JP2002074460A - 自動販売機の現金処理システム - Google Patents

自動販売機の現金処理システム

Info

Publication number
JP2002074460A
JP2002074460A JP2000255511A JP2000255511A JP2002074460A JP 2002074460 A JP2002074460 A JP 2002074460A JP 2000255511 A JP2000255511 A JP 2000255511A JP 2000255511 A JP2000255511 A JP 2000255511A JP 2002074460 A JP2002074460 A JP 2002074460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
change
coin
unit
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000255511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002074460A5 (ja
JP4728471B2 (ja
Inventor
Junji Ishimura
淳治 石村
Mitsuru Shioda
満 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Japan Railway Technos Corp
West Japan Railway Co
Original Assignee
West Japan Railway Technos Corp
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Japan Railway Technos Corp, West Japan Railway Co filed Critical West Japan Railway Technos Corp
Priority to JP2000255511A priority Critical patent/JP4728471B2/ja
Publication of JP2002074460A publication Critical patent/JP2002074460A/ja
Publication of JP2002074460A5 publication Critical patent/JP2002074460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728471B2 publication Critical patent/JP4728471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣銭準備金の補給の人為的なミスがなくなっ
て現金回収金額に不整合が発生するおそれがなく、しか
も誤った釣銭を放出するおそれがないと共に釣銭補給用
のカセットを少なくできる自動販売機の現金処理システ
ムを提供する。 【解決手段】 利用客が現金を投入する現金投入口1
と、現金投入口1から投入した現金を鑑別したり現金の
金額を計数したりする鑑別計数部2と、鑑別計数部2で
計数した現金を金種別に収納する複数の現金収納部7
と、売上金を回収するとき現金収納部7から所定の釣銭
をカウントして取り出す釣銭取り出し手段と、現金収納
部7に収納した現金を収集する収集部11とを具備する
自動販売機の現金処理システムであるい。これにおい
て、任意の金種の釣銭準備金を補給する釣銭補給部12
を設けると共にこの釣銭補給部12から補給された釣銭
準備金を上記鑑別計数部2にて計数するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動券売機、自動
精算機、自動商品販売機等の自動販売機における現金の
処理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動券売機の現金処理システムは
例えば図4に示すように構成されていた。この図4に示
す現金処理システムは硬貨の処理システムである。利用
客が硬貨投入口1aから硬貨を投入するようになってお
り、硬貨投入口1aから投入した硬貨が硬貨鑑別計数部
2aに送られて硬貨が鑑別されると共に投入した金額が
計数されるようになっている。この例の場合、硬貨投入
口1aは複数枚の硬貨が一括投入できるようになってい
る。硬貨鑑別計数部2aは硬貨を貯留する繰り出しホッ
パー3と硬貨を送り出すディスク4と金種を判別する電
子検銭部5とで構成されており、硬貨鑑別計数部2aで
硬貨投入口1aから投入された硬貨の金額を認識した
り、硬貨の正誤を判定したりできるようになっている。
硬貨鑑別計数部2aで不良と判別された硬貨は放出経路
9aを経て放出口に放出されて除去されるようになって
いる。
【0003】硬貨鑑別計数部2aで金額が計数されると
共に不良硬貨が除去された硬貨は金種別に選別部6で選
別され、硬貨を金種別に収納する各硬貨収納部7aに収
納されるようになっている。選別部6は硬貨を外径によ
り選別して50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、5
00円硬貨と振り分けるダイヤセレクターと称されるも
のである。硬貨収納部7aには50円硬貨収納部7
1、100円硬貨収納部7a2、10円硬貨収納部7a
3、500円硬貨収納部7a4等がある。また各硬貨収納
部7aには硬貨をカウントして送り出すディスク8を配
置してある。釣銭はディスク8でカウントして各硬貨収
納部7aから取り出され、コンベアべルト10にて放出
経路9bを経て放出口に放出されている。
【0004】また売上金を回収するするときは各硬貨収
納部7aのディスク8が駆動されてディストリビュータ
13を介して各金種別の硬貨金庫11aに回収されるよ
うになっており、各硬貨金庫11aを取り出して売上金
を取り出すようになっている。また自動券売機の販売継
続時間に比例して内部の硬貨収納部7aに貯留している
釣銭金額が減少するが、これ補うために釣銭を釣銭準備
金として補給する必要がある。従来のこの釣銭の補給
は、別に計数機が存在し、この計数機で各金種別の硬貨
の枚数を計数後に補給していた。つまり、各金種別の硬
貨入れた各硬貨補給カセット12aをセットし、各硬貨
補給カセット12aから各硬貨収納部7aに補給するよ
うになっている。 また売上金を回収するとき、全ての
現金を回収し(硬貨は各硬貨金庫11aに回収し)、補
給した釣銭準備金を差し引いた金額を売上金として計算
していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
のように釣銭準備金を補給するシステムの場合、別途計
数機で計数した結果、各金種別に夫々何枚あったかの
か、人間がメモ等で控える必要があった。従って釣銭準
備金額の決定には不確定要素(釣銭準備金の金種別枚数
の記入ミスや、自動券売機等への運搬、補給ミス等)が
多く存在し、自動券売機等の内部メモリー上に記憶され
る純売上データ(以下販売実績データという)と現金回
収金額に不整合が発生することがあるという問題があ
る。つまり。釣銭準備金額を自動券売機等が認識できな
い現状では、人間が釣銭準備金の補給額をメモし、これ
を純売上金額の算出に用いていたために、人為的なミス
による不整合が発生しやすいという問題があった。
【0006】また自動券売機等への釣銭準備金の補給
は、別途計数機で計数後、各金種別の専用のカセットに
入れてから自動券売機等に補給しているため、誤った金
種の現金をカセットに入れてしまうと、自動券売機等の
各金種別の現金収納部には異金種の釣銭が貯留されるこ
ととなり、正しい釣銭を利用客に放出することができな
くなるという問題がある。また上記カセットは金種別専
用に複数種用意する必要があり、多くのカセットを必要
とするという問題がある。
【0007】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、釣銭準備金の補給の人為的なミスがなくなって
現金回収金額に不整合が発生するおそれがなく、しかも
誤った釣銭を放出するおそれがないと共に釣銭補給用の
カセットを少なくできる自動販売機の現金処理システム
を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の自動販売機の現金処理システムは、利用客が現
金を投入する現金投入口1と、現金投入口1から投入し
た現金を鑑別したり現金の金額を計数したりする鑑別計
数部2と、鑑別計数部2で計数した現金を金種別に収納
する複数の現金収納部7と、現金収納部7から所定の釣
銭をカウントして取り出す釣銭取り出し手段と、売上金
を回収するとき現金収納部7に収納した現金を収集する
収集部11とを具備する自動販売機の現金処理システム
において、任意の金種の釣銭準備金を補給する釣銭補給
部12を設けると共にこの釣銭補給部12から補給され
た釣銭準備金を上記鑑別計数部2にて計数するようにし
たことを特徴とする。釣銭準備金を釣銭補給部12から
補給したとき、釣銭補給部12から補給した釣銭を鑑別
計数部2で計数して認識することができ、任意の金種、
任意の枚数の現金を釣銭準備金として補給しても、釣銭
準備金額を認識できると共に各金種の現金を現金収納部
に選別して収納できる。このため、従来のようなメモ等
が不要になり、結果、人為的なミスが抑制され、販売実
績データと現金回収金額とに差違が発生しなく、人為的
なミスによる不整合が発生しにくくなる。また1つの釣
銭補給部12に様々な金種を入れて補給しても各金種毎
の現金収納部7に自動的に振り分けて収納できるために
釣銭準備金の補給のミスがなくなり、正しい釣銭を利用
客に供給できる。また釣銭補給部12をカセット式にし
た場合、釣銭補給用のカセットは1つでよくてカセット
の数を大幅に削減できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の対象となる自動販売機
は、自動券売機、自動精算機、自動商品販売機等である
が、本実施の形態の例の場合、鉄道やバスの駅等に設置
される切符用の自動券売機の例により説明する。
【0010】切符用の自動券売機は、図3に示すような
ブロック図のように利用客が操作する旅客操作盤15、
商品発売装置16、紙幣処理装置17、硬貨処理処理装
置18、内部CPU19、内部メモリ20等で主体が構
成されており、各部が商品や現金の搬送経路(二重線で
繋いだ部分)や通信線(波線で繋いだ部分)にて図のよ
うに繋がっている。
【0011】旅客操作盤15には商品選択釦21、商品
取り出し口22、現金投入口1、現金放出口23が設け
られている。商品選択釦21は切符の場合、乗車区間に
応じた金額釦等である。商品取り出し口22は切符を取
り出す部分である。現金投入口7としては硬貨を投入す
る硬貨投入口1aと紙幣を投入する紙幣投入口1bとが
ある。現金放出口23は釣銭等を放出する部分で、現金
放出口23には硬貨放出口23aと紙幣放出口23bと
がある。商品発売装置16は切符の場合は、印刷をした
り、磁気データを書き込んだりする部分である。紙幣処
理装置17は現金のうち紙幣を処理するものであり、硬
貨処理装置18は現金のうち硬貨を処理するものであ
る。内部CPU19は旅客操作盤15、商品発売装置1
6、紙幣処理装置17、硬貨処理装置18等からの情報
が入力されたり、これによって旅客操作盤15、商品発
売装置16、紙幣処理装置17、硬貨処理装置18等を
制御したりするものである。内部メモリ20は商品販売
実績データ等を記憶しておくものである。
【0012】本発明の現金処理システムとしての硬貨処
理装置18は図1に示すように構成されている。この硬
貨処理装置18は、釣銭準備金を補給する部分以外は上
記従来例で述べたものと基本的に同じである。利用客が
現金投入口1としての硬貨投入口1aから硬貨を投入す
るようになっており、硬貨投入口1aから投入した硬貨
が鑑別計数部2としての硬貨鑑別計数部2aに送られて
硬貨が鑑別されると共に投入した金額が計数されるよう
になっている。硬貨投入口1aは複数枚の硬貨が一括投
入できるようになっている。硬貨鑑別計数部2aは硬貨
を貯留する繰り出しホッパー3と硬貨を送り出すディス
ク4と金種を判別する電子検銭部5とで構成されてお
り、硬貨鑑別計数部2aで硬貨投入口1aから投入され
た硬貨の金額を認識したり、硬貨の正誤を判定したりで
きるようになっている。硬貨鑑別計数部2aで不良と判
別された硬貨はディストリビュータ24、放出経路9a
を経て現金放出口23としての硬貨放出口23aに放出
されて除去されるようになっている。
【0013】硬貨鑑別計数部2aで金額が計数されると
共に不良硬貨が除去された硬貨は金種別に選別部6で選
別され、現金収納部7として硬貨収納部7aに送られ、
硬貨を金種別に収納する各硬貨収納部7aに収納される
ようになっている。選別部6は硬貨を外径により選別し
て50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、500円硬
貨と振り分けるダイヤセレクターと称されるものであ
る。硬貨収納部7aには50円硬貨収納部7a1、10
0円硬貨収納部7a2、10円硬貨収納部7a3、500
円硬貨収納部7a4等で構成されている。また各硬貨収
納部7aには硬貨をカウントして送り出すディスク8を
配置してある。釣銭はディスク8でカウントして各硬貨
収納部7aから取り出され、コンベアべルト10にて放
出経路9bを経て硬貨放出口23aに放出されるように
なっている。また係員取り出し口32は異常時等に係員
が釣銭を取り出したりする部分である。
【0014】また売上金を回収するするときは各硬貨収
納部7aのディスク8が駆動されてディストリビュータ
13を介して現金の収集部11としての硬貨金庫11a
に収集されるようになっている。この硬貨金庫11aは
金種毎に硬貨を回収するものであり、夫々別体の50円
硬貨金庫11a1、100円硬貨金庫11a2、10円硬
貨金庫11a3、500円硬貨金庫11a4がある。この
硬貨金庫11aは売上金を回収するとき取り出されるよ
うになっている。
【0015】また釣銭金額を確保するために釣銭を釣銭
準備金として硬貨を補給する必要があるが、この釣銭を
補給するために釣銭補給部12を設けてある。本発明の
場合、釣銭補給部12から現金鑑別計数部2としての硬
貨鑑別計数部2aに釣銭を補給できるようになってい
る。釣銭補給部12はカセット式であり、本例の例の場
合、1つの硬貨補給カセット12aから硬貨が補給され
るようになっている。この硬貨補給カセット12aは着
脱自在に装着してあり、硬貨補給カセット12aから開
閉自在なシャッター25を介して硬貨鑑別計数部2aに
釣銭準備金としての釣銭を供給することができるように
なっている。この硬貨補給カセット12aには任意の金
種の硬貨を任意の枚数入れてある(1つのカセットに様
々な金種を混ぜて入れてある)ものであり、この硬貨補
給カセット12aから任意の金額の釣銭準備金が投入さ
れるようになっている。釣銭を補給するために硬貨補給
カセット12aをセットし、シャッター25を開くと、
硬貨鑑別計数部2aに硬貨が供給され、硬貨鑑別計数部
