JP2002066582A - 油分を含む排水の生物処理方法 - Google Patents

油分を含む排水の生物処理方法

Info

Publication number
JP2002066582A
JP2002066582A JP2000257308A JP2000257308A JP2002066582A JP 2002066582 A JP2002066582 A JP 2002066582A JP 2000257308 A JP2000257308 A JP 2000257308A JP 2000257308 A JP2000257308 A JP 2000257308A JP 2002066582 A JP2002066582 A JP 2002066582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating filter
oil
suspended filter
filter layer
filter medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257308A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirane
健 平根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kogyo Co Ltd filed Critical Daiwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000257308A priority Critical patent/JP2002066582A/ja
Publication of JP2002066582A publication Critical patent/JP2002066582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の構成を煩雑化することなく油分を含む
排水を効率良く処理することの可能な生物処理方法を提
供する。 【解決手段】 原水を流通可能な処理槽21内に浮遊ろ
材2を充填して浮遊ろ層23を形成し、この浮遊ろ層に
対して下方から散気装置4により空気を噴出して、浮遊
ろ材の表面に形成された好気性微生物膜により原水に含
まれる有機物を分解除去すると共に、浮遊ろ材に粒径及
び形状が不均一なものを使用して、浮遊ろ層に対する下
方からの空気の噴出による浮遊ろ材の動揺により微細気
泡を生成し、この微細気泡の油滴への付着により原水に
含まれる油分を浮上分離させる。特に、浮遊ろ材に表面
が親油性に富むものを使用すると共に、原水を下向流で
浮遊ろ層に流通させて、浮遊ろ層の上層部において浮遊
ろ材の表面での油滴の粗粒化により原水に含まれる油分
を浮上分離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水の生物処理方
法に関し、特に生物処理の負荷を軽減するために油水分
離操作が必要となる油分を含む排水の生物処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】厨房や食品加工工場では、油分を多量に
含む排水が排出されるが、このような排水に含まれる油
分は生物処理の負荷を極端に増大させることから、この
油分を物理的に分離・除去する油水分離操作を併用する
ことが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の方法
では、生物処理槽の前段にこれとは独立した構成の油水
分離装置を設けて油水分離操作を行うようにしていたた
め、装置の構成が煩雑化して装置の小型化及び製造コス
トの削減を図る上での障害となっていた。
【0004】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
装置の構成を煩雑化することなく油分を含む排水を効率
良く処理することの可能な生物処理方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、原水を流通可能な処理槽内
に浮遊ろ材を充填して浮遊ろ層を形成し、この浮遊ろ層
に対して下方から空気を噴出して、浮遊ろ材の表面に形
成された好気性微生物膜により原水に含まれる有機物を
分解除去すると共に、浮遊ろ材に粒径及び形状が不均一
なものを使用して、浮遊ろ層に対する下方からの空気の
噴出による浮遊ろ材の動揺により微細気泡を生成し、こ
の微細気泡の油滴への付着により原水に含まれる油分を
浮上分離させるものとした。
【0006】これによると、生物処理を行う処理槽内で
油水分離操作を併行して行うことが可能となる。微細気
泡は、粒径及び形状が不均一な浮遊ろ材が上昇気泡によ
り激しく動揺することにより引き起こされる乱流状態、
およびこれに伴う圧力変動によって生成されるものであ
り、浮遊ろ材の表面が全体的に微生物膜で覆われた状態
でも好気性微生物が強固な膜を形成することから十分な
微細気泡生成能力が得られるが、微生物膜が極端に肥厚
すると微細気泡生成能力が低下するため、適宜に逆洗を
行うことが望ましい。
【0007】特に、原水が油分を多量に含む場合には、
浮遊ろ材に表面が親油性に富むものを使用すると共に、
原水を下向流で浮遊ろ層に流通させて、この浮遊ろ層の
上層部において浮遊ろ材の表面での油滴の粗粒化(コア
レッシング)により原水に含まれる油分を浮上分離させ
るようにすると好ましい。
【0008】これによると、浮遊ろ層の上層部で大半の
油分が分離されて、その下側のろ層部分には油分が減少
した水が流通するようになり、これにより多量の油分で
浮遊ろ材が覆われることによって微生物の付着・増殖が
阻害されて所期の生物処理を行うことができなくなる不
都合を避けることができる。なお、この場合でも浮遊ろ
材の動揺により生成する微細気泡の付着による油分の浮
上分離も併行して行われる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明が適用された生物処理装置
の第1の実施形態を示している。ここでは、原水を流通
可能な処理槽1内に浮遊ろ材2を充填して浮遊ろ層3が
形成されると共に、この浮遊ろ層3に対して下方から気
泡を噴出する散気装置4が設けられている。また、処理
槽1の下部に原水の導入部5が、処理槽1の上部に処理
水の排出部6がそれぞれ設けられ、原水が上向流で浮遊
ろ層3を流通するようになっている。
【0011】浮遊ろ材2は、例えばポリプロピレンなど
からなるプラスチック発泡体を破砕して得られるもの
で、水中を適度に浮遊可能なように水よりも小さいかあ
るいは同等程度の比重を有し、粒径が例えば1mmから
50mmの範囲に渡って不均一で、しかも破砕により不
均一な形状となっており、さらに表面に多数の小孔を有
することから大きな比表面積を有し、かつ表面が親油性
に富む特性を有している。この浮遊ろ材2は、金網など
からなるろ材流出抑止体7の下側に充填され、これに浮
上を規制された態様で浮遊ろ層3を形成している。
【0012】この処理装置では、散気装置4により溶存
酸素濃度が高められて、略全ての浮遊ろ材2の表面に好
気性微生物膜が形成され、この微生物膜の働きにより原
水に含まれる有機物が分解除去される。また、散気装置
4からの上昇気泡により浮遊ろ材2が激しく動揺し、こ
の浮遊ろ材2の動揺により引き起こされる乱流状態、お
よびこれに伴う圧力変動により微細気泡が生成し、この
微細気泡が油滴に付着することによって原水に含まれる
油分が浮上分離される。
【0013】これは、加圧浮上分離操作と同様の原理に
よるもので、微細気泡を油粒子に付着させて水より軽く
して油粒子を浮上させるものであるが、加圧浮上分離操
作と異なり加圧操作が不要であり、原水に含まれる油分
の濃度などに応じて、適切な量の微細気泡を生成し得る
ように空気の噴出量などを適宜に調整すると良い。
【0014】浮上した油分は水面部分に集合して油層A
を形成し、ここから油が適宜に回収される。なお、ここ
では処理水の排出部6の近傍に、浮上途中の油滴の吸い
込みを回避するために越流堰8が設けられ、さらに油層
Aの油を吸い込むことを避けるため、処理水の排出部6
から所要の距離を隔てて油層Aが形成されるように水位
が調整・保持される。また、逆洗の際などに浮遊ろ材2
から脱落して底部に沈降したスラッジがスラッジ排出部
9から適宜に回収される。
【0015】図2は、本発明が適用された生物処理装置
の第2の実施形態を示している。ここでは、前記の実施
形態と同様に、処理槽21内に浮遊ろ材2による浮遊ろ
層23が形成されると共に、その下方に散気装置4が設
けられているが、前記の実施形態と異なり、処理槽21
の上部に原水の導入部25が、処理槽21の下部に処理
水の排出部26がそれぞれ設けられ、原水が浮遊ろ層2
3を下向流で流通するようになっている。
【0016】この処理装置では、浮遊ろ層23の上部に
主に油分を分離させる油分離層27が形成され、その下
方に主に有機物を分解する生物分解層28が形成され
る。油分離層27では、親油性に富む浮遊ろ材2の表面
にて油滴が粗粒化することで原水に含まれる油分が浮上
分離され、ここでは浮遊ろ材2の表面への油滴の付着が
優先することから微生物膜の形成は抑制される。生物分
解層28では、散気装置4により溶存酸素濃度が高めら
れることで好気性微生物が浮遊ろ材2の表面に付着・増
殖して有機物が活発に分解される。油分離層27は、ろ
層全体に対して1/4〜1/3の深さとなるように設定
すると良い。
【0017】なお、前記の粗粒化による油水分離操作で
は、動植物性油はもとより鉱物性油も分離され、さらに
は毒性を有する親油性物質(ベンゼンやトルエンな
ど)、臭気性物質(メチルメルカプタンや硫化水素)、
重金属類(Mn、Fe、Al、Cr、Ni、Pbなど)
の除去にも効果がある。
【0018】また、浮遊ろ層23内では、前記の実施形
態と同様に、浮遊ろ材2の動揺により微細気泡が生成
し、この微細気泡の付着による油分の浮上分離も併行し
て行われる。なお、前記の実施形態と同様に、浮遊ろ材
2から脱落して底部に沈降したスラッジがスラッジ排出
部29から適宜に回収される。
【0019】図3は、本発明が適用された生物処理装置
の第3の実施形態を示している。ここでは、前後2段の
処理部31・32が設けられ、前段の処理部31では、
前記図2に示した実施形態と同様に、浮遊ろ層33を原
水が下向流で流通し、後段の処理部32では、前記図1
に示した実施形態と同様に、浮遊ろ層34を原水が上向
流で流通するようになっている。
【0020】この処理装置では、前段の処理部31にお
ける浮遊ろ層33の上層部に形成される油分離層におい
て原水に含まれる油分の大半が分離され、その下側に形
成される生物分解層、及び後段の処理部32における浮
遊ろ層34で、残留する油分が微細気泡によって浮上分
離されると同時に高度な生物処理が行われ、水質の規制
が厳しい場合に適した構成となっている。なお、この処
理装置では、互いに独立した槽を2槽設ける他、1つの
槽内を隔壁で仕切ることにより両処理部31・32を形
成する構成も可能である。
【0021】
【実施例】前記第1の実施形態で示した処理装置を用い
て厨房排水の処理実験を行ったところ、表1に示すよう
に良好な結果を得た。ここでは、接触時間を80分に設
定して処理を行い、また原水とした厨房排水は天ぷら油
用の植物油を含むものであるが、その油分の殆どが浮上
回収されたものと想定され、本発明による処理方法が十
分な油水分離能力を有することが実証された。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】このように本発明によれば、生物処理を
行う処理槽内で油水分離操作を併行して行うことができ
るため、装置の構成を簡略化して、装置の小型化及び製
造コストの削減を図る上で極めて顕著な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された生物処理装置の第1の実施
形態を示す断面図。
【図2】本発明が適用された生物処理装置の第2の実施
形態を示す断面図。
【図3】本発明が適用された生物処理装置の第3の実施
形態を示す概念図。
【符号の説明】
1・21 処理槽 2 浮遊ろ材 3・23 浮遊ろ層 4 散気装置 5・25 原水導入部 6・26 処理水排出部 7 ろ材流出抑止体 8 越流堰 9・29 スラッジ排出部 27 油分離層 28 生物分解層 31・32 処理部 33・34 浮遊ろ層 A 油層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を流通可能な処理槽内に浮遊ろ材
    を充填して浮遊ろ層を形成し、該浮遊ろ層に対して下方
    から空気を噴出して、前記浮遊ろ材の表面に形成された
    好気性微生物膜により原水に含まれる有機物を分解除去
    すると共に、 前記浮遊ろ材に粒径及び形状が不均一なものを使用し
    て、前記浮遊ろ層に対する下方からの空気の噴出による
    前記浮遊ろ材の動揺により微細気泡を生成し、該微細気
    泡の油滴への付着により原水に含まれる油分を浮上分離
    させることを特徴とする油分を含む排水の生物処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記浮遊ろ材に表面が親油性に富むも
    のを使用すると共に、原水を下向流で前記浮遊ろ層に流
    通させて、該浮遊ろ層の上層部において前記浮遊ろ材の
    表面での油滴の粗粒化により原水に含まれる油分を浮上
    分離させることを特徴とする請求項1に記載の油分を含
    む排水の生物処理方法。
JP2000257308A 2000-08-28 2000-08-28 油分を含む排水の生物処理方法 Pending JP2002066582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257308A JP2002066582A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 油分を含む排水の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257308A JP2002066582A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 油分を含む排水の生物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002066582A true JP2002066582A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18745785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257308A Pending JP2002066582A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 油分を含む排水の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002066582A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842880B1 (ko) 2007-04-13 2008-07-02 (주) 디아이엔바이로 초기우수 처리용 필터카트리지 및 초기우수 처리장치
CN103432784A (zh) * 2013-08-06 2013-12-11 深圳市比斯坦科技有限公司 一种含油污水过滤器
WO2015002302A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社タカハタ電子 酸素添加酵素含有組成物の活性化方法並びにこれに基づく汚染物質の無害化方法及び装置
CN108404454A (zh) * 2018-04-04 2018-08-17 天津大学 一种水油分离装置
CN109893940A (zh) * 2019-04-10 2019-06-18 徐晓 一种循环使用型金属气凝胶工业除尘装置
CN113461196A (zh) * 2021-07-27 2021-10-01 华东理工大学 一种纤维颗粒组合双气泡强化油水分离的成套设备和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842880B1 (ko) 2007-04-13 2008-07-02 (주) 디아이엔바이로 초기우수 처리용 필터카트리지 및 초기우수 처리장치
WO2015002302A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社タカハタ電子 酸素添加酵素含有組成物の活性化方法並びにこれに基づく汚染物質の無害化方法及び装置
CN103432784A (zh) * 2013-08-06 2013-12-11 深圳市比斯坦科技有限公司 一种含油污水过滤器
CN108404454A (zh) * 2018-04-04 2018-08-17 天津大学 一种水油分离装置
CN109893940A (zh) * 2019-04-10 2019-06-18 徐晓 一种循环使用型金属气凝胶工业除尘装置
CN109893940B (zh) * 2019-04-10 2021-03-09 徐晓 一种循环使用型金属气凝胶工业除尘装置
CN113461196A (zh) * 2021-07-27 2021-10-01 华东理工大学 一种纤维颗粒组合双气泡强化油水分离的成套设备和方法
CN113461196B (zh) * 2021-07-27 2022-10-21 华东理工大学 一种纤维颗粒组合双气泡强化油水分离的成套设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082671A (en) Sludge thickening apparatus
JP2009133173A (ja) グリーストラップ装置
JP5128417B2 (ja) 含油廃水処理方法
JP5728532B2 (ja) 含油水の処理装置及び処理方法
JP2002066582A (ja) 油分を含む排水の生物処理方法
US20070295668A1 (en) Procedure and apparatus for the concentration of hydrophilic materials through flotation devices
JP2005000845A (ja) 含油排水中の油脂処理装置及び処理方法
JP2955483B2 (ja) グリーストラップ装置
CN114620855A (zh) 一种应用于煤化工废水物化段的高级氧化耦合反应器
JP2006142128A (ja) 排水処理装置
JP2003010897A (ja) 糞尿処理装置及び糞尿処理方法
JPS59206022A (ja) 液体の浄化方法および装置
JP2006136783A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
WO2003089375A1 (en) Apparatus for stock raising
JP2581521B2 (ja) 廃水処理装置
JPH03270781A (ja) 含油廃水の処理方法
JPH07251165A (ja) 放線菌スカムの分離除去方法及びその装置
CN211734105U (zh) 一种报废汽车破碎除铁尾料水洗废水处理系统
JPH03213191A (ja) 廃水処理設備
JP2002119961A (ja) 浄水方法及び浄水装置
JP2794054B2 (ja) 油脂処理装置
JPH03213189A (ja) 廃水処理方法
JP2005131555A (ja) 生ゴミ処理システム
JP4001514B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JPH02118B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613