JP2002062355A - Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置 - Google Patents

Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置

Info

Publication number
JP2002062355A
JP2002062355A JP2000246431A JP2000246431A JP2002062355A JP 2002062355 A JP2002062355 A JP 2002062355A JP 2000246431 A JP2000246431 A JP 2000246431A JP 2000246431 A JP2000246431 A JP 2000246431A JP 2002062355 A JP2002062355 A JP 2002062355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
modulation signal
signal
data
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000246431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719917B2 (ja
Inventor
Hideki Kajioka
英樹 梶岡
Masayuki Kishida
正幸 岸田
Shinichi Yamano
真市 山野
Osamu Isaji
修 伊佐治
Terunao Ninomiya
照尚 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2000246431A priority Critical patent/JP3719917B2/ja
Publication of JP2002062355A publication Critical patent/JP2002062355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719917B2 publication Critical patent/JP3719917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FM−CWレーダに関し、特に三角波変調信
号の補正回路の回路規模の低減と距離・速度誤差の低減
とを両立させた変調信号発生装置を提供する。 【解決手段】 変調信号発生装置は、FM−CWレーダ
方式における電圧制御発振器出力をFM変調する変調信
号発生装置であって、変調信号の所定時間経過後毎の周
波数遷移を示す周波数傾きデータをデジタルデータとし
て保持し出力する傾きデータ出力部と、前記傾きデータ
出力部から出力された周波数傾きデータを対応するアナ
ログ傾斜階段信号に変換するデジタル−アナログ変換器
と、前記デジタル−アナログ変換器からの傾斜階段信号
を逐次積分することによって変調信号を生成する積分回
路と、で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はFM−CWレーダに
関し、特にFM−CWレーダ装置の回路規模の低減と距
離・速度誤差の低減とを両立させたFM−CWレーダ方
式における変調信号発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】FM−CWレーダは、目標物との相対速
度及び距離を同時に計測でき、自動車の車間距離の監視
装置等として広く用いられている。FM−CWレーダに
よる上記計測において、三角波変調の直線性(リニアリ
ティ)が悪いと、送信波と受信波のミキシング波形の周
波数広がりを招き、探知性能の低下及び距離・速度精度
の劣化となることが周知されている。そのため、従来か
らFM−CWレーダには種々の三角波変調信号波形の補
正回路が用いられてきた。
【0003】図1〜4は、従来のFM−CWレーダ装置
の一構成例を示したものである。図1において、変調信
号発生回路1からの三角波変調信号が波形補正回路2に
入力される。波形補正回路2は、後段の電圧制御発振器
(VCO)3の電圧−周波数特性(V−f特性)の非線
型性を補償するために入力された三角波変調信号に所定
の補正を加える。
【0004】電圧制御発振器3は、前記補正後の三角波
変調信号の入力によって線形性が補償されたFM高周波
発振信号を出力する。その信号は送信アンテナ5を介し
て外部の目標物体である自動車等に向けて放射される。
その反射波は受信アンテナ6で受信され、その受信信号
は方向性結合器4を介して前記送信信号の一部が分岐さ
れた信号と混合器7で混合される。その結果、送信信号
と受信信号との位相差によるビート信号から目標物体ま
での距離と相対速度が検出8される。この位相差の測定
精度を向上させるには、電圧制御発振器3の三角変調出
力の線形性が重要な要素となる。
【0005】図2は、電圧制御発振器(VCO)3の変
調電圧−変調周波数特性の一例を示したものである。図
2の実線曲線9に示すように、電圧制御発振器3の変調
周波数は変調電圧に対して非線形な特性を有している。
従って、その変調周波数を線形に変化させるには図2の
点線曲線10で示すような入力電圧の補正が必要にな
る。
【0006】図3は、従来の波形補正回路2の一例を示
しており、ここではダイオード折れ線近似回路の回路要
部を示している。図3に示すように、変調信号発生回路
1から入力された三角波変調信号は異なる増幅率A1〜
Anの増幅器21〜22で増幅され、その出力はダイオ
ードスイッチ23〜24で出力レベルの大きい側が選択
される。
【0007】それにより、図2の点線曲線10上の複数
ポイントに近似する折れ線出力特性が得られる。なお、
本例では入力信号として三角波変調信号を用いている
が、入力信号に方形パルス等を用い、さらに増幅器21
〜22に代えて積分回路を使用しても同様なダイオード
折れ線近似回路を構成することができる。
【0008】図4は、別の従来例として図1の点線枠内
