JP2002063489A - 電子商取引処理方法及び装置 - Google Patents

電子商取引処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002063489A
JP2002063489A JP2000249705A JP2000249705A JP2002063489A JP 2002063489 A JP2002063489 A JP 2002063489A JP 2000249705 A JP2000249705 A JP 2000249705A JP 2000249705 A JP2000249705 A JP 2000249705A JP 2002063489 A JP2002063489 A JP 2002063489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
client
screen
purchase
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249705A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hoshino
芳幸 星野
Takashi Sugao
俊 菅生
Masayoshi Tanazawa
正義 棚沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000249705A priority Critical patent/JP2002063489A/ja
Publication of JP2002063489A publication Critical patent/JP2002063489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子商取引において、消費者が購入を決めた
商品に対して関連商品が存在する場合にはその関連商品
の購入を消費者に勧められるようにする。 【解決手段】 クライアント3からネットワーク2を通
じて電子商取引対象商品の購入希望が通知された場合
に、Webサーバ1はその購入希望商品に関連して販売
されている関連商品の有無をチェックする。そして、関
連商品有りの場合にはその関連商品を紹介する画面を発
注内容確認画面とともにクライアント2に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワークを利用して商品の売買取引を電子的に行
なう電子商取引の処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインターネットを利用した電子商
取引は、先ず、インターネットに接続される各クライア
ントに対して電子商取引対象商品を紹介するWeb(Wo
rld Wide Web)ページの画面を提供する。次に、各クラ
イアントから電子商取引対象商品の購入希望が通知され
るのを待機する。そして、いずれかのクライアントから
インターネットを通じて電子商取引対象商品の購入希望
が通知されると、そのクライアントに対して購入希望通
知に基づく発注商品の内容を確認させるWebページの
画面を提供する。ここで、当該クライアントからインタ
ーネットを通じて購入希望商品の発注が通知されたなら
ば、当該クライアントとの間における商品売買取引を成
立させる、というものであった。
【0003】ところで、例えばインクジェットプリンタ
を購入しようとする消費者は、そのプリンタの仕様に合
ったインクカートリッジや専用の印刷用紙を同時に購入
する場合が多々ある。同様に、例えばビデオカメラを購
入しようとする多くの消費者は、そのカメラの仕様に合
ったバッテリや記録メディアも合わせて購入しようとす
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに消費者が購入を決めた商品に関連して販売されてい
る関連商品が存在する場合でも、その関連商品の購入を
消費者に勧めるようなことは行なわれていなかった。
【0005】また、電子商取引対象商品を紹介するWe
bページの画面は、画面上の情報量に制限があるため、
商品分類等を元に複数の階層に分かれている。このた
め、消費者が購入を希望する商品の紹介画面を取得する
までに、通常は複数回の画面切換操作が必要であった。
したがって、消費者が所望する商品の購入希望を通知し
た後、その商品に関連して販売されている関連商品も合
わせて購入しようとした場合には、再度、複数回の画面
切換操作が要求され、操作性が悪いという問題もあっ
た。
【0006】そこで本発明は、消費者が購入を決めた商
品に対して関連商品が存在する場合にはその関連商品の
購入を消費者に勧めることができ、消費者に対するサー
ビス性を高めるとともに販売の促進を図ることができる
電子商取引処理方法を提供しようとするものである。ま
た本発明は、消費者が所望する商品の購入希望を通知し
た後に簡単にその商品に関連して販売されている関連商
品の購入希望を通知することができ、操作性に優れた電
子商取引処理装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願請求項1記載の発明
は、ネットワークを介してアクセスしてきたクライアン
トに対して電子商取引対象商品を紹介する画面を提供
し、そのクライアントからネットワークを通じて電子商
取引対象商品の購入希望が通知されると、そのクライア
ントに対して購入希望商品の発注内容を確認させる発注
内容確認画面を提供し、当該クライアントからネットワ
ークを通じて発注が通知されると、当該クライアントか
らの発注通知に基づいて商品売買取引を成立させる電子
商取引処理方法において、クライアントからネットワー
クを通じて電子商取引対象商品の購入希望が通知される
と、その購入希望商品に関連して販売されている関連商
品を紹介する画面を発注内容確認画面とともにクライア
ントに提供するようにした電子商取引処理方法である。
