JP2002061951A - 燃焼装置の燃焼異常検出装置 - Google Patents

燃焼装置の燃焼異常検出装置

Info

Publication number
JP2002061951A
JP2002061951A JP2000247262A JP2000247262A JP2002061951A JP 2002061951 A JP2002061951 A JP 2002061951A JP 2000247262 A JP2000247262 A JP 2000247262A JP 2000247262 A JP2000247262 A JP 2000247262A JP 2002061951 A JP2002061951 A JP 2002061951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
heating
water supply
hot water
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000247262A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Doyama
政人 堂山
Hironao Imaida
洋尚 今井田
Masayoshi Yasukawa
雅由 保川
Hidefumi Koda
秀文 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Planing Co Ltd
Original Assignee
Harman Planing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Planing Co Ltd filed Critical Harman Planing Co Ltd
Priority to JP2000247262A priority Critical patent/JP2002061951A/ja
Publication of JP2002061951A publication Critical patent/JP2002061951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストの低減を図りながら、給湯用燃焼部お
よび暖房用燃焼部の夫々における燃焼状態の悪化を把握
して、燃焼装置の燃焼異常を防止する。 【解決手段】 暖房単独燃焼状態および同時燃焼状態に
おいて、暖房側案内部分B2と給湯側案内部分B1との
圧力差により、暖房側案内部分B2における暖房側燃焼
排ガスの一部を、給湯側案内部分B1に流動させる排ガ
ス流動路Qが設けられ、共用排気案内部Bのうちで、給
湯単独燃焼状態において給湯側燃焼排ガスが通流し、か
つ、暖房単独燃焼状態において排ガス流動路Qを通して
給湯側案内部分B1に流動する暖房側燃焼排ガスが通流
するとともに、同時燃焼状態において給湯側燃焼排ガス
および排ガス流動路Qを通して給湯側案内部分B1に流
動する暖房側燃焼排ガスが通流する箇所に、燃焼排ガス
中の特定成分の濃度を検出するガス濃度検出手段Sが設
けられている燃焼装置の燃焼異常検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水される水を加
熱して出湯する給湯熱交換器、その給湯熱交換器を加熱
する給湯用バーナ、その給湯用バーナに燃焼用空気を供
給する給湯用ファンを備えた給湯用燃焼部と、循環流動
される熱媒を加熱する暖房熱交換器、その暖房熱交換器
を加熱する暖房用バーナ、その暖房用バーナに燃焼用空
気を供給する暖房用ファンを備えた暖房用燃焼部と、前
記給湯用燃焼部における給湯側燃焼排ガスの排出部およ
び前記暖房用燃焼部における暖房側燃焼排ガスの排出部
の夫々が連通接続され、かつ、一つの排気筒が連通接続
された共用排気案内部と、前記給湯用燃焼部および前記
暖房用燃焼部の作動を制御する制御手段とが設けられ、
その制御手段は、前記給湯用燃焼部を単独で燃焼する給
湯単独燃焼状態では前記給湯用ファンを、前記暖房用燃
焼部を単独で燃焼する暖房単独燃焼状態では前記暖房用
ファンを、および、前記給湯用燃焼部と前記暖房用燃焼
部とを同時に燃焼する同時燃焼状態においては前記給湯
用ファンおよび前記暖房用ファンを、燃焼用空気を供給
するように通風作動させる燃焼用通風処理を実行するよ
うに構成されている燃焼装置の燃焼異常検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記のような燃焼装置の燃焼異常検出装
置は、排気筒の設置の容易化により燃焼装置の設置を容
易にするために、給湯側燃焼排ガスと暖房側燃焼排ガス
とを共用排気案内部にて一つの排気筒に案内するように
構成されているものであり、給湯用ファンを燃焼用空気
を供給するように通風作動させて、給湯側燃焼排ガスを
共用排気案内部にて排気筒に案内させ、給湯用燃焼部を
単独で燃焼させる給湯単独燃焼状態と、暖房用ファンを
燃焼用空気を供給するように通風作動させて、暖房側燃
焼排ガスを共用排気案内部にて排気筒に案内させ、暖房
用燃焼部を単独で燃焼させる暖房単独燃焼状態と、給湯
用ファンおよび暖房用ファンの夫々を燃焼用空気を供給
するように通風作動させて、給湯側燃焼排ガスおよび暖
房側燃焼排ガスを共用排気案内部にて排気筒に案内さ
せ、給湯用燃焼部と暖房用燃焼部とを同時に燃焼させる
同時燃焼状態とに切り換え自在に構成されているもので
ある。
【0003】そして、排気筒に異物や塵埃などが付着す
る排気閉塞が発生すると、給湯単独燃焼状態において
は、給湯側燃焼排ガスが適正に排気されず、給湯用ファ
ンを適正な能力で通風作動させても、燃焼用空気不足と
なり、給湯用燃焼部における燃焼状態が悪化するものと
なり、暖房単独燃焼状態においては、暖房側燃焼排ガス
が適正に排気されず、暖房用ファンを適正な能力で通風
作動させても、燃焼用空気不足となり、暖房用燃焼部に
おける燃焼状態が悪化するものとなる。また、同時燃焼
状態においても、給湯側燃焼排ガスおよび暖房側燃焼排
ガスが適正に排気されず、給湯用ファンおよび暖房用フ
ァンを適正な能力で通風作動させても、暖房用燃焼部お
よび給湯用燃焼部において燃焼用空気不足となり、給湯
用燃焼部や暖房用燃焼部における燃焼状態が悪化するも
のとなる。
【0004】したがって、上記のような燃焼装置の燃焼
異常検出装置においては、給湯単独燃焼状態、暖房単独
燃焼状態、および、同時燃焼状態の夫々の状態におい
て、給湯用燃焼部および暖房用燃焼部における燃焼状態
を良好にするために、給湯用燃焼部および暖房用燃焼部
の夫々において、燃焼状態が悪化したことを検出するこ
とが望まれている。そこで、給湯用燃焼部および暖房用
燃焼部の夫々において、燃焼状態が悪化すると、燃焼排
ガス中の未燃成分の濃度が上昇するので、例えば、燃焼
