外部磁界が
ない状態で、自動的にこの軸と揃う。これは、磁化容易
軸を有する磁気領域の磁気モーメントが、磁化容易軸の
大きさは同じで方向が逆という状態に厳しく制限されて
いることを意味する。本発明は、第2に、2つの隣接す
る領域間の交換相互作用が大幅に減少するか、又はなく
なるように、2つの隣接する領域を有し、各領域で異な
った磁化容易軸を持つ薄膜磁気フィルムを提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明では、Co、Ni又はFe
のような強磁性物質を有する磁気フィルムが基板上に形
成され、この磁気フィルムをHe、Ne、Ar、Xe又
はKrのような不活性ガスを有するイオンビームで処理
して磁化容易軸が形成される。更に、イオンビームが磁
気フィルムに注入されるときに磁界を印加して、磁界の
ない状態で形成された磁化容易軸と交差する別の磁化容
易軸を作る。以下、磁化容易軸又はマルチプル磁化容易
軸の形成の好適な実施の形態について添付図面を参照し
つつ説明する。
【0010】(好適な実施の形態1)図3(a)乃至図
3(c)は、2本の磁化容易軸を有する準安定磁性材料
をイオンビーム混合によって形成する方法を示したもの
である。この好適な実施の形態においては、磁性材料
は、Pt、Pd、Au及びTbのような希土類物質の少
なくとも1種と、Co、Fe及びNiのような遷移金属
の少なくとも1種とを含んでいる。希土類物質と遷移金
属とを混合するためのイオンビームは、He、Ne、A
r、Xe及びKrのような不活性ガスの中から選択され
た1種を含んでいる。
【0011】図3(a)に示されるように、8つのPt
層111aと8つのCo層111bとが交互にガラス製
の基板101上に成膜されて、CoPtマルチレイヤ1
11が8×10−7Torrの真空チャンバ(図示せ
ず)内で形成される。各Pt層111aの厚さは35Å
で、各Co層111bの厚さは45Åであり、CoPt
マルチレイヤ111の厚さは640Åである。ここで、
極座標系において170°〜350°に沿った方向に形
成される磁化容易軸がCo/Ptマルチレイヤ111内
に検出される。図4に示されるように、白丸は、Co/
Ptマルチレイヤ111内の磁化容易軸の方向を表して
いる。Co/Ptマルチレイヤ111には第1領域21
1aと第2領域211bとが形成されている。
【0012】図3(b)に示されるように、第2領域2
11bは、ステンシルマスクやフォトレジストマスクの
ような第1マスク113aで被覆される。Arイオン
ビーム115が、イオンビーム発生器(図示せず)を用
いてCoPtマルチレイヤ111の第1領域211aに
照射されるが、このイオンビーム115のエネルギは約
80keVである。その後、CoPtマルチレイヤ11
1が混合されて、CoPt合金を含む第1準安定金属層
121aが形成される。第1領域211aは、極座標系
において200°〜20°の方向に向いた第1磁化容易
軸を有する。図4において、アステリスクは第1領域2
11a内のCoPt合金の第1磁化容易軸の方向を表し
ている。
【0013】図3(c)に示されるように、Co/Pt
マルチレイヤの第1領域211aは、第2マスク113
b(ステンシルマスクやフォトレジストマスク)で被覆
される。磁石117を用いて、Co/Ptマルチレイヤ
の表面に対して垂直方向に磁界が印加される。Ar
オンビーム115が、イオンビーム発生器を用いてCo
Ptマルチレイヤの第2領域211bに照射されるが、
このイオンビーム115のエネルギは約80keVであ
る。その後、CoPtマルチレイヤが混合されて、Co
Pt合金を含む第2準安定金属層121bが形成され
る。第2領域211bは、極座標系において約140°
〜320°の方向に向いた第2磁化容易軸を有する。図
4に示されるように、黒三角は、第2領域211b内の
CoPt合金の第2磁化容易軸の方向を表している。従
って、図3(b)、図3(c)及び図4によれば、第1
磁化容易軸と第2磁化容易軸との方向の違いは約60°
となる。
【0014】(好適な実施の形態2)図5(a)乃至図
5(c)は、2本の磁化容易軸を有する磁性材料をイオ
ンビーム処理によって形成する方法の他の例を示したも
のである。この好適な実施の形態においては、磁性材料
は、Co、Fe及びNiのような強磁性物質の少なくと
も1種を含む。この強磁性物質を処理するイオンビーム
は、He、Ne、Ar、Xe及びKrのような不活性ガ
スの中から選択された1種を含んでいる。
【0015】図5(a)に示されるように、FePt
(又はCoPt、NiPt)が基板101上に成膜され
て、20〜100nmの厚さの磁性体(又は強磁性)層
131が8×10−7Torrの真空チャンバ(図示せ
ず)内で形成される。この磁性体層内には磁化容易軸が
存在しない。図6に示されるように、白丸は磁化容易軸
を有しないFePt磁性体層を表している(一般的なケ
ースである)。
【0016】図5(b)に示されるように、磁性体層1
31には第1領域211aと第2領域211bとが形成
されている。第2領域211aは、ステンシルマスクや
フォトレジストマスクのような第1マスク113aで被
覆される。Arイオンビーム115が、イオンビーム
発生器(図示せず)を用いて磁性体層131の第1領域
211aに照射されるが、このイオンビーム115のエ
ネルギは約80keVである。その後、第1領域211
aには、極座標系において約90°〜270°の方向に
向いた第1磁化容易軸を有する第1磁性体層131aが
形成される。図6に示されるように、アステリスクは、
第1領域211a内のFePt磁性体層131aの第1
磁化容易軸の方向を表している。
【0017】次に、磁性体層131の第1領域211a
は、第2マスク113b(ステンシルマスクやフォトレ
