JP2002059263A - 肉盛補修溶接方法 - Google Patents

肉盛補修溶接方法

Info

Publication number
JP2002059263A
JP2002059263A JP2000240781A JP2000240781A JP2002059263A JP 2002059263 A JP2002059263 A JP 2002059263A JP 2000240781 A JP2000240781 A JP 2000240781A JP 2000240781 A JP2000240781 A JP 2000240781A JP 2002059263 A JP2002059263 A JP 2002059263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
layer
bead
welded
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000240781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331388B2 (ja
Inventor
Yoichi Ishida
洋一 石田
Norimitsu Baba
則光 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000240781A priority Critical patent/JP4331388B2/ja
Publication of JP2002059263A publication Critical patent/JP2002059263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331388B2 publication Critical patent/JP4331388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼板または鋼管のきずの補修において、予熱
や後熱を必要としない、簡便で施工性に優れた肉盛補修
溶接方法を提供すること。 【解決手段】 きず部を非補修部の母材と同等の厚みま
でティグ溶接法で肉盛溶接した後、その補修溶接ビード
の全表面を覆う層をティグ溶接法または被覆アーク溶接
法で1層溶接し、さらにその層のほぼ全表面を覆うが母
材部は全く溶融しない層をティグ溶接法または被覆アー
ク溶接法で1層溶接する手順で施工する。また、最終層
の溶接に際し、部始端同士、終端同士または始端と終端
が重なる1本ないし複数本の溶接ビードで最終層全体の
周りを縁取る最外周ビードを構成するように溶接し、か
つ最外周を構成する溶接ビードに囲まれるすべての溶接
ビードを最外周を構成する溶接ビードの溶接に先だって
施工する手順で溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素鋼または低合
金鋼の厚板または管の表面のきずを肉盛溶接によって補
修する方法に関するものである。なお、本発明は炭素鋼
または低合金鋼の厚板または管の表面きず補修に適用で
きるが、以下の説明では特に大きな効用が期待できる既
設ガスパイプラインのインサービス肉盛溶接補修に適用
する場合について述べる。
【0002】
【従来の技術】既設ガスパイプラインの導管部の外面に
きずが認められた場合、きずの最深部の残存厚みがパイ
プラインの設計値以上の浅いきずについては、きずを含
む凹部をその部分の厚みが設計値を下回らない範囲で滑
らかに研削すればよいが、残存厚みが設計値以下の深い
きずについては、新しい鋼管との差し替えまたは補修が
必要である。特に、ガス輸送・供給上導管を切断し取り
替えることが困難な場合には補修を余儀なくされる。
【0003】例えば、社団法人日本ガス協会ガス工作物
等技術基準調査委員会「高圧導管指針」(JGA指-204-89)
342ページ解表8−1の「高圧導管等の主な修理方
法」では、「貫通に至らない欠陥が、土木機械等により
局所的に生じたすり傷等軽度な損傷の場合で、かつガス
輸送・供給上導管を切断し取り替えることが困難な場合
にあっては、溶接スリーブ工法、または同工法が適用で
きない場合は、肉盛溶接工法を用いることができる」と
され、同書345ページから346ページにかけて「肉
盛溶接予定部分の管厚が7mm以上」、「ガウジング幅は
50mm以下」で「溶接は低水素系溶接棒による被覆アー
ク溶接すること」が定められ、さらに「修理対象導管の
材質がAPI 5L−X52相当以上で、ガス供給を継
続しながら溶接を行う場合は、当該溶接部を所定の温度
に後熱する」とされている。同書では溶接スリーブ工法
を肉盛溶接工法より先に検討することを推奨している
が、スリーブにより剛性が増した部分とその他の部分の
境界のように、剛性に大きな差がある部分が隣接するの
は座屈防止の観点から好ましくなく、地震の多い日本で
はあまり使われていない。
【0004】一方、米国においては平成11年に改訂さ
れた米国石油協会(API)規格1104(19th editio
n,1999)のAppendix Bに新たに“In-service Welding”
と題してスリーブによる補修方法がAPI規格1107
から取り込まれたが、同規格には肉盛補修溶接に関する
規定は含まれていない。肉盛補修溶接に関する規定とし
ては、米国ガス協会(American Gas Association)がエデ
ィソン溶接研究所(Edison Welding Institute,米国)に
委託して作成したガイドライン(Guidelines for weld d
eposition repair on pipelines,Feb.24,1998,EWI Proj
ect No.PR-185-9734)がある。同ガイドライン13ペー
ジではきず深さが3.2mm以上のときに低温割れを防止
するための多層盛り溶接によるテンパービード法が推奨
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、鉄鋼材料を用
いるパイプラインや圧力容器の溶接では、低温割れ防止
の観点から溶接熱影響部と溶接金属部(以下ではこれら
を合わせて溶接部と称する)の最高硬さが規制される。
溶接部の硬さは、母材と溶接材料の化学成分および溶接
部の温度履歴で決まり、化学成分から計算される炭素当
量値が低いほど、また加熱された部分の冷却時間(例え
ば800℃から500℃まで温度が低下する時間)が長
いほど硬さは低下する傾向にある。母材に生じたきずの
凹部の厚みを設計厚み以上に増すために行う肉盛補修溶
接の場合、厚み方向への伝熱の影響により導管敷設時の
周溶接部に比べて同じ溶接条件でも冷却時間が短くな
る。とくに、母材を予熱しない場合には最初の補修溶接
ビードの冷却時間が最も短く、その溶接部はかなり硬く
なる。前述した「高圧導管指針」ではAPI 5L−X
52相当材以上のグレードの鋼管の肉盛補修溶接後の後
熱を義務づけて硬さの低減を図ることを定めている。予
熱や後熱は専用の熱処理設備を要し、工事の時間とコス
トを増大させるので、これらを省くことができれば産業
上有用な価値がある。
【0006】熱処理を省略する方法として多層盛り溶接
を行って前の層で硬化した部分を後の層の溶接熱による
熱履歴により軟化させるテンパービード法が知られてお
り、前述した米国ガス協会の「ガイドライン」にも示さ
れている。同「ガイドライン」12ページとFig.1から
Fig.9にかけて1層当たり15パスの2層溶接による肉
盛補修方法が例示されている。この方法は1層目と2層
目の最初にその層の補修溶接部の周縁を溶接し、2層目
の周縁溶接ビードは母材を溶融させず1層目のみを溶融
することによって母材に新たな硬化部を生じさせないよ
うにする点に特徴がある。
【0007】ところが、小規模のきずの補修にこのガイ
ドラインに例示されている方法を適用すると次のような
施工上の問題が生じる。すなわち、直径10mmないし2
0mm程度のきずでは周囲を滑らかに仕上げても、窪み部
のサイズはたかだか直径20mmないし30mm程度であ
り、最初に周縁部のビードを溶接するとその溶接ビード
で囲まれた部分の面積が狭すぎ、そのまま内側のパスを
溶接すると溶接欠陥を生じてしまう。発明者らの実験で
は「ガイドライン」の例の方法を適用するには少なくと
も幅50mm、長さ70mm程度以上の寸法が必要であり、
小さな面積の浅いきずの補修部をガイドラインの例の方
法が適用できるまで広げるのは非常に無駄が多い。ま
た、「高圧導管指針」と「ガイドライン」に例示されて
いる溶接方法は、いずれも低水素系の溶接棒を用いる被
覆アーク溶接法による施工を推奨または例示している。
被覆アーク溶接で多層盛り溶接を行う場合、各パス溶接
後にグラインダ等による下地の研削が必要であり、補修
溶接施工時間の大きな割合を占めているので、この手間
を減らすことも有用である。
【0008】本発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、鋼板または鋼管の直径10mmないし20mm程度の小
さいきずの補修においても、予熱や後熱を必要としな
い、簡便で施工性に優れた肉盛補修溶接方法を提供する
ことを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では以下の手段を採用した。請求項1は、鋼
板または鋼管の表面のきずの肉盛補修溶接において、き
ず部を非補修部の母材と同等の厚みまでティグ溶接法で
肉盛溶接した後、その補修溶接ビードの全表面を覆う層
をティグ溶接法または被覆アーク溶接法で1層溶接し、
さらにその層のほぼ全表面を覆うが母材部は全く溶融し
ない層をティグ溶接法または被覆アーク溶接法で1層溶
接する手順で施工することを特徴とする肉盛補修溶接方
法である。
【0010】また、請求項2は、最終層の溶接に際し、
始端同士、終端同士または始端と終端が重なる1本ない
し複数本の溶接ビードで最終層全体の周りを縁取る最外
周ビードを構成するように溶接するとともに、最外周を
構成する溶接ビードに囲まれるすべての溶接ビードを最
外周を構成する溶接ビードの溶接に先だって施工する手
順で溶接することを特徴とする請求項1記載の肉盛補修
溶接方法である。
【0011】請求項1の溶接方法では、きず部を非補修
部の母材と同等の厚みまで肉盛溶接した後、その補修溶
接ビードの全表面を覆う層を1層溶接することによるテ
ンパー効果により、それまでの層の溶接で硬化した溶接
部の硬さの低減をはかり、さらにその層のほぼ全表面を
覆うが母材部は全く溶融しない層を1層溶接することに
よるテンパー効果により、その前層の溶接で硬化した溶
接部の硬さの低減を図る方法を提供する。これらの溶接
をすべてティグ溶接法で行うことにより、パス間のグラ
インダ等による手入れがほとんど不要となる。また、最
後の2層のうち、先に溶接する層がそれまで溶接した層
の表面の溶接ビードを完全に覆うように溶接することに
より、それまでの溶接で硬化した部分の硬度を確実かつ
十分に低減することができる。さらに、最終層では前層
の溶接ビードの表面のほとんどを覆うが母材は全く溶か
さないように溶接することによって、新たな母材の硬化
を防ぐことができる。また、最後の2層の両方または最
後の層の溶接のみをティグ溶接法ではなく被覆アーク溶
接法で行うことにより、これらの層の溶接においてティ
グ溶接法より確実にテンパー効果を発揮させる方法を提
供する。被覆アーク溶接法では溶接棒の溶融速度が溶接
電流とほぼ比例するので、溶加棒の溶融速度と溶接電流
の関係が溶接士の技量に依存するティグ溶接法より確実
かつ容易に溶接入熱をコントロールできるからである。
ただしこの場合、パス間にグラインダ等でビード表面を
滑らかに研削する手間がかかる。
【0012】また、請求項2の溶接方法では、最終層全
体の最外周溶接ビードの始端同士、終端同士または始端
と終端が必ず重なる手順で溶接することによって、その
前層の溶接で最も硬化しやすいビードの外縁部に十分な
熱を与えて、それらの近傍の硬さの低減を図る方法を提
供する。このとき、最外周を構成するビードを溶接する
以前に、最外周より内側の溶接ビードの溶接をすべて済
ませておくと、それまでの溶接の予熱効果により最外周
溶接ビードの溶接時の冷却時間が長くなるので、この手
順で溶接しない場合に比べて硬さの低減の面で効果的で
あるうえ、溶接がしやすいので溶接欠陥の発生が抑制さ
れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す本発明の実施形
態例に基づいて説明する。図1に本発明請求項1に係る
方法により補修溶接された部分の長手方向に垂直な断面
での積層状態を示す。11A、11B、11Cの順序で
溶接された1層目の3本の溶接ビードの上に、1層目の
溶接ビード全表面を覆う12A、12B、12Cの順で
溶接された2層目の3本のビードが積層され、さらに母
材1を溶かさないように2層目の溶接ビードの母材側の
端部のみを残して2層目のビード表面を覆う13A、1
3B、13Cの順で溶接された3層目の3本のビードが
積層されている。図2は図1の状態を上面から見た図で
あり、3層目の3本の溶接ビード13A、13B、13
Cは長手方向でも母材1を溶融しない範囲に留められて
いる。なお、きず深さが深い場合は1層目の溶接に相当
する11A、11B、11Cの部分を2層ないしそれ以
上の多層盛り溶接とすればよい。
【0014】図3は本発明請求項2に係る方法によるビ
ード積層状況の一例を示しており、最終層である3層目
の溶接順序が図1及び図2の例と異なっている。すなわ
ち、まずビード14Aが2層目上の中央部に溶接され、
つぎに溶接ビード14Bがビード14Aの下縁部と左縁
部に沿って溶接されている。最後に、溶接ビード14C
がビード14Aの右縁部と上縁部に沿って溶接されてい
る。溶接ビード14Bと14Cは3層目の最外周を構成
し、それら2本の溶接ビードの始端同士および終端同士
は互いに重なっている。この方法によって、ビード14
Aの溶接時に硬化した溶接部全体にテンパー効果を与え
ることができ、とくにビード14Bの始端部と終端部に
もビード14Cにより十分にテンパー効果を与えること
ができる。なお、図3においては3層目の最外周を2本
の溶接ビードで形成したが、本発明ではこれに限ること
なく、場合によっては1本もしくは3本以上の溶接ビー
ドで最外周を構成することもできる。1本の場合には溶
接ビードの始端と終端とは必ず重なることが必要である
が、3本以上の場合でも始端同士、終端同士または始端
と終端が重なることが必要である。
【0015】
【実施例】外径609mm、肉厚13.5mmのAPI 5
LX グレードX60規格の鋼管のきず補修を対象にし
た本発明の実施例を示す。鋼管の主要な化学成分と炭素
当量を表1に示す。溶接材料として、ティグ溶接にはJ
IS YGT50の溶加棒を、被覆アーク溶接にはJI
S D5816溶接棒を用いた。予熱および後熱は実施
していない。
【0016】
【表1】
【0017】図4に補修溶接直前の補修部の状況を示
す。図4には補修部の正面図が右側に、正面図の左右方
向中央部の断面図が左側に示されている。母材1におけ
る補修部3の中央部に存在した管軸方向(図の上下方
向)に11mm、管周方向(図の左右方向)に19mm、深
さ2.0mmのきずは、そのきずを中心に30mm□の範囲
をきずの深さまで鍋底状にグラインダで研削して完全に
取り除いた。さらに、この補修部3に隣接した管軸方向
両側の20mm長さの部分2の母材表面を軽くグラインダ
で研削して酸化膜等を除去して清浄面を露出させた。図
4の形状の供試体5体を用意し、それぞれを表2に示す
比較例を含む5通りの手順にて肉盛溶接した。
【0018】
【表2】
【0019】以下では、実施例と比較例の溶接手順を詳
細に述べる。なお、説明で引用する図5から図10まで
のすべての図には補修部の正面図が右側に、正面図の左
右方向中央部の断面図が左側に示されており、図示され
ている溶接ビードはすべて図の下側が始端で上側が終端
である。
【0020】まず、実施例1の溶接手順を述べる。図5
に示される1層目は表面が非補修部の母材表面と同等の
高さとなるように、補修部3をビード11A、11B、
11Cの順でティグ溶接法により3パス溶接した。次
に、図6に示される2層目は1層目全体と1層目溶接前
に研削した母材表面部2の全範囲を覆うように、ビード
12A、12B、12Cの順でティグ溶接法により3パ
ス溶接した。さらに、図7に示される3層目は、2層目
ビードのみを溶かして母材を溶かさないようにビード1
3A、13B、13Cの順でティグ溶接法により3パス
溶接した。なお、1層目および2層目の溶接ビードの表
面は滑らかなので、溶接後のグラインダ研削等のビード
整形処理は施さなかった。
【0021】実施例2の溶接手順は、実施例1と3層目
の溶接方式のみが異なり、図7に示される3層目を実施
例1と同じ順序でティグ溶接法ではなく被覆アーク溶接
法で溶接した。
【0022】実施例3の溶接手順は、実施例2と2層目
の溶接方式のみが異なり、図6に示される2層目を実施
例2と同じ順序でティグ溶接法ではなく被覆アーク溶接
法で溶接した。なお、2層目の溶接後に補修溶接部のビ
ード高さが非補修部の母材表面から2mmとなるまで2層
目溶接ビード表面をグラインダで研削した。
【0023】実施例4の溶接手順は、実施例3と3層目
のみが溶接順序で異なる。すなわち、まず図8の平面図
に示される3層目の3本のビードのうち、中央のビード
14Aを先に溶接した。次に、ビード14Bを図の右下
角から左下角、左上角に進む手順でビード14Aの下縁
部と左縁部に沿って連続的に溶接した。さらに、ビード
14Bの始端部から図の右上角、左上角に進む手順でビ
ード14Aの右縁部と上縁部に沿って連続的に溶接し
た。この結果、ビード14Bとビード14Cの始端部同
士および終端部同士は重なった。
【0024】なお、実施例1から実施例4において、3
層目で溶かさない2層目の未溶融部の幅はほぼ2mmとし
た。2mmより未溶融部幅が広いと2層目の周縁部の硬化
した部分へのテンパー効果が不十分であり、2mmより未
溶融部幅が狭いと過って母材を溶融する恐れが生じ、母
材を溶融した場合はその近傍が硬化してしまう。また、
実施例における施工では3層目の溶接終了後、塗覆装施
工のために補修溶接ビード表面を滑らかに仕上げること
が必要である。母材表面と同じ高さになるまで削れば最
も理想的であるが、例えば図9に示すように、肉盛部4
のビード高さが母材表面から1mmとなるように研削すれ
ば通常は十分である。なお、比較例では図10に示され
るビード15A、15B、15Cの順で1層目のみ被覆
アーク溶接にて3パス溶接を実施した。
【0025】これら5体の供試体の肉盛溶接終了後、溶
接始端部から管軸方向10mm中央寄り、中央部、終端部
から10mm中央寄りの3箇所で溶接ビードを切断し断面
を研磨した後、ビッカース硬さ試験を荷重98Nで行っ
た。硬さ測定位置は母材表面、そこからビード表面側に
1mm、2mmおよび母材側に1mm、2mmの母材表面に平行
な5本の線上とし、測定ピッチは1mmとした。母材部の
硬さは最も硬化しやすい場所、すなわち後者の2本の計
測線の左右端の溶融線より母材側それぞれ3点づつを計
測した。それ以遠では本来の母材の硬度とほぼ同等で、
計測する意味がない。実施例では塗覆装施工のためグラ
インダ等で研削するが、この例では硬さ値を得るために
研削はしなかった。表3に硬さ試験での最高硬さ値とそ
の発生位置を示す。表3の中でパス番号とは最高硬さを
示した部分を含むか最も近いパスの1層目から数えた通
算のパス数であり、4、5、6パスが2層目の3本のパ
スである。
【0026】
【表3】
【0027】比較例では1パス目の始端部付近の熱影響
部が最も硬化しており、最高ビッカース硬さは267で
あった。これに対し、実施例1から実施例3までのビッ
カース硬さはいずれも2層目の4パス目ないし6パス目
の始端部または終端部の溶接金属部で最高値を示し、そ
れぞれ242、243、240であった。1層目の溶接
金属や熱影響部ではこれより低値であり、2層目のテン
パー効果が有効に作用したと考えられる。実施例4では
2層5パス目の始端部が最も硬化していたものの、最高
ビッカース硬さは235で実施例中最低値を示し、始端
と終端同士を重ねた部分のテンパー効果が最高硬さの低
減に有効に作用したと考えられる。
【0028】
【発明の効果】上述のごとく本発明によれば、鋼板また
は鋼管の直径10mmないし20mm程度の小さいきずの補
修においても予熱や後熱を必要としない、簡便で施工性
に優れた肉盛補修溶接方法が実現できる。すなわち、鋼
板または鋼管の表面のきずの肉盛補修溶接において、き
ず部を非補修部の母材と同等の厚みまでティグ溶接法で
肉盛溶接した後、その補修溶接ビードの全表面を覆う層
をティグ溶接法または被覆アーク溶接法で1層溶接し、
さらにその層のほぼ全表面を覆うが母材部は全く溶融し
ない層をティグ溶接法または被覆アーク溶接法で1層溶
接する手順で施工することにより、予熱や後熱なしに溶
接部近傍の硬さを低下させることができる。さらに、始
端同士、終端同士または始端と終端が重なる1本ないし
複数本の溶接ビードで最終層全体の周りを縁取る最外周
ビードを構成するように溶接し、かつ最外周を構成する
溶接ビードに囲まれるすべての溶接ビードを最外周を構
成する溶接ビードの溶接に先だって施工する手順で溶接
することにより、前層の周縁部全体に有効にテンパー効
果を与えて、前層周縁部の硬さをさらに低下させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の実施形態例を示す補修溶接
部の断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の請求項2の実施形態例を示す補修溶接
部の平面図である。
【図4】本発明の実施例1から4および比較例における
補修溶接直前の補修部の状況を示す図である。
【図5】本発明の実施例1から4における1層溶接後の
補修部の状況を示す図である。
【図6】本発明の実施例1から4における2層溶接後の
補修部の状況を示す図である。
【図7】本発明の実施例1から3における3層溶接後の
補修部の状況を示す図である。
【図8】本発明の実施例4における3層溶接後の補修部
の状況を示す図である。
【図9】本発明における補修後の仕上げ状況の例を示す
図である。
【図10】比較例における1層溶接後の補修部の状況を
示す図である。
【符号の説明】
1 母材 2 表面を研削して酸化膜等を除去した母材部 3 きず深さまで研削した母材部 4 補修溶接後、表面を滑らかに仕上げられた補修溶接
ビード 11A,11B,11C ティグ溶接法による1層目の
補修溶接ビード 12A,12B,12C 2層目の補修溶接ビード 13A,13B,13C 3層目の補修溶接ビード 14A,14B,14C 請求項2における3層目の補
修溶接ビード 15A,15B,15C 比較例の1層目の補修溶接ビ
ード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板または鋼管の表面のきずの肉盛補修
    溶接において、きず部を非補修部の母材と同等の厚みま
    でティグ溶接法で肉盛溶接した後、その補修溶接ビード
    の全表面を覆う層をティグ溶接法または被覆アーク溶接
    法で1層溶接し、さらにその層のほぼ全表面を覆うが母
    材部は全く溶融しない層をティグ溶接法または被覆アー
    ク溶接法で1層溶接する手順で施工することを特徴とす
    る肉盛補修溶接方法。
  2. 【請求項2】 最終層の溶接に際し、始端同士、終端同
    士または始端と終端が重なる1本ないし複数本の溶接ビ
    ードで最終層全体の周りを縁取る最外周ビードを構成す
    るように溶接するとともに、最外周を構成する溶接ビー
    ドに囲まれるすべての溶接ビードを最外周を構成する溶
    接ビードの溶接に先だって施工する手順で溶接すること
    を特徴とする請求項1記載の肉盛補修溶接方法。
JP2000240781A 2000-08-09 2000-08-09 肉盛補修溶接方法 Expired - Lifetime JP4331388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240781A JP4331388B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 肉盛補修溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240781A JP4331388B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 肉盛補修溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059263A true JP2002059263A (ja) 2002-02-26
JP4331388B2 JP4331388B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18732084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240781A Expired - Lifetime JP4331388B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 肉盛補修溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331388B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050288A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. タービン用ロータの補修方法
JP2007130654A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Engineering Co Ltd テンパービード工法
KR101087003B1 (ko) * 2006-08-29 2011-11-29 현대중공업 주식회사 실린더 커버의 인코넬 로봇용접 방법
US20130186939A1 (en) * 2007-10-26 2013-07-25 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
JP2014004615A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法、金属部材補修方法及び台座部形成方法
US9292016B2 (en) 2007-10-26 2016-03-22 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
CN105945443A (zh) * 2016-05-19 2016-09-21 上海振华重工(集团)股份有限公司 大厚板返修焊横向裂纹控制方法
US9776274B2 (en) 2007-10-26 2017-10-03 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
CN108607945A (zh) * 2018-05-17 2018-10-02 湖北三环锻造有限公司 3d焊材打印模具多层覆层结构及覆层厚度确定方法
CN112548382A (zh) * 2020-03-31 2021-03-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种圆弧面焊缝的缺陷焊修工艺
CN114147379A (zh) * 2021-11-12 2022-03-08 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 钢轨伤损冷焊修复工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373441A (en) * 1976-10-20 1978-06-29 Gen Electric Method of adjusting pipe welding
JPS62101393A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 炭素鋼材等の溶接補修方法
JPH07241692A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Ltd 亀裂の溶融補修方法
JP2000271742A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd テンパービード工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373441A (en) * 1976-10-20 1978-06-29 Gen Electric Method of adjusting pipe welding
JPS62101393A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 炭素鋼材等の溶接補修方法
JPH07241692A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Ltd 亀裂の溶融補修方法
JP2000271742A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd テンパービード工法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050288A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. タービン用ロータの補修方法
JP2007130654A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Engineering Co Ltd テンパービード工法
KR101087003B1 (ko) * 2006-08-29 2011-11-29 현대중공업 주식회사 실린더 커버의 인코넬 로봇용접 방법
US9292016B2 (en) 2007-10-26 2016-03-22 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
US8857697B2 (en) * 2007-10-26 2014-10-14 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
US20130186939A1 (en) * 2007-10-26 2013-07-25 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
US9776274B2 (en) 2007-10-26 2017-10-03 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
US10279413B2 (en) 2007-10-26 2019-05-07 Ariel Andre Waitzman Automated welding of moulds and stamping tools
JP2014004615A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法、金属部材補修方法及び台座部形成方法
CN105945443A (zh) * 2016-05-19 2016-09-21 上海振华重工(集团)股份有限公司 大厚板返修焊横向裂纹控制方法
CN108607945A (zh) * 2018-05-17 2018-10-02 湖北三环锻造有限公司 3d焊材打印模具多层覆层结构及覆层厚度确定方法
CN112548382A (zh) * 2020-03-31 2021-03-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种圆弧面焊缝的缺陷焊修工艺
CN114147379A (zh) * 2021-11-12 2022-03-08 中车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 钢轨伤损冷焊修复工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331388B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100450688C (zh) 薄壁不锈钢复层与碳钢基层的复合管环焊缝焊接方法
CN101648310B (zh) 大厚度管壁圆形套管的焊接方法
CN104858555A (zh) 压力管道焊接工艺
JP5909097B2 (ja) 溶接方法
JP2002059263A (ja) 肉盛補修溶接方法
CN104084749A (zh) 一种特别适于低合金及碳钢上堆焊层缺陷的现场焊接修复方法
JP2008043974A (ja) Uoe鋼管の縦シーム溶接継手
CN106239055A (zh) 一种厚壁异种钢接头坡口的设计和加工方法
CN110076526B (zh) 一种三层不锈钢及碳钢的复合钢管制造工艺
JP2009502507A (ja) 溶接結合を製作する方法、ならびに溶接結合を補修する方法
JP4912097B2 (ja) ステンレス鋼管の多層溶接方法及び多層溶接物
CN105945407A (zh) 一种大型高强度钢焊接卷制筒体的方法
JP5730139B2 (ja) 鋼材の突合わせ溶接方法
JP6021467B2 (ja) 溶接方法、金属部材補修方法及び台座部形成方法
JP2013158774A (ja) 溶接施工方法及び溶接接合構造並びにステンレス鋼溶接構造物
JP2003136130A (ja) シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
CN114273764B (zh) 一种高强钢板钢管桩对接环焊缝焊接方法
JP2007130654A (ja) テンパービード工法
JP4929096B2 (ja) 配管の肉盛溶接方法
CN107378197A (zh) 一种防止换热器管板堆焊时变形的加工方法
KR102488765B1 (ko) 파이프 라인의 핫탭 피팅의 왜곡 제어 및 용접 후 열처리 없는 두껍고 긴 심의 용접 시스템 및 방법
JP6380672B2 (ja) 溶接接合部およびその製造方法
KR20170074276A (ko) 스테인리스 용접 강관 제조 방법
JP5672697B2 (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
US20190062857A1 (en) Process for forming a stainless steel weldment resistant to stress corrosion cracking

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4331388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term