排ガスに対して検出作用して、燃焼排ガス中の未燃成分
の濃度を検出するガス濃度検出手段としての一酸化炭素
センサを、給湯用燃焼部と暖房用燃焼部の夫々に対応さ
せて設け、この一酸化炭素センサの検出濃度が設定濃度
以上になることにより、給湯用燃焼部および暖房用燃焼
部における燃焼状態の悪化を検出することが考えられ
る。
【0005】ちなみに、給湯用燃焼部においては、給水
される水を加熱するために、給湯熱交換器において結露
などによって給湯熱交換器が酸化腐食して、給湯用熱交
換器内が閉塞する、いわゆる缶詰まりが発生する虞があ
り、その缶詰まりが発生すると、給湯用ファンを適正な
通風能力で通風作動させても、燃焼用空気が不足して、
燃焼状態が悪化する虞があるものとなっており、給湯用
燃焼部においては、排気閉塞の他に、缶詰まりによって
も、燃焼状態が悪化するものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如く、ガス濃度検出手段を給湯用燃焼部と暖房用燃焼部
の夫々に対応させて設けるものでは、ガス濃度検出手段
が二つ必要となり、コストアップを招くものとなる。
【0007】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、その目的は、コストの低減を図りながら、給
湯用燃焼部および暖房用燃焼部の夫々における燃焼状態
の悪化を把握して、燃焼装置の燃焼異常を防止すること
が可能となる燃焼装置の異常検出装置を提供する点にあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、給水される水を加
熱して出湯する給湯熱交換器、その給湯熱交換器を加熱
する給湯用バーナ、その給湯用バーナに燃焼用空気を供
給する給湯用ファンを備えた給湯用燃焼部と、循環流動
される熱媒を加熱する暖房熱交換器、その暖房熱交換器
を加熱する暖房用バーナ、その暖房用バーナに燃焼用空
気を供給する暖房用ファンを備えた暖房用燃焼部と、前
記給湯用燃焼部における給湯側燃焼排ガスの排出部およ
び前記暖房用燃焼部における暖房側燃焼排ガスの排出部
の夫々が連通接続され、かつ、一つの排気筒が連通接続
された共用排気案内部と、前記給湯用燃焼部および前記
暖房用燃焼部の作動を制御する制御手段とが設けられ、
その制御手段は、前記給湯用燃焼部を単独で燃焼する給
湯単独燃焼状態では前記給湯用ファンを、前記暖房用燃
焼部を単独で燃焼する暖房単独燃焼状態では前記暖房用
ファンを、および、前記給湯用燃焼部と前記暖房用燃焼
部とを同時に燃焼する同時燃焼状態においては前記給湯
用ファンおよび前記暖房用ファンを、燃焼用空気を供給
するように通風作動させる燃焼用通風処理を実行するよ
うに構成されている燃焼装置の燃焼異常検出装置におい
て、前記共用排気案内部が、前記暖房単独燃焼状態およ
び前記同時燃焼状態において、前記暖房側燃焼排ガスの
排出部から前記排気筒に到る暖房側案内部分における圧
力が、前記給湯用燃焼排ガスの排出部から前記排気筒に
到る給湯側案内部分における圧力よりも高くなるように
構成され、前記暖房単独燃焼状態および前記同時燃焼状
態において、前記暖房側案内部分と前記給湯側案内部分
との圧力差により、前記暖房側案内部分における暖房側
燃焼排ガスの一部を、前記給湯側案内部分に流動させる
排ガス流動路が設けられ、前記共用排気案内部のうち
で、前記給湯単独燃焼状態において前記給湯側燃焼排ガ
スが通流し、かつ、前記暖房単独燃焼状態において前記
排ガス流動路を通して前記給湯側案内部分に流動する前
記暖房側燃焼排ガスが通流するとともに、前記同時燃焼
状態において前記給湯側燃焼排ガスおよび前記排ガス流
動路を通して前記給湯側案内部分に流動する前記暖房側
燃焼排ガスが通流する箇所に、燃焼排ガス中の特定成分
の濃度を検出するガス濃度検出手段が設けられている。
【0009】すなわち、給湯用燃焼部においては、排気
筒に異物や塵埃などが付着する排気閉塞の他に、給水さ
れる水を加熱するので、給湯熱交換器に結露が発生して
給湯熱交換器が酸化腐食し、給湯熱交換器部分が閉塞す
る、いわゆる缶詰まりが発生する虞があるが、暖房用燃
焼部においては、循環流動する熱媒を加熱するために、
暖房熱交換器に結露が発生する虞がないものと考えられ
る。そして、この考えを利用して、給湯単独燃焼状態お
よび同時燃焼状態において、給湯側燃焼排ガスが通流す
る箇所にガス濃度検出手段を設けることにより、そのガ
ス濃度検出手段を給湯側燃焼排ガスに対して検出作用さ
せて、排気閉塞および缶詰まりによる給湯用燃焼部にお
ける燃焼状態の悪化を、給湯単独燃焼状態および同時燃
焼状態において検出することができることとなる。
【0010】しかも、同時燃焼状態および暖房単独燃焼
状態において、共用排気案内部における暖房側案内部分
と給湯側案内部分との圧力差により、暖房側燃焼排ガス
の一部が排ガス流動路を通して給湯側案内部分に流動す
ることとなるので、その排ガス流動路を通して給湯側案
内部分に流動する暖房側燃焼排ガスに対してガス濃度検
出手段を検出作用させることができることとなり、その
ガス濃度検出手段の検出作用によって、排気閉塞に起因
して発生する暖房用燃焼部における燃焼状態の悪化を検
出することが可能となる。
【0011】したがって、一つのガス濃度検出手段を設
置するだけで、給湯用燃焼部における燃焼状態の悪化
を、給湯単独燃焼状態および同時燃焼状態の夫々におい
て検出することが可能となり、しかも、同時燃焼状態お
よび暖房用燃焼部における燃焼状態の悪化を、暖房単独
燃焼状態において検出することが可能となるので、その
結果、給湯用燃焼部における燃焼状態の悪化、および、
暖房用燃焼部における燃焼状態の悪化を把握することが
可能となる。
【0012】以上のことをまとめると、請求項1に記載
の発明によれば、ガス濃度検出手段を一つ設けるだけ
で、コストの低減を図りながら、給湯用燃焼部および暖
房用燃焼部の夫々における燃焼状態の悪化を把握して、
燃焼装置の燃焼異常を防止することが可能となる燃焼装
置の異常検出装置を提供するできるに到った。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、前記制御
手段は、前記給湯単独燃焼状態において、前記給湯側燃
焼排ガスが前記暖房用燃焼部側に流動するのを阻止する
ように設定されている逆流防止用通風能力で前記暖房用
ファンを通風作動させる暖房側逆流防止用通風処理を実
行し、および、前記暖房単独燃焼状態においては、前記
暖房側案内部分における圧力を前記給湯側案内部分にお
ける圧力よりも高くなるように、かつ、前記暖房側燃焼
排ガスが前記給湯用燃焼部側に流動するのを阻止するよ
うに設定されている逆流防止用通風能力で前記給湯用フ
ァンを通風作動させる給湯側逆流防止用通風処理を実行
するように構成されている。
【0014】すなわち、制御手段が、給湯単独燃焼状態
において、逆流防止用通風能力で暖房用ファンを通風作
動させる暖房側逆流防止用通風処理を実行することにな
り、その暖房側逆流防止用通風処理の実行により、給湯
側燃焼排ガスが暖房用燃焼部側に流動するのを阻止する
ことができることとなる。また、制御手段が、暖房単独
燃焼状態において、逆流防止用通風能力で給湯用ファン
を通風作動させる給湯側逆流防止用通風処理を実行する
ことになるので、暖房側案内部部における圧力と給湯側
案内部分における圧力との間に圧力差を的確に生じさせ
て、その圧力差により暖房側燃焼排ガスの一部を排ガス
流動路を通して給湯側案内部分に流動させるとともに、
暖房側燃焼排ガスが給湯用燃焼部側に流動するのを阻止
することができることとなる。
【0015】したがって、制御手段が、給湯単独燃焼状
態において、暖房側逆流防止用通風処理を実行し、ま
た、暖房単独燃焼状態において、給湯側逆流防止用通風
処理を実行することにより、給湯単独燃焼状態におい
て、給湯側燃焼排ガスの暖房用燃焼部への逆流を防止す
ることができ、また、暖房単独燃焼状態において、暖房
燃焼排ガスの一部を的確に給湯側案内部分に流動させな
がら、暖房側燃焼排ガスの給湯用燃焼部への逆流を防止
することができることとなる。
【0016】ちなみに、給湯単独燃焼状態において、給
湯側燃焼排ガスが暖房用燃焼部へ逆流したり、または、
暖房単独燃焼状態において、暖房側燃焼排ガスが給湯用
燃焼部へ逆流すると、その逆流により、燃焼停止後に暖
房用燃焼部または給湯用燃焼部に、本来、排気されるべ
き燃焼排ガスが残留することとなるので、次回の燃焼の
際などに暖房用燃焼部または給湯用燃焼部における燃焼
状態が悪化する虞がある。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、前記給湯
側案内部分には、外部と区画されている内部空間に前記
ガス濃度検出手段を収納する隔壁体が設けられ、その隔
壁体には、前記排ガス流動路が前記内部空間に連通接続
され、かつ、前記給湯側燃焼排ガスを前記内部空間に導
入する導入口および前記給湯側燃焼排ガスおよび前記暖
房側燃焼排ガスを前記内部空間から前記排気筒に排出す
る排出口が形成されている。
【0018】すなわち、上述の請求項3の如く、制御手
段が、暖房単独燃焼状態において、給湯側逆流防止用通
風処理を実行すると、給湯側燃焼排ガスの排出部からは
給湯用ファンの通風作動による空気が排出されることと
なるが、例えば、ガス濃度検出手段が、単に、給湯側案
内部分に露出した状態で設けられているものでは、給湯
側燃焼排ガスの排出部から排出される空気の量が規制さ
れることなくガス濃度検出手段に対して流動することと
なり、ガス濃度検出手段に対して多量の空気が流動する
こととなるので、その空気の量がガス濃度検出手段にて
検出作用される暖房側燃焼排ガスの量よりも多量となっ
て、暖房側燃焼排ガス中の特定成分の濃度を精度よく検
出できない虞がある。
【0019】それに対して、請求項3に記載の構成によ
れば、制御手段が、暖房単独燃焼状態において、給湯側
逆流防止用通風処理を実行すると、暖房側燃焼排ガスが
排ガス流動路を通して隔壁体の内部空間に流動するとと
もに、給湯側燃焼排ガスの排出部からの空気が導入口か
ら隔壁体の内部空間に流動することとなる。したがっ
て、排ガス流動路における通過抵抗や隔壁体の導入口に
おける通過抵抗などを調整することにより、排ガス流動
路を通して内部空間に流動される暖房側燃焼排ガスの量
と給湯側燃焼排ガスの排出部からの空気の量を、例え
ば、同量またはほぼ同量とするなど、暖房側排ガスの量
と空気の量との関係を調整することが可能となり、ガス
濃度検出手段にて暖房側燃焼排ガス中の特定成分の濃度
を精度よく検出することが可能となる。
【0020】また、給湯単独燃焼状態や同時燃焼状態に
おいても、排ガス流動路を通して内部空間に流動される
空気の量と給湯側燃焼排ガスの量との関係や、排ガス流
動路を通して内部空間に流動される暖房側燃焼排ガスの
量と給湯側燃焼排ガスの量との関係も調整することが可
能となり、給湯単独燃焼状態や同時燃焼状態において
も、ガス濃度検出手段にて燃焼排ガス中の特定成分の濃
度を精度よく検出することが可能となる。
【0021】なお、内部空間に流動される暖房側燃焼排
ガス、給湯側排ガスや空気は、ガス濃度検出手段にて検
出作用された後、排出口を通して排気筒に排出されるこ
ととなる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明にかかる燃焼装置の燃焼異
常検出装置を給湯装置に適応した例を図面に基づいて説
明する。この給湯装置は、図1および2に示すように、
給湯用ファン1を備えた給湯用燃焼部2、暖房用ファン
3を備えた暖房用燃焼部4、給湯用燃焼部2および暖房
用燃焼部4の作動を制御する制御手段としての制御部
H、この制御部Hに制御指令を指令するリモコン操作部
Rなどから構成され、給湯用燃焼部2および暖房用燃焼
部4が横方向に並ぶ状態でケーシングT内に設けられて
いる。前記給湯装置は、カランやシャワーなどの一般の
給湯栓5に湯水を供給し、浴槽6に湯張りを行うととも
に、床暖房装置、浴室暖房装置、食器洗浄機、ファンコ
ンベクタなどの暖房用端末器Dに湯水を循環供給するよ
うに構成されている。
【0023】前記給湯用燃焼部2および暖房用燃焼部4
の夫々に供給する燃焼用空気をケーシングT内に給気す
るための給気筒WがケーシングTの上部に接続され、給
湯用ファン1の駆動により給湯用燃焼部2に供給される
燃焼用空気を給気筒Wを通して給気するとともに、暖房
用ファン3の駆動により暖房用燃焼部4に供給される燃
焼用空気を給気筒Wを通して給気するように構成されて
いる。
【0024】また、給湯用燃焼部2および暖房用燃焼部
4の夫々からの燃焼排ガスをケーシングT外に排気する
ための一つの排気筒GがケーシングTの上部に接続さ
れ、給湯用燃焼部2における給湯側燃焼排ガスの排出部
2aおよび暖房用燃焼部4における暖房側燃焼排ガスの
排出部4aの夫々が連通接続され、かつ、一つの排気筒
が連通接続された共用排気案内部Bが設けられている。
【0025】すなわち、給湯側燃焼排ガスの排出部2a
および暖房側燃焼排ガスの排出部4aがともに上方側に
向けて燃焼排ガスを排出するように設けられ、その上方
側に向けて排出される燃焼排ガスが共用排気案内部B内
に流動し、その燃焼排ガスが共用排気案内部Bにて排気
筒Gに向けて案内されて排気されるように構成されてい
る。また、前記共用排気案内部Bには、図3の横断上面
図および図4の縦断正面図に示すように、給湯側燃焼排
ガスの排出部2aからの給湯側燃焼排ガスを排気筒Gに
案内する給湯側案内部分B1と、暖房側燃焼排ガスの排
出部4aからの暖房側燃焼排ガスを排気筒Gに案内する
暖房側案内部分B2とに区画する仕切板Vが設けられ、
この仕切板Vにより共用排気案内部Bが給湯側案内部分
B1と暖房側案内部分B2とに区画されるように構成さ
れている。
【0026】そして、暖房用燃焼部4を単独で燃焼する
暖房単独燃焼状態および給湯用燃焼部2と暖房用燃焼部
4とを同時に燃焼する同時燃焼状態において、暖房側案
内部分B2における圧力が給湯側案内部分B1における
圧力よりも高くなるように構成されている。なお、暖房
側案内部分B2における圧力が給湯側案内部分B1にお
ける圧力よりも高くなる構成としては、仕切板Vの設置
箇所などを調整することにより、暖房側案内部分B2の
排気筒Gとの連通箇所における開口面積と給湯側案内部
分B1の排気筒Gとの連通箇所における開口面積との大
きさの関係などを調整したり、その他の方法によって暖
房側案内部分B2における圧力が給湯側案内部分B1に
おける圧力よりも高くなるように構成することも可能で
ある。
【0027】ちなみに、仕切板Vは、その設置状態にお
いて、その一部が上方に突出した形状に形成され、その
突出部が排気筒Gの内部まで入り込むように構成され、
排気筒G入口付近において、給湯側燃焼排ガスが暖房用
燃焼部4側に流動するのを阻止し、かつ、暖房側燃焼排
ガスが給湯用燃焼部2側に流動するのを阻止するように
している。
【0028】また、暖房単独燃焼状態および同時燃焼状
態において、暖房側案内部分B2と給湯側案内部分B1
との圧力差により、暖房側案内部分B2における暖房側
燃焼排ガスの一部を、給湯側案内部分B1に流動させる
排ガス流動路Qが設けられている。
【0029】そして、共用排気案内部Bのうちで、給湯
用燃焼部2を単独で燃焼する給湯単独燃焼状態において
給湯側燃焼排ガスが通流し、かつ、暖房単独燃焼状態に
おいて排ガス流動路Qを通して給湯側案内部分B1に流
動する暖房側燃焼排ガスが通流するとともに、同時燃焼
状態において給湯側燃焼排ガスおよび排ガス流動路Qを
通して給湯側案内部分B1に流動する暖房側燃焼排ガス
が通流する箇所に、ガス濃度検出手段としての一酸化炭
素センサSが設けられている。
【0030】説明を加えると、給湯側案内部分B1に
は、図3および図4に示すように、外部と区画されてい
る内部空間N1に一酸化炭素センサSを収納する隔壁体
Nが設けられている。そして、その隔壁体Nには、排ガ
ス流動路Qが内部空間N1に連通接続され、かつ、給湯
側燃焼排ガスを内部空間N1に導入する導入口N2およ
び給湯側燃焼排ガスおよび暖房側燃焼排ガスを内部空間
N1から排気筒Gに排出する排出口N3が形成されてい
る。ちなみに、排ガス流動路Qを通して流動する暖房側
燃焼排ガスの量と導入口N2と通して導入される給湯側
燃焼排ガスの量とが同量またはほぼ同量となるように、
排ガス流動路Qにおける通過抵抗および導入口N2にお
ける通過抵抗などが調整されている。また、隔壁体Nに
おける排出口N3は、排気筒Gに向けて開口するように
形成され、給湯側燃焼排ガスおよび暖房側燃焼排ガスを
的確に排気筒Gに向けて排出するようにしている。
【0031】前記一酸化炭素センサSについて具体的に
説明する。前記一酸化炭素センサSは、図5に示すよう
に、ステンレス製の保護枠S1の内側の台座S2にセン
サ素子S3、温度補償用リファレンス素子S4、およ
び、一酸化炭素センサSの雰囲気温度を検出する温度セ
ンサS5を備えている。このセンサ素子S3、温度補償
用リファレンス素子S4は夫々触媒を担持した白金線で
構成されている。そして、図6に示すように、センサ素
子S3、温度補償用リファレンス素子S4、および、抵
抗素子S6,S7は、ブリッジ回路状態に接続されてい
る。なお、コネクタ部S8は、リード線を介して制御部
Hと接続している。つまり、センサ素子S3、温度補償
用リファレンス素子S4は、電流が流れることで検出用
設定温度(約200℃)に加熱され、その表面に接触す
る未燃成分が触媒作用によって燃焼する。このとき、セ
ンサ素子S3に担持された触媒には、一酸化炭素ガスに
対する選択性があるため、センサ素子S3、温度補償用
リファレンス素子S4夫々の素子温度に差が生じる。前
記白金線は、温度により抵抗値が変化するので、熱交換
済み燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度が大になるほど、セ
ンサ素子S3と温度補償用リファレンス素子S4の抵抗
値の差が大となる。したがって、ブリッジ回路におけ
る、センサ素子S3と温度補償用リファレンスS4との
接続部、および、抵抗素子S6,S7どうしの接続部か
ら電圧値としての出力値Vsが、熱交換済み燃焼排ガス
中の一酸化炭素濃度に応じた値を出力し、一酸化炭素ガ
ス濃度を検出する。ただし、温度センサS5が検出する
雰囲気温度に応じて、出力値を補正して一酸化炭素濃度
が算出される。
【0032】ちなみに、給湯単独燃焼状態における出力
値Vsと一酸化炭素ガス濃度との給湯単独燃焼用関係、
暖房単独燃焼状態における出力値Vsと一酸化炭素ガス
濃度との暖房単独燃焼用関係、および、同時燃焼状態に
おける出力値Vsと一酸化炭素ガス濃度との同時燃焼用
関係の3つの関係が予め設定されており、これら関係に
基づいて、給湯単独燃焼状態、暖房単独燃焼状態、およ
び、同時燃焼状態の夫々における一酸化炭素ガス濃度が
検出されるように構成されている。
【0033】前記給湯用燃焼部2は、給湯用ファン1に
加えて、給水される水を加熱して出湯する給湯熱交換器
7および追焚熱交換器8、これら熱交換器7、8を加熱
するガス燃焼式の給湯用バーナ9などから構成されてい
る。そして、給湯熱交換器7の入口側には、一般家庭用
の水道管に接続された給水路10が接続され、給湯熱交
換器7の出口側には、加熱後の湯水を給湯栓5に接続さ
れた給湯路11が接続されている。
【0034】前記給水路10には、その上流側から順
に、水フィルタ12、アキュームレータ13、給水サー
ミスタ14、水量センサ15、給湯熱交換器7を迂回し
て給水路10からの水を給湯路11に供給するバイパス
路16などが設けられている。前記給湯路11には、そ
の上流側から順に、給湯サーミスタ17、給湯熱交換器
7からの湯水とバイパス路16からの水との混合比を調
整するミキシングバルブ18、ミキシングサーミスタ1
9、水比例バルブ20、割り込み水量センサ21、過圧
防止装置22などが設けられている。
【0035】前記追焚熱交換器8の入口側には風呂戻り
路23が接続され、追焚熱交換器8の出口側には風呂往
き路24が接続され、風呂戻り路23と給湯路11とを
連通する湯張り路25が設けられている。前記風呂戻り
路23と風呂往き路24は、風呂アダプタ26を介して
浴槽6に接続され、これら風呂戻り路23および風呂往
き路24により、浴槽6に湯張りしたり、浴槽6の湯水
を追焚きするように構成されている。
【0036】前記風呂戻り路23には、浴槽6側から順
に、浴槽6内の湯水の水位を検出する圧力式の水位セン
サ27、戻りサーミスタ28、二方弁29、エア置換用
電磁弁30、追焚用循環ポンプ31、水流スイッチPが
設けられている。そして、風呂往き路24には、往きサ
ーミスタ32が設けられ、湯張り路25には、湯張り電
磁弁33が設けられている。すなわち、追焚用循環ポン
プ31を駆動することによって、浴槽6内の湯水を風呂
戻り路23と風呂往き路24を介して循環しながら、浴
槽6内の湯水を追焚きするように構成されている。
【0037】前記給湯熱交換器7と追焚熱交換器8を加
熱する給湯用バーナ9は、多段式のバーナで、一般家庭
用の燃料ガスを供給するガス供給路34が3系統に分岐
して接続され、夫々のガス供給路34にガス切替え電磁
弁35が設けられ、分岐箇所よりも上流側のガス供給路
34に、給湯用バーナ9への燃料ガス供給量を調整する
電磁式の給湯用ガス比例弁36、燃料ガスの供給を断続
する断続弁37などが設けられている。そして、給湯用
バーナ9の近くには、給湯用バーナ9に対する点火動作
を実行する点火用の給湯用イグナイタ38、給湯用バー
ナ9に着火されたか否かを検出する給湯用フレームロッ
ド39などが設けられている。
【0038】前記暖房用燃焼部4は、暖房用ファン3に
加えて、暖房熱交換器40、その暖房熱交換器40を加
熱するガス燃焼式の暖房用バーナ41などから構成され
ている。前記暖房熱交換器40の入口側には、補給水タ
ンク42の出口側と暖房熱交換器40の入口側とを連通
する熱媒通路43が接続され、暖房熱交換器40の出口
側には、高温往き路44が接続されている。そして、補
給水タンク42の入口側には、熱媒戻り路45が接続さ
れ、熱媒戻り路45からの熱媒が暖房熱交換器40を迂
回するためのバイパス路46が高温往き路44に接続さ
れている。また、熱媒通路43には熱媒用循環ポンプ4
7が設けられ、その熱媒用循環ポンプ47よりも暖房熱
交換器40側の熱媒通路43が低温往き路48に分岐接
続されている。
【0039】すなわち、熱媒用循環ポンプ47を駆動す
ることによって、高温往き路44に設けられた高温サー
ミスタ49、低温往き路48に設けられた低温サーミス
タ50、熱媒戻り路45に設けられた熱媒戻りサーミス
タ51などの検出情報に基づいて、給水路10からタン
ク給水路52を介して補給水タンク42に供給された水
が、暖房熱交換器40で加熱されて、高温往き路44、
その高温往き路44に接続されるヘッダHDを介して高
温型の暖房用端末器Dに供給されるか、また、暖房熱交
換器40を迂回して、低温往き路48、その低温往き路
48に接続されるヘッダHDを介して低温型の暖房用端
末器Dに供給されるように構成している。そして、高温
型および低温型の暖房用端末器Dからの湯水が、ヘッダ
HD、そのヘッダHDに接続される熱媒戻り路45を介
して補給水タンク42に戻されるように構成されてい
る。
【0040】前記タンク給水路52には、補給水バルブ
53と補給水電磁弁54とが設けられ、補給水タンク4
2には、水位の上限を検出する上限センサ55と下限を
検出する下限センサ56とが設けられ、かつ、オーバー
フロー路57が接続されている。また、燃料ガスを供給
するガス供給路34が、断続弁37と給湯用ガス比例弁
36との間から分岐されて、暖房熱交換器40を加熱す
る暖房用バーナ41に燃料ガスを供給するように構成さ
れ、その分岐されたガス供給路34には、暖房用バーナ
41への燃料ガスの供給を断続する暖房用電磁弁58、
暖房用バーナ41への燃料ガス供給量を調整する暖房用
ガス比例弁59が設けられている。そして、暖房用バー
ナ41の近くには、暖房用バーナ41に対する点火動作
を実行する点火用の暖房用イグナイタ60、暖房用バー
ナ41に着火されたか否かを検出する暖房用フレームロ
ッド61などが設けられている。
【0041】前記制御部Hは、リモコン操作部Rの制御
指令に基づいて、給湯用燃焼部2を単独で燃焼する給湯
単独燃焼状態、暖房用燃焼部4を単独で燃焼する暖房単
独燃焼状態、および、給湯用燃焼部2と暖房用燃焼部4
を同時に燃焼する同時燃焼状態の3つの燃焼状態に切り
換え自在に構成されている。すなわち、給湯単独燃焼状
態では給湯用ファン1を、暖房単独燃焼状態では暖房用
ファン3を、同時燃焼状態においては給湯用ファン1お
よび暖房用ファン3を、燃焼用空気を供給するように通
風作動させる燃焼用通風処理を実行するように構成され
ている。
【0042】以下、給湯単独燃焼状態、暖房単独燃焼状
態、および、同時燃焼状態の夫々について説明する。ま
ず、給湯単独燃焼状態においては、燃焼用通風処理を実
行して給湯用ファン1の通風能力を給湯用目標燃焼量に
合わせて変更制御するなどして給湯用燃焼部2の作動を
制御するとともに、給湯側燃焼排ガスが暖房用燃焼部4
側に流動するのを阻止するように暖房用ファン3を逆流
防止用通風能力で通風作動させる暖房側逆流防止用通風
処理を実行するように構成されている。ちなみに、暖房
側逆流防止用通風処理における暖房用ファン3の逆流防
止用通風能力は、給湯用目標燃焼量の変更に合わせて変
更される給湯用ファン1の通風能力の変更に伴って増減
させる形態で設定されるようにしている。
【0043】そして、給湯用燃焼部2から給湯側案内部
分B1を通して排気筒Gに向けて通流する給湯側燃焼排
ガスに対して一酸化炭素センサSを検出作用させるよう
にして、一酸化炭素センサSにて検出される一酸化炭素
ガス濃度が給湯単独燃焼用設定濃度以上になると、給湯
用燃焼部2における燃焼状態の悪化を検出して、給湯用
バーナ9の燃焼を停止させ、リモコン操作部Rなどにエ
ラー表示したり、警報するなどの処理を実行するように
構成されている。
【0044】次に、暖房単独燃焼状態においては、燃焼
用通風処理を実行して暖房用ファン3の通風能力を暖房
用目標燃焼量に合わせて変更制御するなどして暖房用燃
焼部4の作動を制御するとともに、暖房側案内部B2に
おける圧力が給湯側案内部B1における圧力よりも高く
なるように、かつ、暖房側燃焼排ガスが給湯用燃焼部2
側に流動するのを阻止するように給湯用ファン1を逆流
防止用通風能力で通風作動させる給湯側逆流防止用通風
処理を実行するように構成されている。
【0045】説明を加えると、給湯側逆流防止用通風処
理における給湯用ファン1の逆流防止用通風能力は、暖
房側燃焼排ガスの一部が、暖房側案内部B2における圧
力と給湯側案内部分B1における圧力との圧力差によ
り、排ガス流動路Qを通して給湯側案内部分B1に流動
し、かつ、暖房用燃焼部4からの暖房側燃焼排ガスが、
給湯用燃焼部2からの通風空気に押されて、給湯用燃焼
部2側に逆流することがないような能力に設定されてい
る。ちなみに、給湯側逆流防止用通風処理における給湯
用ファン1の逆流防止用通風能力は、暖房用目標燃焼量
の変更に合わせて変更される暖房用ファン3の通風能力
の変更に伴って増減させる形態で暖房用ファン3の通風
能力よりも小さい能力に設定されるようにしている。
【0046】そして、暖房側燃焼排ガスの一部は、排ガ
ス流動路Qを通して隔壁体Nの内部空間N1に流動さ
れ、残りの一部は、暖房側案内部分B2を通して排気筒
Gに向けて通流することとなり、排ガス流動路Qを通し
て隔壁体Nの内部空間N1に流動される暖房側燃焼排ガ
スに対して一酸化炭素センサSを検出作用させるように
して、一酸化炭素センサSにて検出される一酸化炭素ガ
ス濃度が暖房単独燃焼用設定濃度以上になると、暖房用
燃焼部4における燃焼状態の悪化を検出して、暖房用バ
ーナ41の燃焼を停止させ、リモコン操作部Rなどにエ
ラー表示したり、警報するなどの処理を実行するように
構成されている。
【0047】次に、同時燃焼状態においては、燃焼用通
風処理を実行して給湯用ファン1の通風能力および暖房
用ファン3の通風能力を変更制御するなどして、給湯用
燃焼部2および暖房用燃焼部4の作動を制御するように
構成されている。説明を加えると、燃焼用通風処理にお
いて、給湯用目標燃焼量の変更に合わせて燃焼用空気の
通風量を増減するように給湯用ファン1の通風能力を変
更制御し、かつ、暖房用目標燃焼量の変更に合わせて燃
焼用空気の通風量を増減するように暖房用ファン3の通
風能力を変更制御するように構成されている。
【0048】そして、給湯用燃焼部2から給湯側案内部
分B1を通して排気筒Gに向けて通流する給湯側燃焼排
ガス、および、排ガス流動路Qを通して隔壁体Nの内部
空間N1に流動される暖房側燃焼排ガスに対して一酸化
炭素センサSを検出作用させるようにして、一酸化炭素
センサSにて検出される一酸化炭素ガス濃度が同時燃焼
用設定濃度以上になると、給湯用燃焼部2および暖房用
燃焼部4における燃焼状態の悪化を検出して、給湯用バ
ーナ9および暖房用バーナ41の燃焼を停止させ、リモ
コン操作部Rなどにエラー表示したり、警報するなどの
処理を実行するように構成されている。
【0049】このようにして、一酸化炭素センサSを一
つ設けるだけで、排気閉塞や缶詰まりによる給湯用燃焼
部2における燃焼状態の悪化を、給湯単独燃焼状態およ
び同時燃焼状態にて検出することができ、しかも、排気
閉塞による暖房用燃焼部4における燃焼状態の悪化を、
暖房単独燃焼状態および同時燃焼状態にて検出すること
ができることとなって、コストの低減を図りながら、給
湯用燃焼部2および暖房用燃焼部4における燃焼状態の
悪化を把握して、燃焼装置の燃焼異常を防止することが
可能となる。
【0050】前記給湯用燃焼部2の作動として、給湯栓
5への一般給湯を行う一般給湯処理、浴槽6へ湯張りす
る湯張り処理、浴槽6内の湯水を追焚きする追焚き処理
の夫々を実行するように構成され、前記暖房用燃焼部4
の作動として、暖房用端末器Dに湯水を循環供給する暖
房処理を実行するように構成されている。
【0051】以下、一般給湯処理、湯張り処理、追焚き
処理、暖房処理の夫々について説明する。前記一般給湯
処理について具体的に説明すると、給湯栓5を開操作に
伴って水量センサ15による検出水量が所定量以上にな
ると、給湯用ファン1を駆動した後、ガス切替え電磁弁
35を適宜切替えて断続弁37を開弁して、給湯用ガス
比例弁36の開度を調整して給湯用イグナイタ38によ
り給湯用バ−ナ9に点火する。そして、給湯用バーナ9
に着火されると、リモコン操作部Rにて設定される目標
給湯温度、給水サーミスタ14による検出水温、水量セ
ンサ15による検出水量などに基づいて給湯用目標燃焼
量を求めて、その給湯用目標燃焼量となるようにガス切
替え電磁弁35を切替えて、給湯用ガス比例弁36の開
度を調整するとともに、その給湯用目標燃焼量に合わせ
て給湯用ファン1の通風能力を調整し、かつ、ミキシン
グバルブ18の開度も調整されて給湯温度が目標給湯温
度になるように、いわゆるフィードフォワード制御が実
行される。
【0052】また、このフィードフォワード制御すると
ともに、リモコン操作部Rにて設定される目標給湯温度
と給湯サーミスタ17による検出湯温との偏差に基づい
て、給湯用ガス比例弁36の開度を微調整する、いわゆ
るフィードバック制御が実行されて、目標給湯温度の湯
を給湯栓5から供給する。そして、給湯栓5の閉操作に
伴って水量センサ15が所定量の通水を検出しなくなる
と、断続弁37と給湯用ガス比例弁36を閉弁して給湯
バーナ9の燃焼を停止し、一定時間経過後に給湯用ファ
ン1も停止するようにしている。
【0053】前記湯張り処理について具体的に説明する
と、湯張り電磁弁33を開弁して、上述の一般給湯処理
と同様に、給湯用バーナ9に点火するとともに、フィー
ドフォワード制御およびフィードバック制御を実行し
て、リモコン操作部Rにて設定される目標給湯温度の湯
を浴槽6に供給して湯張りするようにしている。そし
て、所定量の湯水が浴槽6に供給されると、追焚用循環
ポンプ31を作動させて二方弁29を閉じて、水位セン
サ27により浴槽6の水位を検出し、この検出水位が設
定水位に達していると、湯張り電磁弁33を閉弁して、
断続弁37とガス比例弁36を閉弁して給湯用バーナ9
の燃焼が停止され、一定時間経過後に給湯用ファン1も
停止するようにしている。
【0054】前記追焚き処理について具体的に説明する
と、給湯用バーナ9が燃焼していないときには、追焚用
循環ポンプ31の作動を開始し、水流スイッチPの水流
検出に伴って、給湯用ファン1を駆動した後、ガス切替
え電磁弁35を適宜切替えて断続弁37を開弁し、ガス
比例弁36の開度を調整して給湯用イグナイタ38によ
り給湯用バーナ9に点火する。そして、往きサ−ミスタ
32の検出湯温などに基づいて給湯用目標燃焼量を求め
て、その給湯用目標燃焼量になるようにガス切替え電磁
弁35を切替えて、給湯用ガス比例弁36の開度を調整
するとともに、その給湯用目標燃焼量に合わせて給湯用
ファン1の通風能力を調整して、追焚熱交換器8により
浴槽6内の湯水を加熱する。その後、戻りサ−ミスタ2
8の検出湯温がリモコン操作部Rにて設定されている設
定温度に達すると、給湯用ガス比例弁36と断続弁37
を閉弁させ給湯用バ−ナ9の燃焼を停止させて、一定時
間経過後に給湯用ファン1も停止するようにしている。
【0055】前記暖房処理について具体的に説明する
と、高温型の暖房用端末器Dの運転が指令されるなど暖
房用端末器Dへの湯水供給の要求があると、熱媒用循環
ポンプ47を駆動させた後、断続弁37および暖房用電
磁弁58を開弁して、暖房用ガス比例弁59の開度を調
整して暖房用イグナイタ60により暖房用バ−ナ41に
点火する。そして、暖房用バーナ41に着火されると、
暖房用端末器Dにて要求されている湯水の温度、暖房用
戻りサーミスタ51および高温往きサーミスタ49の検
出温度などに基づいて暖房用目標燃焼量を求め、その暖
房用目標燃焼量になるように暖房用ガス比例弁59の開
度を調整するとともに、暖房用目標燃焼量に合わせて暖
房用ファン3の通風能力を調整するようにして、暖房用
端末器Dに供給する湯水の温度が要求されている温度に
なるようにしている。このようにして、暖房用端末器D
に要求されている温度の湯水を暖房用端末器Dに供給
し、暖房用端末器Dへの湯水供給の要求がなくなると、
暖房用ガス比例弁59と断続弁37を閉弁させ暖房用バ
−ナ41の燃焼を停止させて、一定時間経過後に暖房用
ファン3も停止するようにしている。
【0056】ちなみに、低温型の暖房用端末器Dにて湯
水供給の要求があるときには、熱媒用循環ポンプ47を
駆動して、補給水タンク42に供給されている水を暖房
熱交換器40を迂回させて、低温往き路48、その低温
往き路48に接続されるヘッダHDを介して低温型の暖
房用端末器Dに供給するようにしている。
【0057】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、ガス濃度検出手段として一酸
化炭素センサSを例示したが、燃焼排ガス中の酸素ガス
濃度を検出する酸素センサや、燃焼排ガス中の窒素酸化
物ガス濃度を検出する窒素酸化物センサなど各種のセン
サが適応可能である。
【0058】(2)上記実施形態では、給湯側逆流防止
用通風処理において、暖房用目標燃焼量の変更に合わせ
て変更される暖房用ファン3の通風能力の変更に伴って
増減させる形態で逆流防止用通風能力を設定して、給湯
用ファン1を通風作動させるようにしているが、例え
ば、暖房用目標燃焼量を一定の燃焼量で燃焼させて、燃
焼用通風処理における暖房用ファン3を一定の通風能力
で通風作動させ、給湯側逆流防止用通風処理において、
逆流防止用通風能力を一定の能力に設定して、給湯用フ
ァン1を通風作動させるようにして実施することも可能
である。
【0059】そして、暖房用目標燃焼量の変更に合わせ
て暖房用ファン3の通風能力を変更する場合において
は、例えば、暖房用目標燃焼量を大能力範囲、中能力範
囲、小能力範囲と3つの範囲に設定し、暖房用目標燃焼
量が大能力範囲内であるときには、逆流防止用通風能力
を大能力に設定し、暖房用目標燃焼量が中能力範囲内で
あるときには、逆流防止用通風能力を中能力に設定し、
暖房用目標燃焼量が小能力範囲内であるときには、逆流
防止用通風能力を小能力に設定して、給湯用ファン1を
通風作動させて実施することも可能である。
【0060】また、暖房側逆流防止用通風処理における
暖房用ファン3の逆流防止用通風能力についても、上述
の如く、一定の能力に設定して暖房用ファン3を通風作
動させたり、給湯用目標燃焼量を大能力範囲、中能力範
囲、小能力範囲と3つの範囲を設定して、給湯用目標燃
焼量が3つの範囲のうち、どの範囲にあるかによって、
逆流防止用通風能力を、大能力、中能力、小能力のいず
れかに設定して、暖房用ファン3を通風作動させるよう
にして実施することも可能である。
【0061】(3)上記実施形態では、ケーシングTの
上部に一つの給気筒Wを設ける構成を例示したが、例え
ば、ケーシングTの前面部に給湯用燃焼部2および暖房
用燃焼部4の夫々に供給する燃焼用空気を給気するため
の給気口を設けて実施することも可能であり、ケーシン
グT内への燃焼用空気の給気の仕方については適宜変更
が可能である。
【0062】(4)上記実施形態では、暖房単独燃焼状
態において、暖房側案内部B2における圧力が給湯側案
内部B1における圧力よりも高くなるように、かつ、暖
房側燃焼排ガスが給湯用燃焼部2側に流動するのを阻止
するように給湯用ファン1を逆流防止用通風能力で通風
作動させる給湯側逆流防止用通風処理を実行するように
構成しているが、給湯用ファン1の逆流防止用通風能力
については、暖房側燃焼排ガスが給湯用燃焼部2側に流
動するのを阻止するような能力として実施することも可
能である。
【0063】(5)上記実施形態では、一酸化炭素セン
サSを隔壁体Nの内部空間N1に収納する構成を示した
が、給湯側案内部分B1に露出する状態で設けて実施す
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の概略構成図
【図2】ケーシングの前面図を外した状態における給湯
装置の正面図
【図3】共用排気案内部の上面視断面図
【図4】給湯装置の要部における正面視縦断面図
【図5】一酸化炭素センサの構造を示す概略図
【図6】一酸化炭素センサの回路図
【符号の説明】
1 給湯用ファン 2 給湯用燃焼部 2a 給湯側燃焼排ガスの排出部 3 暖房用ファン 4 暖房用燃焼部 4a 暖房側燃焼排ガスの排出部 7 給湯熱交換器 9 給湯用バーナ 40 暖房熱交換器 41 暖房用バーナ B 共用排気案内部 B1 給湯側案内部分 B2 暖房側案内部分 G 排気筒 H 制御手段 N 隔壁体 N1 内部空間 N2 導入口 N3 排出口 Q 排ガス流動路 S ガス濃度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24H 9/20 F24H 9/20 B (72)発明者 保川 雅由 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 香田 秀文 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 Fターム(参考) 3K003 EA01 EA02 FA05 FA09 FB04 FC04 GA03 JA07 JA12 KA05 KB02 LA03 LA05 LA09 MA06 MA08 MA09 NA01 NA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水される水を加熱して出湯する給湯熱
    交換器、その給湯熱交換器を加熱する給湯用バーナ、そ
    の給湯用バーナに燃焼用空気を供給する給湯用ファンを
    備えた給湯用燃焼部と、 循環流動される熱媒を加熱する暖房熱交換器、その暖房
    熱交換器を加熱する暖房用バーナ、その暖房用バーナに
    燃焼用空気を供給する暖房用ファンを備えた暖房用燃焼
    部と、 前記給湯用燃焼部における給湯側燃焼排ガスの排出部お
    よび前記暖房用燃焼部における暖房側燃焼排ガスの排出
    部の夫々が連通接続され、かつ、一つの排気筒が連通接
    続された共用排気案内部と、 前記給湯用燃焼部および前記暖房用燃焼部の作動を制御
    する制御手段とが設けられ、 その制御手段は、前記給湯用燃焼部を単独で燃焼する給
    湯単独燃焼状態では前記給湯用ファンを、前記暖房用燃
    焼部を単独で燃焼する暖房単独燃焼状態では前記暖房用
    ファンを、および、前記給湯用燃焼部と前記暖房用燃焼
    部とを同時に燃焼する同時燃焼状態においては前記給湯
    用ファンおよび前記暖房用ファンを、燃焼用空気を供給
    するように通風作動させる燃焼用通風処理を実行するよ
    うに構成されている燃焼装置の燃焼異常検出装置であっ
    て、 前記共用排気案内部が、前記暖房単独燃焼状態および前
    記同時燃焼状態において、前記暖房側燃焼排ガスの排出
    部から前記排気筒に到る暖房側案内部分における圧力
    が、前記給湯用燃焼排ガスの排出部から前記排気筒に到
    る給湯側案内部分における圧力よりも高くなるように構
    成され、 前記暖房単独燃焼状態および前記同時燃焼状態におい
    て、前記暖房側案内部分と前記給湯側案内部分との圧力
    差により、前記暖房側案内部分における暖房側燃焼排ガ
    スの一部を、前記給湯側案内部分に流動させる排ガス流
    動路が設けられ、 前記共用排気案内部のうちで、前記給湯単独燃焼状態に
    おいて前記給湯側燃焼排ガスが通流し、かつ、前記暖房
    単独燃焼状態において前記排ガス流動路を通して前記給
    湯側案内部分に流動する前記暖房側燃焼排ガスが通流す
    るとともに、前記同時燃焼状態において前記給湯側燃焼
    排ガスおよび前記排ガス流動路を通して前記給湯側案内
    部分に流動する前記暖房側燃焼排ガスが通流する箇所
    に、燃焼排ガス中の特定成分の濃度を検出するガス濃度
    検出手段が設けられている燃焼装置の燃焼異常検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記給湯単独燃焼状態
    において、前記給湯側燃焼排ガスが前記暖房用燃焼部側
    に流動するのを阻止するように設定されている逆流防止
    用通風能力で前記暖房用ファンを通風作動させる暖房側
    逆流防止用通風処理を実行し、および、前記暖房単独燃
    焼状態においては、前記暖房側案内部分における圧力を
    前記給湯側案内部分における圧力よりも高くなるよう
    に、かつ、前記暖房側燃焼排ガスが前記給湯用燃焼部側
    に流動するのを阻止するように設定されている逆流防止
    用通風能力で前記給湯用ファンを通風作動させる給湯側
    逆流防止用通風処理を実行するように構成されている請
    求項1に記載の燃焼装置の燃焼異常検出装置。
  3. 【請求項3】 前記給湯側案内部分には、外部と区画さ
    れている内部空間に前記ガス濃度検出手段を収納する隔
    壁体が設けられ、 その隔壁体には、前記排ガス流動路が前記内部空間に連
    通接続され、かつ、前記給湯側燃焼排ガスを前記内部空
    間に導入する導入口および前記給湯側燃焼排ガスおよび
    前記暖房側燃焼排ガスを前記内部空間から前記排気筒に
    排出する排出口が形成されている請求項1または2に記
    載の燃焼装置の燃焼異常検出装置。
JP2000247262A 2000-08-17 2000-08-17 燃焼装置の燃焼異常検出装置 Pending JP2002061951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247262A JP2002061951A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 燃焼装置の燃焼異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247262A JP2002061951A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 燃焼装置の燃焼異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002061951A true JP2002061951A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18737393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247262A Pending JP2002061951A (ja) 2000-08-17 2000-08-17 燃焼装置の燃焼異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002061951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017034A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Noritz Corp 温水熱源機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017034A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Noritz Corp 温水熱源機
JP4666214B2 (ja) * 2005-07-06 2011-04-06 株式会社ノーリツ 温水熱源機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689797B2 (ja) 即出湯給湯器
JP2001317749A (ja) 温水暖房装置の試運転制御方法
JP3683400B2 (ja) 複合給湯装置
JP2002061951A (ja) 燃焼装置の燃焼異常検出装置
JP4696835B2 (ja) 給湯装置
JP4179731B2 (ja) 燃焼装置の燃焼異常検出装置
JP4179732B2 (ja) 燃焼装置の燃焼異常検出装置
JP4050426B2 (ja) 凍結防止装置
JP4169455B2 (ja) 燃焼装置の不完全燃焼検出装置
JP2008082633A (ja) 給湯装置とプレート式熱交換器
JP4002371B2 (ja) 給湯器付風呂装置
JP2002267262A (ja) 給湯装置
KR100250395B1 (ko) 가스탕비기의 불완전 연소방지장치
JP7126671B2 (ja) 給湯器
KR200162306Y1 (ko) 보일러의 바닥, 공간 겸용난방장치
KR0178186B1 (ko) 가스보일러의 온수온도제어 방법
JP3026761B2 (ja) 給湯装置
KR100291490B1 (ko) 가스보일러의 급속운전 제어방법
JP3553701B2 (ja) 温水暖房装置
JP2017122535A (ja) 風呂給湯器
JP3345302B2 (ja) 燃焼式の加熱装置
JP3935759B2 (ja) 熱供給システム
JPH11193957A (ja) 一缶二水路式給湯機
JP2003176948A (ja) 追焚・暖房機能付給湯装置
JP2019095159A (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090402