ジストマスク)で被覆される。磁石117を用いて、磁
性体層の表面に対して垂直方向に磁界が印加される。A
イオンビーム115が、イオンビーム発生器(図示
せず)を用いて磁性体層の第2領域211bに照射され
るが、このイオンビーム115のエネルギは約80ke
Vである。その後、第2領域211bには、極座標系に
おいて約150°〜330°の方向に向いた第2磁化容
易軸を有する第2磁性体層131bが形成される。図6
に示されるように、黒三角は、第2領域211b内のF
ePt磁性体層131bの第2磁化容易軸の方向を表し
ている。従って、図5(b)及び図6によれば、第1磁
化容易軸と第2磁化容易軸との方向の違いは約60°と
なる。
【0018】本発明によれば、隣接するビットセルが異
なる磁化容易軸を有するように形成することにより、ビ
ットセル間に物理的境界を有する薄膜磁気フィルムを得
ることができる。図7は、磁気フィルムの第1領域及び
第2領域のMFM(磁力顕微鏡)画像を示すものであ
る。矢印は、磁化容易軸の方向を表す。図4及び図6に
示されるように、第1磁化容易軸の方向と第2磁化容易
軸の方向とのなす角は、約60°である。この場合、第
1磁化容易軸及び第2磁化容易軸の隣接する領域の間の
磁力は、cos60°(=0.6)に関係しており、第
1磁化容易軸と第2磁化容易軸との間の交換相互作用が
60%まで減少する。約60°の角度にする理由は正確
には解明されていないが、CoPt合金の六方構造に関
係していると考えられる。これが事実であれば、単純な
立方構造を有するFeAuやCoAuの場合はほぼ90
°になると考えられる。
【0019】(好適な実施の形態3)図8(a)乃至図
8(c)は、2本の磁化容易軸を有する磁気フィルム
を、磁界を印加しないイオンビーム処理によって形成す
る方法の他の例を示したものである。この好適な実施の
形態においては、磁性材料はCo、Fe及びNiのよう
な強磁性物質の少なくとも1種を含む。この強磁性物質
を処理するイオンビームは、He、Ne、Ar、Xe及
びKrのような不活性ガスの中から選択された1種を含
んでいる。
【0020】磁性材料(FePt又はCoPt、NiP
t)が基板(図示せず)上に成膜されて、20〜100
nmの厚さの磁性体(又は強磁性)層131が8×10
−7Torrの真空チャンバ(図示せず)内で形成され
る。この磁性体層内に磁化容易軸が存在しない。ここ
で、極座標系において100°〜280°の方向に沿っ
て形成された、Co/Pt層内の磁化容易軸が検出され
る。図9に示されるように、黒丸はCoPt磁性体層の
磁化容易軸の方向を表している。
【0021】図8(a)に示されるように、磁性体層1
31には第1領域211aと第2領域211bとが形成
されている。第2領域211bは、ステンシルマスクや
フォトレジストマスクのような第1マスク113aで被
覆される。Arイオンビームが、イオンビーム発生器
(図示せず)を用いて磁性体層131の第1領域211
aに照射されるが、このイオンビームのエネルギは約8
0keVである。その後、第1領域211aには、極座
標系において約20°〜200°の方向に向いた第1磁
化容易軸が形成される。矢印は、磁化容易軸の方向を表
す。図9に示されるように、普通線は、磁性体層131
内の第1磁化容易軸の方向を表している。
【0022】次に、図8(b)に示されるように、磁性
体層131は、反時計回りに約90°回転するように設
定される。磁性体層131の第1領域211aは、第2
マスク113b(ステンシルマスクやフォトレジストマ
スク)で被覆される。Arイオンビームが、イオンビ
ーム発生器(図示せず)を用いて磁性体層131の第2
領域211bに照射されるが、このイオンビームのエネ
ルギは約80keVである。その後、第2領域211b
には、極座標系において約160°〜340°の方向に
向いた第2磁化容易軸が形成される。矢印は、磁化容易
軸の方向を表す。図9に示されるように、黒四角は、第
2領域211bにおける磁性体層131の第2磁化容易
軸の方向を表す。従って、第1磁化容易軸と第2磁化容
易軸との方向の違いは約40°となる。
【0023】最終的に、磁性体層131は2つの領域、
第1領域211aと第2領域211bとを有する。各領
域は、図8(c)に示されるように、異なる磁化容易軸
を有している。本実施の形態では、磁界を印加せず、異
なる磁気フィルムの設定でイオンビーム処理を行い、1
枚の磁気フィルムに2本の磁化容易軸を形成することが
示されている。従って、イオン処理の幾何学的条件を制
御することによって、薄膜磁気フィルムにマルチ磁化容
易軸を形成することができる。
【0024】
【発明の効果】要するに、本発明は、外部磁界がない状
態で、磁気フィルム(又は領域)を、磁化のベクトルの
方向は異なっているが、大きさは実質的に等しい2つの
磁化量のうちの一方又は他方に磁化できるような一の磁
化容易軸を有する磁気フィルム(又は領域)を提案す
る。本発明においては、単磁区構造によってあるいは形
状異方性によって磁化容易軸が形成されるものではな
く、イオン処理によって磁化容易軸が形成される。従っ
て、イオン処理条件を調整することによって、磁化容易
軸の方向を自由に制御することができる。更に、本発明
は、磁化容易軸が異なる方向にあり、物理的境界が形成
されている隣接する領域を有する薄膜磁気フィルムを提
案する。その結果、一の領域の磁性特性が、隣接する領
域の磁性特性に影響を及ぼすことがない。本発明を従来
の磁気記憶装置に適用すれば、面密度を高めることがで
き、より進歩した記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ハードディスクドライブシステムのよ
うな磁気記憶装置の一般的な構造を示す断面図である。
