JP2002073893A - データ収集ネットワークシステム - Google Patents

データ収集ネットワークシステム

Info

Publication number
JP2002073893A
JP2002073893A JP2000262408A JP2000262408A JP2002073893A JP 2002073893 A JP2002073893 A JP 2002073893A JP 2000262408 A JP2000262408 A JP 2000262408A JP 2000262408 A JP2000262408 A JP 2000262408A JP 2002073893 A JP2002073893 A JP 2002073893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
field data
processing device
side processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000262408A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Morita
敏昭 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000262408A priority Critical patent/JP2002073893A/ja
Publication of JP2002073893A publication Critical patent/JP2002073893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば,手書文字認識可能な端末装置の認識
用標準文字パターンを作成する場合において,手書文字
を多量に収集する必要性があった。しかし,従来は,筆
記データ収集装置なるものを使用して筆記データを収集
していたが,多量の筆記データを収集することは難しか
った。また,実使用状況下で端末装置に手書文字を認識
させるには,実使用状況下でフィールドデータとしての
筆記データを収集する必要がある。更に,このようなフ
ィールドデータを収集しやすいようなシステムを構築す
る必要がある。 【解決手段】 本発明は,ユーザー側処理装置10のデ
ータ取得部11で取得したフィールドデータを,ネット
ワークNを介して収集サーバー30で収集してデータ記
憶部32に記憶する。この収集サーバー30において,
フィールドデータを送信してくれたユーザーに対してポ
イントを与えるなどの方法で,ユーザーのフィールドデ
ータを送信することに対するインセンティブを高めるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,例えば,携帯型の
端末装置を所有しているユーザーが実際に前記端末装置
を使用している状況において,前記端末装置が前記ユー
ザーによって使用された使用状況等の記録であるフィー
ルドデータをネットワークを介して収集するデータ収集
ネットワークシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の一例として,例えば,手書
文字入力機能等を備えた携帯型の端末装置をユーザーが
使用する場合において,前記ユーザーが手書文字入力で
データなどを前記端末装置に入力する操作をすることが
ある。ここで,前記端末装置は,ユーザーが手書文字入
力したデータ,即ち文字,記号,又はシンボル等を認識
する必要性があり,この手書文字を認識する方法には従
来より多種多様な方法がある。このような手書文字認識
方法の代表的な方法の一例としてパターンマッチング法
がある。このパターンマッチング法は,予め認識しよう
とする文字を標準文字パターンの辞書として用意してお
き,手書文字入力された文字と前記標準文字パターンと
を比較して文字を認識する方法である。ここで,前記標
準文字パターンは,手書文字を不特定多数の人に筆記し
てもらい,その筆記された筆記データを多数収集し,前
記筆記データを分析することによって作成される。した
がって,前記標準文字パターンは前記筆記データに基づ
いて作成されるものであるから,如何にして多量の前記
筆記データを収集するかが前記端末装置の文字認識性能
に掛かってくるといっても過言ではない。
【0003】そこで従来は,前記筆記データを収集する
場合に,筆記データを収集するための筆記データ収集装
置を作成して,実際に前記筆記データ収集装置を用いて
人に文字を筆記してもらい,筆記データを収集してい
た。しかし,このような方法で多量の筆記データを収集
するには多くの時間と機器を必要として,効率よく筆記
データを収集するのが難しかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また,上で述べてきた
ように,前記筆記データ収集装置で収集した筆記データ
は,前記端末装置を実際に使用する実使用状況下で収集
したわけではなく,漢字を意識して筆記したようなもの
である。したがって,前記筆記データ収集装置で収集し
た筆記データは,実使用状況下で筆記される筆記データ
に比べて比較的丁寧に筆記されたものであるといえる。
このように,前記端末装置の標準文字パターンは前記筆
記データ収集装置で収集された筆記データに基づいて作
成されているので,実使用状況下における前記端末装置
の手書文字認識性能はユーザーを満足させるようなもの
ではなかった。そのため,前記端末装置を実使用状況下
で使用した筆記データを収集し,その実使用状況下で収
集した筆記データに基づいて標準文字パターンを作成す
ることが望まれる。
【0005】また,上述したことを実現するには,端末
装置をユーザーが実使用状況下で使用する場合におい
て,端末装置に入力される筆記データをフィールドデー
タとして如何にして収集するかという問題がある。この
ような問題を解消する方法として,端末装置からフィー
ルドデータを収集する装置(以下,収集サーバーとす
る。)を用いて,端末装置と収集サーバーとをネットワ
ークを介して接続してフィールドデータを収集すること
が考えられる。
【0006】しかし,上記したような構成でフィールド
データを収集する場合において,端末装置のユーザーが
入力したフィールドデータを,端末装置がユーザーの意
思に関係なく収集サーバーへ送信するような状況では,
端末装置のユーザーにとっては不都合なことがある。つ
まり,上記フィールドデータの中に,ユーザーが収集サ
ーバーへ送信したくないような内容のフィールドデータ
が含まれていることが十分考えられる。したがって,フ
ィールドデータを端末装置から収集サーバーへ送信する
判断をユーザーが行う必要があるといえる。
【0007】また,ユーザーが端末装置を使用している
のは,あくまでもユーザー自身の仕事で活用したり,通
信手段として活用するなど,個人的に活用するのであっ
て,端末装置に入力されたフィールドデータを端末装置
から収集サーバーへ送信することがユーザーの目的では
ない。更に,ユーザーにとって,フィールドデータを端
末装置から収集サーバーへ送信するメリットは特に無
く,しかも面倒な作業でしかない。それゆえ,フィール
ドデータを収集するシステムが存在しても,フィールド
データを収集できない状況が十分予想できる。即ち,如
何にしてフィールドデータを端末装置から収集サーバー
へ送信することに対するユーザーのインセンティブを高
めるかという問題がある。したがって,本発明は,上記
したような事情を鑑みて成されたものであり,その目的
とするところは,フィールドデータをネットワークを介
して収集するシステムであって,しかも,フィールドデ
ータを収集する該システムにおいて,ユーザーがフィー
ルドデータを提供することに対するインセンティブを高
めるようなデータ収集ネットワークシステムを提供する
ことである。更に,本発明の別の目的は,ユーザーが送
信したフィールドデータに基づいて作成されるプログラ
ムによって,ユーザー側処理装置のシステムをそのユー
ザー用にカスタマイズすることによって,ユーザーにと
って使いやすいユーザー側処理装置のシステムを構築す
るようにできるデータ収集ネットワークシステムを提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は,フィールドデータをネットワークを介して
収集するシステムであって,下記の(1)〜(4)の構
成要素を具備してユーザー側で所定の処理をするユーザ
ー側処理装置と,前記ユーザー側処理装置とネットワー
クを介して接続され,下記の(A)〜(C)の構成要素
を具備して所定の処理をする収集サーバーとを備えてな
ることを特徴とするデータ収集ネットワークシステムと
して構成されている。 (1)フィールドデータを取得するデータ取得部。 (2)前記データ取得部より取得されたフィールドデー
タを一時的に記憶する一時記憶部。 (3)ネットワークに接続され,下記第2の通信部と通
信可能な第1の通信部。(4)前記データ取得部,前記
一時記憶部,及び前記第1の通信部を制御する第1の中
央処理部。 (A)ネットワークに接続され,前記第1の通信部と通
信可能な第2の通信部。 (B)前記第2の通信部で受信した前記フィールドデー
タを前記ユーザー側処理装置毎に記憶するデータ記憶
部。 (C)前記第2の通信部,及び前記データ記憶部を制御
する第2の中央処理部。このような構成により,ネット
ワークを介してフィールドデータを収集することが可能
となる。したがって,例えば,手書文字入力機能等を備
えた携帯型の端末装置をユーザーが実使用状況下で使用
している状況において,ユーザーが前記端末装置に手書
文字入力をした文字(画像データ)と,その候補文字等
との対をフィールドデータとして,前記端末装置の製造
業者が自社で所有する収集サーバーで収集し,収集した
前記フィールドデータを分析することによって,前記端
末装置より文字認識性能が向上した製品を製造業者が開
発することが可能となる。つまり,フィールドデータを
収集することは,端末装置などの製造業者にとっては有
益なことであり,しかも,上記した文字認識の事例に限
らず,実使用状況下における端末装置の操作性を向上さ
せるようなことが可能となる。
【0009】また,前記フィールドデータによって前記
一時記憶部の所定部分が消費された場合に,前記ユーザ
ー側処理装置が前記一時記憶部に記憶された前記フィー
ルドデータを前記ユーザー側処理装置から前記収集サー
バーへ送信するための所定の処理を行い,前記所定の処
理が,前記フィールドデータを送信するか否かを前記ユ
ーザー側処理装置のユーザーに確認すること,又は送信
する前記フィールドデータを前記ユーザーに選択させる
ようなデータ収集ネットワークシステムとして構成され
ている。このような構成により,フィールドデータの送
信の可否をユーザーが決定すること,又は送信してもよ
いフィールドデータをユーザーが選択することが可能で
あるので,ユーザーの意思により送信するフィールドデ
ータを決定することが可能になる。
【0010】前記ユーザー側処理装置が前記一時記憶部
に記憶された前記フィールドデータを送信した場合に,
前記ユーザー側処理装置が行う前記所定の処理が,前記
一時記憶部に記憶された前記フィールドデータを消去す
る処理であるようなデータ収集ネットワークシステムと
して構成されている。このような構成により,前記ユー
ザー側処理装置が前記フィールドデータを送信した後
に,前記一時記憶部に記憶されていた前記フィールドデ
ータを消去することによって,新たなフィールドデータ
を前記ユーザー側処理装置のデータ取得部より取得し,
前記一時記憶部に記憶することが可能となる。
【0011】また,前記ユーザー側処理装置から前記収
集サーバーへ前記フィールドデータが送信される場合
に,前記収集サーバーが前記ユーザー側処理装置にID
を発行し,受信した前記フィールドデータを前記ID毎
に管理するようなデータ収集ネットワークシステムとし
て構成されている。このような構成により,前記収集サ
ーバーが各ID毎にフィールドデータを管理できる。ま
た,前記収集サーバーの所有者が各ID毎のフィールド
データを分析することによって,下記に示すシステム特
化データを作成することが可能となる。
【0012】また,前記フィールドデータを前記収集サ
ーバーが受信した場合に,前記収集サーバーが既に前記
収集サーバーに記憶されているフィールドデータと重複
しているフィールドデータが受信した前記フィールドデ
ータ中に含まれているかを判断するような,又は前記収
集サーバーが受信した前記フィールドデータ中に収集す
べきフィールドデータとして不適当なフィールドデータ
が含まれていないかを判断するようなデータ収集ネット
ワークシステムとして構成されいる。このような構成に
より,既に収集サーバーに記憶されているフィールドデ
ータと重複したフィールドデータ,又は手書文字入力時
に入力された落書きなどのフィールドデータとして不適
当なフィールドデータを破棄することが可能となって,
前記収集サーバーにおける前記データ記憶部の容量を無
駄に消費することが無くなる。
【0013】また,前記ユーザー側処理装置から前記収
集サーバーへ前記フィールドデータが送信された場合
に,前記収集サーバーが前記フィールドデータに基づい
て前記ID毎に所定のポイントを与え,前記ポイントの
取得情報を前記ユーザー側処理装置に送信し,更に前記
ポイントの累積である累積ポイントを前記ID毎に管理
するようなデータ収集ネットワークシステムとして構成
されている。このような構成により,ユーザー側処理装
置を用いてフィールドデータを収集サーバーに送信する
ことに対してのユーザーのインセンティブを高める効果
がある。また,収集サーバー側が下記に示す対価に関す
る情報をユーザーに与えるかを検討する場合に,前記ポ
イントが前記検討においての判断材料となる。
【0014】また,前記収集サーバーから送信されてき
た前記ポイントの取得情報を前記ユーザー側処理装置が
受信且つ表示するようなデータ収集ネットワークシステ
ムとして構成されている。このような構成により,ユー
ザーが取得しているポイントを前記ユーザー自身が確認
することが可能となる。
【0015】また,前記収集サーバーが前記ユーザー側
処理装置に前記累積ポイントに基づいて決められる対価
に関する情報を送信し,前記対価に関する情報が前記ユ
ーザー側処理装置のシステムを前記ユーザーに特化した
システムに更新するためのシステム特化データであり,
前記ユーザーの要望により前記ユーザー側処理装置のシ
ステムを更新する場合に,前記ユーザー側処理装置が前
記システム特化データを受信し,前記ユーザー側処理装
置のシステムを更新するようなデータ収集ネットワーク
システムとして構成されている。このような構成によ
り,対価に関する情報である前記システム特化データを
収集サーバーより前記ユーザー側処理装置が受け取っ
て,ユーザー側処理装置のシステムを前記システム特化
データで更新することで,例えば,ユーザー側処理装置
の手書文字認識の認識精度が以前のシステムにくらべて
良くなるようなユーザー側のメリットが得られる。ま
た,ユーザー側処理装置を用いてフィールドデータを収
集サーバーに送信することに対してのユーザーのインセ
ンティブを高める効果がある。
【0016】また,前記フィールドデータが,前記ユー
ザーによって手書入力される文字,記号,又はシンボル
の1又は複数を含むようなデータ収集ネットワークシス
テムとして構成されている。このような構成により,手
書文字認識に必要な前記標準文字パターンを作成する場
合に,前記フィールドデータを用いて前記標準文字パタ
ーンを作成することが可能となる。
【0017】また,前記フィールドデータが,前記ユー
ザーによって前記ユーザー側処理装置が操作される場合
の操作手順記録であるようなデータ収集ネットワークシ
ステムとして構成されている。このような構成により,
前記ユーザー側処理装置を開発するにおいて,更に操作
性を向上させたユーザー側処理装置を前記フィールドデ
ータに基づいて開発することが可能となる。
【0018】また,前記フィールドデータが,複写機に
よって複写されようとする被写体の画像データと機能デ
ータとであるようなデータ収集ネットワークシステムと
して構成されている。このような構成により,前記フィ
ールドデータが複写機によって複写されようとする被写
体の画像データであることによって,前記複写機の製造
業者が前記複写機を利用するユーザーのニーズを詳しく
掴むことが可能となり,更にユーザーのニーズに合った
複写機の開発が可能となる。
【0019】また,前記ユーザー側処理装置を用いて前
記ユーザーが前記フィールドデータを送信する場合に,
送信費用が発生する場合は,該送信費用を収集サーバー
の所有者側の負担とするデータ収集ネットワークシステ
ムとして構成されている。このような構成により,ユー
ザーが前記ユーザー側処理装置を用いてフィールドデー
タを送信する際に,送信費用のことを気にかけずに前記
フィールドデータを送信することが可能となる。したが
って,ユーザーがフィールドデータを送信することに対
するインセンティブを低めることが無い。
【0020】また,前記ユーザー側処理装置を用いて前
記ユーザーが前記フィールドデータを送信する場合に,
送信費用が発生する場合は,該送信費用を前記ユーザー
が得る前記ポイントで相殺するデータ収集ネットワーク
システムとして構成されている。このような構成によ
り,ユーザーが前記ユーザー側処理装置を用いてフィー
ルドデータを送信する際に,送信費用のことを気にかけ
ず,しかも前記ポイントと送信費用とを相殺することに
よって前記収集サーバー側の負担が少なくなる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照しながら,本
発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の
理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本
発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を
限定する性格のものではない。ここに,図1は本発明の
実施の形態に係るデータ収集ネットワークシステムの情
報伝達の機能ブロック図,図2は本発明の実施の形態に
係るデータ収集ネットワークシステムのユーザー側処理
装置の動作を説明するためのフローチャート,図3は図
2のユーザー側処理装置の動作を説明するためのフロー
チャートの続きのフローチャート,図4は本発明の実施
の形態に係るデータ収集ネットワークシステムの収集サ
ーバーの動作を説明するためのフローチャート,図5は
本発明の実施の形態に係るユーザー側処理装置と収集サ
ーバーとの間でIDの発行,取得の過程を説明するため
のフローチャートである。
【0022】本実施の形態に係るデータ収集ネットワー
クシステムは,例えば,ユーザー側処理装置の一例とし
て,手書文字入力機能等を備えた携帯型の端末装置をユ
ーザーが実使用状況下で使用している状況において,前
記ユーザーが前記端末装置に手書文字入力をした筆記デ
ータを収集サーバーで収集し,収集した前記フィールド
データを分析することによって,前記端末装置より文字
認識性能が向上した製品を製造業者が開発することが可
能となるようなデータ収集ネットワークシステムを提供
するものである。
【0023】また,本発明のデータ収集ネットワークシ
ステムの一例として,ユーザーがユーザー側処理装置を
用いてフィールドデータを収集サーバーに送信すること
に対してのユーザーのインセンティブを高めるように,
例えば,ユーザーがフィールドデータを送信することに
よってポイントを取得でき,更に取得ポイントの累積で
ある累積ポイントに応じて対価が得られるように,ユー
ザーがフィールドデータを送信することによってメリッ
トが得られるようなデータ収集ネットワークシステムが
提供される。
【0024】更に,本発明のデータ収集ネットワークシ
ステムにおいて,ユーザー側処理装置のシステムをユー
ザーに特化したシステムに更新するためのシステム特化
データを,前記対価の一例とすることが考えられる。こ
のシステム特化データとは,例えば,上述したように,
手書文字入力機能等を備えた携帯型の端末装置にユーザ
ーが手書文字を入力して認識させる場合において,ユー
ザーの癖に合わせて手書文字の認識を行えるように端末
装置をカスタマイズするようなものである。したがっ
て,ユーザーが端末装置を使用しやすいようにカスタマ
イズするシステム特化データは,フィールドデータに基
づいて作成されるものであるから,ユーザーがフィール
ドデータを送信することによってメリットが得られるこ
ともあるといえる。
【0025】本実施の形態に係るデータ収集ネットワー
クシステムは図1に示すような構成となる。ユーザーが
携帯することが可能な手書文字入力機能等を有して各種
処理を行うユーザー側処理装置10と,ユーザー側処理
装置10から送信されるフィールドデータを受信して記
憶し,且つ送信されたフィールドデータに応じてポイン
トを与えるなどの各種処理を行う収集サーバー30と,
上記ユーザー側処理装置10と上記収集サーバー30と
を接続するようなネットワークNとで大きくは構成され
ている。ここで,ネットワークNはインターネット,電
話回線などのユーザー側処理装置10と収集サーバー3
0とを容易に接続されるものであれば如何なるものでも
よい。
【0026】ユーザー側処理装置10の内部構成を説明
する。また,各部の詳しい動作については後述する。ま
ず,データ取得部11,一時記憶部12,第1の通信部
13,表示部16の各部と接続されていて,該各部を制
御する第1の中央処理部14がユーザー側処理装置10
に搭載されている。また,この第1の中央処理部14
は,ユーザー側処理装置10が各種の処理を行うための
プログラムをデータとしてシステム領域15に記憶して
いる。したがって,第1の中央処理部14が各部を制御
することによって,ユーザー側処理装置10が各種の処
理を行うようになっている。ここで,データ取得部11
は,例えば,ユーザーが実使用状況下で,手書文字入力
した時の筆記データをフィールドデータとして,ユーザ
ー側処理装置10が取得する部分である。したがって,
データ取得部11は,ユーザー側処理装置10が取得す
べきフィールドデータに応じた構造となっている。例え
ば,本実施の形態におけるデータ取得部は,液晶表面に
設けられたタッチパネルを具備し,該タッチパネルに樹
脂製のペンによって文字を書くように前記タッチパネル
をなぞることによって得た手書文字の画像と,該手書き
文字に対する候補文字,数字,記号から選択された文
字,数字,記号とを一対として取得する。一時記憶部1
2は,データ取得部11で取得したフィールドデータを
一時的に記憶するための一時記憶部である。表示部16
は,ユーザー側処理装置10が各種の処理を行う上で,
ユーザーに確認する事項や,伝達事項などをユーザーに
知らせるための表示部であり,通常液晶が用いられる。
第1の通信部13は,ユーザー側処理装置10がネット
ワークNを介して収集サーバー30と接続されて通信で
きるようにする通信部である。前記データ取得部11で
得られた手書き画像と,これと対をなす候補文字,数
字,記号は,この第1の通信部13から後記の収集サー
バー30に送信される。
【0027】収集サーバー30の内部構成を説明する。
また,各部の詳しい動作については後述する。まず,第
2の通信部31,データ記憶部32の各部と接続されて
いて,該各部を制御する第2の中央処理部34が収集サ
ーバー30に搭載されている。また,この第2の中央処
理部34は,後述するポイントや累積ポイントの計算を
行うポイント演算領域35を備えている。また,第2の
通信部31は,収集サーバー30がネットワークNを介
してユーザー側処理装置10に接続されて通信できるよ
うにする通信部である。データ記憶部32は,ユーザー
側処理装置10から送信されてきたフィールドデータを
各ユーザー毎(後述する,ID毎)に記憶するための記
憶部である。また,このデータ記憶部32は,取得ポイ
ントと累積ポイントを各ユーザー毎(後述する,ID
毎)に記憶するためのポイント記憶領域33を備えてい
る。ここで,図5を参照しつつ,IDについて説明す
る,例えば,ユーザー側処理装置10が初めて収集サー
バー30にフィールドデータを送信するときに,収集サ
ーバー30にID取得の要求を送信する(S70) そこで,収集サーバー30は,上記要求を受信して要求
があったユーザー側処理装置に対してIDを発行して,
ユーザー側処理装置10に送信する。(S71) ユーザー側処理装置10は,収集サーバー30より送信
されたIDを受信して,IDを取得することとなる。こ
のIDは,第1の中央処理装置15中,又は第1の通信
部13中に記憶されてもよい。(S72) また,このIDはユーザー側処理装置10に与えられる
ものであるから,そのユーザー側処理装置10のユーザ
ーにIDを与えたと考えてもよい。
【0028】次に,図1〜図5を参照しながら,上述し
た各部の動作と本発明における動作を説明する。図2の
ステップS11から処理が開始される。ユーザー側処理
装置10は,ユーザーのスケジュール管理や,電子メー
ルの送受信をするような携帯型の総合情報端末装置で,
本実施の形態ではタッチパネルから入力された手書き画
像データと,その候補文字等をデータ取得部11により
取得する。このようなユーザー側処理装置10は,かな
りの悪条件でなければ,電車や車等の乗物に乗車中,又
は屋外においても使用される。つまり,このように実使
用状況下で手書文字入力された文字(画像データ)と,
その候補文字等の対はフィールドデータの一例である。
したがって,ユーザーがユーザー側処理装置10を使用
することによって,フィールドデータがユーザー側処理
装置10のデータ取得部11より取り込まれて,一時記
憶部12に記憶される。(S11)
【0029】しばらくは,上記したようにフィールドデ
ータを取り込む作業がユーザー側処理装置10で行われ
るが,次第に一時記憶部12がフィールドデータで満た
され記憶可能な空き容量が減少してくる。そこで,一時
記憶部12の所定部分が消費されると,ユーザー側処理
装置10のユーザーに対して,ユーザー側処理装置10
がフィールドデータを送信するかどうかの判断を求めて
表示部16にその旨を表示する。(S12) ここで,フィールドデータを送信しないとユーザーが判
断して,例えば,図示せぬ削除ボタンを押したなら,一
時記憶部12に記憶されていたフィールドデータは消去
される。(S13,S16) また,フィールドデータを送信してもよいとユーザーが
判断したなら,送信するフィールドデータをユーザーが
選択すると共に,ユーザーは図示せぬ送信ボタンを押
す。(S13,S14)したがって,あくまでも,フィ
ールドデータを収集サーバー30に送信する判断はユー
ザーに委ねられていることとなる。 上記したように,選択されたフィールドデータが第1の
通信部13より収集サーバー30に送信されると(S1
5,A),一時記憶部12のフィールドデータは消去さ
れる。(S16)
【0030】一方,収集サーバー30は,図4に示すよ
うに,ユーザー側処理装置10から送信されてきたフィ
ールドデータを第2の通信部の31で受信する。受信さ
れたフィールドデータは,第二の中央処理部34で処理
される。(S50) ここで,受信されたフィールドデータが,以前受信して
データ記憶部32に記憶されているフィールドデータと
重複していないか,又は,例えば手書文字入力時に入力
された落書きなどの不適当なフィールドデータであるか
をチェックする。このチェックの方法としては種々の方
法が考えられる。例えば,受信されたフィールドデータ
が,不適当なフィールドデータか否かの判断は,受信さ
れたフィールドデータが,データ記憶部32に記憶され
ている既得のフィールドデータのどのようなものにも属
さず,類似もしていないものを落書きなどの不適当なフ
ィールドデータと判断してもよい。また,例えば,矩形
状の書き込み領域の上右や上左の隅の方に書き込まれた
小さい画像は,書き間違いデータである可能性が高いと
して,間違いデータとして扱う等のルールを採用するこ
とも可能性としてある。そして,不要なフィールドデー
タを破棄する。(S51,S52) 続いて,S51で有用と判断されたフィールドデータ
は,第2の中央処理部34のポイント演算領域35で下
記の処理がされる。その処理とは,フィールドデータに
応じたポイントを送信してきたユーザー側処理装置10
のIDに対して与える処理である。更に,収集サーバー
30は,ポイントを取得したIDが以前よりポイント記
憶領域33に蓄積している累積ポイントに,今回取得し
たポイントを合計して新たに累積ポイントを算出する。
そして,フィールドデータは各ID毎にデータ記憶部3
2に記憶され,新たに算出された累積ポイントに関する
情報はポイント記憶領域33に記憶される。(S51,
S53) また,収集サーバー30は取得したポイントの取得情報
をユーザー側処理装置10に送信する。(S54,B) そして,ユーザー側処理装置10はポイントの取得情報
を収集サーバー30より受信し,表示部16に表示す
る。(S17)
【0031】また,新たに算出された累積ポイントが,
ある所定の規定値を超えてないと収集サーバー30が判
断した場合は,収集サーバー30は引き続きフィールド
データが送信されてくるのを待つ。(S55) また,新たに算出された累積ポイントが,ある所定の規
定値を超えていると収集サーバー30が判断した場合
は,ユーザー側処理装置10のシステム領域15のシス
テムをユーザーに特化したシステムに更新するためのシ
ステム特化データを作成するか否かの提案を,電子メー
ルなどの手段を用いてユーザー側処理装置10に送信す
る。そして,収集サーバー30はユーザー側処理装置1
0から前記提案の返事が返って来るのを待つ。(S5
5,S56)
【0032】ここで,ユーザー側処理装置10におい
て,収集サーバー30からシステム特化データの作成の
提案をユーザー側処理装置10が受信することが無い場
合は,ユーザー側処理装置10は引き続きフィールドデ
ータの収集を行う。(S18)収集サーバー30からシ
ステム特化データの作成の提案をユーザー側処理装置1
0が受信した場合は,上記提案があることがユーザー側
処理装置10の表示部16に表示される。これにより,
ユーザーは上記提案を受け入れるか否かを判断する。こ
こで,上記提案を受け入れない場合は,その旨が電子メ
ール等の手段で収集サーバー30に送信される。この場
合,ユーザー側処理装置10は引き続きフィールドデー
タの収集を行う。(S18,S19) また,ユーザーが上記提案を受け入れた場合は,その旨
が電子メール等の手段で収集サーバー30に送信され
る。(S19)
【0033】ここで,収集サーバー30が,システム特
化データの作成要望の有無を示した電子メールをユーザ
ー側処理装置10より受信した場合,収集サーバー30
は開発サイド40にシステム特化データ作成の依頼をす
る。収集サーバー30がシステム特化データの作成を要
望しているユーザーID毎に,データ記憶部32に蓄積
されたフィールドデータを開発サイド40に手渡すこと
によって,そのフィールドデータに基づいてシステム特
化データを開発サイド40が作成する。(S57,S5
8) システム特化データとは,この場合,ユーザー毎にカス
タマイズされた文字認識用の標準文字パターンテーブル
であり,この標準文字パターンテーブルを備えることに
より,ユーザーの入力時の癖に応じた文字認識が行わ
れ,認識率が向上する。
【0034】開発サイド40でシステム特化データが完
成したときは,収集サーバー30はそのシステム特化デ
ータをユーザー側処理装置10に送信する。(S59,
D)そして,ユーザー側処理装置10は,収集サーバー
30より送信されてきたシステム特化データを用いて,
ユーザー側処理装置10の第1の中央処理部14のシス
テム領域15のシステムを更新する。(S20) このようにして,ユーザー側処理装置10の第1の中央
処理部14のシステム領域15のシステムが,ユーザー
の実使用により以前から蓄積されたフィールドデータに
基づいて作成されたシステム特化データで更新されるこ
とで,ユーザー側処理装置10の手書文字認識性能は,
以前の手書文字認識性能よりも向上することになる。
【0035】
【実施例】上の実施の形態においては,フィールドデー
タが手書文字等の画像データと,これに対応する選択さ
れた候補文字等であったが,本発明におけるフィールド
データとしては,上の例以外に,種々のものが考えられ
る。次に,フィールドデータが,ユーザーによってユー
ザー側処理装置10が操作される場合の操作手順記録で
ある場合について説明する。この操作手順の例示とし
て,例えば,液晶画面上に表示されたキーボード上のキ
ーの操作手順等が挙げられる。このようなキーの操作順
や操作の量の統計値等から,実操作に適したキー配列を
得たり,あるいは,ユーザーに特化した好適なキー配列
を提案することができる。この実施例に,本発明を適用
したときのデータ収集ネットワークシステムの動作は以
下のようになる。図1〜図5において,操作手順記録で
あるフィールドデータをユーザー側処理装置10が取得
して一時記憶部12にフィールドデータを記憶させ,ネ
ットワークNを利用して収集サーバー30に送信する。
そして,収集サーバー30が受信した上記フィールドデ
ータをID毎にデータ記憶部32に記憶して,上記フィ
ールドデータに応じてポイントを与えて累積ポイントを
新たに算出して,該累積ポイントをポイント記憶領域3
3にID毎に記憶するのは本発明の実施の形態と同様で
ある。
【0036】また,本実施例において,収集サーバー3
0が収集したフィールドデータは,ユーザーがユーザー
側処理装置10を使用した時の操作手順記録である。し
たがって,ユーザー側処理装置10のユーザーが頻繁に
使用する機能を操作しやすいように,ユーザーに特化し
たシステム特化データを開発サイド40が作成すること
が可能となる。そこで,開発サイド40は上記したよう
なシステム特化データを作成する。そして,開発サイド
40で作成されたシステム特化データを本発明の実施の
形態と同様に,収集サーバー30が上記システム特化デ
ータをユーザー側処理装置10へ送信して,ユーザー側
処理装置10はそのシステム特化データを受信してシス
テム(例えば,キーの配列)を更新する。したがって,
ユーザー側処理装置10の操作手順記録をフィールドデ
ータとして収集サーバー30がフィールドデータを収集
し,そのフィールドデータに基づいて作成されるシステ
ム特化データを利用してユーザー側処理装置10のシス
テムを更新することによって,ユーザーは以前のシステ
ムで操作していたユーザー側処理装置10よりも操作性
が向上したユーザー側処理装置10を手にすることが可
能となる。
【0037】また,別の実施例として,フィールドデー
タが複写機によって複写されようとする被写体の画像デ
ータであるような場合に,本発明を適用したときのデー
タ収集ネットワークシステムの動作は以下のようにな
る。図1〜図5において,本実施例ではユーザー側処理
装置10が複写機であり,データ取得部11が取得する
フィールドデータは画像データ,及びその画像データに
対応する複写機の機能に関するデータとなる。複写機の
機能に関するデータの例として,例えば,複写倍率,片
面,両面複写の別,使用する用紙の種類,ソータの使用
の有無等である。そして,そのフィールドデータを収集
サーバー30が収集して,収集サーバー30が,データ
記憶部33にID毎に記憶して,ID毎に累積ポイント
をポイント記憶領域に記憶するのは,本発明の実施の形
態,及び前記実施例と同様であるが,累積ポイントによ
り作成されるシステム特化データが異なる。
【0038】本実施例において,収集サーバー30が収
集したフィールドデータは,ユーザーがユーザー側処理
装置10(複写機)を使用した時の画像データとその機
能データであるから,作成されるシステム特化データ
は,ユーザー側処理装置10(複写機)のユーザーがあ
る画像データについて頻繁に使用する機能データとな
り,このようなシステム特化データによって,システム
を特化することによって,その画像が原稿台に載置され
て,スキャンされた瞬間に,そのユーザーがその都度シ
ステムを設定しなくても,そのユーザーにとって使いや
すいシステム設定が自動的に得られるようにシステムを
更新することができる。
【0039】また,ユーザー側処理装置10を用いてユ
ーザーがフィールドデータを送信する場合の送信費用
を,フィールドデータを収集する収集サーバーの所有者
負担にしたり,ユーザーが取得するポイントで相殺する
ことによって,ユーザーがフィールドデータを送信する
ことに対するインセンティブを低めることなくフィール
ドデータを収集サーバー30が収集することが可能とな
る。
【0040】
【発明の効果】以上の説明より,本発明において,以下
に示すような効果がある。フィールドデータをネットワ
ークを介して収集するシステムとして,ユーザー側でフ
ィールドデータを取得して所定の処理をするユーザー側
処理装置と,前記ユーザー側処理装置から送信されるフ
ィールドデータを収集する収集サーバーとがネットワー
