JP2002057393A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JP2002057393A
JP2002057393A JP2000243970A JP2000243970A JP2002057393A JP 2002057393 A JP2002057393 A JP 2002057393A JP 2000243970 A JP2000243970 A JP 2000243970A JP 2000243970 A JP2000243970 A JP 2000243970A JP 2002057393 A JP2002057393 A JP 2002057393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical fiber
signal light
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000243970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783916B2 (ja
Inventor
Nagetsu Honda
奈月 本田
Chikashi Izumida
史 泉田
Kiminori Sato
公紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000243970A priority Critical patent/JP3783916B2/ja
Publication of JP2002057393A publication Critical patent/JP2002057393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783916B2 publication Critical patent/JP3783916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験光を安定に、かつ高利得で得るための光
増幅器を提供する。 【解決手段】 信号光と励起光源5からの励起光とをカ
プラ3により合波して光ファイバ4に入力することによ
り信号光を増幅する光増幅部の一端側に、信号光を入出
力する光サーキュレータ2を接続するとともに、信号光
のみを透過する狭帯域フィルタ7及び信号光のみを反射
する反射器6を、上記光増幅部の他端側に接続して構成
することにより、信号光が光ファイバ4を往復すること
により2倍の利得を得、さらに狭帯域フィルタを2度通
過することによって、ASEの遮断効果も2倍となるよ
うにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は光増幅器に関し、特
に試験波長1.65μmの光試験監視システムにおける
光増幅器として有用なものである。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光伝送
システムにおいて、通信光に影響なく試験を行うために
は、通信光と異なる波長を試験光を用いる必要がある。
DWDM方式のように1.625μmまでを通信波長域
とする通信システムに対応するためには、1.65μm
光を試験波長とする試験・監視システムが必要不可欠で
ある(N.Tomita et al.,NOC '96WDM Networks,pp.30-3
7,1996)。この試験システムの長延化等の高性能化・高
機能化を図るために様々な1.65μmの増幅器につい
て検討がなされてきた。 【0003】図4に希土類元素イオンを添加した光ファ
イバを用いた従来技術に係る光ファイバ増幅器の一般的
な構造を示す。同図中、1は光アイソレータ、3は励起
光と信号光を合波するカプラ、4は希土類元素イオンを
添加した光ファイバ、5は光ファイバ4中の希土類元素
を光学的に励起するよう半導体レーザで形成した励起光
源である。 【0004】上記光ファイバ増幅器は、希土類元素添加
の光ファイバ4と、この光ファイバ4中の希土類元素を
光学的に励起する励起光源5と、これらを結合するカプ
ラ3、反射光等による発振を抑える光アイソレータ1で
構成されており、信号光(増幅される光をいう。以下同
じ。)と励起光が光ファイバ4に入力されると該光ファ
イバ4内で励起光による反転分布状態が形成され、その
結果、信号光が光ファイバ4内で誘導増幅される。 【0005】1.65μm帯を増幅する希土類添加の光
ファイバ増幅器として、Tmをコアに添加し、クラッド
にTbを添加したTm添加フッ化物ファイバ(TDF)
を希土類添加光ファイバとして用いたものが提案されて
いる。 【0006】しかし、このTDFでは増幅効率のピーク
が1.67μm付近であり、1.65μm帯の利得が1
0dB程度と低い。 【0007】このため高利得を得るべく、増幅器を多段
で直列に組み合わせた、いわゆるカスケード接続構造を
採っている。かかる光ファイバ増幅器を図5に示す。同
図に示す光ファイバ増幅器は、希土類元素添加の光ファ
イバ4、励起光源5、信号光と励起光を合波するカプラ
(WDMカプラ)3、アイソレータ1から構成される光
増幅器を二段に直列につなげ、二つの光増幅器の間に狭
帯域バンドパスフィルタ(BPF)7を挟んで自然放出
光(ASE)を低減させたものである(T.Sakamoto et
al.,IEEE Photon.Tecnl.Lett.,vol.8, pp.349-351,199
6)。 【0008】しかし、上述の如きカスケード構成を採る
