JP2002061410A - 駐車装置の車両ドア閉扉装置 - Google Patents

駐車装置の車両ドア閉扉装置

Info

Publication number
JP2002061410A
JP2002061410A JP2000245729A JP2000245729A JP2002061410A JP 2002061410 A JP2002061410 A JP 2002061410A JP 2000245729 A JP2000245729 A JP 2000245729A JP 2000245729 A JP2000245729 A JP 2000245729A JP 2002061410 A JP2002061410 A JP 2002061410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
door closing
closing member
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665729B2 (ja
Inventor
Masahiro Matsumoto
雅博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP2000245729A priority Critical patent/JP3665729B2/ja
Publication of JP2002061410A publication Critical patent/JP2002061410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665729B2 publication Critical patent/JP3665729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開扉状態にあるドアを強制的に閉じることが
でき、駐車装置の安全性をより一層高めることが可能な
車両ドア閉扉装置を提供すること。 【解決手段】 リフト4a及び走行台車5に車両ドア閉
扉装置60が設けられている。車両ドア閉扉装置60は
閉扉部材61を備える。この閉扉部材61は、リフト4
aと走行台車5の車両V側方となる位置に、リフト4a
と走行台車5の前後方向に延びて設けられ、開扉状態に
あるドアDに当接可能とされている。閉扉部材61の他
側端の移動開始に時間遅れを有しており、閉扉部材61
は傾斜状態した状態で上方に移動する。閉扉部材61が
開扉状態にあるドアDの下端部に当接し、閉扉部材61
の一側端が閉扉部材61の他側端よりも高くされた傾斜
状態で上方に移動すると、車両V上方から見てドアDと
閉扉部材61とが交差していることから、閉扉部材61
の上方への移動に伴いドアDが閉じられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両を載置する車
両載置部を備えた駐車装置における、車両ドア閉扉装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】機械式駐車装置においては、車両をリフ
ト、走行台車、又はパレット等の車両載置部に乗せて移
送する際に、車両載置部上の車両のドアが半ドア等で完
全に閉じられていない状態で移動させられたときに、ド
アが開いて車両載置部からはみ出す状態となると開いた
ドアが移動中に駐車装置内の構造物や機器等に接触する
惧れがある。このような事態が起きた場合には、機械式
駐車装置では安全装置が働いて動作を停止するようにな
っている。しかし、動作が停止すると復旧作業を行わな
ければならない。また、開いたドアが駐車装置内の構造
物や機器等に接触してドア(車両)を損傷してしまう事
態も予想される。
【0003】これらのような事態に対処するために、ド
アが所定の開度以上に開かないようにドアストッパ等の
半ドア防止装置が様々提案されている。(たとえば、特
開平8−74439号公報等)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半ドア防止装置にあっては、プロテクトバー等の開扉阻
止部材によりドアが所定の開度以上に開くのを防止する
ことは可能であるが、開扉状態にあるドアを強制的に閉
じることは不可能であった。
【0005】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、何らかの要因により開扉状態にあるドアを強制的に
閉じることができ、駐車装置の安全性をより一層高める
ことが可能な車両ドア閉扉装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る駐車装置の
車両ドア閉扉装置は、車両が載置される車両載置部の前
後方向に延びて設けられ、上下方向に移動可能で且つ開
扉状態にある車両のドアに当接可能な閉扉部材を備えて
おり、閉扉部材は、開扉状態にあるドアに当接し、車両
の側方から見て車両の前後方向に対して傾斜した状態で
移動することによりドアを閉じることを特徴としてい
る。
【0007】本発明に係る駐車装置の車両ドア閉扉装置
は、上述した閉扉部材が、開扉状態にあるドアに当接
し、車両の側方から見て車両の前後方向に対して傾斜し
た状態で移動することによりドアを閉じるので、何らか
の要因により開扉状態にあるドアを強制的に閉じること
ができる。この結果、車両載置部に載置された車両のド
アが移動中に開くのを確実に防止でき、安全装置が働い
て動作を停止するのを抑制できるとともに、駐車装置の
安全性をより一層高めることができる。
【0008】また、閉扉部材は、開扉状態にあるドアの
端部に当接して、車両前方側に位置する部分が車両後方
側に位置する部分よりも閉扉部材の移動方向に見て前方
側とされた傾斜状態で上方に移動することによりドアを
閉じることが好ましい。このように、閉扉部材が、開扉
状態にあるドアの端部に当接して、車両前方側に位置す
る部分が車両後方側に位置する部分よりも閉扉部材の移
動方向に見て前方側とされた傾斜状態で上方に移動する
ことによりドアを閉じるので、開扉状態にあるドアを確
実に閉じることができる。
【0009】また、閉扉部材は、車両載置部の車両側方
となる位置に設けられており、開扉状態にあるドアの下
端部に当接して、車両前方側に位置する部分が車両後方
側に位置する部分よりも高くされた傾斜状態で上方に移
動することによりドアを閉じることが好ましい。このよ
うに、閉扉部材が、車両載置部の車両側方となる位置に
設けられ、開扉状態にあるドアの下端部に当接して、車
両前方側に位置する部分が車両後方側に位置する部分よ
りも高くされた傾斜状態で上方に移動することによりド
アを閉じるので、通常略直線状にデザインされるドアの
下端部に閉扉部材が当接して上方に移動することにな
り、開扉状態にあるドアを確実且つスムーズに閉じるこ
とができる。
【0010】また、閉扉部材は、車両を車両載置部に移
載するときには車両が移載可能となるように退避し、車
両を車両載置部に載置した後に移動することが好まし
い。このように構成した場合、車両を車両載置部に移載
するときには、閉扉部材は車両が移載可能となるように
退避するので、閉扉部材が車両の載置を妨げるのを防ぐ
ことができる。また、車両を車両載置部に載置した後に
閉扉部材が移動することにより、車両を車両載置部に乗
せて移送する際に、車両載置部の移動に先立って確実に
ドアを閉じることができる。
【0011】また、閉扉部材は、閉扉部材がドアに当接
するときに生じる衝撃を緩和するための衝撃緩和部材を
有することが好ましい。このように、閉扉部材が、閉扉
部材がドアに当接するときに生じる衝撃を緩和するため
の衝撃緩和部材を有することにより、閉扉部材の当接に
よりドアが損傷するのを防ぐことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
による駐車装置の車両ドア閉扉装置の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一
の要素には同一の符号を付しており、重複する説明は省
略する。
【0013】図1〜図8に示される実施形態は、本発明
を、入出庫バースに車両を進入させて、リフト内の昇降
台に車両を移載し、この昇降台が下降して所定のフロア
に停止し、走行台車に車両を移載し、走行台車が平面往
復走行して所定の駐車室で停止し、駐車室に車両を移載
して格納する方式の機械式駐車装置、いわゆる平面往復
方式駐車装置に適用したものである。
【0014】この機械式駐車装置1は、図1に示される
ように、所定のフロアFに入出庫領域としての入出庫バ
ース2を備えている。この入出庫バース2は、車両Vを
機械式駐車装置1内に自動搬入すべく運転者の運転によ
り車両Vを乗り入れて当該運転者が降車する領域である
と共に、自動搬出されてきた車両Vに運転者が乗車して
当該車両Vを運転者の運転により機械式駐車装置1から
乗り出しする領域である。
【0015】フロアFの下方の所定階Pと入出庫バース
2脇の領域とは昇降路4により連絡され、この昇降路4
に当該昇降路4を昇降移動するリフト4aが配設されて
いる。ここで、リフト4aは、各請求項における車両載
置部を構成している。
【0016】所定階Pの昇降路4脇には、一方向に延在
する走行路9が設定され、この走行路9に当該走行路9
を走行する走行台車5が配設されている。ここで、走行
台車5は、各請求項における車両載置部を構成してい
る。
【0017】これらの入出庫バース2、リフト4a、走
行台車5には各々、横行コンベア8,8が配設されてい
る。この横行コンベア8,8は、公知のベルトコンベア
であり、その一方が車両Vの前輪を載置する前輪コンベ
アで、その他方が後輪を載置する後輪コンベアである。
そして、これらの横行コンベア8,8を各々駆動するこ
とで、車両Vの車輪を車両Vの幅方向に移送して当該車
両Vを隣接する他の横行コンベア8,8に移載する。従
って、入出庫バース2とリフト4aとの間、リフト4a
と走行台車5との間で、車両Vの移載が可能とされてい
る。
【0018】図1及び図2に示すように、走行路9脇に
沿って両側には駐車領域10,11が各々配設されてい
る。一方側(図2における図示左側)の駐車領域11
は、走行路9脇に沿って一列に並設される複数の固定パ
レット20を備えている。この固定パレット20にも、
上記横行コンベア8,8が配設され、走行台車5との間
で車両Vの移載が可能とされている。そして、この固定
パレット20を有する領域が所謂駐車室を各々構成して
いる。
【0019】走行路9を挟んだ駐車領域11とは反対側
に位置する駐車領域10は、走行路9と同段に設定され
る第1駐車部12と、この第1駐車部12の上段に設定
される第2駐車部13と、を備えている。
【0020】これらの第1駐車部12及び第2駐車部1
3を備える駐車領域10には、特に図2に示すように、
車両Vを載置可能なパレットが複数配置されると共に、
このパレットに載置した車両Vを収容可能な複数の駐車
空間C1〜C4が設定されている。ここで、本実施形態
では、走行路9に沿う方向を縦列方向、これに直交する
水平方向を横列方向と定義する。
【0021】第1駐車部12には、図1に示すように、
走行路9脇に沿って駐車空間C3が、当該駐車空間C3
の車両V前後方向が走行路9に沿うようにして2個以上
並設されていると共に、図2に示すように、これらの駐
車空間C3の横列方向に隣接して駐車空間C4が一列に
並設されている。すなわち、第1駐車部12は、走行路
9脇に沿って縦列方向に2個以上並設される駐車空間を
横列方向に2列備える構成とされている。
【0022】また、この第1駐車部12の上段に位置す
る第2駐車部13は、図2に示すように、第1駐車部1
2の各駐車空間C3,C4に対応するこれらの上方位置
に駐車空間C1,C2を各々備えている。
【0023】第1駐車部12の駐車空間C3,C4に
は、横行パレット21が、横列方向の駐車空間C3,C
4の個数より1個少ない個数(本実施形態では1個)配
置され、第2駐車部13の駐車空間C1,C2には、昇
降パレット22a,22bが各々配置されている。これ
らのパレット21,22a,22bにも各々、前述した
横行コンベア8,8が配設され、駐車空間C3に位置す
る横行パレット21と走行台車5との間で車両Vの移載
が可能とされていると共に、隣接するパレット同士間で
車両Vの移載が可能とされている。
【0024】駐車空間を画成する枠体15側には、駐車
空間C3,C4の下端を横列方向に横切る2本のレール
16が架設されていると共に、横行パレット21には、
その下部の前後端(図2における紙面手前側と奥側)に
各々、上記レール16上を転動する一対の車輪17が配
設されていて、横行パレット21は、横行パレット駆動
モータ(図示せず)の駆動に従って、レール16上を車
輪17を介して往復移動する構成とされている。
【0025】また、枠体15側には、昇降パレット22
a,22bの落下防止用のパレット支持部51を各々備
えていて、昇降パレット22a,22bは、何れか一方
のパレット支持部51によるパレット支持を解除した状
態で、昇降パレット駆動モータ44の正転若しくは逆転
方向の回転駆動力をベルト57を介して駆動軸52に伝
達してチェーン42を巻き上げ若しくは繰り出すこと
で、支持が解除された昇降パレットが単段昇降する構成
とされている。
【0026】より具体的に説明すれば、前述したよう
に、横行パレット21は、横列方向には当該横列方向の
駐車空間C3,C4の個数より1個少ない個数で配置さ
れているため、駐車空間C3に位置する横行パレット2
1が駐車空間C4に移動するのが可能とされ、また、駐
車空間C4に位置する横行パレット21が駐車空間C3
に移動するのが可能とされている。
【0027】また、このように、第1駐車部12に横列
方向に往復移動可能な1個分の駐車空間が確保されてい
るため、横行パレット21を駐車空間C4に位置するこ
とで、駐車空間C1の昇降パレット22aが駐車空間C
3との間で単段昇降するのが可能とされ、また、横行パ
レット21を駐車空間C3に位置することで、駐車空間
C2の昇降パレット22bが駐車空間C4との間で単段
昇降するのが可能とされている。そして、パレット2
1,22a,22bが配置されている駐車空間が、駐車
室を各々構成している。
【0028】なお、本実施形態では、例えば躯体等の制
約により、走行路9の上段位置には走行台車が配設不可
能とされている。
【0029】また、本実施形態においては、図1〜図3
に示されるように、リフト4aと走行台車5とに車両ド
ア閉扉装置60が設けられている。車両ドア閉扉装置6
0は、閉扉部材61を備えている。この閉扉部材61
は、リフト4aと走行台車5の車両V側方となる位置
に、リフト4aと走行台車5の前後方向に延びて設けら
れており、開扉状態にあるドアDに当接可能とされてい
る。なお、図1及び図2においては、説明のため閉扉部
材61は上方に移動した位置としている。以下、車両ド
ア閉扉装置60の構成に関して説明するが、リフト4a
に設けられた車両ドア閉扉装置60と、走行台車5に設
けられた車両ドア閉扉装置60とは同様の構成であるこ
