JP2002058403A - 水中開張型掛け針 - Google Patents

水中開張型掛け針

Info

Publication number
JP2002058403A
JP2002058403A JP2000293151A JP2000293151A JP2002058403A JP 2002058403 A JP2002058403 A JP 2002058403A JP 2000293151 A JP2000293151 A JP 2000293151A JP 2000293151 A JP2000293151 A JP 2000293151A JP 2002058403 A JP2002058403 A JP 2002058403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wires
needle
hook
fishing
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293151A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Matsumoto
良治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000293151A priority Critical patent/JP2002058403A/ja
Publication of JP2002058403A publication Critical patent/JP2002058403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】釣魚中(イカ、タコを含む)で、一般の釣り針
では釣り上げることの難しい、その口がカラス口のイ
カ、おちょぼ口で板歯カミソリ状のカワハギ類等を、高
確率にかけることができる掛け針を提供する。 【解決手段】軸芯となる一本の針金を中心に、これとは
別個に釣り針(スレ、半スレを含む)を結束固着させた
弾性の強い複数本数の針金(針骨)を作製し、これを軸
芯の任意の点に結束固着する。これを扇骨状又は錐体が
成す稜線上に開張させ、さらにこれを集束し、かん合体
(キヤップ状のもの)にかん合させて仮固定する。これ
を目的の釣漁の仕掛けの餌の下方に結びつけて潜ませ、
魚信又は魚の群がりを見て合わせを入れれば、一例を図
に示す形状の通り、広く開張し、目的の釣魚を高確率に
かけることができる水中開張型掛け針。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釣り具における掛け
針に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のものに水中開張の可動性を有する
掛け針は無いが、固定式として図9(b)イカ掛け針、
図8カワハギ掛け針を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9(b)のイカ掛け
針は針がかりした(乗った)イカを引き寄せる際に、釣
り糸(n)のゆるみ(フケ)を少しでも出すと、瞬時に
逃げられる(バラシ)。原因は図9(F)の通り、釣り
糸(n)に引かれて行く内は水の反作用に押されて逃げ
る方向は自ずと図中矢印の方向であるが、フケが出ると
図9(D)の通り、イカは即座に向きを変え水管噴水に
よるロケット発進をかけ、みごとに外す。
【0004】イカ(アオリイカ、コウイカ、ヤリイカの
類)釣りは、生き餌又は新鮮な小魚を使い、これを捕食
抱きついて来た(イカの乗り)時、釣り糸を強く引けば
(合わせを入れる)イカ掛け針図9(b)は図9(E)
の(d)に示す点線矢印の通り上昇するが、イカが生き
餌に抱きついている位置しだいでは空振り、かかっても
図9(F)の状態となるケースが非常に多く。必死の潮
の一吹きで身切れをおこして逃げられてしまう。イカ釣
り人気No1のアオリイカなど、その乗りに対して実際
釣り上げられるのは25%を下る。
【0005】図8に示す掛け針は水中ホバーリングの名
人、板状のカミソリ歯で餌をかじり取る、餌泥棒の異名
を持ち釣り針にかけるのがなかなかに難しいカワワハギ
科の魚をかける掛け針である。まき餌カゴ(a)から落
ちるエサにつられて近ずくところを急に引上げられる裾
の広いこの掛け針にかけられるのだが、カワハギは学習
力があり、二度三度上下させると図8点線(g)内に入
らず、外でエサが流れて来るのを待つようになる。大き
い型のものほど知恵がありすぐに釣れなくなる。又、こ
れは掛け針その物が大きく(図は実物の約5分の1)た
だでさえも魚に警戒される。本発名はこの様な独特の口
を持つ釣魚(イカ、タコを含む)に有効な効果をあげる
掛け針を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】まずイカ(特にアオリイ
カ)に対処するについては、前項記載の糸フケ対策であ
る。本発明の掛け針の試し釣りの状態を仔細に観察する
と図6(イ)に示す通り、イカが手足を縮めれば針巾間
←→も縮まり、広げれば同じく同調する。又、針を外そ
うとして手足を他の針骨に巻けば(ロ)の通り、さらに
針がかりして身動きが取れなくなっている。これではフ
ケが出ても逃げれない。又、針がかりが手足で浅く、身
切れをおこすことに対処するについて、本発明の水中開
張型では集束時の針の円平面積は従来の図9(b)と変