【0008】また、本願請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明において、購入希望商品に関連して販
売されている関連商品を紹介する情報とともに当該関連
商品を合わせて購入することで特典が得られることを通
知するキャンペーン情報からなる画面を発注内容確認画
面と合わせてクライアントに提供するようにした電子商
取引処理方法である。
【0009】また、本願請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明において、購入希望商品に関連して販
売されている関連商品を紹介する画面を発注内容確認画
面とともにクライアントに提供した後、当該クライアン
トから当該関連商品の購入希望が通知されると、そのク
ライアントに対して購入希望商品及び関連商品の発注内
容を確認させる発注内容確認画面を提供するようにした
電子商取引処理方法である。
【0010】本願請求項4記載の発明は、ネットワーク
を介してアクセスしてきたクライアントに対して電子商
取引対象商品を紹介する画面を提供し、そのクライアン
トからネットワークを通じて電子商取引対象商品の購入
希望が通知されると、そのクライアントに対して購入希
望商品の発注内容を確認させる発注内容確認画面を提供
し、当該クライアントからネットワークを通じて発注が
通知されると、当該クライアントからの発注通知に基づ
いて商品売買取引を成立させる電子商取引処理装置にお
いて、電子商取引対象の各商品にそれぞれ関連して販売
されている関連商品の情報を記憶する関連商品情報記憶
部と、クライアントからネットワークを通じて購入希望
が通知された電子商取引対象商品に対して関連商品が存
在するか否かを関連商品情報記憶部に記憶された情報を
元に判断する関連商品判断手段と、この判断手段により
関連商品の存在有りを判断するとその関連商品を紹介す
る画面を発注内容確認画面とともにクライアントに提供
する関連商品紹介画面提供手段とを備えたものである。
【0011】また、本願請求項5記載の発明は、上記請
求項4記載の発明において、関連商品紹介画面提供手段
を、購入希望商品に関連して販売されている関連商品を
紹介する情報とともに当該関連商品を合わせて購入する
ことで特典が得られることを通知するキャンペーン情報
からなる画面を発注内容確認画面と合わせてクライアン
トに提供する手段としたものである。
【0012】また、本願請求項6記載の発明は、上記請
求項4記載の発明において、関連商品紹介画面提供手段
により購入希望商品に関連して販売されている関連商品
を紹介する画面を発注内容確認画面とともにクライアン
トに提供した後、当該クライアントから当該関連商品の
購入希望が通知されると、そのクライアントに対して購
入希望商品及び関連商品の発注内容を確認させる発注内
容確認画面を提供する手段を付加したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面を用いて説明する。図1は本実施の形態の要部構成
を示すブロック図であり、図中1は、本発明の電子商取
引処理機能を有するWebサーバである。このWebサ
ーバ1は、ネットワークの1種であるインターネット2
上に仮想店舗を構築し、不特定多数の消費者が使用する
パソコン等のクライアント端末3からのインターネット
2を介したアクセスに対し個々に応答して、仮想店舗と
各消費者との間の商品売買から決済までの電子商取引を
処理するものである。
【0014】すなわち、Webサーバ1は、Web画面
データベース11、Web商品データベース12、画面
作成処理部13、Webデータファイル14、接続制御
部15、コマンド解析部16、購入商品登録部17、決
済処理部18及び受注管理データベース19を備えて、
本発明の電子商取引処理機能を実現している。
【0015】Web画面データベース11は、各クライ
アント端末3に対して電子商取引対象商品を紹介する画
面や、商品の購入を希望したクライアント端末3に対し
て購入希望商品の発注内容を確認させる画面等のレイア
ウトデータを画面別に予め設定記憶したものである。
【0016】Web商品データベース12は、図2に示
すように、仮想店舗で販売する各電子商取引対象商品の
商品コード,商品名,メーカ名,小売価格,分類コー
ド,画像ファイル番号,詳細ファイル番号,付属品点
数,その点数分の付属品コード等の項目情報を商品別に
予め設定記憶したものである。因みに、商品コードは、
商品を識別するために各商品に対してそれぞれ設定され
たユニークなコードである。分類コードは、各電子商取
引対象商品を分類する商品群に対してそれぞれ割当てら
れるコードであり、各商品にはその商品が属する商品群
の分類コードが予め設定されている。画像ファイル番号
は、その商品を撮影した外観像等の画像情報が格納され
た画像ファイルの識別番号である。商品ファイル番号
は、その商品の特徴などを紹介する詳細なテキスト情報
が格納された詳細ファイルの識別番号である。画像ファ
イルや詳細ファイルは、Webサーバ1内に存在する。
【0017】付属品点数は、例えばインクジェットプリ
ンタの場合にはインクカートリッジや印刷用紙等のよう
に、その商品に関連して単品で販売されている付属品な
どの関連商品の数であり、付属品コードは、その関連商
品それぞれの商品コードである。なお、関連商品のない
商品については、付属品点数が「0」であり、付属品コ
ードが設定されていない。ここに、Web商品データベ
ースは、電子商取引対象の各商品にそれぞれ関連して販
売されている関連商品の情報を記憶する関連商品情報記
憶部を構成する。
【0018】画面作成処理部13は、コマンド解析部1
6から与えられるコマンドに従い、Web画面データベ
ース11から取得した画面のレイアウトデータと、We
b商品データベース12から取得したWeb商品情報と
を編集してHTML(Hypertext Markup Language)フ
ァイル形式からなるWebページの画面を作成するアプ
リケーションである。Webデータファイル14は、上
記画面作成処理部13により作成されたWebページの
画面データを蓄積するファイルである。
【0019】接続制御部15は、インターネット2を介
して接続要求があったクライアント端末3との回線を接
続し、所定のインターネット通信プロトコルに従い、W
ebデータファイル14に蓄積されたWebページ画面
データの送信や、クライアント端末3から送信されるコ
マンドデータの受信等を制御するものである。
【0020】コマンド解析部16は、接続制御部15を
介して受信したクライアント端末3からのコマンドを解
析し、その結果を画面作成処理部13,購入商品登録部
17,決済処理部18に通知するアプリケーションであ
る。
【0021】購入商品登録部17は、クライアント端末
3からインターネット2を通じて電子商取引対象商品の
購入が希望されると、その商品に関する情報を取引単位
に記憶保持するアプリケーションである。
【0022】決済処理部18は、クライアント端末3か
らインターネット2を通じて電子商取引の決済が要求さ
れると、その電子商取引の代金を要求された決済方法に
応じて決済し、商品売買取引を成立させるアプリケーシ
ョンである。
【0023】受注管理データベース19は、商品売買取
引が成立した電子商取引毎に、その取引で売上られた商
品の情報や、その商品を注文した消費者の個人情報や、
決済方法,配送先に関する情報等を記憶管理するもので
ある。
【0024】図3は前記画面作成処理部13が実行する
処理手順の要部を示す流れ図である。また、図4乃至図
10はこの画面作成処理部13が作成するWebページ
を表示した画面の一例である。以下、図3乃至図10を
適宜参照して、本実施の形態におけるWebサーバ1の
主要な動作について説明する。
【0025】はじめに、仮想店舗を利用する消費者は、
自身のクライアント端末3を操作して仮想店舗のWeb
ページアドレスを入力する。そうすると、このクライア
ント端末3からインターネット2を介してWebサーバ
1に接続要求コマンドが送信される。
【0026】Webサーバ1は、インターネット2を介
してクライアント端末3から接続要求コマンドを受信す
ると、コマンド解析部16が画面作成処理部13に接続
通知を与える。これに応じて、画面作成処理部13が図
3の流れ図に示す処理を開始し、先ず、Web画面デー
タベース11からトップページのレイアウトデータを取
得してWebデータファイル14に格納する(図3中、
ST1)。
【0027】また、接続処理部15が接続要求のあった
クライアント端末3との回線を接続する。そして、その
クライアント端末3に対し、インターネット2を介し
て、Webデータファイル14に格納された仮想店舗ト
ップページのWebページ画面データを送信する。これ
により、クライアント端末3のディスプレイには、図4
に示すように仮想店舗で販売する商品群(デスクトップ
PC,ノートPC,プリンタ,カメラ,携帯電話)の一
覧等を示したWebページの画面がトップページとして
表示されるので、消費者は、購入を希望する商品が属す
る商品群を選択操作する。
【0028】今、消費者が商品群「プリンタ」を選択操
作したとする。そうすると、このクライアント端末3か
らインターネット2を介してWebサーバ1に商品群
「プリンタ」の選択コマンドが送信される。
【0029】Webサーバ1は、インターネット2を介
してクライアント端末3から商品群「プリンタ」の選択
コマンドを受信すると、コマンド解析部16が画面作成
処理部13に商品群「プリンタ」の選択通知を与える。
画面作成処理部13は、トップページ作成後、商品群選
択通知を待機しており、商品群「プリンタ」の選択通知
を入力すると(図3中、ST2)、Web画面データベ
ース11から商品一覧ページのレイアウトデータを取得
するとともに、Web商品データベース11から商品群
「プリンタ」に属する商品の紹介に必要な項目(商品
名,メーカ名,小売価格,画像ファイル番号等)のデー
タを取得する。そして、商品一覧ページのレイアウトデ
ータに、商品群「プリンタ」に属する商品の画像,商品
名,メーカ名,小売価格などのデータを張り付けて商品
群「プリンタ」に属する商品の一覧を示すWebページ
を作成し、Webデータファイル14に格納する(図3
中、ST3)。
【0030】なお、レイアウトデータに貼り付けること
ができる商品数は決まっているので、商品群「プリン
タ」に属する商品数がその値を上回る場合には、Web
ページを複数ページに分けて作成する。この場合、予め
各商品に優先度を設定しておき、優先度の高い順に1頁
目から張り付ける。なお、優先度の高い商品のみ画像付
きで表示させて目立つようにし、他の商品についてはテ
キストのみの一覧表形式で表示するようにして、1画面
で表示可能な商品数を増加させてもよい。
【0031】しかして、接続処理部15は、当該クライ
アント端末3に対してWebデータファイル14に格納
された商品群「プリンタ」に属する商品一覧ページのW
ebページ画面データを送信する。これにより、クライ
アント端末3のディスプレイには、図5に示すように商
品群「プリンタ」に属する商品の画像や商品名,メーカ
名,小売価格等を紹介するWebページの画面が表示さ
れるので、消費者は、購入を希望する商品を選択操作す
る。
【0032】今、消費者が商品名「A」のインクジェッ
トプリンタの詳細を知りたいために商品名「A」のイン
クジェットプリンタに対応した詳細ボタンを選択操作し
たとする。そうすると、このクライアント端末3からイ
ンターネット2を介してWebサーバ1に商品「A」の
選択コマンドが送信される。
【0033】Webサーバ1は、インターネット2を介
してクライアント端末3から商品「A」の選択コマンド
を受信すると、コマンド解析部16が画面作成処理部1
3に商品「A」の選択通知コマンドを与える。画面作成
処理部13は、商品一覧ページ作成後、商品選択通知を
待機しており、商品「A」の選択通知を入力すると(図
3中、ST4)、Web画面データベース11から商品
詳細ページのレイアウトデータを取得するとともに、W
eb商品データベース11から商品「A」の詳細ファイ
ル番号を取得する。そして、商品詳細ページのレイアウ
トデータに、該当ファイル番号の詳細ファイルに予め設
定された商品「A」の特徴,印刷品質,印刷速度,用紙
サイズ,消費電力等の詳細データを張り付けて商品
「A」の詳細内容を示すWebページを作成し、Web
データファイル14に格納する(図3中、ST5)。
【0034】しかして、接続処理部15は、当該クライ
アント端末3に対してWebデータファイル14に格納
された商品「A」詳細ページのWebページ画面データ
を送信する。これにより、クライアント端末3のディス
プレイには、図6に示すように商品「A」の特徴,印刷
品質,印刷速度,用紙サイズ,消費電力等の詳細情報を
紹介したWebページの画面が表示されるので、消費者
は、この商品を購入するか否かを判断する。そして購入
する場合には、画面上の購入ボタンを選択操作し、購入
しない場合には戻りボタンを選択操作する。
【0035】今、消費者が商品名「A」のインクジェッ
トプリンタを購入するために購入ボタンを選択操作した
とする。そうすると、このクライアント端末3からイン
ターネット2を介してWebサーバ1に商品「A」の購
入コマンドが送信される。
【0036】Webサーバ1は、インターネット2を介
してクライアント端末3から商品「A」の購入コマンド
を受信すると、コマンド解析部16が購入商品登録部1
7に商品「A」の売上登録を要求する。これにより、購
入商品登録部17は、商品「A」の商品コード,小売価
格,販売点数,販売金額(小売価格×販売点数),サー
ビスポイントを記憶するとともに、消費税額及び総合計
金額を計算して記憶する。そして、販売点数,販売金
額,サービスポイント,消費税額,合計金額等の商品
「A」の登録内容を示すデータを商品購入通知とともに
画面作成処理部13に与える。
【0037】画面作成処理部13は、商品詳細ページ作
成後、商品購入通知を待機しており、商品「A」の登録
内容を示すデータとともに商品購入通知を入力すると
(図3中、ST6)、Web画面データベース11から
購入商品登録ページのレイアウトデータを取得するとと
もに、Web商品データベース11から商品「A」の付
属品点数データを取得する。そして、付属品点数データ
が0か1以上かを判断する(関連商品判断手段:図3
中、ST7)。
【0038】ここで、付属品点数データが0の場合に
は、購入商品登録ページのレイアウトデータに購入商品
登録部17から送られてきた商品「A」の登録内容を示
すデータを張り付けてWebページを作成し、Webデ
ータファイル14に格納する(図3中、ST8)。
【0039】これに対し、付属品点数データが1以上の
場合には、Web商品データベース11から商品「A」
の付属品点数分の付属品コードを取得する。そして、そ
の付属品コードを商品コードとする商品、つまり商品
「A」に関連して販売されている関連商品の画像,商品
名,小売価格等の関連商品の紹介に必要なデータをWe
b商品データベース11から取得する。そして、購入商
品登録ページのレイアウトデータに購入商品登録部17
から送られてきた商品「A」の登録内容を示すデータと
ともに、Web商品データベース11から取得した各関
連商品の紹介に必要なデータを張り付ける。また、関連
商品を合わせて購入することでサービスポイント増加と
いう特典が得られることを示すメッセージデータ(例え
ば「付属品も合わせて購入すると100ポイント追加さ
れます」)も張り付けてWebページを作成し、Web
データファイル14に格納する(関連商品紹介画面提供
手段:図3中、ST9)。
【0040】しかして、接続処理部15は、当該クライ
アント端末3に対してWebデータファイル14に格納
された購入商品登録ページのWebページ画面データを
送信する。今、商品「A」の関連商品として「白黒イン
クカートリッジ」と「カラーインクカートリッジ」と
「フォト用紙」の3品目が設定されていたとすると、ク
ライアント端末3のディスプレイには、図7に示すよう
に、商品「A」の発注内容を消費者に確認させる情報と
ともに、上記3品目の関連商品と関連商品購入時のサー
ビス内容を紹介するメッセージを示したWebページ画
面が表示される。
【0041】ここで、消費者が「白黒インクカートリッ
ジ」を2点購入するために、「白黒インクカートリッ
ジ」に対応した購入ボタンを選択操作し、購入点数=2
をキー入力したとする。そうすると、このクライアント
端末3からインターネット2を介してWebサーバ1に
「白黒インクカートリッジ」2点の購入コマンドが送信
される。
【0042】Webサーバ1は、インターネット2を介
してクライアント端末3から「白黒インクカートリッ
ジ」2点の購入コマンドを受信すると、コマンド解析部
16が購入商品登録部17に「白黒インクカートリッ
ジ」2点の売上登録を要求する。これにより、購入商品
登録部17は、「白黒インクカートリッジ」の商品コー
ド,小売価格,販売点数,販売金額(小売価格×販売点
数),サービスポイントを商品「A」のデータと合わせ
て記憶するとともに、商品「A」の販売金額と「白黒イ
ンクカートリッジ」の販売金額との合算金額から消費税
額及び合計金額を計算して更新する。そして、商品
「A」と「白黒インクカートリッジ」の各販売点数,販
売金額,サービスポイントと消費税額,合計金額等のデ
ータを商品購入通知とともに画面作成処理部13に与え
る。
【0043】画面作成処理部13は、関連商品紹介画面
付の購入商品登録ページ作成後、関連商品購入通知の入
力有無を判断しており(図3中、ST10)、商品
「A」と「白黒インクカートリッジ」の登録内容を示す
データとともに商品購入通知を入力すると、Web商品
データベース11から「白黒インクカートリッジ」の付
属品点数データを取得する。そして、付属品点数データ
が0か1以上かを判断する(図3中、ST7)。
【0044】ここで、「白黒インクカートリッジ」の付
属品点数データが0であるとすると、直前に作成した商
品「A」の購入商品登録ページに「白黒インクカートリ
ッジ」の登録内容を示すデータを追加するとともに、同
ページから「白黒インクカートリッジ」を紹介するデー
タを削除してWebページを作成し直し、Webデータ
ファイル14に格納する。
【0045】しかして、接続処理部15は、当該クライ
アント端末3に対してWebデータファイル14に格納
された購入商品登録ページのWebページ画面データを
再度送信する。これにより、クライアント端末3のディ
スプレイには、図8に示すように、商品「A」とそれに
関連して販売されている関連商品の1つである「白黒イ
ンクカートリッジ」の発注内容を消費者に確認させるW
ebページ画面が表示される。
【0046】ここで、消費者が他の商品の購入も希望す
る場合には、画面上の別商品購入ボタンを選択操作す
る。そうすると、このクライアント端末3からインター
ネット2を介してWebサーバ1にトップページへの戻
りコマンドが送信される。これにより、Webサーバ1
の接続制御部15は、Webデータファイル14に蓄積
されている仮想店舗トップページのWebページ画面デ
ータを当該クライアント端末3に送信する。その結果、
クライアント端末3のディスプレイには、図4に示す商
品群一覧のWebページ画面が再表示されるので、消費
者は前記「プリンタ」の場合と同様にして別商品を購入
することができる。
【0047】一方、消費者が商品「A」とそれに関連す
る「白黒インクカートリッジ」の2品目で決済を要求す
る場合には、画面上のお買上ボタンを選択操作する。そ
うすると、このクライアント端末3からインターネット
2を介してWebサーバ1に決済要求コマンドが送信さ
れる。
【0048】Webサーバ1は、インターネット2を介
してクライアント端末3から決済要求コマンドを受信す
ると、コマンド解析部16が画面作成処理部13に決済
要求通知を与える。画面作成処理部13は、購入商品登
録ページ作成後、決済要求通知を待機しており、決済要
求通知を入力すると(図3中、ST11)、Web画面
データベース11から決済処理ページのレイアウトデー
タを取得し、Webデータファイル14に格納する(図
3中、ST12)。
【0049】しかして、接続処理部15は、当該クライ
アント端末3に対してWebデータファイル14に格納
された決済処理ページのWebページ画面データを送信
する。これにより、クライアント端末3のディスプレイ
には、図9に示すように、消費者自身の氏名,住所,電
話番号,電子メールアドレスなどの個人情報やクレジッ
トなどの決済方法、配送先に関する情報などの決済処理
に必要な情報の入力を促す画面が表示されるので、消費
者は画面に従い決済処理に必要な各情報を入力する。そ
して、入力を完了したならば、画面上の転送ボタンを選
択操作する。そうすると、このクライアント端末3から
インターネット2を介してWebサーバ1に決済処理に
必要な入力情報が送信される。
【0050】Webサーバ1は、インターネット2を介
してクライアント端末3から決済処理に必要な入力情報
を受信すると、コマンド解析部16が受信情報を決済処
理部18に与える。これにより、決済処理部18は、購
入商品登録部17にて記憶保持されている今回取引の商
品登録情報を取り込み、その代金を該当する決済方法で
決済して商品売買取引を成立させる。そして、この商品
売買取引が成立した電子商取引毎に、その取引で売上ら
れた商品の情報や、その商品を注文した消費者の個人情
報や、決済方法,配送先に関する情報等を受注管理デー
タベース19に書き込み保存する。
【0051】また決済処理部18は、画面作成処理部1
3に決済完了通知を与える。画面作成処理部13は、決
済処理ページ作成後、決済完了通知を待機しており、決
済完了通知を入力すると(図3中、ST13)、Web
画面データベース11から決済完了ページのレイアウト
データを取得し、Webデータファイル14に格納する
(図3中、ST14)。
【0052】しかして、接続処理部15は、当該クライ
アント端末3に対してWebデータファイル14に格納
された決済完了ページ画面のデータを送信する。これに
より、クライアント端末3のディスプレイには、図10
に示すように、決済完了を知らせるメッセージ(例えば
「ご購入ありがとうございました。商品は指定された配
送先にお届けします。」)を示した決済完了ページのW
ebページ画面が表示される。その結果、消費者は決済
が正常に終了したことを認識できる。
【0053】このように本実施の形態によれば、クライ
アント端末3からインターネット2を通じて電子商取引
対象商品の購入希望が通知された場合に、その購入希望
商品に関連して単品で販売されている付属品などの関連
商品の有無をWebサーバ1でチェックしている。そし
て、関連商品無しの場合には、そのクライアント端末3
に対して購入希望に基づく発注内容を確認させるWeb
ページの画面を提供し、その後、当該クライアント端末
3からインターネット2を通じて発注が通知されると、
当該クライアント端末3からの発注通知に基づいて売買
取引を成立させている。
【0054】一方、関連商品有りの場合には、その関連
商品を紹介する情報を、発注内容を確認させるWebペ
ージの画面の一部に組込んでクライアント端末3に提供
し、その後、当該クライアント端末3から関連商品の購
入希望が通知されると、そのクライアント端末3に対し
て購入希望商品とその関連商品との発注内容を確認させ
るWebページの画面を提供している。そして、当該ク
ライアント端末3からインターネット2を通じて発注が
通知されると、当該クライアント端末3との間で商品売
買取引を成立させるようにしている。
【0055】したがって、インターネット2を利用した
電子商取引において、消費者が購入を決めた商品に対し
て付属品などの関連商品が存在する場合には、その関連
商品の購入を消費者に的確に勧めることができるので、
関連商品の購入し忘れを確実に防止することができる。
【0056】また、関連商品を紹介する情報を購入希望
商品の発注内容を確認させるWebページ画面の一部に
組込んでクライアント端末3に提供し、その後、クライ
アント端末3においてそのWebページ画面上で関連商
品購入を通知する操作が行なわれると、先の購入希望商
品とともに今回の関連商品を含む商品売買取引を成立さ
せるようにしたので、消費者が所望する商品の購入を通
知した後に簡単にその商品に関連して販売されている関
連商品の購入を通知することができる。したがって、ク
ライアント端末3を使用する消費者の操作性がよいもの
となる。
【0057】なお、前記一実施の形態では、関連商品を
紹介する情報を購入希望商品の発注内容を確認させるW
ebページ画面の一部に組込んでクライアント端末3に
提供したが、発注内容を確認させるWebページ画面の
次画面または前画面として関連商品を紹介する情報のW
ebページ画面を提供してもよい。ただし、関連商品を
紹介する情報を購入希望商品の発注内容を確認させるW
ebページ画面の一部に組込むことによって、購入希望
商品と関連商品との対応関係が明確となり、関連商品も
合わせて購入する確率が高くなる。
【0058】なお、前記一実施の形態では、インターネ
ット2を利用し、不特定多数の消費者を相手とした電子
商取引の処理技術に本発明を適用した場合を示したが、
専用のネットワークを利用し、事前に登録された会員を
相手とした電子商取引の処理技術にも本発明を同様に適
用できるものである。また、消費者に提供される画面も
Webページの形式である必要はない。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、本願請求項1乃至
3記載の発明によれば、消費者が購入を決めた商品に対
して関連商品が存在する場合にはその関連商品の購入を
消費者に勧めることができ、消費者に対するサービス性
を高めるとともに販売の促進を図ることができる電子商
取引処理方法を提供できる。しかも、本願請求項2記載
の発明によれば、消費者が購入を決めた商品に対して関
連商品が存在することを商品者に強く意識させることが
でき、販売の促進をより一層図ることができるようにな
る。また、本願請求項3記載の発明によれば、消費者が
購入を決めた商品に対して関連商品が存在する場合にそ
の関連商品を購入する場合の操作が簡単となり、消費者
に対するサービス性をより一層高めることができる。
【0060】一方、本願請求項4乃至6記載の発明によ
れば、消費者が所望する商品の購入希望を通知した後に
簡単にその商品に関連して販売されている関連商品の購
入希望を通知することができ、操作性に優れた電子商取
引処理装置を提供できる。しかも、本願請求項5記載の
発明によれば、消費者が購入を決めた商品に対して関連
商品が存在することを商品者に強く意識させることがで
き、販売の促進をより一層図ることができるようにな
る。また、本願請求項6記載の発明によれば、消費者が
購入を決めた商品に対して関連商品が存在する場合にそ
の関連商品を購入する場合の操作が簡単となり、消費者
に対するサービス性をより一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における要部構成を示
すブロック図。
【図2】 同実施の形態のWeb商品データベースで記
憶される商品データのデータ構造を示す図。
【図3】 同実施の形態のWebサーバが有する画面作
成処理部の主要な処理手順を示す流れ図。
【図4】 同実施の形態において作成されるWebペー
ジ画面の一例(トップページ)を示す図。
【図5】 同実施の形態において作成されるWebペー
ジ画面の一例(商品一覧ページ)を示す図。
【図6】 同実施の形態において作成されるWebペー
ジ画面の一例(商品詳細ページ)を示す図。
【図7】 同実施の形態において作成されるWebペー
ジ画面の一例(購入商品登録ページ)を示す図。
【図8】 同実施の形態において作成されるWebペー
ジ画面の一例(購入商品登録ページ)を示す図。
【図9】 同実施の形態において作成されるWebペー
ジ画面の一例(決済処理ページ)を示す図。
【図10】同実施の形態において作成されるWebペー
ジ画面の一例(決済完了ページ)を示す図。
【符号の説明】
1…Webサーバ 2…インターネット 3…クライアント端末 11…Web画面データベース 12…Web商品データベース 13…画面作成処理部 14…Webデータファイル 15…接続制御部 16…コマンド解析部 17…購入商品登録部 18…決済処理部 19…受注管理データベース
フロントページの続き (72)発明者 棚沢 正義 東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号 日本橋Fタワー 東芝テック株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB11 CC00 CC05 CC08 FF01 GG02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介してアクセスしてきた
    クライアントに対して電子商取引対象商品を紹介する画
    面を提供し、そのクライアントからネットワークを通じ
    て電子商取引対象商品の購入希望が通知されると、その
    クライアントに対して購入希望商品の発注内容を確認さ
    せる発注内容確認画面を提供し、当該クライアントから
    ネットワークを通じて発注が通知されると、当該クライ
    アントからの発注通知に基づいて商品売買取引を成立さ
    せる電子商取引処理方法において、 前記クライアントからネットワークを通じて電子商取引
    対象商品の購入希望が通知されると、その購入希望商品
    に関連して販売されている関連商品を紹介する画面を前
    記発注内容確認画面とともに前記クライアントに提供す
    ることを特徴とする電子商取引処理方法。
  2. 【請求項2】 購入希望商品に関連して販売されている
    関連商品を紹介する情報とともに当該関連商品を合わせ
    て購入することで特典が得られることを通知するキャン
    ペーン情報からなる画面を発注内容確認画面と合わせて
    クライアントに提供することを特徴とする請求項1記載
    の電子商取引処理方法。
  3. 【請求項3】 購入希望商品に関連して販売されている
    関連商品を紹介する画面を発注内容確認画面とともにク
    ライアントに提供した後、当該クライアントから当該関
    連商品の購入希望が通知されると、そのクライアントに
    対して購入希望商品及び関連商品の発注内容を確認させ
    る発注内容確認画面を提供することを特徴とする請求項
    1記載の電子商取引処理方法。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介してアクセスしてきた
    クライアントに対して電子商取引対象商品を紹介する画
    面を提供し、そのクライアントからネットワークを通じ
    て電子商取引対象商品の購入希望が通知されると、その
    クライアントに対して購入希望商品の発注内容を確認さ
    せる発注内容確認画面を提供し、当該クライアントから
    ネットワークを通じて発注が通知されると、当該クライ
    アントからの発注通知に基づいて商品売買取引を成立さ
    せる電子商取引処理装置において、 電子商取引対象の各商品にそれぞれ関連して販売されて
    いる関連商品の情報を記憶する関連商品情報記憶部と、
    前記クライアントからネットワークを通じて購入希望が
    通知された電子商取引対象商品に対して関連商品が存在
    するか否かを前記関連商品情報記憶部に記憶された情報
    を元に判断する関連商品判断手段と、この判断手段によ
    り関連商品の存在有りを判断するとその関連商品を紹介
    する画面を前記発注内容確認画面とともに前記クライア
    ントに提供する関連商品紹介画面提供手段とを具備した
    ことを特徴とする電子商取引処理装置。
  5. 【請求項5】 関連商品紹介画面提供手段は、購入希望
    商品に関連して販売されている関連商品を紹介する情報
    とともに当該関連商品を合わせて購入することで特典が
    得られることを通知するキャンペーン情報からなる画面
    を発注内容確認画面と合わせてクライアントに提供する
    ことを特徴とする請求項4記載の電子商取引処理装置。
  6. 【請求項6】 関連商品紹介画面提供手段により購入希
    望商品に関連して販売されている関連商品を紹介する画
    面を発注内容確認画面とともにクライアントに提供した
    後、当該クライアントから当該関連商品の購入希望が通
    知されると、そのクライアントに対して購入希望商品及
    び関連商品の発注内容を確認させる発注内容確認画面を
    提供する手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の
    電子商取引処理装置。
JP2000249705A 2000-08-21 2000-08-21 電子商取引処理方法及び装置 Pending JP2002063489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249705A JP2002063489A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 電子商取引処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249705A JP2002063489A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 電子商取引処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063489A true JP2002063489A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18739410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249705A Pending JP2002063489A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 電子商取引処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034800A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nec Saitama Ltd 電子機器における機能表示方法及び電子機器及びプログラム
US7313536B2 (en) * 2003-06-02 2007-12-25 W.W. Grainger Inc. System and method for providing product recommendations
WO2011125787A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 楽天株式会社 商品グルーピング装置
JP2013080501A (ja) * 2012-12-12 2013-05-02 Rakuten Inc 商品情報提供サーバ装置、商品情報表示プログラム、商品情報表示方法及び商品情報表示システム
US8781917B2 (en) 2003-06-02 2014-07-15 W.W. Grainger, Inc. System and method for directing a customer to additional purchasing opportunities

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313536B2 (en) * 2003-06-02 2007-12-25 W.W. Grainger Inc. System and method for providing product recommendations
US8781917B2 (en) 2003-06-02 2014-07-15 W.W. Grainger, Inc. System and method for directing a customer to additional purchasing opportunities
JP2007034800A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nec Saitama Ltd 電子機器における機能表示方法及び電子機器及びプログラム
WO2011125787A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 楽天株式会社 商品グルーピング装置
JP5373190B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-18 楽天株式会社 商品グルーピング装置
US9652794B2 (en) 2010-03-31 2017-05-16 Rakuten, Inc. Server apparatus, product grouping method, product grouping program, recording medium with computer-readable product grouping program recorded thereon and product grouping system
JP2013080501A (ja) * 2012-12-12 2013-05-02 Rakuten Inc 商品情報提供サーバ装置、商品情報表示プログラム、商品情報表示方法及び商品情報表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062451B1 (en) Method for facilitating the purchase of compatible products
US20040034571A1 (en) Network-based ordering system and method
US20070088629A1 (en) Integrated electronic shopping cart system and method
US20040039647A1 (en) Method and apparatus for automated on-line printing service
US20020035507A1 (en) Method and system for ordering, customizing, packaging and coordinating the manufacturing and placement of advertisements on packaging
JP2002203153A (ja) オーダーメイド商品の販売システム、オーダーメイド商品の販売方法、オーダーメイド商品の販売に用いられるサーバ、および、記録媒体
JP2002329252A (ja) 情報処理システム
JP2008538463A (ja) 統合モバイル・アプリケーション・サーバおよび通信ゲートウェイ
US20170249605A1 (en) Electronic receipt system, electronic receipt management server, and program therefor
JP2009238220A (ja) ターゲット顧客にオンラインで発給した認証キーに基づいてメンバーシップオフライン売場を介して商品サンプルを配布するためのインターネット広告方法及びシステム
JP2001325468A (ja) 移動体通信端末を利用した電子商取引のシステムおよび方法、並びにサーバ装置
JP2017139022A (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートの送信方法およびプログラム
JP7320658B1 (ja) 土産物のカタログ管理システム及び土産物のカタログ管理サーバ
JP2002063489A (ja) 電子商取引処理方法及び装置
JPH11144146A (ja) カスタマ端末装置、オペレータ端末装置、posシステム、カスタマ端末装置の制御方法、及びオペレータ端末装置の制御方法
US20080270252A1 (en) Directing post-sale supplies revenue to original dealer
JP2003271852A (ja) 電子商取引方法及び電子店舗サーバ並びにプログラム
JP2004126825A (ja) カタログギフトシステム及びカタログギフトシステム管理サーバ
KR100473104B1 (ko) 전자 카탈로그 운영 시스템 및 방법
JP2003099668A (ja) 情報管理システム、情報管理方法およびそのプログラム
JP2005078421A (ja) 商品取引管理装置およびこれに用いるプログラム
JP2002015144A (ja) 商品受注販売方法及び商品受注販売システム
JP2001318979A (ja) データ発注システム
WO2007069917A1 (en) A device, a system and methods for handling data generated by a point-of-sale system
JP2002216047A (ja) 仮想店舗用送り状発行装置、仮想店舗開設サーバおよび仮想店舗販売商品送り状自動発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912