JP2002071187A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2002071187A
JP2002071187A JP2000258967A JP2000258967A JP2002071187A JP 2002071187 A JP2002071187 A JP 2002071187A JP 2000258967 A JP2000258967 A JP 2000258967A JP 2000258967 A JP2000258967 A JP 2000258967A JP 2002071187 A JP2002071187 A JP 2002071187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
increase
air conditioner
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000258967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698036B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tanabe
義浩 田辺
Hideaki Nagatomo
秀明 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000258967A priority Critical patent/JP3698036B2/ja
Publication of JP2002071187A publication Critical patent/JP2002071187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698036B2 publication Critical patent/JP3698036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和装置は、近年の地球温暖化抑制及び
オゾン層破壊抑制により、大形化および高重量化が進ん
でいるが、これに相反しリサイクル促進の妨げになって
いる。そのため圧縮機の小形化及び省エネ化の推進が社
会的な取り組みになっている。 【解決手段】 空気調和装置に関する規格で定められた
空気条件での暖房定格能力運転時の圧縮機の圧縮負荷
を、冷房定格能力運転時の圧縮負荷とほぼ同一になるよ
うに暖房定格能力を冷房定格能力の1.0〜1.3倍以
内に設定する。さらに、リモコン設定または本体スイッ
チ等の外部操作により、圧縮機の最大回転数の増加、ま
たは最大運転電流の増加等を行ない最大暖房能力の増加
を一定時間のみ許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置の冷
房および暖房の定格運転における能力値に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】家庭用空気調和装置(ルームエアコン)
市場は、冷房定格能力が5.0kW以下の直吹き形(ダ
クト接続タイプでないもの)で壁掛け形の形態で、1台
の室外機に1台の室内機を設ける方式(マルチ方式でな
いもの)の空気調和装置が主流であり、市場の90%以
上を占めている。さらに家庭用空気調和装置の80%以
上は冷房及び暖房兼用型であり、その主流は冷凍サイク
ルの圧縮機の回転数可変が可能なインバータ駆動の空気
調和装置である。
【0003】地球温暖化抑制さらに環境問題として、ル
ームエアコンの省エネ化が進むにつれて、近年ルームエ
アコンは熱交換器等の大型化が進み空気調和装置の大型
化及び高重量化してきている。また、2001年施行さ
れる家電リサイクル法においては、家庭用のルームエア
コンは対象品目であり、リサイクル促進は製造業者の大
きな課題である。すなわち廃棄物の回収及び再資源化促
進に向けて、ルームエアコンの小型化、軽量化に取り組
む必要があるが、省エネ化推進によるエアコンの大型
化、高重量化はその妨げになっている。そのためルーム
アエコンの総重量の主流を占める、圧縮機の小型化は社
会的な取り組みになりつつある。また、市場で主流であ
る直吹き形で壁掛け形の形態で1台の室外機に対し1台
の室内機を設ける方式の空気調和装置は、家電リサイク
ル法で対象となる空気調和装置の中で、主流となる形態
であるとともに、省エネ法規制値も他の形態区分に比べ
極めて高い規制値が設定されている。さらに、前記形態
は、これまで様々な断熱構造の住宅にも対応が図れるよ
うに、能力不足になりやすい暖房定格能力を冷房定格能
力に比べて大幅に高い値を設定していた。
【0004】これまで、JISC9612で定められた
空気条件で機器が連続運転可能な冷房定格能力と暖房定
格能力において、現在のルームエアコンは暖房定格能力
と冷房定格能力の比率(暖房定格能力/冷房定格能力)
を図10に示す値に1.35〜1.64に設定してい
る。このとき冷房及び暖房定格能力運転時の圧縮機の軸
受け等の信頼性に関わる、圧縮仕事及び圧縮負荷トルク
を比較すると、暖房運転の方が高く、圧縮機の信頼性は
暖房運転に耐えうる機構を設ける必要があった。
【0005】圧縮機の圧縮仕事及び圧縮負荷トルクは圧
縮機の信頼性設計を行う上で、重要な項目である。圧縮
機がする圧縮仕事Wは、 W=Ps・Vp・N/(N−1)・{(Pd/Ps)^
((N−1)/N)−1} ここに、Ps:圧縮機吸入圧力(低圧)、 Pd:圧縮機吐出圧力(高圧)、 Vp:押しのけ量、 N:比熱比で示される。 また、圧縮中に加わるトルクTは、 T=W/rpm ここに、rpmは圧縮機の回転数で示される。この中
で、Pd(高圧)圧力は、圧縮仕事及び負荷トルクへの
影響が高く、圧縮機の運転周波数を低下すること、すな
わち能力を低下しなければ圧縮機の信頼性を高めること
ができない。
【0006】図11は、ルームエアコン運転におけるモ
リエル線図であり、縦軸に圧力、横軸にエンタルピーを
とってある。実線が高い能力で運転している場合を示
し、点線が低めの能力で運転している場合を示してい
る。高い能力で運転を行うと、高圧(Pd)が上昇する
動作を表している。従来のルームエアコンは前記図10
に示すように、冷房運転時に比べ暖房運転時が能力が高
いので、上記圧縮仕事Wの式及び負荷トルクTの式にも
とづいて算出することにより、従来の暖房能力運転時の
圧縮仕事及び負荷トルクは、冷房運転時に比べ高くなる
ことがわかる(後述の図4、図5にて再度説明する)。
すなわち、暖房能力に耐えうる圧縮機の圧縮部及び軸受
け等の機構を設ける必要があり、圧縮機の小形化が図れ
なかった。
【0007】また、環境問題であるオゾン層破壊抑制な
どの対応として、これまで使用してきた塩素分を含むH
CFC系冷媒であるR22の代替として、塩素分を含ま
ないHFC系冷媒であるR410Aにかわりつつある。
しかし、この代替冷媒は高圧冷媒であり、これまで使用
してきたR22冷媒より約1.6倍圧力が上昇する特徴
を有している。そのため、圧縮機に吸入されるガス冷媒
は高密度化するため加わる軸負荷等が増加し、圧縮機の
信頼性をさらに高める必要があり、圧縮機の小形化が図
れない問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】地球温暖化抑制及びオ
ゾン層破壊抑制により、近年ルームエアコンが大型化及
び高重量化が進んでいるが、これに相反しリサイクル促
進の妨げになっている。そのため圧縮機の小形化及び省
エネ化の推進は社会的な取り組みになっている。しか
し、近年の代替冷媒として高圧冷媒を使用することによ
り、圧縮機の軸負荷が高まり、圧縮機の信頼性を高める
必要があることと、これまで冷房定格能力運転に比べ、
暖房定格能力運転の方が圧縮機の信頼性確保が厳しく、
圧縮機の小形化が図りにくい問題があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、冷房及び暖房運転が可能なエア
コンの小形化により、原材料削減、製品輸送、保管、据
付け、廃棄及びエアコン使用時の省エネ化に至るライフ
サイクルアセスメントの改善を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
空気調和装置は、圧縮機の回転速度を制御可能なインバ
ータ駆動の圧縮機、四方弁、凝縮側熱交換器、減圧装
置、蒸発側熱交換器を接続して構成され、凝縮温度が5
0℃における飽和圧力が2500kPa以上となる飽和
温度を有した冷媒を使用し、四方弁の切換えにより冷房
サイクル及び暖房サイクル運転が可能な、直吹き壁掛け
形の形態で、1台の室外機で1台の室内機を設ける空気
調和装置において、連続運転を保証する暖房定格能力が
冷房定格能力の1.0倍以上、1.3倍以下に設定した
ものである。
【0011】本発明の請求項2に係る空気調和装置は、
請求項1に記載の空気調和装置において、冷房定格能力
が5.0kW以下に設定したものである。
【0012】本発明の請求項3に係る空気調和装置は、
請求項1に記載の空気調和装置において、外部操作によ
り、少なくとも、圧縮機の最大回転数の増加または最大
運転電流の増加のどちらか一方を、所定時間変更可能と
したものである。
【0013】本発明の請求項4に係る空気調和装置は、
請求項1または請求項2に記載の空気調和装置におい
て、室内温度を検出する室内温度検出手段を設けて、検
出した室内温度と設定温度との差を算出する演算手段を
有し、または外気温度を検出する外気温度検出手段を有
して、前記演算手段からの信号が所定値を超えた場合、
または前記外気温度検出手段からの信号が所定値以下と
なった場合、または暖房運転起動時の場合のいづれかに
より、圧縮機の最大回転数の増加または最大運転電流の
増加を所定時間変更可能としたものである。
【0014】本発明の請求項5に係る空気調和装置は、
請求項1または請求項2に記載の空気調和装置におい
て、圧縮機の吐出冷媒温度を検出する吐出冷媒温度検知
手段を設け、前記吐出冷媒温度検知手段による検出信号
に応じて少なくとも圧縮機の最大回転数の増加または最
大運転電流の増加のどちらか一方を可能としたものであ
る。
【0015】本発明の請求項6に係る空気調和装置は、
請求項1または請求項2に記載の空気調和装置におい
て、圧縮機の運転電流を検出する運転電流検出手段を設
け、前記運転電流検出手段による検出信号に応じて少な
くとも圧縮機の最大運転電流の増加または圧縮機の最大
回転数の増加のどちらか一方を可能としたものである。
【0016】本発明の請求項7に係る空気調和装置は、
請求項1乃至請求項6のいずれかにに記載の空気調和装
置において、外部操作により、少なくとも室内ファン回
転数または室外ファン回転数のどとらか一方を増加させ
るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の実
施の形態1について図1から図8にて説明する。図1は
本発明に係る空気調和装置を示す冷媒回路図と制御回路
図、図2は冷房運転時の冷媒の流れ方向を示す冷媒回路
図、図3は暖房運転時の冷媒の流れ方向を示す冷媒回路
図、図4は空気調和装置の圧縮機の圧縮仕事を示す特性
図、図5は空気調和装置の圧縮機の負荷トルクを示す特
性図、図6は住宅の空調負荷の説明図、図7は空気調和
装置の能力と消費電力量の関係図、図8は空気調和装置
の暖房定格能力値を示す説明図である。
【0018】図1において、電動圧縮機1、冷媒流路切
換弁5(以下、四方弁という)、室外熱交換器8、減圧
器7、室内熱交換器6を順次接続した冷媒圧縮サイクル
を備えると共に、その室外熱交換器8及び室内熱交換器
6に送風機9、10を夫々備えた空気調和装置は、その
電動圧縮機1への供給電源の周波数及び電圧を制御する
インバータ制御方式である。これは、室温18と室温設
定値により室内側マイコン制御部12が室温と設定温度
との差を算出することにより建物空調負荷を検知し、そ
の負荷に応じて室外の圧縮機の運転回転速度を演算し、
室外マイコン制御部14に情報を送る。そして室外マイ
コン制御部14では、室内マイコン制御部12からの情
報に基づき自動的に圧縮機の回転速度制御を行う冷凍サ
イクル装置である。
【0019】さらに、室内マイコン制御部12からの冷
房運転または暖房運転の指令を室外マイコン制御部14
は受け取り、冷房運転時は、図2に示すように室外熱交
換器8を凝縮器として、室内熱交換器6を蒸発器として
用いるように冷媒の流れを制御する四方弁5を制御す
る。また一方、暖房運転時は、図3に示すように逆に室
内熱交換器6を凝縮器として、室外熱交換器8を蒸発器
として冷媒を流すように四方弁5を制御する。
【0020】また、冷媒としてHFC冷媒であるR41
0Aを使用しており、従来のR22に比べ、高圧冷媒で
あるため、圧縮機に吸入される低圧ガス冷媒のガス密度
が高まる。
【0021】この空気調和装置は、JISC9612に
規定された空気条件である室内乾球温度27℃、室内湿
球温度19℃、そして室外乾球温度35℃、室外湿球温
度24℃の空気温度条件で連続運転を保証する冷房定格
能力が、例えば2.8kWを発揮し、室内乾球温度20
℃、室外乾球温度7℃、室外湿球温度6℃における空気
温度条件で連続運転を保証する暖房定格能力は、例えば
3.2kWに設定している。
【0022】図4、図5に上記冷房及び暖房定格能力を
運転している時の、圧縮機の圧縮仕事Wと圧縮負荷トル
クTの関係を示している。この図に示すように、冷房定
格運転時に圧縮機に加わる圧縮負荷トルク及び圧縮仕事
と、暖房運転時に加わる圧縮負荷トルク及び圧縮仕事は
ほぼ同一である。すなわち、圧縮機の信頼性にかかる圧
縮機に加わる負荷及び仕事がほぼ冷房運転時及び暖房運
転時ともほぼ同一であるため、従来の様に圧縮機に加わ
る負荷の高い暖房運転に耐えうる機構を特別に設定する
必要がなくなり、圧縮機の軸受け機構等が簡素化が図れ
るとともに、圧縮機の小形化が可能となる。
【0023】本発明によれば、従来の暖房定格能力値に
比べ約20%低く能力を設定しているため、その分暖房
能力は低下することになる。図6では、従来の住宅建物
構造での冷房建物負荷と暖房建物負荷の関係と、近年の
建物負荷との関係を示している。この図から明確である
が、近年の建物は外気との断熱性が高まり、暖房の建物
負荷が著しく低下してきている。冷房時の建物負荷も低
下しているが、冷房運転時は顕熱負荷に加えて潜熱負荷
に大きく影響されるため、その寄与度は暖房より小さ
い。従って、本発明に示す暖房定格能力の低下率程度で
あれば、実使用上能力不足になることは少ない。
【0024】さらに、図7に暖房能力と消費電力量の関
係を示している。暖房定格能力における消費電力量は従
来の暖房定格能力における消費電力量より約20%以上
低減できる。このように運転効率の悪い高能力での運転
を控えることにより、省エネ化が図れるとともに、運転
電流のピークを抑えることも可能になり、家庭内でのブ
レーカー飛びを抑制する効果もある。以上、冷房定格能
力が2.8kWの空気調和装置を例に説明したが、その
他の能力帯でも同様の効果が得られ、図8に他の冷房定
格能力帯での暖房定格能力値の例を示す。
【0025】実施の形態2.図9はこの発明の実施の形
態2を示し、外部操作部としてワイヤレスリモコンの説
明図である。図において、31はワイヤレスリモコン本
体、32は空調機本体へ運転指令の信号を送信する送信
部、33は運転状態を液晶などで表示する表示部、35
は操作スイッチ34の中の「暖房パワー調整」ボタンで
ある。空気調和装置本体は実施の形態1と同様となるの
で説明を省略する。
【0026】次に動作について説明する。「暖房パワー
調整」ボタン35により、「標準」運転または「強」運
転の切り換えが可能であり、通常運転では「標準」を選
定するが、暖房運転使用時に部屋の窓を開けて、一時的
に建物空調負荷が増加した時や極端に建物構造の断熱性
の低い住宅の運転立ち上がり時など、一時的に暖房能力
を高めたい時に「暖房パワー調整」ボタン35を操作し
て「強」運転に設定する。
【0027】この操作を行うと、「標準」運転で使用し
ていた時よりも、限られた時間のみ暖房能力を高める運
転を行う。すなわち、最大能力運転可能な最大運転電流
を向上し、圧縮機の運転周波数を高めに設定する。した
がって、高めの暖房能力が発揮でき、快適性の向上が図
れる。この時の圧縮機に加わる負荷トルク及び圧縮仕事
は「標準」設定より高くなるが、限られた時間内のみの
運転であるため、圧縮機の信頼性を損なうことがない。
【0028】また、上述では「暖房パワー調整」ボタン
の操作により運転切り換え可能としたが、設定温度と室
内温度の差が所定以上ひらいている場合、限られた時間
内で「標準」に設定した時の圧縮機の最大回転数または
最大電流値よりも高めに変更して、暖房能力を高める運
転を許可しても同様の効果が得られる。
【0029】または、外気温度検出装置からの検出信号
に応じて、外気が低く能力を高めたいと判断した場合
に、限られた時間内に「標準」に設定した時の圧縮機の
最大回転数または最大運転電流より高めに変更し、暖房
運転を高める運転を許可しても良く、同様の効果が得ら
れる。
【0030】さらに、または圧縮機容器の温度または運
転電流からの検出信号に応じ圧縮機の温度が低く、また
は運転電流が低く運転されていて、暖房能力を高めた運
転を行っても問題ないと判断した場合に、限られた時間
内で「標準」に設定した場合よりも暖房能力を高める運
転を許可しても良く、同様の効果が得られる。
【0031】以上は「暖房パワー調整」ボタンで「強」
運転に設定した時、限られた時間内のみ暖房能力を発揮
することを許可する動作を説明したが、「強」運転に設
定した時、最大電流を上昇させ、圧縮機の運転周波数を
向上する動作を行うとともに、さらに室内ファンの回転
数を高めに設定し、凝縮圧力を低減させて圧縮機に加わ
る負荷トルク及び圧縮仕事を低減させ、さらに室外ファ
ンの回転数も「標準」より高めに設定し、蒸発圧力を上
昇させて圧縮機の運転周波数を低減することにより、圧
縮機に加わる負荷トルク及び圧縮仕事を低減させ、長時
間暖房能力を高める運転を可能にしても良い。但し、こ
の時は室内または室外のファン回転数が上昇するため、
運転騒音が増加することになる。
【0032】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る空気調和装置
は、圧縮機の回転速度を制御可能なインバータ駆動の圧
縮機、四方弁、凝縮側熱交換器、減圧装置、蒸発側熱交
換器を接続して構成され、凝縮温度が50℃における飽
和圧力が2500kPa以上となる飽和温度を有した冷
媒を使用し、四方弁の切換えにより冷房サイクル及び暖
房サイクル運転が可能な、直吹き壁掛け形の形態で、1
台の室外機に1台の室内機を設ける空気調和装置におい
て、連続運転を保証する暖房定格能力が冷房定格能力の
1.0倍以上、1.3倍以下に設定したので、冷房及び
暖房定格能力運転時に加わる圧縮機の負荷トルク及び圧
縮仕事がほぼ同一となり、圧縮機の小形化及び軽量化が
図れる効果を奏する。
【0033】本発明の請求項2に係る空気調和装置は、
冷房定格能力が5.0kW以下に設定したので、暖房定
格能力値を従来より低めに設定して、空気調和装置の起
動時における消費電力量を低く運転することができると
共に、省エネ化及び電力ピークを低く運転できるので、
家庭内での電流容量オーバーによるブレーカー飛びを防
止できる効果を奏す。
【0034】本発明の請求項3に係る空気調和装置は、
外部操作により、少なくとも、圧縮機の最大回転数の増
加または最大運転電流の増加を、所定時間変更可能とし
たので、急激な空調負荷増加時にも快適性が保たれる効
果を奏する。
【0035】本発明の請求項4に係る空気調和装置は、
室内温度を検出する室内温度検出手段を設けて、検出し
た室内温度と設定温度との差を算出する演算手段を有
し、または外気温度を検出する外気温度検出手段を有し
て、前記演算手段からの信号が所定値を超えた場合、ま
たは前記外気温度検出手段からの信号が所定値以下とな
った場合、または暖房運転起動時の場合のいづれかによ
り、圧縮機の最大回転数の増加または最大運転電流の増
加を所定時間変更可能としたので、急激な空調負荷増加
時にも快適性が保たれる効果を奏する。
【0036】本発明の請求項5に係る空気調和装置は、
圧縮機の吐出冷媒温度を検出する吐出冷媒温度検知手段
を設け、前記吐出冷媒温度検知手段による検出信号に応
じて少なくとも圧縮機の最大回転数の増加または最大運
転電流の増加のどちらか一方を可能としたので、請求項
3の発明の効果に加え、自動的に空調負荷変化に対応で
きる効果を奏する。
【0037】本発明の請求項6に係る空気調和装置は、
圧縮機の運転電流を検出する運転電流検出手段を設け、
前記運転電流検出手段による検出信号に応じて少なくと
も圧縮機の最大運転電流の増加または圧縮機の最大回転
数の増加を可能としたので、請求項3の発明の効果に加
え、自動的に空調負荷変化に対応できる効果を奏する。
【0038】本発明の請求項7に係る空気調和装置は、
外部操作により、少なくとも室内ファン回転数または室
外ファン回転数のどちらか一方を増加させるので、請求
項3の発明の効果に加え、長時間暖房能力を高める運転
が可能となり、さらに快適性の向上が図れる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係わる空気調和装置の
冷媒回路図と制御回路図である。
【図2】 本発明の実施形態1に係わる空気調和装置の
冷房運転時の冷媒回路図である。
【図3】 本発明の実施形態1に係わる空気調和装置の
暖房運転時の冷媒回路図である。
【図4】 本発明の実施形態1に係わる空気調和装置の
圧縮機の圧縮仕事を示す特性図である。
【図5】 本発明の実施形態1に係わる空気調和装置の
圧縮機の負荷トルクを示す特性図である。
【図6】 本発明の実施形態1に係わる住宅の空調負荷
の説明図である。
【図7】 本発明の実施形態1に係わる空気調和装置の
能力と消費電力量の関係図である。
【図8】 本発明の実施形態1に係わる空気調和装置の
暖房定格能力値を示す説明図である。
【図9】 本発明の実施形態2に係わる空気調和装置の
ワイヤレスリモコンの構成図である。
【図10】 従来の空気調和装置の暖房定格能力値の説
明図である。
【図11】 従来の空気調和装置のモリエル線図であ
る。
【符号の説明】
1 電動圧縮機、2 吐出配管、3 吸入配管、4 ア
キュームレータ、5四方弁、6 室内側熱交換器、7a
減圧装置(毛細管)、7b 減圧装置(電子制御式膨
張弁)、7c 減圧装置(毛細管)、8 室外熱交換
器、9 室内ファン、10 室外ファン、11a 室内
外接続配管(液管)、11b 室内外接続配管(ガス
管)、12 室内マイコン制御部,13 室内ファン駆
動装置、14 室外マイコン制御部、15 圧縮機駆動
装置、16 室外ファン駆動装置、17 圧縮機温度サ
ーミスタ、18 室温検知サーミスタ、19 霜取検知
サーミスタ、20 室内管温サーミスタ、21 外気温
サーミスタ、31 ワイヤレスリモコン本体、32 送
信部、33 表示部、34 操作スイッチ、35 暖房
パワー調整ボタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L060 AA03 CC02 DD02 EE04 EE05 EE06 3L092 AA01 BA08 BA30 DA01 FA04 FA19 FA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機の回転速度を制御可能なインバー
    タ駆動の圧縮機、四方弁、凝縮側熱交換器、減圧装置、
    蒸発側熱交換器を接続して構成され、凝縮温度が50℃
    における飽和圧力が2500kPa以上となる飽和温度
    を有した冷媒を使用し、前記四方弁の切換えにより冷房
    サイクル及び暖房サイクル運転が可能な、直吹き壁掛け
    形の形態で、1台の室外機に1台の室内機を設ける空気
    調和装置において、連続運転を保証する暖房定格能力が
    冷房定格能力の1.0倍以上、1.3倍以下に設定した
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 冷房定格能力が5.0kW以下に設定し
    たことを特徴する請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 外部操作により、少なくとも、圧縮機の
    最大回転数の増加または最大運転電流の増加のどちらか
    一方を、所定時間変更可能としたことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】 室内温度を検出する室内温度検出手段を
    設けて、検出した室内温度と設定温度との差を算出する
    演算手段を有し、または外気温度を検出する外気温度検
    出手段を有して、前記演算手段からの信号が所定値を超
    えた場合、または前記外気温度検出手段からの信号が所
    定値以下となった場合、または暖房運転起動時の場合の
    いづれかにより、圧縮機の最大回転数の増加または最大
    運転電流の増加を所定時間変更可能とした請求項1また
    は請求項2に記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機の吐出冷媒温度を検出する吐出冷
    媒温度検知手段を設け、前記吐出冷媒温度検知手段によ
    る検出信号に応じて少なくとも圧縮機の最大回転数の増
    加または最大運転電流の増加のどちらか一方を可能とし
    たことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空
    気調和装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機の運転電流を検出する運転電流検
    出手段を設け、前記運転電流検出手段による検出信号に
    応じて少なくとも圧縮機の最大運転電流の増加または圧
    縮機の最大回転数の増加のどちらか一方を可能としたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調
    和装置。
  7. 【請求項7】 外部操作により、少なくとも室内ファン
    回転数または室外ファン回転数のどちらか一方を増加さ
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに
    記載の空気調和装置。
JP2000258967A 2000-08-29 2000-08-29 空気調和装置 Expired - Lifetime JP3698036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258967A JP3698036B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258967A JP3698036B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 空気調和装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155172A Division JP3838267B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071187A true JP2002071187A (ja) 2002-03-08
JP3698036B2 JP3698036B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18747196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258967A Expired - Lifetime JP3698036B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698036B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088212A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Toshiba Carrier Corporation 空気調和機
WO2014203311A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 三菱電機株式会社 空調システム制御装置及び空調システム制御方法
KR20190027378A (ko) * 2016-07-07 2019-03-14 록키 리서치 증기 압축 시스템 용 벡터 드라이브
CN112728739A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 博锐尚格科技股份有限公司 基于算法预测的空调箱送风温度设定值确定方法和装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750765B1 (ko) * 2003-03-28 2007-08-20 도시바 캐리어 가부시키 가이샤 공기조화기
CN100356116C (zh) * 2003-03-28 2007-12-19 东芝开利株式会社 空调机
WO2004088212A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Toshiba Carrier Corporation 空気調和機
US10253996B2 (en) 2013-06-17 2019-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system control device and air-conditioning system control method
WO2014203311A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 三菱電機株式会社 空調システム制御装置及び空調システム制御方法
JP5963959B2 (ja) * 2013-06-17 2016-08-03 三菱電機株式会社 空調システム制御装置及び空調システム制御方法
JPWO2014203311A1 (ja) * 2013-06-17 2017-02-23 三菱電機株式会社 空調システム制御装置及び空調システム制御方法
KR20190027378A (ko) * 2016-07-07 2019-03-14 록키 리서치 증기 압축 시스템 용 벡터 드라이브
JP2019527330A (ja) * 2016-07-07 2019-09-26 ロッキー・リサーチ 蒸気圧縮システムのためのベクトル駆動
KR20210119579A (ko) * 2016-07-07 2021-10-05 록키 리서치 증기 압축 시스템 용 벡터 드라이브
KR102308515B1 (ko) * 2016-07-07 2021-10-06 록키 리서치 증기 압축 시스템 용 벡터 드라이브
KR102417725B1 (ko) * 2016-07-07 2022-07-07 록키 리서치 증기 압축 시스템 용 벡터 드라이브
US11639819B2 (en) 2016-07-07 2023-05-02 Rocky Research Vector drive for vapor compression systems
CN112728739A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 博锐尚格科技股份有限公司 基于算法预测的空调箱送风温度设定值确定方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698036B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080558B2 (ja) 寒冷地向けヒートポンプ空調機
US20050257538A1 (en) Apparatus and method for controlling air-conditioner
WO2015173868A1 (ja) 空調装置
JP3835453B2 (ja) 空気調和装置
JP2011144960A (ja) 空気調和機および空気調和機の除霜運転方法
JP2006207932A (ja) 空気調和機
JP2010159934A (ja) 空気調和装置
JP5125695B2 (ja) 空調システム
KR101151321B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전방법
JP3698036B2 (ja) 空気調和装置
JP3838267B2 (ja) 空気調和装置
JPH1096545A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
JP3601134B2 (ja) 冷凍装置
JP3853550B2 (ja) 空気調和装置
KR100667097B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 운전방법
JP3526393B2 (ja) 空気調和機
JP2006194552A (ja) 空気調和機
JP2536337B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3443442B2 (ja) 空気調和機
JP7466786B2 (ja) 空気調和装置
JPH06337176A (ja) 空気調和装置
JP2000055437A (ja) 空気調和機
US20240085042A1 (en) Refrigeration cycle device and refrigerant leakage determination system
JP2001041540A (ja) 空気調和機およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3698036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term