JP2002064662A - 画像情報処理システム及び画像情報処理方法並びに記憶媒体 - Google Patents
画像情報処理システム及び画像情報処理方法並びに記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002064662A JP2002064662A JP2000246001A JP2000246001A JP2002064662A JP 2002064662 A JP2002064662 A JP 2002064662A JP 2000246001 A JP2000246001 A JP 2000246001A JP 2000246001 A JP2000246001 A JP 2000246001A JP 2002064662 A JP2002064662 A JP 2002064662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- image
- image processing
- information
- executed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ジョブがトナーなしなどの中断状態になった
ときに、滞っているジョブをネットワーク上にある他の
画像処理装置に転送してジョブを行わせることができ、
中断要因を取り除いている最中でも他の画像処理装置に
よってジョブを実行させて生産性低下を防止する。 【解決手段】 トナーなし(中断要因発生)と判断され
た場合にはステップS2904において、実行中のジョ
ブを他のプリンタにリカバリさせるかどうかを判断す
る。操作者がリカバリするプリンタを選択するとリカバ
リプリンタの選択・指定が終了したと判断しステップS
2904よりステップS2905の処理に移行して、今
まで実行されていたジョブのデータを指定されたプリン
タに転送して指定されたプリンタで実行させ、その間に
トナーを補充する等の復旧処理を行う。一方、ステップ
S2904において他のプリンタでリカバリ処理を行わ
せない場合ステップS2907においてトナーの補給処
理(復旧処理)を行う。
ときに、滞っているジョブをネットワーク上にある他の
画像処理装置に転送してジョブを行わせることができ、
中断要因を取り除いている最中でも他の画像処理装置に
よってジョブを実行させて生産性低下を防止する。 【解決手段】 トナーなし(中断要因発生)と判断され
た場合にはステップS2904において、実行中のジョ
ブを他のプリンタにリカバリさせるかどうかを判断す
る。操作者がリカバリするプリンタを選択するとリカバ
リプリンタの選択・指定が終了したと判断しステップS
2904よりステップS2905の処理に移行して、今
まで実行されていたジョブのデータを指定されたプリン
タに転送して指定されたプリンタで実行させ、その間に
トナーを補充する等の復旧処理を行う。一方、ステップ
S2904において他のプリンタでリカバリ処理を行わ
せない場合ステップS2907においてトナーの補給処
理(復旧処理)を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも特定の画
像処理を実行する画像処理装置を少なくとも2台は備
え、他の画像処理装置より特定の画像処理を実行する画
像処理装置を制御可能な画像情報処理システム及び画像
情報処理方法に関するものである。
像処理を実行する画像処理装置を少なくとも2台は備
え、他の画像処理装置より特定の画像処理を実行する画
像処理装置を制御可能な画像情報処理システム及び画像
情報処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一つの装置で例えば画像の読み取
り、読み取り情報の処理、記憶、処理情報の印刷出力な
どを行っていた。しかし、近年、これらの各機能をそれ
ぞれ独立した装置として構成し、各装置間を通信媒体等
を介して接続し、例えば一つの印刷装置を複数の画像処
理装置、あるいは画像読み取り装置で共有可能とした綜
合システムが登場してきている。これらの中には、印刷
処理を、ほかの画像処理装置に分散させることによって
生産処理をあげるようなシステムも提案されている。
り、読み取り情報の処理、記憶、処理情報の印刷出力な
どを行っていた。しかし、近年、これらの各機能をそれ
ぞれ独立した装置として構成し、各装置間を通信媒体等
を介して接続し、例えば一つの印刷装置を複数の画像処
理装置、あるいは画像読み取り装置で共有可能とした綜
合システムが登場してきている。これらの中には、印刷
処理を、ほかの画像処理装置に分散させることによって
生産処理をあげるようなシステムも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種のシステムは、実行しているジョブがトナーなし
などの要因で中断状態になると、その中断要因を取り除
かれるまでジョブが滞ってしまい、画像処理の生産性を
あげることができなくなる問題があった。
この種のシステムは、実行しているジョブがトナーなし
などの要因で中断状態になると、その中断要因を取り除
かれるまでジョブが滞ってしまい、画像処理の生産性を
あげることができなくなる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを解決することを目的としてなされたもの
で、上述した課題を解決する一手段として例えば以下の
構成を備える。
解決することを解決することを目的としてなされたもの
で、上述した課題を解決する一手段として例えば以下の
構成を備える。
【0005】即ち、少なくとも特定の画像処理を実行す
る画像処理装置を少なくとも2台は備え、他の画像処理
装置より特定の画像処理を実行する画像処理装置を制御
可能な画像情報処理システムにおいて、前記特定の画像
処理を実行している画像処理装置に画像処理の中断要因
が発生したときに、実行中の画像処理を他の同種の画像
処理装置で行わせるか否かを指示する指示手段と、前記
指示手段で実行中の画像処理を他の同種の画像処理装置
で行わせる旨の指示があると前記中断要因が発生した画
像処理装置で実行中の画像処理を他の画像処理装置で実
行させる実行制御手段とを備えることを特徴とする。
る画像処理装置を少なくとも2台は備え、他の画像処理
装置より特定の画像処理を実行する画像処理装置を制御
可能な画像情報処理システムにおいて、前記特定の画像
処理を実行している画像処理装置に画像処理の中断要因
が発生したときに、実行中の画像処理を他の同種の画像
処理装置で行わせるか否かを指示する指示手段と、前記
指示手段で実行中の画像処理を他の同種の画像処理装置
で行わせる旨の指示があると前記中断要因が発生した画
像処理装置で実行中の画像処理を他の画像処理装置で実
行させる実行制御手段とを備えることを特徴とする。
【0006】そして例えば、前記画像処理はジョブ単位
で実行が指示されており、前記実行制御手段は、ジョブ
が中断状態になったときに、滞っているジョブを他の画
像処理装置に転送してジョブを行わせることにより、中
断要因を取り除いている間に他の画像処理装置によって
ジョブを実行可能とすることを特徴とする。
で実行が指示されており、前記実行制御手段は、ジョブ
が中断状態になったときに、滞っているジョブを他の画
像処理装置に転送してジョブを行わせることにより、中
断要因を取り除いている間に他の画像処理装置によって
ジョブを実行可能とすることを特徴とする。
【0007】また例えば、前記画像処理装置は、互いに
通信媒体を介して通信可能に構成されたネットワーク構
造となっており、少なくとも各画像情報装置は、原稿画
像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段と、前
記画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像情報を出力
媒体に出力する画像出力手段との少なくとも一つを備え
更に他の装置との間で前記画像情報および制御データを
送受信する通信手段と、前記読み取り手段、記憶手段、
画像出力手段、通信手段を制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする。
通信媒体を介して通信可能に構成されたネットワーク構
造となっており、少なくとも各画像情報装置は、原稿画
像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段と、前
記画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像情報を出力
媒体に出力する画像出力手段との少なくとも一つを備え
更に他の装置との間で前記画像情報および制御データを
送受信する通信手段と、前記読み取り手段、記憶手段、
画像出力手段、通信手段を制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする。
【0008】更に例えば、画像情報処理システムには、
原稿画像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段
と、前記画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像情報
を出力媒体に出力する画像出力手段と、他の装置との間
で前記画像情報および制御データを送受信する通信手段
と、前記読み取り手段、記憶手段、画像出力手段、通信
手段を制御する制御手段と、前記制御手段の制御状態を
管理する管理手段とを備える画像処理装置が複数接続さ
れており、操作者は前記制御手段に対する動作を指示可
能で、前記画像処理装置の画像出力手段のみを選択実行
可能であることを特徴とする。
原稿画像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段
と、前記画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像情報
を出力媒体に出力する画像出力手段と、他の装置との間
で前記画像情報および制御データを送受信する通信手段
と、前記読み取り手段、記憶手段、画像出力手段、通信
手段を制御する制御手段と、前記制御手段の制御状態を
管理する管理手段とを備える画像処理装置が複数接続さ
れており、操作者は前記制御手段に対する動作を指示可
能で、前記画像処理装置の画像出力手段のみを選択実行
可能であることを特徴とする。
【0009】また例えば、前記制御手段は、実行を指示
されたジョブに従って前記読み取り手段、記憶手段、画
像出力手段、通信手段を制御し、前記管理手段は、前記
制御手段で実行されているジョブを管理することを特徴
とする。
されたジョブに従って前記読み取り手段、記憶手段、画
像出力手段、通信手段を制御し、前記管理手段は、前記
制御手段で実行されているジョブを管理することを特徴
とする。
【0010】更に例えば、前記制御手段は、パケットデ
ータから構成されるジョブを入力する入力手段と、前記
入力手段より入力されるジョブを管理する第1のデバイ
ス制御手段と、画像処理装置でのジョブを管理する第2
のデバイス制御手段と、前記制御手段が制御する各読み
取り手段、記憶手段、画像出力手段、通信手段の能力を
保持する属性情報保持手段と、前記属性情報保持手段の
情報を送受信する属性通信手段とを備え、前記第1のデ
バイス制御手段により前記入力手段で入力させたジョブ
を解析させた後、第2のデバイス制御手段で前記ジョブ
を解析させることを特徴とする。
ータから構成されるジョブを入力する入力手段と、前記
入力手段より入力されるジョブを管理する第1のデバイ
ス制御手段と、画像処理装置でのジョブを管理する第2
のデバイス制御手段と、前記制御手段が制御する各読み
取り手段、記憶手段、画像出力手段、通信手段の能力を
保持する属性情報保持手段と、前記属性情報保持手段の
情報を送受信する属性通信手段とを備え、前記第1のデ
バイス制御手段により前記入力手段で入力させたジョブ
を解析させた後、第2のデバイス制御手段で前記ジョブ
を解析させることを特徴とする。
【0011】また例えば、前記特定の画像処理を実行す
る画像処理装置は供給された画像情報を画像形成して印
刷出力する画像形成装置であり、前記指示手段は前記画
像形成装置に印刷情報を供給する情報供給装置あるいは
前記画像形成装置制御装置、もしくは当該画像形成装置
の表示画面を確認して指示が可能であることを特徴とす
る。
る画像処理装置は供給された画像情報を画像形成して印
刷出力する画像形成装置であり、前記指示手段は前記画
像形成装置に印刷情報を供給する情報供給装置あるいは
前記画像形成装置制御装置、もしくは当該画像形成装置
の表示画面を確認して指示が可能であることを特徴とす
る。
【0012】また、少なくとも特定の画像処理を実行す
る画像処理装置を少なくと2台は備え、他の画像処理装
置より特定の画像処理を実行する画像処理装置を制御可
能な画像情報処理システムであって、前記特定の画像処
理を実行している画像処理装置において画像処理の中断
要因が発生したときに、実行中の画像処理を他の同種の
画像処理装置で行わせるか否かを指示可能とし、実行中
の画像処理を他の同種の画像処理装置で行わせる旨の指
示があると前記中断要因が発生した画像処理装置で実行
中の画像処理を他の画像処理装置で実行させる手段を備
えることを特徴とする。
る画像処理装置を少なくと2台は備え、他の画像処理装
置より特定の画像処理を実行する画像処理装置を制御可
能な画像情報処理システムであって、前記特定の画像処
理を実行している画像処理装置において画像処理の中断
要因が発生したときに、実行中の画像処理を他の同種の
画像処理装置で行わせるか否かを指示可能とし、実行中
の画像処理を他の同種の画像処理装置で行わせる旨の指
示があると前記中断要因が発生した画像処理装置で実行
中の画像処理を他の画像処理装置で実行させる手段を備
えることを特徴とする。
【0013】そして例えば、前記特定の画像処理を実行
する画像処理装置は供給された画像情報を画像形成して
印刷出力する画像形成装置であり、前記実行中の画像処
理を他の同種の画像処理装置で行わせるか否かの指示は
前記画像形成装置に印刷情報を供給する情報供給装置あ
るいは前記画像形成装置制御装置、もしくは当該画像形
成装置の表示画面を確認して行うことが可能であること
を特徴とする。
する画像処理装置は供給された画像情報を画像形成して
印刷出力する画像形成装置であり、前記実行中の画像処
理を他の同種の画像処理装置で行わせるか否かの指示は
前記画像形成装置に印刷情報を供給する情報供給装置あ
るいは前記画像形成装置制御装置、もしくは当該画像形
成装置の表示画面を確認して行うことが可能であること
を特徴とする。
【0014】更に例えば、前記画像処理はジョブ単位で
実行が指示されており、ジョブが中断状態になったとき
に、滞っているジョブを他の画像処理装置に転送してジ
ョブを行わせることにより、中断要因を取り除いている
間に他の画像処理装置によってジョブを実行可能とする
ことを特徴とする。
実行が指示されており、ジョブが中断状態になったとき
に、滞っているジョブを他の画像処理装置に転送してジ
ョブを行わせることにより、中断要因を取り除いている
間に他の画像処理装置によってジョブを実行可能とする
ことを特徴とする。
【0015】また例えば、前記画像処理装置は、互いに
通信媒体を介して通信可能に構成されたネットワーク構
造となっており、少なくとも各画像情報装置は、原稿画
像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段と、前
記画像情報を出力媒体に出力する画像出力手段との少な
くとも一つを備え、前記読み取り手段あるいは前記画像
出力手段の実行中の画像処理に中断要因が発生したとき
に、実行中の画像処理を他の画像処理装置の前記読み取
り手段あるいは前記画像出力手段で行わせるか否かを指
示可能とすることを特徴とする。
通信媒体を介して通信可能に構成されたネットワーク構
造となっており、少なくとも各画像情報装置は、原稿画
像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段と、前
記画像情報を出力媒体に出力する画像出力手段との少な
くとも一つを備え、前記読み取り手段あるいは前記画像
出力手段の実行中の画像処理に中断要因が発生したとき
に、実行中の画像処理を他の画像処理装置の前記読み取
り手段あるいは前記画像出力手段で行わせるか否かを指
示可能とすることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。
【0017】[第1の実施の形態例]図1は、本発明に
係る一発明の実施の形態例のシステム構成を説明するた
めの図であり、まず図1を参照して本発明に係る一発明
の実施の形態例のシステム構成を説明する。
係る一発明の実施の形態例のシステム構成を説明するた
めの図であり、まず図1を参照して本発明に係る一発明
の実施の形態例のシステム構成を説明する。
【0018】図1において、201、202、203は
本実施の形態例の多機能周辺機器(MFP:Multi-Func
tion Peripheral)である。MFP201はネットワー
クケーブル204によってMFP202、MFP203
にそれぞれ接続されている。ネットワークケーブル20
4に接続されているMFP201、MFP202、MF
P203はIPアドレス、ポート番号を指定して接続し
IPパケットデータを出力する。
本実施の形態例の多機能周辺機器(MFP:Multi-Func
tion Peripheral)である。MFP201はネットワー
クケーブル204によってMFP202、MFP203
にそれぞれ接続されている。ネットワークケーブル20
4に接続されているMFP201、MFP202、MF
P203はIPアドレス、ポート番号を指定して接続し
IPパケットデータを出力する。
【0019】本実施形態のネットワークケーブル204
に接続されるのは、上述したMFPの例に限定されるも
のではなく、他の種々の機能を有する装置が接続されて
も良いことは勿論である。例えば、画像読み取り装置の
み、印刷装置のみ、記憶装置のみ、画像処理装置のみが
それぞれ接続されたものであっても良く、これらの中の
任意の組み合わせの装置が接続されたものであってもよ
い。
に接続されるのは、上述したMFPの例に限定されるも
のではなく、他の種々の機能を有する装置が接続されて
も良いことは勿論である。例えば、画像読み取り装置の
み、印刷装置のみ、記憶装置のみ、画像処理装置のみが
それぞれ接続されたものであっても良く、これらの中の
任意の組み合わせの装置が接続されたものであってもよ
い。
【0020】次に、図2を参照して図1に示すMFPの
詳細構成を説明する。図2は本実施の形態例の多機能周
辺機器(MFP)の詳細構成を説明するためのブロック
図である。
詳細構成を説明する。図2は本実施の形態例の多機能周
辺機器(MFP)の詳細構成を説明するためのブロック
図である。
【0021】本実施の形態例の多機能周辺機器(MF
P)は、画像処理装置の一例である。
P)は、画像処理装置の一例である。
【0022】図2に示す機器全体構成において、101
は多機能周辺機器を制御するためのコントローラであ
り、詳細を後述する図3(コントローラのハード構成)
に示すハードウェア構成を有している。102はスキャ
ナエンジンであり、コントローラ101によって制御さ
れている。103はレーザビームプリンタエンジンであ
り、コントローラ101によって制御されている。
は多機能周辺機器を制御するためのコントローラであ
り、詳細を後述する図3(コントローラのハード構成)
に示すハードウェア構成を有している。102はスキャ
ナエンジンであり、コントローラ101によって制御さ
れている。103はレーザビームプリンタエンジンであ
り、コントローラ101によって制御されている。
【0023】104はレーザビームプリンタエンジン1
03に接続されたフィニッシャ104であり、レーザビ
ームプリンタエンジン103から出力された複数の記録
