JP2002068930A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料

Info

Publication number
JP2002068930A
JP2002068930A JP2000258501A JP2000258501A JP2002068930A JP 2002068930 A JP2002068930 A JP 2002068930A JP 2000258501 A JP2000258501 A JP 2000258501A JP 2000258501 A JP2000258501 A JP 2000258501A JP 2002068930 A JP2002068930 A JP 2002068930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
oil
acid
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000258501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604621B2 (ja
Inventor
Akihiro Kuroda
章裕 黒田
Yuichiro Egawa
裕一郎 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2000258501A priority Critical patent/JP3604621B2/ja
Publication of JP2002068930A publication Critical patent/JP2002068930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604621B2 publication Critical patent/JP3604621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感触、化粧持続性、転写防止性等に優れた油性
化粧料を提供する。 【解決手段】下記一般式(1)で示されるオルガノポリ
シロキサンを含有することを特徴とする油性化粧料。 [(CH3)3SiO]3SiCH3 (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定のオルガノポリ
シロキサンを含有する油性化粧料に関し、更に詳しくは
揮発性に優れる特定構造の分岐状揮発性オルガノポリシ
ロキサンを配合した、感触、化粧持続性等に優れた油性
化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、日本国特許第2517311号公
報、2525193号公報、2843266号公報、2
934773号公報、2967141号公報、3020
716号公報などに見られるように揮発性シリコーンの
一種である環状シリコーンは油中水型乳化物や油性化粧
料に多用されてきた。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、環状シ
リコーンには使用時に独特のドライフィールと呼ばれる
乾燥感を生じることが知られており、この問題は特に口
紅において官能特性悪化の原因ともなっていた。また、
環状シリコーンの中でも環状シリコーン五量体は揮発性
が低く、塗膜がなかなか完成せず、他の物への転写防止
効果(ラスティング効果)が発現しにくいなどの問題が
あり、揮発性が高く、塗膜の完成が早くなる成分の開発
が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明人らは、これらの
問題に鑑み、各種の素材を開発・検討してきたが、安全
性や引火性、製剤への配合特性などに問題がある場合が
多く、なかなか好ましい素材が得られなかった。その中
で、揮発性に優れる特定構造の分岐状揮発性オルガノポ
リシロキサンは、安定性、安全性、製剤への配合特性に
優れ、かつ環状シリコーンのようなドライフィールも感
じられず、官能特性にも優れていた。さらに特定構造の
分岐状揮発性オルガノポリシロキサンは揮発性が高いた
め、油性化粧料の塗膜の完成が速く、配合製品のラステ
ィング性が向上する特性が得られることを見出し、本発
明を完成した。また、特定構造の分岐状揮発性オルガノ
ポリシロキサンは、同等の揮発性を持つ環状シリコーン
4量体が凝固点が17℃と高く、配合製剤の安定性に難
があったのに対して、その凝固点は−40℃であり、よ
り安定な製剤を得ることができた。
【0005】すなわち、第1の本発明は、下記一般式
(1)で示されるオルガノポリシロキサンを含有するこ
とを特徴とする油性化粧料にある。 [(CH3)3SiO]3SiCH3 (1)
【0006】第2の本発明は、式(1)の化合物と、ポ
リブテンを含有することを特徴とする前記の油性化粧料
にある。
【0007】第3の本発明は、式(1)の化合物と、常
温常圧下での粘度が1〜100×10-22-1の範囲
にあるシリコーン油を含有することを特徴とする前記の
油性化粧料にある。
【0008】第4の本発明は、式(1)の化合物と、ポ
リエチレンワックスおよび/またはエチレンプロピレン
コポリマーを含有することを特徴とする前記の油性化粧
料にある。
【0009】第5の本発明は、式(1)の化合物と、ポ
リオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、グリ
セリル変性オルガノポリシロキサン、ポリグリセリル変
性オルガノポリシロキサンから選ばれる1種以上を含有
することを特徴とする前記の油性化粧料にある。
【0010】第6の本発明は、式(1)の化合物と、オ
ルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体を含有する
ことを特徴とする前記の油性化粧料にある。
【0011】第7の本発明は、式(1)の化合物と、親
水性表面処理顔料を含有することを特徴とする前記の油
性化粧料にある。
【0012】第8の本発明は、油性化粧料が口紅である
ことを特徴とする前記の油性化粧料にある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明に使用される分岐状揮発性オルガノポリシ
ロキサン(以下、M3Tと呼ぶ)は下記一般式(1)で
示されるものである。 [(CH3)3SiO]3SiCH3 (1) M3Tは古くは1970年前後に旧ソビエト連邦で検討
されていた化合物であり、例えばDokl. Akad. Nauk SS
SR(1976), 227(3), 第607〜610頁などの文献に記載があ
り、物質的には新規化合物ではない。化粧品用途につい
て言えば従来の揮発性シリコーンを含む化粧品関連特許
はいずれも環状体、直鎖体またはフェニル基を誘導した
タイプに関するものであり、M3Tは揮発性シリコーン
の一種であるが、文献、特許の実施例などでM3Tに言
及したものは見られず、M3Tを化粧品に配合する点に
ついては全く新規である。
【0014】M3Tの製造方法としては公知の方法が挙
げられる。例えば、メチルトリクロロシランとトリメチ
ルクロロシランを共加水分解することによって得ること
ができる。モル比はメチルトリクロロシラン1モルに対
して少なくとも3モルのトリメチルクロロシランが必要
である。また、ヘキサメチルジシロキサンとメチルトリ
アルコキシシランを酸性触媒下に加水分解することによ
っても得ることができる。メチルトリアルコキシシラン
としてはメチルトリメトキシシランあるいはメチルトリ
エトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチル
トリブトキシシランが好ましい。また、酸性触媒として
は硫酸、メタンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン
酸、イオン交換樹脂があげられエタノール、イソプロピ
ルアルコールなどを溶剤として反応を行う。モル比はメ
チルトリアルコキシシラン1モルに対して少なくとも
1.5モルのヘキサメチルジシロキサンが必要である。
また、(CH33SiOSi(X)CH3Si(CH3)3と、CH3SiYとの脱
XY反応することによっても得ることができる。(但
し、X,Yは水素、塩素、アルキコシ基から選択される
基である。)
【0015】本発明はM3Tを配合した油性化粧料に関
する。本発明で用いるM3Tは人体に対する安全性か
ら、鉛20ppm以下、ヒ素2ppm以下でかつ珪素原
子1個からなる不純物成分の量が0.1質量%以下に精
製されているものを用いることが好ましい。例えば珪素
原子1つからなる不純物として(CH33SiCl、
(CH33SiOH、(CH33SiHなどが挙げられ
るが、これらの化合物はいずれも皮膚刺激性が強く、油
性化粧料への配合は好ましくない。また、珪素原子数が
2,3の直鎖状や環状の化合物も皮膚刺激が強いため、
混入してくる量は最小に留めるべきである。
【0016】本発明では、M3Tは油性化粧料中に、好
ましくは0.1〜99.9質量%の範囲で任意に配合が
可能であるが、以下に示すような組み合わせで使用する
場合や製剤の特徴により配合濃度が決定される。
【0017】本発明の油性化粧料では、M3Tと共にポ
リブテンを配合することが好ましい。本発明で用いるポ
リブテンはイソブテンとn−ブテンを共重合して得られ
るものが好ましく、さらに常温で液体〜ペーストの形状
を持つものが好ましい。このようなポリブテンとして
は、ポリブテンの平均分子量が500〜2700の範囲
に入るものが好ましく、さらに好ましくは800〜12
00の範囲に入るものが好ましい。平均分子量が500
未満であると高温の安定性に問題が生じ、また2700
を超えるとべたつきが激しくなり感触的に好ましくな
い。本発明で用いるポリブテンは、安定性を向上させる
目的で水素添加処理が行われていても、また精製処理が
行われていても構わない。
【0018】本発明の油性化粧料で用いるポリブテンの
配合量としては、油性化粧料中に5〜40質量%の範囲
で配合することが好ましい。この範囲であれば、感触に
優れた油性化粧料が得られる。
【0019】本発明の油性化粧料では、M3Tと共に常
温常圧下での粘度が1〜100×10-22-1の範囲
にあるシリコーン油を配合することが好ましい。シリコ
ーン油の例としては、例えばジメチルポリシロキサン、
メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニル
ポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサ
ン、末端変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オル
ガノポリシロキサン、アモジメチコーン、アミノ変性オ
ルガノポリシロキサン、揮発性シリコーン等のシリコー
ン化合物が挙げられるが、特に汎用性に優れたジメチル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンを用い
ることが好ましい。
【0020】本発明の油性化粧料における特定粘度範囲
にあるシリコーン油の配合量としては、油性化粧料中に
0.1〜70質量%の範囲で配合することが好ましい。
この範囲であれば感触のコントロールが容易である。ま
た、特定粘度範囲にあるシリコーン油はM3Tとの相性
に優れるため、製剤の安定性を向上させることが可能で
ある。
【0021】本発明の油性化粧料では、M3Tと共にポ
リエチレンワックスおよび/またはエチレンプロピレン
コポリマーを配合することが好ましい。ポリエチレンワ
ックスおよびエチレンプロピレンコポリマーとしては、
分子量が300〜1000の範囲にあるものが感触に優
れることから好ましい。また、これらの成分は精製が行
われていてもいなくても構わないが、粘膜に適用する化
粧品においては精製したものを使用することが好まし
い。
【0022】本発明の油性化粧料におけるポリエチレン
ワックスおよび/またはエチレンプロピレンコポリマー
の配合量としては、油性化粧料中に0.1〜50質量%
の範囲にあることが好ましい。この範囲であれば、感触
と製剤の安定性が向上する。
【0023】本発明の油性化粧料では、M3Tと共にポ
リオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、グリ
セリル変性オルガノポリシロキサン、ポリグリセリル変
性オルガノポリシロキサンから選ばれる1種以上を配合
することが好ましい。これらの成分は分子構造中に一部
または全部がフッ素で置換されていてもよいし、アルキ
ル基、アルキレン基、アミノ基などの誘導基を有してい
ても構わない。誘導基を有しているものの例としては、
例えば、パーフルオロアルキル・ポリオキシアルキレン
共変性シリコーンやパーフルオロアルキル・ポリグリセ
リル共変性シリコーンなどが挙げられる。
【0024】本発明の油性化粧料におけるポリオキシア
ルキレン変性オルガノポリシロキサン、グリセリル変性
オルガノポリシロキサン、ポリグリセリル変性オルガノ
ポリシロキサンから選ばれる1種以上の配合量として
は、油性化粧料中に0.1〜20質量%の範囲にあるこ
とが好ましい。この範囲であれば、化粧持続性と感触を
両立させることができる。
【0025】本発明の油性化粧料では、M3Tと共にオ
ルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体を配合する
ことが好ましい。オルガノポリシロキサンエラストマー
球状粉体としては、一次粒子径が0.1〜50μmの範
囲にあるものが好ましい。オルガノポリシロキサンエラ
ストマー球状粉体はシリコーンレジンなどによる表面処
理がされていてもいなくても構わない。オルガノポリシ
ロキサンエラストマー球状粉体の例としては、例えば東
レ・ダウコーニング・シリコーン社製のトレフィルEシ
リーズが挙げられる。
【0026】本発明の油性化粧料におけるオルガノポリ
シロキサンエラストマー球状粉体の配合量としては、油
性化粧料中に0.1〜20質量%の範囲にあることが好
ましい。この範囲であれば、化粧持続性、転写防止性
(ラスティング効果)と感触とを両立させることができ
る。
【0027】本発明の油性化粧料では、M3Tと共に親
水性表面処理顔料を配合することが好ましい。親水性処
理の例としては、例えばデオキシリボ核酸およびその
塩、コンドロイチン硫酸などの酸性ムコ多糖類、寒天、
ゼラチン、コラーゲン、キチン、キトサン、ポリビニル
アルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリル酸
誘導体、ナイロン、シルク、酸化チタン、二酸化珪素、
酸化アルミニウム、酸化亜鉛などの親水性物質で、無機
および有機顔料、色素の表面を被覆したものであり、そ
の処理量としては、顔料や色素の質量に対して、0.1
〜50質量%が好ましい。
【0028】本発明で用いる顔料である、無機および有
機顔料、色素の例としては、通常の油性化粧料に使用さ
れるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板
状、不定形状、鱗片状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、
微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を
問わず、いずれのものも使用することができ、例えば、
無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔
料、パール顔料、金属粉末顔料、タール色素、天然色素
等があげられ、具体的には、無機粉体としては、酸化チ
タン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸
化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タ
ルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲
母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無
水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、
ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン
酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、
ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘク
トライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リ
ン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化
ホウ素、窒化ボロン、シリカ等;有機粉体としては、ポ
リアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレ
ンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパ
ウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウ
ダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテト
ラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレー
トパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、1
2ナイロンや6ナイロン等のナイロンパウダー、ポリア
クリルパウダー、ポリアクリルエラストマー、スチレン
・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共
重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ
素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、
デンプン末、ラウロイルリジン等;界面活性剤金属塩粉
体(金属石鹸)としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マ
グネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウ
ム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等;有色顔料として
は、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ
ー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機
黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色
顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等
の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバ
ルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青
等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したも
の、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を
複合化した合成樹脂粉体等;パール顔料としては、酸化
チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビ
スマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタ
ン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母、酸化
チタン・酸化鉄被覆マイカ等;金属粉末顔料としては、
アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレス
パウダー等;タール色素としては、赤色3号、赤色10
4号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤
色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226
号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色
401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色2
02号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、
青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑
色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、
橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色20
6号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン
酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン
等から選ばれる粉体が挙げられる。また、これらの材料
は、前記の親水性表面処理以外にも、粉体の複合化や一
般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で
処理したものも使用することができる。例えば、フッ素
化合物処理、シリコーン樹脂処理、ペンダント処理、シ
ランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、
油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処
理、金属石鹸処理、アミノ酸処理、無機化合物処理、プ
ラズマ処理、メカノケミカル処理などによって事前に表
面処理されていてもいなくてもかまわないし、必要に応
じて1種、または2種以上の表面処理を併用することが
できる。本発明ではこれらの材料の1種以上を組み合わ
せて使用することができるが、特に前記親水性表面処理
が肌に違和感が無く用いることができるため好ましい。
【0029】本発明の油性化粧料における親水性表面処
理顔料の配合量としては、油性化粧料中に0.5〜50
質量%の範囲にあることが好ましい。この範囲であれ
ば、顔料の機能とラスティング性能が両立できる。
【0030】本発明の、油性化粧料では、上記の各成分
を組み合わせて使用することができる。さらに、本発明
の油性化粧料では、M3Tや上記の各成分以外に、通常
油性化粧料に用いられる有機系紫外線防御剤、油剤、増
粘ゲル化剤、界面活性剤、防腐剤、抗菌剤、香料、保湿
剤、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート剤、中和剤、p
H調整剤、昆虫忌避剤、生理活性成分等の各種成分を使
用することができる。
【0031】有機系紫外線防御剤の例としては、例えば
パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(別名;パラ
メトキシケイ皮酸オクチル)、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−硫酸、2,2’−ジヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、p−メトキシハイドロケ
イ皮酸ジエタノールアミン塩、パラアミノ安息香酸(以
後、PABAと略す)、エチルジヒドロキシプロピルP
ABA、グリセリルPABA、サリチル酸ホモメンチ
ル、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチルヘキ
シル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、
オクチルジメチルPABA、サリチル酸オクチル、2−
フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、サリチル酸
トリエタノールアミン、3−(4−メチルベンジリデ
ン)カンフル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェニン、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベ
ンゾフェノン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、
4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメ
タン、オクチルトリアゾン、4−(3,4−ジメトキシ
フェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジンプロピオン酸2−エチルヘキシルや、これらの高
分子誘導体、シラン誘導体等が挙げられる。また、これ
らの有機系紫外線防御剤の内、パラメトキシケイ皮酸2
−エチルヘキシル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジ
ベンゾイルメタンが特に好ましく用いられる。
【0032】また、有機系紫外線防御剤がポリマー粉末
中に封止されたものを用いることも可能である。ポリマ
ー粉末は中空であってもなくても良く、平均一次粒子径
としては0.1〜50μmの範囲にあれば良く、粒度分
布はブロードであってもシャープであっても構わない。
ポリマーの種類としてはアクリル樹脂、メタクリル樹
脂、スチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコ
ーン樹脂、ナイロン、アクリルアミド樹脂等が挙げられ
る。これらのポリマー粉末中に、粉末質量の0.1〜3
0質量%の範囲で有機系紫外線防御剤を取り込ませた粉
末が好ましく、特にUVA吸収剤である4−tert−
ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンを配合する
ことが好ましい。
【0033】本発明で有機系紫外線防御成分を配合する
場合には、汎用されており入手が容易でかつ紫外線防御
効果が高い微粒子酸化チタンおよび/または微粒子酸化
亜鉛と、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ブ
チルメトキシジベンゾイルメタン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線
吸収剤の1種、または2種以上を併用することが好まし
い。また、UV−Aに対応したものとUV−Bに対応し
たものを組み合わせて用いることも好適である。
【0034】本発明で用いる油剤の例としては、例えば
アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エ
ノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、
カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚
脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化
油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サ
トウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバタ
ー、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、セラッ
クロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見
草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、
ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パ
ーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メ
チルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロ
ウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク
油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタ
ンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセ
ライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還
元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸
ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘ
キシル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラ
ノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチ
レングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエ
ーテル、卵黄油等;炭化水素油として、オゾケライト、
スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラ
フィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイ
ソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン
等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン
酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエ
ン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシ
ステアリン酸等;高級アルコールとしては、ラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキ
サデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステア
リルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデ
カノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテト
ラデシノール、コレステロール、フィトステロール、P
OEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリ
ンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセ
リルエーテル(セラキルアルコール)等;エステル油と
しては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキ
シルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、
モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソス
テアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチ
ロールプロパン、イソノナン酸イソノニル、ジ−2−エ
チルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサ
ン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロー
ルプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリ
スリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガム
エステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルド
デシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチル
グリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチル
ヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステ
アリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸
ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、
乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2
−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシ
ル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペ
ンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソ
プロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン
酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメ
チルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラ
ウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸
−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステ
アリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリ
ル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリ
ン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モ
ノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカ
ン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリス
チン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
【0035】防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アル
キルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビ
ン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、
抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソル
ビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラク
ロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザ
ルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバ
ニリド、トリクロサン、感光素、フェノキシエタノール
等が挙げられるが、口紅の場合は配合しないことが好ま
しい。
【0036】本発明の油性化粧料では、アルギン酸、ポ
リアスパラギン酸、デオキシリボ核酸およびその塩、グ
アーガム、寒天、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、セルロースエーテル、アルギン酸カルシウム、カル
ボキシビニルポリマー、エチレン/アクリル酸共重合
体、ビニルピロリドン系ポリマー、ビニルアルコール/
ビニルピロリドン共重合体、窒素置換アクリルアミド系
ポリマー、ポリアクリルアミド、カチオン化ガーガム、
ジメチルアクリルアンモニウム系ポリマー、アクリル酸
メタクリル酸アクリル共重合体、POE/POP共重合
体、ポリビニルアルコール、プルラン、タマリンド種子
多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシ
ルペクチン、ローメトキシルペクチン、アラビアゴム、
結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、ト
ラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、
カードラン、ジェランガム、デキストラン、セルロー
ス、ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリコー
ル、カチオン化シリコーン重合体、合成ラテックスなど
の天然または人工の増粘ゲル化剤を用いることが好まし
い。これらの成分を油性化粧料に配合する場合の配合量
としては、油性化粧料中に0.5〜70質量%の範囲に
あることが好ましい。
【0037】本発明で用いる生理活性成分としては、皮
膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物
質が挙げられる。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、ひき
しめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌
剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、
創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵
素成分等が挙げられる。その中でも、天然系の植物抽出
成分、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。本発明
では、これらの生理活性成分を1種、または2種以上配
合することが好ましい。
【0038】これらの成分の具体例としては、例えばア
シタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アル
テアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエ
キス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエ
キス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキ
ス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキ
ス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエ
キス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オ
レンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラ
スチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラ
エキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エ
キス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキ
ス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、
クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クル
ミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキ
ス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、
紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵
エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、
コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイ
タイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササ
エキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケ
エキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シ
ナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキ
ス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキ
ス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、
セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキ
ス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイ
エキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエ
キス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョ
ウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキ
ス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエ
キス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニ
ンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビ
スカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセ
リエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキ
ス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フ
キタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキ
ス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポ
リス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエ
キス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキ
ス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキ
ス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤ
グルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキ
ス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラ
ベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモン
エキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリ
ーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキ
ス等を挙げることができる。
【0039】また、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロ
イチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチ
ン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、グリ
シン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、ト
レオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、
メチオニン、トリプトファン等のアミノ酸、エストラジ
オール、エテニルエストラジオールなどのホルモン、ア
ミノ酸、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸
ナトリウム、ベタイン、ホエイなどの保湿成分、スフィ
ンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレステロール
誘導体、リン脂質などの油性成分、ε−アミノカプロン
酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リ
ゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン、アラン
トイン、トラネキサム酸、アズレン等の抗炎症剤、ビタ
ミンA,B2,B6,C,D,E,パントテン酸カルシ
ウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステ
ル等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミ
ンジクロロアセテート、4−アミノメチルシクロヘキサ
ンカルボン酸等の活性成分、トコフェロール、カロチノ
イド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン、
ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトル
エン、フィチン酸等の抗酸化剤、α−ヒドロキシ酸、β
−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノール、
ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノール、レチ
ノール誘導体等の創傷治癒剤、セファランチン、カンゾ
ウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化
ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、dl−α−トコフ
ェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン
酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D−
パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチル
エーテル、ビオチン、アラントイン、イソプロピルメチ
ルフェノール、エストラジオール、エチニルエステラジ
オール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩
酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチ
ル酸、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミ
ド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、
l−メントール、カンフルなどの清涼剤等が挙げられ
る。
【0040】pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グ
リコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム
等が挙げられ、またキレート剤としては、アラニン、エ
デト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン
酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
【0041】溶媒の例としては、精製水、ミネラルウォ
ーター等の水以外に、軽質流動イソパラフィン、、エー
テル類、LPG、N−メチルピロリドン、次世代フロ
ン、4〜6量体の環状ジメチルポリシロキサン、珪素数
3〜6の直鎖状シリコーン化合物等が挙げられる。
【0042】本発明の油性化粧料としては、液状、クリ
ーム状、固形状等の油性化粧料であり、M3T等の揮発
性油剤や不揮発性油剤からなる油性成分を例えば50質
量%以上含む油性化粧料が好適であり、特に非水系の油
性化粧料が最適である。例えば口紅、リップクリーム、
ファンデーション、サンスクリーン剤、アイシャドウ、
アイライナー、アイブロー、ネイルカラー、香水などが
挙げられるが、その中でも口紅が好適であり、特に非水
系の口紅が最適である。
【0043】
【実施例】合成例1(M3Tの製造方法1) 水1800gおよびメタノール200gを反応器に仕込
む。反応器を氷冷して撹拌を行いトリメチルクロロシラ
ン420g、メチルトリクロロシラン150gの混合物
を滴下して加水分解を行う。滴下終了後、2時間熟成し
た。冷却後廃酸分離し、さらに水洗を行い中和した。無
水硫酸ナトリウムを添加して乾燥後、蒸留を行うことに
よってM3Tを得た。沸点 73〜74℃/20mmH
g、収量93g(収率30%)
【0044】合成例2(M3Tの製造方法2) メチルトリメトキシシラン136g、ヘキサメチルジシ
ロキサン324gおよびメタノール64gを反応器に仕
込む。反応器を氷冷して、濃硫酸10gを添加して撹拌
を行い、水32.4gとメタノール32.4gの混合物
を滴下して加水分解を行う。滴下終了後、30分熟成
し、水洗を行い触媒及びアルコールを除去する。無水硫
酸ナトリウムを添加して乾燥後、蒸留を行うことによっ
てM3Tを得た。沸点 73〜74℃/20mmHg、
収量216g(収率70%)
【0045】上記の何れかによって合成されたM3Tを
ガスクロマトグラフィーによって分析を行った結果、純
度99.3%であることがわかった。また29Si−NM
R(δ5〜10ppmに3Si、δ-60〜-70に1Siただし、TMS
標準)およびマススペクトル(分子イオンピーク310)
を使用して構造の確認を行った。
【0046】以下に、本発明である油性化粧料に関する
実施例を挙げて説明するが、本発明は、これらによって
何ら限定されるものではない。また特に断らない限り、
以下に記載する「%」は「質量%」を意味する。
【0047】[皮膚有用性評価方法]専門パネラーを各
評価品目ごとに20名ずつ用意し(但し、品目によりパ
ネラーが重複する場合もある)、各評価項目において優
れていると判断したパネラーの数から、表1に示す分類
によって評価を行った。
【0048】 [表1] 20人中「良い」と答えた人数 評 価 --------------------------------------------------- 15人以上 ◎ 10〜14人 ○ 5〜9人 △ 0〜4人 ×
【0049】実施例1〜3、比較例1〜3 表2にM3Tを配合した口紅の実施例と環状シリコーン
を配合した口紅の比較例を示す。また、本実施例と比較
例の製造方法を以下に示す。
【0050】[表2]
【0051】製造方法 6、7を混合溶解した後、8〜10を分散、混練し、さ
らに1〜5を加え均一に分散する。これを脱気した後、
金型に流し込み、冷却固化させ口紅を得た。
【0052】実施例4〜9 表3にM3Tと各種添加成分を配合した場合の口紅の実
施例を示す。尚、実施例5で用いたメチルフェニルポリ
シロキサンの25℃における粘度は15×10 -22
-1である。また、本実施例の製造方法を以下に示す。
【0053】[表3]
【0054】製造方法 4〜10を混合溶解した後、11〜17を分散、混練
し、さらに1〜3を加え均一に分散する。これを脱気し
た後、金型に流し込み、冷却固化させ口紅を得た。
【0055】表2、表3の評価結果より、本発明の実施
例は比較例と比べて、口紅ののび、つや、うるおいに優
れ、さらに化粧持ちや転写防止効果(ラスティング性)
にも優れていることが判った。また、環状シリコーンを
用いた比較例では、口唇がぱさついたドライフィールを
感じたパネラーが多く、特に環状4量体シリコーンを配
合した場合にその傾向が強いことが判った。この結果は
うるおいの欠如として評価結果に現れていた。
【0056】
【発明の効果】以上のことから、本発明はM3Tと種々
の特定の化合物を配合することで、感触、化粧持続性、
転写防止性等に優れた油性化粧料が得られることは明ら
かである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるオルガノポ
    リシロキサンを含有することを特徴とする油性化粧料。 [(CH3)3SiO]3SiCH3 (1)
  2. 【請求項2】 式(1)の化合物と、ポリブテンを含有
    することを特徴とする請求項1に記載の油性化粧料。
  3. 【請求項3】 式(1)の化合物と、常温常圧下での粘
    度が1〜100×10-22-1の範囲にあるシリコー
    ン油を含有することを特徴とする請求項1または2に記
    載の油性化粧料。
  4. 【請求項4】 式(1)の化合物と、ポリエチレンワッ
    クスおよび/またはエチレンプロピレンコポリマーを含
    有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の油性化粧料。
  5. 【請求項5】 式(1)の化合物と、ポリオキシアルキ
    レン変性オルガノポリシロキサン、グリセリル変性オル
    ガノポリシロキサン、ポリグリセリル変性オルガノポリ
    シロキサンから選ばれる1種以上を含有することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の油性化粧
    料。
  6. 【請求項6】 式(1)の化合物と、オルガノポリシロ
    キサンエラストマー球状粉体を含有することを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載の油性化粧料。
  7. 【請求項7】 式(1)の化合物と、親水性表面処理顔
    料を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の油性化粧料。
  8. 【請求項8】 油性化粧料が口紅であることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の油性化粧料。
JP2000258501A 2000-08-29 2000-08-29 油性化粧料 Expired - Lifetime JP3604621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258501A JP3604621B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258501A JP3604621B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068930A true JP2002068930A (ja) 2002-03-08
JP3604621B2 JP3604621B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18746805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258501A Expired - Lifetime JP3604621B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604621B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875881B2 (en) 2003-05-30 2005-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of branched tetrasiloxane
US6943264B2 (en) 2003-08-28 2005-09-13 Shin-Etsu Chemical, Co., Ltd. Preparation of branched siloxane
JP2006257021A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JP2006256978A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kose Corp ゲル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2007153751A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kose Corp 化粧料
JP2008115161A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
US9005638B2 (en) 2006-10-12 2015-04-14 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Cosmetics containing a multi-functional composite powder

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875881B2 (en) 2003-05-30 2005-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of branched tetrasiloxane
US6943264B2 (en) 2003-08-28 2005-09-13 Shin-Etsu Chemical, Co., Ltd. Preparation of branched siloxane
JP2006256978A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kose Corp ゲル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2006257021A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JP4582781B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 株式会社資生堂 皮膚化粧料
JP2007153751A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kose Corp 化粧料
JP2008115161A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
US9005638B2 (en) 2006-10-12 2015-04-14 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Cosmetics containing a multi-functional composite powder
US9226881B2 (en) 2006-10-12 2016-01-05 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Multi-functional composite powder

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604621B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658561B2 (ja) 化粧料
JP4491549B2 (ja) 化粧料
JP3724988B2 (ja) 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2004346046A (ja) 化粧料
JP2007238645A (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料
EP3476382B1 (en) Agent for treating powder for cosmetic, powder for cosmetic, and cosmetic formulated using said powder
JP2003104843A (ja) 油性メイクアップ化粧料
JP7360541B2 (ja) 化粧品組成物
JP2003146832A (ja) 化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP2000234062A (ja) 有機ケイ素樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを含有する化粧料
JP3604621B2 (ja) 油性化粧料
JP2005002076A (ja) 油性化粧料
JP3671327B2 (ja) 油中水型化粧料
JP4169947B2 (ja) 化粧料
JP3616354B2 (ja) 唇用下地料および化粧方法並びに組み合わせ化粧料
EP1614411A1 (en) Oily makeup cosmetics
JP4183422B2 (ja) 外用剤
JP3913707B2 (ja) 化粧料
JP2004269397A (ja) メイクアップ化粧料
WO2020144978A1 (ja) 分散性粉体及び化粧料
JP2002003334A (ja) 化粧料
JP3457634B2 (ja) 化粧料
JP2004238499A (ja) 貴金属被覆処理顔料および化粧料
JP3910459B2 (ja) 油性メイクアップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3604621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term