2aで硬貨補給カセット12aから投入された釣銭準備
金の硬貨の金額を認識したり、硬貨の正誤を判定したり
できるようになっている。釣銭準備金として硬貨を硬貨
補給カセット12aから供給するときは硬貨投入口1a
から利用客が硬貨を投入できないようになっている。こ
の釣銭準備金としての釣銭を投入するとき硬貨鑑別計数
部2aの電子検銭部5で不良と判別された硬貨はディス
トリビュータ24を経てエラー準備金回収皿26に回収
されるようになっている。上記のように釣銭準備金とし
ての硬貨が補給されるが、このとき補給した釣銭準備金
の金額が内部メモリ20等に記録される。このとき、金
種や枚数も記録されてもよい。硬貨鑑別計数部2aで計
数された釣銭準備金としての硬貨は金種毎に硬貨収納部
7aに貯留される。
【0016】また本発明の現金処理システムとしての紙
幣処理装置17は図2に示すように構成されている。か
かる紙幣処理装置17は硬貨の代わりに紙幣を取り扱う
ものであり、基本的な構造は硬貨処理装置18と同じで
ある。利用客が現金投入口1としての紙幣投入口1bか
ら紙幣を投入するようになっており、紙幣投入口1bか
ら投入した紙幣が鑑別計数部2としての紙幣鑑別計数部
2bに送られて紙幣が鑑別されると共に投入した金額が
計数されるようになっている。紙幣投入口1bには紙幣
が1枚づつ投入できるようになっている。鑑別計数部2
としての紙幣鑑別計数部2bは紙幣鑑別部27と紙幣の
通過検知センサー28とで構成されている。紙幣鑑別部
27は紙幣の金種を鑑別すると共に紙幣の正誤を検査す
るようになっている。紙幣鑑別部27で不良と判定され
た紙幣は紙幣投入口1bに戻されるようになっている。
【0017】紙幣鑑別計数部2bを通過した紙幣は現金
収納部7としての紙幣収納部7bに送られ、紙幣を金種
別に収納する各紙幣収納部7bに収納されるようになっ
ている。紙幣収納部7aには1000円紙幣収納部7b
1、2000円紙幣収納部7b2、5000円紙幣収納部
7b3、10000円紙幣収納部7b4等がある。上記紙
幣の通過検知センサー28は1000円紙幣収納部7b
1、2000円紙幣収納部7b2、5000円紙幣収納部
7b3、10000円紙幣収納部7b4に対応するように
設けてあり、1000円紙幣の通過を検知する1000
円通過検知センサー28a、2000円紙幣の通過を検
知する2000円通過検知センサー28b、5000円
紙幣の通過を検知する5000円通過検知センサー28
c、10000円紙幣の通過を検知する10000円通
過検知センサー28dを設けてある。また釣銭は紙幣収
納部7bから適宜取り出して紙幣放出口23bから放出
できるようになっている。紙幣放出口23bの近傍には
紙幣を整列させる整列部を設けてあり、紙幣を整列部で
整列させて放出できるようになっている。また売上金を
回収するするときは各紙幣収納部7bから紙幣が送り出
され、現金の収集部11としての紙幣金庫11bに収集
されるようになっている。
【0018】また釣銭金額を確保するために釣銭準備金
として低額の紙幣を補給する必要があるが、この釣銭を
補給するために釣銭補給部12を設けてある。本発明の
場合、釣銭補給部12から鑑別計数部2としての紙幣鑑
別計数部2bに釣銭を補給できるようになっている。釣
銭補給部12はカセット式であり、本例の例の場合、1
つの紙幣補給カセット12bから低額の紙幣が補給され
るようになっている。この紙幣補給カセット12bは着
脱自在に装着してあり、紙幣補給カセット12bから紙
幣鑑別計数部2bに釣銭準備金として低額の紙幣の釣銭
を供給することができるようになっている。この紙幣補
給カセット12bには主に1000円のような低額の紙
幣が入れてあり(1000円以外の紙幣を入れてある場
合もある)、この紙幣補給カセット12bから任意の金
額の釣銭準備金の紙幣が投入されるようになっている。
釣銭を補給するために紙幣補給カセット12bをセット
すると、紙幣鑑別計数部2bに紙幣が供給され、紙幣鑑
別計数部2bで紙幣補給カセット12bから投入された
釣銭準備金の紙幣の金額を認識したり、紙幣の正誤を判
定したりできるようになっている。釣銭準備金として紙
幣を紙幣補給カセット12bから供給するときは紙幣投
入口1bから利用客が紙幣を投入できないようになって
いる。この釣銭準備金としての釣銭を投入するき紙幣鑑
別計数部2bで不良と判別された紙幣はリジェクト紙幣
回収部30に回収されるようになっている。上記のよう
に釣銭準備金としての紙幣が補給されるが、このとき補
給した釣銭準備金の金額が内部メモリ20等に記録され
る。このとき、金種や枚数も記録されてもよい。紙幣鑑
別計数部2bで計数された釣銭準備金としての紙幣は金
種毎に紙幣収納部7bに貯留される。
【0019】自動券売機で所定期間毎に(切符の自動券
売機の場合、例えば1日毎に)売上金を回収したりする
が、この場合、硬貨収納部7aの硬貨を全て硬貨金庫1
1aに搬送すると共に紙幣収納部7bの紙幣を全て紙幣
金庫11bに搬送し、硬貨金庫11a及び紙幣金庫11
の硬貨及び紙幣の現金を取り出して計数し、この取り出
した現金の金額から釣銭準備金の金額を差し引いた金額
を純売上金とし、内部メモリ20に記憶されている純売
上データと比較し、整合しているかを調べる。
【0020】ところで本発明の硬貨処理装置18や紙幣
処理装置17では、釣銭準備金を硬貨補給カセット12
aや紙幣補給カセット12bから補給したとき、補給し
た釣銭を硬貨鑑別計数部2aや紙幣鑑別計数部2bで計
数して認識することができ、任意の金種、任意の枚数の
現金を釣銭準備金として補給しても、釣銭準備金額を認
識できると共に各金種の現金を硬貨収納部7aや紙幣収
納部7bに選別して収納できる。このため、従来のよう
なメモ等が不要になり、結果、人為的なミスが抑制さ
れ、販売実績データと現金回収金額とに差違が発生しな
く、人為的なミスによる不整合が発生しにくくなる。ま
た1つの硬貨補給カセット12aや紙幣補給カセット1
2bに様々な金種を入れて補給しても各金種毎の硬貨収
納部7aや紙幣収納部17bに自動的に振り分けて収納
できるために釣銭準備金の補給のミスがなくなり、正し
い釣銭を利用客に供給できる。
【0021】上記のような硬貨処理装置18や紙幣処理
装置17を用いた自動券売機や自動精算機を使用する
と、駅運用コストの削減、現金管理コストの削減、駅係
員の労力低減等を図ることができる。
【0022】なお、上記実施形態の例では駅の自動券売
機の例について述べたが、遊園地、映画館等の自動券売
機でも同様に実施でき、また駅の自動精算機、清涼飲
料、酒類、たばこ等の自動商品販売機でも同様に実施で
きる。
【0023】
【発明の効果】本発明は利用客が現金を投入する現金投
入口と、現金投入口から投入した現金を鑑別したり現金
の金額を計数したりする鑑別計数部と、鑑別計数部で計
数した現金を金種別に収納する複数の現金収納部と、現
金収納部から所定の釣銭をカウントして取り出す釣銭取
り出し手段と、売上金を回収するとき現金収納部に収納
した現金を収集する収集部とを具備する自動販売機の現
金処理システムにおいて、任意の金種の釣銭準備金を補
給する釣銭補給部を設けると共にこの釣銭補給部から補
給された釣銭準備金を上記鑑別計数部にて計数するよう
にしたので、釣銭準備金を釣銭補給部から補給したと
き、釣銭補給部から補給した釣銭を鑑別計数部で計数し
て認識することができ、任意の金種、任意の枚数の現金
を釣銭準備金として補給しても、釣銭準備金額を認識で
きると共に各金種の現金を現金収納部に選別して収納で
きるものであって、従来のようなメモ等が不要になり、
結果、人為的なミスが抑制され、販売実績データと現金
回収金額とに差違が発生しなく、人為的なミスによる不
整合が発生しにくくなるものであり、また1つの釣銭補
給部に様々な金種を入れて補給しても各金種毎に現金収
納部に自動的に振り分けて収納できるために釣銭準備金
の補給のミスがなくなり、正しい釣銭を利用客に供給で
きるものであり、また釣銭補給部をカセット式にした場
合、釣銭補給用のカセットは1つでよくてカセットの数
を大幅に削減できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の自動券売機の硬貨
処理装置の構造を説明する説明図である。
【図2】同上の自動券売機の紙幣処理装置の構造を説明
する説明図である。
【図3】同上の自動券売機のブロック図である。
【図4】従来の硬貨処理装置の説明図である。
【符号の説明】
1 現金投入口 2 鑑別計数部 7 現金収納部 11 収集部 12 釣銭補給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩田 満 大阪市淀川区西中島5丁目4番20号 株式 会社ジェイアール西日本テクノス内 Fターム(参考) 3E001 AA06 BA01 BA02 CA07 CA10 DA01 EB14 EC03 EC04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用客が現金を投入する現金投入口と、
    現金投入口から投入した現金を鑑別したり現金の金額を
    計数したりする鑑別計数部と、鑑別計数部で計数した現
    金を金種別に収納する複数の現金収納部と、現金収納部
    から所定の釣銭をカウントして取り出す釣銭取り出し手
    段と、売上金を回収するとき現金収納部に収納した現金
    を収集する収集部とを具備する自動販売機の現金処理シ
    ステムにおいて、任意の金種の釣銭準備金を補給する釣
    銭補給部を設けると共にこの釣銭補給部から補給された
    釣銭準備金を上記鑑別計数部にて計数するようにしたこ
    とを特徴とする自動販売機の現金処理システム。
JP2000255511A 2000-08-25 2000-08-25 自動販売機の現金処理システム Expired - Lifetime JP4728471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255511A JP4728471B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動販売機の現金処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255511A JP4728471B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動販売機の現金処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002074460A true JP2002074460A (ja) 2002-03-15
JP2002074460A5 JP2002074460A5 (ja) 2007-11-15
JP4728471B2 JP4728471B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18744284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255511A Expired - Lifetime JP4728471B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動販売機の現金処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728471B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324686A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Shibaura Eng Works Co Ltd 自動販売機の釣銭補充装置
JP2000182119A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Glory Ltd 硬貨処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324686A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Shibaura Eng Works Co Ltd 自動販売機の釣銭補充装置
JP2000182119A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Glory Ltd 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728471B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012164282A (ja) 釣銭機システム
JP6923290B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP2018180624A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2002329235A (ja) 貨幣処理装置、自動取引機、貨幣管理方法および貨幣管理システム
JP2010015196A (ja) 硬貨入出金機
JP4685222B2 (ja) 自動販売機の現金処理システム
JP2626255B2 (ja) 現金自動取引機
JP4689857B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4728471B2 (ja) 自動販売機の現金処理システム
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP4117124B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理装置の運用方法
JP2002329233A (ja) 硬貨処理装置および自動取引機
JP6861467B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法
JP3211337B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH09270045A (ja) 現金自動取扱装置
JP2686923B2 (ja) 自動販売機の釣銭制御管理装置
JP2708745B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS61206092A (ja) 接客窓口の現金払戻装置
JPH07200926A (ja) 自動券売機
JP3756996B2 (ja) 売上管理システム
JP3034300B2 (ja) 循環式現金入出金装置
JP3185986B2 (ja) 金銭払い出し装置
JPS60205694A (ja) 自動販売機
JPH0447391A (ja) 自動取引機の貨幣補充装置
JPH05274533A (ja) 自動発売機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20000825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250