JP2002059011A - 触媒の製造方法 - Google Patents

触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2002059011A
JP2002059011A JP2000245751A JP2000245751A JP2002059011A JP 2002059011 A JP2002059011 A JP 2002059011A JP 2000245751 A JP2000245751 A JP 2000245751A JP 2000245751 A JP2000245751 A JP 2000245751A JP 2002059011 A JP2002059011 A JP 2002059011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
slurry
catalyst
image processing
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976483B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Taniguchi
茂良 谷口
Katsuji Tanihira
勝治 谷平
Makoto Horiuchi
真 堀内
Riyuugo Kakimi
隆悟 垣見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICT KK
ICT Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
International Catalyst Technology Inc
Original Assignee
ICT KK
ICT Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
International Catalyst Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICT KK, ICT Co Ltd, Nippon Shokubai Co Ltd, International Catalyst Technology Inc filed Critical ICT KK
Priority to JP2000245751A priority Critical patent/JP3976483B2/ja
Priority to DE60100381T priority patent/DE60100381T2/de
Priority to EP01118005A priority patent/EP1180398B1/en
Priority to US09/915,634 priority patent/US6656871B2/en
Priority to ZA200106159A priority patent/ZA200106159B/xx
Priority to KR1020010046759A priority patent/KR100549727B1/ko
Priority to CA002355013A priority patent/CA2355013C/en
Publication of JP2002059011A publication Critical patent/JP2002059011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976483B2 publication Critical patent/JP3976483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/27Liquid level responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8342Liquid level responsive indicator, recorder or alarm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 担体に触媒成分を担持する際に、スラリー液
面位置を精度よく制御し、担体側面へのスラリー付着を
防止する。 【解決手段】 ハニカム状モノリス担体に、該担体の下
端面から触媒活性成分を含む液状物を導入して担持する
際に、該担体の上端部での液面検知を画像処理センサー
を用いて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は触媒の製造方法に関
する。さらに詳細には、画像処理センサーを用いてハニ
カム状モノリス担体の上端面の液面の制御を行う触媒の
製造方法、特に、排ガス浄化用触媒の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハニカム状モノリス担体に触媒活性成分
を担持する際、担体側面に高価な触媒活性成分を担持し
たとしても排ガスの処理には何ら寄与せず、反対に触媒
の価格を向上させることとなって好ましくなく、触媒活
性成分を担体側面に担持または付着しない担持方法が求