媒体(例えば、紙)をまとめてステイプル(ホッチキ
ス)処理することが可能となっている。フィニッシャ1
04もコントローラ101によって制御されている。
03に接続されたフィニッシャ104であり、レーザビ
ームプリンタエンジン103から出力された複数の記録
媒体(例えば、紙)をまとめてステイプル(ホッチキ
ス)処理することが可能となっている。フィニッシャ1
04もコントローラ101によって制御されている。
【0024】105はネットワーク(イーサネット(登
録商標))インタフェースであり、ネットワークケーブ
ル204を介して接続される他のMFP等とコントロー
ラ101とのインタフェースを司る。ネットワークイン
タフェース105は、コントローラ101に対してネッ
トワークケーブル204との間で双方向通信を提供して
いる。
録商標))インタフェースであり、ネットワークケーブ
ル204を介して接続される他のMFP等とコントロー
ラ101とのインタフェースを司る。ネットワークイン
タフェース105は、コントローラ101に対してネッ
トワークケーブル204との間で双方向通信を提供して
いる。
【0025】106はユーザインタフェースであり、L
CDディスプレイとキーボードを含み、コントローラ1
01からの情報表示を行うとともにユーザからの指示を
コントローラ101に伝える。
CDディスプレイとキーボードを含み、コントローラ1
01からの情報表示を行うとともにユーザからの指示を
コントローラ101に伝える。
【0026】なお、以上の説明では、図2に示すMFP
は、ネットワークケーブル204に接続される例を説明
したが、他の任意の通信媒体との接続が可能である。
は、ネットワークケーブル204に接続される例を説明
したが、他の任意の通信媒体との接続が可能である。
【0027】また、外部からネットワークインタフェー
ス105を介して後述するスーパーバイザ(Superviso
r)に問い合わせることにより、提供している機能概要
(どんなジョブが発行できるかなど)、ジョブ発行に使
用するサブアドレス、各機能の詳細情報(最大コピー部
数、フィニッシャの種類サポートしているPDL、指定
できる出力BINの数等)を取得可能になる。
ス105を介して後述するスーパーバイザ(Superviso
r)に問い合わせることにより、提供している機能概要
(どんなジョブが発行できるかなど)、ジョブ発行に使
用するサブアドレス、各機能の詳細情報(最大コピー部
数、フィニッシャの種類サポートしているPDL、指定
できる出力BINの数等)を取得可能になる。
【0028】次に上記図2に示すコントローラ101の
詳細構成を図3を参照して説明する。図3は本実施の形
態例の図2に示すコントローラ101の詳細構成を含む
全体構成を示すブロック図である。図3において、上述
した図2で説明した構成と同様構成には同一番号を付し
詳細説明を省略する。
詳細構成を図3を参照して説明する。図3は本実施の形
態例の図2に示すコントローラ101の詳細構成を含む
全体構成を示すブロック図である。図3において、上述
した図2で説明した構成と同様構成には同一番号を付し
詳細説明を省略する。
【0029】コントローラ101において、301は例
えばROM310の記憶する制御手順などに従って全体
制御を司るCPU、302はCPU301での処理経過
や後述するジョブ等が格納されるRAM、310はCP
U301の制御手順や各種パラメータなどを記憶するR
OM、311は大容量のメモリである記憶装置であり、
フレキシブルディスク装置、ハードディスク装置(H
D)、光磁気ディスク装置(MO)、光ディスク装置な
ど、任意の記憶装置で構成できる。この記憶装置311
は、MFP201に着脱可能でもMFP201に内蔵さ
れたものでも良い。なお、以上の各構成は他の構成と共
通のインタフェースバス309を介して接続されてい
る。
えばROM310の記憶する制御手順などに従って全体
制御を司るCPU、302はCPU301での処理経過
や後述するジョブ等が格納されるRAM、310はCP
U301の制御手順や各種パラメータなどを記憶するR
OM、311は大容量のメモリである記憶装置であり、
フレキシブルディスク装置、ハードディスク装置(H
D)、光磁気ディスク装置(MO)、光ディスク装置な
ど、任意の記憶装置で構成できる。この記憶装置311
は、MFP201に着脱可能でもMFP201に内蔵さ
れたものでも良い。なお、以上の各構成は他の構成と共
通のインタフェースバス309を介して接続されてい
る。
【0030】CPU301が実行する制御手順はROM
310のほか記憶装置311にも記憶されており、必要
に応じて順次RAM302に読み出されてCPU301
で実行される。更に、プログラムは、ネットワークイン
タフェースケーブル204を介して他のMFPからダウ
ンロードされて記憶装置311に記憶される構成でも良
い。
310のほか記憶装置311にも記憶されており、必要
に応じて順次RAM302に読み出されてCPU301
で実行される。更に、プログラムは、ネットワークイン
タフェースケーブル204を介して他のMFPからダウ
ンロードされて記憶装置311に記憶される構成でも良
い。
【0031】なお、CPU301は、ユーザインタフェ
ース106も制御しており、ユーザインタフェース10
6のLCD表示部303データを書き込むことにより表
示を行い、CPU301はキーボード304からデータ
を読み込むことにより、ユーザからの指示を認識する。
ース106も制御しており、ユーザインタフェース10
6のLCD表示部303データを書き込むことにより表
示を行い、CPU301はキーボード304からデータ
を読み込むことにより、ユーザからの指示を認識する。
【0032】また、バス309には、ネットワークイン
タフェース105が接続されており、CPU301はこ
のネットワークインタフェース105からデータを読み
込みまたは書き込むことによりネットワークとの通信を
行う。
タフェース105が接続されており、CPU301はこ
のネットワークインタフェース105からデータを読み
込みまたは書き込むことによりネットワークとの通信を
行う。
【0033】更に、CPU301は、接続されたスキャ
ナエンジン 102、レーザビームプリンタエンジン1
03、フィニッシャ104に対してデータの読み書きを
行うことによりプリント・スキャンなどのエンジン動作
および各種ステータス取得を行う。なお、図2に示す様
にスキャナエンジン 102、レーザビームプリンタエ
ンジン103、フィニッシャ104はいずれもコントロ
ーラ101と一体のMFPに含まれるものとして説明を
行ったが、スキャナエンジン 102、レーザビームプ
リンタエンジン103、フィニッシャ104をコントロ
ーラと一体のMFPとするのではなく、ネットワーク上
にそれぞれ単体の周辺機器として存在し、それを例えば
図1のMFP201のコントローラ101が制御しても
良い。
ナエンジン 102、レーザビームプリンタエンジン1
03、フィニッシャ104に対してデータの読み書きを
行うことによりプリント・スキャンなどのエンジン動作
および各種ステータス取得を行う。なお、図2に示す様
にスキャナエンジン 102、レーザビームプリンタエ
ンジン103、フィニッシャ104はいずれもコントロ
ーラ101と一体のMFPに含まれるものとして説明を
行ったが、スキャナエンジン 102、レーザビームプ
リンタエンジン103、フィニッシャ104をコントロ
ーラと一体のMFPとするのではなく、ネットワーク上
にそれぞれ単体の周辺機器として存在し、それを例えば
図1のMFP201のコントローラ101が制御しても
良い。
【0034】次に以上の構成を備える本実施の形態例の
CPU301で実行する制御手順(プログラム)の構成
を図4を参照して説明する。図4は本実施の形態例のコ
ントローラ101内のCPU301の実行する制御プロ
グラムの構成を説明するための図である。図4に示す各
ソフトウェア(制御プログラム)の中で、実線がデータ
及び制御を示し、鎖線(点線)が設定及び能力の取得を
示す。
CPU301で実行する制御手順(プログラム)の構成
を図4を参照して説明する。図4は本実施の形態例のコ
ントローラ101内のCPU301の実行する制御プロ
グラムの構成を説明するための図である。図4に示す各
ソフトウェア(制御プログラム)の中で、実線がデータ
及び制御を示し、鎖線(点線)が設定及び能力の取得を
示す。
【0035】図4において、401はユーザーインター
フェースドライバ(以下「UIドライバ」と称す)であ
り、LCD表示部303およびキーボード304の制御
を行う。403はユーザインターフェースマネージャ
(制御プログラム)であり、UIドライバ401から入
力されたユーザからの入力情報を解釈して、詳細を後述
する例えば図18に示す構造のコマンドパケットを生成
し、インタプリタ(制御プログラム)405に出力す
る。
フェースドライバ(以下「UIドライバ」と称す)であ
り、LCD表示部303およびキーボード304の制御
を行う。403はユーザインターフェースマネージャ
(制御プログラム)であり、UIドライバ401から入
力されたユーザからの入力情報を解釈して、詳細を後述
する例えば図18に示す構造のコマンドパケットを生成
し、インタプリタ(制御プログラム)405に出力す
る。
【0036】本実施の形態例のコマンドパケットの構成
は図18(コマンドパケット構造)で示すコマンドパケ
ットを生成し、インタプリタ(制御プログラム)405
に出力する。
は図18(コマンドパケット構造)で示すコマンドパケ
ットを生成し、インタプリタ(制御プログラム)405
に出力する。
【0037】402はネットワークインターフェースド
ライバ(制御プログラム)であり、ネットワークインタ
フェース105の制御を行い、ネットワークパケットの
物理層(物理パケット)の処理、つまり物理パケットか
らトランスポートパケットの抽出、および、トランスポ
ートパケットから物理パケットの生成を行う。
ライバ(制御プログラム)であり、ネットワークインタ
フェース105の制御を行い、ネットワークパケットの
物理層(物理パケット)の処理、つまり物理パケットか
らトランスポートパケットの抽出、および、トランスポ
ートパケットから物理パケットの生成を行う。
【0038】404はTCP/IP・UDP/IP処理
モジュールであり、ネットワークインターフェースドラ
イバ402から出力されたトランスポートパケットの処
理を行い、コマンドパケットを抽出してインタプリタ4
05に出力する。また、インタプリタ405から出力さ
れたコマンドパケットからトランスポートパケットの生
成を行い、ネットワークインターフェースドライバ40
2に出力する。
モジュールであり、ネットワークインターフェースドラ
イバ402から出力されたトランスポートパケットの処
理を行い、コマンドパケットを抽出してインタプリタ4
05に出力する。また、インタプリタ405から出力さ
れたコマンドパケットからトランスポートパケットの生
成を行い、ネットワークインターフェースドライバ40
2に出力する。
【0039】405はインタプリタ、406は詳細構成
例を図5(スーパーバイザ属性表)、図9(サービスI
D:タスクタイプ対応表)に示すスーパーバイザ(統括
管理マネージャ)である。スーパバイサ406は、各種
データを記憶装置311に保持し、コントローラ101
の動作を統括管理するとともに、自分自身が保持する各
種データ、各マネージャ(プリントジョブマネージャ4
09、スキャンジョブマネージャ408およびコピージ
ョブマネージャ410が保持する各種データ、および各
コントローラ(プリンタコントローラ412、スキャナ
コントローラ411)が保持する各種データを、入力さ
れたコマンドの指示に従って参照・変更する。
例を図5(スーパーバイザ属性表)、図9(サービスI
D:タスクタイプ対応表)に示すスーパーバイザ(統括
管理マネージャ)である。スーパバイサ406は、各種
データを記憶装置311に保持し、コントローラ101
の動作を統括管理するとともに、自分自身が保持する各
種データ、各マネージャ(プリントジョブマネージャ4
09、スキャンジョブマネージャ408およびコピージ
ョブマネージャ410が保持する各種データ、および各
コントローラ(プリンタコントローラ412、スキャナ
コントローラ411)が保持する各種データを、入力さ
れたコマンドの指示に従って参照・変更する。
【0040】407はディスパッチャであり、はプリン
トジョブマネージャ(制御プログラム)409、コピー
ジョブマネージャ(制御プログラム)410、スキャナ
ジョブマネージャ(制御プログラム)408へコマンド
パケットの配布を行う。
トジョブマネージャ(制御プログラム)409、コピー
ジョブマネージャ(制御プログラム)410、スキャナ
ジョブマネージャ(制御プログラム)408へコマンド
パケットの配布を行う。
【0041】408はスキャナジョブマネージャであ
り、スキャナ資源の管理およびジョブの実行を制御す
る。411はスキャナコントローラであり、スキャナジ
ョブマネージャ408からの要求に応じてスキャナ機器
を動作させるためのコントローラである。
り、スキャナ資源の管理およびジョブの実行を制御す
る。411はスキャナコントローラであり、スキャナジ
ョブマネージャ408からの要求に応じてスキャナ機器
を動作させるためのコントローラである。
【0042】409はプリントジョブマネージャであ
り、プリンタ資源の管理及びジョブの実行を制御する。
プリントジョブマネージャ409は、プリントジョブを
処理するために使用するプリンタコントローラ412お
よびそれに接続されたプリントエンジンが決められてお
り、どのプリンタコントローラ(制御プログラム)を使
用するかは図10(プリントマネージャ属性表)の属性
ID2001で示されるデータに記述されている(本実
施の形態例ではコントローラは一つだけである)。
り、プリンタ資源の管理及びジョブの実行を制御する。
プリントジョブマネージャ409は、プリントジョブを
処理するために使用するプリンタコントローラ412お
よびそれに接続されたプリントエンジンが決められてお
り、どのプリンタコントローラ(制御プログラム)を使
用するかは図10(プリントマネージャ属性表)の属性
ID2001で示されるデータに記述されている(本実
施の形態例ではコントローラは一つだけである)。
【0043】プリントマネージャは入力されたプリント
ジョブ、およびこれらがプリンタコントローラでどのよ
うなジョブとして実行されているかを表す詳細を後述す
る図11(ジョブ表)、図12(ジョブ依頼表)に示す
ようなデータを記憶装置311に保持している。プリン
タコントローラ101は対応するプリンタエンジンの機
能・状態および性能を表す、図15(属性表)で示す様
なデータを記憶装置311に有している。コントローラ
は入力されたプリントジョブの状態を表す図16(ジョ
ブキュー表)に示すようなデータを記憶装置311に保
持している。
ジョブ、およびこれらがプリンタコントローラでどのよ
うなジョブとして実行されているかを表す詳細を後述す
る図11(ジョブ表)、図12(ジョブ依頼表)に示す
ようなデータを記憶装置311に保持している。プリン
タコントローラ101は対応するプリンタエンジンの機
能・状態および性能を表す、図15(属性表)で示す様
なデータを記憶装置311に有している。コントローラ
は入力されたプリントジョブの状態を表す図16(ジョ
ブキュー表)に示すようなデータを記憶装置311に保
持している。
【0044】410は、コピージョブマネージャであり
コピー資源およびコピージョブの管理を行う。コピージ
ョブを処理するために使用するプリンタコントローラ、
スキャナコントローラおよびそれに接続されたプリント
エンジン、スキャナエンジンが決められており、どのプ
リンタコントローラとスキャナコントローラを使用する
かは図14(コピーマネージャ属性表)で示されるデー
タ(属性ID2001)に記述されている(本実施の形
態例ではコントローラは一つだけである)。
コピー資源およびコピージョブの管理を行う。コピージ
ョブを処理するために使用するプリンタコントローラ、
スキャナコントローラおよびそれに接続されたプリント
エンジン、スキャナエンジンが決められており、どのプ
リンタコントローラとスキャナコントローラを使用する
かは図14(コピーマネージャ属性表)で示されるデー
タ(属性ID2001)に記述されている(本実施の形
態例ではコントローラは一つだけである)。
【0045】コピーマネージャは入力されたコピージョ
ブ、およびこれらがどのプリンタコントローラ、スキャ
ナコントローラでどのようなジョブとして実行されてい
るかを表す、図11(ジョブ表)や図12(ジョブ依頼
表)に示すようなデータを記憶装置311に保持してい
る。
ブ、およびこれらがどのプリンタコントローラ、スキャ
ナコントローラでどのようなジョブとして実行されてい
るかを表す、図11(ジョブ表)や図12(ジョブ依頼
表)に示すようなデータを記憶装置311に保持してい
る。
【0046】次に図5を参照して上述したスーパーバイ
ザ406におけるスーパーバイザ属性表を説明する。図
5は本実施の形態例のスーパーバイザ406が記憶装置
311に保持し管理するデータ(属性表)を説明するた
めの図である。
ザ406におけるスーパーバイザ属性表を説明する。図
5は本実施の形態例のスーパーバイザ406が記憶装置
311に保持し管理するデータ(属性表)を説明するた
めの図である。
【0047】本実施の形態例のスーパーバイザ(制御プ
ログラム)406が記憶装置311に保持し管理するデ
ータ(属性表)は、MFPの機能概要や接続情報および
セキュリティ情報などを表すものである。
ログラム)406が記憶装置311に保持し管理するデ
ータ(属性表)は、MFPの機能概要や接続情報および
セキュリティ情報などを表すものである。
【0048】スーパーバイザ属性表は、各行が1つの情
報単位(レコード)を表しており、複数のレコードの集
合としてデータは構成されている。各レコードは属性I
D501、型ID502および値503から構成されて
おり、スーパーバイザの持つ属性を表す。
報単位(レコード)を表しており、複数のレコードの集
合としてデータは構成されている。各レコードは属性I
D501、型ID502および値503から構成されて
おり、スーパーバイザの持つ属性を表す。
【0049】属性ID501は情報の種類を表すもので
あり、これによって値503が示しているものがどのよ
うな意味を持つのかが示されている。属性ID501は
機器内部でユニークであり、同じ属性IDを持つもの
は、同じ情報の種類を表している。
あり、これによって値503が示しているものがどのよ
うな意味を持つのかが示されている。属性ID501は
機器内部でユニークであり、同じ属性IDを持つもの
は、同じ情報の種類を表している。
【0050】型ID502は値503がどのようなデー
タ型を持っているのかを示すものであり、値503の解
釈を行う際に使用されるものである。型IDは属性ID
によって一意に決められるものであり機器内部でユニー
クに定義されている。
タ型を持っているのかを示すものであり、値503の解
釈を行う際に使用されるものである。型IDは属性ID
によって一意に決められるものであり機器内部でユニー
クに定義されている。
【0051】本実施の形態例においては、属性表の中に
属性ID501型とID502の両方が入れられている
が、属性IDと型IDと値のみを入れるようにしても良
い。値503は属性IDに従った属性値を示す。
属性ID501型とID502の両方が入れられている
が、属性IDと型IDと値のみを入れるようにしても良
い。値503は属性IDに従った属性値を示す。
【0052】図6は本実施の形態例の図5に示すスーパ
ーバイザ属性表の属性ID501と型ID502の詳細
を示す図である。図6に示すように、本実施の形態例の
各属性ID501と型ID502の詳細下規定されてい
る。なお、本実施の形態例は図6に示す場合に限定され
るものではないことは言うまでもない。