とから、リフト4aに設けられた車両ドア閉扉装置60
について説明をし、走行台車5に設けられた車両ドア閉
扉装置60の説明を省略する。
【0030】閉扉部材61は、図4に示されるように、
ワイヤーロープ62と、ワイヤーロープ62の外周に設
けられたパイプ部材63とを有している。パイプ部材6
3は、ワイヤーロープ62の延びる方向に複数に分割さ
れて配設されており、その外周には衝撃緩和部材64
(たとえば、ウレタン等)が接着等により取り付けられ
ている。パイプ部材63は、ワイヤーロープ62に対し
て回転可能に設けられている。なお、パイプ部材63
は、ワイヤーロープ62に対して一体的に固定してもよ
い。また、パイプ部材63は複数に分割することなく、
ワイヤーロープ62の延びる方向に延びる一本のパイプ
部材により構成してもよい。
【0031】リフト4a及び走行台車5の四隅部には、
支柱65が設けられており、夫々の支柱65の上端部に
は、第1プーリ66が回転自在に組み付けられている。
また、リフト4a及び走行台車5の四隅部には、第1プ
ーリ66に対応して設けられた第2プーリ67が回転自
在に組み付けられており、第1プーリ66と対応する第
2プーリ67とには、図5に示されるように、チェーン
等の無端巻掛部材68a,68bが架け渡されている。
【0032】リフト4a及び走行台車5の前端部には第
1駆動軸69が回転自在に架設され、リフト4a及び走
行台車5の後端部には第2駆動軸70が回転自在に架設
されている。第1駆動軸69には、リフト4a及び走行
台車5の前方側に設けられた各第2プーリ67と、動力
伝達用プーリ71と、従動プーリ72とが固定されてい
る。第2駆動軸70には、リフト4a及び走行台車5の
後方側に設けられた各第2プーリ67と、動力伝達用プ
ーリ73とが固定されている。
【0033】閉扉部材用駆動モータ74はリフト4a及
び走行台車5の前端部に取付ブラケット(図示せず)を
介して設けられ、閉扉部材用駆動モータ74の駆動プー
リ75はチェーン等の無端巻掛部材76を介して従動プ
ーリ72と接続されており、閉扉部材用駆動モータ74
の回転が駆動プーリ75及び従動プーリ72を介して第
1駆動軸69に伝わるように構成されている。第1駆動
軸69に固定された動力伝達用プーリ71と第2駆動軸
70に固定された動力伝達用プーリ73とには、チェー
ン等の無端巻掛部材77が架け渡されており、閉扉部材
用駆動モータ74の回転が、駆動プーリ75、従動プー
リ72、及び、動力伝達用プーリ71,73を介して第
2駆動軸70にも伝わるように構成されている。
【0034】ワイヤーロープ62の一側端には、第1固
定具78が取り付けられている。この第1固定具78
は、リフト4a及び走行台車5の前方側の無端巻掛部材
68aに固定されており、この無端巻掛部材68aと共
に移動するように構成されている。閉扉部材用駆動モー
タ74が回転することにより、この回転は無端巻掛部材
68aに伝えられ、第1固定具78、すなわちワイヤー
ロープ62の一側端が上下方向に移動することになる。
【0035】ワイヤーロープ62の他側端には、第2固
定具79が取り付けられている。この第2固定具79
は、リフト4a及び走行台車5の後方側の無端巻掛部材
68bに対して相対移動可能に構成されている。また、
この無端巻掛部材68bには、ストッパ部材80が固定
されており、このストッパ部材80は無端巻掛部材68
bと共に移動する。閉扉部材用駆動モータ74が回転す
ることにより、この回転は無端巻掛部材68bに伝えら
れ、ストッパ部材80は移動するものの、第2固定具7
9はストッパ部材80が当接するまで移動しない。スト
ッパ部材80が所定量移動して第2固定具79と当接す
ることにより、ストッパ部材80と第2固定具79とが
係合して、第2固定具79、すなわちワイヤーロープ6
2の他側端が上下方向に移動することになる。なお、無
端巻掛部材68bには、第2固定具79の無端巻掛部材
68bからの抜けを防止する抜け止め部材81が固定さ
れている。
【0036】閉扉部材61(ワイヤーロープ62)を上
方に移動させる場合には、ワイヤーロープ62の他側端
は、第2固定具79がストッパ部材80に当接して始め
て移動することから、ワイヤーロープ62の一側端が移
動し始めてからワイヤーロープ62の他側端が移動し始
めるまでに時間遅れが生じることになる。これにより、
閉扉部材61(ワイヤーロープ62)は、図3に示され
るように、閉扉部材61(ワイヤーロープ62)の一側
端が閉扉部材61(ワイヤーロープ62)の他側端より
も閉扉部材61の移動方向に見て前方側、すなわち、閉
扉部材61(ワイヤーロープ62)の一側端が閉扉部材
61(ワイヤーロープ62)の他側端よりも高くされた
傾斜状態で上方に移動することになる。
【0037】次に、車両ドア閉扉装置60(閉扉部材6
1)の動作について、図6〜図8に基づいて説明する。
なお、図6において、二点鎖線は、1boxタイプの車
両を示している。
【0038】リフト4aあるいは走行台車5に車両Vが
移載されるときには、閉扉部材61は、図6(a)、図
7(a)及び図8(a)に示されるように、リフト4a
あるいは走行台車5の車両載置面よりも下方に位置する
退避した状態となり、横行コンベア8,8により車両V
が移載可能な状態となる。このときに、何らかの要因で
車両VのドアDが開扉状態にあると、閉扉部材61は、
開扉状態にあるドアDの下方に位置し、略水平方向に延
びた状態となる。
【0039】車両Vがリフト4aあるいは走行台車5に
載置された状態で閉扉部材用駆動モータ74が所定の方
向に回転することにより、閉扉部材61は、閉扉部材6
1の一側端が閉扉部材61の他側端よりも高くされた傾
斜状態で上方に移動し始める。このときに、何らかの要
因で車両VのドアDが開扉状態にあると、閉扉部材61
は、図6(b)、図7(b)及び図8(b)に示される
ように、開扉状態にあるドアDの下端部に当接する。
【0040】ここで、パイプ部材63の外周には、上述
したように、衝撃緩和部材64が接着等により取り付け
られているので、ドアDに閉扉部材61が当接するとき
の衝撃を緩和して、ドアDが損傷するのを防ぐことがで
きる。
【0041】閉扉部材61が開扉状態にあるドアDの下
端部に当接し、閉扉部材61の一側端が閉扉部材61の
他側端よりも高くされた傾斜状態で上方に移動すると、
車両V上方から見てドアDと閉扉部材61とが交差して
いることから、図6(c)、図7(c)及び図8(c)
に示されるように、閉扉部材61の上方への移動に伴い
ドアDが閉じられることになる。このとき、パイプ部材
63がワイヤーロープ62に対して回転可能に設けられ
ているので、ドアDと閉扉部材61(パイプ部材63)
との摺動抵抗が低くなり、閉扉部材61の上方への移動
とドアDの閉動作とをスムーズに行うことができる。ま
た、車両VのドアDの下端部は、通常略直線状にデザイ
ンされているので、ドアDの下端部に閉扉部材61が当
接して上方に移動する場合、開扉状態にあるドアDを確
実且つスムーズに閉じることができる。
【0042】閉扉部材61が更に上方に移動すると、図
6(d)、図7(d)及び図8(d)に示されるよう
に、開扉状態にあるドアDが所定の開度まで閉じられる
ことになる。そして、閉扉部材61が移動上限位置まで
移動すると、閉扉部材用駆動モータ74が逆方向に回転
することにより、閉扉部材61は下方に移動することに
なり、図6(a)、図7(a)及び図8(a)に示され
る位置に戻る。このように、閉扉部材61が上下方向に
移動することにより、開扉状態にあるドアDが所定の開
度に閉じられることになる。
【0043】次に、上述したように構成された機械式駐
車装置1の動作を説明する。ここでは、車両Vを固定パ
レット20に搬入、及び、固定パレット20から搬出す
る場合について、説明する。図1を参照すれば、運転者
の運転により車両Vが入出庫バース2に進入し、前輪及
び後輪が横行コンベア8,8に各々載置されるように車
両Vが停止して当該運転者が降車すると、リフト4aの
車両V搬出入口6のリフト扉7が開き、車両Vは、入出
庫バース2及びリフト4aの両横行コンベア8,8の協
働によりリフト4aに移載される。
【0044】車両Vのリフト4aへの移載が完了し、車
両Vがリフト4aに載置されると、閉扉部材61が上方
に移動する。これにより、車両VのドアDが開扉状態に
あるときには、閉扉部材61の上方への移動によりドア
Dが閉じられる。閉扉部材61の上下方向への移動が終
わると、車両Vを載置したリフト4aは、降下して所定
階Pに停止し、車両Vは、リフト4a及び走行台車5の
両横行コンベア8,8の協働により走行台車5に移載さ
れる。
【0045】車両Vの走行台車5への移載が完了し、車
両Vが走行台車5に載置されると、閉扉部材61が上方
に移動する。これにより、車両VのドアDが開扉状態に
あるときには、閉扉部材61の上方への移動によりドア
Dが閉じられる。閉扉部材61の上下方向への移動が終
わると、車両Vを載置した走行台車5は自走し、該当す
る駐車室が駐車領域11にある場合には、当該駐車領域
11の縦列方向の該当する固定パレット20脇に停車
し、車両Vは、走行台車5及び固定パレット20の両横
行コンベア8,8の協働により当該固定パレット20に
移載されて搬入が完了される。
【0046】一方、固定パレット20上の車両Vを搬出
する場合には、固定パレット20の車両Vは、当該固定
パレット20脇に停車している走行台車5及び当該固定
パレット20の両横行コンベア8,8の協働により走行
台車5に移載される。車両Vの走行台車5への移載が完
了すると、上述したように、閉扉部材61が上方に移動
して、車両VのドアDが開扉状態にあるときには、閉扉
部材61の上方への移動によりドアDが閉じられる。閉
扉部材61の上下方向への移動が終わると、車両Vを載
置した走行台車5は自走し、リフト4a脇に停止する。
【0047】走行台車5が停止すると、車両Vは、リフ
ト4a及び走行台車5の両横行コンベア8,8の協働に
より走行台車5に移載される。車両Vのリフト4aへの
移載が完了すると、上述したように、閉扉部材61が上
方に移動して、車両VのドアDが開扉状態にあるときに
は、閉扉部材61の上方への移動によりドアDが閉じら
れる。閉扉部材61の上下方向への移動が終わると、車
両Vを載置したリフト4aは、上昇して所定のフロアF
に停止する。
【0048】リフト4aが停止すると、リフト4aの車
両V搬出入口6のリフト扉7が開き、車両Vは、入出庫
バース2及びリフト4aの両横行コンベア8,8の協働
により入出庫バース2に搬送されて、運転者により当該
入出庫バース2から機械式駐車装置1外に乗り出され
る。
【0049】このように、本実施形態の機械式駐車装置
1にあっては、リフト4a及び走行台車5に閉扉部材6
1を備えた車両ドア閉扉装置60が設けられている。こ
の閉扉部材61は、リフト4a及び走行台車5の車両V
側方となる位置にリフト4a及び走行台車5の前後方向
に延びて設けられ、上下方向に移動可能で且つ開扉状態
にある車両VのドアDに当接可能であり、開扉状態にあ
るドアDの下端部に当接して、車両Vの側方から見て車
両Vの前後方向に対して傾斜した状態で移動するので、
何らかの要因により開扉状態にあるドアDを強制的に閉
じることができる。この結果、リフト4a及び走行台車
5に載置された車両VのドアDが移動中に開くのを確実
に防止でき、安全装置が働いて動作を停止するのを抑制
できるとともに、機械式駐車装置1の安全性をより一層
高めることができる。
【0050】また、閉扉部材61は、車両V前方側に位
置する部分が車両V後方側に位置する部分よりも閉扉部
材61の移動方向に見て前方側とされた傾斜状態、すな
わち開扉状態にあるドアDの下端部に当接して、車両V
前方側に位置する部分が車両V後方側に位置する部分よ
りも高くされた傾斜状態で上方に移動することによりド
アDを閉じるので、開扉状態にあるドアDを確実且つス
ムーズに閉じることができる。
【0051】また、閉扉部材61は、車両Vをリフト4
a及び走行台車5に移載するときには車両Vが移載可能
となるように退避するので、閉扉部材61が車両Vの移
載を妨げるのを防ぐことができる。また、閉扉部材61
は、車両Vをリフト4a及び走行台車5に載置した後に
移動するので、車両Vをリフト4a及び走行台車5に載
置した後に閉扉部材61が移動することになり、車両V
をリフト4a及び走行台車5に乗せて移送する際に、リ
フト4a及び走行台車5の移動に先立って確実にドアD
を閉じることができる。
【0052】以上、本発明をその実施形態に基づき具体
的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではない。本実施形態においては、本発明を平面往復
方式の機械式駐車装置に適用した例を示したが、本発明
は、平面往復方式の機械式駐車装置以外の駐車装置、た
とえば車両の移送にパレットを使用するようなエレベー
タ式立体駐車装置等にも適用することができる。このエ
レベータ式立体駐車装置に本発明を適用する場合、各パ
レットに本実施形態の車両ドア閉扉装置60が設けられ
ることになる。
【0053】また、本実施形態においては、閉扉部材6
1が、リフト4a及び走行台車5に設けられているが、
これに限られることなく、リフト4a及び走行台車5の
いずれか一方に設けるようにしてもよく、また、固定パ
レット20、横行パレット21、昇降パレット22a,
22bに設けるようにしてもよい。
【0054】また、本実施形態においては、閉扉部材6
1が、リフト4a及び走行台車5の車両V側方となる位
置に設けられ、車両V前方側に位置する部分が車両V後
方側に位置する部分よりも高くされた傾斜状態で上方に
移動することによりドアDを閉じるように構成されてい
るが、これに限られることなく、閉扉部材61をリフト
4a及び走行台車5の車両V側方且つ上方となる位置に
設けるように構成してもよい。この場合において、閉扉
部材61は、車両V前方側に位置する部分が車両V後方
側に位置する部分よりも閉扉部材61の移動方向に見て
前方側とされた傾斜状態、すなわち車両V前方側に位置
する部分が車両V後方側に位置する部分よりも低くされ
た傾斜状態で下方に移動することによりドアDを閉じる
ように構成されることが好ましい。このように構成する
ことにより、閉扉部材61が開扉状態にあるドアDの上
端部に当接して移動し、開扉状態にあるドアDを確実且
つスムーズに閉じることができる。
【0055】また、本実施形態においては、閉扉部材6
1にワイヤーロープ62を用いるようにしているが、こ
れに限られることなく、ロッド等の棒状の部材を用いる
ようにしてもよい。
【0056】また、本実施形態においては、閉扉部材6
1(ワイヤーロープ62)の他側端の移動開始に時間遅
れを持たせることにより、閉扉部材61を傾斜状態で上
方に移動させるように構成しているが、これに限られる
ことなく、たとえば、閉扉部材用駆動モータ74からの
動力伝達系路中に変速機構を設けて、第1駆動軸69と
第2駆動軸70との回転速度に差を持たせることによ
り、閉扉部材61を傾斜状態で上方に移動させるように
してもよい。また、第1駆動軸69に連結される駆動モ
ータと第2駆動軸70に連結される駆動モータとを設
け、各駆動モータの回転速度に差を持たせることによ
り、閉扉部材61を傾斜状態で上方に移動させるように
してもよい。
【0057】また、駆動モータ、無端巻掛部材、及び、
各プーリ等の閉扉部材61を上下方向に移動させる駆動
機構を、リフト4a及び走行台車5の両側に位置する閉
扉部材61毎に独立して設けるようにしてもよい。
【0058】また、閉扉部材61は、ドアDに当接する
までは略水平状態で上方に移動させて、ドアDに当接し
た後に、上述した傾斜状態して上方に移動させるように
してもよい。
【0059】また、本実施形態の機械式駐車装置1に、
光電センサからなる従前のドア開動センサを設け、車両
ドア閉扉装置60(閉扉部材61)を作動させてもドア
D閉じることができない状態を検出したときに、安全装
置を作動させて機械式駐車装置1の動作を停止させるよ
うにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明の
駐車装置の車両ドア閉扉装置によれば、何らかの要因に
より開扉状態にあるドアを強制的に閉じることができ、
駐車装置の安全性をより一層高めることが可能な車両ド
ア閉扉装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る機械式駐車装置の全体
構成を示す概略斜視図である。
【図2】図1の機械式駐車装置の概略正面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る車両ドア閉扉装置を示
す側面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る車両ドア閉扉装置に含
まれる、閉扉部材の断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る車両ドア閉扉装置に含
まれる、各プーリの接続関係を示す概略斜視図である。
【図6】(a)〜(d)は、本発明の実施形態に係る車
両ドア閉扉装置における、閉扉部材の移動を説明するた
めの概略図である。
【図7】本発明の実施形態に係る車両ドア閉扉装置にお
ける、車両前方から見たときのドア及び閉扉部材の状態
を示す概略図であり、(a)は図4(a)に示された状
態に対応するものであり、(b)は図4(b)に示され
た状態に対応するものであり、(c)は図4(c)に示
された状態に対応するものであり、(d)は図4(d)
に示された状態に対応するものである。
【図8】本発明の実施形態に係る車両ドア閉扉装置にお
ける、車両側方から見たときのドア及び閉扉部材の状態
を示す概略図であり、(a)は図4(a)に示された状
態に対応するものであり、(b)は図4(b)に示され
た状態に対応するものであり、(c)は図4(c)に示
された状態に対応するものであり、(d)は図4(d)
に示された状態に対応するものである。
【符号の説明】
1…機械式駐車装置、4a…リフト、5…走行台車、1
0,11…駐車領域、60…車両ドア閉扉装置、61…
閉扉部材、62…ワイヤーロープ、63…パイプ部材、
64…衝撃緩和部材、D…ドア、V…車両。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両が載置される車両載置部の前後方向
    に延びて設けられ、上下方向に移動可能で且つ開扉状態
    にある前記車両のドアに当接可能な閉扉部材を備えてお
    り、 前記閉扉部材は、開扉状態にある前記ドアに当接し、前
    記車両の側方から見て前記車両の前後方向に対して傾斜
    した状態で移動することにより前記ドアを閉じることを
    特徴とする駐車装置の車両ドア閉扉装置。
  2. 【請求項2】 前記閉扉部材は、開扉状態にある前記ド
    アの端部に当接して、車両前方側に位置する部分が車両
    後方側に位置する部分よりも前記閉扉部材の移動方向に
    見て前方側とされた傾斜状態で上方に移動することによ
    り前記ドアを閉じることを特徴とする請求項1に記載の
    駐車装置の車両ドア閉扉装置。
  3. 【請求項3】 前記閉扉部材は、前記車両載置部の車両
    側方となる位置に設けられており、開扉状態にある前記
    ドアの下端部に当接して、車両前方側に位置する部分が
    車両後方側に位置する部分よりも高くされた傾斜状態で
    上方に移動することにより前記ドアを閉じることを特徴
    とする請求項2に記載の駐車装置の車両ドア閉扉装置。
  4. 【請求項4】 前記閉扉部材は、前記車両を前記車両載
    置部に移載するときには前記車両が移載可能となるよう
    に退避し、前記車両を前記車両載置部に載置した後に移
    動することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    一項に記載の駐車装置の車両ドア閉扉装置。
  5. 【請求項5】 前記閉扉部材は、前記閉扉部材がドアに
    当接するときに生じる衝撃を緩和するための衝撃緩和部
    材を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいず
    れか一項に記載の駐車装置の車両ドア閉扉装置。
JP2000245729A 2000-08-14 2000-08-14 駐車装置の車両ドア閉扉装置 Expired - Fee Related JP3665729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245729A JP3665729B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 駐車装置の車両ドア閉扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245729A JP3665729B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 駐車装置の車両ドア閉扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061410A true JP2002061410A (ja) 2002-02-28
JP3665729B2 JP3665729B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18736192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245729A Expired - Fee Related JP3665729B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 駐車装置の車両ドア閉扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305240C (zh) * 2003-06-11 2007-03-14 中兴通讯股份有限公司 产生给定带宽和功率谱密度噪声的方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305240C (zh) * 2003-06-11 2007-03-14 中兴通讯股份有限公司 产生给定带宽和功率谱密度噪声的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665729B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228397B2 (ja) 自動倉庫
JP2002061410A (ja) 駐車装置の車両ドア閉扉装置
JP3062055B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置の昇降装置
KR200306412Y1 (ko) 주차설비의 팔렛트 흔들림 방지장치
KR102608146B1 (ko) 주차기의 타이어 스톱퍼장치
KR100465017B1 (ko) 기계식입체주차장의텐테이블선회장치
JP4065633B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2937991B1 (ja) 駐車場の搬送台車
JP3295066B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP2802735B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置の横行装置
JP3200681B2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレット落下防止装置
JP3712149B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2633172B2 (ja) トレー型エレベータ式立体駐車装置
JP2980763B2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレットの移送装置
JPH0886113A (ja) トレー型エレベータ式立体駐車装置
KR950009909Y1 (ko) 엘리베이터식 입체 주차장치
JP2001115676A (ja) 機械式駐車装置
JP3295064B2 (ja) 駐車設備及び駐車設備の隙間塞ぎ装置
JPH10266613A (ja) 立体駐車装置
JP2863711B2 (ja) 機械式駐車場におけるパレット保持装置
JPH1018631A (ja) 立体駐車場装置
JPH07317360A (ja) 連立型立体駐車装置
KR960008020B1 (ko) 엘리베이터식 주차장치및 이송장치
JP2533140Y2 (ja) 立体駐車場の入庫装置
JP2001140493A (ja) 駐車設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees