JP2002071107A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2002071107A
JP2002071107A JP2000259479A JP2000259479A JP2002071107A JP 2002071107 A JP2002071107 A JP 2002071107A JP 2000259479 A JP2000259479 A JP 2000259479A JP 2000259479 A JP2000259479 A JP 2000259479A JP 2002071107 A JP2002071107 A JP 2002071107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
section
fuel
vaporizing
vaporization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000259479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hasegawa
宏樹 長谷川
Norihiro Hori
紀弘 堀
Kosaku Shirode
浩作 城出
Nobuyoshi Kanda
宣儀 神田
Masaru Hiroyasu
勝 広安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2000259479A priority Critical patent/JP2002071107A/ja
Publication of JP2002071107A publication Critical patent/JP2002071107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灯油を燃料とする燃焼装置を改良し、気化部
の気化性能を向上させ、安定した燃焼を確保することが
できると共に、燃料の洩れがなく安全性の高い燃焼装置
を開発する。 【解決手段】 気化部の一部が燃焼部に露出していて炎
孔に包囲されている。そのため燃焼部の熱によって気化
部が直接的に加熱され、燃料が速やかに気化する。また
燃焼装置は、燃焼部が下向きに燃焼ガスを供給する様に
配置される。そのため燃焼と消火を繰り返す場合におい
ては、被加熱物の持つ熱蓄積によって、上部にある燃焼
部が保温され、気化部が保温されて高温状態を維持す
る。そのため再点火する際に、気化部に導入された液体
燃料は円滑に気化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼装置に関する
ものである。本発明の燃焼装置は、液体等の気体以外の
燃料を使用する燃焼装置であり、暖房機器や給湯器に採
用される。
【0002】
【従来の技術】都市ガスが普及していない地域で使用さ
れる給湯器や暖房機等には、灯油等の液体燃料を使用し
た燃焼装置が採用される場合が多い。またこの中でも、
比較的発熱量が小さい用途に使用される場合は、気化部
によって液体燃料を気化し、この気化ガスを燃焼部に送
って燃焼させる形式のものが多用されている(特公平7
−21332号)。以下、従来技術の燃焼装置について
説明する。
【0003】図23は、従来技術の燃焼装置の燃焼部と
気化部の例を示す断面図である。この種の燃焼装置は、
熱交換器等の被加熱物の下部に配置され、燃焼部101
は、上方に向かって火炎を発生させる。また気化部10
0は燃焼部101の下部に設けられる。そして気化部1
00は、凹穴状であって天面が閉塞され下部が開放され
た気化室102を備えている。また気化室102の上部
の位置には、電気ヒータ103が内蔵されており、気化
室102の内壁は昇温可能である。そして当該気化室1
02の中にロータリーカップ105が内蔵されている。
ロータリーカップ105は、図示しないモータによって
高速で回転されるものである。またロータリーカップ1
05は、底部の中央に開口109を持ち、開口109の
近傍には、一次空気供給筒108が設けられている。さ
らにロータリーカップ105の上部には振り切り板10
6が設けられている。
【0004】そして図示しないモータによってロータリ
ーカップ105を回転させ、さらに一次空気供給筒10
8から気化部100のロータリーカップ105内に空気
を吹き込む。そして燃料パイプ107からロータリーカ
ップ105の中に灯油を滴下し、遠心力によって灯油を
気化室102の内壁に向かって飛散させる。その結果、
灯油は、気化室102の内壁から熱を受けて気化し、さ
らに気化した燃料は、一次空気供給筒108から気化室
102内に吹き込まれた空気と混合される。そしてこの
混合ガスは下部の開口110から排出され、燃焼部10
1に送られて燃焼に供される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した様に、この種
の燃焼装置では、液体燃料に熱エネルギーを与えて気化
させる。ところが従来技術の燃焼装置では、気化部内で
燃料に充分な熱エネルギーを与えることが困難であり、
気化部から排出された燃料ガスの温度が低い場合が多
い。そのため気化部から燃焼部に至るまでの間に、せっ
かく気化した燃料が元の液体に戻ってしまうことがあっ
た。そのためこの種の燃焼装置は、燃焼不良を起こす場
合があった。
【0006】また従来技術の燃焼装置は、一旦消火した
後に再点火する際にも、最初の点火時とほぼ同様の予熱
時間を要する不満があった。
【0007】さらに従来技術の燃焼装置は、燃料系統や
気化部に故障が発生した時に燃料が外部に洩れるという
問題点があった。即ち従来技術の燃焼装置では、ロータ
リーカップ105を回転させて気化室102内に燃料を
飛散させるが、従来技術においては気化室102は下部
が開放されている。そのため気化部に故障が生じて液体
燃料を完全に気化できなかった場合、燃料は液体のまま
気化室102の側壁を流れ、気化室102の外部に洩れ
るおそれも考えられる。ここで燃料の気化が十分に行な
われなかったことを早期に知るために別途何らかの検出
方法を備えることになるが、そうしなければ灯油等は気
化室102に向かって飛散され続けてしまう。加えて従
来技術の燃焼装置では、気化室102の下部には送風機
等を除いてこれといった部材が無いので、何らかの灯油
受皿を設けなければ、灯油等はついには給湯器等の機器