りはないが、開張した平面積はその2.5倍以上になり
図7(ハ)に示す通り掛け針はイカの手足の付つけ根、
又は胴の一部に針がかりして、バラすことは試し釣りで
は一度もなかった。
【0007】カワハギに対処するについては、図1、図
2において説明文を要せぬ通り、水中で瞬時に開張する
広がりは集束時の2.5倍以上で、これがカワハギには
目くらましとなり、大型が同じ場所で連続して釣れた。
合わせの度にかん合体とのセットは手間の様だがすぐ釣
れなくなるよりは格段の釣果の差が出た。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の仕様の形態は様々の形を
成す。針金の材質は弾性の強い鋼条材に防錆加工、又は
塗装をしたもの。特殊金属針金はステンレススチール条
材を用いれば耐海水性からも望ましい。
【0009】結束する釣り針4は現在に市販されている
おお旨の形状が、かたかな文字「レ」型から、ひらがな
文字「し」型までのスレ(鈎なし)、半スレ、鈎つき等
を作製する掛け針の大小、又、対象釣魚に応じて選択し
て任意に使用するのがコスト面からも第一儀に望まし
い。
【0010】釣り針4を、7針金に固着させる、又、針
骨3を軸芯2に8固着させるには溶着、ハンダ溶着をす
るか強力接着剤を使用する。
【0011】実施形状においては無数の形態を生む。基
本的には図3扇骨状開張型、図2錐体稜線上開張型に2
分できる。さらに錐体稜線開張型は針骨先端を結ぶ線
が、三辺以上複数の辺をなす多角形の稜角と、結束点を
結ぶ線上に針骨を設けることができる。又、稜線は弾頭
形のゆるやかなカーブをなしても良い。
【0012】7針金に針を結束する位置は任意であり、
一個所に単数以上複数の釣り針を目的に応じて結束す
る。又、結束した釣り針の段数も任意に設ける。図4に
釣り針結束2段、針骨4本の実施の一例を示す。又、針
骨上の釣り針の並びは、図4A−Bの断面を、図5に示
す通り、各々を偏心させて結束させることができる。
又、その方が針外れによるバラシを防げる。
【0013】図3扇骨状開張型には図2錐体稜線開張型
と異なる仕様が生れる。軸芯2にも釣り針を結束させて
使用できる。
【0014】総合的には前項0008〜0013の条件
の組合せとなり無数の型を生じるが、実際には自ずと制
約を受ける条件の範囲内において作製する。集束時に針
骨上の釣り針が絡み合わずに組重ねられること。又、水
中開張においてすべての針骨が引っ掛からずに瞬時開張
できる本数内において実施される。
【0015】かん合体はキャップ状を成し、底面を有す
る。材料は金属、合成樹脂、セラミックス、硬質合成ゴ
ムの成形品で円筒形、多角形、楕円形、長方形、図3中
5の形状等を使用する。又、上記の形状の筒形長物を切
断し底面を別に作製して溶着、接着、又はハンダ溶着し
たものでも良い。又は、かん合体自身の比重の大きいも
の(鉛等)を使用すれば、合わせにより反作用から生ず
る加重が大きいので、必ずしも底面を必要とせず水中脱
落する。筒のみ、リングと縦線から成る網目状の筒のみ
で、その断面形状は前記せる型において作製使用するこ
とができる。
【0016】軸芯2とかん合体5を結ぶ糸6は、撚糸が
良いが柔軟で屈曲性のあるものなら、市販の釣り糸等で
も良い。
【0017】
【発明の効果】本発明をもって試し釣りを行なった結果
では、針がかり後のバラシは一度も無く、イカの乗りか
ら確実に釣り上げた数はおお旨70%であり、従来のも
のの約3倍の釣果を示した。カワハギにおいては、図8
のまきえカゴ(a)に代えて餌をつけた釣り針を結び、
試し釣りをした結果が良かった。微妙な浮きに生ずる魚
信に合わせを入れれば、釣り針にかからなければすぐ下
にセットされた本発明の開張した掛け針にかかっている
ことが多く、合わせに対しておお旨上下の針で70%の
針がかりがあり、しかも大型のものが連続して釣れた。
本掛け針の目くらまし効果と判断する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掛け針をかん合体とかん合仮固定させ
た一例を示す斜視図である(約1.5倍の拡大図)
【図2】本発明の掛け針が水中で開張した斜視図である
(約1.5倍の拡大図)
【図3】本発明の掛け針の実施例を示す図である。
【図4】本発明の掛け針の実施例を示す図である。
【図5】本発明の釣り針結束の実施例を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の掛け針がイカにかかった作用を説明す
るための図である。
【図7】本発明の掛け針が針がかりする時の動きを説明
するための図である。
【図8】従来例の掛け針を説明するための図である。
【図9】従来例の掛け針の作用を説明するための図であ
る。
【符号の簡単な説明】
(イ)掛け針間の動き (ロ)掛け針のかかり (ハ)掛け針の動き (a)まき餌カゴ (b)従来の掛け針 (d)従来の掛け針の動き (n)釣り糸 (g)従来の掛け針の動きの巾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心軸となる条鋼又は、特殊金属条鋼(以
    下単に針金と表す)を軸芯とし、これとは別個の針金を
    用いて、任意の点に釣り針を単数又は複数本数結束固着
    する。釣り針がセットされたこの仕掛けの針金一本を
    (以下針骨と表す)複数本数作製し、これを軸芯の任意