をデジタル回路で構成した例を示している。図4では、
メモリ(MEM)25に予め図2の点線曲線で示す補正
後の三角波変調信号の各波形点をデジタルデータとして
記憶しておく。それを所定周期で繰り返し読み出すこと
で次段のデジタル−アナログ変換器(D/A)26から
は補正されたアナログ三角波変調信号が出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3の
ダイオード折れ線近似を用いた補正回路では、補正精度
向上のために補正ポイントを増加させると、部品点数が
増加し、回路が複雑となってコスト上昇につながるとい
う問題があった。また、補正ポイントの調整も回路相互
間のレベル比較によるため、1つの補正ポイントの調整
が他の補正ポイントに影響を与え、調整ポイントの増加
は調整工数の増大につながるという問題もあった。さら
に、ミリ波発振回路3の単調増加特性及び単調減少特性
等のバラツキを考慮すると、それぞれの特性に応じて個
別の回路を設ける必要があり、その結果回路規模が増大
するという問題もあった。
【0010】一方、図4のメモリ25とデジタル−アナ
ログ変換器(D/A)26とを用いる構成では、メモリ
25内に図2の点線曲線10のように補正された三角波
変調波形のサンプリングデータを多数格納しておく必要
がある。そのため、所望の精度を実現するには大容量の
メモリ25と高精度なデジタル−アナログ変換器26が
必要となり、コスト的に高価なものになるという問題が
あった。
【0011】ところで、制限された折れ線近似点の数、
サンプリングポイント数、及び前記各点の微細な調整ズ
レ等は、変調信号をミキシングした後のビート信号に影
響することが分かっている。すなわち、このビート信号
をFFT処理によって周波数解析すると、上記の制限に
よる信号の不連続性によって本来あるべき周波数ピーク
の前後に隣接する周波数ピーク(ピーク割れ)が発生す
ることになる。
【0012】その結果、本来の受信周波数以外にあたか
も別の周波数が存在するように見えてしまい、探知性能
の低下や誤検出等が発生することになる。このため、上
記図3及び4のいずれの場合にも所望の探知性能を実現
するにはそれなりの回路規模及びコストが必要となり、
上述した各問題点を根本的に解決することはできなかっ
た。
【0013】そこで本発明の目的は、上記種々の問題に
鑑み、FM−CWレーダの距離及び速度誤差を低減する
直線性の補正を行ないながら、その回路規模の低減化を
達成し、同時にその調整精度や調整工数のコスト及び誤
検出をも低減したFM−CWレーダ方式における変調信
号発生装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、FM−
CWレーダ方式における電圧制御発振器出力をFM変調
する変調信号発生装置であって、変調信号の所定時間経
過後毎の周波数遷移を示す周波数傾きデータをデジタル
データとして保持し出力する傾きデータ出力部と、前記
傾きデータ出力部から出力された周波数傾きデータを対
応するアナログ傾斜階段信号に変換するデジタル−アナ
ログ変換器と、前記デジタル−アナログ変換器からの傾
斜階段信号を逐次積分することによって変調信号を生成
する積分回路と、で構成された変調信号発生装置が提供
される。
【0015】前記電圧制御発振器のV−f特性を基に所
定区間で分割した変調周波数幅(Δf)毎の各周波数ポ
イントの電圧を求め、各周波数ポイント電圧間の電圧
(周波数傾き)に対応した周波数傾きデータを求る。そ
の周波数ポイント間の遷移時間を前所定時間経過毎の時
間とする。
【0016】また本発明によれば、さらに前記積分回路
で生成された変調信号と同一周期のバイアス補正値を発
生させるバイアス補正回路と、前記積分回路で生成され
た変調信号と前記バイアス補正回路からのバイアス値と
を加算する加算回路と、前記加算回路でバイアスされた
変調信号を積分して2次関数で補正された変調信号を生
成する別の積分回路と、で構成された変調信号発生装置
が提供される。
【0017】さらに本発明によれば、受信したビート信
号を周波数解析し、その際に発生したピーク周波数の割
れについて最大パワーデータに隣接する所定周波数範囲
内のピークデータを除去する信号処理部が設けられる。
【0018】
【発明の実施の形態】図5は、本発明によるFM−CW
レーダ装置の基本構成例を示したものである。図5にお
いて、傾きデータ出力部11は、図2の点線曲線10に
示すような補正された変調信号(三角波や鋸波等)を所
定時間経過毎の周波数遷移量を示す周波数傾きデータと
してデジタル的に保持する。また、図2に一点鎖線で示
すように本発明ではミリ波発振回路(VCO)のV−f
特性を基に、所定区間で分割した変調周波数幅(Δf)
毎の各周波数ポイントの電圧を求め、各周波数ポイント
電圧間の電位差(図2の上側特性の周波数傾きに相当)
に相当する前記周波数傾きデータを求める(図2の上側
特性参照)。また、そのV−t特性(図2の下側特性参
照)からその周波数ポイント間の遷移時間(所定時間経
過毎)が求まる。
【0019】前記変調信号は前記電圧制御発振器のV−
f特性に基いて補正された三角変調信号であり、それを
前記電圧制御発振器に供給することによってFM変調の
直線性を補正する。デジタル−アナログ変換器(D/
A)12は、前記傾きデータ出力部11から所定時間経
過後毎に一定周期で繰り返し出力される周波数傾きデジ
タルデータをアナログ変換して対応する傾斜階段信号を
生成する。積分回路は、前記デジタル−アナログ変換器
12からの傾斜階段信号を逐次積分することで前記補正
された変調信号をアナログ的に生成する。
【0020】電圧制御発振器3、送信アンテナ5、受信
アンテナ6、方向性結合器4、及び混合器7の動作は図
1の従来例と同様である。従って、ここでは更に説明し
ない。次に、信号処理部14では、混合器7からのビー
ト信号に対して後述するような本発明による隣接周波数
ピークの削除処理が行なわれ、本来のピーク周波数から
なるビート信号が受信出力8される。
【0021】図6は、本発明の第1の実施例を示したも
のである。また、図7は、図6の動作波形の一例を示し
たものである。図6において、図5の各ブロックと対応
するブロックには同一符号を付している。本例では、図
5の傾きデータ出力部をマイクロコンピュータ11で構
成している。マイクロコンピュータ11は、内臓又は外
部のROM等に格納した周波数傾きデータをその入出力
ポートやバス出力等によって次段のデジタル−アナログ
変換器(D/A)12へ出力する。デジタル−アナログ
変換器12は、それをアナログ信号に変換して傾斜階段
信号(a)を生成する。積分回路13は、入力された傾
斜階段信号を積分して補正された三角波変調信号(b)
を出力する。
【0022】図7の(a)には、前記傾斜階段信号の一
例を示している。本例では基準点(ref)を始点とし
て一定時間tの経過毎にその時点のレベルを基準に次の
積分波形の傾斜を与える周波数傾きデータがマイクロコ
ンピュータ11から出力される。その結果、図7の
(b)に示すように6×t時間を1周期とするミリ波ユ
ニット3のV−f特性の補正がなされた三角変調信号波
形が得られる。
【0023】このように、本発明では従来の補正された
三角変調波形を忠実にサンプリングする場合(図4参
照)にくらべ各データの絶対レベルが必要とされない。
従って、例えば積分傾斜に相当する差分データのみをメ
モリに格納しておき、マイクロコンピュータ11内のレ
ジスタやアキュームレータ等を使った加減演算によって
その差分データから前記傾斜階段信号(a)を順次作り
出すことができる。また、最終波形は積分回路13によ
ってアナログ的に生成されるためデジタル−アナログ変
換器12の精度も従来例のようには要求されない。
【0024】また、図7では一定時間t毎にデータが出
力される簡易な例を示しているが、傾斜が急峻に変化す
る波形領域とそれ以外の領域とで前記時間tを可変にし
(前者を密に、後者を疎にする)、少ないデータ量で忠
実に波形を生成することも可能である。さらに、本発明
の周波数傾きデータは図7の(b)に示すように後段の
積分回路13で積分されることを前提に設定されるた
め、前記積分回路13の時定数を利用した波形補間作用
によってそのデータ出力間隔tをより大きくすることが
でき、図4の従来例に比べて一層のデータ削減が達成さ
れる。
【0025】なお、図6の構成からも分かるように、マ
イクロコンピュータ11はFM−CWレーダ装置全体の
制御を行なうマイクロコンピュータがそのまま流用で
き、もしワンチップタイプのマイクロコンピュータなら
デジタル−アナログ変換器(D/A)12も内臓(本発
明では精度を要求しない)されており、また上述したよ
うに周波数傾きデータ量は小さい。従って、1個のワン
チップマイクロコンピュータに簡易なCR積分回路13
を付加するだけで本発明の第1の実施例は実現可能であ
る。これから、本発明は図3に示した従来のアナログ回
路構成と比べて回路規模及びコスト等の面で明らかに優
位であることが分かる。
【0026】図8は、本発明の第2の実施例を示したも
のである。また、図9は、図8の動作波形の一例を示し
たものである。図8でも、図5の各ブロックと対応する
ブロックには同一符号を付している。本例では、図7の
ブロックにデジタル−アナログ変換器(D/A)15、
加算回路16、及び積分回路17が追加されている。
【0027】図8のマイクロコンピュータ11、デジタ
ル−アナログ変換器12、及び積分回路13の動作は図
6及び7で説明したものと同じである。図9の(a)に
は図7の(b)の波形を再掲載している。本実施例では
第2のデジタル−アナログ変換器15が追加され、マイ
クロコンピュータ11からの出力データによって図7の
(a)の波形の周期と同じ時間周期T(=6t)で所定
レベルの方形パルス信号(b)が出力される。
【0028】加算回路16は、オペアンプ回路等による
一般的なアナログ加算演算を行ない、その出力(c)は
図9の(c)に示すような出力波形信号となる。前記出
力波形信号はさらに次段の積分回路17に入力され、二
次積分された波形は図9の(d)に示すような変調信号
となる。このように本実施例によれば、マイクロコンピ
ュータ11に格納される周波数傾きデータ値及びその量
は図6の第1の実施例と同じでありながら、最終的に得
られる変調信号はより連続的な補正が与えられたものと
なる。
【0029】従って、上記第2の実施例の補正された三
角波変調信号を使用すると、ビート信号をFFT処理に
よって周波数解析する際に本来あるべき周波数ピークの
前後に発生する周波数ピーク割れを顕著に低減すること
ができる。このように、本実施例によれば、図4の従来
例における大容量メモリと高精度なデジタル−アナログ
変換器の代わりに、精度の要求されないデジタル−アナ
ログ変換器15、簡易なオペアンプ加算回器16、及び
CR積分器17を使ってより滑らかな補正が与えられた
三角波変調信号を生成することができる。
【0030】図10〜12には、図5の本発明の基本構
成における信号処理部14の動作を示している。図10
には、ビート信号のピーク割れ波形の一例を示してい
る。このように本来のビート信号の両側に小さなピーク
信号が発生する。この発生原因については先に説明した
通りである。図11は、本発明による信号処理部14の
ピーク割れ処理動作の原理を示しており、図12にはそ
の処理フロー例を示している。
【0031】本発明ではピーク割れを除去するために以
下の方法をとる。 (1)本来のピークからそれぞれ数KHzはなれた周波
数範囲にあるピークデータは本来のピークの割れである
可能性が高いためそのピークデータを除去する。 (2)上記条件時に合うピークデータが複数ある場合に
は、本来のピークパワーを基準とした所定レベル以下の
ピークパワーも削除する。
【0032】ここでは、具体的に図12の処理フローに
ついて説明する。先ず、ステップS10でビート信号を
FFT解析する。それによって最大ピークパワーpとそ
の周波数fとを求める(S11)。次に、図11に示す
ように前記周波数fを中心にその前後周波数幅a以内
(x=f−a又はx=f+a)にピークが存在し(S1
2)、そのピークパワーが前記最大ピークパワーpから
所定レベルb以下(p−b>y)の場合に(S13)、
その信号がピーク割れ信号と判断してそのピーク信号デ
ータを削除する(S14)。
【0033】この処理によってピーク割れのないビート
信号が出力される。本信号処理は本発明の第1の実施例
のように、回路規模の削減によって変調信号波形上に補
正ポイント(折れ線ポイント)が存在するような不連続
な三角変調信号を用いた場合に特に有効である。本構成
によりハードウェア削減によって生じた欠点が別の又は
追加のハードウェアではなく既存の信号処理部14のソ
フトウェア処理によって補完されるからである。これに
より、規模の大きなハードウェアを使用した場合と同等
の誤検出低減効果が達成され、また初期精度の調整も疎
調整ですむため調整工数が削減される。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればFM
−CWレーダの距離及び速度誤差を低減する直線性の補
正を行ないながら、その回路規模の低減化を達成し、同
時にその調整精度や調整工数のコスト及び誤検出をも低
減したFM−CWレーダ装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFM−CWレーダ装置の一構成例を示し
た図である。
【図2】電圧制御発振器の変調電圧−変調周波数特性の
一例を示した図である。
【図3】ダイオード折れ線近似回路の回路要部を示した
図である。
【図4】メモリとA/D回路を用いたデジタル回路構成
例を示した図である。
【図5】本発明によるFM−CWレーダ装置の基本構成
例を示した図である。
【図6】本発明の第1の実施例を示した図である。
【図7】図6の動作波形の一例を示した図である。
【図8】本発明の第2の実施例を示した図である。
【図9】図8の動作波形の一例を示した図である。
【図10】ビート信号のピーク割れ波形の一例を示した
図である。
【図11】信号処理部の動作原理を図式的に示した図で
ある。
【図12】信号処理部の処理フローの一例を示した図で
ある。
【符号の説明】
1…変調信号発生回路 2…波形補正回路 3…電圧制御発振回路(ミリ波ユニット) 4…方向性結合器 5、6…アンテナ 7…混合器 11…傾きデータ出力部(マイクロコンピュータ) 12、15、26…デジタル−アナログ変換器 13、17…積分回路 14…信号処理部 16…加算回路 21、22…増幅器 23、24…ダイオード 25…メモリ
フロントページの続き (72)発明者 岸田 正幸 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 山野 真市 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 伊佐治 修 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 二宮 照尚 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5J070 AB17 AB24 AC02 AC06 AE01 AF03 AH31 AH35 AK22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM−CWレーダ方式における電圧制御
    発振器出力をFM変調する変調信号発生装置であって、 変調信号の所定時間経過後毎の周波数遷移を示す周波数
    傾きデータをデジタルデータとして保持し出力する傾き
    データ出力部と、 前記傾きデータ出力部から出力された周波数傾きデータ
    を対応するアナログ傾斜階段信号に変換するデジタル−
    アナログ変換器と、 前記デジタル−アナログ変換器からの傾斜階段信号を逐
    次積分することによって変調信号を生成する積分回路
    と、で構成されたことを特徴とする変調信号発生装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧制御発振器のV−f特性を基に
    所定区間で分割した変調周波数幅(Δf)毎の各周波数
    ポイントとなる電圧を求めることで、各周波数ポイント
    電圧間の電位差(周波数傾き)に相当する周波数傾きデ
    ータを求める請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記変調信号は前記電圧制御発振器のV
    −f特性に基いて補正された三角変調信号であり、それ
    を前記電圧制御発振器に供給することによってFM変調
    の直線性を補正する請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 FM−CWレーダ方式における電圧制御
    発振器出力をFM変調する変調信号発生装置であって、 前記電圧制御発振器のV−f特性に基いて補正された変
    調信号の所定時間経過後毎の周波数遷移を示す周波数傾
    きデータをデジタルデータとして保持し出力する傾きデ
    ータ出力部11と、 前記傾きデータ出力部11から出力された周波数傾きデ
    ータをアナログ傾斜階段信号に変換するデジタル−アナ
    ログ変換器と、 前記デジタル−アナログ変換器からの傾斜階段信号を一
    次積分することで前記補正された変調信号を生成する第
    1の積分回路と、 前記第1の積分回路で生成された変調信号と同一周期の
    バイアス補正値を発生させるバイアス補正回路と、 前記第1の積分回路で生成された変調信号と前記バイア
    ス補正回路からのバイアス値とを加算する加算回路と、 前記加算回路でバイアスされた変調信号をさらに積分
    し、2次関数で補正された変調信号を生成する第2の積
    分回路と、で構成されたことを特徴とする変調信号発生
    装置。
  5. 【請求項5】 受信したビート信号を周波数解析し、抽
    出したピークデータの周波数に隣接する所定周波数範囲
    内の他のピークデータを除去する機能を持ったレーダ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記所定周波数範囲内に存在する前記他
    のピークのうち任意のパワー以下のピークデータを除去
    する請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記任意のパワーレベルを抽出したピー
    クデータのレベルにより決定する事を特長とする請求項
    6の装置。
JP2000246431A 2000-08-15 2000-08-15 Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置 Expired - Fee Related JP3719917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246431A JP3719917B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246431A JP3719917B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062355A true JP2002062355A (ja) 2002-02-28
JP3719917B2 JP3719917B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18736744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246431A Expired - Fee Related JP3719917B2 (ja) 2000-08-15 2000-08-15 Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719917B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013689A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
US7248126B2 (en) 2002-11-14 2007-07-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Temperature correction device and voltage control oscillation device
WO2008010298A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corporation circuit de génération de signal de modulation, module de transmission/réception et dispositif de radar
US7834804B2 (en) 2006-11-30 2010-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar apparatus
JP2011196880A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp Fmcw信号生成回路及びレーダー装置
JP2012112861A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダ装置、ペアリング方法
JP2013002949A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toshiba Corp 信号生成回路、レーダー装置
JP2013047617A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 信号生成回路、発振器、レーダー装置
EP2600520A1 (en) 2006-07-21 2013-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Modulation signal generation circuit, transmission/reception module, and radar device
JP2014215166A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ワイヤーデバイス 距離測定装置
JP2016099148A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 日置電機株式会社 測定データ処理装置および測定データ処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248126B2 (en) 2002-11-14 2007-07-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Temperature correction device and voltage control oscillation device
US7642875B2 (en) 2002-11-14 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Temperature correcting apparatus and voltage-controlled oscillation apparatus
WO2006013689A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
EP2600520A1 (en) 2006-07-21 2013-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Modulation signal generation circuit, transmission/reception module, and radar device
WO2008010298A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corporation circuit de génération de signal de modulation, module de transmission/réception et dispositif de radar
US7847644B2 (en) 2006-07-21 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Modulation signal generation circuit, transmission/reception module, and radar device
US7834804B2 (en) 2006-11-30 2010-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar apparatus
JP2011196880A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp Fmcw信号生成回路及びレーダー装置
US8284099B2 (en) 2010-03-19 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba FMCW signal generation circuit and radar apparatus
JP2012112861A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダ装置、ペアリング方法
JP2013002949A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toshiba Corp 信号生成回路、レーダー装置
US9057775B2 (en) 2011-06-16 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal generator, radar device
JP2013047617A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 信号生成回路、発振器、レーダー装置
JP2014215166A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ワイヤーデバイス 距離測定装置
JP2016099148A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 日置電機株式会社 測定データ処理装置および測定データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719917B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977443B2 (ja) レーダ装置及びレーダ検出方法
US5023572A (en) Voltage-controlled oscillator with rapid tuning loop and method for tuning same
US7639177B2 (en) Method and device for correcting non-ideal intermediate-frequency signals in distance sensing device according to the FMCW principle
US8410976B2 (en) Frequency-modulated interrupted continuous wave radar using pulses derived from a frequency-modulated signal in which the rate of frequency change increases at the boundary of a pulse repetition interval
JP2002062355A (ja) Fm−cwレーダ方式における変調信号発生装置
US20090033538A1 (en) Ramp Linearization for FMCW Radar Using Digital Down-Conversion of a Sampled VCO Signal
US7642875B2 (en) Temperature correcting apparatus and voltage-controlled oscillation apparatus
EP1928093B1 (en) Waveform generation method, waveform generation program, waveform generation circuit and radar apparatus
JPH05188141A (ja) レーダ装置
KR20010080999A (ko) 고주파 전압 제어 오실레이터의 비선형적 특성을 검출하고수정하는 방법
JP2793487B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
KR102038557B1 (ko) 레이더 시스템의 신호 선형화 장치 및 방법
JPH11271428A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2006105968A (ja) レーダ装置
JPH0318784A (ja) Fm―cw測距方法
JP3719675B2 (ja) Fmcwレーダ装置およびfmcwレーダ用信号処理方法
JP3572394B2 (ja) レーダー装置
JP2008259110A (ja) 周波数シンセサイザシステム
JP2004264234A (ja) レーダ装置
JPH09196977A (ja) スペクトラムアナライザ
JPH1144761A (ja) 光学式距離測定装置
US20060161383A1 (en) Delay amount measurement method
CN117674829A (zh) 锁相环控制方法、系统、雷达及介质
JPH02212794A (ja) 周波数変調装置
JPH10173492A (ja) 三角波発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees