JP2002069164A - 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法 - Google Patents

全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002069164A
JP2002069164A JP2000260581A JP2000260581A JP2002069164A JP 2002069164 A JP2002069164 A JP 2002069164A JP 2000260581 A JP2000260581 A JP 2000260581A JP 2000260581 A JP2000260581 A JP 2000260581A JP 2002069164 A JP2002069164 A JP 2002069164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
polymer
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260581A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Ishiwatari
豊明 石渡
Hiroshi Sakurai
博志 櫻井
Takanori Miyoshi
孝則 三好
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000260581A priority Critical patent/JP2002069164A/ja
Priority to US10/297,082 priority patent/US6858701B2/en
Publication of JP2002069164A publication Critical patent/JP2002069164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、2mm厚成型板のイエローインデ
ックスが20以下となる全芳香族ポリエステルカーボネ
ートおよびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 特定の構成単位を有する全芳香族ポリエ
ステルに対して、特定の構成単位を有する全芳香族ポリ
カーボネートを3〜45モル%含有したポリマーであ
り、かつ該ポリマー中のヒドロキシ基末端、アリール基
末端、カルボン酸基末端のそれぞれの濃度が下記数式
(1) 《ヒドロキシ基末端》/(《ヒドロキシ基末端》+《アリール基末端》+ 《カルボン酸基末端》)≦0.9 (1) [上記数式(1)において、《 》はポリマー中の濃度(モ
ル/t)をあらわす。]を満足することを特徴とする全
芳香族ポリエステルカーボネート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全芳香族ポリエス
テルカーボネートおよびその製造方法に関する。さらに
詳しくは、非晶性で色調が良好であり、かつ耐熱安定性
に優れた全芳香族ポリエステルカーボネートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年耐熱性が高く機械的強度の優れたエ
ンジニアリングプラスチックに対する要求性能が高まっ
ている。非晶性エンジニアリングプラスチックの1つに
芳香族ジカルボン酸と芳香族ジヒドロキシ化合物、カー
ボネート前駆体に由来する全芳香族ポリエステルカーボ
ネートがある。芳香族ポリエステルカーボネートは、耐
熱性、透明性、耐衝撃性等に優れることから、レンズや
ライトカバーなどに利用されている。例えば、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物として2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(以下ビスフェノールAと略
す。)、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸やイソ
フタル酸よりなる非晶性全芳香族ポリエステルカーボネ
ートは、ビスフェノールAを主成分とするポリカーボネ
ートよりも高い熱変形温度を示すとともに、優れた透明
性を示し比較的バランスの取れた特性を有していること
から、各種の用途に用いられている。
【0003】これら全芳香族ポリエステルカーボネート
を製造する方法は種々知られているが、その一般的な方
法はホスゲン及びジカルボン酸ジクロライドを塩化メチ
レン等の有機溶媒中に溶解し、芳香族ジヒドロキシ化合
物のアルカリ水溶液と接触させる界面重縮合法である。
この界面重縮合法は低温で実施でき、高分子量体が得や
すく、得られるポリマーも低着色であるという特徴を有
しているが、原料であるホスゲン及びジカルボン酸ジク
ロライドの合成及び精製に複雑な操作が必要であるため
製造コストが高くなるという問題点を有する。更にこの
界面重縮合法で反応溶媒として通常用いられている塩化
メチレンは、環境、衛生上の問題がある化学物質であ
り、その取り扱いには十分な注意が必要である。しか
し、その沸点が40℃と非常に低いため、全芳香族ポリ
エステルカーボネートの製造時に使用した塩化メチレン
を完全にリサイクルできる閉鎖系にすることは設備面で
難しく、また多大な費用がかかるという問題点、蒸発し
た塩化メチレンが環境面、衛生面に悪影響を及ぼすとい
う問題点も有する。
【0004】また、エステル交換法により芳香族ジヒド
ロキシ化合物と炭酸ジエステル及び芳香族ジカルボン酸
ジエステル類を溶融状態で重合する溶融重縮合法も公知
である。この溶融重縮合法は溶媒を使用せず、基本的に
カルボン酸クロライドのようなハロゲン系の原料を使用
しないという特徴を有するが、高分子量体が得られ難
く、高温で反応するために得られるポリマーの着色が大
きいという問題を有する。
【0005】このような溶融重縮合法の問題点を解決す
る手段として、特開平5−262865号公報では、芳
香族ジカルボン酸ジエステルの存在下で芳香族ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステルからエステル交換反応によ
りポリエステルカーボネートを製造するに当たり、触媒
として特定の窒素化合物を存在せしめてエステル交換反
応を行い、後重縮合反応に入って重合度が上がった時点
でフォスフォナイト系化合物およびヒンダードフェノー
ル系化合物を添加することを特徴とするポリエステルカ
ーボネートの製造方法が報告されている。しかしなが
ら、芳香族ジカルボン酸ジアリールエステルは一般にア
ルカリ金属化合物を触媒として合成するが、このアルカ
リ金属化合物を完全に取り除くことは非常に困難であ
り、その原料の合成が高価になるという問題が有る。
【0006】このような問題点を解決する方法として、
芳香族ジカルボン酸と芳香族ジヒドロキシ化合物、ジア
リールカーボネートを反応させる方法がある。しかしな
がら、一般に芳香族ジカルボン酸は溶解性が低く、芳香
族ジカルボン酸成分の溶解が律速となるため、反応に高
温、長時間を有し色調の優れたポリマーを得ることが困
難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、色調
の優れた、具体的には340℃で射出成型した2mm厚
成型板のイエローインデックス(以下YI値と略す)が
20以下となる全芳香族ポリエステルカーボネートおよ
びその製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記構成単位
(I)
【0009】
【化5】
【0010】[上記式(I)中のA1は置換されてもよい芳
香族基であり、(I)中のA2、A3は各々置換されてもよ
いフェニレン基である。Xは下記式群(II)
【0011】
【化6】
【0012】から選ばれる基を表す。上記式群(II)中の
1、R2、R3およびR4は、各々独立に水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5または
6のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基お
よび炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる少なく
とも1種の基である。qは4〜10の整数を示す。]に
下記構成単位(III)
【0013】
【化7】
【0014】[上記式(III)中のA2、A3、Xは上記式
(I)中のA2、A3、Xの定義と同じである。] を、構成単位(I)に対して3〜45モル%含有したポリ
マーであり、かつ該ポリマー中のヒドロキシ基末端、ア
リール基末端、カルボン酸基末端のそれぞれの濃度が下
記数式(1) 《ヒドロキシ基末端》/(《ヒドロキシ基末端》+《アリール基末端》+ 《カルボン酸基末端》)≦0.9 (1) [上記数式(1)において、《 》はポリマー中の濃度(モ
ル/t)をあらわす。]を満足することを特徴とする全
芳香族ポリエステルカーボネートである。
【0015】また、以下の3点も本発明に含まれる。 (ア)該ポリマーにおいて、10℃/minの昇温速度
で測定したガラス転移温度が165℃以上、かつ還元粘
度が、0.5dl/g以上(フェノール/1,1,2,2
−テトラクロロエタン混合溶媒(重量比60/40)
中、濃度1.2g/100ml、温度35℃で測定)を
有することを特徴とする前述の全芳香族ポリエステルカ
ーボネート。 (イ)上記数式(1)で表される数式の値が0.8以下で
あることを特徴とする前述の全芳香族ポリエステルカー
ボネート。 (ウ)下記式(IV) HOOC−A1−COOH (IV) [上記式(IV)中のA1は上記式(I)におけるA1の定義と
同じである。]で示される芳香族ジカルボン酸(a)と
下記式(V) HO−A2−X−A3−OH (V) [上記式(V)中のA2、A3、Xは上記式(I)におけるA
2、A3、Xの定義と同じである。]で示される芳香族ジ
ヒドロキシ化合物(b)、およびジアリールカーボネー
ト(c)を下記数式(2)、(3) 0.68≦A/B≦0.98 (2) 0.9≦C/(A+B)≦1.1 (3) [上記数式(2)および数式(3)中、Aは芳香族ジカ
ルボン酸(a)、Bは芳香族ジヒドロキシ化合物
(b)、Cはジアリールカーボネート(c)の各モル数
である。] を同時に満足するモル割合で使用し、かつ下記式(VI)
【0016】
【化8】
【0017】[上記式(VI)中、R5、R6は、各々独立に
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜10
のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基およ
び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる少なくと
も1種の基である。また、R5とR6との間に結合があっ
てもかまわない。R7は水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数6
〜12のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル
基から選ばれる少なくとも1種の基である。nは1〜4
の整数を示す。] で示される化合物の存在下で反応を行うことを特徴とす
る前述の全芳香族ポリエステルカーボネートの製造方
法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る全芳香族ポリ
エステルカーボネートおよびその製造方法について詳細
に説明する。本発明の全芳香族ポリエステルカーボネー
トは実質的に線状のポリマーであって、下記構成単位
(I)
【0019】
【化9】
【0020】に下記構成単位(III)
【0021】
【化10】
【0022】を構成単位(I)に対して3〜45モル%含
有したポリマーである。
【0023】構成単位(I)中のA1は具体的にはフェニレ
ン基、ナフチレン基、ジフェニル基、ジフェニルエーテ
ル基、ジフェニルスルホン基、ジフェニルインダン基等
の炭素数6〜20の2価の芳香族基である。該芳香族基
は、水素原子の一部または全部がメチル基等の炭素数1
〜3のアルキル基や、塩素、フッ素等のハロゲン原子等
で置換されてもよい。構成単位(I)および(III)中のA2
及びA3は各々独立にフェニレン基であり、メチル基等
の炭素数1〜3のアルキル基や塩素、フッ素等のハロゲ
ン原子等の置換基を有していてもよい。Xは下記式群(I
I)
【0024】
【化11】
【0025】から選ばれる基を表わす。R1、R2、R3
およびR4は、各々独立に水素原子;塩素、フッ素等の
ハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭
素数1〜6のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等の炭素数5または6のシクロアルキル基;フ
ェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜12のアリール
基;ベンジル基等の炭素数7〜12のアラルキル基から
選ばれる。qは4〜10の整数を示す。
【0026】構成単位(I)に対する構成単位(III)の含有
率が3モル%より少ないと、340℃で射出成型した2
mm厚成型板のYI値が20より大きくなり、色調低下
を引き起こし好ましくない。一方45モル%より多いと
得られたポリマーの耐熱性が低下し好ましくない。好ま
しくは5〜40モル%、さらに好ましくは10〜30モ
ル%の範囲である。また該含有率は得られたポリマーの
1H−NMR測定によって計算できる。また重合反応中
の昇華物が生じない場合は、原料の仕込み比から計算し
た値と1H−NMR測定によって計算した数値が一致す
るので、簡易的に仕込み比から計算した値を用いてもよ
い。
【0027】また本発明では製造する全芳香族ポリエス
テルカーボネート中の全末端基中におけるヒドロキシ基
末端比を下記数式(1) 《ヒドロキシ基末端》/(《ヒドロキシ基末端》+《アリール基末端》+ 《カルボン酸基末端》)≦0.9 (1) [上記数式(1)において、《 》はポリマー中の濃度(モ
ル/t)をあらわす。]により、限定する。驚くべきこ
とに上記数式(1)で表される値が、2mm厚成型板の
YI値を20以下にすることにおいて、非常に重要であ
ることを見出し、本発明に到達した。
【0028】上記数式(1)の値が0.9より大きいと
全芳香族ポリカーボネートの耐熱性が低下し、着色の原
因となることがある。好ましくは0.85以下であり、
より好ましくは0.8以下である。芳香族ジカルボン
酸、芳香族ジヒドロキシ化合物に対するジアリールカー
ボネートの重合反応の仕込み比を適切に調節する、ある
いは重合反応後期にヒドロキシ基末端封鎖剤を添加し末
端封鎖を行う等の手法により、該ヒドロキシ基末端比を
0.9以下にすることができる。また上記式(1)でカル
ボン酸基末端濃度はできるだけ小さい方が好ましい。
【0029】さらに、本発明の全芳香族ポリエステルカ
ーボネートは、フェノール/1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン混合溶媒(重量比60/40)中、1.2g/
100mlの濃度で35℃にて測定した還元粘度が0.
5dl/g以上であることが好ましい。該還元粘度が
0.5dl/gより低いと、得られるポリマーの耐熱
性、靭性が不十分であり好ましくない。実用上、該全芳
香族ポリエステルカーボネートの還元粘度は0.6dl
/g以上、さらに好ましくは0.7dl/g以上であ
る。
【0030】また本発明の全芳香族ポリエステルカーボ
ネートは、10℃/minの昇温速度にて測定したガラ
ス転移温度が還元粘度が165℃以上であることが好ま
しい。該ガラス転移温度は、構成単位(I)に対する構成
単位(III)の含有量、構成単位(I)および構成単位(III)
のA1、A2、A3、およびXの化学構造、ポリマーの還
元粘度により変化するが、165℃より低いと必要な耐
熱性が得られなくなり好ましくない。好ましくは170
℃以上、さらに好ましくは175℃以上である。
【0031】本発明のもう1つの目的は、該全芳香族ポ
リエステルカーボネートの製造方法を提供することにあ
る。以下、該全芳香族ポリエステルカーボネートの製造
方法について詳細に述べる。
【0032】本発明では、下記式(IV) HOOC−A1−COOH (IV) [上記式(IV)中のA1は上記式(I)における定義と同じで
ある。]で表わされる芳香族ジカルボン酸(a)が使用
される。
【0033】上記式(IV)のA1は具体的にはフェニレン
基、ナフチレン基、ジフェニル基、ジフェニルエーテル
基、ジフェニルスルホン基、ジフェニルインダン基等の
炭素数6〜20の2価の芳香族基である。また該芳香族
基は、水素原子の一部または全部がメチル基等の炭素数
1〜3のアルキル基や塩素、フッ素等のハロゲン原子等
で置換されてもよい。このような芳香族ジカルボン酸成
分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、メ
チルテレフタル酸、メチルイソフタル酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸等を挙げる
ことができる。これらの芳香族ジカルボン酸は単独で用
いても、複数を同時に用いてもよい。なかでも良好な非
晶性ポリマーを得る上で、特に、テレフタル酸とイソフ
タル酸を同時に用いることが望ましい。
【0034】一方、本発明の方法で用いられる芳香族ジ
ヒドロキシ化合物(b)は、下記式(V) HO−A2−X−A3−OH (V) [上記式(V)中のA2、A3、Xは上記式(I)における定
義と同じである。]で表わされるものである。
【0035】上記式(V)のA2、A3、は各々独立にフェ
ニレン基であり、該フェニレン基は、水素原子の一部ま
たは全部が、メチル基等の炭素数1〜3のアルキル基
や、塩素、フッ素等のハロゲン原子等の置換を有してい
てもよい。またXは下記式群(II)
【0036】
【化12】
【0037】から選ばれる基を表わす。R1、R2、R3
およびR4は、各々独立に水素原子;塩素、フッ素等の
ハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭
素数1〜6のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等の炭素数5または6のシクロアルキル基;フ
ェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜12のアリール
基;ベンジル基等の炭素数7〜12のアラルキル基から
選ばれる。qは4〜10の整数を示す。
【0038】このような芳香族ジヒドロキシ化合物
(b)としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン等が例示され、これらのうち、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが
好ましく、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンが特に好ましい。これらの芳香族ジヒドロキシ化
合物も、単独で用いても、複数を同時に用いてもよい。
【0039】本発明の製造方法では、生成するポリマー
の性質を損なわない範囲(例えば、1モル%以上、15
モル%以下)で、上記の芳香族ジヒドロキシ化合物の一
部を、ハイドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビフェ
ニル等の他の芳香族ジヒドロキシ化合物と置き換えても
よい。
【0040】また、本発明の方法で用いられるジアリー
ルカーボネート(c)は、下記式(VII)で表される化合
物である。
【0041】
【化13】
【0042】[上記式(VII)中のR8は、それぞれ、互い
に同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、エステル基、あるいは炭素
数1〜6のアルキル基から選ばれる基である。]
【0043】上記式中のR8は具体的には水素原子;塩
素、フッ素等のハロゲン原子;ヒドロキシ基;カルボキ
シル基;メチルエステル基、エチルエステル基等の炭素
数1〜6のエステル基;メチル基、エチル基、プロピル
基等の炭素数1〜3の低級アルキル基等で置換されてい
てもよい。
【0044】このようなジアリールカーボネート(c)
としては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジ−p−
トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネ
ート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジナフチル
カーボネート等が挙げられるが、これらのうちでもジフ
ェニルカーボネートが特に好ましい。これらのジアリー
ルカーボネートは単独で用いても、複数を同時に用いて
もよい。
【0045】本発明の方法において、上記の化合物
(a)、(b)および(c)は、下記2つの関係式
(2)、(3) 0.68≦A/B≦0.98 (2) 0.9≦C/(A+B)≦1.1 (3) [上記数式(2)および数式(3)中、Aは芳香族ジカ
ルボン酸成分(a)、Bは芳香族ジヒドロキシ化合物
(b)、Cはジアリールカーボネート(c)の各モル数
である。] を同時に満足するモル割合で使用する方法が好適に実施
される。ここで、上記数式(2)は芳香族ジカルボン酸
成分(a)と芳香族ジヒドロキシ化合物(b)との仕込
みモル比を表わしている。この比A/Bが0.98より
大きく、1.05以下である場合、生成するポリマーは
実質的には下記式(I)
【0046】
【化14】
【0047】[上記式中の(I)のA1、A2、A3、Xは前
述の定義に同じである。] で表される構成単位のみからなる全芳香族ポリエステル
となる。A/B比が0.98以下になり、かつ0に近づ
くにつれて、得られるポリマーは上記式(I)で表される
構成単位に加え、下記式(III)からなる構成単位を次第
に含有するようになる。
【0048】
【化15】
【0049】[上記式(III)中のA2、A3、Xは上記式
(I)の定義と同じである。]
【0050】上記モル比(A/B)が0.68より小さ
いと、得られるポリマーの耐熱性が低下する。また、モ
ル比(A/B)が0.98より大きいと、得られるポリ
マーを射出成型した2mm厚成型板のYI値が大きくな
り、好ましくない。本発明者らの検討により上記数式
(2)において0.68≦A/B≦0.98の範囲が好
ましく、0.80≦A/B≦0.95の範囲が特に好ま
しいことが判明している。
【0051】一方、上記数式(3)は、芳香族ジカルボ
ン酸成分(a)と芳香族ジヒドロキシ化合物(b)のモ
ル数の和に対するジアリールカーボネート(c)のモル
数の比を表わしている。この比C/(A+B)が0.9
より小さいと生成するポリマーの重合が遅くなり易く、
また、1.1より大きいと得られるポリマーの着色が激
しくなるので、何れも好ましくない。上記数式(3)に
おいて、0.95≦C/(A+B)≦1.05の範囲が
好ましく、さらには0.97≦C/(A+B)≦1.0
3の範囲が特に好ましい。
【0052】本発明の方法は、上記化合物(a)、
(b)および(c)を、下記式(VI)
【0053】
【化16】
【0054】[上記式(VI)中、R5、R6は、各々独立に
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜10
のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基およ
び炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれる少なくと
も1種の基である。また、R5とR6との間に結合があっ
てもかまわない。R7は水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数6
〜12のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル
基から選ばれる少なくとも1種の基である。nは1〜4
の整数を示す。] で示されるピリジン系化合物の存在下で反応を行うこと
を特徴とする。
【0055】このようなピリジン系化合物としては、例
えば、4−アミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、4−ジエチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリ
ジン、4−ピペリジノピリジン、4−ピロリノピリジ
ン、2−メチル−4−ジメチルアミノピリジン等が挙げ
られる。これらのうち、4−ジメチルアミノピリジン、
4−ピロリジノピリジンが特に好ましい。
【0056】この反応においては、初めは主としてジア
リールカーボネート(c)が芳香族ジカルボン酸成分
(a)および芳香族ジヒドロキシ化合物(b)と反応し
て芳香族モノヒドロキシ化合物を生じる。一般に芳香族
ジカルボン酸は芳香族ジヒドロキシ化合物、ジアリール
カーボネート、および芳香族モノヒドロキシ化合物、な
らびにこれらの混合物に対して溶解性が低いため、この
初期の反応が開始されるには高温を要し、また初期反応
が終結する迄には長時間を必要とする。しかし上記のよ
うな特定のピリジン系化合物を用いると、予想外にもこ
の初期の芳香族モノヒドロキシ化合物の発生が非常に低
温で、しかも短時間で終了する。また驚くべきことに、
全芳香族ポリエステルカーボネート製造後期においても
エステル交換触媒として働き、従来公知のエステル交換
触媒を用いることなく、短時間で高重合度のポリマーを
得ることができる。
【0057】該ピリジン系化合物の使用量は、いわゆる
触媒量でよいが上記成分(a)1モルに対して、0.0
0001モルから0.05モルが好ましく、0.000
1モルから0.005モルがさらに好ましい。
【0058】本発明の方法において、上記ピリジン系化
合物の存在下で加熱重合する際の重合温度は、200〜
400℃とするのが適当である。ここで重合温度とは、
重合後期あるいはその終了時における反応系の温度を意
味する。重合温度が200℃より低いと、ポリマーの溶
融粘度が高くなるため高重合度のポリマーを得ることが
できず、また400℃よりも高いと、ポリマー劣化等が
生じやすくなるので好ましくない。
【0059】本発明の方法では、重合反応温度の初期は
比較的低温とし、これを徐々に昇温して最終的に上記重
合温度にすることが好ましい。この際の初期重合反応の
重合温度は、好ましくは160〜320℃である。
【0060】該重合反応は常圧下もしくは減圧下で実施
されるが、初期重合反応時は常圧下とし、徐々に減圧と
することが好ましい。また、常圧時には反応系は窒素、
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下とすることが好まし
い。重合反応時間は特に制限はないが、およそ0.2〜
10時間程度である。
【0061】上述の方法により、請求項1記載の全芳香
族ポリエステルカーボネートを得ることができる。
【0062】なお、本発明の方法では、上記各成分
(a)、(b)、(c)を反応の当初から同時に反応容
器に仕込むのが好ましいが、モル当量分のジアリールカ
ーボネートを反応開始から数回に分けて反応容器に導入
することも可能である。
【0063】上述したように本発明の方法により得られ
る全芳香族ポリエステルカーボネートは、非晶性ポリマ
ーであり、これを用いて例えば射出成型等の溶融成型法
により透明な成型品を得ることができる。そして、本発
明の方法により得られるポリマーが非晶性であること
は、例えばDSCによりその融点が得られない等の現象
から確認することができる。
【0064】上記の全芳香族ポリエステルカーボネート
は、その製造時あるいは製造後、必要に応じて安定剤、
着色剤、顔料、滑剤等の各種添加剤を添加しても差し支
えない。
【0065】
【発明の効果】以上のような本発明の方法によれば、耐
熱性、靱性、機械的特性に優れ、さらには340℃で射
出成型した2mm厚成型板のYI値が20以下となる著
しく色調に優れた全芳香族ポリエステルカーボネート
を、あらかじめ芳香族ジカルボン酸成分や芳香族ジオー
ル成分をエステル化することなく、直接芳香族ジカルボ
ン酸と芳香族ジオールから、安価な溶融重合プロセスに
より、高反応速度でかつ昇華物がほとんど生じることな
く得ることができる。
【0066】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
詳述するが、本発明はこれらによって何ら限定されるも
のではない。なお、例中の「部」は特に断らない限り
「重量部」を意味する。また、還元粘度は、フェノール
/1,1,2,2−テトラクロロエタン混合溶媒(重量比
60/40)中、1.2g/100mlの濃度で、温度
35℃で測定した値であり、ポリマーのガラス転移温度
はDSC(TA Instruments製2920
型)を用い、10℃/minの昇温速度にて測定した値
である。また得られたポリマーを340℃にて射出成型
を行い、2mm厚成型板を作成した。ポリマーのイエロ
ーインデックス(YI値)は該2mm厚成型板をSHI
MADZU製のUV−2400PCを用いて測定を行っ
た。
【0067】構成単位(III)の含有率は昇華物が生じな
かったことを確認し、仕込み比から計算を行った。また
得られたポリマーの各末端基量は重水素化クロロホルム
を溶媒に用いて1H−NMRにて測定し、上記式(1)
で表されるヒドロキシ基末端比を計算した。
【0068】[実施例1]テレフタル酸46.5部、イ
ソフタル酸19.9部、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)10
0.4部、ジフェニルカーボネート179.8部、4−
ジメチルアミノピリジン0.049部を、撹拌装置およ
び窒素導入口を備えた真空留出系を有する反応容器に入
れ、反応容器中を窒素雰囲気とした後、常圧下200℃
で反応を開始した。30分後常圧のまま220℃に昇温
し、同温度にてフェノールの留出を確認した後、系内を
徐々に減圧にした。反応開始から3時間後、原料が均一
に溶解していることを確認した。
【0069】その後さらに、昇温、減圧し、反応開始か
ら5時間後、系内の最終到達温度を320℃、真空度を
約0.5mmHg(66.7Pa)とした。同条件下に
て0.3時間重合を行い、非晶性のポリエステルカーボ
ネートを得た。
【0070】このとき昇華物はほとんど生じなかった。
得られたポリマーは淡黄色透明であり、構成単位(III)
の含有量は10モル%、YI値は9.6であった。また
式(1)で表されるヒドロキシ基末端比は0.63、還
元粘度は0.88dl/g、ガラス転移温度は193℃
であった。
【0071】[実施例2]2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)10
0.4部の代わりに94.1部を、ジフェニルカーボネ
ート179.8部の代わりに173.9部を用いた以外
は、実施例1と同様に反応を行い重合を行い、非晶性の
ポリマーを得た。
【0072】このとき昇華物はほとんど生じなかった。
得られたポリマーは淡黄色透明であり、構成単位(III)
の含有量は3モル%、YI値は13.5であった。また
式(1)で表されるヒドロキシ基末端比は0.58、還
元粘度は、0.76dl/g、ガラス転移温度は192
℃であった。
【0073】[比較例1]2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)10
0.4部の代わりに91.3部を、ジフェニルカーボネ
ート179.8部の代わりに171.4部を用いた以外
は、実施例1と同様に反応を行い重合を行い、非晶性の
ポリマーを得た。
【0074】このとき昇華物はほとんど生じなかった。
得られたポリマーは淡黄色透明であり、構成単位(III)
の含有量は0モル%、YI値は25であった。また式
(1)で表されるヒドロキシ基末端比は0.68、還元
粘度は、0.75dl/g、ガラス転移温度は194℃
であった。
【0075】[比較例2]2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)10
0.3部の代わりに137.0部を、ジフェニルカーボ
ネート179.8部の代わりに214.2部を用いた以
外は、実施例1と同様に反応を行い重合を行い、非晶性
のポリマーを得た。
【0076】このとき昇華物はほとんど生じなかった。
得られたポリマーは淡黄色透明であり、構成単位(III)
の含有量は50モル%、YI値は5.3であった。また
式(1)で表されるヒドロキシ基末端比は0.57、還
元粘度は、0.64dl/g、ガラス転移温度は163
℃であった。
【0077】[比較例3]2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)10
0.3部の代わりに105.4部を用いた以外は、実施
例1と同様に反応を行い重合を行い、非晶性のポリマー
を得た。
【0078】このとき昇華物はほとんど生じなかった。
得られたポリマーは淡黄色透明であり、YI値は32で
あった。また式(1)で表される末端比は0.93、還
元粘度は、0.88dl/g、ガラス転移温度は193
℃であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 孝則 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 (72)発明者 松村 俊一 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J029 AA08 AB01 AB04 AC02 AD01 AD07 BB05A BB10A BB13A BB13B BD09A BG08X CB05A CB05B CB06A CB06B CB10A CC05A CC06A CF08 CH02 DB13 HC05A JC231 KB02 KD07 KE05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構成単位(I) 【化1】 [上記式(I)中のA1は置換されてもよい芳香族基であ
    り、(I)中のA2、A3は各々置換されてもよいフェニレ
    ン基である。Xは下記式群(II) 【化2】 から選ばれる基を表す。上記式群(II)中のR1、R2、R
    3およびR4は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭
    素数1〜6のアルキル基、炭素数5または6のシクロア
    ルキル基、炭素数6〜12のアリール基および炭素数7
    〜12のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種の基
    である。qは4〜10の整数を示す。]に下記構成単位
    (III) 【化3】 [上記式(III)中のA2、A3、Xは上記式(I)中のA2
    3、Xの定義と同じである。] を、構成単位(I)に対して3〜45モル%含有したポリ
    マーであり、かつ該ポリマー中のヒドロキシ基末端、ア
    リール基末端、カルボン酸基末端のそれぞれの濃度が下
    記数式(1) 《ヒドロキシ基末端》/(《ヒドロキシ基末端》+《アリール基末端》+ 《カルボン酸基末端》)≦0.9 (1) [上記数式(1)において、《 》はポリマー中の濃度(モ
    ル/t)をあらわす。]を満足することを特徴とする全
    芳香族ポリエステルカーボネート。
  2. 【請求項2】 該ポリマーにおいて、10℃/minの
    昇温速度で測定したガラス転移温度が165℃以上、か
    つ還元粘度が、0.5dl/g以上(フェノール/1,
    1,2,2−テトラクロロエタン混合溶媒(重量比60/
    40)中、濃度1.2g/100ml、温度35℃で測
    定)を有することを特徴とする請求項1記載の全芳香族
    ポリエステルカーボネート。
  3. 【請求項3】 上記式(1)で表される数式の値が0.8
    5以下であることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の全芳香族ポリエステルカーボネート。
  4. 【請求項4】 上記構成単位(I)に対して上記構成単位
    (III)を5〜40モル%含有することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の全芳香族ポリエステル
    カーボネート。
  5. 【請求項5】 下記式(IV) HOOC−A1−COOH (IV) [上記式(IV)中のA1は上記式(I)におけるA1の定義と
    同じである。] で示される芳香族ジカルボン酸(a)と下記式(V) HO−A2−X−A3−OH (V) [上記式(V)中のA2、A3、Xは上記式(I)におけるA
    2、A3、Xの定義と同じである。] で示される芳香族ジヒドロキシ化合物(b)、およびジ
    アリールカーボネート(c)を下記数式(2)、(3) 0.68≦A/B≦0.98 (2) 0.9≦C/(A+B)≦1.1 (3) [上記数式(2)および数式(3)中、Aは芳香族ジカ
    ルボン酸(a)、Bは芳香族ジヒドロキシ化合物
    (b)、Cはジアリールカーボネート(c)の各モル数
    である。] を同時に満足するモル割合で使用し、かつ下記式(VI) 【化4】 [上記式(VI)中、R5、R6は、各々独立に水素原子、炭
    素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアル
    キル基、炭素数6〜12のアリール基および炭素数7〜
    12のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種の基で
    ある。また、R5とR6との間に結合があってもかまわな
    い。R7は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素
    数5〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリ
    ール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれ
    る少なくとも1種の基である。nは1〜4の整数を示
    す。] で示される化合物の存在下で反応を行うことを特徴とす
    る請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の全芳香族
    ポリエステルカーボネートの製造方法。
JP2000260581A 2000-06-01 2000-08-30 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法 Pending JP2002069164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260581A JP2002069164A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法
US10/297,082 US6858701B2 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Wholly aromatic polyester carbonate and process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260581A JP2002069164A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069164A true JP2002069164A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18748568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260581A Pending JP2002069164A (ja) 2000-06-01 2000-08-30 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522545A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリエステルカーボネートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522545A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリエステルカーボネートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514042A (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JPH04285632A (ja) 溶媒を含まないポリカーボネートの製造のための方法
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3083699B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2002069164A (ja) 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法
JP2783910B2 (ja) 組成物
JP2698667B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製法
JP2001064374A (ja) 新規なポリエステル重合体とその製造法
EP1291374A1 (en) Wholly aromatic polyester carbonate and process for producing the same
JP2003231742A (ja) 全芳香族ポリエステルカーボネート
JPH09235364A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
JP3352997B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2003514043A (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JP2000248057A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体とその製造方法
US6596839B2 (en) Wholly aromatic polyester and production process therefor
JP2003506508A (ja) 枝分れ二酸の残基を含むポリエステルカーボネート
JPH09235362A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
US20030181627A1 (en) Wholly aromatic polyester carbonate and process for producing the same
JP4342682B2 (ja) 全芳香族ポリエステルおよびその製造方法
JPH07292089A (ja) 低着色ポリエステルの製造方法
JP2001200037A (ja) 全芳香族ポリエステルの製造方法
JP2004131598A (ja) 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法
JPH09235363A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
JP2002020476A (ja) 全芳香族ポリエステルの製造方法およびそれからなる成型材料
JPH07157551A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネート樹脂の改質法