クを介して接続されるように構成されているため,ネッ
トワークを介してフィールドデータを前記収集サーバー
が収集することが可能となる。 したがって,例えば,
前記ユーザー側処理装置の一例として手書文字入力機能
等を備えた携帯型の端末装置をユーザーが実使用状況下
で使用している状況において,ユーザーが端末装置に手
書文字入力した文字(画像データ)と,その候補文字等
との対をフィールドデータとして,端末装置の製造業者
が自社で所有する前記収集サーバーで収集し,収集した
フィールドデータを分析することによって,端末装置よ
り文字認識性能が向上した製品を製造業者が開発するこ
とが可能となる。つまり,フィールドデータを収集する
ことは,手書文字入力機能等を備えた携帯型の端末装置
などの製造業者にとっては有益なことであり,しかも,
上記した文字認識の事例に限らず,実使用状況下におい
て前記ユーザー側処理装置の一例である端末装置の操作
性を向上させるようなことも可能となる。
【0041】また,前記ユーザー側処理装置で取得した
フィールドデータによって,前記一時記憶部の所定部分
が消費された場合に,前記ユーザー側処理装置が一時記
憶部に記憶されたフィールドデータを前記ユーザー側処
理装置から前記収集サーバーへ送信するための所定の処
理を行い,その所定の処理が,フィールドデータを送信
するか否かを前記ユーザー側処理装置のユーザーに確認
したり,又は送信するフィールドデータをユーザーに選
択させるような処理を行うように構成されているため,
フィールドデータの送信の可否をユーザーが決定するこ
と,又は送信してもよいフィールドデータをユーザーが
選択することが可能であるので,ユーザーの意思により
送信するフィールドデータを決定することが可能にな
り,前記収集サーバーへ送信したくないフィールドデー
タをユーザーが送信しなくて済むことが可能となる。
【0042】また,前記ユーザー側処理装置が前記一時
記憶部に記憶されたフィールドデータを送信した場合
に,前記ユーザー側処理装置が行う所定の処理が,前記
一時記憶部に記憶されたフィールドデータを消去する処
理であるようにも構成されているため,前記ユーザー側
処理装置がフィールドデータを送信した後に,前記一時
記憶部に記憶されていたフィールドデータを消去するこ
とによって,新たなフィールドデータを前記ユーザー側
処理装置のデータ取得部より取得し,前記一時記憶部に
記憶することが可能となる。
【0043】また,前記ユーザー側処理装置から前記収
集サーバーへフィールドデータが送信される場合に,前
記収集サーバーが前記ユーザー側処理装置にIDを発行
し,受信した前記フィールドデータをID毎に管理する
ように構成されているため,前記収集サーバーが各ID
毎にフィールドデータを管理でき,更に,前記収集サー
バーの所有者が各ID毎のフィールドデータを分析する
ことによって,上述したシステム特化データを作成する
ことが可能となる。
【0044】また,フィールドデータを前記収集サーバ
ーが受信した場合に,既に前記収集サーバーに記憶され
ているフィールドデータと重複しているフィールドデー
タが,受信したフィールドデータ中に含まれているかを
前記収集サーバーが判断するような,又は前記収集サー
バーが受信したフィールドデータ中に収集すべきフィー
ルドデータとして不適当なフィールドデータが含まれて
いないかを,前記収集サーバーが判断するように構成さ
れいるため,既に収集サーバーに記憶されているフィー
ルドデータと重複したフィールドデータ,又は手書文字
入力時に入力された落書きなどのフィールドデータとし
て不適当なフィールドデータを破棄することが可能とな
って,前記収集サーバーにおける前記データ記憶部の容
量を無駄に消費することが無くなる。
【0045】また,ユーザー側処理装置から収集サーバ
ーへフィールドデータが送信された場合に,前記収集サ
ーバーがフィールドデータに基づいてID毎に所定のポ
イントを与え,前記ポイントの取得情報を前記ユーザー
側処理装置に送信し,更に前記ポイントの累積である累
積ポイントを前記ID毎に管理するように構成されてい
るため,前記ユーザー側処理装置を用いてフィールドデ
ータを前記収集サーバーに送信することに対してのユー
ザーのインセンティブを高める効果がある。また,収集
サーバー側が上述した対価に関する情報をユーザーに与
えるかを検討する場合に,前記ポイントが前記検討にお
いての判断材料となる。
【0046】また,前記収集サーバーから送信されてき
た前記ポイントの取得情報を前記ユーザー側処理装置が
受信且つ表示するように構成されているためユーザーが
取得しているポイントをユーザー自身が確認することが
可能となる。
【0047】また,前記収集サーバーがユーザー側処理
装置に累積ポイントに基づいて決められる対価に関する
情報を送信し,対価に関する情報が前記ユーザー側処理
装置のシステムをユーザーに特化したシステムに更新す
るためのシステム特化データであり,ユーザーの要望に
より前記ユーザー側処理装置のシステムを更新する場合
に,前記ユーザー側処理装置が前記システム特化データ
を受信し,前記ユーザー側処理装置のシステムを更新す
るように構成されているため,対価に関する情報である
システム特化データを前記収集サーバーより前記ユーザ
ー側処理装置が受け取って,前記ユーザー側処理装置の
システムをシステム特化データで更新することで,例え
ば,ユーザー側処理装置の手書文字認識の認識精度が以
前のシステムにくらべて良くなるようなユーザー側のメ
リットが得られる。また,ユーザー側処理装置を用いて
フィールドデータを収集サーバーに送信することに対し
てのユーザーのインセンティブを高める効果がある。
【0048】また,フィールドデータが,ユーザーによ
って手書入力される文字,記号,又はシンボルの1又は
複数を含むように構成されているため,手書文字認識に
必要な標準文字パターンを作成する場合に,前記フィー
ルドデータを用いて前記標準文字パターンを作成するこ
とが可能となる。
【0049】また,フィールドデータが,ユーザーによ
ってユーザー側処理装置が操作される場合の操作手順記
録であるように構成されているため,前記フィールドデ
ータに基づいて前記ユーザー側処理装置の操作性を向上
させるようなシステム特化データを作成することによっ
て,前記ユーザー側処理装置の操作性を向上させるよう
にシステムを変更することも可能となる。また,前記ユ
ーザー側処理装置を開発するにおいても,操作性を向上
させたユーザー側処理装置を開発することも可能とな
る。
【0050】また,フィールドデータが,複写機によっ
て複写されようとする被写体の画像データと機能データ
であるように構成されているため,前記フィールドデー
タに基づいて作成されたシステム特化データにより,前
記複写機の原稿台に原稿が載置されて,スキャンされた
瞬間にその複写機のユーザーがその都度システムを設定
なくても,そのユーザーにとって使いやすいシステム設
定が自動的に得られるようなシステムに更新することが
できる。
【0051】また,ユーザー側処理装置を用いてユーザ
ーがフィールドデータを送信する場合に,送信費用が発
生する場合は,該送信費用を収集サーバーの所有者側の
負担とするように構成されているため,ユーザーがユー
ザー側処理装置を用いてフィールドデータを送信する際
に,送信費用のことを気にかけずに前記フィールドデー
タを送信することが可能となる。したがって,ユーザー
がフィールドデータを送信することに対するインセンテ
ィブを低めることが無い。
【0052】また,ユーザー側処理装置を用いてユーザ
ーがフィールドデータを送信する場合に,送信費用が発
生する場合は,該送信費用を前記ユーザーが得るポイン
トで相殺するように構成されているため,ユーザーが前
記ユーザー側処理装置を用いてフィールドデータを送信
する際に,送信費用のことを気にかけず,しかもポイン
トと送信費用とを相殺することによって収集サーバー側
の負担が少なくなる。
【0053】以上のような効果をまとめると,従来は収
集されなかったフィールドデータを容易に収集すること
が可能となり,更に,ユーザーに対して,フィールドデ
ータを送信したことに応じて,収集したフィールドデー
タに基づいて作成されるユーザーに特化したシステム特
化データを提供することができる。したがって,ユーザ
ーのフィールドデータを送信することに対するインセン
ティブを高めて,フィールドデータを収集しやすい状況
をつくることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデータ収集ネットワ
ークシステムの情報伝達の機能ブロック図。
【図2】本発明の実施の形態に係るデータ収集ネットワ
ークシステムのユーザー側処理装置の動作を説明するた
めのフローチャート。
【図3】図2のユーザー側処理装置の動作を説明するた
めのフローチャートの続きのフローチャート。
【図4】本発明の実施の形態に係るデータ収集ネットワ
ークシステムの収集サーバーの動作を説明するためのフ
ローチャート。
【図5】本発明の実施の形態に係るユーザー側処理装置
と収集サーバーとの間でIDの発行,取得の過程を説明
するためのフローチャート。
【符号の説明】
N…ネットワーク(インターネット) 10…ユーザー側処理装置 11…データ取得部 12…一時記憶部 13…第1の通信部 14…第1の中央処理部 15…システム領域 16…表示部 30…収集サーバー 31…第2の通信部 32…データ記憶部 33…ポイント記憶領域 34…第2の中央処理部 35…ポイント演算領域 40…開発サイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/40 310 G06F 17/40 310Z 320 320G

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィールドデータをネットワークを介し
    て収集するシステムであって,下記の(1)〜(4)の
    構成要素を具備してユーザー側で所定の処理をするユー
    ザー側処理装置と,前記ユーザー側処理装置とネットワ
    ークを介して接続され,下記の(A)〜(C)の構成要
    素を具備して所定の処理をする収集サーバーとを備えて
    なることを特徴とするデータ収集ネットワークシステ
    ム。 (1)フィールドデータを取得するデータ取得部。 (2)前記データ取得部より取得されたフィールドデー
    タを一時的に記憶する一時記憶部。 (3)ネットワークに接続され,下記第2の通信部と通
    信可能な第1の通信部。 (4)前記データ取得部,前記一時記憶部,及び前記第
    1の通信部を制御する第1の中央処理部。 (A)ネットワークに接続され,前記第1の通信部と通
    信可能な第2の通信部。 (B)前記第2の通信部で受信した前記フィールドデー
    タを前記ユーザー側処理装置毎に記憶するデータ記憶
    部。 (C)前記第2の通信部,及び前記データ記憶部を制御
    する第2の中央処理部。
  2. 【請求項2】 前記フィールドデータによって前記一時
    記憶部の所定部分が消費された場合に,前記ユーザー側
    処理装置が前記一時記憶部に記憶された前記フィールド
    データを前記ユーザー側処理装置から前記収集サーバー
    へ送信するための所定の処理を行う請求項1記載のデー
    タ収集ネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2における所定の処理が,前記一
    時記憶部に記憶された前記フィールドデータを前記ユー
    ザー側処理装置から前記収集サーバーへ送信するか否か
    を前記ユーザー側処理装置のユーザーに確認する処理を
    含んでなる請求項2記載のデータ収集ネットワークシス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記ユーザー側処理装置が前記一時記憶
    部に記憶された前記フィールドデータを送信する場合の
    請求項2における所定の処理が,送信する前記フィール
    ドデータを前記ユーザーに選択させる処理を含んでなる
    請求項2記載のデータ収集ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 前記ユーザー側処理装置が前記一時記憶
    部に記憶された前記フィールドデータを送信した場合の
    請求項2における所定の処理が,前記一時記憶部に記憶
    されていた前記フィールドデータを消去する処理である
    請求項2記載のデータ収集ネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 前記ユーザー側処理装置から前記収集サ
    ーバーへ前記フィールドデータが送信される場合に,前
    記収集サーバーが前記ユーザー側処理装置にIDを発行
    し,受信した前記フィールドデータを前記ID毎に管理
    する請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,又は請
    求項5のいずれかに記載のデータ収集ネットワークシス
    テム。
  7. 【請求項7】 前記フィールドデータを前記収集サーバ
    ーが受信した場合に,前記収集サーバーが既に前記収集
    サーバーに記憶されているフィールドデータと重複して
    いるフィールドデータが受信した前記フィールドデータ
    中に含まれているかを判断する請求項1から請求項6の
    いずれかに記載のデータ収集ネットワークシステム。
  8. 【請求項8】 前記フィールドデータを前記収集サーバ
    ーが受信した場合に,前記収集サーバーが受信した前記
    フィールドデータ中に取得すべきフィールドデータとし
    て不適当なフィールドデータが含まれていないかを判断
    する請求項1から請求項6のいずれかに記載のデータ収
    集ネットワークシステム。
  9. 【請求項9】 前記ユーザー側処理装置から前記収集サ
    ーバーへ前記フィールドデータが送信された場合に,前
    記収集サーバーが前記フィールドデータに基づいて前記
    ID毎に所定のポイントを与え,前記ポイントの取得情
    報を前記ユーザー側処理装置に送信し,更に前記ポイン
    トの累積である累積ポイントを前記ID毎に管理する請
    求項6記載のデータ収集ネットワークシステム。
  10. 【請求項10】 前記収集サーバーから送信されてきた
    前記ポイントの取得情報を前記ユーザー側処理装置が受
    信且つ表示する請求項9記載のデータ収集ネットワーク
    システム。
  11. 【請求項11】 前記収集サーバーが,前記ユーザー側
    処理装置に前記累積ポイントに基づいて決められる対価
    に関する情報を送信する請求項9,又は請求項10のい
    ずれかに記載のデータ収集ネットワークシステム。
  12. 【請求項12】 前記対価に関する情報が,前記ユーザ
    ー側処理装置のシステムを前記ユーザーに特化したシス
    テムに更新するためのシステム特化データである請求項
    11記載のデータ収集ネットワークシステム。
  13. 【請求項13】 前記ユーザーの要望により前記ユーザ
    ー側処理装置のシステムを更新する場合に,前記収集サ
    ーバーが前記システム特化データを前記ユーザー側処理
    装置へ送信し,前記ユーザー側処理装置が前記システム
    特化データを受信し,前記ユーザー側処理装置のシステ
    ムを更新する請求項12記載のデータ収集ネットワーク
    システム。
  14. 【請求項14】 前記フィールドデータが,前記ユーザ
    ーによって手書入力される文字,記号,又はシンボルの
    1又は複数を含む請求項1から請求項13のいずれかに
    記載のデータ収集ネットワークシステム。
  15. 【請求項15】 前記フィールドデータが,前記ユーザ
    ーによって前記ユーザー側処理装置が操作される場合の
    操作手順記録である請求項1から請求項13のいずれか
    に記載のデータ収集ネットワークシステム。
  16. 【請求項16】 前記フィールドデータが,複写機によ
    って複写されようとする被写体の画像データと機能デー
    タとである請求項1から請求項13のいずれかに記載の
    データ収集ネットワークシステム。
  17. 【請求項17】 前記ユーザー側処理装置を用いて前記
    ユーザーが前記フィールドデータを送信する場合に,送
    信費用が発生する場合は,該送信費用を収集サーバーの
    所有者側の負担とする請求項1から請求項16のいずれ
    かに記載のデータ収集ネットワークシステム。
  18. 【請求項18】 前記ユーザー側処理装置を用いて前記
    ユーザーが前記フィールドデータを送信する場合に,送
    信費用が発生する場合は,該送信費用を前記ユーザーが
    得る前記ポイントで相殺する請求項9から請求項16の
    いずれかに記載のデータ収集ネットワークシステム。
JP2000262408A 2000-08-31 2000-08-31 データ収集ネットワークシステム Pending JP2002073893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262408A JP2002073893A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 データ収集ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262408A JP2002073893A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 データ収集ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002073893A true JP2002073893A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18750094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262408A Pending JP2002073893A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 データ収集ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002073893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474985B2 (en) 2019-07-23 2022-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Data processing apparatus, method, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474985B2 (en) 2019-07-23 2022-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Data processing apparatus, method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106355533B (zh) 医用客显屏和医疗系统及方法
CN111598548B (zh) 一种基于电子签名的业务审批方法、相关装置及存储介质
CN102236537B (zh) 打印系统
CN110531594A (zh) 作业历史确定装置和方法、图像处理装置、服务器及记录介质
CN102300029A (zh) 服务器装置、图像形成系统及印刷数据的管理方法
CN101651764A (zh) 图像处理系统及其设备、授权人员信息管理设备及其方法
US8345290B2 (en) Apparatus for determining facsimile transmission authorizer and facsimile machine having the apparatus
JP5278921B2 (ja) スキャン管理システム、スキャン管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016029528A (ja) 口座開設支援方法、口座開設支援プログラム及び口座開設支援サーバ
JP6190923B1 (ja) 会員情報登録支援システム
JP4564034B2 (ja) 営業支援システム、営業支援方法及び営業支援プログラム
KR20180065112A (ko) 개인정보 저장소와 연동된 스마트 문서입력 시스템 및 그 방법
CN105607877A (zh) 信息处理装置以及打印方法
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
JP2013073495A (ja) 渉外支援端末、渉外支援方法及び渉外支援プログラム
JP2001268111A (ja) 個人情報端末を用いて通信局とインタフェースを取る方法及び装置
JP2002073893A (ja) データ収集ネットワークシステム
JP4747945B2 (ja) 電子決裁処理方法及びプログラム
KR20000037013A (ko) 유/무선 네트워크 상에서 바코드 명함을 이용한 명함정보관리 방법 및 시스템
JP2002117307A (ja) クーポン発券方法および装置
JP6701932B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、会議システム
JP2015060471A (ja) 伝票生成システム及び伝票生成方法
JP2004287825A (ja) 画像入出力システム
JP6327061B2 (ja) スケジュール連携情報処理装置
EP4270295A1 (en) Communication system, manager device, communication method, and communication program