められている。
【0003】この方法においては、触媒活性成分を含む
スラリーを担体の下側からセル内を上昇させ、該スラリ
ーが担体上端面に達した後、担体上端面から溢れない状
態で該スラリーを担体下側に排出する方法が取られてい
る。スラリーが上端面から溢れないように制御する方法
として、目視による方法が挙げられるが、生産性を考慮
するとレーザーセンサー、超音波センサーなどを用いる
方法がある。
【0004】しかしながら、これらのセンサーを用いる
方法では、スラリーがハニカム担体上端面に達するまで
には精度よくスラリーの位置を確認することができず、
スラリーがハニカム担体上端面を越えてから始めて液面
を検知することができ、スラリーの粘度、圧入速度など
の変化に充分に対応しきれないという問題があった。そ
のため、スラリーを完全に担体に被覆するためには、あ
る程度のオーバーフローは避けられず、スラリーが担体
側面および担持装置などに付着するという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者らは
上記の問題点を解決すべく、スラリーが担体内を上昇す
る際に、担体上端面付近でスラリーの液面を精度よく検
知できる方法について鋭意研究した結果、CCDカメラ
を用いた画像処理センサーを用いることによりスラリー
の液面位置を精度よく検知できることを見出し、本発明
を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ハニカ
ム状モノリス担体に、該担体の下端面から触媒活性成分
を含む液状物を導入して担持する際に、該担体の上端部
での液面検知をCCDカメラを用いた画像処理センサー
を用いて行うことを特徴とする触媒の製造方法、によっ
て達成される。
【0007】本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の
各請求項の記載の文言に限定されず、当業者がそれらか
ら容易に置き換えられる範囲にもおよぶ。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0009】本発明で用いられるハニカム状モノリス担
体は、担体内部を貫通する複数のセルを有する耐火性構
造物であれば特に制限されることなく、例えばモノリス
ハニカム担体、メタルハニカム担体などを挙げることが
できる。
【0010】モノリス担体としては、通常、コージェラ
イト、ムライト、α−アルミナ、ジルコニア、チタニ
ア、リン酸チタン、アルミニウムチタネート、ベタライ
ト、スポンジュメン、アルミノシリケート、マグネシム
シリケートなどを材料とするハニカム担体、ステンレス
鋼、Fe−Cr−Al合金などの酸化抵抗性の耐熱性金
属を用いて一体構造体としたものが用いられる。
【0011】これらモノリス担体は、押出成型法やシー
ト状素子を巻き固める方法などで製造される。そのガス
通過口(セル形状)の形は、六角形、四角形、三角形ま
たはコルゲーション形の何れであってもよい。セル密度
(単位断面積6.45cm2(1平方インチ)当たりの
セル数)は処理するトンネル内の排ガス、産業用排ガ
ス、自動車、ディーゼルエンジンなどの内燃機関からの
未燃焼炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物などの排ガス
の種類によって異なるが、通常、100〜1500セル
が例示される。ちなみに、担体の外形は、断面形状とし
て円形、楕円形、四角形など特に限定されることなく用
いることができる。
【0012】ハニカム状モノリス担体は、耐火性の無機
酸化物を予め該担体に被覆し、またはかかる無機酸化物
とともに排ガス処理に有効な触媒成分を同時に担体に被
覆して用いられる。本発明では、これらの無機酸化物、
触媒成分、およびこれらの混合物を触媒活性成分と称す
る。耐火性の無機酸化物としては、γ、δ、η、θなど
の活性アルミナ、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸
化タングステン、酸化チタン、酸化ケイ素、アルカリ土
類元素およびこれらの複合酸化物などを例示できる。触
媒成分としては、排ガス中の有害物質を処理できれば特
に制限されることはないが、ロジウム、白金、パラジウ
ムなどの貴金属、マンガン、コバルト、クロム、ニッケ
ル、鉄などの卑金属、酸化物、塩などを例示できる。
【0013】触媒活性成分は湿式ミルなどの公知の方法
でスラリー化してモノリス担体に担持する。本発明で用
いることできるスラリーには、担体のセル内を上昇でき
れば特に制限はされないが、前記酸化アルミナなどの無
機酸化物を少量の無機または有機の酸を含む水溶液を用
いてスラリー化したもの、前記アルミナなどの無機酸化
物と白金の塩などの触媒成分を少量の無機または有機の
酸を含む水溶液を用いてスラリー化したものなどが例示
できる。本発明における液状物には、上記のスラリーの
他に、触媒成分を水溶液としたものも含まれる。
【0014】また、多層被覆触媒の被覆も含まれる。多
層被覆触媒とは、同種または異種の触媒活性成分を多段
階で被覆した触媒である。高耐熱性触媒や高性能触媒な
どにおいては、二層などの複数被覆触媒は一般的であ