【図2】図2は、磁気RAMの一般的な構造を示す斜視
図である。
【図3】図3(a)乃至図3(c)は、本発明による2
本の磁化容易軸を有する準安定CoPt合金の製造方法
の一例を示している。
【図4】図4は、CoPtマルチレイヤ、イオンビーム
により混合されたCoPt準安定合金、及びイオンビー
ムによって磁界内で混合されたCoPt準安定合金の磁
化容易軸を示している。
【図5】図5(a)乃至図5(c)は、本発明による2
本の磁化容易軸を有する強磁性層の製造方法の他の例を
示している。
【図6】図6は、成膜されたFePt合金層、イオンビ
ームによって処理されたFePt合金層、及びイオンビ
ームによって磁界内で混合されたFePt合金層の磁化
容易軸を示している。
【図7】図7は、本発明によって製造されたCoPt合
金又はFePt合金のMFM(磁力顕微鏡)画像を示し
ている。
【図8】図8(a)乃至図8(c)は、本発明による幾
何的変化を用いた、2本の磁化容易軸を有する磁性体層
の製造方法の第3の例を示している。
【図9】図9は、CoPtマルチレイヤの磁性体層、第
1の幾何的条件下でイオンビームにより処理された磁性
体層、及び第2の幾何的条件下でイオンビームによって
処理された磁性体層の磁化容易軸を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 41/18 H01F 41/18 // H01L 27/105 H01L 27/10 447 (72)発明者 クン ワ チャエ 大韓民国 ソウル セオダエムン−ク ナ ムガジャ 2ドン 373−5 ヤンジ ヴ ィラ201 (72)発明者 ワン ホ ジョン 大韓民国 ソウル セオダエムン−ク シ ンチョン−ドン 134 ヨンセ大学内 Fターム(参考) 5D006 BB01 BB07 EA03 5D112 AA05 BB01 FA04 FB13 FB20 GA19 5E049 AA04 GC06 5F083 FZ10 GA09 GA27 HA10 PR00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオンビームによって処理される所定の
    領域に磁化容易軸を有する磁気フィルム。
  2. 【請求項2】 第1の方向に第1磁化容易軸を有する第
    1領域と、 第2の方向に第2磁化容易軸を有する第2領域とを有す
    る磁気フィルム。
  3. 【請求項3】 前記第1磁化容易軸の前記方向と前記第
    2磁化容易軸の前記方向との角度差が60°から90°
    である請求項2に記載の磁気フィルム。
  4. 【請求項4】 前記磁気フィルムは、Pt、Pd、Au
    及びTbから選択された少なくとも1種の希土類物質を
    含む請求項2に記載の磁気フィルム。
  5. 【請求項5】 前記磁気フィルムは、Co、Ni及びF
    eから選択された少なくとも1種の遷移金属を含む請求
    項2に記載の磁気フィルム。
  6. 【請求項6】 基板上に磁性体層を形成する工程と、 前記磁性体層の第1領域と第2領域とを形成する工程
    と、 前記磁性体層の前記第1領域をイオンビームで処理し
    て、第1の方向に向いた第1磁化容易軸を形成する工程
    と、 前記磁性体層の前記第2領域を磁界内でイオンビームに
    より処理して、第2の方向に向いた第2磁化容易軸を形
    成する工程と、 を有する磁気フィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記磁性体層は、Pt、Pd、Au及び
    Tbから選択された少なくとも1種の希土類物質を含む
    請求項6に記載の磁気フィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1磁化容易軸の前記方向と前記第
    2磁化容易軸の前記方向との角度差が60°から90°
    である請求項6に記載の磁気フィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記磁性体層は、Co、Ni及びFeか
    ら選択された少なくとも1種の遷移金属を含む請求項6
    に記載の磁気フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記イオンビームは、He、Ne、A
    r、Xe及びKrから選択された少なくとも1種の不活
    性ガスを含む請求項6に記載の磁気フィルムの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 基板上に磁性体層を形成する工程と、 前記磁性体層の一の選択された領域にイオンビームを印
    加して、第1の方向に向いた第1磁化容易軸を形成する
    工程と、 を含む磁気フィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記磁気フィルムに磁界を印加する工
    程と、 前記磁性体層の他の選択された領域にイオンビームを印
    加して、第2の方向に向いた第2磁化容易軸を形成する
    工程と、 を更に含む請求項11に記載の磁気フィルムの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記磁性体層は、Co、Ni及びFe
    から選択された少なくとも1種の遷移金属を含む請求項
    11に記載の磁気フィルムの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記イオンビームは、He、Ne、A
    r、Xe及びKrから選択された少なくとも一つの不活
    性ガスを含む請求項11に記載の磁気フィルムの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 基板上に磁性体層を形成する工程と、 前記磁性体層をイオンビームで処理して、一の方向に向
    いた磁化容易軸を形成する工程と、 を含む磁気フィルムの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記磁性体層は、Co、Ni及びFe
    から選択された少なくとも1種の遷移金属を含む請求項
    15に記載の磁気フィルムの製造方法。
  17. 【請求項17】 基板上に磁性体層を形成する工程と、 前記磁気フィルムに磁界を印加する工程と、 前記磁性体層をイオンビームで処理して、一の方向に向
    いた磁化容易軸を形成する工程と、 を含む磁気フィルムの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記磁性体層は、Co、Ni及びFe
    から選択された少なくとも1種の遷移金属を含む請求項
    17に記載の磁気フィルムの製造方法。
  19. 【請求項19】 基板上に磁性体層を形成する工程と、 第1領域に開口する第1マスクで前記磁性体層を被覆す
    る工程と、 前記第1領域をイオンビームで処理して、第1磁化容易
    軸を形成する工程と、 前記磁性体層をある程度回転させる工程と、 第2領域に開口する第2マスクで前記磁性体層を被覆す
    る工程と、 前記第2領域をイオンビームで処理して、第2磁化容易
    軸を形成する工程と、 を含む磁気フィルムの製造方法。
  20. 【請求項20】 基板上に磁性体層を形成する工程と、 第1領域に開口する第1マスクで前記磁性体層を被覆す
    る工程と、 前記第1領域を磁界内でイオンビームにより処理し、第
    1磁化容易軸を形成する工程と、 前記磁性体層をある程度回転させる工程と、 第2領域に開口する第2マスクで前記磁性体層を被覆す
    る工程と、 前記第2領域を磁界内でイオンビームにより処理し、第
    2磁化容易軸を形成する工程と、を含む磁気フィルムの
    製造方法。
JP2001114591A 2000-04-12 2001-04-12 磁化容易軸又はマルチプル磁化容易軸を有する磁気フィルム及び該磁気フィルムの製造方法 Pending JP2002074637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-019153 2000-04-12
KR1020000019153A KR100341843B1 (ko) 2000-04-12 2000-04-12 자성체내의 자화 용이축 회전 및 다중 자화축 물질 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002074637A true JP2002074637A (ja) 2002-03-15

Family

ID=19663729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114591A Pending JP2002074637A (ja) 2000-04-12 2001-04-12 磁化容易軸又はマルチプル磁化容易軸を有する磁気フィルム及び該磁気フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20010031374A1 (ja)
JP (1) JP2002074637A (ja)
KR (1) KR100341843B1 (ja)
AU (1) AU2001246758A1 (ja)
TW (1) TW512370B (ja)
WO (1) WO2001078070A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866567B2 (ja) * 2001-12-13 2007-01-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3961887B2 (ja) * 2002-06-10 2007-08-22 富士通株式会社 垂直磁気記録媒体の製造方法
EP1491623A4 (en) * 2002-08-19 2006-02-01 Olympus Corp INCUBATOR AND DEVICE FOR CULTURE
US7199055B2 (en) * 2003-03-03 2007-04-03 Cypress Semiconductor Corp. Magnetic memory cell junction and method for forming a magnetic memory cell junction
US6847072B2 (en) * 2003-04-17 2005-01-25 Infineon Technologies Aktiengessellschaft Low switching field magnetic element
KR101658394B1 (ko) 2009-12-15 2016-09-22 삼성전자 주식회사 자기터널접합 소자 및 그 제조방법과 자기터널접합 소자를 포함하는 전자소자
CN109270791A (zh) * 2018-11-14 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种光刻胶及光刻胶图案的制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751100A (en) * 1983-06-20 1988-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for making the same
JPH0644543B2 (ja) * 1984-01-18 1994-06-08 株式会社日立製作所 磁性膜デバイスの製造方法
JPS61544A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Yoshifumi Sakurai 垂直磁化膜
JP3004043B2 (ja) * 1990-10-23 2000-01-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
DE19757649B4 (de) * 1997-12-15 2005-10-20 Francotyp Postalia Ag Anordnung und Verfahren zum Datenaustausch zwischen einer Frankiermaschine und Chipkarten
FR2773632B1 (fr) * 1998-01-12 2000-03-31 Centre Nat Rech Scient Procede de gravure magnetique, pour notamment l'enregistrement magnetique ou magneto-optique

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031374A1 (en) 2001-10-18
KR20010095789A (ko) 2001-11-07
WO2001078070A1 (en) 2001-10-18
TW512370B (en) 2002-12-01
US20040115461A1 (en) 2004-06-17
AU2001246758A1 (en) 2001-10-23
KR100341843B1 (ko) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180023B2 (ja) 巨大磁気抵抗効果に基づくデジタル磁気抵抗センサ
US8339829B2 (en) Information storage devices using movement of magnetic domain walls and methods of manufacturing the same
US8213119B2 (en) Writing and reading multi-level patterned magnetic recording media
KR100785034B1 (ko) 자구벽 이동을 이용한 정보 저장 장치, 그 제조방법 및 그동작방법
JP2004266284A (ja) Mtjセンサ及びディスク・ドライブ・システム
CN101604530A (zh) 磁头组件和磁记录装置
JP2003016620A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
US8243390B2 (en) Reading multi-layer continuous magnetic recording media
JP2007123640A (ja) 磁気メモリ、情報記録/再生方法、情報再生方法、情報記録方法
CN101465130A (zh) 垂直磁记录介质和使用该介质的磁记录/再现装置
JP2003296901A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録方法
US20100172169A1 (en) Magnetic structures, information storage devices including magnetic structures, methods of manufacturing and methods of operating the same
JP5340301B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3482469B2 (ja) 磁気記憶素子、磁気メモリ、磁気記録方法、磁気記憶素子の製造方法、及び磁気メモリの製造方法
JP3893456B2 (ja) 磁性メモリ及び磁性メモリアレイ
JP2001156358A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ素子
JP2009158789A (ja) 電流磁気効果素子及び磁気センサ
JP2002074637A (ja) 磁化容易軸又はマルチプル磁化容易軸を有する磁気フィルム及び該磁気フィルムの製造方法
US8036070B2 (en) Magnetic recording device, especially for a hard disk and its manufacturing process
JP2004087870A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2004528666A (ja) ディスク状磁気記憶装置及びその製造方法
TW200411660A (en) Increased magnetic stability devices suitable for use as sub-micron memories
JP5449178B2 (ja) 特にハードドライブのための磁気記憶デバイスとその製造方法
JP2004023015A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに磁気メモリ装置
JP4054403B2 (ja) 磁性薄膜メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019