の外部にまで洩れていくおそれも考えられ、より安全性
の高い構造が望まれる。
【0008】そこで本発明は従来技術の上記した問題点
に注目し、気化部の気化性能を向上させ、安定した燃焼
を確保することができると共に、燃料の洩れがなく安全
性の高い燃焼装置の開発を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして上記した課題を解
決するための請求項1に記載の発明は、液体燃料を気化
して燃料ガスを生成する気化部と、燃焼ガスを供給させ
る炎孔が設けられた燃焼部を有し、気化部によって生成
された燃料ガスが燃焼部に送られて燃焼される燃焼装置
において、燃焼部は下向きに燃焼ガスを供給し、且つ気
化部の一部は燃焼部に露出していて炎孔に包囲されてい
ることを特徴とする燃焼装置である。
【0010】本発明の燃焼装置では、気化部の一部は燃
焼部に露出していて炎孔に包囲されている。そのため燃
焼部の熱によって気化部が直接的に加熱され、燃料が速
やかに気化する。また本発明では、燃焼部は下向きに燃
焼ガスを供給する。従って燃焼部の下部に被加熱物があ
り、これら被加熱物はある程度の熱の蓄積能力を持つ。
そのため燃焼と消火を繰り返す場合においては、被加熱
物の持つ熱蓄積によって、上部にある燃焼部が保温され
る。ここで本発明の燃焼装置では、気化部の一部が燃焼
部に露出しているから、被加熱物の持つ熱蓄積によっ
て、気化部が保温され、気化部は燃焼停止後においても
高温状態を維持する。そのため再点火する際に、気化部
に導入された液体燃料は円滑に気化する。また本発明の
燃焼装置では、燃焼部の下部に被加熱物があるため、万
が一、気化部から燃料が洩れても、機器の外部に出るま
でには相当の物理的距離がある。従って多くの場合、燃
料が外部に洩れ出るよりも先に、失火異常の警報や点火
不良の警報が作動し、危険が軽減される。
【0011】また請求項2に記載の発明は、液体燃料を
気化して燃料ガスを生成する気化部と、燃焼ガスを供給
させる炎孔が設けられた燃焼部を有し、気化部によって
生成された燃料ガスが燃焼部に送られて燃焼される燃焼
装置において、気化部は高温となる気化室を有し、当該
気化室は下部が閉塞し上部が開放され、気化室内に液体
燃料が導入されることを特徴とする燃焼装置である。
【0012】本発明の燃焼装置では、気化部は従来技術
と同様に高温となる気化室を有する。しかし本発明が採
用する気化室は、従来技術と異なり、下部が閉塞し上部
が開放されている。そのため万が一、気化部に異常が生
じて燃料が気化されなくても、燃料は気化室内に溜ま
り、外部には出ない。
【0013】さらに請求項3に記載の発明は、燃焼部は
下向きに燃焼ガスを供給し、且つ気化部の一部は燃焼部
に露出していて炎孔に包囲されていることを特徴とする
請求項2に記載の燃焼装置である。
【0014】本発明の燃焼装置では、燃焼部は下向きに
燃焼ガスを供給し、且つ気化部の一部は燃焼部に露出し
ていて炎孔に包囲されている。そのため燃焼部の熱によ
って気化部が直接的に加熱され、燃料が速やかに気化す
る。また本発明では、燃焼部は下向きに燃焼ガスを供給
するので、燃焼部の下部に被加熱物があり、被加熱物は
ある程度の熱の蓄積能力を持つ。そのため燃焼と消火を
繰り返す場合においては、被加熱物の持つ蓄熱によっ
て、上部にある燃焼部が保温される。ここで本発明の燃
焼装置では、気化部の一部が燃焼部に露出しているか
ら、被加熱物の持つ熱蓄積によって、気化部が保温さ
れ、気化部は燃焼停止後においても高温状態を維持す
る。そのため本発明の燃焼装置では、再点火する際の予
熱時間が短縮され、気化部に導入された液体燃料が円滑
に気化する。
【0015】さらに請求項4に記載の燃焼装置は、気化
部には回転部材が配され、当該回転部材によって燃料が
飛散されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
に記載の燃焼装置である。
【0016】本発明の燃焼装置では、気化部内に回転部
材が設けられているので、液体燃料が気化部内に飛散さ
れ、気化が促進される。
【0017】また請求項5に記載の燃焼装置は、回転部
材は底部と周部を有し、回転部材の上部から底部側に液
体燃料が滴下されることを特徴とする請求項4に記載の
燃焼装置である。
【0018】本発明の燃焼装置では、回転部材は底部と
周部を有し、回転部材の上部から底部側に液体燃料が滴
下される構成を採用している。本発明は、簡単な構成で
ありながら気化部内に燃料を供給することができる。
【0019】また請求項6に記載の発明は、燃焼部側に
空気を供給する送風機を有し、燃焼終了後さらに一定時
間送風機が運転されることを特徴とする請求項1,3,
4,5のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0020】本発明は、前記した請求項1,3,4,5
のいずれかに従属するものであり、これらの発明の欠点
を是正するものである。即ち請求項1乃至5の発明は、
いずれも下向きに火炎を発生させるものであるから、送
風機やそのモータ、あるいは電気配線は、燃焼部の上部
側に位置する場合が多くなる。そのため燃焼を停止して
直ちに送風機を停止すると、燃焼部側からの予熱の対流
により、モータ等が高温となり、故障の原因となる。そ
こで本発明は、燃焼終了後さらに一定時間送風機を運転
し、熱の対流を阻止してモータ等を保護する。
【0021】また請求項7に記載の発明は、燃焼部側に
空気を供給する送風機と、温度検知手段を有し、燃焼停
止後においても温度検知手段が一定以上の温度を検知し
たときは送風機が運転されることを特徴とする請求項
1,3,4,5のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0022】本発明についても前記した請求項1,3,
4,5のいずれかに従属するものであり、これらの発明
の欠点を是正するものである。本発明では、燃焼終了後
であっても温度検知手段が一定以上の温度を検知したと
きは送風機が運転し、予熱の対流を阻止してモータ等を
保護する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施形態につ
いて説明する。なお以下の説明において上下の関係は、
燃焼装置を給湯器等に設置した状態を基準とする。図1
は、本発明の燃焼装置を内蔵する給湯器の断面図であ
る。図2は、本発明の実施形態の燃焼装置の断面図であ
る。図3は、本発明の実施形態の燃焼装置の分解斜視図
である。図4は、図2の燃焼装置の燃焼部近傍を上から
見た斜視図である。図5は、図2の燃焼装置で採用する
空気量調節部の固定側板状部材の正面図である。図6
は、図5の固定側板状部材の側面図である。図7は、図
2の燃焼装置で採用する空気量調節部の移動側板状部材
の正面図である。図8は、図2の燃焼装置で採用する空
気量調節部の正面図であり、開口を開いた状態を示す。
図9は、図2の燃焼装置で採用する空気量調節部の正面
図であり、開口を閉じた状態を示す。図10は、図2の
燃焼装置で採用する分流部材の正面図である。図11
は、図2の燃焼装置で採用するベース部材の上面側(気
体流路側)の図面である。図12は、図11のベース部
材の下面側(炎孔側)の図面である。図13は、炎孔部
材の正面図である。図14は、図2の燃焼装置で採用す
るロータリーカップの正面図及び平面図である。図15
は、図2の燃焼装置で採用するベース部材と、炎孔部材
を組み合わせた状態の正面図である。図16は、図15
のA−A断面図である。図17は、図15のB−B断面
図である。図18は、図2の燃焼装置で採用するベース
部材の気体流路側の構成を説明する説明図である。図1
9は、図2の燃焼装置の炎孔近傍を下側から見た斜視図
である。図20は、燃料ガスの流れを説明する説明図で
ある。図21は、二次空気の流れを説明する説明図であ
る。図22は、本発明の他の実施形態の燃焼装置の分解
斜視図である。
【0024】図1,2,3において、1は、本発明の実
施形態の燃焼装置を示す。本実施形態の燃焼装置1は、
図1,2の様に炎孔を下に向けて給湯器21に内蔵され
るものであり、上から送風機2、駆動機械部3、空気量
調節部5、混合部6及び燃焼部7が順次積み重ねられて
作られたものである。また混合部6及び燃焼部7の近傍
に気化部8が設けられている。
【0025】上部側から順次説明すると、送風機2は、
鋼板を曲げ加工して作られた凹状のハウジング10の中
にファン11が回転可能に配されたものである。ハウジ
ング10の中央部には、開口12が設けられている。
【0026】駆動機械部3は、箱体13を有し、その天
板15の中央にモータ16が取り付けられている。モー
タ16は、両端部から回転軸17,18が突出してお
り、回転軸17,18は、燃焼装置1の略全長を貫通し
ている。そして後記する様に、モータ16の上方側の回
転軸17は、ファン11に接続され、下方側の回転軸1
8は、気化部8のロータリーカップ(回転部材)63に
接続されている。また駆動機械部3には、温度センサー
32が設けられている。
【0027】空気量調節部5は、図3の様に移動側板状
部材22と固定側板状部材23によって構成されてい
る。移動側板状部材22は、図3、図7の様に円板状を
しており、中央に軸挿通孔25が設けられている。そし
てその周囲に空気孔となる開口26,27,28が設け
られている。空気孔となる開口26,27,28は、概
ね内外二重のエリアに分かれて設けられている。中心側
のエリアに設けられた開口26は、略三角形であり、1
2個、等間隔に設けられている。
【0028】一方、外側を取り巻くエリアに設けられた
開口27,28は、二種類の形状のものがある。即ち、
外側を取り巻く開口は、9個であり、そのうちの6個の
開口27は、略長方形の溝状である。これに対して、残
る3個の開口28は、長方形と長円とが結合した形をし
ている。上記した様に、移動側板状部材22には、3種
類の開口26,27,28が設けられているが、これら
の周方向の辺は、いずれも移動側板状部材22の中心と
同一中心の円弧である。
【0029】一方、空気量調節部5の固定側板状部材2
3は、長方形の板体であり、周囲が折り返されてフラン
ジ部24が設けられている。固定側板状部材23の面積
は、前記した移動側板状部材22よりも大きく、両者を
重ねたとき、移動側板状部材22は固定側板状部材23
にすっぽりと覆われる。逆にいえば、固定側板状部材2
3の端部は移動側板状部材22からはみ出す。
【0030】板状の部位の中心部分には、前記した移動
側板状部材22と略同一形状の開口が設けられている。
即ち空気量調節部5の固定側板状部材23には、中央に
軸挿通孔25’が設けられている。そしてその周囲に空
気孔となる開口が二重のエリアに分かれて設けられてい
る。中心側のエリアに設けられた開口26’は、略三角
形であり、12個、等間隔に設けられている。中心側の
エリアに設けられた開口26’は、いずれも一辺が折り
曲げられており、羽根形状部29を形成している。即ち
開口部分は、一辺に羽根形成部を残して打ち抜かれ、そ
の後、羽根形成部を一方に折り曲げて形成されたもので
ある。外側のエリアにも12個の開口27’が設けられ
ているが、外側の開口はいずれも略長方形の溝状のもの
である。固定側板状部材23の他の部位には、多数の小
孔31が設けられている。小孔31が設けられた位置
は、固定側板状部材23の上に移動側板状部材22を重
ねた時に、両者が重複しない部位である。即ち小孔31
は、固定側板状部材23のはみ出し部分に設けられてい
る。
【0031】空気量調節部5は、図3,8,9に示すよ
うに、固定側板状部材23の上に移動側板状部材22が
重ねられている。移動側板状部材22は、固定側板状部
材23の上で中央に軸挿通孔25を中心として相対的に
回転可能である。移動側板状部材22の回転により、移
動側板状部材22と固定側板状部材23を連通する開口
の面積が変化する。
【0032】混合部6、燃焼部7及び気化部8は、分流
部材35とベース部材36を中心として構成され、これ
に気化室60と炎孔部材51が設けられて作られてい
る。即ち分流部材35は、図10に示すように、長方形
をした板状の部材であり、中央に大きな開口37が設け
られている。また周部には、小さな開口40が多数設け
られている。小さな開口40は、図10の様に列となっ
て長手方向に連なって設けられている。
【0033】ベース部材36は、アルミダイカストによ
って作られたものであり、図11,12の様に長方形を
している。そしてベース部材36には、複雑な枠組と開
口及び溝が設けられている。ベース部材36の上面側
は、主として燃料ガス及び二次空気の流路構成面として
機能し、下面側は炎孔取付け面として機能する。即ちベ
ース部材36は、外周を囲む燃焼壁41を持つ。この外
側燃焼壁41の内部は、実際に火炎が発生する部分であ
り、燃焼部7として機能する。
【0034】さらに外側燃焼壁41内は、図4,11,
12,16,17の様に、多数の垂直壁50によって仕
切られて設けられた溝48が設けられている。そして溝
48を構成する垂直壁50は、図4,18の様に二組づ
つがループを構成していて、島状の部位75を形成して
いる。即ち外側燃焼壁41内には、ループ状に閉塞され
た垂直壁50の組によって構成される閉塞された溝42
aと、それ以外の開放された溝48bを持つ。そして島
状の部位75は、図4,18の様に長手方向に部分的に
切れており、当該切れ目52の部分で島状以外の部位の
溝48b同士が連通している。
【0035】また図4,16,17の様に、ベース部材
36の上面側(流路構成面側)には、中央部と、島状の
部位75の切れ目部分を除いて天井壁57が設けられて
いる。但し、前記した垂直壁50で構成された島状の部
位75の溝48aの上部については、天井壁57に開口
58が設けられている。垂直壁50同士の島を構成しな
い部位の溝48bの上部には開口はない。また各溝48
は、いずれもベース部材の下面側(炎孔取付け面側)に
連通している。従って島によって囲まれた溝48aは、
図21の様に上部の天井壁57に開口58が設けられて
いると共に下面側(炎孔取付け面側)にも開放されてい
るから、ベース部材36を上下方向(厚さ方向)に貫通
する。一方、島を構成しない溝48bは、図20の様に
上部側が天井壁57によって閉塞され、下面側(炎孔取
付け面側)にのみ連通する。なお、島状の部位75の切
れ目52部分については、垂直壁50の底側(炎孔取付
け面側)同士が繋がり、さらに当該部位に炎孔部材51
を取り付けるためのネジ孔38が設けられている。
【0036】ベース部材36の中央部には、開口82が
設けられている。そして開口82の内部には、6本のリ
ブ66が設けられ、中央に一次空気導入筒88が支持さ
れている。本実施形態の燃焼装置1では、この一次空気
導入筒88及びリブ66は、ベース部材36と一体的に
成形されたものである。またベース部材36の下面側
(炎孔取付け面側)であって、開口82の近傍には、ベ
ース部材36の長手方向にのびる内壁43が設けられて
いる。内壁43の高さは、前記した燃焼壁41の高さと
等しい。さらにベース部材36の下面側(炎孔取付け面
側)であって、気化室60の開口47の近傍には、ベー
ス部材36の短手方向に延びる内壁59が設けられてい
る。
【0037】図13の様に炎孔部材51は、板状であ
り、気化室用の開口と、空気孔と炎孔及び取付孔が設け
られたものである。即ち炎孔部材51は、中央に略四角
形の気化室用の開口76を持つ。また炎孔部材51は、
板をプレスすることによって多数の長孔(空気孔)71
と小孔(炎孔)72を設け、これらによって炎孔列aと
空気孔列bが形成されている。即ち図13に示される多
数の長孔71は、空気孔である。長孔(空気孔)71
は、長手方向に並べられ、さらにそれが10列に渡って
設けられている。一方、小孔72は炎孔として機能す
る。小孔(炎孔)72は、図の様に6個が一組となり、
この6個の孔の組が炎孔列aの中心軸に対して千鳥状に
設けられている。本実施形態では、炎孔列aは11列設
けられており、前記した空気孔列bと互い違いに配され
ている。
【0038】炎孔部材51は、図3,4の様に、2枚の
メッシュ77,78を挟んでベース部材36の下面に配
され、図示しないネジによってベース部材36の下面に
取り付けられている。そして炎孔部材51の空気孔列b
は、ベース部材36の垂直壁50によって構成される島
状の部位75によって構成される溝48aの真下に位置
する。一方、島状を構成していない組み合わせの垂直壁
50によって挟まれた溝48bの真下の炎孔部材51の
炎孔列aが位置する。
【0039】ベース部材36の裏面には、図3,15の
様に分流部材35が装着されている。ベース部材36の
上面側(流路形成側)では、前記したように垂直壁50
は、図4、18の様に二組づつがループを構成してい
て、島状の部位75を形成し、さらに垂直壁50の突端
部分に分流部材35が当接しているので、島状の部位7
5によって形成される溝48aは他の部位から隔離され
ている。即ち、島状の部位75の溝48aと他の部位と
の間に通気性はない。従って、前記した様に島状の部位
75以外の部位は気化した燃料ガスと空気との混合を促
進しつつ炎孔部材51に混合ガスを送る流路として機能
する。また当該部位は、混合部としても機能する。島状
の部位によって囲まれた溝48aは、二次空気流路とし
て機能する。
【0040】分流部材35の中央の大きな開口37は、
ベース部材36の中央の開口47と連通する。また分流
部材35の小さな開口40は、ベース部材36の島状を
構成する組み合わせの垂直壁50同士の間の部位に位置
する。即ち分流部材35の小さな開口40は、二次空気
流路たる島状の部位によって囲まれた溝48aに開口す
る。炎孔部材51に設けられた島状を構成していない組
み合わせの垂直壁同士の間には、分流部材35の開口は
無い。即ち混合部6には分流部材35の開口は無い。
【0041】ベース部材36と分流部材35は、上記し
た状態に組み合わされ、外箱53内に配置されている。
【0042】次に気化部8について説明する。気化部8
は、気化室60と、ロータリーカップ(回転部材)63
によって構成されている。また気化室60は、図2,
3,4,19の様に底部91と周部92を持つ円筒体で
あり、底部91は閉塞し、上部は開口している。すなわ
ち気化室60は窪んだ形状をしており、底部91及び周
部92は閉塞していて気密・水密性を持ち、上部は開放
されている。気化室60は、前記した様に底部91及び
周部92を持ち、あたかもコップの様な形状をしてい
て、図2,3,4,19の様に、ベース部材36の中央
の開口47部分に取り付けられている。気化室60の位
置は、ベース部材36の内壁43に囲まれた部位であっ
てベース部材36の中央にあり、炎孔(小孔72)に囲
まれていて燃焼部7に近接して位置する。また気化室6
0の大部分は、燃焼部7側に露出する。より具体的に
は、気化室60の底部91の全部と、周部92の大部分
が燃焼部7側に露出する。従って後記する様に燃焼時に
は炎孔(小孔72)から発生する火炎により、気化室6
0が外側から加熱される。
【0043】また前記した気化室60の底部91内に
は、電気ヒータ64が内蔵されている。即ち気化室60
の底部91は加熱機能を持つ。電気ヒータ64に通電す
ることにより、底部91が発熱し、さらにこの熱が気化
室60の壁を伝導し、気化室60の内壁が全体的に加熱
される。
【0044】ロータリーカップ63は、底部93と周部
94を持つ有底の円筒形をしている。ただし、ロータリ
ーカップ63の底部には、9個の孔が設けられている。
この内、中央に設けられた孔95は、半円形状をしてお
り、図19の様に回転軸18が取り付けられるものであ
る。一方、周囲の9個の孔80は、円形であり、灯油等
の液体燃料を落下させるための孔である。またロータリ
ーカップ63の底部と周部との境の角の部分にも、12
個の孔97が設けられている。
【0045】さらにロータリーカップ63の周部には、
12個のスリット98が設けられている。スリット98
は、いずれもロータリーカップ63の上端側に開口して
いる。またスリット98の形状は、略三角形である。ま
たスリットの一辺には、図3,4,14の様に内側に折
り返された羽根部99が設けられている。即ちスリット
98は、ロータリーカップ63の側面に斜め方向にスリ
ットを設け、そのスリットの一方の縁を内側に折り返し
て羽根部99を形成させたものである。
【0046】そしてロータリーカップ63の下部中央の
開口87には、一次空気供給筒88が挿入されている。
一次空気供給筒88の最先端(下側)の開口部の位置
は、気化室60の内部に位置する。一方、一次空気供給
筒88の上端は、一次空気導入口70に繋がっている。
一次空気導入口70は、図2,3の様に、上側がラッパ
状に開くものであり、その開口直径は、移動側板状部材
22の中心側のエリアの直径に略等しい。一次空気供給
筒88は、一次空気を供給する供給路の始端である。
【0047】一次空気供給筒88の内部には、燃料パイ
プ79が配管されており、燃料パイプ79は図2,3の
様にロータリーカップ63内に至っている。より具体的
に説明すると、燃料パイプ79はロータリーカップ63
の上部の開口から真っ直ぐに垂下され、上からロータリ
ーカップ63内に至る。そして燃料パイプ79からロー
タリーカップ63の底部に灯油等の液体燃料が滴下され
る。
【0048】次に、本実施形態の燃焼装置1の各部の組
み立て構造について説明する。本実施形態の燃焼装置1
は、最初に説明した様に、送風機2、駆動機械部3、空
気量調節部5が中心軸を一致させて順次積み重ねられた
ものであり、駆動機械部3の天板15に送風機2が直接
的にネジ止めされている。即ち本実施形態では、送風機
2の回転中心と空気量調節部5の軸挿通孔25(移動側
板状部材22の回転中心)とロータリーカップ63の回
転中心が同一軸線上に並べられている。
【0049】そして駆動機械部3の上部に空気量調節部
5がネジ止めされている。また空気量調節部5の上部に
は、混合部6及び燃焼部7が設けられているが、混合部
6と空気量調節部5の境界たる分流部材35に、ラッパ
状の一次空気導入口70が設けられている。一次空気導
入口70の中心軸は、空気量調節部5の移動側板状部材
22のそれと一致し、且つ前記した様に一次空気導入口
70の開口直径は、移動側板状部材22の中心側のエリ
アの直径に略等しいので、一次空気導入口70は移動側
板状部材22の中心側のエリアを覆う様に位置すること
となる。従って移動側板状部材22の中心側のエリアか
ら排出された空気は、主として一次空気導入口70によ
って捕捉される。そして一次空気導入口70は、前記し
た一次空気供給筒88に直接的に連通し、前述の様に直
接的に気化部8の気化室60内に開口している。従って
移動側板状部材22の中心側のエリアから排出された空
気は、前記した様に主として一次空気導入口70によっ
て捕捉され、一次空気供給筒88を経由して直接的に気
化部8の気化室60内に導入される。
【0050】また駆動機械部3のモータ16の回転軸1
8は、空気量調節部5の中央の軸挿通孔25,25’を
連通して一次空気導入口70(一次空気供給筒88)を
通過し、気化室60のロータリーカップ63に接続され
ている。従ってロータリーカップ63は、モータ16の
動力によって回転する。またモータ16の後端側の回転
軸17は、ファン11にも接続されているから、本実施
形態では、単一のモータ16によって気化部8のロータ
リーカップ63とファン11の双方が駆動される。なお
軸挿通孔25は、移動側板状部材22の回転中心でもあ
るから、移動側板状部材22が回転する際に移動するこ
とはない。そのため軸挿通孔25,25’にモータ16
の回転軸18があっても、移動側板状部材22の回転の
妨げとならない。
【0051】本実施形態の燃焼装置1は、炎孔を下に向
けて使用される。以下、燃焼装置1の取付方向について
説明する。本実施形態の燃焼装置1は、図1の様な給湯
器21に使用される。そして燃焼装置1は、熱交換器1
9が内蔵された缶体4の上部に設置され、下部の熱交換
器19に向かって火炎を発生させる。
【0052】次に本実施形態の燃焼装置1の機能につい
て説明する。本実施形態の燃焼装置1では、モータ16
を起動してファン11とロータリーカップ63を回転さ
せる。ファン11の回転により、図2の矢印の様に送風
機2のハウジング10の中央部に設けられた開口12か
ら空気が吸い込まれ、空気は駆動機械部3に入る。そし
て空気は、駆動機械部3から上部の空気量調節部5を経
て混合部6側に流れるが、本実施形態の燃焼装置1で
は、空気量調節部5によって流量調整される。
【0053】即ち空気量調節部5は、前記した様に固定
側板状部材23の上に移動側板状部材22が回転可能に
重ねられており、両者には略同一形状の開口26,2
6’27,27’,28が設けられている。そのため図
9の様に、両者の開口26,26’27,27’,28
が重なる様な回転位置にある時は、両者の開口26,2
6’27,27’,28が連通し、空気量調節部5全体
として大きな開口面積を持つこととなる。従って移動側
板状部材22が固定側板状部材23に対して図8の様な
位置関係にある時は、混合部6及び気化部8に大量の空
気が送風される。なお図8の様な空気量調節部5が全開
状態の時、空気量調節部5の中心側のエリアAの開口面
積は、他の部位の開口面積の約2倍となる。
【0054】逆に、図9に示した位置から図示しないス
テッピングモータを回転して移動側板状部材22を回転
させると、一方の開口と他方の閉塞部が重なり、空気量
調節部5全体としての開口面積が小さくなる。従って移
動側板状部材22が固定側板状部材23に対して図9の
様な位置関係にある時は、混合部6及び気化部8に送風
される風量は減少する。ただし、固定側板状部材23の
両脇側に設けられた開口31は、固定的なものであって
閉塞されることはないので、相対的に中心側の開口比率
が減少し、気化部8に送風される空気の比率が減少す
る。図9の様に、閉状態におけるエリアAの開口面積
は、他の部位の開口面積の約4分の1である。
【0055】本実施形態の燃焼装置1では、送風機2の
送風量が多い場合は、空気量調節部5を開いて中心側の
エリアから高い比率で空気を排出する。その結果、気化
部8により多くの割合で空気が導入される。一方、送風
機2の送風量が少ない場合は、図9の様に空気量調節部
5を閉じ、中心側以外の部位から排出される空気の比率
を高める。そして一次空気の比率が減少し、二次空気の
比率が上昇する。
【0056】空気量調節部5を通過した空気は、二つの
方向に別れて下流側に流れる。即ち中心部のエリアを通
過した空気は、直接的にラッパ状の一次空気導入口70
に捕捉され、これと連通する一次空気供給筒88から気
化室60の中に送風される。
【0057】また他の一部は、分流部材35に設けられ
た多数の小口径の開口40の多くから、ベース部材36
の島状のループを構成する組み合わせの垂直壁50同士
の間の溝48aに流れる。即ち分流部材35に設けられ
た開口40及び溝48aを経て、燃焼部7に燃焼部7に
二次空気が供給される。
【0058】そしてファン11の送風により、上記した
様に気化部8内に一次空気が導入され、気化室60を通
風雰囲気とする。また周部92に内蔵された電気ヒータ
64に通電して発熱させ、気化室60の内壁全体を昇温
させる。この状態において、燃料パイプ79から灯油を
ロータリーカップ63内に滴下する。滴下された灯油
は、ロータリーカップ63から遠心力を受け、ロータリ
ーカップのスリット98及び角の部分の開口97から飛
散する。そして飛散した灯油は、ロータリーカップ63
の周囲に配された気化室60の内面に接触し、熱を受け
て気化する。また灯油の一部は、遠心力によってスリッ
ト98及び角の部分の開口97に至る前にロータリーカ
ップの底の孔80から気化室60の底部91に落下し、
気化室60の底部91に接触し、熱を受けて気化する。
そしてロータリーカップ63の内面に設けられた羽根部
99によって気化室60内の空気が攪拌され、燃料ガス
と空気との混合が促進される。
【0059】こうして発生した混合ガスは、図4の矢印
の様に、ロータリーカップ63の外壁と気化室60の内
壁によって形成される空隙96を流れて下流に向かう。
即ち混合ガスは、気化室60の円筒面65に沿って一旦
上方に流れる。ここで気化室60の開口部近傍には一次
空気供給筒88が挿入されているので、混合ガスの流路
は極めて狭い。そのため混合ガスの攪拌は、当該部位に
おいてさらに進行する。
【0060】こうして気化室60の開口部84から一次
空気供給筒88を介して気化室60の内部に供給された
空気は、飛散した燃料と混合され、高温状態となって気
化室60の上部の開口部84から排出される。そして気
化室60を出た混合ガスは、一旦ベース部材36の上部
側の通路に流れ込む。
【0061】そして混合ガスは、図4,18の様に島状
のループを構成していない組み合わせの垂直壁50同士
の間の溝48bに流れ込む。そして前記した様に燃料ガ
スは、下部に設けられた炎孔(小孔72)から噴射され
る。
【0062】一方、他の部位から下流側に流れた空気
は、燃料と混合されることなく、直接燃焼部7側に流れ
込み、二次空気として燃焼に寄与する。即ち二次空気
は、分流部材35に設けられた多数の開口40から、ベ
ース部材36のループを構成する組み合わせの垂直壁5
0同士の間の溝48aに流れ、炎孔(小孔72)の側面
部に供給される。
【0063】そして図示しない点火装置によって燃料ガ
スに点火されると、炎孔(小孔72)から下向きの火炎
が発生する。
【0064】ここで本実施形態の燃焼装置1では、気化
部8が、燃焼部7の中央に直接的に露出しているので、
燃焼が開始されると、気化室60が火炎によって加熱さ
れる。そのため気化室60内の温度が上昇し、燃料の気
化がさらに促進される。
【0065】加えて本実施形態の燃焼装置1では、一次
空気導入筒88についても、ベース部材36と一体的で
あるから、燃焼によってベース部材36の温度が上昇す
ると、気化室60に導入される空気の温度も高まる。そ
のため本実施形態の燃焼装置では、燃料の気化状態が安
定している。
【0066】また本実施形態の燃焼装置1では、燃焼出
力の変化に応じて図示しないステッピングモータが回動
され、空気量調節部5の開口量を変化させる。即ち燃焼
量が増加し、送風機2が発生する送風量が多いときは、
図示しないステッピングモータ20を回動して固定側板
状部材23と移動側板状部材22の開口26,26’2
7,27’,28が連通する方向に移動側板状部材22
を回す。その結果、燃焼に寄与する空気量が増大するだ
けでなく、気化部8に供給される一次空気の比率が上昇
する。その結果、炎孔72から噴射される燃料ガスの濃
度が低下する。
【0067】逆に燃焼量が減少し、送風機2が発生する
送風量が減少した場合は、移動側板状部材22の開口2
6,27,28を固定側板状部材23の閉塞部と合致さ
せる方向に移動側板状部材22を回す。その結果、燃焼
に寄与する空気量が減少するだけでなく、気化部8に供
給される一次空気の比率が減少する。即ち、噴射する燃
料ガスの濃度が濃くなり、その周囲に供給される空気が
相対的に多くなる。このように、高出力燃焼を行なって
いる場合に、気化部8に供給される一次空気の比率を上
げ、逆に低出力燃焼を行なっている場合に一次空気の比
率を下げることによって、NOX (窒素酸化物)の排出
量を減少させることが可能となる。
【0068】また本実施形態の燃焼装置1を図1に示す
ような給湯器21に使用した場合、給湯要求等の有無に
応じて点火と消火が繰り返されるが、本実施形態の燃焼
装置1は、再点火も円滑である。即ち本実施形態の燃焼
装置1は、炎孔(小孔72)が下方向に向けて配置さ
れ、燃焼装置1の下部に熱交換器19等が存在する。そ
して熱交換器等19は温度が高く、燃焼を停止した後も
相当の時間に渡って高温状態を維持している。そのため
缶体4内は、消火した後も相当の時間にわたって高温状
態となっている。そして本実施形態の燃焼装置1では、
気化室60の一部が、燃焼部7に露出しているから、気
化室60は、直接的に缶体4内の雰囲気温度によって保
温される。従って消火後も気化室60内は、相当の時間
にわたって高温状態となっている。そのため再点火する
際に、気化室60を昇温する時間が短縮され、短時間の
ヒータ加熱により、液体燃料の気化が可能となる。
【0069】ただし本実施形態の燃焼装置1は、缶体4
の上部に配置されるから、送風機2の運転を停止する
と、対流熱が上昇し、モータ16や他の電気回路を加熱
・焼損してしまう。そのため駆動機械部3に設けられた
温度センサー32が一定以上の温度を検知したら、送風
機2だけを起動し、駆動機械部3内のモータ16等を冷
却することが望ましい。また他の方策としては、燃焼終
了後、一定時間、送風機2を運転し、内部をある程度の
水準まで冷却することが考えられる。
【0070】以上は、正常に燃焼が行なわれた場合の機
能であるが、例えば気化部8に内蔵された電気ヒータ6
4が断線した場合の様に、灯油等の気化が不良となった
場合でも、本実施例の燃焼装置1は、灯油が洩れ出すこ
とはない。即ち本実施形態の燃焼装置1では、気化室6
0がカップ状をしており、底があると共に、周壁を持
つ。そして本実施形態で採用する気化室60は、底の部
位を下にして配置され、開口部は上部にある。そのため
ヒータ64が断線する等の事故が発生し、灯油が加熱さ
れない場合でも、気化室60自体が灯油等の受け皿とし
て機能する。そのため灯油が気化されないで液状のまま
であったとしても、灯油は気化室60内に溜まり、外部
には洩れない。また灯油の一部が気化して燃焼し、他の
一部が気化せずに液状のままで留まり、序々に気化室6
0内の灯油の水位が上昇した場合を想定しても、灯油の
水位が一次空気導入筒88の位置まで上昇すると、灯油
が一次空気の供給口を封鎖し、一次空気が気化室60内
に入らなくなるので、燃焼部7への混合ガスの供給が停
止して自動的に消火するので安全である。さらに万一気
化室60から灯油等が溢れても、燃焼装置1の下部に熱
交換器等19の被加熱物が存在するので、灯油が外部に
洩れだす危険は極めて少ない。
【0071】なお、本実施形態の燃焼装置1を製作する
場合には、気化部8及び燃料ガスの経路が断熱塗料によ
って保温することが望ましい。
【0072】気化部8の外面の底部及び外周面に断熱塗
料を塗布することにより、気化部8からの熱放散が減少
する。
【0073】以上説明した実施形態では、平面形状が円
形のロータリーカップ63を採用したが、ロータリーカ
ップの形状は任意であり、例えば図22に示すような多
角形のロータリーカップ63’も推奨される。図22に
示すロータリーカップ63’は、底面と周面をもつが、
周面の形状が不連続であって短冊状に独立している。そ
して各短冊状の部位が接線に対して一定の角度をもって
立設されている。なお図22は、前記した図3に相当す
る図面であり、図2と同一の部材には同一の番号を付し
ている。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び請求項
3に記載の燃焼装置では気化部の一部が燃焼部に露出し
ていて炎孔72に包囲されているので、燃焼部の熱によ
って気化部が直接的に加熱され、燃料が速やかに気化す
る。また本発明の構成によると、燃焼ガスの持つ熱エネ
ルギーが高く、再液化しにくい。さらに本発明では、燃
焼部は下向きに燃焼ガスを供給するので、下部に被加熱
物等の蓄熱により気化部が保温され、気化部は燃焼停止
後においても相当時間に渡って高温状態を維持する。そ
のため再点火する際に、気化部に導入された液体燃料は
円滑に気化する。また本発明の燃焼装置では、燃焼部の
下部に被加熱物があるため、万が一、気化部から燃料が
洩れても、機器の外部に出るまでには相当の物理的距離
があるので、燃料が外部に洩れ出るよりも先に、失火異
常の警報や点火不良の警報が作動し、危険が軽減され
る。
【0075】また請求項2に記載の燃焼装置で採用する
気化室は、下部が閉塞し上部が開放されている。そのた
め万が一、気化部に異常が生じて燃料が気化されなくて
も、気化室が燃料の受け皿となり、燃料を外部に洩らさ
ない。
【0076】また請求項4に記載の燃焼装置は、本発明
の燃焼装置では、気化部内に回転部材が設けられている
ので、液体燃料が気化部内に飛散され、気化が促進され
る効果がある。
【0077】また請求項5に記載の燃焼装置では、回転
部材は底部と周部を有し、回転部材の上部から底部側に
液体燃料が滴下される構成を採用している。本発明は、
簡単な構成でありながら気化部内に燃料を供給すること
ができる。
【0078】また請求項6に記載の燃焼装置は、燃焼終
了後さらに一定時間送風機を運転し、余熱の対流を阻止
してモータ等を保護することができる効果がある。
【0079】請求項7に記載の燃焼装置についても同様
であり、燃焼終了後においても温度検知手段が一定以上
の温度を検知したときは送風機が運転し、余熱の対流を
阻止してモータ等を保護することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼装置を内蔵する給湯器の断面図で
ある。
【図2】本発明の実施形態の燃焼装置の断面図である。
【図3】本発明の実施形態の燃焼装置の分解斜視図であ
る。
【図4】図2の燃焼装置の燃焼部近傍を上から見たの斜
視図である。
【図5】図2の燃焼装置で採用する空気量調節部の固定
側板状部材の正面図である。
【図6】図5の固定側板状部材の側面図である。
【図7】図2の燃焼装置で採用する空気量調節部の移動
側板状部材の正面図である。
【図8】図2の燃焼装置で採用する空気量調節部の正面
図であり、開口を開いた状態を示す。
【図9】図2の燃焼装置で採用する空気量調節部の正面
図であり、開口を閉じた状態を示す。
【図10】図2の燃焼装置で採用する分流部材の正面図
である。
【図11】図2の燃焼装置で採用するベース部材の上面
側(気体流路側)の図面である。
【図12】図11のベース部材の下面側(炎孔側)の図
面である。
【図13】炎孔部材の正面図である。
【図14】図2の燃焼装置で採用するロータリーカップ
の正面図及び平面図である。
【図15】図2の燃焼装置で採用するベース部材と、炎
孔部材を組み合わせた状態の正面図である。
【図16】図15のA−A断面図である。
【図17】図15のB−B断面図である。
【図18】図2の燃焼装置で採用するベース部材の気体
流路側の構成を説明する説明図である。
【図19】図2の燃焼装置の炎孔近傍を下側から見た斜
視図である。
【図20】燃料ガスの流れを説明する説明図である。
【図21】二次空気の流れを説明する説明図である。
【図22】本発明の他の実施形態の燃焼装置の分解斜視
図である。
【図23】従来技術の燃焼装置の燃焼部と気化部の例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 燃焼装置 2 送風機 3 駆動機械部 5 空気量調節部 7 燃焼部 8 気化部 16 モータ 21 給湯器 32 温度センサー 35 分流部材 36 ベース部材 60 気化室 63 ロータリーカップ(回転部材) 72 小孔(炎孔) 91 底部(気化室) 92 周部(気化室) 93 底部(回転部材) 94 周部(回転部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城出 浩作 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 神田 宣儀 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 広安 勝 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 Fターム(参考) 3K005 GA16 JA04 3K052 AA02 AA10 AB12 AC03 EB07 EB09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を気化して燃料ガスを生成する
    気化部と、燃焼ガスを供給させる炎孔が設けられた燃焼
    部を有し、気化部によって生成された燃料ガスが燃焼部
    に送られて燃焼される燃焼装置において、燃焼部は下向
    きに燃料ガスを供給し、且つ気化部の一部は燃焼部に露
    出していて炎孔に包囲されていることを特徴とする燃焼
    装置。
  2. 【請求項2】 液体燃料を気化して燃料ガスを生成する
    気化部と、燃料ガスを供給させる炎孔が設けられた燃焼
    部を有し、気化部によって生成された燃料ガスが燃焼部
    に送られて燃焼される燃焼装置において、気化部は高温
    となる気化室を有し、当該気化室は下部が閉塞し上部が
    開放され、気化室内に液体燃料が導入されることを特徴
    とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】 燃焼部は下向きに燃料ガスを供給し、且
    つ気化部の一部は燃焼部に露出していて炎孔に包囲され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 気化部には回転部材が配され、当該回転
    部材によって燃料が飛散されることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】 回転部材は底部と周部を有し、回転部材
    の上部から底部側に液体燃料が滴下されることを特徴と
    する請求項4に記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 燃焼部側に空気を供給する送風機を有
    し、燃焼終了後さらに一定時間送風機が運転されること
    を特徴とする請求項1,3,4,5のいずれかに記載の
    燃焼装置。
  7. 【請求項7】 燃焼部側に空気を供給する送風機と、温
    度検知手段を有し、燃焼停止後においても温度検知手段
    が一定以上の温度を検知したときは送風機が運転される
    ことを特徴とする請求項1,3,4,5のいずれかに記
    載の燃焼装置。
JP2000259479A 2000-08-29 2000-08-29 燃焼装置 Pending JP2002071107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259479A JP2002071107A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259479A JP2002071107A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002071107A true JP2002071107A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18747656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259479A Pending JP2002071107A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002071107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002071107A (ja) 燃焼装置
JP4292448B2 (ja) 燃焼装置
JP4273285B2 (ja) 燃焼装置および燃焼装置の空気量調節部材
JP4243819B2 (ja) 燃焼装置
JP4292447B2 (ja) 燃焼装置
JP4853693B2 (ja) 燃焼装置
JP4273288B2 (ja) 燃焼装置
JP4807541B2 (ja) 燃焼装置
JP4239054B2 (ja) 燃焼装置
JP5076193B2 (ja) 燃焼装置
JP4318016B2 (ja) 空気量調節装置および燃焼装置
JP7196524B2 (ja) Co2供給装置
JP4257560B2 (ja) 燃焼装置
JP4457282B2 (ja) 燃焼装置および空気量調節装置
JP4203700B2 (ja) 燃焼装置
JP4273342B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP4284578B2 (ja) 空気量調節装置および燃焼装置
JP2003343811A (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
JP4355980B2 (ja) 燃焼装置
JP2006226552A (ja) 気化式燃焼装置
JP4258595B2 (ja) 炎孔構造
KR200329050Y1 (ko) 강제대류형 로터리히터의 불완전 연소 방지구조
JP2002327907A (ja) 燃焼装置
JP2002122308A (ja) 気化式燃焼装置
JP2001355810A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081210