    の点に束ねて固着させる。固着させた位置を中心に扇骨
    状に、又は結束した針骨の本数により自ずから形成され
    る錐体、その錐体が成す稜線の直線上に、又は稜線の結
    束点を頂点とする弾頭状のゆるやかなカーブを成す線上
    に針骨を開張させる。この開張せる複数本数の針骨端末
    の裾の広がりを絞って束ねる。この時に、針骨端末の束
    とかん合させるかん合体を使って集束し、かん合仮固定
    する。軸芯上方(水面方向)には釣り糸を結びつける丸
    く曲げた糸耳を作り、これを釣り糸に結ぶ。これを水中
    に投入し、瞬間に引けば、反作用によりかん合体は瞬時
    に脱落し、同時に複数本数の針骨は自己の有する弾性に
    より原形に復元開張する。この様な機能をもつ水中開張
    型掛け針。
JP2000293151A 2000-08-21 2000-08-21 水中開張型掛け針 Pending JP2002058403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293151A JP2002058403A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 水中開張型掛け針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293151A JP2002058403A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 水中開張型掛け針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002058403A true JP2002058403A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18775989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293151A Pending JP2002058403A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 水中開張型掛け針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002058403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659125B1 (ja) * 2010-05-20 2011-03-30 宗治 前川 釣り具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659125B1 (ja) * 2010-05-20 2011-03-30 宗治 前川 釣り具
JP2011239751A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shuji Maekawa 釣り具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640041A (en) Spinner bait with arms of different diameter
US8020338B2 (en) Spitting weedless surface fishing lure
US5299378A (en) Fishing lure
US20050268525A1 (en) Bait holding system
JP2006325468A (ja) 擬似餌仕掛けおよび擬似餌仕掛け用錘
CA2390333A1 (en) Plastic worm shroud
US6748692B2 (en) Spinner bait
US4785572A (en) Combined sinker and fishing lure
US4501087A (en) Fishing equipment
WO2003051110A2 (en) Fish catching system
US5787634A (en) Saltwater fishing lure
US20050172538A1 (en) Fish catching system
US6082039A (en) Fishing lure having articulatable hook connector
JP2002058403A (ja) 水中開張型掛け針
JP2794556B2 (ja) クサリ釣り針
JP7375235B1 (ja) 魚がかかりやすく根がかりしにくい双子の釣り針
JP3413700B2 (ja) 誘導イカ釣り針仕掛け
US4057927A (en) Reverse action weedless hook
US20020124455A1 (en) Fish lure with flexible horizontal tail hook
US4833815A (en) Shellfish lure
JPH04335848A (ja) 針のない釣針またはルアー
JPH01273530A (ja) 釣りバリ
JP3031636U (ja) ルアー等の釣糸結び用リング
JP3034816U (ja) 形状記憶合金等の弾性を持つ材料を利用した魚捕獲用網の拡張器、ネットエキスパンダー
US3703781A (en) Fishing device