る。
【0015】次に、図面を用いて本発明の内容をより詳
細に説明する。
【0016】図1は担体を保持する一例を説明するため
の部分断面図である。円筒形の担体を代表例として担体
の保持方法について説明する。図1において、担体4を
挿入可能な形状を有し、その内面に該担体4を側面から
圧迫する少なくとも一つの浮き輪状保持具2を備える中
空の架台3を予め準備する。
【0017】担体4をスラリー(図示せず)などで含浸
するために、担体4を保持し、さらには担体4の側面を
シールするために浮き輪状保持具2を用いる。浮き輪状
保持具2は空気などのガスを入れて膨らますことにより
担体4を保持することから、ゴムなどの弾性材料製であ
る。ガスは浮き輪状保持具2の外側面に設けられたノズ
ル5から入れる。浮き輪状保持具は下端部の1箇所に設
置して用いることも可能である。
【0018】中空の架台3の内形状は担体が挿入できれ
ば特に制限はされないが、担体の外形と相似形とするこ
とが好ましい。具体的には、担体の外形が円形であれ
ば、該架台の内面は円筒形とする。このような構成とす
ることにより、担体を保持する際に浮き輪状保持具2を
膨らませることにより、担体4を側面全体から均一に保
持し、さらに担体側面をシールすることができるからで
ある。
【0019】次に、担体4を含浸装置1の上方から含浸
装置1内に入れ、担体4の下端部に相当する位置に達し
た時に、担体4の移動を停止し、浮き輪状保持具2bを
膨らませて担体4を固定する。浮き輪状保持具2bを膨
らませそのまま維持する。その後、担体上端部について
も同様に浮き輪状保持具2aを膨らませて固定する。こ
れで、担体がスラリー含浸装置に固定されたことにな
る。
【0020】次に、スラリーを代表例として担持方法に
ついて説明する。図2はスラリーを担体に担持するスラ
リー含浸装置の一例の部分断面図である。図2におい
て、中空の架台23内のスラリー26はピストン(図示
せず)型などの公知の送液装置の働きにより、架台23
内を上昇する。スラリー26のモノリス担体24内の上
昇は、該担体上方から画像処理センサー27により監視
し、検知する。画像処理センサー27の位置はモノリス
担体の上方に位置し、モノリス担体との距離は画像処理
センサー27の精度、スラリーの色などを考慮して適宜
決定することが好ましい。
【0021】画像処理センサー27は、次のように設定
する。耐火性無機酸化物などからなるハニカム状モノリ
ス担体24をスラリー含浸装置21にセットする。画像
処理センサー(CCDカメラ)27を用いて、担体24
の色を抽出する。ここで、画像処理センサー27とは、
カメラからのカラー映像信号を元に、範囲を設定して画
面上で指定した色の一致度を判定し、色抽出を行うセン
サーをいう。例えば、指定された色(担体など)は、異
なる色(スラリー)の出現により、指定された色の画素
数が減少する。この画素数の変化によりスラリーの液面
の上昇が検知できる。例えば、指定された色として担体
の白を抽出する。また、多層被覆触媒においては、1段
前に担持された触媒の色を抽出することになる。その
際、ある数量の画素数が測定される。その画素数は、C
CDカメラの特性にもよるが、例えば100,000か
ら300,000の範囲である。通常、どのようなスラ
リーでも担体の色とは異なるので、スラリーが上昇して
担体上端部近傍に達すると、カメラ画面上には抽出した
色とは異なる色が出現する。予め抽出した色と異なる色
がカメラ画面上に出現すると、予め抽出した色の画素数
が低下することとなる。画素数の低下により、スラリー
が担体上端部近傍に上昇したことを検知することが可能
となる。ここで、担体上端部近傍とは、担体上端面およ
び担体内部であって画像処理センサーで検知可能な範囲
である。この画像処理センサーが検知できる範囲は担体
のセル密度と断面積、CCDカメラの特性とレンズ、画
像処理センサーの精度により変化する。担体上端面にお
けるスラリーの停止位置はスラリーの粘性や、スラリー
の上昇速度などによって影響を受けるため予め設定する
ことは困難であるが、画像処理センサーを用いることに
より、スラリーが担体上端面付近に上昇したことを検知
することができ、スラリーを担体上端面から溢れさせる
ことなく上端面に停止させることができる。
【0022】また、画像処理センサー27を用いると、
担体24の上端面付近ばかりではなくセル内部まで検知
することができるので、セル内のスラリー26の液面を
検知できる。したがって、スラリー26を担体24の上
端面まで完全に被覆することも、あるいは上端部近傍に
ある程度の未担持部分を定量的に残すことも可能とな
る。
【0023】さらに、CCDカメラをセットする位置
は、検知できれば担体24上端面に対して、真上でも斜
め上でもよい。
【0024】また、必要により照明を設置することがで
きるが、その種類、数、設置位置などは画像処理センサ
ーによる検知の妨げとならなければ、特に制限されな
い。
【0025】このように、画像処理センサー27を用い
るとスラリー26位置を精度よく検知できるので、スラ
リーを担体24上端面から溢れさせることなく停止でき
る。担体24上端面をスラリーで完全に被覆した後、余
分のスラリーを担体の下端部から吸引するかまたは担体
上方からブローすることにより除去して、スラリーの被
覆を終了する。
【0026】なお、これらの一連の操作はそれぞれ単独
で行うこともできるが、連続して自動的に行うこともで
きる。
【0027】含浸装置からの担体の取り外しは、浮き輪
状保持具のガスを抜いて行う。その後乾燥する。必要に
より焼成して触媒を完成させる。
【0028】図3はスラリーを担体に担持するその他の
スラリー含浸装置の部分断面図である。図3において、
硬質の樹脂製からなる中空の架台33内のスラリー36
はピストン(図示せず)型などの公知の送液装置によ
り、架台33内を上昇する。上昇したスラリー36が担
体34と架台33の間から漏れると、スラリー36が担
体34および架台33に付着して高価なスラリーの損失
となるために好ましくなことから、担体34と架台33
の間にはゴム、プラスチックなどの弾性体からなる保持
具38を用いて液密としてスラリー36の外部への漏洩
を防止してある。
【0029】画像処理センサー37を用いて、図1と同
様に液面を制御してスラリーを担持し、乾燥し、必要に
より焼成して触媒とする。
【0030】図4はスラリーを担体に担持する別のスラ
リー含浸装置の部分断面図である。図4において、担体
44を保持するゴムなどの弾性材料からなる担体保持具
48からなっているので、担体と密着して保持でき、ス
ラリー46が上昇してきたとしても該スラリー46は担
体44と担体保持具48の間から漏洩することがないの
で、高価な材料を含むスラリー46をロスすることなく
使用または再使用することが可能である。
【0031】担体保持具48はステンレスなどのスラリ
ーと相互作用をおこさない材料からなる架台43に固定
されている。
【0032】スラリー46は、ピストンなどの公知の送
液装置手段(図示せず)により、担体保持具48内を上
昇する。
【0033】画像処理センサー47を用いて、図1と同
様に液面を制御してスラリーを担持し、乾燥し、必要に
より焼成して触媒とする。
【0034】担体の保持または含浸装置は、画像処理セ
ンサーを除けば、その他の公知の装置を用いることも可
能である。
【0035】画像処理センサーを用いて液面を制御して
スラリーを担持する方法を自動化する方法も本発明の範
囲内に含まれる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1)デンソー製モノリス担体(400cpsi
/6mil)を図2に示されるスラリー含浸装置にセッ
トする。担体上方にセットされたCCDカメラを用い
て、担体の白い部分を抽出する。その際の画素数は、1
00,000から120,000を示した。
【0037】次いで、Pd系の触媒活性成分を含んだス
ラリーを担体下端部から圧入した。このスラリーの比重
は1.600g/ml、粘度は500cpsであった。
スラリーを圧入する際のスラリー送流速度は、3、00
0L/hrであった。茶色のスラリーが担体の上端面付
近に上昇して、抽出した白の画素数が低下して、画素数
が1,000を越えたときにスラリーの圧入を停止する
ように設定した。これを、画素数公差が1,000であ
るという。スラリーが担体上端面から溢れて、側面に付
着させることなく装置を停止できた。
【0038】このときの担体上端面は、スラリーが完全
に被覆され、側面へのオーバーフローは見られなかっ
た。 (実施例2)スラリー送流速度が2,800L/hrで
あることを除いては、実施例1と同様に担体にスラリー
を被覆した。このときの担体上端面は、最外周から2セ
ルを除いて、スラリーが被覆されていた。 (実施例3)スラリー送流速度が1,000L/hrで
あることを除いては、実施例1と同様に担体にスラリー
を被覆し、担体上端面から5mm程度を未担持とした。 (実施例4)スラリー粘度が1,000cpsであるこ
とを除いては、実施例1と同様に担体にスラリーを被覆
し、担体上端面から5mm程度を未担持とした。 (実施例5)画素数公差が60,000であることを除
いては、実施例1と同様に担体にスラリーを被覆し、担
体上端面から5mm程度を未担持とした。 (実施例6)実施例1で調製した触媒を、図2に示され
るスラリー含浸装置に再度セットした。調製触媒上方に
セットされたCCDカメラを用いて触媒の茶色の部分を
抽出した。その際の画素数は、150,000〜17
0,000を示した。
【0039】次に、Rh系の触媒活性成分を含んだスラ
リーを触媒下端から圧入した。このスラリーの比重は
1.300g/ml、粘度は150cpsであり、スラ
リーを圧入する際のスラリー送流速度は2,500L/
hrであった。
【0040】黄白色のスラリーが触媒上端面付近に上昇
して、抽出した茶色の画素数が低下して、画素数が1
0,000を下回ったときに圧入を停止するように設定
した。
【0041】その結果、スラリーが触媒上端面から溢れ
て側面に付着することなく装置を停止できた。このとき
の触媒上端面は、最外周から3セルを除いてスラリーが
被覆されていた。 (比較例)デンソー製モノリス担体(400cpsi/
6mil)をスラリー含浸装置にセットした。
【0042】次いで、Pd系の触媒活性成分を含んだス
ラリーを担体下端部から圧入した。このスラリーの比重
は1.600g/ml、粘度は500cpsであった。
スラリーを圧入する際のスラリー送流速度は、3、00
0L/hrであった。
【0043】スラリーの液面の検知をレーザーセンサー
を用いて行った。レーザーセンサーでは、担体上端面を
越えないと検知できなかったので、スラリーがオーバー
フローし、担体側面に付着した。
【0044】以上に示すように、従来のレーザーセンサ
ーでは、スラリーの液面の停止位置を制御することが不
可能であったのに対し、本発明においては、CCDカメ
ラなどの画素数公差やスラリー粘度、圧入速度などの条
件を最適化することにより、液面停止位置を未担持、オ
ーバーフローなど制御することが可能となる。
【0045】画像処理センサーと浮き輪状保持具を組み
合わせれば、高精度で担持できるとともに、担体側面に
余分な付着をさせることなく担持が可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、ハニカム状モノリス担
体に、該担体の下端面から触媒活性成分を含む液状物を
導入して担持する際に、画像処理センサーを用いること
により担体内および担体上端面近傍におけるスラリーな
どの触媒活性成分を含む液状物の液面の位置を精度よく
検知できるので、従来法では問題であった液状物の担体
上端面からのオーバーフローによる担体側面、含浸装置
への液状物の付着により、高価な液状物のロス、汚れな
どの問題を解消でき、被覆の安定性、液状物ロスの低減
などにより生産コストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、担体を保持するための一例を説明するため
の部分断面図である。
【図2】は、スラリーを担体に担持するスラリー含浸装
置の一例の部分断面である。
【図3】は、スラリーを担体に担持するその他のスラリ
ー含浸装置の部分断面図である。
【図4】は、スラリーを担体に担持する別のスラリー含
浸装置の部分断面図である。
【符号の説明】
1、21、31、41…含浸装置 2a、2b、22a、22b…浮き輪状保持具 3、23、33、43…架台 4、24、34、44…担体 5a、5b、25a、25b…ノズル 6、26、36、46…スラリー 27、37、47…画像処理センサー 28、48…保持具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 395016659 65 CHALLENGER ROAD R IDGEFIELD PARK,NEW JERSEY 07660 U.S.A. (71)出願人 000004628 株式会社日本触媒 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 (72)発明者 谷口 茂良 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 谷平 勝治 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 堀内 真 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 垣見 隆悟 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA05 AA06 BA39 GA06 GB01W GB01X GB05W GB06W GB07W GB10X GB17X 4D048 AA21 BA31X BB02 CC06 DA02 4G069 AA01 AA03 AA08 AA15 BC72B CA03 DA05 EA19 FA02 FB80

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハニカム状モノリス担体に、該担体の下
    端面から触媒活性成分を含む液状物を導入して担持する
    際に、該担体の上端部での液面検知を画像処理センサー
    を用いて行うことを特徴とする触媒の製造方法。
JP2000245751A 2000-08-14 2000-08-14 触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3976483B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245751A JP3976483B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 触媒の製造方法
EP01118005A EP1180398B1 (en) 2000-08-14 2001-07-25 Method for the production of a monolithic catalyst
DE60100381T DE60100381T2 (de) 2000-08-14 2001-07-25 Verfahren zur Herstellung eines monolithischen Katalysators
ZA200106159A ZA200106159B (en) 2000-08-14 2001-07-26 Method for production of catalyst.
US09/915,634 US6656871B2 (en) 2000-08-14 2001-07-26 Method for production of catalyst
KR1020010046759A KR100549727B1 (ko) 2000-08-14 2001-08-02 촉매의 제조방법
CA002355013A CA2355013C (en) 2000-08-14 2001-08-13 Method for production of catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245751A JP3976483B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 触媒の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045859A Division JP2007144424A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059011A true JP2002059011A (ja) 2002-02-26
JP3976483B2 JP3976483B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18736211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245751A Expired - Fee Related JP3976483B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 触媒の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6656871B2 (ja)
EP (1) EP1180398B1 (ja)
JP (1) JP3976483B2 (ja)
KR (1) KR100549727B1 (ja)
CA (1) CA2355013C (ja)
DE (1) DE60100381T2 (ja)
ZA (1) ZA200106159B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224071A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 触媒製造方法,スラリーコート方法および触媒製造装置
JP2016540634A (ja) * 2013-11-27 2016-12-28 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG コーティング法
JP2017047392A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社明電舎 触媒固定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384340B2 (ja) * 2000-08-14 2009-12-16 株式会社アイシーティー 触媒の製造方法
JP2007269007A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Ngk Insulators Ltd スラリー塗布装置、及びスラリー塗布欠陥検査装置
US8006637B2 (en) * 2007-03-29 2011-08-30 Corning Incorporated Method and apparatus for membrane deposition
PL2954958T3 (pl) * 2014-06-11 2018-07-31 Umicore Ag & Co. Kg Urządzenie do powlekania podłoża
WO2016050269A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Umicore Ag & Co. Kg Fast homogenous coating process

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038939A (en) * 1974-10-21 1977-08-02 Universal Oil Products Company Continuous system for providing a catalytic coating on support members
US4737791A (en) * 1986-02-19 1988-04-12 Idea, Incorporated Radar tank gauge
ATE118369T1 (de) * 1989-11-16 1995-03-15 N E Chemcat Corp Verfahren und vorrichtung für die flüssige beschichtung einer wabenförmigen struktur.
DE4040150A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Degussa Verfahren zum belegen von keramikwabenkoerpern mit feinteiligen feststoffen
NL9201483A (nl) * 1992-08-20 1994-03-16 Hoogovens Ind Ceramics Werkwijze voor het vervaardigen van een keramisch membraan voor microfiltratie.
JPH0796198A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法
CN1202909A (zh) * 1995-11-27 1998-12-23 陶氏化学公司 含有束缚阳离子生成活化剂的负载型催化剂
DE29707181U1 (de) 1997-04-12 1997-06-12 Struckmeier GmbH Antriebstechnik, 65527 Niedernhausen Blechpaket mit fluiddurchströmten Kühlfenstern für elektrische Maschinen
DE29707189U1 (de) * 1997-04-22 1997-07-10 Horn Glasanlagenbau GmbH + Co KG, 95703 Plößberg Einrichtung zum Messen des Glasstandes in einem Glasschmelzofen
DE19800131C1 (de) * 1998-01-03 1999-05-20 Foerderung Angewandter Informa Vorrichtung zur Bestimmung der Volumina von sich in Gefäßbatterien befindenden Flüssigkeiten
DE10014547B4 (de) * 2000-03-23 2005-09-29 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum teilweisen Beschichten eines Tragkörpers
JP4384340B2 (ja) * 2000-08-14 2009-12-16 株式会社アイシーティー 触媒の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224071A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 触媒製造方法,スラリーコート方法および触媒製造装置
JP2016540634A (ja) * 2013-11-27 2016-12-28 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG コーティング法
JP2017047392A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社明電舎 触媒固定装置
WO2017038923A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社明電舎 触媒固定装置及び触媒固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022572A1 (en) 2002-02-21
EP1180398B1 (en) 2003-06-18
JP3976483B2 (ja) 2007-09-19
CA2355013A1 (en) 2002-02-14
EP1180398A2 (en) 2002-02-20
CA2355013C (en) 2007-10-30
US6656871B2 (en) 2003-12-02
DE60100381D1 (de) 2003-07-24
ZA200106159B (en) 2002-02-07
DE60100381T2 (de) 2004-04-15
EP1180398A3 (en) 2002-03-06
KR100549727B1 (ko) 2006-02-09
KR20020013398A (ko) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272765B2 (ja) モノリシック触媒担体中の流路を被覆分散液で被覆する方法
JP2002059011A (ja) 触媒の製造方法
US6599857B2 (en) Method for production of catalyst
RU2698811C2 (ru) Способ быстрого и равномерного нанесения покрытия
KR20170016846A (ko) 기재를 코팅하기 위한 장치
JP3942364B2 (ja) 容器一体型触媒担体のスラリーコート方法
JP2007144424A (ja) 触媒の製造方法
CN106573273A (zh) 用于涂覆基材主体的工艺
US6622382B2 (en) Method for production of exhaust gas purifying catalyst
JP4171939B2 (ja) 触媒コンバータの製造方法
JP4628615B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
CN107003203B (zh) 用于催化剂生产中泄漏检测的方法
JP2003035134A (ja) 触媒コンバーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees