JP2002069996A - 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法 - Google Patents

高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法

Info

Publication number
JP2002069996A
JP2002069996A JP2000258804A JP2000258804A JP2002069996A JP 2002069996 A JP2002069996 A JP 2002069996A JP 2000258804 A JP2000258804 A JP 2000258804A JP 2000258804 A JP2000258804 A JP 2000258804A JP 2002069996 A JP2002069996 A JP 2002069996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
earth
sand
ground
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000258804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949885B2 (ja
Inventor
Masaki Kobori
雅紀 小堀
Kenji Sawada
健司 澤田
Masa Nakamura
雅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000258804A priority Critical patent/JP3949885B2/ja
Publication of JP2002069996A publication Critical patent/JP2002069996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949885B2 publication Critical patent/JP3949885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤内に挿入・設置した注入管の噴射孔か
ら、地盤内に高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤を添加
した水を噴射注入して土砂を切削後、硬化材を注入充填
或いは高圧噴射して地盤内に硬化体を形成する工法にお
ける高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤において、切削
領域の土砂の崩落現象を防止することができ、かつ流動
化土砂スラリーと硬化材との置換率を向上でき、目的と
する径を有する硬化体を造成することができる高圧噴射
注入工法用土砂切削向上剤及び高圧噴射工法を提供す
る。 【解決手段】 前記高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤
が増粘剤、流動調整剤で構成され、増粘剤、流動調整剤
の合計100質量部あたり、増粘剤が70〜98質量
部、流動調整剤が2〜30質量部の範囲となる量比で添
加して用いることを特徴とする高圧噴射注入工法用土砂
切削向上剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土砂切削用の水に
本発明の高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤を添加した
液(以下、これを土砂切削用溶液という。)を地盤内に
噴射注入して土砂を切削し、切削した土砂である流動化
土砂スラリーを地表に排出しつつ或いは排出し、切削し
た領域に硬化材を注入充填或いは高圧噴射して硬化体を
形成させ、地盤を安定化させるために用いる高圧噴射注
入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入
工法であり、特に砂礫と粘性土の中間である砂質シルト
を主に含んでなる地盤に好適な高圧噴射注入工法用土砂
切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法に関す
る。本発明でいう流動化土砂スラリーとは、切削土砂用
の水で所要の領域内の土砂を切削した後の、地盤内の土
砂と土砂切削用の水などの混合物のことをいう。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤の改良・地下構造物の基礎工事
・地盤掘削作業等の施工に際して、地盤内の湧水・伏流
水・漏水などに対する止水、或いは地盤の崩壊防止など
を目的とする地盤安定化工法として、高圧噴射注入工法
がある。
【0003】この工法の一例として、地盤内に挿入・設
置した注入管の水噴射孔から、高圧水を噴射注入して所
要の領域内の土砂を切削すると共に、切削した土砂であ
る流動化土砂スラリーを地表に排出しつつ、注入管の水
噴射孔よりも先端寄りの位置に設けられた硬化材注入孔
から、前記切削領域にセメント系グラウトなどの硬化材
を注入充填して硬化体を形成させる、いわゆるコラムジ
ェツトグラウト工法がある。
【0004】これらは、地盤内に土砂切削用の水を噴射
注入して土砂を切削し、硬化材を充填する際には、一般
的には、注入管を回転・後退させながら噴射注入・充填
することにより、地盤内にほぼ円柱状の硬化体を形成さ
せている。
【0005】このコラムジェット工法では、水硬性セメ
ント粒子の分散状態を良好にして硬化材のポンプによる
圧送性を改善し、地盤内への硬化材の充填効率を高め、
切削した土砂の地上部への排出を助けることなどを目的
として、硬化材にリグニンスルホン酸塩やナフタレンス
ルホン酸塩などの混和剤を添加することが一般に行われ
ている。
【0006】しかしながら、地盤内に形成させる硬化体
の径を大きくするには、地盤内の土砂を切削するために
地盤内に噴射注入する土砂切削用の水の噴射時間を長く
し、土砂切削用の水の注入量を多くしているために、排
泥量が増大し、排泥の処理に要する経費がかかるという
問題がある。
【0007】これを解決するに、土砂切削用の水に高圧
噴射工法用土砂切削向上剤としてリグニンスルホン酸
塩、ナフタレンスルホン酸塩、メラミンホルマリン酸塩
などの流動化剤或いは珪酸、メタ珪酸、リン酸等のアル
カリ塩や水酸化ナトリウムなどの分散剤を添加し、切削
効率を高めることで排泥量を減らすことを目的とした特
開平05−339935号がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記に記載した
ものは、切削排泥の量を削減するという目的だけでは有
効であるかもしれないが、特に砂地盤においては高圧噴
射により切削した領域内では、流動化土砂スラリーの分
離が起こり易いために、トラブルなどで硬化剤注入まで
に時間が経つと、硬化材を注入充填した場合には置換が
困難であるという問題があった。
【0009】さらに、最近では切削排泥量の削減や崩壊
防止を目的として、砂地盤を対象とした硬化材注入工法
として、特許2863157号及び特開2000−15
4527号公報がある。この工法は、土砂切削用の水に
高圧噴射工法用土砂切削向上剤として増粘剤を添加した
増粘溶液、あるいは水と併用して増粘溶液とエアーを高
圧噴射しながら対象地盤に下降させて挿入し、所定深度
に達したところで、硬化材を噴射しながら硬化材を注入
するものである。
【0010】しかしながら、高圧噴射工法用土砂切削向
上剤として増粘剤だけを溶解した増粘溶液では、対象地
盤を切削した後の流動化土砂スラリーは孔壁保護のため
の自立性を付与することは可能かもしれないが、増粘剤
だけで粘性を付与しているために流動化土砂スラリーの
流動性が十分に得られず、硬化材との置換効率が悪いと
いう問題がある。
【0011】本発明は、地盤内に挿入・設置した注入管
の噴射孔から、地盤内に高圧噴射注入工法用土砂切削向
上剤を添加した水を噴射注入して所要の領域内の土砂を
切削すると共に、切削した土砂を地表に排出しつつ或い
は排出し、注入管の噴射孔および/或いは別の位置に設
けられた硬化材注入孔から、前記切削領域にセメント系
グラウトなどの硬化材を注入充填或いは高圧噴射して硬
化させ地盤内に硬化体を形成させる高圧噴射注入工法用
土砂切削向上剤及び高圧噴射注入工法において、切削領
域の土砂の崩落現象を防止することができ、かつ流動化
土砂スラリーと硬化材との置換率を向上でき、目的とす
る径を有する硬化体を造成することができる高圧噴射注
入工法用土砂切削向上剤及び高圧噴射工法、特に砂礫と
粘性土の中間である砂質シルトを主に含んでなる地盤に
好適な高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用
いた高圧噴射注入工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、驚くべきことに、従来では反対の作用を
有するために切削水においては、相反する作用を有して
いるために併用され得なかった分散剤・流動化剤と増粘
剤とを、地盤内に噴射注入する土砂切削用の水に、ある
特定の割合で用いると相乗効果により、切削した領域の
土砂が十分に分散し、かつ高流動化土砂スラリーとなる
ことで、土砂の崩落現象を防止でき、切削領域にセメン
ト系グラウト材を注入・充填或いは噴射することで上記
問題点を解決できる、特に砂礫と粘性土地盤の中間であ
る砂質シルトを主に含んでなる地盤に対し有効であるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0013】本発明でいう高流動化土砂スラリーとは、
土砂切削用溶液で所要の領域内の土砂を切削した後の、
地盤内の十分に分散され、かつ流動性を持った土砂と土
砂切削用溶液の混合物のことをいう。
【0014】すなわち、本発明の第一の発明は、「地盤
内に挿入・設置した注入管の噴射孔から、地盤内に高圧
噴射注入工法用土砂切削向上剤を添加した水を噴射注入
して所要の領域内の土砂を切削すると共に、切削した土
砂である流動化土砂スラリーを地表に排出しつつ或いは
排出し、注入管の噴射孔および/または別の位置に設け
られた硬化材注入孔から、前記切削領域に硬化材を注入
充填或いは高圧噴射して地盤内に硬化体を形成する工法
における高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤であって、
該高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤が増粘剤、流動調
整剤で構成され、増粘剤と流動調整剤の合計100質量
部あたり、増粘剤が70〜98質量部、流動調整剤が2
〜30質量部の範囲となる量比であることを特徴とする
高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤。」を要旨とする。
【0015】本発明の第二の発明は、「地盤内に挿入・
設置した注入管の噴射孔から、地盤内に高圧噴射注入工
法用土砂切削向上剤を添加した水を噴射注入して所要の
領域内の土砂を切削すると共に、切削した土砂である流
動化土砂スラリーを地表に排出しつつ或いは排出し、注
入管の噴射孔および/または別の位置に設けられた硬化
材注入孔から、前記切削領域に硬化材を注入充填或いは
高圧噴射して地盤内に硬化体を形成する工法において、
土砂切削用の水100質量部あたり増粘剤、流動調整剤
の合計が0.1〜2.5質量部の量比となるように添加
して地盤内に噴射することを特徴とする請求項1記載の
高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤。」を要旨とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を説明する。
【0017】本発明で用いられる土砂切削用の水として
は、上水、工業用水、地下水、河川水、海水または 高
圧噴射工法において排出された排泥液の上澄み水や処理
水などを用いることができるが、好ましくはカルシウム
やナトリウム、カリウム、アルミニウムなどの塩類を多
量に含まない、例えば上水など、を用いるのがよい。ま
た、土砂切削用溶液を噴射注入して所要の領域内の土砂
を切削する際、切削効率を上げる目的で圧縮気体を同伴
して噴射注入することもできる。
【0018】本発明に用いる増粘剤は、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
エチルヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルメチルセルロース、メチルヒドロ
キシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセル
ロース等のセルロースエーテル類或いはグリオキザール
付加したセルロースエーテル類、ポリアクリルアミド、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキ
サイド、ポリビニルアルコール、カゼイン、グアーガム
等の各種の水溶性高分子からなる群から選ばれた少なく
とも一種を用いることができる。
【0019】また改良する地盤の状態により、種類や同
種でも同濃度水溶液における粘度が違うものを、適宜使
い分けるのがよい。例えば、セルロース系を用いる場
合、水が多く含まれるような地盤には、低粘度〜中粘度
の銘柄もの(50〜10000mPa・s/2%水溶液
を示す)を多く使用し、希釈されにくくする。また水を
あまり含まないような地盤には、高粘度の銘柄のもの
(30000〜数十万mPa・s/2%水溶液を示す)
を少量使用し、経済的に優位とする。などを挙げること
ができる。
【0020】本発明で用いる流動調整剤は、リグニンス
ルホン酸、メラミンホルマリン縮合物スルホン酸、メラ
ミンスルホン酸ホルマリン縮合物、β―ナフタレンスル
ホン酸アルデヒド縮合物、ポリアルキルアリルスルホン
酸、ポリカルボン酸、オキシカルボン酸、アルキルナフ
タレンスルホン酸、アルキルナフタレンナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物などの塩や縮合物からなる群か
ら選ばれた少なくとも一種を用いることができる。
【0021】増粘剤と流動調整剤の量比は、増粘剤と流
動調整剤の合計100質量部あたり、増粘剤が70〜9
8質量部、流動調整剤が2〜30質量部の範囲、好まし
く増粘剤が80〜98質量部、流動調整剤が2〜20質
量部、さらに好ましくは、増粘剤が90〜98質量部、
流動調整剤が2〜10質量部が良い。
【0022】増粘剤が70質量部未満、即ち流動調整剤
が30質量部を超えると、土砂切削用溶液で高圧噴射に
より切削した領域内の流動化土砂スラリーが、十分に分
散された高流動化土砂スラリーとならず、分離や側壁の
崩落現象が起こり易くなり好ましくない。また、増粘剤
が98質量部を超えると土砂粒子間の粘着性が強くな
り、高流動化土砂スラリーの流動性が悪く好ましくな
い。
【0023】また、土砂切削用の水100質量部当たり
増粘剤と流動調整剤の合計が0.1〜2.5質量部の量
比で用いることがよい。増粘剤と流動調整剤の合計が
0.1質量部未満では添加した効果が得られない。ま
た、2.5質量部を超えると土砂切削用の水に完全溶解
するに長時間を要し好ましくない。
【0024】土砂切削用溶液の噴射圧力は、通常3〜1
00MPa、好ましくは5〜70MPa、さらに好ましくは1
0〜50MPaの範囲が良い。噴射圧力が3MPa未満では地
盤の切削に長時間を要し、100MPaを超えても土砂の
切削効率はそれ程向上せず、ポンプ等の機器も大きな能
力を要して大型化し経済的でない。
【0025】土砂切削用溶液の噴射量は、土砂1m3
対し0.1m3の以上であればよいが、好ましくは0.
10〜0.5m3、さらに好ましくは0.15〜0.3
3の範囲内となるように噴射するのが良い。土砂切削
用溶液の噴射量が土砂1m3に対し0.1m3未満では、
流動化させることが難しい。
【0026】また、本発明において硬化材に用いられる
水硬性セメントとしては、普通ポルトランドセメント・
早強ポルトランドセメント・中庸熱ポルトランドセメン
ト・低熱ポルトランドセメント・硫酸塩ポルトランドセ
メント・高酸化鉄型ポルトランドセメント・白色ポルト
ランドセメントなどの各種ポルトランドセメント類、高
炉セメント・シリカセメント・フライアッシュセメント
・メーソンリーセメント・膨張セメントなどの混合セメ
ント、アルミナセメント・ジェットセメント・コロイド
セメント・スーパーコロイドセメント・高硫酸塩スラグ
セメントなど特殊セメント、CaO・2Al2O3・CaO・Al2O3・3
CaO・3Al2O3・CaSO4・11CaO・7Al2O3・CaF2・12CaO・7Al2O3
・2CaO・Al2O3・3CaO・Al2O3・4CaO・Al2O3・Fe2O3などの結
晶質カルシウムアルミネート類ならびに非結晶質カルシ
ウムアルミネート類を挙げることができる。これら水硬
性セメントは、一種ないし二種以上を用いることができ
る。なお,前記の水硬性セメントの一部をフライアッシ
ュ、シリカヒューム、高炉水砕スラグ、下水処理汚泥焼
却残灰などで置き換えることもできる。
【0027】さらに硬化材には、前記の他に更に、II型
無水石膏、二水石膏、α半水石膏、β半水石膏などの各
種石膏類;生石灰、消石灰などの各種石灰類;カオリナ
イト、モンモリロナイト、ハロイサイト、アロフェン等
の粘土鉱物類;ホワイトカーボン、コロイダルシリカ、
シリカゲル、シリカヒュームなどの珪酸質原料;炭酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム・マグネシウム、石粉、けい
そう土などを併せて用いることが出来る。さらに、硬化
時間の調節剤としての硬化促進剤や硬化遅延剤を用いる
こともできる。
【0028】これらを水、あるいは水と分散剤、減水剤
など各種添加剤を加えて混練りし、得られた水混練物
(以下、グラウト材という)を硬化材として用い、注入
充填あるいは高圧噴射する。その際、土砂を切削した
後、何らかの理由により硬化材の注入充填或いは高圧噴
射を行うまでの時間が経過してしまった場合は、土砂切
削用溶液及び/または圧縮空気を用い、再び土砂を分散
・流動化させるための工程を設けることが好ましい。
【0029】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明する。本発明はその要旨を越えない限り、以
下の実施例に限定されるものではない。
【0030】実施例No.1〜10、比較例No.1〜11 増粘剤(A)、流動調整剤(B)を表1に示す配合比
で、水に表1に示す配合比で添加し、攪拌機(IKA L
ABORTECHNIK社製、RW20DZMn)を用
いて攪拌し、各種の土砂切削用溶液を得た。各種の土砂
切削用溶液と土砂を表1に示す配合比となる様に混合
し、得られた高流動化土砂スラリーあるいは流動化土砂
スラリーを、500mlのPP製サンプル瓶に注ぎ、土
砂の分散性、流動性を評価した。試験した水と高圧噴射
注入工法用土砂切削向上剤の攪拌時の状態と土砂切削用
溶液と土砂との混合物についての性状を、表1に示し
た。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】実施例No.11〜12、比較例12〜1
3. 表2に示す増粘剤(A)及び流動調整剤(B)を表2に
示す配合比となる様に、水に表2に示す配合比で添加
し、土砂切削用溶液を得た。硬化材としては、普通ポル
トランドセメントと水とを重量比1:1で配合して得ら
れたセメント系グラウト材を用いた。土質が砂質である
モデル地盤に注入管(3重管)を挿入・設置し、注入管
の噴射孔から調整して得られた土砂切削用溶液及びそれ
を包括する噴射孔から圧縮空気を噴射注入し土砂を切削
する。改良範囲を切削した後、注入管の切削溶液噴射孔
よりも先の位置に設けた噴射孔から、硬化材を切削した
領域に注入充填して地盤内に硬化体を形成させた。
【0034】使用した注入管の仕様:管径φ90mm,切削
用噴射ノズル孔径1.0mm,硬化材用噴射ノズル孔径2.9m
m, 噴射注入の施工条件は、次の通り設定した。 ・土砂切削溶液噴射圧力:19.6MPa,・吐出量:10リットル
/min. ・圧縮空気圧力:0.49MPa, ・圧縮空気量:0.3
5Nm3/min. ・硬化材注入充填圧力:1.47MPa, ・硬化材吐出量:3
0リットル/min. ・注入管の回転数:5r.p.m., ・注入ステップ:切削・造成工程共に 12分/m, ・切削・造成長:70cm ・計画造成径:70cm 各条件における、排泥状況及び硬化体の硬化断面状況を
表2に示した。
【0035】試験に用いた主な材料は、次の通りであ
る。 ・水 ・・・水道水 ・増粘剤 イ:メチルセルロース 「メトローズ60SH−100
00」(信越化学工業社製) ロ:エチルヒドロキシエチルセルロース 「ベルモコー
ルE−451FQ」(アクゾノーベル社製) ハ:ポリアクリル酸ナトリウム「AP−350」 (ダ
イヤフロック社製) ニ:ポリビニルアルコール「PVA−117S」 (ク
ラレ社製) ・流動調整剤 a:メラミン系 「SMF−PD」(日産化学工業社
製) b:ナフタレン系 「マイティー100」(花王社製) c:リグニン系 「サンエキスSCP」(日本製紙社
製) d:ポリカルボン酸系「レオビルドSP8L」(エヌエ
ムビー社製) ・セメント ・・・普通ポルトランドセメント ・土砂 表1:室内実験 「ワンツーサンド」(三菱レイヨン
社製) 表2:大型実験 砂質シルト (千葉県君津市 川
砂;比重2.6) (1.5×1.5×1.5mの実験ピットに5050k
g充填して用いた) いずれも、飽水状態として用いた。
【0036】表1、表2に示した各評価項目の試験方
法、ならびに評価項目の欄における記号の意味は、次の
通りである。
【0037】溶解性・・・表1に示した配合比の高圧噴射
注入工法用土砂切削向上剤と水とを30分間攪拌した後
の、高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤の溶解具合を目
視で観察した。 ○:溶け残りの粒等がなく、完全に溶解していた。 ×:溶け残りがあり、完全に溶解していなかった。
【0038】分散性・・・土砂切削用溶液と土砂を500
mlのPP製サンプル瓶に全量が約400mlとなるよ
うに表1の配合比で注ぎ、上下に激しく振った後、直径
3cmの透明アクリル管に移して1分静置し、土砂の沈
降率を測定し評価した。 ○:土砂の沈降率が8割以下であった。 ×:土砂の沈降率が8割を超えていた。
【0039】流動性・・・土砂切削用溶液200と土砂を
200mlをPP製サンプル瓶に注ぎ、上下に激しく1
0秒間振った後、サンプル瓶を1時間静置した。その
後、サンプル瓶を静かに上下逆さまにした時の土砂の流
動状況を目視観察した。 ○:逆さまにしたと同時に、7割以上の土砂が動いた。 ×:逆さまにした際に、土砂が3割を超えて動かなかっ
た。
【0040】排泥状況・・・表2及び前記記載の施工条件
で、土砂切削用溶液及びそれを包括する噴射孔から圧縮
空気を噴射注入し土砂を切削する。改良範囲を切削した
後、注入管の切削溶液噴射孔よりも先の位置に設けた噴
射孔から、硬化材を切削した領域に注入充填する。その
際発生した排泥を目視観察した。 ○:セメントミルクの硬化材が混じらず、土砂切削用溶
液と土砂だけであった。 ×:排泥にセメントミルクの硬化材が混入していた。
【0041】表1、表2の総合評価 ○・・・各項目の評価が、いずれも、○である場合。 ×・・・各項目の評価のいずれかが、×である場合。
【0042】表1に示すように、本発明の要件を満たす
条件で試験された実施例No.1〜10は、いずれも良好
な性状を示した。
【0043】これに対して、比較例1〜8は下記のよう
な問題点を有した。比較例No.1は、水のみで行ったの
で、土砂との分離が著しい。また、沈降後も直ぐに土砂
が締まり、流動性はない。比較例2,6は、増粘剤と流
動調整剤の割合が規定範囲外、即ち増粘剤の割合が多い
ため、流動性が乏しい。比較例3は、流動性調整剤だけ
を用いたため分散性がなく、直ぐに沈降した。比較例4
は、増粘剤と流動調整剤の割合が規定範囲外、即ち流動
調整剤の割合が多いため、分散性が得られない。比較例
5は、土砂に対する土砂切削用溶液の量が少ないため
に、分散性を得るに至らなかった。比較例7は、水に対
し増粘剤と流動調整剤の合計が少ないために、添加した
効果が出ず、分散性も流動性も得られなかった。比較例
8は、水に対し増粘剤と流動調整剤の合計が多すぎるた
めに、溶解させるために長時間を要した。
【0044】また、表2に示すように、前記の条件施工
を行った際、実施例11,12の様に本発明の要件を満
たす条件で施工を行ったときの排泥状況は、いずれも良
好な結果を得た。それに対し比較例の高圧噴射注入工法
用土砂切削向上剤からなる土砂切削用溶液で施工を行っ
たときの排泥状況は、いずれも満足な結果は得られなか
った。
【0045】比較例10・・・切削領域に硬化材を注入し
ている時に、硬化材であるセメントミルクが多量に上が
ってきた。 比較例11・・・切削領域に硬化材を注入している時に、
排泥と一緒に硬化材であるセメントミルクが同時に上が
ってきた。
【0046】
【発明の効果】本発明の高圧噴射注入工法用土砂切削向
上剤を用いることにより、特に砂礫と粘性土の中間であ
る砂質シルトを主に含んでなる地盤において、切削した
土砂の分散性と流動性が得られるので、土砂の崩落現象
を防止でき、かつ切削した土砂と硬化材が混合しにくい
ため置換効率を大幅に向上でき、均一な硬化体を得るこ
とができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2D040 AA01 AB01 BA01 BA02 BB01 CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤内に挿入・設置した注入管の噴射孔
    から、地盤内に高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤を添
    加した水を噴射注入して所要の領域内の土砂を切削する
    と共に、切削した土砂である流動化土砂スラリーを地表
    に排出しつつ或いは排出し、注入管の噴射孔および/ま
    たは別の位置に設けられた硬化材注入孔から、前記切削
    領域に硬化材を注入充填或いは高圧噴射して地盤内に硬
    化体を形成する工法における高圧噴射注入工法用土砂切
    削向上剤であって、該高圧噴射注入工法用土砂切削向上
    剤が増粘剤、流動調整剤で構成され、増粘剤と流動調整
    剤の合計100質量部あたり、増粘剤が70〜98質量
    部、流動調整剤が2〜30質量部の範囲となる量比であ
    ることを特徴とする高圧噴射注入工法用土砂切削向上
    剤。
  2. 【請求項2】 地盤内に挿入・設置した注入管の噴射孔
    から、地盤内に高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤を添
    加した水を噴射注入して所要の領域内の土砂を切削する
    と共に、切削した土砂である流動化土砂スラリーを地表
    に排出しつつ或いは排出し、注入管の噴射孔および/ま
    たは別の位置に設けられた硬化材注入孔から、前記切削
    領域に硬化材を注入充填或いは高圧噴射して地盤内に硬
    化体を形成する工法において、土砂切削用の水100質
    量部あたり増粘剤、流動調整剤の合計が0.1〜2.5
    質量部の量比となるように添加して地盤内に噴射するこ
    とを特徴とする請求項1記載の高圧噴射注入工法用土砂
    切削向上剤。
JP2000258804A 2000-08-29 2000-08-29 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法 Expired - Fee Related JP3949885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258804A JP3949885B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258804A JP3949885B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069996A true JP2002069996A (ja) 2002-03-08
JP3949885B2 JP3949885B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18747056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258804A Expired - Fee Related JP3949885B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949885B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236192A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fudo Tetra Corp 既設構造物直下やその周囲の地盤における高圧噴射系地盤改良工法及びその試料採取器
JP2011117174A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良工法
JP2016160691A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339935A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nitto Chem Ind Co Ltd 地盤安定化工法
JPH06294118A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nitto Chem Ind Co Ltd 地盤の安定化工法
JPH0776821A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Kajima Corp 地盤改良工法
JPH0988058A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Tachibana Material:Kk 地盤改良方法
JP2000054368A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Raito Kogyo Co Ltd 高圧噴射攪拌混合地盤改良工法
JP2000154527A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nit Co Ltd 砂質土地盤における噴射材回流硬化材注入工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339935A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nitto Chem Ind Co Ltd 地盤安定化工法
JPH06294118A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nitto Chem Ind Co Ltd 地盤の安定化工法
JPH0776821A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Kajima Corp 地盤改良工法
JPH0988058A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Tachibana Material:Kk 地盤改良方法
JP2000054368A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Raito Kogyo Co Ltd 高圧噴射攪拌混合地盤改良工法
JP2000154527A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nit Co Ltd 砂質土地盤における噴射材回流硬化材注入工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236192A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fudo Tetra Corp 既設構造物直下やその周囲の地盤における高圧噴射系地盤改良工法及びその試料採取器
JP2011117174A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良工法
JP2016160691A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949885B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902356B2 (ja) 地盤改良材用組成物、それを用いた注入材及びその使用方法
JP2015229684A (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP5591483B2 (ja) 注入工法
JP2020090622A (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
KR102471506B1 (ko) 강관 보강 다단 그라우팅을 위한 그라우팅재 조성물 및 이를 이용한 그라우팅 방법
JP2011084440A (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2008088040A (ja) ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法
JP5687869B2 (ja) 注入材及び注入工法
JP2002069996A (ja) 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法
JP4841958B2 (ja) セメント組成物、それを用いた注入材、及びその使用方法
JP4119641B2 (ja) 高圧噴射注入工法用粘性向上剤
JP5603148B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP6497990B2 (ja) 地盤安定化用液体混和剤、地盤安定化材料、およびそれを用いた地盤安定化工法
JP3002606B2 (ja) 地盤安定化工法
JP3523567B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化方法
JPH06294118A (ja) 地盤の安定化工法
JP2003026462A (ja) 土木用材料及びその施工方法
JP2004143041A (ja) ジェットグラウト工法用セメント組成物及びジェットグラウト工法
JP2006069821A (ja) セメント系間隙充填材
JP2006327832A (ja) セメント組成物
JP5641396B2 (ja) 軽量注入材および軽量注入材の注入工法
JPH10251641A (ja) 地盤注入用組成物、及びその工法
JP2006083005A (ja) 吹付材及び吹付材の施工方法
JP2006152733A (ja) 湿式吹付け工法
JP2007314397A (ja) スリップフォーム工法用セメントコンクリート組成物およびそれを用いたスリップフォーム工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3949885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees