JP2002070758A - ベーンポンプの圧力調整装置 - Google Patents

ベーンポンプの圧力調整装置

Info

Publication number
JP2002070758A
JP2002070758A JP2000217266A JP2000217266A JP2002070758A JP 2002070758 A JP2002070758 A JP 2002070758A JP 2000217266 A JP2000217266 A JP 2000217266A JP 2000217266 A JP2000217266 A JP 2000217266A JP 2002070758 A JP2002070758 A JP 2002070758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
spool
vane pump
control spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070391B2 (ja
Inventor
Tetsuji Hayashi
哲司 林
Hiroshi Shiozaki
浩 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2000217266A priority Critical patent/JP4070391B2/ja
Publication of JP2002070758A publication Critical patent/JP2002070758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070391B2 publication Critical patent/JP4070391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力ポートの圧力変動を小さくすることので
きるベーンポンプの圧力調整弁を提供すること。 【解決手段】 駆動軸9がエンジンに連結されエンジン
の回転数に応じて吐出量が変化するベーンポンプVP
と、このベーンポンプの吐出側に連通させた吐出側圧力
室を負荷に接続する流路の途中に設けられ、上記吐出側
圧力室と負荷側の圧力が導かれた制御ばね室との間にス
プールを摺動自在に組み込み、このスプールの位置に応
じた開度で吐出側圧力室をタンクに連通するタンクポー
トに開口させ負荷への供給圧力を制御する圧力制御弁F
Vと、この圧力制御弁の制御ばね室の圧力をソレノイド
Sdの励磁電流によって調整する圧力調整弁SVとを備
えたベーンポンプにおいて、上記圧力調整弁の2次圧力
室46Aを、ベーン10からの漏れ油が集合する駆動軸
側の油溜り1Dに連通させ、この駆動軸を回転自在に支
持するブッシュの油溝3Aを介して前記タンクポートに
連なるベーンポンプの低圧通路1Cに連通させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧力制御弁を備
えたベーンポンプの圧力調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制御弁を備えたベーンポ
ンプとしては、圧力制御弁FVがベーンポンプVPに1
体に組付けられた図5に示すような構造が知られてい
る。このベーンポンプVPは、ボディ1側のブッシュ3
及びカバー15側のブッシュ13によって駆動軸9を回
転自在に支持している。駆動軸9には、ボディ1内に設
けたロータ12がスプラインにより結合され、このロー
タ12には複数のベーン10が放射状に組み込まれてい
る。
【0003】更に、上記ロータ12の周囲には、図7に
示すように楕円形の内壁を有するカムリング11が設け
られている。そして、駆動軸9が駆動されると、当該駆
動軸9に嵌装されたロータ12が回転し、このときベー
ン10がカムリング11の内壁に沿って出没を繰り返
す。つまり、各ベーン10の先端がカムリング11に密
接したまま回転するとともに、これら各ベーン10間の
それぞれが、独立した室を構成する。そして、各室が収
縮行程に入ったときに高圧室1B側へ作動油を吐出する
一方、各室が拡大行程に入ったときに吸込み管4を介し
てタンクTnに連通する低圧通路1C側から作動油を吸
入する。
【0004】ロータ12及びカムリング11の側面には
サイドプレート6が設けられている。このサイドプレー
ト6の背面側には高圧室1Bを形成するとともに、この
高圧室1BにベーンポンプVPの吐出油が導かれる。そ
して、この高圧室1B内の作動油の圧力により、サイド
プレート6をロータ12側に押しつけ、ローディングバ
ランスを保つとともに当接面からの圧油の漏出を少なく
する。ボディ1とサイドプレート6の当接部にはシール
7及び8が介装され、高圧室1Bからの圧油の流出を防
止するとともに、ボディ1の右端部にはオイルシール2
が装着され、駆動軸9をシールしている。
【0005】ベーンポンプVPの駆動軸9は図示してい
ないエンジンに連結されており、エンジンを始動すると
駆動軸9に嵌装されたロータ12が回転する。従って、
エンジン回転数が上昇すればするほどベーンポンプVP
の吐出量が多くなる。ベーン10とサイドプレート6及
びカバー15との摺接面からの漏れ油は、駆動軸9とロ
ータ12のスプライン結合部及びロータ12の内周隙間
6Bを介して、駆動軸9側の油溜り1Dに集合され、駆
動軸9を回動自在に支持するブッシュ3に設けられた油
溝3Aを介して、オイルシール2の背面側隙間1Eに流
出する。
【0006】ブッシュの油溝3Aは、ベーン10側から
の漏れ油が恒常的に通過し、ブッシュ3の駆動軸9の支
持部には常に新しい漏れ油が補充されるので、摺接部の
焼き付きが未然に防止されるとともに、作動油の劣化を
防止することができる。ブッシュの油溝3Aからオイル
シールの背面側隙間1Eに流出した漏れ油は、ブッシュ
3の繋止孔の一部を切り欠いて形成した窪み1Fと環流
孔1Gを介して、タンクTnに連なるベーンポンプの低
圧通路1Cに環流する。ブッシュの油溝3Aは、巾に比
べて深さが浅いので、漏れ油の通過に際してはダンピン
グ作用があるため、油溜り1Dは平準化された圧力とな
る。
【0007】まず、図6に示す圧力調整弁SVに対して
コントローラCTからの励磁電流が出力されず、連通孔
1Pを介して図8に示す圧力制御弁FVの制御ばね室1
Kに連通する圧力調整弁の1次圧力室1Qと、ダンピン
グオリフィス46Bと還流孔1Rとを介してベーンポン
プの低圧通路1Cに連なる2次圧力室46A間が、ソレ
ノイドSd側のばね48の設定荷重で背面から付勢され
たポペット44の尖端44Bにより、遮断されている場
合について説明する。
【0008】図8(A)に示す作動停止状態の圧力制御
弁FVは、ベーンポンプVPと共通のボディ1に、ベー
ンポンプの高圧室1B及び低圧通路1Cに連通するポン
プポートP及びタンクポートTが設けられ、ボディ1に
螺着されたコネクタ29には、プラグ28が保持されて
いる。また、ボディ1に摺動自在に嵌合されたスプール
21の左側には、プラグ28との当接段部21Aと負荷
PSへの出力流量を制御する小径部21Bが突設されて
いる。この小径部21Bをプラグ28の内周孔28Aに
挿入することで、その挿入部分に絞りVを形成する。
【0009】ボディ1内には、スプール21が摺動自在
に嵌合され、このスプール21の右側には制御ばね室1
Kが形成されている。この制御ばね室1K内には、絞り
Vの下流側(出力ポートPS側)の圧力が、コネクタの
連通孔29A〜溝29B及びボディ1の連通孔1L〜1
M〜1Nからなる連通路を介して導かれるとともに、制
御ばね25が収容されスプール21を左方に付勢してい
る。
【0010】出力ポートPS側の負荷、例えば、油圧モ
ータに駆動されるエンジンルーム内のファンを始動する
と、ベーンポンプVPより供給される圧油は、ポンプポ
ートPを介して圧力室1Jに導かれ、スプール21の大
径部左端面21Fの受圧面積に圧力室1Jと制御ばね室
1K間の差圧を乗じた推力が、出力ポートPS側の圧力
が導かれた制御ばね室1K内の制御ばね25の反力に打
ち勝って、図8(B)に示すようにスプール21を即座
に右方に移動させる。この結果、絞りVが開口するの
で、所定圧力の出力流量が出力ポートPS側に供給され
る。
【0011】ここで、絞りVの前後の差圧は、スプール
21の大径部左端面21Fの右方への移動によって開口
するタンクポートTの開口面積によって決定される。絞
りVの下流側の圧力、つまり出力ポートPS側への供給
圧力は、通路29A〜29B〜1L〜1M〜1Nを通っ
て制御ばね室1Kに導かれるので、スプール21の両端
の差圧は、絞りVの前後の差圧に等しくなる。
【0012】そして差圧が大きくなると、この差圧にス
プール21の大径部左端面21Fの面積を乗じた推力
が、制御ばね25の反力にうち勝って、この推力が制御
ばね25の反力にバランスする位置までスプール21を
右方に移動させる。そして、スプール21の大径部左端
面21FがタンクポートTに開口する位置まで移動する
と、ポンプポートPがタンクポートTに連通するので、
ベーンポンプVPの圧油の一部はタンクに還流される。
このように、スプール21の移動量に応じて、絞りV前
後の差圧が変化する。
【0013】一方、スプール21の内部には、バルブシ
ート33,ボール34,サポート35及びリリーフばね
36等からなるリリーフ弁を内蔵している。出力ポート
PS側への供給圧力が導かれた制御ばね室1K内の圧力
は、フィルター31を介してバルブシート33に導か
れ、リリーフばね36の左端部に嵌着され当該リリーフ
ばねに背面から付勢されたサポート35を介して、上記
バルブシート33に着座するボール34に付加される。
【0014】出力ポートPS側の圧力が異常に上昇し、
制御ばね室1K内の圧力がリリーフばね36によって設
定されている圧力を越えると、ボール34を押し開き制
御ばね室1K内の作動油がタンクポートTへ還流され
る。そうすると、制御ばね室1K内の圧力が低下するた
め、スプール21の大径部左端面21Fの受圧面積にポ
ンプポートPに連通する圧力室1Jと制御ばね室1K間
の差圧を乗じた推力が、出力ポートPS側の圧力が導か
れた制御ばね室1K内の制御ばね25の反力に打ち勝っ
て、図8(B)に示すように、スプール21が右方に移
動されポンプポートPをタンクポートTに連通する。
【0015】この結果、ポンプポートPからタンクポー
トTに直接圧油が解放され、出力ポートPS側に供給さ
れる圧油の最大圧力が制御される。すなわち、スプール
21は通常は前述した圧力制御弁として機能し、出力ポ
ートPS側の圧力が異常に上昇した場合は、上述したリ
リーフ弁として機能する。
【0016】続いて、圧力調整弁SVを図6に基づいて
説明する。ボビン50にはコイル41が巻装され、当該
ボビン50の内周側には鉄心42が嵌着されている。当
該鉄心42にはアジャスタ49によりセット荷重を調整
できるばね48が、アジャスタ49とポペット44の軸
部44Cの左端に冠着されたばね座との間に収容され、
ポペット44の尖端44Bをシート47側に付勢してい
る。ポペットの軸部44Cには左右に貫通する連通孔が
穿設されたコア44Aが圧入等により繋止され、当該コ
ア44Aは軸部44Cを移動自在に支持する軸受け43
Aを繋止したガイド43に係合している。
【0017】圧力調整弁SVの1次圧力室1Qは、連通
孔1Pを介して前記圧力制御弁FVの制御ばね室1Kに
連通させるとともに、2次圧力室46Aは、ダンピング
オリフィス46Bと還流孔1Rを介してベーンポンプの
低圧通路1Cに連通している。
【0018】コントローラCTの出力によりコイル41
に励磁電流が流れると、上記鉄心42が磁化され、上記
コア44Aが鉄心42に吸引されるので、コア44Aが
繋止されたポペット44は左方に吸引され、シート47
に対向するポペットの尖端44Bを右方に駆動するばね
48の付勢力Fpがその分だけ減少する。シート47に
当接するポペットの尖端44Bの受圧面積をAp,2次
圧力室46Aの圧力をPrとすると、圧力調整弁SVの
1次圧力室1Qの圧力Pqは、Pq=Fp/Ap+Pr
となる。
【0019】すなわち、圧力調整弁SVの励磁電流を調
整することにより、1次圧力室1Qの圧力Pqを調整す
ることができる。圧力調整弁SVの1次圧力室1Qは、
圧力制御弁FVの制御ばね室1Kを介して出力ポートP
S側に連通しているので、前述したリリーフ作動と同様
にスプール21を作動させ、出力ポートPS側への供給
圧力Psを圧力調整弁SVの励磁電流により調整できる
ことになる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、圧力調整弁SVの2次圧力室46Aは、ダンピング
オリフィス46Bと還流孔1Rを介してベーンポンプの
低圧通路1Cに連通している。このため、リリーフ作動
時等に圧力制御弁FVからの還流油の流入によって低圧
通路1Cの圧力が脈動すると、圧力調整弁SVの1次圧
力室1Qと2次圧力室46A間の差圧が一定であって
も、圧力制御弁FVの制御ばね室1Kに連通している1
次圧力室1Qの圧力は、脈動する低圧通路1Cの圧力の
影響を受けてしまうことになる。特に、低圧通路1Cの
脈動が激しいと、出力ポートPS側の圧力が激しく変動
する。
【0021】本発明は以上の様な実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、出力ポートの圧
力変動を小さくすることのできるベーンポンプの圧力調
整弁を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明は、「駆動軸が
エンジンに連結されエンジンの回転数に応じて吐出量が
変化するベーンポンプと、このベーンポンプを負荷に接
続する流路の途中に設けた絞りを介して負荷への供給圧
力を制御する圧力制御弁と、この圧力制御弁の出力圧力
を調整する圧力調整弁とを備え、圧力制御弁は、ボディ
と、前記絞りの上流側のポンプポートに接続した圧力室
と、タンクに連通するタンクポートと、前記ボディに摺
動自在に組み込んだスプールと、このスプールを挟んで
圧力室の反対側に設けられた制御ばね室と、この制御ば
ね室に収容されスプールを左方に付勢する制御ばねとか
ら構成され、上記圧力制御弁の上流側の圧力を前記スプ
ールの左方の圧力室に、また下流側の圧力を右方の制御
ばね室に導き、前記絞り前後の差圧が所定圧力以上にな
ったとき、圧力室の圧力と制御ばね室間の差圧によるス
プールの右方への推力が前記制御ばねの反力に打ち勝っ
て前記スプールを移動させ、そのスプールの位置に応じ
た開度で圧力室を前記タンクポートに開口させて負荷へ
の供給圧力を制御するとともに、圧力調整弁は、上記圧
力制御弁の制御ばね室の圧力をソレノイドの励磁電流に
よって調整するようにしたベーンポンプ」を前提とする
ものである。
【0023】上記の課題を解決するために本発明のとっ
た第1の手段は、「上記圧力調整弁の2次圧力室を、還
流孔を介してベーンからの漏れ油が集合する駆動軸側の
油溜りに連通させ、上記2次圧力室の圧油を駆動軸を回
転自在に支持するブッシュの油溝を介して前記タンクポ
ートに連なるベーンポンプの低圧通路に還流させるこ
と」である。つぎに第2の手段は、「上記圧力調整弁の
二次側圧力室を、ドレン通路を介してタンクに連通させ
ること」である。続いて第3の手段は、「上記圧力調整
弁の二次側圧力室を、還流孔を介してタンクに連なる吸
込み通路に連通させること」である。還流孔は吸込み通
路に直接開口させてもよいし、吸込み通路に設けた緩衝
溝に開口させてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】車輌のエンジンルームを冷却する
ファンを油圧モータにより駆動する場合、当該油圧モー
タに圧油を供給するベーンポンプの供給流量を所定量に
制御したとしても、油圧モータの内部漏れが作動油の温
度によって変動するので、ファンを所定の回転数に制御
することは困難である。この不具合を回避するために
は、供給流量ではなく供給圧力を制御することが一般的
におこなわれている。本発明に係わるベーンポンプは、
上記供給圧力を制御するために使用されるものである。
【0025】まず、本発明に係わる圧力調整装置の第1
実施形態を図1に基づいて説明する。本実施形態に係わ
る圧力調整装置の従来構造に対する相違点は、圧力調整
弁SVの2次圧力室46Aを、還流孔1Sを介してベー
ンからの漏れ油が集合する油溜り1Dに連通させたこと
である。2次圧力室46Aと還流孔1Sの間には、従来
と同様なダンピングオリフィス46Bが設けられてい
る。
【0026】油溜り1Dは、ブッシュに設けられた油溝
3A〜オイルシールの背面隙間1E〜ブッシュの外周側
に形成された窪み1F〜還流孔1Gからなる還流通路を
介して低圧通路1Cに連通している。上記ブッシュに設
けられた油溝3Aは巾に比べて深さを浅くしたので、例
えば、図8に示す圧力制御弁FVのリリーフ作動時等
に、圧力制御弁FVからの還流流量によってベーンポン
プの低圧通路1Cの圧力が脈動していても、圧力の脈動
は、深さが浅い油溝3Aを出入りする作動油の通路抵抗
により平準化され、油溜り1Dの圧力変動は小さくな
る。
【0027】このように、圧力調整弁SVの2次圧力室
46Aとベーンポンプの低圧通路1Cの間に、還流孔1
Sを介して、従来からある油溜り1D〜ブッシュに設け
られた油溝3A〜オイルシールの背面隙間1E〜ブッシ
ュ外周側の窪み1F〜還流孔1Gからなる還流通路を介
在させるだけで、例えベーンポンプの低圧通路1Cの圧
力が脈動していても、出力ポートPSに連なる圧力制御
弁FVの制御ばね室に連通させた圧力調整弁SVの1次
圧力室1Qの圧力、すなわち、ベーンポンプの出力ポー
トPSの圧力変動を小さくすることができる。
【0028】続いて、本発明に係わる圧力調整装置の第
2実施形態を図2に基づいて説明する。本実施形態にお
いても2次圧力室46Aとドレン通路1Tの間には、従
来と同様なダンピングオリフィス46Bが設けられてい
る。本実施形態に係わる圧力調整装置の従来構造に対す
る相違点は、圧力調整弁SVの2次圧力室46Aを、ド
レン通路1Tを介して直接タンクTnに連通させたこと
である。
【0029】タンクTn内の圧力はほぼ一定なので、出
力ポートPSに連なる圧力制御弁FVの制御ばね室1K
に連通させた圧力調整弁SVの1次圧力室1Qの圧力、
すなわち、ベーンポンプの出力ポートPSの圧力変動を
殆どなくすることができる。しかしドレン通路1Tは、
従来よりある吸込み管とは別に設けるため、構造が複雑
になってしまうという難点がある。
【0030】つぎに説明する第3実施形態は、上記第2
実施形態の難点を解消するもので、第2実施形態に対す
る相違点は、圧力調整弁SVの2次圧力室46Aをタン
クTnに連なる吸込み管4に連通させたことである。従
来よりある吸込み管4を利用するので、構造が複雑にな
るの回避することができる。
【0031】まず、第3実施形態に係わる圧力調整装置
の具体的な構造を、図3に示す第1実施例に基づいて説
明する。この実施例では、圧力調整弁SVの2次圧力室
46Aに連なる還流孔1Uを、タンクTnに接続された
吸込み管4に連なる吸込み通路1Vに直接連通させてい
る。2次圧力室46Aと還流孔1Uの間には、従来と同
様なダンピングオリフィス46Bが設けられている。吸
込み通路1Vは、吸込み抵抗を小さくするためベーンポ
ンプの低圧通路1Cに比べて通路面積を大きく設計して
いるので、例え低圧通路1Cの圧力が脈動していても、
圧力脈動はタンクTnに連なる吸込み通路1Vに解放さ
れた途端に小さくなる。
【0032】つぎに、図4に示す第2実施例は、還流孔
1Uと吸込み通路1Vとの接続部に環状の緩衝溝1Wを
設けたものである。上記第1実施形態の吸込み通路1V
側に設けられた緩衝溝1W内は、吸込み通路1V内の作
動油の流動に伴う動圧の影響が除かれるので、例えば、
圧力制御弁FVからの還流流量によって、吸込み通路1
V内に多少の圧力脈動が発生しても、その影響を殆ど無
くすることができる。
【0033】上述した第3実施形態では、いずれの実施
例においても、圧力調整弁SVの2次圧力室46Aを、
タンクTnに連なる吸込み通路1Vに連通させる。タン
クTn内の圧力はほぼ一定なので、出力ポートPSに連
なる圧力制御弁FVの制御ばね室に連通させた圧力調整
弁SVの1次圧力室1Qの圧力、すなわち、ベーンポン
プの出力ポートPSの圧力変動を小さくすることができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、圧力調整弁の2次圧力室とベーンポンプの低圧
通路の間に、従来からある油溜り〜ブッシュに設けられ
た油溝〜オイルシールの背面隙間〜ブッシュ外周側の窪
み〜連通孔からなる還流通路を介在させるだけで、例え
ベーンポンプの低圧通路の圧力が脈動していても、圧力
の脈動は深さが浅い油溝を出入りする作動油の通路抵抗
により平準化され、油溜りの圧力変動は小さくなるた
め、圧力調整弁の1次圧力室の圧力、すなわち、ベーン
ポンプの出力ポートの圧力変動を小さくすることができ
る。つぎに請求項2の発明によれば、圧力調整弁の二次
側圧力室を、ドレン通路を介してタンクに連通させる。
2次圧力室を連通させたタンク内の圧力はほぼ一定なの
で、出力ポートに連なる圧力調整弁の1次圧力室の圧
力、すなわち、出力ポートの圧力変動を殆どなくするこ
とができる。続いて請求項3の発明によれば、圧力調整
弁の2次圧力室を還流孔を介してタンクに連なる吸込み
通路に連通させる。吸込み通路は、吸込み抵抗を小さく
するためベーンポンプの低圧通路に比べて通路面積を大
きく設計しているので、例え低圧通路の圧力が脈動して
いても、圧力脈動はタンクに連なる吸込み通路に解放さ
れた途端に小さくなる。2次圧力室を連通させたタンク
内の圧力はほぼ一定なので、出力ポートに連なる圧力調
整弁の1次圧力室の圧力、すなわち、出力ポートの圧力
変動を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わるベーンポンプの圧力調整
装置の要部断面図である。
【図2】第2実施形態に係わるベーンポンプの圧力調整
装置の要部断面図である。
【図3】第3実施形態の第1実施例に係わる圧力調整装
置の要部断面図である。
【図4】第3実施形態の第2実施例に係わる圧力調整装
置の要部断面図である。
【図5】従来技術に係わるベーンポンプの要部断面図で
ある。
【図6】従来技術に係わるベーンポンプの圧力調整装置
の要部断面図である。
【図7】上記ベーンポンプのJ−J矢視図である。
【図8】(A) 従来技術に係わる圧力制御弁の停止状
態の断面図である。 (B) 従来技術に係わる圧力制御弁の操舵状態の断面
図である。
【符号の説明】
FV 圧力制御弁 SV 圧力調整弁 Sd ソレノイド PS 負荷 VP ベーンポンプ V 絞り P ポンプポート T タンクポート Tn タンク 1 ボディ 1C 低圧通路 1D 油溜り 1J 圧力室 1K 制御ばね室 1T ドレン通路 1V 吸込み通路 1W 緩衝溝 3A ブッシュの油溝 1S,1U 還流孔 9 駆動軸 10 ベーン 25 制御ばね 46A 2次圧力室

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動軸がエンジンに連結されエンジンの回
    転数に応じて吐出量が変化するベーンポンプと、このベ
    ーンポンプを負荷に接続する流路の途中に設けた絞りを
    介して負荷への供給圧力を制御する圧力制御弁と、この
    圧力制御弁の出力圧力を調整する圧力調整弁とを備え、
    圧力制御弁は、ボディと、前記絞りの上流側のポンプポ
    ートに接続した圧力室と、タンクに連通するタンクポー
    トと、前記ボディに摺動自在に組み込んだスプールと、
    このスプールを挟んで圧力室の反対側に設けられた制御
    ばね室と、この制御ばね室に収容されスプールを左方に
    付勢する制御ばねとから構成され、上記圧力制御弁の上
    流側の圧力を前記スプールの左方の圧力室に、また下流
    側の圧力を右方の制御ばね室に導き、前記絞り前後の差
    圧が所定圧力以上になったとき、圧力室の圧力と制御ば
    ね室間の差圧によるスプールの右方への推力が前記制御
    ばねの反力に打ち勝って前記スプールを移動させ、その
    スプールの位置に応じた開度で圧力室を前記タンクポー
    トに開口させて負荷への供給圧力を制御するとともに、
    圧力調整弁は、上記圧力制御弁の制御ばね室の圧力をソ
    レノイドの励磁電流によって調整するようにしたベーン
    ポンプにおいて、 上記圧力調整弁の2次圧力室を、還流孔を介してベーン
    からの漏れ油が集合する駆動軸側の油溜りに連通させ、
    上記2次圧力室の圧油を駆動軸を回転自在に支持するブ
    ッシュの油溝を介して前記タンクポートに連なるベーン
    ポンプの低圧通路に還流させることを特徴とするベーン
    ポンプの圧力調整装置。
  2. 【請求項2】駆動軸がエンジンに連結されエンジンの回
    転数に応じて吐出量が変化するベーンポンプと、このベ
    ーンポンプを負荷に接続する流路の途中に設けた絞りを
    介して負荷への供給圧力を制御する圧力制御弁と、この
    圧力制御弁の出力圧力を調整する圧力調整弁とを備え、
    圧力制御弁は、ボディと、前記絞りの上流側のポンプポ
    ートに接続した圧力室と、タンクに連通するタンクポー
    トと、前記ボディに摺動自在に組み込んだスプールと、
    このスプールを挟んで圧力室の反対側に設けられた制御
    ばね室と、この制御ばね室に収容されスプールを左方に
    付勢する制御ばねとから構成され、上記圧力制御弁の上
    流側の圧力を前記スプールの左方の圧力室に、また下流
    側の圧力を右方の制御ばね室に導き、前記絞り前後の差
    圧が所定圧力以上になったとき、圧力室の圧力と制御ば
    ね室間の差圧によるスプールの右方への推力が前記制御
    ばねの反力に打ち勝って前記スプールを移動させ、その
    スプールの位置に応じた開度で圧力室を前記タンクポー
    トに開口させて負荷への供給圧力を制御するとともに、
    圧力調整弁は、上記圧力制御弁の制御ばね室の圧力をソ
    レノイドの励磁電流によって調整するようにしたベーン
    ポンプにおいて、 上記圧力調整弁の二次側圧力室を、ドレン通路を介して
    タンクに連通させることを特徴とするベーンポンプの圧
    力調整装置。
  3. 【請求項3】駆動軸がエンジンに連結されエンジンの回
    転数に応じて吐出量が変化するベーンポンプと、このベ
    ーンポンプを負荷に接続する流路の途中に設けた絞りを
    介して負荷への供給圧力を制御する圧力制御弁と、この
    圧力制御弁の出力圧力を調整する圧力調整弁とを備え、
    圧力制御弁は、ボディと、前記絞りの上流側のポンプポ
    ートに接続した圧力室と、タンクに連通するタンクポー
    トと、前記ボディに摺動自在に組み込んだスプールと、
    このスプールを挟んで圧力室の反対側に設けられた制御
    ばね室と、この制御ばね室に収容されスプールを左方に
    付勢する制御ばねとから構成され、上記圧力制御弁の上
    流側の圧力を前記スプールの左方の圧力室に、また下流
    側の圧力を右方の制御ばね室に導き、前記絞り前後の差
    圧が所定圧力以上になったとき、圧力室の圧力と制御ば
    ね室間の差圧によるスプールの右方への推力が前記制御
    ばねの反力に打ち勝って前記スプールを移動させ、その
    スプールの位置に応じた開度で圧力室を前記タンクポー
    トに開口させて負荷への供給圧力を制御するとともに、
    圧力調整弁は、上記圧力制御弁の制御ばね室の圧力をソ
    レノイドの励磁電流によって調整するようにしたベーン
    ポンプにおいて、 上記圧力調整弁の二次側圧力室を、還流孔を介してタン
    クに連なる吸込み通路に連通させることを特徴とするベ
    ーンポンプの圧力調整装置。
  4. 【請求項4】上記還流孔は吸込み通路に直接開口させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のベーンポンプの圧力
    調整装置。
  5. 【請求項5】上記還流孔は吸込み通路に設けた緩衝溝に
    開口させることを特徴とする請求項3に記載のベーンポ
    ンプの圧力調整装置。
JP2000217266A 2000-06-15 2000-07-13 ベーンポンプの圧力調整装置 Expired - Fee Related JP4070391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217266A JP4070391B2 (ja) 2000-06-15 2000-07-13 ベーンポンプの圧力調整装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-184555 2000-06-15
JP2000184555 2000-06-15
JP2000217266A JP4070391B2 (ja) 2000-06-15 2000-07-13 ベーンポンプの圧力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070758A true JP2002070758A (ja) 2002-03-08
JP4070391B2 JP4070391B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26594268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217266A Expired - Fee Related JP4070391B2 (ja) 2000-06-15 2000-07-13 ベーンポンプの圧力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070391B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375922A2 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Oil vane pump
CN103026070A (zh) * 2010-03-26 2013-04-03 罗伯特·博世有限公司 输送设备
CN105221415A (zh) * 2015-11-03 2016-01-06 芜湖环球汽车配件有限公司 一种加油泵

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10030656B2 (en) * 2014-12-31 2018-07-24 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Variable displacement vane pump with integrated fail safe function
US9534519B2 (en) 2014-12-31 2017-01-03 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Variable displacement vane pump with integrated fail safe function

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375922A2 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Oil vane pump
EP1375922A3 (en) * 2002-06-19 2006-09-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Oil vane pump
CN103026070A (zh) * 2010-03-26 2013-04-03 罗伯特·博世有限公司 输送设备
CN103026070B (zh) * 2010-03-26 2016-03-16 罗伯特·博世有限公司 输送设备
CN105221415A (zh) * 2015-11-03 2016-01-06 芜湖环球汽车配件有限公司 一种加油泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070391B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004919B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP4567288B2 (ja) ポンプ組立体
JP2007146839A (ja) 流れ及び圧力が可変の液圧ポンプ及びその電子式制御装置
JP2010526237A (ja) 可変流量および圧力を備える液圧ポンプならびに改良型開ループ電気制御
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2004251267A (ja) 可変容積ポンプ及びその制御システム
JPH01257712A (ja) 液圧駆動式冷却ファンの制御装置
JP6647540B2 (ja) 内燃機関の機械的に調整可能な冷却媒体ポンプのための調整ユニット
JP2002070758A (ja) ベーンポンプの圧力調整装置
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
JP2016118112A (ja) ポンプ装置
JP4295424B2 (ja) ベーンポンプの圧力調整装置
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP4860829B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP3502820B2 (ja) リリーフ弁
JP4917882B2 (ja) 無限可変方向切換弁
US20040101420A1 (en) Solenoid regulated pump assembly
JP2000104670A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JPS647241B2 (ja)
JP2001073963A (ja) ベーンポンプの焼き付き防止構造
JP3203301B2 (ja) 流量制御装置
JP2003129818A (ja) 油圧制御装置
JP2557282Y2 (ja) 流体圧送装置
JP2005233219A (ja) サーボピストン機構及び流量調整弁
JP2734153B2 (ja) 流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees