JP2002069291A - 塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物 - Google Patents

塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002069291A
JP2002069291A JP2000254206A JP2000254206A JP2002069291A JP 2002069291 A JP2002069291 A JP 2002069291A JP 2000254206 A JP2000254206 A JP 2000254206A JP 2000254206 A JP2000254206 A JP 2000254206A JP 2002069291 A JP2002069291 A JP 2002069291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin composition
urethane resin
castor oil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254206A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Takenouchi
信一郎 竹ノ内
Tetsuaki Shigemoto
哲明 繁元
Shinko Miwa
眞弘 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Original Assignee
Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Takeda Chemicals Inc filed Critical Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority to JP2000254206A priority Critical patent/JP2002069291A/ja
Publication of JP2002069291A publication Critical patent/JP2002069291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】常温で短時間に硬化し、硬化膜が耐薬品性、耐
水性、耐衝撃性のみならず、表面光沢、耐荷重性、クラ
ック追従性、耐摩耗性にも優れた塗り床用硬化ウレタン
樹脂組成物の提供。 【解決方法】末端イソシアネトプレポリマー(a)に、
ひまし油系ポリオールを含むコンパウンド(b)及びB
ET比表面積が100m/g以上の酸化アルミニュウ
ム(c)を含有する組成物が上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場などの床の舗
装において、優れた表面仕上がり性、クラック追従性や
耐摩耗性を有する塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在フォークリフトや自動搬送車が行き
交う工場などの床は、主にエポキシ樹脂が使用されてい
るが、冬場の施工時には白化や硬化性の問題があり、使
用時には下地クラックへの追従性がないためにひび割れ
を起こすことや摩耗するなどの問題点があった。一方、
メチレンビス(オルトクロロアニリン)(MBOCA)
を使用したウレタン樹脂は耐摩耗性やクラック追従性に
優れ、冬場の施工時の白化もなく、硬化性も優れている
が、表面仕上がり性や耐薬品性、フォークリフト走行な
ど高荷重に対する耐久性が劣るなどの問題点があった。
これらの欠点を改良したものとして、特開平7−165
866に記載のあるひまし油誘導体とカルボキシル基有
する化合物とポリイソシアネートからなる組成物や、特
開平7−166127に記載のあるひまし油ポリオール
とポリイソシアネートに合成微粉末シリカを添加した組
成物、特公平1−27109に記載のあるポリメチレン
ポリフェニレンポリイソシアネートとビスフェノール類
のオキシアルキレンエーテル及びひまし油系ポリオール
に合成ゼオライト、生石灰、無水石膏を用いた組成物な
どがある。また、特公昭64−11234には発泡防止
のためにゼオライト粉末の添加が記載されている。しか
し、これらの組成物はいずれも高温高湿時(35℃以
上、85%RH以上)に施工した場合は発泡して鮮映性
のある仕上がりにならないなどの問題があり、不十分で
ある。また、特開平7−138468に記載されている
ように酸化アルミニウム粉末などを添加することでいわ
ゆる天の川現象は改善されるが、鮮映性を有する表面仕
上がりにはならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するために、施工時に発泡しにくく従来公知の塗り
床材以上に優れた鮮映性、高荷重耐久性、クラック追従
性等を有する硬質ポリウレタン樹脂組成物を提供するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討した結果、特定のポリオール化合
物と特定の無機粉末を組み合わせて用いることにより厚
膜に塗布しても発泡しにくく、優れた鏡面光沢性を有
し、高荷重耐久性、クラック追従性に優れた塗り床用硬
質ポリウレタン樹脂組成物が得られることを知見し、本
発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(1)末端にイソシ
アネート基を有するプレポリマー(a)、ひまし油系ポ
リオールを含むコンパウンド(b)及びBET比表面積
が100m/g以上の酸化アルミニウム粉末(c)を
含有してなる塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物、(2)
コンパウンドと(a)、酸化アルミニウム粉末(c)の
合計量に対し(c)を10〜50重量%の割合で分散さ
せた(1)記載の塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物、
(3)末端にイソシアネート基を有するプレポリマー
(a)がポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
トを25重量%以上含有するものである(1)記載の塗
り床用硬質ウレタン樹脂組成物、(4)コンパウンド
(b)がひまし油系ポリオールを10〜45重量%含む
ものである(1)記載の塗り床用硬質ウレタン樹脂組成
物、および(5)得られる硬化物の硬度が60D以上で
ある(1)記載の塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物、で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる末端にイソシ
アネート基を有するプレポリマー(a)は、通常、有機
ポリイソシアネート単独或いはその混合物、或いは有機
ポリイソシアネートと1以上の活性水素を有するポリオ
ールから合成されるプレポリマー単独或いは有機イソシ
アネートとの混合物であってもよい。或いはプレポリマ
ーが有機ポリイソシアネート単独或いはその混合物を従
来公知の種々の方法でアロファネート化、ビュレット
化、トリマー化されてもよい。有機ポリイソシアネート
としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート
(TDIと略す)、65/35−TDI、80/20−
TDI、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、特公昭
38−4576などに記載の従来公知の種々の方法で液
状化した液状ジフェニルメタンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、などの如き従来公知の芳香族ジイソシアネート類、
脂肪族ジイソシアネート類などが挙げられる。
【0007】本発明で使用される前記1以上の活性水素
を有する化合物としては、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール等の低分子脂肪族モノアルコール
類、例えばベンジルアルコール、フェノール、クレゾー
ル等の芳香族及びフェノール性モノアルコール類、例え
ば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート等の多価アルコール類と
(メタ)アクリル酸がエステル化反応で結合した(メ
タ)アクリル酸エステル系モノアルコール類、あるいは
これらの低分子モノアルコールを開始剤としてエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオ
キサイドとの付加反応によって得られるポリオキシアル
キレンモノオール、あるいは前記低分子モノアルコール
を開始剤としてε−カプロラクトン、γ−バレロラクト
ン等のラクトンを開環重合して得られるポリエステルモ
ノオール、あるいは前記低分子モノアルコールを開始剤
としてエチレンカーボネートを開環重合して得られるポ
リカーボネートモノオール等を挙げることができる。一
分子中に2個の活性水素を有する化合物としては、例え
ばエチレングリコール、プロパンジオール、1,4−ブ
チレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,
2−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、アルカン(C7〜22)ジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール、アルカン−1,2−ジオール(C17 ̄20),
ビスフェノールA(2,2’−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン),ビスフェノールF(2,2’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン),ビスフェノー
ルS(2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン)、水素化ビスフェノールA,1,4−ジヒドロキ
シ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−
3,8−ジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、
キシレングリコール、ビスヒドロキシエチレンテレフタ
レート等の低分子ジオール、が挙げられる。一分子中に
3個の活性水素を有する化合物としては、例えば、グリ
セリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−
プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロ
キシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパ
ン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノー
ル、及びその他の脂肪族トリオール(C8〜24)など
の低分子トリオールが挙げられる。
【0008】これら以外にも、例えばエチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒ
ドラジン、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノ
プロパン、1,3−ジアミノペンタン等の低分子ジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、2,2’−ジアミノジエチルアミン等の3官能以上
の低分子ポリアミン、前記の低分子ジオール、トリオー
ル、ジアミン、3官能以上のポリアミンとエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサ
イドとの付加反応によって得られるポリオキシアルキレ
ンポリオール、テトラヒドロフランの開環重合によって
得られるポリテトラメチレングリコール、前記低分子ジ
オール、低分子トリオールの1種または2種以上と、例
えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、
グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル1,3−
ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタ
ール酸、アゼライン酸、セバチン酸、他の脂肪族ジカル
ボン酸(C11〜13)、ヘット酸及びこれらのカルボ
ン酸からなる酸無水物、すなわち無水シュウ酸、無水コ
ハク酸、無水2−アルキル(C12〜18)コハク酸、
さらにはこれらのカルボン酸からなる酸ハライド、すな
わちシュウ酸ジクロリド、アジピン酸クロライド、セバ
チン酸クロライド等との反応にとって得られるポリエス
テルポリオール、前記低分子ジオール、低分子トリオー
ルを開始剤としてε−カプロラクトン、γ−バレロラク
トン等のラクトンを開環重合して得られるポリエステル
ポリオール、前記低分子ジオール、低分子トリオールを
開始剤としてエチレンカーボネートを開環重合して得ら
れるポリカーボネートポリオール、ひまし油などの天然
油脂ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソ
プレンポリオール等のポリオレフィンポリオール及びこ
れらの水素添加物等を挙げることができる。これらは単
独または2種以上の混合物として用いてもよい。
【0009】これらの活性水素化合物のポリイソシアネ
ートに対する使用量としてはNCO/OHの当量比で
1.5〜15.0であることが好ましく、2〜10.0
であることがさらに好ましい。プレポリマー(a)は、
ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートを30
%以上含有していることが望ましい。また、プレポリマ
ー(a)は、ウレタンに使用されている一般公知の充填
剤、可塑剤、溶剤、安定剤、消泡剤、滑剤、触媒などを
含有していてもよい。通常合成されたプレポリマーのイ
ソシアネート基含有量は、約3〜35重量%であり、特
に7〜33重量%が好ましい。また、粘度は40〜2
0,000mPa/s(25℃)が好ましく、作業性の
面からは45〜2,000mPa・sが好ましい。本発
明に用いられるひまし油系ポリオールとしては、ひまし
油、及びそのアルキレンオキシド付加物、そのエポキシ
化合物、そのハロゲン化物、又はひまし油を原料とした
二価以上の多価アルコールとのエステル交換物などの誘
導体が挙げられる。コンパウンド(b)の15〜40重
量%がひまし油系ポリオールであることが望ましい。
【0010】本発明に用いられる酸化アルミニウム粉末
は、A1で表わされるアルミナやAl・n
Oで表せるアルミナ水和物などが挙げられる。アル
ミナやアルミナ水和物は、その結晶形からα、β、γ、
∂、ε、ζなど多くの形が認められており、また、その
結晶化度により性質が異なる。本発明において有効な酸
化アルミニウム粉末は、全く結晶化していないか、或
は、僅かに結晶しているアルミナまたはアルミナ水和物
(一般にアルミナゲルと総称される。)であり、特に
水、ガス、イオン、分子などを吸着する能力の高い活性
アルミナが好ましい。この酸化アルミニウム粉末は、B
ET比表面積が通常100m/g以上、好ましくは1
50m/g以上のものが用いられる。BET比表面積
が100m/gより小さいと、施工した際にいわゆる
天の川模様が発生する。また、これら酸化アルミニウム
粉末は平均粒径が150μ以下、好ましくは80μ 以
下のもである。平均粒径が150μより大きいと、例え
ば、ひまし油系ポリオールを含むコンパウンド(b)に
分散させた場合、貯蔵中に沈殿を生じる等の場合がある
ためである。本発明に用いられるBET比表面積が10
0m/g以上の酸化アルミニウム粉末(c)は、例え
ば、コンパウンド(b)に分散させる場合は、該コンパ
ウンド中、10〜50重量%、好ましくは15〜40重
量%の割合である。コンパウンド中の含量が10重量%
より少ないと、発泡にユズ肌やピンホールなどが発生す
る場合がある.また、50重量%より多いと、鏝やロー
ラーなどによる塗工作業性が著しく低下し、表面の仕上
がり状態が悪くなる場合があり、また、硬化した塗膜の
伸びや弾性などの物性も低下することがある。
【0011】本発明のコンパウンド(b)には以上の化
合物の外に他のポリオール等を添加することができる。
他のポリオールとしては,前記の低分子量ポリオールや
高分子量ポリオールが用いられる。特に、好適には、ビ
スフェノール類のオキシアルキレンエーテル(ただし、
オキシアルキレンの数は2〜10)は式(1)で
【0012】 (式中、Yは炭素数1〜3のアルキレン基及びSO
らなる群から選ばれる二価の基である。mおよびnは0
〜10の正数で、且つm+nが2〜10の条件を満足す
る数である。R,Rは炭素数2〜3のアルキレン基
である。)で示される化合物が上げられる。このような
(ポリ)オキシアルキレンエーテルはビスフェノール類
にアルキレンオキシドを反応させることによって得られ
る。用いられるビスフェノール類としてビスフェノール
A(2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン),ビスフェノールF(2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン),ビスフェノールS(2,2’
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン)などが上
げられる。これらのうち好ましいのはビスフェノールA
である。アルキレンオキシドとしてはエチレンオキシ
ド、プロピオンオキシドがあり、好ましいのはプロピレ
ンオキシドである。アルキレンオキシドの付加モル数は
2〜10、好ましくは2〜6である。さらに、ポリ(オ
キシプロピレン)ポリオール、ポリ(オキシエチレンプ
ロピレン)ポリオール等も用いられ、これらは通常、平
均分子量90〜1000、平均官能基数2〜6の範囲に
あるものが望ましい。これらのポリオールコンパウンド
(b)中5〜50重量%使用することが好ましい。
【0013】本発明のコンパウンドには以上の化合物の
他に、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲でキ
シレン、トルエン、ミネラルスピリット等の有機溶剤を
添加することができる。同じく本発明の目的を損なわな
い範囲で、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウ
ム、クルク、バライト、無水石膏、ゼオライト、炭酸マ
グネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、マイカ、亜鉛華、
鉛白、リトポン、硫化亜鉛などの体質顔料が主として用
いられる。また、上記以外に,例えば、酸化チタン、カ
ーポンプラック、酸化鉄、クロム酸鉛、酸化クロム、ウ
ルトラマリン、コバルトブルー、シアニンブルー、シア
ニングリーン、レーキレッド、キナクリドンレッドなど
の着色顔料も用いることができる。同じく本発明の目的
を損なわない範囲で、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジプチル、フタル酸ジへプチル、フタル
酸ジ2−ニチルへキシル、フタル酸ジイソオクチル、フ
タル酸ジn−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジ
イソデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジプチル
ペンジル、フタル酸ジシクロヘキシル等のフタル酸エス
テル類、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソデシ
ル、アゼライン酸ジオクチル、セパシン酸ジプチル、セ
バシン酸ジオクチル等の脂肪族二塩基酸エステル類、ジ
エチレングリコールペンゾエート、ジペンタエリスリト
ールへキサエステル等のグリコールエステル類、リン酸
トリクレジル、リン酸トリオクチル等のリン酸エステル
類、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸プチル、
エポキシステアリン酸オクチル等のエポキシ系可塑剤な
どが挙げられる。フタル酸ジプチル、フタル酸ジ2一エ
チルへキシル、フタル酸ジイソオクチル、アジピン酸ジ
オクチル、リン酸トリクレジル等の可塑剤を添加するこ
とができる。
【0014】硬化触媒としては、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、N−メチルモルホリン、N−オクタ
デシルモルホリン、トリエタノールアミン、トリエチレ
ンジアミン等のアミン系触媒、酢酸錫、オクチル酸錫、
オレイン酸錫、ラウリン酸錫、ジプチル錫ジアセテー
ト,ジプチル錫ジラウレート,ジプチル錫ジクロライ
ド,ジプチル錫オキサイド、オクチル酸鉛、ナフテン酸
鉛、ナフテン酸ニッケル、オクチル酸コバルト等の有機
金属系触媒などの公知の触媒が用いられる。種々の添加
剤、例えばカップリング剤、消泡剤、レベリング剤、艶
消し剤、難燃剤、分散剤、粘着付与剤、帯電防止剤、反
応遅延剤、脱水剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分
解防止剤、染料等を適宜用いることができる。本発明に
用いられるコンパウンド(b)中の、ひまし油系ポリオ
ール以外のポリオール、可塑剤、充填材、添加剤のそれ
ぞれの量比は、例えば、ポリオールは1〜50重量%、
可塑剤は0〜10重量%、充填剤は0〜50重量%、添
加剤は0〜10重量%の範囲で、コンパウンド(b)と
して100重量%となるように調製する。本発明に用い
られるBET比表面積が100m/g以上の酸化アル
ミニウム粉末(c)は、末端にイソシアネート基を有す
るプレポリマー(a)あるいは、ひまし油系ポリオール
を含むコンパウンド(b)のいずれに分散させてもよい
が、貯蔵安定性等の面からはコンパウンド(b)に分散
させるのがよい。本発明に用いられるコンパウンド
(b)は、通常使用される混合機などを用いて公知の方
法で製造される。例えば、ひまし油系ポリオール、ポリ
オール、可塑剤、充填材、添加剤をハイスピードミキサ
ー、ラインミキサー、ロールミル、サンドミル、アトラ
イター、2軸ミキサーなどの混合機を用いて、必要なら
ば減圧下で均一に分散することにより得ることができ
る。酸化アルミニウム粉末(c)は、これらポリオール
と同時に添加し、或は、後で添加し分散させてもよい。
混合物の粘度は、塗工方法に合わせて設計される。
【0015】一般に鏝やレーキを使用する場合は、混合
物の粘度は500〜9,000cps/25℃程度と
し、またローラーやスプレーの場合は、100〜3,0
00cps/25℃程度に調製する。末端にイソシアネ
ート基を有するプレポリマー(a)(主剤)とひまし油
系ポリオールを含むコンパウンド(b)(硬化剤)は、
施工時に混合して用いるが、その割合は、末端にイソシ
アネート基を有するプレポリマー(a)のイソシアネー
卜基とひまし油系ポリオールを含むコンパウンド(b)
の活性水素基との当量比(NCO/OH)が0.5〜
2.0好ましくは0.9〜1.5の範囲となるように配
合される。本発明の塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物
を、床や廊下に施工するには、一般に実施されているウ
レタン塗り床材の施工法が適用できる。たとえば、素地
調整した下地にプライマーを塗布後、施工条件に応じ
て、鏝、ローラー、レーキ、スプレーガンなどを用いて
均一に塗工する。塗工後、硬化が進み、性能の良いウレ
タン舗装膜が得られる。本発明の塗り床用硬質ウレタン
樹脂組成物は、従来のウレタン床材では見られらない鏡
面を有し、耐荷重性や耐摩耗性に優れた塗膜を得られ
る。
【0016】
【実施例】以下に実施例、比較例及び試験例を挙げて本
発明を説明するが、本発明はこれらにより何ら限定され
るものではない。尚、実施例および比較例中の「部」お
よび「%」はすべて重量基準である。
【0017】主剤(イソシアネートプレポリマー)の製
造例 参考例1 ルプラネートMI(2,4’−MDI/4,4’−MD
I=50/50重量比:BASFイノアックポリウレタ
ン製)297部、ジプロピレングリコール9部、ベンゾ
イルクロライド0.05部を反応装置に仕込み、窒素気
流下70〜80℃で4時間ウレタン化反応を行なった。
50℃に冷却してミリオネートMR−200(ポリメチ
レンポリフェニレンポリイソシアネート:日本ポリウレ
タン製)693部を添加して末端にイソシアネート基を
有する黒褐色の主剤A−1を得た。この主剤A−1の粘
度は195cps/25℃、イソシアネート基含量は3
1%であった。
【0018】参考例2 ルプラネートMM−103(カーボジイミド変性MD
I:BASFイノアックポリウレタン製)362部、ジ
プロピレングリコール17部、ベンゾイルクロライド
0.05部を反応装置に仕込み、窒素気流下70〜80
℃で4時間ウレタン化反応を行なった。50℃に冷却し
てルプラネートM−12(ポリメチレンポリフェニレン
ポリイソシアネート:BASFイノアックポリウレタン
製)620部添加して末端にイソシアネート基を有する
黒褐色の主剤A−2を得た。この主剤A−2の粘度は2
30cps/25℃、イソシアネート基含量は30%で
あった。
【0019】参考例3 ルプラネートM−20S(ポリメチレンポリフェニレン
ポリイソシアネート:BASFイノアックポリウレタン
製)1000部、o−トルエンスルフォン酸アミド0.
05部を反応装置に仕込み、窒素気流下40℃で1時間
撹拌して末端にイソシアネート基を有する黒褐色の主剤
A−3を得た。この主剤A−3の粘度は200cps/
25℃、イソシアネート基含量は31%であった。
【0020】参考例4 トリレンジイソシアネート80(2,4−TDI/2,
6−TDl=80/20量量比)272部、アクトコー
ル21−56(分子量2、000のポリ(オキシプロピ
レン)ジオール、武田薬品工業製)570部、アクトコ
ールG−530(分子量320のポリ(オキシプロピレ
ン)トリオール、武田薬品工業製)65部、1.4-ブ
チレングリコール15部、ジオクチルアジペート19
部、キシレン58部を反応装置に仕込み、窒素気流下7
0〜80℃で6時間ウレタン化反応を行なった。50℃
に冷却し、ベンゾイルクロライド0.05部を添加し、
末端にイソシアネート基を有する透明で淡黄色の主剤A
−4を得た。この主剤A−4の粘度は5.800cps
/25℃、イソシアネート基含量は6.8%、比重は
1.05であった。
【0021】ポリオール及び無機粉末を含む硬化剤の製
造例 参考例5 ひまし油361部、BPX−11(ビスフェノールAの
プロピレンオキシド4モル付加体:旭電化製)168
部、BPX−55(ビスフェノールAのプロピレンオキ
シド10モル付加体:旭電化製)84部、SH200
(シリコン系消泡剤:信越シリコン製)2部、フローレ
ンAC−300(アクリル共重合体:共栄社油脂製)1
0部、着色用カラー(着色顔料の混合物、以下同じ。)
50部、20%オクチル酸鉛2部、平均粒径15μ、B
ET比表面積260m/gの酸化アルミニウム粉末
(アルミナゲル粉末)200部を加え、2軸ミキサーを
用いて均一に分散し硬化剤B−1を得た。この硬化剤B
−1の粘度は8,000cps/25℃、比重は1.4
1であった。
【0022】参考例6 ひまし油361部、BPX−11(ビスフェノールAの
プロピレンオキシド4モル付加体:旭電化製)168
部、BPX−55(ビスフェノールAのプロピレンオキ
シド10モル付加体:旭電化製)84部、SH200
(シリコン系消泡剤:信越シリコン製)2部、フローレ
ンAC−300(共栄社油脂製)10部、着色用カラー
(着色顔料の混合物)50部、20%オクチル酸鉛2
部、ゼオライト200部を加え、2軸ミキサーを用いて
均一に分散させ、硬化剤B−2を得た。この硬化剤B−
2の粘度は6,800cps/25℃、比重は1.41
であった。
【0023】参考例7 ひまし油361部、BPX−11(ビスフェノールAの
プロピレンオキシド4モル付加体:旭電化製)168
部、BPX−55(ビスフェノールAのプロピレンオキ
シド10モル付加体:旭電化製)84部、SH200
(シリコン系消泡剤:東レシリコン製)2部、フローレ
ンAC−300(共栄社油脂製)10部、着色用カラー
(着色顔料の混合物)50部、20%オクチル酸鉛2
部、無水石膏200部を加え、2軸ミキサーを用いて均
一に分散し硬化剤B−3を得た。この硬化剤B−3の粘
度は6,000cps/25℃、比重は1.41であっ
た。
【0024】参考例8 ひまし油262部、BPX−11(ビスフェノールAの
プロピレンオキシド4モル付加体:旭電化製)157
部、ジオクチルフタレート10部、炭酸カルシウム 1
78部、ディスパロンP−410(消泡剤:楠本化成
製)10部、フローレンAC−300(共栄社油脂製)
10部、着色用カラー(着色顔料の混合物)50部、2
0%オクチル酸鉛2部、平均粒径15μ、BET比表面
積260m/gの酸化アルミニウム粉末(アルミナゲ
ル粉末)315部を加え、2軸ミキサーを用いて均一に
分散し硬化剤B−4を得た。この硬化剤B−4の粘度は
13,000cps/25℃、比重は1.41であっ
た。
【0025】参考例9 ひまし油128部、アクトコール32−160(分子量
1,000のポリ(オキシプロピレン)トリオール、武
田薬品工業製)252部、アクトコールG−530(分
子量300のポリ(オキシプロピレン)トリオール、武
田薬品工業製)51部、炭酸カルシウム 175部、デ
ィスパロンP−410(消泡剤:楠本化成製)10部、
フローレンAC−300(共栄社油脂製)10部、着色
用カラー(着色顔料の混合物)50部、20%オクチル
酸鉛2部、平均粒径15μ、BET比表面積260m
/gの酸化アルミニウム粉末(アルミナゲル粉末)30
8部を加え、2軸ミキサーを用いて均一に分散し硬化剤
B−5を得た。この硬化剤B−5の粘度は8,500c
ps/25℃、比重は1.41であった。
【0026】参考例10 ひまし油54部、BPX−11(ビスフェノールAのプ
ロピレンオキシド4モル付加体:旭電化製)162部、
アクトコール32−160(分子量1,000のポリ
(オキシプロピレン)トリオール、武田薬品工業製)1
89部、ジオクチルフタレート10部、炭酸カルシウム
190部、ディスパロンP−410(消泡剤:楠本化
成製)10部、フローレンAC−300(共栄社油脂
製)10部、着色用カラー(着色顔料の混合物)50
部、20%オクチル酸鉛2部、平均粒径15μ、BET
比表面積260m/gの酸化アルミニウム粉末(アル
ミナゲル粉末)323部を加え、2軸ミキサーを用いて
均一に分散し硬化剤B−6を得た。この硬化剤B−6の
粘度は10,000cps/25℃、比重は1.41で
あった。
【0027】参考例11 アクトコール32−160(分子量1,000のポリ
(オキシプロピレン)トリオール、武田薬品工業製)3
80部、アクトコールG−530(分子量300のポリ
(オキシプロピレン)トリオール、武田薬品工業製)5
1部、、ジオクチルフタレート10部、炭酸カルシウム
175部、ディスパロンP−410(消泡剤:楠本化
成製)10部、フローレンAC−300(共栄社油脂
製)10部、着色用カラー(着色顔料の混合物)50
部、20%オクチル酸鉛2部、平均粒径15μ、BET
比表面積260m/gの酸化アルミニウム粉末(アル
ミナゲル粉末)308部を加え、2軸ミキサーを用いて
均一に分散し硬化剤B−7を得た。この硬化剤B−7の
粘度は6,000cps/25℃、比重は1.41であ
った。
【0028】参考例12 アクトコール21−56(分子量2,000のポリ(オ
キシプロピレン)ジオール、武田薬品工業製)252
部、4,4’−ジアミノー3,3’−ジクロロジフェニ
ルメタン144部、ジオクチルフタレート136部をガ
ラス製コルベンを用いて90℃で30分撹拌溶解し、4
0℃に冷却する。次に、炭酸カルシウム50部、デイス
パロンP−420(楠本化成KK製)0.5部、着色用
カラー34部、キシレン10部、オクチル酸鉛2.5
部、平均粒径40μ、BET比表面積240m/gの
酸化珪素粉末(シリカゲル粉末)371部を加え撹拌
後、3本ロールを用いて均一に分散し硬化剤B−8を得
た。この硬化剤B−8の粘度26,500cps/25
℃、比重は1.45 であった。 実施例1〜3および比較例1〜5 〔表1〕に示した割合で、容器に主剤および硬化剤を秤
量し、ラボミキサーで均一に撹拌し、得られた組成物を
種々の条件で硬化させた。一定時間養生した後、硬化物
についてその性状を観察し、物性を測定した。
【0029】試験例1 塗膜表面の光沢測定 組成物を25℃、65%RHの環境下で、スレート板に
約1mmの厚みで塗布し1週間養生した後、光沢計で塗
膜表面の光沢を測定した。結果は〔表1〕に示した。通
常のウレタン床材の塗膜の光沢は80%以下である。
【0030】試験例2 仕上がり性塗工試験 組成物を温度35℃、湿度85%RH及び25℃、65
%RHの環境下で、スレート板(300mm×300m
m×5mm)に約1mmの厚みで塗布し、表面状態を観
察し、結果を表1に示した。表面に気泡やピンホールが
5個以内であれば○、5〜10個であれば△、それ以上
は×とした。
【0031】試験例3 シート性能試験 組成物を25℃、65%RHの環境下でシリコンの型に
流し込み、同じ条件で1週間養生後、硬度、伸び、破断
時強度を測定した。結果を〔表1〕に示した。
【0032】試験例4 耐荷重性試験 組成物を25℃、65%RHの環境下で、JIS歩行板
に約1mmの厚みで塗布した。1週間養生後、ウレタン
樹脂製車輪に800kg荷重をかけて、車輪を90°ね
じることができる試験機を用いて1往復を1回として5
00回試験を行い、状態を観察した。結果を〔表1〕に
示した。
【0033】
【表1】 本発明の塗り床用ウレタン樹脂組成物は、工場などの床
に用いられる舗装において、高温高湿時の施工において
も優れた表面仕上がり性や耐荷重性を有している〔表1
参照〕。一方、アルミナを含まない組成物やひまし油の
含有量が少ない組成物は、高温高湿時には仕上がり性が
悪く(比較例1,2,3)、また、硬度は60D以下の
場合は耐荷重性で劣ったもの(比較例4,5)であっ
た。このように、本発明の特定配合組成物は極めて優れ
たものであることがわかる。
【0034】
【発明の効果】本発明の塗り床用硬質ウレタン樹脂組成
物は、常温において短時間で硬化し、しかも硬化した塗
膜は耐薬品性、耐水性、耐衝撃性、耐摩耗性などに優れ
るため、食品工場などの床、自動搬送車用床として好適
に用いられる。しかも、本発明の塗り床用硬質ウレタン
樹脂組成物は、従来のウレタン塗り床材には見られない
優れた表面を有し、耐荷重性に優れているだけでなく、
エポキシ塗り床材で問題となっているクラックに対する
追従性、耐摩耗性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 眞弘 大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号 武 田薬品工業株式会社化学品カンパニー内 Fターム(参考) 4J002 CK021 DE146 FD140 GH01 4J034 BA03 DA01 DB07 EA12 HA06 HA11 HA14 HC12 HC22 HC52 HC61 HC64 JA42 KC17 KC18 KC35 KD12 MA03 QC05 RA07 SA02 SB04 SE01 4J038 DG131 DG141 DG161 DG221 DG281 DG291 GA02 GA06 GA07 GA12 GA13 HA216 KA08 KA20 NA01 NA04 NA11 NA12 PB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】末端にイソシアネート基を有するプレポリ
    マー(a)、ひまし油系ポリオールを含むコンパウンド
    (b)及びBET比表面積が100m/g以上の酸化
    アルミニウム粉末(c)を含有してなる塗り床用硬質ウ
    レタン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】コンパウンド(b)と、酸化アルミニウム
    粉末(c)の合計量に対し(c)を10〜50重量%の
    割合で分散させた請求項1記載の塗り床用硬質ウレタン
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】末端にイソシアネート基を有するプレポリ
    マー(a)がポリメチレンポリフェニレンポリイソシア
    ネートを25重量%以上含有するものである請求項1記
    載の塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】コンパウンド(b)がひまし油系ポリオー
    ルを10〜45重量%含むものである請求項1記載の塗
    り床用硬質ウレタン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】得られる硬化物の硬度が60D以上である
    請求項1記載の塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物。
JP2000254206A 2000-08-24 2000-08-24 塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物 Pending JP2002069291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254206A JP2002069291A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254206A JP2002069291A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069291A true JP2002069291A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18743194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254206A Pending JP2002069291A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069291A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030079359A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 한국지질자원연구원 폐우레탄 범퍼를 이용한 바닥재 제조 방법
JP2004285183A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物
JP2008150514A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Aica Kogyo Co Ltd 塗床材組成物
JP2009114247A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
JP2010260989A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP2012057154A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Dow Global Technologies Llc コーティング組成物
WO2014141956A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、防水材および複合弾性材
CN106220826A (zh) * 2016-08-04 2016-12-14 中海油常州涂料化工研究院有限公司 一种石墨烯改性的水溶性异氰酸酯固化剂的制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030079359A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 한국지질자원연구원 폐우레탄 범퍼를 이용한 바닥재 제조 방법
JP2004285183A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物
JP2008150514A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Aica Kogyo Co Ltd 塗床材組成物
JP2009114247A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
JP2010260989A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP2012057154A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Dow Global Technologies Llc コーティング組成物
WO2014141956A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、防水材および複合弾性材
JP5959718B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-02 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、防水材および複合弾性材
CN106220826A (zh) * 2016-08-04 2016-12-14 中海油常州涂料化工研究院有限公司 一种石墨烯改性的水溶性异氰酸酯固化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670090B1 (ko) 폴리우레탄 발포체 및 연마 패드
EP2588509B1 (en) Aliphatic polyurea coating, the method for preparing the same and the use thereof
US9074038B2 (en) Stain resistant urethane-vinyl aqueous coating compositions
TW200418895A (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
SK8412001A3 (en) Aqueous reactive putties (ii)
US20120321872A1 (en) Two-component water-based polyurethane compositions and coatings
SG178001A1 (en) Ambient cure water-based coatings for writable-erasable surfaces
JP5959718B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、防水材および複合弾性材
US20060258801A1 (en) Aqueous polymer compositions
KR101159151B1 (ko) 수성 폴리우레탄계 수지 조성물 및 이것을 사용한 도료 조성물
CA2539599A1 (en) Two-component composition for the production of polyurethane gel coats for epoxy resin and vinyl ester resin composite materials
JP5891126B2 (ja) 吹き付け塗装用のポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
WO2021262845A1 (en) Polyol compositions and methods
JP2002069291A (ja) 塗り床用硬質ウレタン樹脂組成物
JP2003213206A (ja) 塗料組成物
JP2010222554A (ja) 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション
KR20170039156A (ko) 수성의 폴리우레탄 - 비닐 중합체 하이브리드 분산물
JPH10204379A (ja) 耐チッピング塗料用組成物
KR20190084613A (ko) 반응형 바닥코팅제 조성물 및 이의 제조방법
KR20150025992A (ko) 슬래그를 이용한 우레탄 방수재
JP4102505B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2006232963A (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP7104970B2 (ja) 塗床形成用セメント組成物及びポリオール組成物
JP2011127036A (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水組成物
JP6710577B2 (ja) 耐摩耗性強化被覆材、耐摩耗性を備えた軽量薄板パネル及び耐摩耗性を備えた構造物の表面の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616