ーバイザ属性表の属性ID501と型ID502の詳細
を示す図である。図6に示すように、本実施の形態例の
各属性ID501と型ID502の詳細下規定されてい
る。なお、本実施の形態例は図6に示す場合に限定され
るものではないことは言うまでもない。
【0053】図7は本実施の形態例のサブアドレス:サ
ービスID対応表を説明するための図である。図7に示
すサブアドレス:サービスID対応表は図5に示すスー
パーバイザ属性表の属性ID1001(サブアドレス:
SID対応表)の属性値として記憶装置311に保持さ
れているものである。
ービスID対応表を説明するための図である。図7に示
すサブアドレス:サービスID対応表は図5に示すスー
パーバイザ属性表の属性ID1001(サブアドレス:
SID対応表)の属性値として記憶装置311に保持さ
れているものである。
【0054】本実施の形態例においては、サブアドレ
ス:SID対応表はどのサブアドレスにコマンドパケッ
トを投入すればどのサービス(例えばプリント)が得ら
れるを示している。また、このサブアドレス:サービス
ID対応表の有効フラグ等に従ってインタプリタ405
は各接続形態ごとにジョブサービスの提供を行うか否か
を制御する。
ス:SID対応表はどのサブアドレスにコマンドパケッ
トを投入すればどのサービス(例えばプリント)が得ら
れるを示している。また、このサブアドレス:サービス
ID対応表の有効フラグ等に従ってインタプリタ405
は各接続形態ごとにジョブサービスの提供を行うか否か
を制御する。
【0055】サブアドレス:サービスID対応表は各行
が1つの情報単位(レコード)を表しており、複数のレ
コードの集合としてデータは構成されている。各レコー
ドは接続形式ID701、サブアドレス702、サービ
スID703、有効フラグ704、有効ユーザのリスト
705および無効ユーザのリスト706から構成されて
いる。接続形式ID701は接続形態を表す識別子を示
している。
が1つの情報単位(レコード)を表しており、複数のレ
コードの集合としてデータは構成されている。各レコー
ドは接続形式ID701、サブアドレス702、サービ
スID703、有効フラグ704、有効ユーザのリスト
705および無効ユーザのリスト706から構成されて
いる。接続形式ID701は接続形態を表す識別子を示
している。
【0056】図8は本実施の形態例の接続形式IDの機
能、意味を説明するための図であり、以下、図8を参照
して本実施の形態例の接続形式IDを説明する。
能、意味を説明するための図であり、以下、図8を参照
して本実施の形態例の接続形式IDを説明する。
【0057】図8に示すように本実施の形態例において
は、接続形式IDが「0」はInternal(ユーザインタフ
ェース)、「1」はTCP/IP(ネットワーク)、
「2」はその他のIEEE1284.4(IEEE12
84)、「3」はその他のSBP−2(IEEE139
4)をあらわしている。
は、接続形式IDが「0」はInternal(ユーザインタフ
ェース)、「1」はTCP/IP(ネットワーク)、
「2」はその他のIEEE1284.4(IEEE12
84)、「3」はその他のSBP−2(IEEE139
4)をあらわしている。
【0058】次に図9を参照して本実施の形態例のサー
ビスID:タスクタイプ対応表を説明する。図9は本実
施の形態例のサービスID:タスクタイプ対応表を説明
するための図である。図9に示すサービスID:タスク
タイプ対応は、図5(スーパーバイザ属性表)で示され
る属性表の属性ID1002(SID:Task Type表)
の属性値として記憶装置311に保持されているもので
ある。
ビスID:タスクタイプ対応表を説明する。図9は本実
施の形態例のサービスID:タスクタイプ対応表を説明
するための図である。図9に示すサービスID:タスク
タイプ対応は、図5(スーパーバイザ属性表)で示され
る属性表の属性ID1002(SID:Task Type表)
の属性値として記憶装置311に保持されているもので
ある。
【0059】図9に示すサービスID:タスクタイプ表
は、サービスIDがどのような種類にサービスを提供す
るのかを表すものである。サービスID:タスクタイプ
表は各行が1つの情報単位(レコード)を表しており、
複数のレコードの集合としてデータは構成されている。
は、サービスIDがどのような種類にサービスを提供す
るのかを表すものである。サービスID:タスクタイプ
表は各行が1つの情報単位(レコード)を表しており、
複数のレコードの集合としてデータは構成されている。
【0060】各レコードはサービスID901およびタ
スクタイプ902から構成されている。タスクタイプ9
02はどのような種類のサービスであるかを示してい
る。903はタスクタイプ902の値の意味を示す図で
ある。903において、「0」はスーパーバイザ406
が行うサービス、「1」は印刷出力(プリント)、
「2」は画像読み取り(スキャン)、「3」は複写(コ
ピー)を表している。
スクタイプ902から構成されている。タスクタイプ9
02はどのような種類のサービスであるかを示してい
る。903はタスクタイプ902の値の意味を示す図で
ある。903において、「0」はスーパーバイザ406
が行うサービス、「1」は印刷出力(プリント)、
「2」は画像読み取り(スキャン)、「3」は複写(コ
ピー)を表している。
【0061】サービスIDはサービスを提供するマネー
ジャと一対一で対応している。このため、サービスID
は各マネージャが有する機能表のアクセスにも使用され
る。
ジャと一対一で対応している。このため、サービスID
は各マネージャが有する機能表のアクセスにも使用され
る。
【0062】機能表はプリンタコントローラおよびスキ
ャナコントローラも有しているために、これらにアクセ
スするためにプリンタコントローラおよびスキャナコン
トローラにもサービスIDに相当するコントローラID
を割り当てており、コントローラIDがどのような種類
のコントローラであるかをサービスID:タスクタイプ
対応表で管理している。
ャナコントローラも有しているために、これらにアクセ
スするためにプリンタコントローラおよびスキャナコン
トローラにもサービスIDに相当するコントローラID
を割り当てており、コントローラIDがどのような種類
のコントローラであるかをサービスID:タスクタイプ
対応表で管理している。
【0063】タスクタイプ201はプリンタコントロー
ラ、202はスキャナコントローラを表している。コン
トローラIDは図4に示す各コントローラと一対一で対
応している。
ラ、202はスキャナコントローラを表している。コン
トローラIDは図4に示す各コントローラと一対一で対
応している。
【0064】次に図10を参照して本実施の形態例のプ
リントマネージャ属性表を説明する。図10は本実施の
形態例のプリントマネージャ属性表を説明するための図
である。本実施の形態例の図10に示すプリントマネー
ジャ属性表は、各プリントジョブマネージャ(制御プロ
グラム)409が記憶装置311に保持するデータ(属
性表)である。
リントマネージャ属性表を説明する。図10は本実施の
形態例のプリントマネージャ属性表を説明するための図
である。本実施の形態例の図10に示すプリントマネー
ジャ属性表は、各プリントジョブマネージャ(制御プロ
グラム)409が記憶装置311に保持するデータ(属
性表)である。
【0065】このプリントマネージャ属性表は、プリン
トジョブマネージャが扱うことが可能なプリントジョブ
の性能・機能を表しており、各行が1つの情報単位(レ
コード)を表しており、複数のレコードの集合としてデ
ータは構成されている。
トジョブマネージャが扱うことが可能なプリントジョブ
の性能・機能を表しており、各行が1つの情報単位(レ
コード)を表しており、複数のレコードの集合としてデ
ータは構成されている。
【0066】次に図11を参照して本実施の形態例のプ
リントジョブマネージャが保持するデータ(ジョブ表)
を説明する。図11は本実施の形態例のプリントジョブ
マネージャが保持するデータ(ジョブ表)を説明するた
めの図である。
リントジョブマネージャが保持するデータ(ジョブ表)
を説明する。図11は本実施の形態例のプリントジョブ
マネージャが保持するデータ(ジョブ表)を説明するた
めの図である。
【0067】本実施の形態例の図11に示すジョブ表
は、プリントジョブマネージャが保持するデータ(ジョ
ブ表)を示す図であり、プリントマネージャが管理する
ジョブの実体を保持するファイル名とジョブIDとの対
応を示している。ジョブ表は、図10に示すプリントマ
ネージャ属性表の属性ID2003(ジョブ表)の属性
値としてRAM302に保持されている。
は、プリントジョブマネージャが保持するデータ(ジョ
ブ表)を示す図であり、プリントマネージャが管理する
ジョブの実体を保持するファイル名とジョブIDとの対
応を示している。ジョブ表は、図10に示すプリントマ
ネージャ属性表の属性ID2003(ジョブ表)の属性
値としてRAM302に保持されている。
【0068】プリントジョブマネージャがRAM302
上のジョブ表を動的に変更し、必要に応じて記憶装置3
11に保存する。図11に示すジョブ表は、各行が1つ
の情報単位(レコード)を表しており、複数のレコード
の集合としてデータは構成されている。各レコードはジ
ョブID1101およびジョブの実体が保持されている
ジョブファイル名1102から構成されている。
上のジョブ表を動的に変更し、必要に応じて記憶装置3
11に保存する。図11に示すジョブ表は、各行が1つ
の情報単位(レコード)を表しており、複数のレコード
の集合としてデータは構成されている。各レコードはジ
ョブID1101およびジョブの実体が保持されている
ジョブファイル名1102から構成されている。
【0069】ジョブID1101はプリントジョブマネ
ージャにジョブが投入されたときに、プリントジョブマ
ネージャが割り当てたジョブに対する識別子である。ジ
ョブのファイル名1102はジョブの実体が保持されて
いるファイルの名前である。ジョブの実体は、詳細を図
20(ジョブデータの構造)に示す様に、属性ID、属
性値サイズおよび属性値の組を複数持つことにより構成
されている。
ージャにジョブが投入されたときに、プリントジョブマ
ネージャが割り当てたジョブに対する識別子である。ジ
ョブのファイル名1102はジョブの実体が保持されて
いるファイルの名前である。ジョブの実体は、詳細を図
20(ジョブデータの構造)に示す様に、属性ID、属
性値サイズおよび属性値の組を複数持つことにより構成
されている。
【0070】次に図12を参照して本実施の形態例のジ
ョブ依頼表を説明する。図12は本実施の形態例のプリ
ントジョブマネージャが保持するジョブ依頼表を説明す
るための図である。
ョブ依頼表を説明する。図12は本実施の形態例のプリ
ントジョブマネージャが保持するジョブ依頼表を説明す
るための図である。
【0071】本実施の形態例の図12に示すジョブ依頼
表は、プリントマネージャが管理するジョブとコントロ
ーラによって実行されるジョブとの関係を定義してい
る。このジョブ依頼表は、図10に示すプリントマネー
ジャ属性表で示される属性表の属性ID2004(ジョ
ブ依頼表)の属性値として記憶装置311に保持されて
いる。
表は、プリントマネージャが管理するジョブとコントロ
ーラによって実行されるジョブとの関係を定義してい
る。このジョブ依頼表は、図10に示すプリントマネー
ジャ属性表で示される属性表の属性ID2004(ジョ
ブ依頼表)の属性値として記憶装置311に保持されて
いる。
【0072】ジョブ依頼表は、プリントジョブマネージ
ャが管理するジョブがどのコントローラでどのジョブと
して実行されているかを表すものであり、各行が1つの
情報単位(レコード)を表しており、複数のレコードの
集合としてデータは構成されている。各レコードはジョ
ブID1201、コントローラID1202およびコン
トローラの中で割り当てられているジョブID1203
から構成されている。
ャが管理するジョブがどのコントローラでどのジョブと
して実行されているかを表すものであり、各行が1つの
情報単位(レコード)を表しており、複数のレコードの
集合としてデータは構成されている。各レコードはジョ
ブID1201、コントローラID1202およびコン
トローラの中で割り当てられているジョブID1203
から構成されている。
【0073】ジョブID1201はプリントジョブマネ
ージャにジョブが投入されたときに、プリントジョブマ
ネージャが割り当てたジョブに対する識別子であり、ジ
ョブ表(図11参照)にあるジョブID1101と対応
している。コントローラID1202はジョブが実行さ
れているコントローラのIDを表す。ジョブID120
3は、ジョブを実行するコントローラが割り当てたジョ
ブの識別子である。
ージャにジョブが投入されたときに、プリントジョブマ
ネージャが割り当てたジョブに対する識別子であり、ジ
ョブ表(図11参照)にあるジョブID1101と対応
している。コントローラID1202はジョブが実行さ
れているコントローラのIDを表す。ジョブID120
3は、ジョブを実行するコントローラが割り当てたジョ
ブの識別子である。
【0074】次に図13を参照して本実施の形態例のス
キャンジョブマネージャ属性表を説明する。図13は本
実施の形態例のプリントジョブマネージャが保持するス
キャンジョブマネージャ属性表を説明するための図であ
る。
キャンジョブマネージャ属性表を説明する。図13は本
実施の形態例のプリントジョブマネージャが保持するス
キャンジョブマネージャ属性表を説明するための図であ
る。
【0075】本実施の形態例の図13に示すスキャンジ
ョブマネージャ属性表は、スキャンジョブマネージャ4
08が保持するデータである属性表を表している。この
スキャンジョブマネージャ属性表は、スキャンジョブマ
ネージャが扱うことが可能なスキャンジョブの性能・機
能を表すものである。スキャンジョブマネージャ属性表
は、各行が1つの情報単位(レコード)を表しており、
複数のレコードの集合としてデータは構成されている。
ョブマネージャ属性表は、スキャンジョブマネージャ4
08が保持するデータである属性表を表している。この
スキャンジョブマネージャ属性表は、スキャンジョブマ
ネージャが扱うことが可能なスキャンジョブの性能・機
能を表すものである。スキャンジョブマネージャ属性表
は、各行が1つの情報単位(レコード)を表しており、
複数のレコードの集合としてデータは構成されている。
【0076】次に図14を参照して本実施の形態例のコ
ピージョブマネージャ属性表を説明する。図14は本実
施の形態例のプリントジョブマネージャが保持するコピ
ージョブマネージャ属性表を説明するための図である。
ピージョブマネージャ属性表を説明する。図14は本実
施の形態例のプリントジョブマネージャが保持するコピ
ージョブマネージャ属性表を説明するための図である。
【0077】本実施の形態例の図14に示すコピージョ
ブマネージャ属性表は、コピージョブマネージャが保持
するデータ(属性表)を表している。このコピージョブ
マネージャ属性表は、コピージョブマネージャが扱うこ
とが可能なコピージョブの性能・機能を表しており、各
行が1つの情報単位(レコード)を表し、複数のレコー
ドの集合としてデータは構成されている。
ブマネージャ属性表は、コピージョブマネージャが保持
するデータ(属性表)を表している。このコピージョブ
マネージャ属性表は、コピージョブマネージャが扱うこ
とが可能なコピージョブの性能・機能を表しており、各
行が1つの情報単位(レコード)を表し、複数のレコー
ドの集合としてデータは構成されている。
【0078】次に図15を参照して本実施の形態例のプ
リンタコントローラ属性表を説明する。図15は本実施
の形態例のプリントジョブマネージャが保持するプリン
タコントローラ属性表を説明するための図である。
リンタコントローラ属性表を説明する。図15は本実施
の形態例のプリントジョブマネージャが保持するプリン
タコントローラ属性表を説明するための図である。
【0079】本実施の形態例の図15に示すプリンタコ
ントローラ属性表は、プリンタコントローラ412が記
憶装置311に保持するデータ(属性表)を表してい
る。このプリンタコントローラ属性表は、プリンタコン
トローラが制御しているプリントエンジンおよびフィニ
ッシャの性能・機能を表すものであり、性能・機能に関
する値は書き換えが出来ない。プリンタコントローラ属
性表は各行が1つの情報単位(レコード)を表してお
り、複数のレコードの集合としてデータは構成されてい
る。
ントローラ属性表は、プリンタコントローラ412が記
憶装置311に保持するデータ(属性表)を表してい
る。このプリンタコントローラ属性表は、プリンタコン
トローラが制御しているプリントエンジンおよびフィニ
ッシャの性能・機能を表すものであり、性能・機能に関
する値は書き換えが出来ない。プリンタコントローラ属
性表は各行が1つの情報単位(レコード)を表してお
り、複数のレコードの集合としてデータは構成されてい
る。
【0080】次に図16を参照して本実施の形態例のジ
ョブキュー表を説明する。図16は本実施の形態例のプ
リントジョブマネージャが保持するジョブキュー表を説
明するための図である。
ョブキュー表を説明する。図16は本実施の形態例のプ
リントジョブマネージャが保持するジョブキュー表を説
明するための図である。
【0081】本実施の形態例の図16に示すジョブキュ
ー表は、図15に示すプリンタコントローラ属性表に示
される属性表の属性ID5005(ジョブキュー表)の
属性値として記憶装置311に保持されている。ジョブ
キュー表は、プリンタコントローラが管理・実行するジ
ョブがどの様な状態にあるのかを表しており、各行が1
つの情報単位(レコード)を表しており、複数のレコー
ドの集合としてデータは構成されている。
ー表は、図15に示すプリンタコントローラ属性表に示
される属性表の属性ID5005(ジョブキュー表)の
属性値として記憶装置311に保持されている。ジョブ
キュー表は、プリンタコントローラが管理・実行するジ
ョブがどの様な状態にあるのかを表しており、各行が1
つの情報単位(レコード)を表しており、複数のレコー
ドの集合としてデータは構成されている。
【0082】各レコードは、ジョブID1601、ジョ
ブステータス1602およびジョブの実体が保持されて
いるファイル名1603から構成されている。ジョブI
D1601はプリンタコントローラにジョブが投入され
たときに、プリンタコントローラが割り当てたジョブに
対する識別子である。
ブステータス1602およびジョブの実体が保持されて
いるファイル名1603から構成されている。ジョブI
D1601はプリンタコントローラにジョブが投入され
たときに、プリンタコントローラが割り当てたジョブに
対する識別子である。
【0083】1604は図16に左側に示すジョブキュ
ー表のジョブステータス1602(ジョブの状態)の詳
細を表している。1604において、1はジョブの終了
処理中、2はジョブがエンジンで実行中、3は実行待ち
状態であることを示す。
ー表のジョブステータス1602(ジョブの状態)の詳
細を表している。1604において、1はジョブの終了
処理中、2はジョブがエンジンで実行中、3は実行待ち
状態であることを示す。
【0084】ジョブのファイル名1603は、ジョブの
実体が保持されているファイルの名前である。ジョブの
実体は詳細を後述する図20に示すジョブデータの構造
に示す様に、属性ID、属性値サイズおよび属性値の組
を複数持つことにより構成されている。
実体が保持されているファイルの名前である。ジョブの
実体は詳細を後述する図20に示すジョブデータの構造
に示す様に、属性ID、属性値サイズおよび属性値の組
を複数持つことにより構成されている。
【0085】次に図17を参照して本実施の形態例のス
キャナコントローラ属性表を説明する。図17は本実施
の形態例のプリントジョブマネージャが保持するスキャ
ナコントローラ属性表を説明するための図である。
キャナコントローラ属性表を説明する。図17は本実施
の形態例のプリントジョブマネージャが保持するスキャ
ナコントローラ属性表を説明するための図である。
【0086】本実施の形態例の図17に示すスキャナコ
ントローラ属性表は、スキャナコントローラ411が記
憶装置311に保持するデータ(属性表)を表してい
る。このスキャナコントローラ属性表は、スキャナコン
トローラが制御しているスキャナエンジン性能・機能を
表すものであり、性能・機能に関する値は書き換えが出
来ない。スキャナコントローラ属性表は各行が1つの情
報単位(レコード)を表しており、複数のレコードの集
合としてデータは構成されている。
ントローラ属性表は、スキャナコントローラ411が記
憶装置311に保持するデータ(属性表)を表してい
る。このスキャナコントローラ属性表は、スキャナコン
トローラが制御しているスキャナエンジン性能・機能を
表すものであり、性能・機能に関する値は書き換えが出
来ない。スキャナコントローラ属性表は各行が1つの情
報単位(レコード)を表しており、複数のレコードの集
合としてデータは構成されている。
【0087】次に図18を参照して本実施の形態例のコ
マンドパケット構造を説明する。図18は本実施の形態
例で用いられるコマンドパケット構造を説明するための
図である。本実施の形態例の図18に示すコマンドパケ
ット構造は、ユーザインターフェースマネージャ40
3、TCP/IP・UDP/IP処理モジュール404
からインタープリンタ405に対して出力されるコマン
ドパケットの構造を表している。
マンドパケット構造を説明する。図18は本実施の形態
例で用いられるコマンドパケット構造を説明するための
図である。本実施の形態例の図18に示すコマンドパケ
ット構造は、ユーザインターフェースマネージャ40
3、TCP/IP・UDP/IP処理モジュール404
からインタープリンタ405に対して出力されるコマン
ドパケットの構造を表している。
【0088】本実施の形態例のコマンドパケットは、イ
ンタプリタ405からユーザインターフェースマネージ
ャ403、TCP/IP・UDP/IP処理モジュール
404に出力される返信パケットおよびイベントパケッ
トの構造も表している。
ンタプリタ405からユーザインターフェースマネージ
ャ403、TCP/IP・UDP/IP処理モジュール
404に出力される返信パケットおよびイベントパケッ
トの構造も表している。
【0089】本実施の形態例のコマンドパケットは、パ
ケットの先頭を表すパケットヘッダ1801、パケット
の構造バージョンを表すパケットバージョン1802、
パケットの性格を表すフラグ1803、どんな種類の操
作を行うのかを表すオペレーションコード1804、ク
ライアントコンピュータ(PC)が返信パケットを認識
するために使用するブロック番号1805、パラメータ
1810の長さ表すパラメータ長1806、ユーザの認
証に使用されるユーザID1807とパスワード180
8、返信パケットにのみ使用され返信の一般的な状態を
表すステータスコード1809およびオペレーションコ
ード1805毎に決められたフォーマットを持つパラメ
ータ1810から構成されている。
ケットの先頭を表すパケットヘッダ1801、パケット
の構造バージョンを表すパケットバージョン1802、
パケットの性格を表すフラグ1803、どんな種類の操
作を行うのかを表すオペレーションコード1804、ク
ライアントコンピュータ(PC)が返信パケットを認識
するために使用するブロック番号1805、パラメータ
1810の長さ表すパラメータ長1806、ユーザの認
証に使用されるユーザID1807とパスワード180
8、返信パケットにのみ使用され返信の一般的な状態を
表すステータスコード1809およびオペレーションコ
ード1805毎に決められたフォーマットを持つパラメ
ータ1810から構成されている。
【0090】パラメータ1810は、アクセス対象サー
ビスID、アクセス対象属性ID等を含む。フラグ18
04には、パケットがコマンドパケット・イベントパケ
ットであるかまたは返信パケットであるかを表すフラグ
1811、およびパラメータ1810に送信すべきデー
タが入りきらず、次に送信されるパケットにも続きのデ
ータが入っていることを示す連続フラグ1812とで構
成されている。
ビスID、アクセス対象属性ID等を含む。フラグ18
04には、パケットがコマンドパケット・イベントパケ
ットであるかまたは返信パケットであるかを表すフラグ
1811、およびパラメータ1810に送信すべきデー
タが入りきらず、次に送信されるパケットにも続きのデ
ータが入っていることを示す連続フラグ1812とで構
成されている。
【0091】次に図19のフローチャートを参照して本
実施の形態例のパケット処理を説明する。図19は本実
施の形態例のパケット処理を説明するためのフローチャ
ートである。本実施の形態例の図19に示すパケット処
理は、MFP201におけるコマンドパケットの処理を
示している。
実施の形態例のパケット処理を説明する。図19は本実
施の形態例のパケット処理を説明するためのフローチャ
ートである。本実施の形態例の図19に示すパケット処
理は、MFP201におけるコマンドパケットの処理を
示している。
【0092】まずステップS1901において、各イン
タフェース401、402から入力されたデータを各ト
ランスポート処理モジュール403、404が処理し、
図18に示すコマンドパケット構造に示すコマンドパケ
ットを抽出する。抽出されたコマンドパケットは、デー
タが入力された接続形式の情報(接続形式ID)および
サブアドレスと共にTCP/IP・UDP/IP処理モ
ジュール402からインタプリタ405に入力される。
タフェース401、402から入力されたデータを各ト
ランスポート処理モジュール403、404が処理し、
図18に示すコマンドパケット構造に示すコマンドパケ
ットを抽出する。抽出されたコマンドパケットは、デー
タが入力された接続形式の情報(接続形式ID)および
サブアドレスと共にTCP/IP・UDP/IP処理モ
ジュール402からインタプリタ405に入力される。
【0093】続いてステップS1902において、イン
タプリタ405はスーパーバイザ410が保持する図9
に示すサービスID:タスクタイプ対応表を参照して、
入力された接続形式IDとサブアドレスとを比較するこ
とにより、サービスIDを得るとともにデータ入力が有
効かどうかをチェックする。チェックの結果、データ入
力が有効でない場合は、ステップS1904に進み、コ
マンドパケットを破棄して当該処理を終了する。
タプリタ405はスーパーバイザ410が保持する図9
に示すサービスID:タスクタイプ対応表を参照して、
入力された接続形式IDとサブアドレスとを比較するこ
とにより、サービスIDを得るとともにデータ入力が有
効かどうかをチェックする。チェックの結果、データ入
力が有効でない場合は、ステップS1904に進み、コ
マンドパケットを破棄して当該処理を終了する。
【0094】一方、ステップS1902において、デー
タ入力が有効の場合にはステップS1903に進み、コ
マンドパケットの解析を行う。このコマンドパケットの
解析は、図18に示すコマンドパケット構造に基づいて
行う。パケット解析の結果、図18のコマンドパケット
構造で示される各項目は、それぞれ独立した別々の情報
として出力される。
タ入力が有効の場合にはステップS1903に進み、コ
マンドパケットの解析を行う。このコマンドパケットの
解析は、図18に示すコマンドパケット構造に基づいて
行う。パケット解析の結果、図18のコマンドパケット
構造で示される各項目は、それぞれ独立した別々の情報
として出力される。
【0095】続いてステップS1905において、サー
ビスIDを基にセキュリティレベルを取得する。そして
ステップS1906において、ステップS1905にお
いて取得したセキュリティレベルが「0」または「1」
であるかを調べる。セキュリティレベルが「0」または
「1」の場合にはセキュリティレベルのチェックを行わ
ずにディスパッチャ407に入力してステップS191
2に進む。
ビスIDを基にセキュリティレベルを取得する。そして
ステップS1906において、ステップS1905にお
いて取得したセキュリティレベルが「0」または「1」
であるかを調べる。セキュリティレベルが「0」または
「1」の場合にはセキュリティレベルのチェックを行わ
ずにディスパッチャ407に入力してステップS191
2に進む。
【0096】一方、ステップS1906においてセキュ
リティレベルが「0」または「1」以外の時はステップ
S1907に進み、セキュリティレベルが「2」である
かどうかを調べる。セキュリティレベルが2の場合はス
テップS1909に進み、コマンドパケットに含まれて
いたユーザID(UID)が存在するかどうかをチェッ
クする。ユーザIDが含まれている場合にはディスパッ
チャ407に入力してステップS1912に進む。な
お、この送信元アドレスはトランスポートパケット(He
ader)から抽出される。
リティレベルが「0」または「1」以外の時はステップ
S1907に進み、セキュリティレベルが「2」である
かどうかを調べる。セキュリティレベルが2の場合はス
テップS1909に進み、コマンドパケットに含まれて
いたユーザID(UID)が存在するかどうかをチェッ
クする。ユーザIDが含まれている場合にはディスパッ
チャ407に入力してステップS1912に進む。な
お、この送信元アドレスはトランスポートパケット(He
ader)から抽出される。
【0097】一方、ステップS1909において、ユー
ザIDが含まれていない場合には、権限がないものとし
てステップS1910に進み、エラー返信情報を生成
し、インタプリタ405によってパケット(ステータス
コード1909にエラー情報を埋め込む)を生成しコマ
ンドパケット送信元に送信する。そして当該処理を終了
する。
ザIDが含まれていない場合には、権限がないものとし
てステップS1910に進み、エラー返信情報を生成
し、インタプリタ405によってパケット(ステータス
コード1909にエラー情報を埋め込む)を生成しコマ
ンドパケット送信元に送信する。そして当該処理を終了
する。
【0098】更に、ステップS1907において、セキ
ュリティレベルが「2」でない場合にはステップS19
08に進み、コマンドパケットに含まれていたユーザI
D(UID)とパスワード(PWD)の対が存在するか
どうかをチェックする。ユーザIDとパスワードの対が
含まれていない場合には、権限がないものとしてステッ
プS1911に進み、エラー返信情報を生成し、インタ
プリタ405によってパケットを生成してコマンドパケ
ット送信元に送信する。そして当該処理を終了する。
ュリティレベルが「2」でない場合にはステップS19
08に進み、コマンドパケットに含まれていたユーザI
D(UID)とパスワード(PWD)の対が存在するか
どうかをチェックする。ユーザIDとパスワードの対が
含まれていない場合には、権限がないものとしてステッ
プS1911に進み、エラー返信情報を生成し、インタ
プリタ405によってパケットを生成してコマンドパケ
ット送信元に送信する。そして当該処理を終了する。
【0099】一方、ステップS1908において、ユー
ザIDが含まれている場合には、ディスパッチャ407
に入力してステップS1912に進む。
ザIDが含まれている場合には、ディスパッチャ407
に入力してステップS1912に進む。
【0100】ステップS1912において、ディスパッ
チャ407は、サービスIDを元に配布先のマネージャ
を決定し、決定されたマネージャに対してデータが入力
された接続形式IDとサブアドレス、送信元のアドレ
ス、オペレーションコード、ブロック番号、フラグ情
報、ユーザID、パスワード、パラメータ長およびパラ
メータを配布する。
チャ407は、サービスIDを元に配布先のマネージャ
を決定し、決定されたマネージャに対してデータが入力
された接続形式IDとサブアドレス、送信元のアドレ
ス、オペレーションコード、ブロック番号、フラグ情
報、ユーザID、パスワード、パラメータ長およびパラ
メータを配布する。
【0101】そして、各マネージャは、続くステップS
1913においてこれらの配布情報を処理する。そして
当該処理を終了する。
1913においてこれらの配布情報を処理する。そして
当該処理を終了する。
【0102】次に図20を参照して本実施の形態例で用
いられるジョブデータの構造を説明する。図20は本実
施の形態例で用いられるジョブデータの構造を説明する
ための図である。本実施の形態例においては、図20に
示すジョブデータの構造は、各マネージャが管理するジ
ョブの実体を保持するファイル(ジョブファイル)の内
部構造を示すものである。
いられるジョブデータの構造を説明する。図20は本実
施の形態例で用いられるジョブデータの構造を説明する
ための図である。本実施の形態例においては、図20に
示すジョブデータの構造は、各マネージャが管理するジ
ョブの実体を保持するファイル(ジョブファイル)の内
部構造を示すものである。
【0103】ジョブファイルのファイル名は図11に示
すジョブ表におけるファイル名1102で保持されてい
る。ジョブの実体は、属性ID2001、属性値サイズ
2002および属性値2003の組を複数連続して持つ
ことによって表されている。
すジョブ表におけるファイル名1102で保持されてい
る。ジョブの実体は、属性ID2001、属性値サイズ
2002および属性値2003の組を複数連続して持つ
ことによって表されている。
【0104】ジョブがデータを含む場合は、2007、
2008、2009で示されるように属性IDとしてデ
ータを表す値、属性値としてファイル名のサイズ、属性
値としてドキュメントデータを保持しているファイルの
ファイル名を保持している。属性のなかには、データの
送信方法、データのフォーマット(使用されているPD
Lなど)、イベントの種類とそのイベントが発生した時
に、イベント通知を送信する宛先などの情報、およびジ
ョブの種類に依存した情報:プリントジョブの場合には
コピー部数、フィニッシング処理指定などが含まれる。
2008、2009で示されるように属性IDとしてデ
ータを表す値、属性値としてファイル名のサイズ、属性
値としてドキュメントデータを保持しているファイルの
ファイル名を保持している。属性のなかには、データの
送信方法、データのフォーマット(使用されているPD
Lなど)、イベントの種類とそのイベントが発生した時
に、イベント通知を送信する宛先などの情報、およびジ
ョブの種類に依存した情報:プリントジョブの場合には
コピー部数、フィニッシング処理指定などが含まれる。
【0105】次に図21、図22のフローチャートを参
照して本実施の形態例のジョブ投入処理を説明する。図
21、図22は本実施の形態例のジョブ投入処理を説明
するためのフローチャートである。本実施の形態例の図
21,図22に示すジョブ投入処理は、各マネージャに
おけるジョブスクリプトの処理を表している。
照して本実施の形態例のジョブ投入処理を説明する。図
21、図22は本実施の形態例のジョブ投入処理を説明
するためのフローチャートである。本実施の形態例の図
21,図22に示すジョブ投入処理は、各マネージャに
おけるジョブスクリプトの処理を表している。
【0106】ジョブスクリプトは、図18のコマンドパ
ケット構造で示されるコマンドパケットの一続きによっ
て構成されており、"ジョブスタート(Job Start)"オ
ペレーションコードで始まり、"ジョブエンド(Job En
d)"オペレーションコードで終わるものとして規定され
ている。ジョブスクリプトを構成する各パケットは、図
9に示すサービスID:タスクタイプ対応表で示される
サブアドレス:サービスID対応表によって示されるサ
ブアドレスに投入され、図19のフローチャートに示す
コマンドパケット処理によって各マネージャに配布され
る。
ケット構造で示されるコマンドパケットの一続きによっ
て構成されており、"ジョブスタート(Job Start)"オ
ペレーションコードで始まり、"ジョブエンド(Job En
d)"オペレーションコードで終わるものとして規定され
ている。ジョブスクリプトを構成する各パケットは、図
9に示すサービスID:タスクタイプ対応表で示される
サブアドレス:サービスID対応表によって示されるサ
ブアドレスに投入され、図19のフローチャートに示す
コマンドパケット処理によって各マネージャに配布され
る。
【0107】以下に説明する本実施の形態例の図21、
図22に示す処理は、各マネージャに配布されたコマン
ドパケットを処理して、図20のジョブデータの構造で
示されるジョブファイルおよびデータファイルを作成す
る処理である。以下詳細に説明する。
図22に示す処理は、各マネージャに配布されたコマン
ドパケットを処理して、図20のジョブデータの構造で
示されるジョブファイルおよびデータファイルを作成す
る処理である。以下詳細に説明する。
【0108】各マネージャに配布されたオペレーション
は、まずステップS2101においてオペレーションコ
ードがサポートされているオペレーションコードである
かどうかをチェックする。チェックは各マネージャが属
性表内に保持している「サポートしているオペレーショ
ン」属性(属性ID101)の値と比較することにより
行う。
は、まずステップS2101においてオペレーションコ
ードがサポートされているオペレーションコードである
かどうかをチェックする。チェックは各マネージャが属
性表内に保持している「サポートしているオペレーショ
ン」属性(属性ID101)の値と比較することにより
行う。
【0109】チェックの結果、サポートされていないサ
ポート外のオペレーションであった場合にはステップS
2116に進み、エラー返信パケットを作成し、作成し
たエラー返信パケットを送信して終了する。
ポート外のオペレーションであった場合にはステップS
2116に進み、エラー返信パケットを作成し、作成し
たエラー返信パケットを送信して終了する。
【0110】一方、ステップS2101において、オペ
レーションコードがサポートされているものであった場
合にはステップS2102に進み、現在ジョブ投入中で
あるかどうかをチェックする。チェックは、ジョブ投入
中フラグ(ステップS2106で設定されるフラグ)が
真であるかどうかを検査することにより行う。
レーションコードがサポートされているものであった場
合にはステップS2102に進み、現在ジョブ投入中で
あるかどうかをチェックする。チェックは、ジョブ投入
中フラグ(ステップS2106で設定されるフラグ)が
真であるかどうかを検査することにより行う。
【0111】検査の結果、ジョブ投入中フラグが偽であ
り、ジョブ投入中でなければステップS2104に進
み、オペレーションコードが"ジョブスタート"であるか
どうかをチェックする。チェックの結果、オペレーショ
ンコードが"ジョブスタート"でない場合はステップS2
116に進み、エラー返信パケットを作成して送信し当
該処理を終了する。
り、ジョブ投入中でなければステップS2104に進
み、オペレーションコードが"ジョブスタート"であるか
どうかをチェックする。チェックの結果、オペレーショ
ンコードが"ジョブスタート"でない場合はステップS2
116に進み、エラー返信パケットを作成して送信し当
該処理を終了する。
【0112】一方、ステップS2104のチェックの結
果オペレーションコードが"ジョブスタート"である場合
にはステップS2105に進み、ジョブIDを割り当て
て図11に示すジョブ表に項目を追加し、ジョブファイ
ルを新規作成する。そして続くステップS2106にお
いて、ジョブ投入中フラグを真に設定してコマンドパケ
ットの処理を終了する。
果オペレーションコードが"ジョブスタート"である場合
にはステップS2105に進み、ジョブIDを割り当て
て図11に示すジョブ表に項目を追加し、ジョブファイ
ルを新規作成する。そして続くステップS2106にお
いて、ジョブ投入中フラグを真に設定してコマンドパケ
ットの処理を終了する。
【0113】一方、ステップS2102のチェックにお
いて、ジョブ投入中フラグが真の場合にはステップS2
103に進み、オペレーションコードが"センド(Sen
d)"であるかどうかをチェックする。オペレーションコ
ードの"センド(Send)"は、パラメータにジョブを構成
するデータが含まれていることをマネージャに指示する
ものである。
いて、ジョブ投入中フラグが真の場合にはステップS2
103に進み、オペレーションコードが"センド(Sen
d)"であるかどうかをチェックする。オペレーションコ
ードの"センド(Send)"は、パラメータにジョブを構成
するデータが含まれていることをマネージャに指示する
ものである。
【0114】ステップS2103においてオペレーショ
ンコードが"センド"の場合にはステップS2107に進
み、コマンドと共に入力された継続フラグをチェックす
る。継続フラグが真の場合にはステップS2108にお
いて既に存在しているデータファイル2013に新たに
領域を追加してステップS2109に進む。ステップS
2109においては、その領域にパラメータを書き込み
終了する。
ンコードが"センド"の場合にはステップS2107に進
み、コマンドと共に入力された継続フラグをチェックす
る。継続フラグが真の場合にはステップS2108にお
いて既に存在しているデータファイル2013に新たに
領域を追加してステップS2109に進む。ステップS
2109においては、その領域にパラメータを書き込み
終了する。
【0115】一方、ステップS2107において継続フ
ラグが偽な場合にはステップS2110に進み、データ
ファイル2013を新規作成する。続いてステップS2
111において、パラメータをデータファイルに書き込
む。その後、ステップS2112においてジョブファイ
ルに領域を追加し、ステップS2113においてデータ
を表す属性ID2007、ファイル名のサイズ2008
および新規作成したファイルのファイル名2009をこ
の領域に書き込み、当該処理を終了する。
ラグが偽な場合にはステップS2110に進み、データ
ファイル2013を新規作成する。続いてステップS2
111において、パラメータをデータファイルに書き込
む。その後、ステップS2112においてジョブファイ
ルに領域を追加し、ステップS2113においてデータ
を表す属性ID2007、ファイル名のサイズ2008
および新規作成したファイルのファイル名2009をこ
の領域に書き込み、当該処理を終了する。
【0116】一方、ステップS2103においてオペレ
ーションコードが"センド"でない場合にはステップS2
114に進み、オペレーションコードが"ジョブエンド
(JobEnd)"であるかどうかをチェックする。オペレー
ションコードが"ジョブエンド" である場合にはステッ
プS2115に進み、ジョブの生成終了処理を行い当該
処理を終了する。ジョブの生成終了処理には、ジョブフ
ァイルのクローズなどの処理を含み、マネージャの種類
(プリントジョブ、スキャンジョブ、コピージョブ)に
よって異なる。
ーションコードが"センド"でない場合にはステップS2
114に進み、オペレーションコードが"ジョブエンド
(JobEnd)"であるかどうかをチェックする。オペレー
ションコードが"ジョブエンド" である場合にはステッ
プS2115に進み、ジョブの生成終了処理を行い当該
処理を終了する。ジョブの生成終了処理には、ジョブフ
ァイルのクローズなどの処理を含み、マネージャの種類
(プリントジョブ、スキャンジョブ、コピージョブ)に
よって異なる。
【0117】一方、ステップS2114においてオペレ
ーションコードが"ジョブエンド"でない場合にはステッ
プS2117に進み、オペレーションコードが"ジョブ
セット(Set Job)"であるかどうかをチェックする。オ
ペレーションコードの"ジョブセット(Set Job)"は、
パラメータにジョブを構成する属性(属性IDと属性
値)が含まれていることをマネージャに指示するもので
ある。
ーションコードが"ジョブエンド"でない場合にはステッ
プS2117に進み、オペレーションコードが"ジョブ
セット(Set Job)"であるかどうかをチェックする。オ
ペレーションコードの"ジョブセット(Set Job)"は、
パラメータにジョブを構成する属性(属性IDと属性
値)が含まれていることをマネージャに指示するもので
ある。
【0118】ステップS2117において、ジョブのオ
ペレーションコードが"ジョブセット"である場合にはス
テップS2118に進み、ジョブファイルに領域を追加
する。続いてステップS2119において、属性ID、
属性値サイズおよび属性値を、ステップS2117で追
加した領域に書き込み、当該処理を終了する。
ペレーションコードが"ジョブセット"である場合にはス
テップS2118に進み、ジョブファイルに領域を追加
する。続いてステップS2119において、属性ID、
属性値サイズおよび属性値を、ステップS2117で追
加した領域に書き込み、当該処理を終了する。
【0119】一方、ステップS 2117において、オ
ペレーションコードが"ジョブセット"でない場合にはス
テップS2120に進み、オペレーションコードが"送
信要求(Send Request)"であるかどうかをチェックす
る。オペレーションコードの"送信要求(Send Reques
t)"は、データの送信をマネージャに指示するものであ
り、パラメータとしてのデータの送信方法が含まれてい
る。
ペレーションコードが"ジョブセット"でない場合にはス
テップS2120に進み、オペレーションコードが"送
信要求(Send Request)"であるかどうかをチェックす
る。オペレーションコードの"送信要求(Send Reques
t)"は、データの送信をマネージャに指示するものであ
り、パラメータとしてのデータの送信方法が含まれてい
る。
【0120】ステップS2120において、オペレーシ
ョンコードが"送信要求(Send Request)"である場合に
はステップS2121に進み、各マネージャに依存した
処理を行い、当該処理を終了する。ステップS2121
における処理は、スキャンジョブマネージャの場合は、
ジョブファイルに保持されている属性値に従った原稿の
スキャンを、スキャナコントローラに指示し、得られた
データを指定された方法で送信することなどが含まれ
る。
ョンコードが"送信要求(Send Request)"である場合に
はステップS2121に進み、各マネージャに依存した
処理を行い、当該処理を終了する。ステップS2121
における処理は、スキャンジョブマネージャの場合は、
ジョブファイルに保持されている属性値に従った原稿の
スキャンを、スキャナコントローラに指示し、得られた
データを指定された方法で送信することなどが含まれ
る。
【0121】一方、ステップS2120において、オペ
レーションコードが"送信要求(Send Request)"でない
場合にはステップS2122に進み、その他のオペレー
ションコードの処理を行い当該処理を終了する。
レーションコードが"送信要求(Send Request)"でない
場合にはステップS2122に進み、その他のオペレー
ションコードの処理を行い当該処理を終了する。
【0122】次に図23のフローチャートを参照して本
実施の形態例のプリントマネージャのジョブ処理を説明
する。図23は本実施の形態例のプリントマネージャの
ジョブ処理を説明するためのフローチャートである。本
実施の形態例の図23に示すプリントマネージャのジョ
ブ処理は、図4に示すプリントジョブマネージャ409
におけるジョブの詳細処理を表したものである。
実施の形態例のプリントマネージャのジョブ処理を説明
する。図23は本実施の形態例のプリントマネージャの
ジョブ処理を説明するためのフローチャートである。本
実施の形態例の図23に示すプリントマネージャのジョ
ブ処理は、図4に示すプリントジョブマネージャ409
におけるジョブの詳細処理を表したものである。
【0123】プリントジョブマネージャは、ジョブ表を
常に監視するタスクを動作させている。プリントジョブ
マネージャは、図21、図22に示すジョブ投入処理が
行なわれ、"ジョブスタート"オペレーションコードが入
力されてジョブ表に新たな項目が追加されたことを検知
すると、ジョブ表に新たな項目が追加されたことを検知
する監視タスクは、図23に示すプリントマネージャの
ジョブ処理を行うタスクを動作状態として入力されたジ
ョブの処理を行わせる。
常に監視するタスクを動作させている。プリントジョブ
マネージャは、図21、図22に示すジョブ投入処理が
行なわれ、"ジョブスタート"オペレーションコードが入
力されてジョブ表に新たな項目が追加されたことを検知
すると、ジョブ表に新たな項目が追加されたことを検知
する監視タスクは、図23に示すプリントマネージャの
ジョブ処理を行うタスクを動作状態として入力されたジ
ョブの処理を行わせる。
【0124】まずステップS2301において、データ
(ドキュメントデータ)の表現に使用されている画像
(PDLやBitmap)の種類を示す属性がジョブフ
ァイルの中に追加されるのを待ち、画像の種類が確定す
ると使用する画像展開が可能となるまで待つ。ステップ
S2301で画像展開が可能となるとステップS230
2に進み、データ受信方法を示す属性がジョブファイル
の中に追加されるのを待つ。
(ドキュメントデータ)の表現に使用されている画像
(PDLやBitmap)の種類を示す属性がジョブフ
ァイルの中に追加されるのを待ち、画像の種類が確定す
ると使用する画像展開が可能となるまで待つ。ステップ
S2301で画像展開が可能となるとステップS230
2に進み、データ受信方法を示す属性がジョブファイル
の中に追加されるのを待つ。
【0125】ステップS2302において、データ受信
方法を示す属性がジョブファイルの中に追加されるとス
テップS2303に進み、データの受信方法をチェック
してデータがジョブ内に含まれるものかどうかをチェッ
クする。データの受信方法がジョブ内のものではなく、
MFP201の外部(例えば、ネットワーク上のクライ
アントPC等)にアクセスする方法である場合はステッ
プS2304に進み、指定されたデータの読み込みを行
うタスクを生成して外部にアクセスを開始する。その後
ステップS2305においてデータの読み込みが開始さ
れるのを待つ。データの読み込みが開始されるとステッ
プS2307に進む。
方法を示す属性がジョブファイルの中に追加されるとス
テップS2303に進み、データの受信方法をチェック
してデータがジョブ内に含まれるものかどうかをチェッ
クする。データの受信方法がジョブ内のものではなく、
MFP201の外部(例えば、ネットワーク上のクライ
アントPC等)にアクセスする方法である場合はステッ
プS2304に進み、指定されたデータの読み込みを行
うタスクを生成して外部にアクセスを開始する。その後
ステップS2305においてデータの読み込みが開始さ
れるのを待つ。データの読み込みが開始されるとステッ
プS2307に進む。
【0126】一方、ステップS2303において、デー
タがジョブ内に含まれる場合(例えば図21、図22の
ジョブ投入処理おいて"センド(Send)"オペレーション
コードによるデータ受信の場合等)にはステップS23
06に進み、データの受信が開始されるのを待つ。そし
てデータの読み込み、または受信が開始されるとステッ
プS2307に進む。
タがジョブ内に含まれる場合(例えば図21、図22の
ジョブ投入処理おいて"センド(Send)"オペレーション
コードによるデータ受信の場合等)にはステップS23
06に進み、データの受信が開始されるのを待つ。そし
てデータの読み込み、または受信が開始されるとステッ
プS2307に進む。
【0127】ステップS2305またはステップS23
06においてデータの読み込み、または受信が開始され
るとステップS2307の処理に移行し、データを画像
展開部に投入を開始する。その後、ステップS2308
において画像展開部からイメージデータを受け取る。更
にステップS2309において使用するプリンタコント
ローラを決定する。
06においてデータの読み込み、または受信が開始され
るとステップS2307の処理に移行し、データを画像
展開部に投入を開始する。その後、ステップS2308
において画像展開部からイメージデータを受け取る。更
にステップS2309において使用するプリンタコント
ローラを決定する。
【0128】次にステップS2310において、プリン
タコントローラにイメージデータを投入しプリンタコン
トローラからジョブIDを受け取る。次にステップS2
311において、図12に示すジョブ依頼表に、ジョブ
IDとプリンタコントローラIDおよびプリンタコント
ローラから受け取ったジョブIDをプリンタコントロー
ラ毎に別々のレコードとして記録する。
タコントローラにイメージデータを投入しプリンタコン
トローラからジョブIDを受け取る。次にステップS2
311において、図12に示すジョブ依頼表に、ジョブ
IDとプリンタコントローラIDおよびプリンタコント
ローラから受け取ったジョブIDをプリンタコントロー
ラ毎に別々のレコードとして記録する。
【0129】その後、プリントジョブマネージャは、ス
テップS2312で各プリンタコントローラでジョブ終
了を待ち、ジョブ終了がプリンタコントローラから通知
されると、ステップS2313においてジョブ依頼表か
ら対応するレコードを削除する。そしてステップS23
14においてプリンタコントローラに依頼した全てのジ
ョブが終了したかどうかをチェックする。まだプリンタ
コントローラ内でジョブが残っている場合はステップS
2312に戻り、プリンタコントローラでのジョブ終了
を待つ。
テップS2312で各プリンタコントローラでジョブ終
了を待ち、ジョブ終了がプリンタコントローラから通知
されると、ステップS2313においてジョブ依頼表か
ら対応するレコードを削除する。そしてステップS23
14においてプリンタコントローラに依頼した全てのジ
ョブが終了したかどうかをチェックする。まだプリンタ
コントローラ内でジョブが残っている場合はステップS
2312に戻り、プリンタコントローラでのジョブ終了
を待つ。
【0130】一方、ステップS2314において、依頼
した全てのプリンタコントローラでのジョブが終了した
場合にはステップS2315に進み、図11に示すジョ
ブ表から、ジョブのレコードを削除する。このとき、後
述する図27のイベント送信で示されるイベント送信処
理を行う。そしてステップS2316においてジョブフ
ァイルの中を検査する。次にステップS2317におい
て、ジョブ終了に関するイベント送信を指示する属性値
があるかどうか(イベントが登録されているか否か)を
チェックする。ジョブ終了に関するイベント送信を指示
する属性値がもしなければ処理は当該処理を終了する。
した全てのプリンタコントローラでのジョブが終了した
場合にはステップS2315に進み、図11に示すジョ
ブ表から、ジョブのレコードを削除する。このとき、後
述する図27のイベント送信で示されるイベント送信処
理を行う。そしてステップS2316においてジョブフ
ァイルの中を検査する。次にステップS2317におい
て、ジョブ終了に関するイベント送信を指示する属性値
があるかどうか(イベントが登録されているか否か)を
チェックする。ジョブ終了に関するイベント送信を指示
する属性値がもしなければ処理は当該処理を終了する。
【0131】一方、ステップS2317において、ジョ
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がある場
合にはステップS2318に進み、属性値を読み出すこ
とにより送信方法と送信宛先を取得する。続いてステッ
プS2319において、イベント送信パケットを作成
し、指定された送信方法と送信宛先に対してイベントを
送信する。その後ステップS2320において、ジョブ
ファイル・データファイルの削除などの終了処理を行
い、当該ジョブの処理を終了する。
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がある場
合にはステップS2318に進み、属性値を読み出すこ
とにより送信方法と送信宛先を取得する。続いてステッ
プS2319において、イベント送信パケットを作成
し、指定された送信方法と送信宛先に対してイベントを
送信する。その後ステップS2320において、ジョブ
ファイル・データファイルの削除などの終了処理を行
い、当該ジョブの処理を終了する。
【0132】次に図24のフローチャートを参照して本
実施の形態例のスキャンマネージャのジョブ処理を説明
する。図24は本実施の形態例のスキャンマネージャの
ジョブ処理を説明するためのフローチャートである。本
実施の形態例の図24に示すスキャンマネージャのジョ
ブ処理は、図4に示すスキャンジョブマネージャ408
におけるジョブの詳細処理を表したものである。
実施の形態例のスキャンマネージャのジョブ処理を説明
する。図24は本実施の形態例のスキャンマネージャの
ジョブ処理を説明するためのフローチャートである。本
実施の形態例の図24に示すスキャンマネージャのジョ
ブ処理は、図4に示すスキャンジョブマネージャ408
におけるジョブの詳細処理を表したものである。
【0133】スキャンジョブマネージャは、ジョブの投
入が終了してからジョブの処理を開始する。このため、
スキャンジョブマネージャは上述したジョブ投入処理に
おけるステップS2115のジョブの終了処理として、
図24に示すスキャンジョブマネージャのジョブ処理を
開始する。
入が終了してからジョブの処理を開始する。このため、
スキャンジョブマネージャは上述したジョブ投入処理に
おけるステップS2115のジョブの終了処理として、
図24に示すスキャンジョブマネージャのジョブ処理を
開始する。
【0134】まずステップS2401において、スキャ
ナコントローラ411にジョブを投入しジョブIDを受
け取る。続いてステップS2402において、図12に
示すジョブ依頼表に、ジョブIDとスキャナコントロー
ラIDおよびスキャナコントローラ411からから受け
取ったジョブIDを記録する。
ナコントローラ411にジョブを投入しジョブIDを受
け取る。続いてステップS2402において、図12に
示すジョブ依頼表に、ジョブIDとスキャナコントロー
ラIDおよびスキャナコントローラ411からから受け
取ったジョブIDを記録する。
【0135】次にステップS2403において、スキャ
ナコントローラ411からジョブ終了を待ち、ジョブ終
了がスキャナコントローラ411から通知されるとステ
ップS2404に進む。2404では、スキャンしたイ
メージデータをスキャナコントローラ411から受け取
り、図11に示すジョブ表からジョブのレコードを削除
する。この時、後述する図27に示すイベント送信で示
されるイベント送信処理を行う。
ナコントローラ411からジョブ終了を待ち、ジョブ終
了がスキャナコントローラ411から通知されるとステ
ップS2404に進む。2404では、スキャンしたイ
メージデータをスキャナコントローラ411から受け取
り、図11に示すジョブ表からジョブのレコードを削除
する。この時、後述する図27に示すイベント送信で示
されるイベント送信処理を行う。
【0136】次に、ステップS2405においてジョブ
中の属性の中からデータの送信方法を指示しているもの
を検索する。ステップS2406において検索したデー
タ送信方法がデータをスクリプトとして送信する指示で
あるか否かをチェックする。機器からのデータ送信処理
の詳細は、図28に示す属性表のアクセスに示されてい
る。データをスクリプトとして送信する指示であった場
合にはステップS2408に進み、データを他の属性情
報と共にスクリプトとして送信する。そしてステップS
2410に進む。
中の属性の中からデータの送信方法を指示しているもの
を検索する。ステップS2406において検索したデー
タ送信方法がデータをスクリプトとして送信する指示で
あるか否かをチェックする。機器からのデータ送信処理
の詳細は、図28に示す属性表のアクセスに示されてい
る。データをスクリプトとして送信する指示であった場
合にはステップS2408に進み、データを他の属性情
報と共にスクリプトとして送信する。そしてステップS
2410に進む。
【0137】一方、ステップS2406において、デー
タを他の属性情報と共にスクリプトとして送信する指示
でなく、データを参照として送信する指示であった場合
にはステップS2407に進み、データを機器内部に保
存し、これに対する参照情報を他の属性情報と共にスク
リプトとして送信する。そしてステップS2410に進
む。
タを他の属性情報と共にスクリプトとして送信する指示
でなく、データを参照として送信する指示であった場合
にはステップS2407に進み、データを機器内部に保
存し、これに対する参照情報を他の属性情報と共にスク
リプトとして送信する。そしてステップS2410に進
む。
【0138】ステップS2410においては、ジョブフ
ァイルの中を検索する。そして、ステップS2411に
おいて、検索の結果ジョブ終了に関するイベント送信を
指示する属性値があるかどうかをチェックする。もしジ
ョブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がなけ
れば当該処理は終了する。
ァイルの中を検索する。そして、ステップS2411に
おいて、検索の結果ジョブ終了に関するイベント送信を
指示する属性値があるかどうかをチェックする。もしジ
ョブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がなけ
れば当該処理は終了する。
【0139】一方、ステップS2411において、ジョ
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がある場
合にはステップS2412に進み、属性値を読み出すこ
とにより送信方法と送信宛先を取得する。そしてステッ
プS2413においてイベントの送信パケットを作成
し、指定された送信方法と送信宛先に対してイベントを
送信する。その後ステップS2414において、ジョブ
ファイル・データファイルの削除などの終了処理を行
い、当該ジョブの処理を終了する。
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がある場
合にはステップS2412に進み、属性値を読み出すこ
とにより送信方法と送信宛先を取得する。そしてステッ
プS2413においてイベントの送信パケットを作成
し、指定された送信方法と送信宛先に対してイベントを
送信する。その後ステップS2414において、ジョブ
ファイル・データファイルの削除などの終了処理を行
い、当該ジョブの処理を終了する。
【0140】次に図25のフローチャートを参照して本
実施の形態例のコピーマネージャのジョブ処理を説明す
る。図25は本実施の形態例のコピーマネージャのジョ
ブ処理を説明するためのフローチャートである。本実施
の形態例の図25に示すコピーマネージャのジョブ処理
は、図4に示すコピージョブマネージャ410における
ジョブの処理手順を表したものである。
実施の形態例のコピーマネージャのジョブ処理を説明す
る。図25は本実施の形態例のコピーマネージャのジョ
ブ処理を説明するためのフローチャートである。本実施
の形態例の図25に示すコピーマネージャのジョブ処理
は、図4に示すコピージョブマネージャ410における
ジョブの処理手順を表したものである。
【0141】コピージョブマネージャは、ジョブの投入
が終了してからジョブの処理を開始する。このため、ジ
ョブマネージャは上述したジョブ投入処理におけるステ
ップS2115のジョブの終了処理として、以下に説明
するコピーマネージャのジョブ処理を開始する。
が終了してからジョブの処理を開始する。このため、ジ
ョブマネージャは上述したジョブ投入処理におけるステ
ップS2115のジョブの終了処理として、以下に説明
するコピーマネージャのジョブ処理を開始する。
【0142】まずステップS2501において、スキャ
ナコントローラ411にジョブを投入しジョブIDを受
け取る。続いてステップS2502において、図12に
示すジョブ依頼表に、ジョブIDとスキャナコントロー
ラIDおよびスキャナコントローラ411から受け取っ
たジョブIDを記録する。
ナコントローラ411にジョブを投入しジョブIDを受
け取る。続いてステップS2502において、図12に
示すジョブ依頼表に、ジョブIDとスキャナコントロー
ラIDおよびスキャナコントローラ411から受け取っ
たジョブIDを記録する。
【0143】次にステップS2503において、スキャ
ナコントローラ411からのジョブ終了を待つ。ジョブ
終了がスキャナコントローラ411から通知されると、
スキャンしたイメージデータをスキャンコントローラ4
11から受け取りステップS2501に進む。
ナコントローラ411からのジョブ終了を待つ。ジョブ
終了がスキャナコントローラ411から通知されると、
スキャンしたイメージデータをスキャンコントローラ4
11から受け取りステップS2501に進む。
【0144】ステップS2504では、図11に示すジ
ョブ表から、対応するジョブのレコードを削除する。次
にステップS2505において、使用するプリンタコン
トローラを決定する。使用するプリンタコントローラが
決定すると、ステップS2506において各プリンタコ
ントローラにスキャナコントローラ411から受け取っ
たイメージデータを投入しプリンタコントローラからジ
ョブIDを受け取る。
ョブ表から、対応するジョブのレコードを削除する。次
にステップS2505において、使用するプリンタコン
トローラを決定する。使用するプリンタコントローラが
決定すると、ステップS2506において各プリンタコ
ントローラにスキャナコントローラ411から受け取っ
たイメージデータを投入しプリンタコントローラからジ
ョブIDを受け取る。
【0145】そしてステップS2507において、図1
2に示すジョブ依頼表に、ジョブIDとプリンタコント
ローラIDおよびプリンタコントローラから受け取った
ジョブIDをプリンタコントローラ毎に別々のレコード
として記録する。その後、プリントジョブマネージャは
ステップS2508でプリンタコントローラのジョブ終
了を待つ。そして、ジョブ終了がプリンタコントローラ
から通知されるとステップS2509に進む。
2に示すジョブ依頼表に、ジョブIDとプリンタコント
ローラIDおよびプリンタコントローラから受け取った
ジョブIDをプリンタコントローラ毎に別々のレコード
として記録する。その後、プリントジョブマネージャは
ステップS2508でプリンタコントローラのジョブ終
了を待つ。そして、ジョブ終了がプリンタコントローラ
から通知されるとステップS2509に進む。
【0146】ステップS2509においては、ジョブ依
頼表から終了したジョブに対応するレコードを削除す
る。続いてステップS2510において、プリンタコン
トローラに依頼した全てのジョブが終了したかどうかを
チェックする。まだプリンタコントローラ内でジョブが
残っている場合にはステップS2508に戻り、プリン
タコントローラでのジョブ終了を待つ。
頼表から終了したジョブに対応するレコードを削除す
る。続いてステップS2510において、プリンタコン
トローラに依頼した全てのジョブが終了したかどうかを
チェックする。まだプリンタコントローラ内でジョブが
残っている場合にはステップS2508に戻り、プリン
タコントローラでのジョブ終了を待つ。
【0147】一方、ステップS2510において、依頼
した全てのプリンタコントローラでのジョブが終了した
場合にはステップS2511に進み、図11に示すジョ
ブ表から、ジョブのレコードを削除する。この時、後述
する図27に示すイベント送信で示されるイベント送信
処理を行う。続いてステップS2512において、ジョ
ブファイルの中を検索する。そして、続くステップS2
513において、ジョブ終了に関するイベント送信を指
示する属性値があるかどうかをチェックする。もしジョ
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がなけれ
ば当該処理を終了する。
した全てのプリンタコントローラでのジョブが終了した
場合にはステップS2511に進み、図11に示すジョ
ブ表から、ジョブのレコードを削除する。この時、後述
する図27に示すイベント送信で示されるイベント送信
処理を行う。続いてステップS2512において、ジョ
ブファイルの中を検索する。そして、続くステップS2
513において、ジョブ終了に関するイベント送信を指
示する属性値があるかどうかをチェックする。もしジョ
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がなけれ
ば当該処理を終了する。
【0148】一方、ステップS2513において、ジョ
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がある場
合にはステップS2514に進み、属性値を読み出すこ
とにより送信方法と送信宛先を取得する。そしてステッ
プS2515においてイベントの送信パケットを作成
し、指定された送信方法と送信宛先に対してイベントを
送信する。その後ステップS2516において、ジョブ
ファイル・データファイルの削除などの終了処理を行
い、ジョブの処理は終了する。
ブ終了に関するイベント送信を指示する属性値がある場
合にはステップS2514に進み、属性値を読み出すこ
とにより送信方法と送信宛先を取得する。そしてステッ
プS2515においてイベントの送信パケットを作成
し、指定された送信方法と送信宛先に対してイベントを
送信する。その後ステップS2516において、ジョブ
ファイル・データファイルの削除などの終了処理を行
い、ジョブの処理は終了する。
【0149】図26は本実施の形態例のスーパーバイザ
が保持するイベント設定表とイベントフォーマット表を
説明するための図であり、以下、図26を参照して本実
施の形態例のスーパーバイザが保持するイベント設定表
とイベントフォーマット表を説明する。
が保持するイベント設定表とイベントフォーマット表を
説明するための図であり、以下、図26を参照して本実
施の形態例のスーパーバイザが保持するイベント設定表
とイベントフォーマット表を説明する。
【0150】図26の左側に(a)に示すように本実施
の形態例のスーパーバイザが保持するイベント設定表は
図5のスーパーバイザ属性表で示される属性表の属性I
D502(イベント設定表)の属性値として記憶装置3
11に保持されている。
の形態例のスーパーバイザが保持するイベント設定表は
図5のスーパーバイザ属性表で示される属性表の属性I
D502(イベント設定表)の属性値として記憶装置3
11に保持されている。
【0151】図26の(a)に示すイベント設定表は、
指定されたイベントが機器内で起きた時にイベント通知
を送信する方法と宛先を、イベントの種類毎に保持して
いる。イベント設定表は各行が1つの情報単位(レコー
ド)を表しており、複数のレコードの集合としてデータ
が構成されている。各レコードはイベントID260
1、接続形式2602および通知先アドレス2603か
ら構成されている。宛先は、接続形式と接続形式に依存
した通知先アドレスとから構成される。
指定されたイベントが機器内で起きた時にイベント通知
を送信する方法と宛先を、イベントの種類毎に保持して
いる。イベント設定表は各行が1つの情報単位(レコー
ド)を表しており、複数のレコードの集合としてデータ
が構成されている。各レコードはイベントID260
1、接続形式2602および通知先アドレス2603か
ら構成されている。宛先は、接続形式と接続形式に依存
した通知先アドレスとから構成される。
【0152】イベントID2601は、イベントの種類
を表すものであり、機器内でユニークに定義されてい
る。例えばイベントID(Event ID)「200」は、
紙なし、イベントID「399」はトナーなし、イベン
トID「432」はインクなし、イベントID「23
4」は多機能周辺機器のカバーオープンを示す。
を表すものであり、機器内でユニークに定義されてい
る。例えばイベントID(Event ID)「200」は、
紙なし、イベントID「399」はトナーなし、イベン
トID「432」はインクなし、イベントID「23
4」は多機能周辺機器のカバーオープンを示す。
【0153】接続形式ID2602は、イベント通知を
送信する接続形式を表しており、この値は図9に示すサ
ービスIDとタスクタイプ対応表で使用されているもの
と同一のものが使用される。通知先アドレス2603
は、接続形式ID2602に適合したイベントの通知先
宛先を表すものである。
送信する接続形式を表しており、この値は図9に示すサ
ービスIDとタスクタイプ対応表で使用されているもの
と同一のものが使用される。通知先アドレス2603
は、接続形式ID2602に適合したイベントの通知先
宛先を表すものである。
【0154】図26の右側に(b)に示す様に、本実施
の形態例のスーパーバイザが保持するイベントフォーマ
ット表は、イベントの内容を示す表であり、図5のスー
パーバイザ属性表で示される属性表の属性ID503
(イベントフォーマット表)の属性値として記憶装置3
11に保持されている。
の形態例のスーパーバイザが保持するイベントフォーマ
ット表は、イベントの内容を示す表であり、図5のスー
パーバイザ属性表で示される属性表の属性ID503
(イベントフォーマット表)の属性値として記憶装置3
11に保持されている。
【0155】図26の(b)に示すイベントフォーマッ
ト表は、機器内でユニークに定義されている各イベント
IDについて、イベント通知として送信される付加デー
タの形式を保持している。イベントフォーマット表は各
行が1つの情報単位(レコード)を表しており、複数の
レコードの集合としてデータは構成されている。各レコ
ードはイベントID2604およびイベントフォーマッ
ト2605から構成されている。
ト表は、機器内でユニークに定義されている各イベント
IDについて、イベント通知として送信される付加デー
タの形式を保持している。イベントフォーマット表は各
行が1つの情報単位(レコード)を表しており、複数の
レコードの集合としてデータは構成されている。各レコ
ードはイベントID2604およびイベントフォーマッ
ト2605から構成されている。
【0156】イベントフォーマット2605はイベント
通知として送信される付加データの形式であり、属性I
Dのリストとして表される。属性IDは機器内でユニー
クに定義されており、その方も属性IDによって一意に
決定されているため、属性IDを指定することにより、
付加データのフォーマットを表すことができる。
通知として送信される付加データの形式であり、属性I
Dのリストとして表される。属性IDは機器内でユニー
クに定義されており、その方も属性IDによって一意に
決定されているため、属性IDを指定することにより、
付加データのフォーマットを表すことができる。
【0157】例えば、イベントフォーマット2605の
属性ID「676」は紙サイズ、ID「756」は紙の
種類、ID「666」はトナーの種類、ID「698」
はインクの種類、ID「600」はカバーの位置を示
す。イベントの送信方法・宛先は各マネージャおよびコ
ントローラが保持するデータ(属性表)に設定されてお
り、これらの各マネージャおよびコントローラ内で起き
たイベントを通知することが可能となっている。指定さ
れたイベントが起きた時、イベントフォーマットで定義
されている内容が、イベントID毎に予め決められたデ
ータと共に通知される。
属性ID「676」は紙サイズ、ID「756」は紙の
種類、ID「666」はトナーの種類、ID「698」
はインクの種類、ID「600」はカバーの位置を示
す。イベントの送信方法・宛先は各マネージャおよびコ
ントローラが保持するデータ(属性表)に設定されてお
り、これらの各マネージャおよびコントローラ内で起き
たイベントを通知することが可能となっている。指定さ
れたイベントが起きた時、イベントフォーマットで定義
されている内容が、イベントID毎に予め決められたデ
ータと共に通知される。
【0158】次に図27のフローチャートを参照して本
実施の形態例の各マネージャのイベント送信の処理を説
明する。図27は本実施の形態例の各マネージャのイベ
ント送信の処理を説明するためのフローチャートであ
る。本実施の形態例の図27に示すイベント送信の処理
においては、各マネージャは図26に示す様なイベント
設定表を、各自が保持する属性表の値として持ってい
る。
実施の形態例の各マネージャのイベント送信の処理を説
明する。図27は本実施の形態例の各マネージャのイベ
ント送信の処理を説明するためのフローチャートであ
る。本実施の形態例の図27に示すイベント送信の処理
においては、各マネージャは図26に示す様なイベント
設定表を、各自が保持する属性表の値として持ってい
る。
【0159】図26(イベント)の説明で示したよう
に、イベント設定表にはイベントが発生したときにイベ
ントを送信する接続形式と宛先とが書かれている。この
ため、あるイベントが発生すると各マネージャはイベン
トに対するイベントIDを認識して図27のイベントの
送信処理に移行する。
に、イベント設定表にはイベントが発生したときにイベ
ントを送信する接続形式と宛先とが書かれている。この
ため、あるイベントが発生すると各マネージャはイベン
トに対するイベントIDを認識して図27のイベントの
送信処理に移行する。
【0160】まずステップS2701において、図26
の(a)に示すイベント設定表を参照してイベントID
が登録されているかどうかを検索する。ステップS27
02において、イベントIDが1つも登録されていなけ
れば当該処理を終了する。
の(a)に示すイベント設定表を参照してイベントID
が登録されているかどうかを検索する。ステップS27
02において、イベントIDが1つも登録されていなけ
れば当該処理を終了する。
【0161】一方、ステップS2702においてイベン
トIDが1つでも登録されていればステップS2703
に進み、登録されている最初のイベントIDに対する処
理を指定する。そしてステップS2704において指定
されたイベントIDで指定されたイベントを送信する際
に使用する接続形式とイベントを送信する宛先を最初の
レコードから取得する。
トIDが1つでも登録されていればステップS2703
に進み、登録されている最初のイベントIDに対する処
理を指定する。そしてステップS2704において指定
されたイベントIDで指定されたイベントを送信する際
に使用する接続形式とイベントを送信する宛先を最初の
レコードから取得する。
【0162】続いて、ステップS2705において、イ
ベント送信パケットを作成する。このパケットの中には
イベントID毎に規定されているパラメータと、スーパ
ーバイザ406が保持する図26に示すイベントフォー
マット表に登録されているイベントID毎のフォーマッ
トに従ったパラメータとを付加する。
ベント送信パケットを作成する。このパケットの中には
イベントID毎に規定されているパラメータと、スーパ
ーバイザ406が保持する図26に示すイベントフォー
マット表に登録されているイベントID毎のフォーマッ
トに従ったパラメータとを付加する。
【0163】そしてステップS2706において、この
イベント送信パケットをイベント設定表の通知先アドレ
ス2603で取得した接続形式の送信宛先に送信する。
その後ステップS2707において、イベントIDがあ
るレコード全てについてステップS2704からステッ
プS2706までを繰り返し処理したか否かを判断す
る。イベントIDがあるレコード全てについて処理した
場合には当該処理を終了する。
イベント送信パケットをイベント設定表の通知先アドレ
ス2603で取得した接続形式の送信宛先に送信する。
その後ステップS2707において、イベントIDがあ
るレコード全てについてステップS2704からステッ
プS2706までを繰り返し処理したか否かを判断す
る。イベントIDがあるレコード全てについて処理した
場合には当該処理を終了する。
【0164】一方、ステップS2707でイベントID
があるレコード全てについて処理が終了していなければ
ステップS2708に進み、次のイベントIDの処理を
行うように設定してステップS2704に進み、次のイ
ベントIDに対する処理を行う。
があるレコード全てについて処理が終了していなければ
ステップS2708に進み、次のイベントIDの処理を
行うように設定してステップS2704に進み、次のイ
ベントIDに対する処理を行う。
【0165】次に図28のフローチャートを参照して本
実施の形態例の多機能周辺機器201が保持する各マネ
ージャ及び各コントローラの属性表に対する読み出し書
き込みの処理を説明する。図28は本実施の形態例の各
マネージャ及び各コントローラの属性表に対する読み出
し書き込みの処理を説明するためのフローチャートであ
る。本実施の形態例の図28に示す各マネージャ及び各
コントローラの属性表に対する読み出し書き込みの処理
においては、スーパーバイザの有するサブアドレスに対
して適当なコマンドパケットを送信することにより行
う。
実施の形態例の多機能周辺機器201が保持する各マネ
ージャ及び各コントローラの属性表に対する読み出し書
き込みの処理を説明する。図28は本実施の形態例の各
マネージャ及び各コントローラの属性表に対する読み出
し書き込みの処理を説明するためのフローチャートであ
る。本実施の形態例の図28に示す各マネージャ及び各
コントローラの属性表に対する読み出し書き込みの処理
においては、スーパーバイザの有するサブアドレスに対
して適当なコマンドパケットを送信することにより行
う。
【0166】属性表読み出し用コマンドパケットには、
パラメータとして、アクセス対象サービスIDおよびア
クセス対象属性IDが含まれている。また、属性表書き
込み用コマンドパケットにはパラメータとして、アクセ
ス対象サービスID、アクセス対象属性IDおよび属性
IDに対応した属性値が含まれている。
パラメータとして、アクセス対象サービスIDおよびア
クセス対象属性IDが含まれている。また、属性表書き
込み用コマンドパケットにはパラメータとして、アクセ
ス対象サービスID、アクセス対象属性IDおよび属性
IDに対応した属性値が含まれている。
【0167】不図示の例えばクライアントPCからMF
P201に送られたパケットデータは、図19のパケッ
ト処理に示すフローチャートに従って処理され、スーパ
ーバイザに配布される。このため、本実施の形態例の多
機能周辺機器201が保持する各マネージャ及び各コン
トローラは、まずステップS2801において、オペレ
ーションコード1804が、属性値読み出し用コー
ド("Get")であるかどうかチェックする。ステップS
2801において、オペレーションコードが"Get"であ
る場合にはステップS2802に進み、サービスIDを
元にアクセス対象の属性表全体を取得する。
P201に送られたパケットデータは、図19のパケッ
ト処理に示すフローチャートに従って処理され、スーパ
ーバイザに配布される。このため、本実施の形態例の多
機能周辺機器201が保持する各マネージャ及び各コン
トローラは、まずステップS2801において、オペレ
ーションコード1804が、属性値読み出し用コー
ド("Get")であるかどうかチェックする。ステップS
2801において、オペレーションコードが"Get"であ
る場合にはステップS2802に進み、サービスIDを
元にアクセス対象の属性表全体を取得する。
【0168】例えば、サービスIDが「0」の場合には
図5に示すスーパーバイザ属性表に示すスーパーバイザ
406の属性表を、サービスIDが「1」の場合には図
10のプリントマネージャ属性表に示すようなプリント
ジョブマネージャの属性表を、サービスIDが「10」
の場合には図13のスキャンジョブマネージャ属性表に
示すようなスキャンジョブマネージャ408の属性表
を、サービスIDが「11」の場合には図14に示すよ
うなコピージョブマネージャの属性表を、サービスID
が「21」の場合には図15に示すようなプリンタコン
トローラの属性表を取得する。
図5に示すスーパーバイザ属性表に示すスーパーバイザ
406の属性表を、サービスIDが「1」の場合には図
10のプリントマネージャ属性表に示すようなプリント
ジョブマネージャの属性表を、サービスIDが「10」
の場合には図13のスキャンジョブマネージャ属性表に
示すようなスキャンジョブマネージャ408の属性表
を、サービスIDが「11」の場合には図14に示すよ
うなコピージョブマネージャの属性表を、サービスID
が「21」の場合には図15に示すようなプリンタコン
トローラの属性表を取得する。
【0169】その後、ステップS2803において、指
定された属性値が取得可能かどうかを検査する。ステッ
プS2803の検査は、対象となる属性表の「管理者の
みが取得出来る属性IDリスト」(属性ID=105)
の値を取得し、この中に取得指示された属性IDが含ま
れているかどうかを調べることにより行う。取得指示さ
れた属性IDが含まれていなければ、値を取得すること
は出来ないのでステップS2805に進み、エラー返信
パケットを作成し、これを送信して当該処理を終了す
る。
定された属性値が取得可能かどうかを検査する。ステッ
プS2803の検査は、対象となる属性表の「管理者の
みが取得出来る属性IDリスト」(属性ID=105)
の値を取得し、この中に取得指示された属性IDが含ま
れているかどうかを調べることにより行う。取得指示さ
れた属性IDが含まれていなければ、値を取得すること
は出来ないのでステップS2805に進み、エラー返信
パケットを作成し、これを送信して当該処理を終了す
る。
【0170】一方、ステップS2803において、属性
IDが含まれていればステップS2804に進み、指定
された属性IDを元に属性表を検索し、該当する属性I
Dを持つ型IDと属性値を取得する。続いてステップS
2806において、型IDに従った属性値の処理を行
い、属性IDに従った返信パケットを生成する。そし
て、ステップS2807においてこの返信パケットを送
信して当該処理を終了する。
IDが含まれていればステップS2804に進み、指定
された属性IDを元に属性表を検索し、該当する属性I
Dを持つ型IDと属性値を取得する。続いてステップS
2806において、型IDに従った属性値の処理を行
い、属性IDに従った返信パケットを生成する。そし
て、ステップS2807においてこの返信パケットを送
信して当該処理を終了する。
【0171】一方、ステップS2801においてオペレ
ーションコードが"Get"でない場合にはステップS28
08に進み、オペレーションコードが属性値書き込み用
コード("Set")であるかどうかチェックする。オペレ
ーションコードが"Set"である場合にはステップS28
09に進み、サービスIDに基づいてアクセス対象の属
性表全体を取得する。その後、ステップS2810にお
いて、指定された属性値が設定可能かどうかを検査す
る。この検査は、対象となる属性表の「管理者のみが設
定出来る属性IDリスト」(属性ID=104)の値を
取得し、この中に設定指示された属性IDが含まれてい
るかどうかを調べることにより行う。
ーションコードが"Get"でない場合にはステップS28
08に進み、オペレーションコードが属性値書き込み用
コード("Set")であるかどうかチェックする。オペレ
ーションコードが"Set"である場合にはステップS28
09に進み、サービスIDに基づいてアクセス対象の属
性表全体を取得する。その後、ステップS2810にお
いて、指定された属性値が設定可能かどうかを検査す
る。この検査は、対象となる属性表の「管理者のみが設
定出来る属性IDリスト」(属性ID=104)の値を
取得し、この中に設定指示された属性IDが含まれてい
るかどうかを調べることにより行う。
【0172】ステップS2810において、属性IDが
含まれており、指定された属性値が設定可能でない場合
には値を取得することは出来ないのでステップS281
4に進み、エラー返信パケットを作成し、これを送信し
て当該処理を終了する。
含まれており、指定された属性値が設定可能でない場合
には値を取得することは出来ないのでステップS281
4に進み、エラー返信パケットを作成し、これを送信し
て当該処理を終了する。
【0173】一方、ステップS2810において、属性
IDが含まれていなければ値を取得することができるた
めステップS2811に進み、指定された属性IDを元
に属性表を検索し、該当する属性IDを持つ型IDと属
性値を取得する。そしてステップS2812において、
型IDに基づいて指定された属性値を設定し、設定が成
功した旨を知らせる返信パケットを生成する。その後ス
テップS2813においてこの返信パケットを送信して
当該処理を終了する。
IDが含まれていなければ値を取得することができるた
めステップS2811に進み、指定された属性IDを元
に属性表を検索し、該当する属性IDを持つ型IDと属
性値を取得する。そしてステップS2812において、
型IDに基づいて指定された属性値を設定し、設定が成
功した旨を知らせる返信パケットを生成する。その後ス
テップS2813においてこの返信パケットを送信して
当該処理を終了する。
【0174】一方、ステップS2808においてオペレ
ーションコードが"Set"でない場合には、ステップS2
815に進み、その他のオペレーションコードに従った
当該オペレーションコードに対応する処理を行い、当該
処理を終了する。
ーションコードが"Set"でない場合には、ステップS2
815に進み、その他のオペレーションコードに従った
当該オペレーションコードに対応する処理を行い、当該
処理を終了する。
【0175】次に図29のフローチャートを参照して本
実施の形態例のトナーなし時の処理を説明する。図29
は本実施の形態例のトナーなし時の処理(転送処理)を
説明するためのフローチャートである。
実施の形態例のトナーなし時の処理を説明する。図29
は本実施の形態例のトナーなし時の処理(転送処理)を
説明するためのフローチャートである。
【0176】スキャナに原稿をセットし、スタートボタ
ンが押下されると、図29のステップS2901に進
み、必要なジョブが実行される。このジョブは、例えば
図20にジョブのデータ構造に示すような構造でジョブ
の情報を保存しつつスキャナから画像データを生成し、
データファイルを作成するジョブである。そしてデータ
ファイルをプリンタにわたすことでプリント処理を行
う。
ンが押下されると、図29のステップS2901に進
み、必要なジョブが実行される。このジョブは、例えば
図20にジョブのデータ構造に示すような構造でジョブ
の情報を保存しつつスキャナから画像データを生成し、
データファイルを作成するジョブである。そしてデータ
ファイルをプリンタにわたすことでプリント処理を行
う。
【0177】プリント処理が始まるとステップS290
2においてトナー切れなどの処理中断要因が発生したか
を確認する。なお、以下の説明はトナー切れの場合を例
として説明するが、「紙なし」「紙搬送不良」、「定着
不良」、「カバーオープン」、「ステイプル針切れ」な
ど、あらゆる中断要因に適用できることは勿論である。
トナー切れが発生していない場合はステップS2903
に進み、ジョブが終了したかを確認する。ジョブが終了
していれば当該ジョブは終了する。
2においてトナー切れなどの処理中断要因が発生したか
を確認する。なお、以下の説明はトナー切れの場合を例
として説明するが、「紙なし」「紙搬送不良」、「定着
不良」、「カバーオープン」、「ステイプル針切れ」な
ど、あらゆる中断要因に適用できることは勿論である。
トナー切れが発生していない場合はステップS2903
に進み、ジョブが終了したかを確認する。ジョブが終了
していれば当該ジョブは終了する。
【0178】一方、ステップS2903においてジョブ
がいまだ終了していなければ再びステップS2902に
戻り、トナーの有無をチェックする処理を行う。
がいまだ終了していなければ再びステップS2902に
戻り、トナーの有無をチェックする処理を行う。
【0179】一方、ステップS2902においてトナー
なしと判断された場合にはステップS2904に進み、
そのジョブを他のプリンタにリカバリさせるかどうかを
判断する。例えばこの処理においては、ユーザインタフ
ェース106のLCD表示部303の表示画面に図30
の3001に示すようなオペレータに対するトナーなし
ガイダンス画面を表示する。図30は本実施の形態例の
トナーなしガイダンス画面を説明するための図である。
なしと判断された場合にはステップS2904に進み、
そのジョブを他のプリンタにリカバリさせるかどうかを
判断する。例えばこの処理においては、ユーザインタフ
ェース106のLCD表示部303の表示画面に図30
の3001に示すようなオペレータに対するトナーなし
ガイダンス画面を表示する。図30は本実施の形態例の
トナーなしガイダンス画面を説明するための図である。
【0180】そして、操作者がこの画面を確認して対応
する指示を入力するのを監視する。他のプリンタにリカ
バリを行わせるべきであると判断した場合には、図30
に示すガイダンス画面のプリンタ選択ボタン3002を
タッチ、または押下入力する。すると、ユーザインタフ
ェース106のLCD表示部303の表示画面はリカバ
リプリンタの選択画面に移行し、図31に示すリカバリ
プリンタの選択画面が表示される。図31は本実施の形
態例のトナーなし時のリカバリプリンタの選択画面を説
明するための図である。
する指示を入力するのを監視する。他のプリンタにリカ
バリを行わせるべきであると判断した場合には、図30
に示すガイダンス画面のプリンタ選択ボタン3002を
タッチ、または押下入力する。すると、ユーザインタフ
ェース106のLCD表示部303の表示画面はリカバ
リプリンタの選択画面に移行し、図31に示すリカバリ
プリンタの選択画面が表示される。図31は本実施の形
態例のトナーなし時のリカバリプリンタの選択画面を説
明するための図である。
【0181】操作者がこの図31に示すトナーなし時の
リカバリプリンタの選択画面を確認してリカバリするプ
リンタを選択するとリカバリプリンタの選択・指定が終
了したと判断しステップS2904よりステップS29
05の処理に移行する。ステップS2905において
は、今まで実行されていたジョブのデータを指定された
プリンタに図21、図22に示すジョブ投入処理を行い
ジョブとして投入する。ジョブのデータは図22のステ
ップS2117のジョブセット(Set Job)コマンドで
投入され、プリンタのジョブファイルとして構築され、
ジョブが実行され、トナーを補充する間に他の画像処理
装置を使用してジョブを行うことができる。
リカバリプリンタの選択画面を確認してリカバリするプ
リンタを選択するとリカバリプリンタの選択・指定が終
了したと判断しステップS2904よりステップS29
05の処理に移行する。ステップS2905において
は、今まで実行されていたジョブのデータを指定された
プリンタに図21、図22に示すジョブ投入処理を行い
ジョブとして投入する。ジョブのデータは図22のステ
ップS2117のジョブセット(Set Job)コマンドで
投入され、プリンタのジョブファイルとして構築され、
ジョブが実行され、トナーを補充する間に他の画像処理
装置を使用してジョブを行うことができる。
【0182】このときユーザインタフェース106のL
CD表示部303の表示画面は図32の指示確認画面に
移行し、リカバリプリンタとして選択した結果を確認す
る。図32は本実施の形態例のトナーなし時のリカバリ
プリンタの選択確認画面を説明するための図である。ユ
ーザインタフェース106のLCD表示部303には3
005のように表示される。
CD表示部303の表示画面は図32の指示確認画面に
移行し、リカバリプリンタとして選択した結果を確認す
る。図32は本実施の形態例のトナーなし時のリカバリ
プリンタの選択確認画面を説明するための図である。ユ
ーザインタフェース106のLCD表示部303には3
005のように表示される。
【0183】その後ステップS2906においてトナー
の補充等の復旧処理を行い、ジョブ処理を終了する。
の補充等の復旧処理を行い、ジョブ処理を終了する。
【0184】一方、ステップS2904において他のプ
リンタでリカバリ処理を行わせない場合は図30のガイ
ダンス画面でプリンタ選択を行わず、ステップS290
7においてトナーの補給処理(復旧処理)を行う。復旧
処理が行われると例えば不図示のキーボードのスター値
キーなどが入力され、ジョブを再開してステップS29
02に進み、ジョブを継続する。
リンタでリカバリ処理を行わせない場合は図30のガイ
ダンス画面でプリンタ選択を行わず、ステップS290
7においてトナーの補給処理(復旧処理)を行う。復旧
処理が行われると例えば不図示のキーボードのスター値
キーなどが入力され、ジョブを再開してステップS29
02に進み、ジョブを継続する。
【0185】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、ジョブがトナーなしなどの中断状態になったとき
に、滞っているジョブをネットワーク上にある他の画像
処理装置に転送してジョブを行わせることができ、中断
要因を取り除いている最中でも他の画像処理装置によっ
てジョブを実行させて生産性低下を防止する事ができ
る。
ば、ジョブがトナーなしなどの中断状態になったとき
に、滞っているジョブをネットワーク上にある他の画像
処理装置に転送してジョブを行わせることができ、中断
要因を取り除いている最中でも他の画像処理装置によっ
てジョブを実行させて生産性低下を防止する事ができ
る。
【0186】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0187】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0188】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0189】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した各フローチャートに対応
するプログラムコードが格納されることになる。
の記憶媒体には、先に説明した各フローチャートに対応
するプログラムコードが格納されることになる。
【0190】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
ナー切れなどの画像処理の中断要因が発生しても他の画
像処理装置で実行中の処理を代行させることができ、中
断要因に対する処理を行う最中でも処理を中断させるこ
となく処理することが可能になり効率的に画像処理を行
うことができる。
ナー切れなどの画像処理の中断要因が発生しても他の画
像処理装置で実行中の処理を代行させることができ、中
断要因に対する処理を行う最中でも処理を中断させるこ
となく処理することが可能になり効率的に画像処理を行
うことができる。
【0191】例えば、画像形成装置において実行中のジ
ョブがトナーなしなどの中断状態になったときに、滞っ
ているジョブ、を接続されている他の画像処理装置に転
送して実行させることで、中断要因を取り除いている最
中でも他の画像処理装置によってジョブを実行させるこ
とが可能となり、て生産性低下を防止して、中断要因に
対処することができる。
ョブがトナーなしなどの中断状態になったときに、滞っ
ているジョブ、を接続されている他の画像処理装置に転
送して実行させることで、中断要因を取り除いている最
中でも他の画像処理装置によってジョブを実行させるこ
とが可能となり、て生産性低下を防止して、中断要因に
対処することができる。
【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例のシステム
構成を説明するための図である。
構成を説明するための図である。
【図2】本実施の形態例の多機能周辺機器(MFP)の
詳細構成を説明するためのブロック図である。
詳細構成を説明するためのブロック図である。
【図3】本実施の形態例の図2に示すコントローラの詳
細構成を含む全体構成を示すブロック図である。
細構成を含む全体構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態例のコントローラ内のCPUの実
行する制御プログラムの構成を説明するための図であ
る。
行する制御プログラムの構成を説明するための図であ
る。
【図5】本実施の形態例のスーパーバイザ406が記憶
装置311に保持し管理するデータ(属性表)を説明す
るための図である。
装置311に保持し管理するデータ(属性表)を説明す
るための図である。
【図6】本実施の形態例の図5の属性IDと型IDの詳
細を示す図である。
細を示す図である。
【図7】本実施の形態例のサブアドレス:サービスID
対応表を説明するための図である。
対応表を説明するための図である。
【図8】本実施の形態例の接続形式IDの機能、意味を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図9】本実施の形態例のサービスID:タスクタイプ
対応表を説明するための図である。
対応表を説明するための図である。
【図10】本実施の形態例のプリントマネージャ属性表
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図11】本実施の形態例のプリントジョブマネージャ
が保持するデータ(ジョブ表)を説明するための図であ
る。
が保持するデータ(ジョブ表)を説明するための図であ
る。
【図12】本実施の形態例のプリントジョブマネージャ
が保持するジョブ依頼表を説明するための図である。
が保持するジョブ依頼表を説明するための図である。
【図13】本実施の形態例のプリントジョブマネージャ
が保持するスキャンジョブマネージャ属性表を説明する
ための図である。
が保持するスキャンジョブマネージャ属性表を説明する
ための図である。
【図14】本実施の形態例のプリントジョブマネージャ
が保持するコピージョブマネージャ属性表を説明するた
めの図である。
が保持するコピージョブマネージャ属性表を説明するた
めの図である。
【図15】本実施の形態例のプリントジョブマネージャ
が保持するプリンタコントローラ属性表を説明するため
の図である。
が保持するプリンタコントローラ属性表を説明するため
の図である。
【図16】本実施の形態例のプリントジョブマネージャ
が保持するジョブキュー表を説明するための図である。
が保持するジョブキュー表を説明するための図である。
【図17】本実施の形態例のプリントジョブマネージャ
が保持するスキャナコントローラ属性表を説明するため
の図である。
が保持するスキャナコントローラ属性表を説明するため
の図である。
【図18】本実施の形態例で用いられるコマンドパケッ
ト構造を説明するための図である。
ト構造を説明するための図である。
【図19】本実施の形態例のパケット処理を説明するた
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
【図20】本実施の形態例で用いられるジョブデータの
構造を説明するための図である。
構造を説明するための図である。
【図21】本実施の形態例のジョブ投入処理を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図22】本実施の形態例のジョブ投入処理を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図23】本実施の形態例のプリントマネージャのジョ
ブ処理を説明するためのフローチャートである。
ブ処理を説明するためのフローチャートである。
【図24】本実施の形態例のスキャンマネージャのジョ
ブ処理を説明するためのフローチャートである。
ブ処理を説明するためのフローチャートである。
【図25】本実施の形態例のコピーマネージャのジョブ
処理を説明するためのフローチャートである。
処理を説明するためのフローチャートである。
【図26】本実施の形態例のスーパーバイザが保持する
イベント設定表とイベントフォーマット表を説明するた
めの図である。
イベント設定表とイベントフォーマット表を説明するた
めの図である。
【図27】本実施の形態例の各マネージャのイベント送
信の処理を説明するためのフローチャートである。
信の処理を説明するためのフローチャートである。
【図28】本実施の形態例の各マネージャ及び各コント
ローラの属性表に対する読み出し書き込みの処理を説明
するためのフローチャートである。
ローラの属性表に対する読み出し書き込みの処理を説明
するためのフローチャートである。
【図29】本実施の形態例のトナーなし時の処理(転送
処理)を説明するためのフローチャートである。
処理)を説明するためのフローチャートである。
【図30】本実施の形態例のトナーなしガイダンス画面
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図31】本実施の形態例のトナーなし時のリカバリプ
リンタの選択画面を説明するための図である。
リンタの選択画面を説明するための図である。
【図32】本実施の形態例のトナーなし時のリカバリプ
リンタの選択確認画面を説明するための図である。
リンタの選択確認画面を説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ06 HQ01 HR07 HV14 HV48 2H027 DB01 EE10 EK15 FD08 ZA07 5C062 AA05 AA35 AB02 AB08 AB11 AB13 AB17 AB22 AB25 AB41 AB43 AB44 AC02 AC04 AC22 AC34 AC58 AE04 AE15 BC04
Claims (13)
- 【請求項1】 少なくとも特定の画像処理を実行する画
像処理装置を少なくとも2台は備え、前記特定の画像処
理を実行する画像処理装置を制御可能な画像情報処理シ
ステムにおいて、 前記特定の画像処理を実行している前記画像処理装置に
画像処理の中断要因が発生したときに、実行中の画像処
理を他の前記画像処理装置で行わせるか否かを指示する
指示手段と、 前記指示手段で実行中の画像処理を他の前記画像処理装
置で行わせる旨の指示があると、前記中断要因が発生し
た画像処理装置で実行中の画像処理を他の前記画像処理
装置で実行させる実行制御手段とを備えることを特徴と
する画像情報処理システム。 - 【請求項2】 前記画像処理はジョブ単位で実行が指示
されており、前記実行制御手段は、ジョブが中断状態に
なったときに、滞っているジョブを他の前記画像処理装
置に転送してジョブを行わせることにより、中断要因を
取り除いている間に他の前記画像処理装置によってジョ
ブを実行可能とすることを特徴とする請求項1記載の画
像情報処理システム。 - 【請求項3】 前記画像処理装置は、互いに通信媒体を
介して通信可能に構成されたネットワーク構造となって
おり、 少なくとも各画像処理装置は、 原稿画像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段
と、前記画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像情報
を出力媒体に出力する画像出力手段との少なくとも一つ
を備え、 更に他の装置との間で前記画像情報および制御データを
送受信する通信手段と、 前記読み取り手段、記憶手段、画像出力手段、通信手段
を制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項
1または請求項2記載の画像情報処理システム。 - 【請求項4】 画像情報処理システムには、 原稿画像を読み取り、画像情報を作成する読み取り手段
と、 前記画像情報を記憶する記憶手段と、 前記画像情報を出力媒体に出力する画像出力手段と、 他の装置との間で前記画像情報および制御データを送受
信する通信手段と、 前記読み取り手段、記憶手段、画像出力手段、通信手段
を制御する制御手段と、 前記制御手段の制御状態を管理する管理手段とを備える
画像処理装置が複数接続されており、 操作者は前記制御手段に対する動作を指示可能で、前記
画像処理装置の画像出力手段のみを選択実行可能である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
載の画像情報処理システム。 - 【請求項5】 前記制御手段は、実行を指示されたジョ
ブに従って前記読み取り手段、記憶手段、画像出力手
段、通信手段を制御し、 前記管理手段は、前記制御手段で実行されているジョブ
を管理することを特徴とする請求3または請求項4記載
の画像情報処理システム。 - 【請求項6】 前記制御手段は、パケットデータから構
成されるジョブを入力する入力手段と、 前記入力手段より入力されるジョブを管理する第1のデ
バイス制御手段と、 画像処理装置でのジョブを管理する第2のデバイス制御
手段と、 前記制御手段が制御する各読み取り手段、記憶手段、画
像出力手段、通信手段の能力を保持する属性情報保持手
段と、 前記属性情報保持手段の情報を送受信する属性通信手段
とを備え、 前記第1のデバイス制御手段により前記入力手段で入力
させたジョブを解析させた後、第2のデバイス制御手段
で前記ジョブを解析させることを特徴とする請求項5記
載の画像情報処理システム。 - 【請求項7】 前記特定の画像処理を実行する前記画像
処理装置は供給された画像情報を画像形成して印刷出力
する画像形成装置であり、前記指示手段は前記画像形成
装置に印刷情報を供給する情報供給装置あるいは前記画
像形成装置制御装置、もしくは当該画像形成装置の表示
画面を確認して指示が可能であることを特徴とする請求
項1記載の画像情報処理システム。 - 【請求項8】 少なくとも特定の画像処理を実行する画
像処理装置を少なくとも2台は備え、他の前記画像処理
装置より指示された前記特定の画像処理を実行する前記
画像処理装置を制御可能な画像情報処理システムにおけ
る画像処理方法であって、 前記特定の画像処理を実行している前記画像処理装置に
おいて画像処理の中断要因が発生したときに、実行中の
画像処理を他の同種の前記画像処理装置で行わせるか否
かを指示可能とし、実行中の画像処理を他の同種の前記
画像処理装置で行わせる旨の指示があると前記中断要因
が発生した前記画像処理装置で実行中の画像処理を他の
前記画像処理装置で実行させることを特徴とする画像情
報処理方法。 - 【請求項9】 前記特定の画像処理を実行する画像処理
装置は供給された画像情報を画像形成して印刷出力する
画像形成装置であり、前記実行中の画像処理を他の同種
の前記画像処理装置で行わせるか否かの指示は前記画像
形成装置に印刷情報を供給する情報供給装置あるいは前
記画像形成装置制御装置、もしくは当該画像形成装置の
表示画面を確認して行うことが可能であることを特徴と
する請求項8記載の画像情報処理方法。 - 【請求項10】 前記画像処理はジョブ単位で実行が指
示されており、ジョブが中断状態になったときに、滞っ
ているジョブを他の画像処理装置に転送してジョブを行
わせることにより、前記中断要因を取り除いている間に
他の前記画像処理装置によってジョブを実行可能とする
ことを特徴とする請求項8または請求項9記載の画像情
報処理方法。 - 【請求項11】 前記画像処理装置は、互いに通信媒体
を介して通信可能に構成されたネットワーク構造となっ
ており、 少なくとも各画像処理装置は、原稿画像を読み取り、画
像情報を作成する読み取り手段と、前記画像情報を出力
媒体に出力する画像出力手段との少なくとも一つを備
え、 前記読み取り手段あるいは前記画像出力手段の実行中の
画像処理に中断要因が発生したときに、実行中の画像処
理を他の画像処理装置の前記読み取り手段あるいは前記
画像出力手段で行わせるか否かを指示可能とすることを
特徴とする請求項8または請求項9記載の画像情報処理
方法。 - 【請求項12】 前記請求項1乃至請求項11のいずれ
か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
列。 - 【請求項13】 前記請求項1乃至請求項11のいずれ
か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
を記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000246001A JP2002064662A (ja) | 2000-08-14 | 2000-08-14 | 画像情報処理システム及び画像情報処理方法並びに記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000246001A JP2002064662A (ja) | 2000-08-14 | 2000-08-14 | 画像情報処理システム及び画像情報処理方法並びに記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002064662A true JP2002064662A (ja) | 2002-02-28 |
Family
ID=18736416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000246001A Withdrawn JP2002064662A (ja) | 2000-08-14 | 2000-08-14 | 画像情報処理システム及び画像情報処理方法並びに記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002064662A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013530451A (ja) * | 2010-05-17 | 2013-07-25 | ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ | インラインフィニッシングを有する印刷システム |
JP2019191494A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-08-14 JP JP2000246001A patent/JP2002064662A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013530451A (ja) * | 2010-05-17 | 2013-07-25 | ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ | インラインフィニッシングを有する印刷システム |
JP2019191494A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7000977B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100841159B1 (ko) | 데이터 송신 장치, 그 제어 방법, 및 화상 입출력 장치 | |
JP4392906B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品 | |
JP3697114B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品 | |
US6775729B1 (en) | Peripheral device, peripheral device control method, peripheral device control system, storage medium for storing peripheral device control programs, sending device for sending peripheral device control programs, and peripheral device control program product | |
JP2002135508A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、処理分散方法、資源取得方法、作業受託処理方法及び記憶媒体 | |
JP4532795B2 (ja) | 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、画像出力システム、及び記憶媒体 | |
US20060206629A1 (en) | Peripheral, peripheral control method, peripheral control system, memory medium for storing peripheral control program, and peripheral control program product | |
JP4250266B2 (ja) | 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品 | |
JP2000165645A (ja) | 周辺機器装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP5354666B2 (ja) | 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム | |
JP5834661B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP4676850B2 (ja) | データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体 | |
JP2000357131A (ja) | 通信プロトコルによる電子機器制御システム | |
JP2007060126A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20040064812A1 (en) | System and method for updating software versions | |
JP2002064662A (ja) | 画像情報処理システム及び画像情報処理方法並びに記憶媒体 | |
JP2008003954A (ja) | 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム | |
JP5387130B2 (ja) | 印刷制御システム、画像形成装置、管理用の情報処理装置と、その処理方法およびプログラム。 | |
JP2012133646A (ja) | 印刷システム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム | |
JP3880228B2 (ja) | 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP2002094722A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法及び画像形成システム及び記憶媒体 | |
JP2002245007A (ja) | 情報処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法、及び記憶媒体 | |
JP4384023B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品 | |
JP2000163356A (ja) | 周辺機器装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP4011083B2 (ja) | 画像形成装置,蓄積文書出力方法および蓄積文書出力システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |