JP2002074331A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP2002074331A
JP2002074331A JP2000256988A JP2000256988A JP2002074331A JP 2002074331 A JP2002074331 A JP 2002074331A JP 2000256988 A JP2000256988 A JP 2000256988A JP 2000256988 A JP2000256988 A JP 2000256988A JP 2002074331 A JP2002074331 A JP 2002074331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
inspection
processing
image processing
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000256988A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nishijima
潤 西島
Masatoshi Fujiwara
正年 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000256988A priority Critical patent/JP2002074331A/ja
Publication of JP2002074331A publication Critical patent/JP2002074331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソフト処理部およびハード処理部による処理
の実行時間を短縮する利用を可能にする。 【解決手段】 複数の撮像装置2から得た検査対象の画
像データに対する画像処理を通じて、検査対象を測定し
て検査をする画像処理装置であって、CPU111およ
びメモリ112により成るソフト処理部11と、ASI
CまたはFPGAなどのデバイス121およびメモリ1
22により成るハード処理部12と、テーブルを持つコ
ントロール回路131およびメモリ132により成るコ
ントロール部13とを備え、このコントロール部13
に、利用者による入力装置3の操作を通じた選択に応じ
て、ソフト処理部11およびハード処理部12の少なく
とも一方で、上記検査のための処理を実行させる機能を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工業用途の生産設
備として、生産工程上の製品の良否判定などの検査に使
用される画像処理装置および画像処理方法、特に、処理
速度および検査精度を要求される環境において、処理の
高速化が可能な画像処理装置および画像処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の画像処理装置などを示す図
である。図9において、画像処理装置1pには、TVカ
メラなどの撮像装置2と、キーパッドなどの入力装置3
と、CRTまたはLCDなどの表示装置4とが接続され
ている。
【0003】画像処理装置1pは、撮像装置2から得た
検査対象の画像データに対する画像処理を通じて、検査
対象を測定して検査をするものであって、CPU111
およびメモリ112により成るソフト処理部11と、A
SIC(特定用途向き集積回路)121pおよびメモリ
122により成るハード処理部12pと、その他各種の
回路部とを備えている。この構成の場合、ハード処理部
12pは、明らかに高速化を図れる処理に絞られて使用
されることになる。
【0004】なお、特開平10−269361号公報に
は、CPUはハードウエアによるランデータの算出動作
に並行してラベリング処理するようにした画像処理装置
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置では、ソフト処理部およびハード処理部の
双方を備えていても、その双方のどちらか一方でしか処
理が実行されないので、あるいはソフト処理部とハード
処理部とによる処理が固定されているので、実際の検査
において処理を高速にすることができない場合があっ
た。近年、CPUの性能の向上は目覚ましく、検査に使
用するアプリケーションによっては、ソフト処理部の方
が格段に高速化を図れる場合もでてきている。また、多
少なりとも複雑なアプリケーションによっては、実際に
処理を実行させてその処理の実行時間を比較してみなけ
れば、ソフト処理部およびハード処理部のどちらの実行
時間が短いかを判断することができないこともあった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、ソフト処理部およびハード処理部による処理の
実行時間を短縮する利用を可能にする画像処理装置およ
び画像処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1記載の発明は、複数のTVカメラから得た検
査対象の画像データに対する画像処理を通じて、検査対
象を測定して検査をする画像処理装置であって、CPU
により構成されるソフト処理部と、FPGAまたはAS
ICにより構成されるハード処理部とを備え、利用者に
よる選択に応じて、前記ソフト処理部およびハード処理
部の少なくとも一方で、前記検査のための処理を実行さ
せる機能を有することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像処理装置において、前記ソフト処理部による前記検査
のための処理の実行時間および前記ハード処理部による
前記検査のための処理の実行時間の出力を行い、この出
力に応じて入力される利用者による選択に応じて、前記
ソフト処理部およびハード処理部の一方で、前記検査の
ための処理を実行させることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像処理装置において、前記出力はスプレッドシートによ
る表示出力であり、前記両実行時間のうち優位性のある
方は高輝度または太字で表示されることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像処理装置において、前記スプレッドシートにおける前
記検査のための処理の項目は階層構造になっており、項
目が利用者の選択で指定されると、その項目の下位階層
のデータであってより詳細な処理の実行時間の比較デー
タが表示されることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1記載の画
像処理装置において、過去に蓄積されたデータを元に設
定データを任意に選択することで設定データを画面上に
再現するように表示出力することを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、複数のTVカメラ
から得た検査対象の画像データに対する画像処理を通じ
て、検査対象を測定して検査をする画像処理装置であっ
て、CPUにより構成されるソフト処理部と、FPGA
またはASICにより構成されるハード処理部とを備
え、少なくとも、前記ソフト処理部による前記検査のた
めの処理の実行時間と前記ハード処理部による前記検査
のための処理の実行時間との比較を行い、これら実行時
間のうち短い方の、前記ソフト処理部およびハード処理
部のいずれかで、前記検査のための処理を実行させるこ
とを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項1または6
記載の画像処理装置において、蓄積データにより連続実
行している処理に対して、環境の変化に伴って前処理の
処理方法を基準レベルの範囲に対して変動が生じた場合
などで自動的に処理を変更させることを特徴とする。
【0014】請求項8記載の発明は、CPUにより構成
されるソフト処理部と、FPGAまたはASICにより
構成されるハード処理部とを備える画像処理装置を使用
し、複数のTVカメラから得た検査対象の画像データに
対する画像処理を通じて、検査対象を測定して検査をす
る画像処理方法であって、利用者による選択に応じて、
前記ソフト処理部およびハード処理部の少なくとも一方
で、前記検査のための処理を実行させることを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は画像処理装置などを示す
図、図2は図1のコントロール回路の説明図、図3は図
1の画像処理装置の動作フロー、図4は図1における表
示装置に対する画像処理装置による表示例を示す図であ
り、これらの図を用いて以下に本発明の第1実施形態に
ついて説明する。
【0016】図1において、画像処理装置1には、図9
の画像処理装置1pと同様に、撮像装置2と、入力装置
3と、表示装置4とが接続されている。ただし、撮像装
置2は複数台接続されている。
【0017】画像処理装置1は、複数の撮像装置2から
得た検査対象の画像データに対する画像処理を通じて、
検査対象を測定(位置、形状等の各種測定)して検査を
するものであって、CPU111およびSDRAMなど
のメモリ112により成るソフト処理部11と、ASI
CまたはFPGA (field programmable gate array)な
どのデバイス121およびメモリ122により成るハー
ド処理部12と、テーブルを持つコントロール回路13
1およびメモリ132により成るコントロール部13
と、撮像装置2から画像データを取り込むためのA/D
変換器14などの各種回路部とにより構成されている。
なお、デバイス121は、ASICとFPGAとの複数
種のデバイスにより成る構成でもよい。
【0018】そして、第1実施形態の特徴として、コン
トロール部13には、利用者による入力装置3の操作を
通じた選択に応じて、ソフト処理部11およびハード処
理部12の少なくとも一方で、上記検査のための処理を
実行させる機能が設けられている。
【0019】この機能に関して、例えば、テーブルを利
用して、まず検査のためのある処理をソフト処理部11
で実行させ、続いて同じ処理をハード処理部12で実行
させる制御をコントロール部13が行うように構成すれ
ば(以下、この構成を構成Aという)、利用者は、その
処理に対するソフト処理部11およびハード処理部12
の実行時間を比較することができ、ソフト処理部11お
よびハード処理部12のどちらの実行時間が短いかを判
断することができるので、ソフト処理部11およびハー
ド処理部12のうち実行時間の短い方を選択する操作を
入力装置3で行えば、次回から、その選択に応じて、ソ
フト処理部11またはハード処理部12で、上記検査の
ための処理が行われることになる。これにより、ソフト
処理部11およびハード処理部12による処理の実行時
間を短縮する利用が可能になる。
【0020】あるいは、図2の構成の如く、テーブルを
利用して、まず検査のためのある処理をソフト処理部1
1で実行させ、続いて同じ処理をハード処理部12で実
行させ、続いて同じ処理をソフト処理部11およびハー
ド処理部12の双方で実行させる制御をコントロール部
13が行うように構成すれば、利用者は、その処理に対
するソフト処理部11、ハード処理部12および双方の
実行時間を比較することができ、ソフト処理部11、ハ
ード処理部12および双方のどちらの実行時間が短いか
を判断することができるので、ソフト処理部11、ハー
ド処理部12および双方のうち実行時間の短い方を選択
する操作を入力装置3で行えば、次回から、その選択に
応じて、ソフト処理部11およびハード処理部12の少
なくとも一方で、上記検査のための処理が行われること
になる。これにより、ソフト処理部11およびハード処
理部12による処理の実行時間を短縮する利用が可能に
なる。
【0021】これらいずれの場合にも、図3の例に示す
ようなフローに従って、ステップS1で、利用者により
指定された実行プログラム(走査データ)をコントロー
ル回路131に受け渡し、ステップS2で、ソフト処理
部11およびハード処理部12のうちのどれによって検
査のための処理を実行させるかの判断をコントロール回
路131で行い、ステップS3,S4で、その判断に従
って、ソフト処理部11およびハード処理部12の少な
くとも一方が処理を実行し、ステップS5でその処理の
結果(少なくとも実行時間)を得た後、ステップS6
で、その結果を基に(例えば必要な結果が全て得られれ
ば)、コントロール回路131中のテーブルにある処理
選択を変えて、再度ステップS1〜S5の処理を行うこ
とになる。これにより、各処理別に各実行時間(実行速
度)を比較するために必要なデータが得られる。
【0022】ここで、画像処理装置1は、ステップS5
で得た結果を参照して、検査のための処理毎に、ソフト
処理部11およびハード処理部12による各実行時間
を、図4(a)の例に示すように、スプレッドシートで
表示装置4の画面に表示するように構成される。ただ
し、図4は上記構成Aの場合の画面表示例になってい
る。このように、表示装置4に対する各実行時間の表示
出力をスプレッドシートで行えば、検査のための処理
(図4(a)の例では、「ライン上のドット数検査」、
「ウィンドウ面積検査」など)毎に、ソフト処理部11
およびハード処理部12による各実行時間を比較可能に
簡単に一覧表示することができる。この場合、両実行時
間のうち優位性のある方、つまり実行時間の短い(実行
速度の速い)方を高輝度または太い字体で表示すれば、
処理の実行時間に優位性のある方の選択が一目で可能と
なる。また、例えば「ライン上のドット数検査」の項目
などの「検査・機能」に対する実行速度は、一定条件の
速度比較を表示するようにしてもよい。
【0023】また、第1実施形態では、スプレッドシー
トにおける検査のための処理の項目は階層構造になって
おり、項目が利用者による入力装置3の操作を通じた選
択で指定されると、その項目の下位階層のデータであっ
てより詳細な処理の実行時間の比較データを表示するよ
うに構成される。例えば、図4(a)に示す「ライン上
のドット数検査」の項目を指定すると、その項目の下位
階層のデータとして、図4(b)に示すように、詳細な
処理の実行時間の比較データが表示される。これによ
り、詳細設定時の実行速度の比較が可能になり、利用者
にとって、必要なアプリケーションに一番近い設定およ
び処理速度の参照が可能となる。
【0024】さらに、例えば、図4(b)に示した「ラ
イン上のドット数検査」の下位階層のデータにおいて、
詳細設定時の設定条件で項目が選択されると、図5の例
に示すように、検査パターンが表示装置4の画面に表示
される。これにより、その設定値をベースに変更が可能
となる。
【0025】以上、従来では、ソフト処理部とハード処
理部とを完全に切り分けて処理が行われるので、アプリ
ケーションによっては、ソフト処理部の方が高速に処理
を実行することができたり、あるいはハード処理部の方
が高速に処理を実行することができたりする場合がある
が、第1実施形態によれば、ソフト処理部およびハード
処理部による処理の実行時間(実行速度)を比較して、
ソフト処理部およびハード処理部のうちいずれで処理を
実行させるかを選択することができるので、ソフト処理
部およびハード処理部による処理の実行時間を短縮する
利用が可能になり、性能を最大限引き出して画像処理を
実行することができる。
【0026】図6は画像処理装置などを示す図、図7,
図8は図6の画像処理装置の動作フローであり、これら
の図を用いて以下に本発明の第2実施形態について説明
すると、図6に示す画像処理装置1aには、第1実施形
態と同様に、複数の撮像装置2と、入力装置3と、表示
装置4とが接続されている。
【0027】画像処理装置1aは、ソフト処理部11
と、ハード処理部12と、A/D変換器14などの各種
回路部とを第1実施形態と同様に備えているほか、第1
実施形態との相違点として、テーブルを持つコントロー
ル回路231およびメモリ132により成るコントロー
ル部23を備えている。
【0028】そして、第2実施形態の特徴として、コン
トロール部23には、少なくとも、ソフト処理部11に
よる検査のための処理の実行時間とハード処理部12に
よる検査のための処理の実行時間との比較を行い、これ
ら実行時間のうち短い方の、ソフト処理部11およびハ
ード処理部12のいずれかで、検査のための処理を実行
させる機能が設けられている。例えば、図7に示すよう
に、第1実施形態と同様のステップS1〜S5の手順後
に、ステップS16で、利用者が処理の実行時間を比較
した結果を判断して処理を選択するのではなく、ソフト
処理部11およびハード処理部12による処理の実行時
間の比較を予め用意されたテーブル内で行い、実行時間
の短い方で検査のための処理を実行させることになる。
この構成によれば、各実行時間のうち短い方の、ソフト
処理部11およびハード処理部12のいずれかが自動的
に選択され、その選択されたものにより検査のための処
理が実行されることになるので、ソフト処理部11およ
びハード処理部12の少なくとも一方によって実行され
る検査のための処理の時間を短縮する利用が可能とな
る。
【0029】また、コントロール部23には、蓄積デー
タにより連続実行している処理に対して、環境の変化に
伴って前処理の処理方法を基準レベルの範囲に対して変
動が生じた場合などで自動的に処理を変更させる機能が
さらに付加されている。例えば、図8の例に示すステッ
プS21〜S25で、検査のための処理を繰り返し実行
している場合に、その処理結果(検査としての処理の結
果)に影響を与える環境の変化等が生じたとき、ステッ
プS26で、実行速度の性能が多少悪くても信頼性の高
い処理に自動的に変更されるのである。より具体的に
は、例えば、ソフト処理部11によるソーベル微分前処
理の方が実行速度の性能が高くても、環境の変化で照明
の照度が低下した場合や、微分処理によって得られるエ
ッジ位置が通常計測される位置範囲から外れる場合など
で、ハード処理部12によるラプラシアン微分の処理に
自動的に切り替えられる。これにより、環境が変化して
も処理を好適に連続実行させることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明の、複数のTVカメラから得た検査対象の
画像データに対する画像処理を通じて、検査対象を測定
して検査をする画像処理装置によれば、CPUにより構
成されるソフト処理部と、FPGAまたはASICによ
り構成されるハード処理部とを備え、利用者による選択
に応じて、前記ソフト処理部およびハード処理部の少な
くとも一方で、前記検査のための処理を実行させる機能
を有するので、利用者による選択に応じて、ソフト処理
部およびハード処理部の少なくとも一方で、検査のため
の処理が実行されるようになるから、ソフト処理部およ
びハード処理部のうち利用者が所望するもので、検査の
ための処理を実行させることができ、ソフト処理部およ
びハード処理部の少なくとも一方によって実行される検
査のための処理の時間を利用者の選択で短縮する利用が
可能となる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像処理装置において、前記ソフト処理部による前
記検査のための処理の実行時間および前記ハード処理部
による前記検査のための処理の実行時間の出力を行い、
この出力に応じて入力される利用者による選択に応じ
て、前記ソフト処理部およびハード処理部の一方で、前
記検査のための処理を実行させるので、ソフト処理部お
よびハード処理部による処理の実行時間の比較によっ
て、ソフト処理部およびハード処理部の一方が選択され
るようになるから、検査のための処理の時間を短縮する
利用が可能となる。
【0032】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の画像処理装置において、前記出力はスプレッドシー
トによる表示出力であり、前記両実行時間のうち優位性
のある方は高輝度または太字で表示されるので、表示出
力がスプレッドシートで行われるから、検査のための各
種処理の実行時間を比較可能に簡単に一覧表示すること
ができ、しかも、ソフト処理部による検査のための処理
の実行時間およびハード処理部による検査のための処理
の実行時間のうち、優位性のある方が高輝度または太字
で表示されるので、処理の実行時間に優位性のある方の
選択が一目で可能となる。
【0033】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の画像処理装置において、前記スプレッドシートにお
ける前記検査のための処理の項目は階層構造になってお
り、項目が利用者の選択で指定されると、その項目の下
位階層のデータであってより詳細な処理の実行時間の比
較データが表示されるので、より詳細な処理の実行時間
の比較データが表示されるから、利用者にとって、必要
なアプリケーションに一番近い設定および処理速度の参
照が可能となる。
【0034】請求項5記載の発明によれば、請求項1記
載の画像処理装置において、過去に蓄積されたデータを
元に設定データを任意に選択することで設定データを画
面上に再現するように表示出力するので、利用者は設定
データから自由に変更することができる。
【0035】請求項6記載の発明の、複数のTVカメラ
から得た検査対象の画像データに対する画像処理を通じ
て、検査対象を測定して検査をする画像処理装置によれ
ば、CPUにより構成されるソフト処理部と、FPGA
またはASICにより構成されるハード処理部とを備
え、少なくとも、前記ソフト処理部による前記検査のた
めの処理の実行時間と前記ハード処理部による前記検査
のための処理の実行時間との比較を行い、これら実行時
間のうち短い方の、前記ソフト処理部およびハード処理
部のいずれかで、前記検査のための処理を実行させるの
で、各実行時間のうち短い方の、ソフト処理部およびハ
ード処理部のいずれかが自動的に選択され、その選択さ
れたものにより検査のための処理が実行されるから、ソ
フト処理部およびハード処理部の少なくとも一方によっ
て実行される検査のための処理の時間を短縮する利用が
可能となる。
【0036】請求項7記載の発明によれば、請求項1ま
たは6記載の画像処理装置において、蓄積データにより
連続実行している処理に対して、環境の変化に伴って前
処理の処理方法を基準レベルの範囲に対して変動が生じ
た場合などで自動的に処理を変更させるので、環境が変
化しても処理を好適に連続実行させることができる。
【0037】請求項8記載の発明の、CPUにより構成
されるソフト処理部と、FPGAまたはASICにより
構成されるハード処理部とを備える画像処理装置を使用
し、複数のTVカメラから得た検査対象の画像データに
対する画像処理を通じて、検査対象を測定して検査をす
る画像処理方法によれば、利用者による選択に応じて、
前記ソフト処理部およびハード処理部の少なくとも一方
で、前記検査のための処理を実行させるので、利用者に
よる選択に応じて、ソフト処理部およびハード処理部の
少なくとも一方で、検査のための処理が実行されるよう
になるから、ソフト処理部およびハード処理部のうち利
用者が所望するもので、検査のための処理を実行させる
ことができ、ソフト処理部およびハード処理部の少なく
とも一方によって実行される検査のための処理の時間を
利用者の選択で短縮する利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像処理装置など
を示す図である。
【図2】図1のコントロール回路の説明図である。
【図3】図1の画像処理装置の動作フロー図である。
【図4】図1における表示装置に対する画像処理装置に
よる表示例を示す図である。
【図5】検査設定引用による表示例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る画像処理装置など
を示す図である。
【図7】図6の画像処理装置の動作フロー図である。
【図8】図6の画像処理装置の動作フロー図である。
【図9】従来の画像処理装置などを示す図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置 11 ソフト処理部 12 ハード処理部 13 コントロール部 2 撮像装置 3 入力装置 4 表示装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のTVカメラから得た検査対象の画
    像データに対する画像処理を通じて、検査対象を測定し
    て検査をする画像処理装置であって、CPUにより構成
    されるソフト処理部と、FPGAまたはASICにより
    構成されるハード処理部とを備え、利用者による選択に
    応じて、前記ソフト処理部およびハード処理部の少なく
    とも一方で、前記検査のための処理を実行させる機能を
    有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ソフト処理部による前記検査のため
    の処理の実行時間および前記ハード処理部による前記検
    査のための処理の実行時間の出力を行い、この出力に応
    じて入力される利用者による選択に応じて、前記ソフト
    処理部およびハード処理部の一方で、前記検査のための
    処理を実行させることを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記出力はスプレッドシートによる表示
    出力であり、前記両実行時間のうち優位性のある方は高
    輝度または太字で表示されることを特徴とする請求項2
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記スプレッドシートにおける前記検査
    のための処理の項目は階層構造になっており、項目が利
    用者の選択で指定されると、その項目の下位階層のデー
    タであってより詳細な処理の実行時間の比較データが表
    示されることを特徴とする請求項3記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 過去に蓄積されたデータを元に設定デー
    タを任意に選択することで設定データを画面上に再現す
    るように表示出力することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】 複数のTVカメラから得た検査対象の画
    像データに対する画像処理を通じて、検査対象を測定し
    て検査をする画像処理装置であって、CPUにより構成
    されるソフト処理部と、FPGAまたはASICにより
    構成されるハード処理部とを備え、少なくとも、前記ソ
    フト処理部による前記検査のための処理の実行時間と前
    記ハード処理部による前記検査のための処理の実行時間
    との比較を行い、これら実行時間のうち短い方の、前記
    ソフト処理部およびハード処理部のいずれかで、前記検
    査のための処理を実行させることを特徴とする画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】 蓄積データにより連続実行している処理
    に対して、環境の変化に伴って前処理の処理方法を基準
    レベルの範囲に対して変動が生じた場合などで自動的に
    処理を変更させることを特徴とする請求項1または6記
    載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 CPUにより構成されるソフト処理部
    と、FPGAまたはASICにより構成されるハード処
    理部とを備える画像処理装置を使用し、複数のTVカメ
    ラから得た検査対象の画像データに対する画像処理を通
    じて、検査対象を測定して検査をする画像処理方法であ
    って、利用者による選択に応じて、前記ソフト処理部お
    よびハード処理部の少なくとも一方で、前記検査のため
    の処理を実行させることを特徴とする画像処理方法。
JP2000256988A 2000-08-28 2000-08-28 画像処理装置および画像処理方法 Withdrawn JP2002074331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256988A JP2002074331A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256988A JP2002074331A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002074331A true JP2002074331A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18745520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256988A Withdrawn JP2002074331A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002074331A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223695A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US8059285B2 (en) 2005-09-13 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image processing unit, image processing method, and recording medium having image processing control program with task management
JP2018124605A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 オムロン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2018124607A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 オムロン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059285B2 (en) 2005-09-13 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image processing unit, image processing method, and recording medium having image processing control program with task management
JP2009223695A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2018124605A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 オムロン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2018124607A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 オムロン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7881520B2 (en) Defect inspection system
US20130170734A1 (en) Visual Inspection Device, Visual Inspection Method, And Computer Program
US8131059B2 (en) Defect inspection device and defect inspection method for inspecting whether a product has defects
JP5956814B2 (ja) 外観検査装置、外観検査方法及びコンピュータプログラム
JP2005293264A (ja) 学習型分類装置及び学習型分類方法
JP2010286501A (ja) 検査システムにおける対話型閾値調整方法及びシステム
JP2010054346A (ja) 欠陥検査方法及び装置
TWI758609B (zh) 影像生成裝置及影像生成方法
WO2016170618A1 (ja) 自動試験装置
JP2007192743A (ja) 画像取り込み方法並びに検査方法及びその装置
WO2011043293A1 (ja) パターンマッチング方法、パターンマッチングプログラム、電子計算機、電子デバイス検査装置
JP2007192652A (ja) パターン検査装置、パターン検査方法、及び検査対象試料
TWI748828B (zh) 產品瑕疵檢測方法、電腦裝置及儲存媒體
JP2002074331A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2005001455A1 (ja) 欠陥表示装置
JP2005274285A (ja) 欠陥分類辞書教示装置
JPS63292375A (ja) 階層化構造的テンプレ−ト・マッチング方法
JP2005172663A (ja) 窪みサイズ測定装置、硬度測定装置、窪みサイズ算出プログラム
JP5374225B2 (ja) ウェハ検査条件決定方法、ウェハ検査条件決定システム及びウェハ検査システム
JP2007104296A (ja) 解像度測定方法、装置及びプログラム
JP2006201135A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及び欠陥検査プログラム
US6519370B1 (en) Digital image processing
TWI789669B (zh) 電子裝置及其影像處理方法
JP4889018B2 (ja) 外観検査方法
JP2006284377A (ja) パターン検査方法および画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106