ためには、光部品や励起光源が複数必要となり、増幅器
が高価なものとなるという問題がある。 【0009】図6に光サーキュレータと反射器を用いた
光増幅器(S.Nishi,et al.,Proc.ECOC `90,pp.99-102,
1990)を示す。図6に示す光ファイバ増幅器は、希土類
元素添加の光ファイバ4、光サーキュレータ2、励起光
源5、カプラ3、反射器6を備えている。入力した信号
光は光サーキュレータ2のポート2−1からポート2−
2へと導かれ、カプラ3を用いて励起光源5からの励起
光と合波され、光ファイバ4を通って増幅される。さら
に、光ファイバ4を通り抜けた信号光は、反射器6によ
り折り返して再び光ファイバ4を通り、再度増幅され、
カプラ3を通り、光サーキュレータ2のポート2−2か
らポート2−3へ出力される。 【0010】かかる構成によれば、光ファイバ4と励起
光源5、カプラ3をカスケード接続する構成(図5参
照)よりも小型で実現できる。一方、利得は同等のもの
となる。 【0011】しかし、上述の如く希土類元素添加の光フ
ァイバ4にTDFを用いた場合、1.65μmの高利得
を得るために、励起光パワーを増大させたとき、1.6
6〜1.70μmのASEが大きく発生し、所望の帯域
以外で発振が起こり高利得を安定に得られないという問
題があった。 【0012】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
試験光を安定に、かつ高利得で得るための光増幅器を提
供することを目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は、次の点を特徴とする。 【0014】1) 希土類元素のTmイオンをコア部に
添加した光ファイバのコアもしくはクラッドに希土類元
素のTbイオンを共添加した光ファイバと、信号光と励
起光とを合波して上記光ファイバに入力するカプラとを
有する光増幅部を有し、信号光を入出力する光サーキュ
レータを、上記光増幅部の一端側に接続するとともに、
信号光のみを透過する狭帯域フィルタと、信号光のみを
反射する反射器とを上記光増幅部の他端側に接続して構
成したこと。この結果、本発明によれば、信号光は光フ
ァイバを往復することにより2倍の利得を得ることがで
き、さらに狭帯域フィルタを2度通過することによっ
て、ASEの遮断効果も2倍となる。 【0015】2) 上記1)に記載する光増幅器におい
て、上記光増幅部と上記反射器との間に、パルス状の信
号光の幅の二倍以上に相当する遅延を与える光ファイバ
を具備すること。この結果、本発明によれば、光ファイ
バでの1回目の信号光の増幅過程である一次増幅過程
と、反射して戻ってくるときの2回目に起こる増幅過程
である二次増幅過程とが同時に光ファイバ中に存在する
状態を回避し得る。 【0016】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づき詳細に説明する。 【0017】図1は本発明の第1の実施の形態を示す構
成図である。なお、図1中、図4乃至図6と同一部分に
は同一番号を付し、重複する説明は省略する。 【0018】図1に示すように、Tm添加の光ファイバ
(TDF)4は、コアにTmイオンを2000ppm、
クラッドにTbイオンを4000ppmの濃度で添加し
たフッ化物光ファイバで、長さは1.3mである。励起
光源5には1.22μmの半導体レーザを用いた。カプ
ラ(WDMカプラ)3は1.65μm信号光と1.22
μm励起光を合波する。反射器6はファイバブラッググ
レーティング反射器(FBG)を用い、光ファイバ4と
反射器6との間に、ASEを低減するための狭帯域フィ
ルタ7を挿入して発振を抑えている。狭帯域フィルタ7
は1.65μmを中心波長とする半値幅3nm、透過損
失0.7dB、遮断量約20dBの特性を有する。反射
器6は1.64〜1.66μm帯の反射減衰量が0.5
dBであり、その他の帯域の反射減衰量が約22dBの
特性を有する。 【0019】光サーキュレータ2のポート2−1から入
射した1.65μm信号光パルスはポート2−2を通
り、カプラ3で1.22μm励起光と合波されて光ファ
イバ4に入る。光ファイバ4で増幅されたパルス状の信
号光は狭帯域フィルタ7を抜け、反射器6により光路を
折り返して再び光ファイバ4を通過して増幅される。一
方、励起光は反射器6において透過され、反射されな
い。光ファイバ4を往復したパルス状の信号光は、再び
カプラ3を通り、光サーキュレータ2のポート2−2へ
入り、ポート2−3から出射される。狭帯域フィルタ7
は反射器6と光ファイバ4の間に位置し、信号光である
1.65μmの光のみを透過する。 【0020】本形態の有効性を確認するために、図6の
構成において、光サーキュレータ2のポート2−3に光
スペクトラムアナライザを接続して測定した光スペクト
ル波形を図2にの符号を付して示す。励起パワーを上
げていくとに示すように、1.66μm付近で発振し
ていることがわかる。図2中のの符号は、本形態に係
る図1に示す構成において同様の測定をした場合の光ス
ペクトル波形である。狭帯域フィルタ7で信号光のみを
狭帯域に透過し、その他の波長の光を遮断することによ
り発振が抑制され、1.65μmでの高利得を得られ
た。これは、本構成により、発振を抑えることができ、
100mW以上の励起が可能となったからである。 【0021】図1に示す上記第1の実施の形態の如く、
反射器6と光サーキュレータ2を用いた光増幅器におい
て信号光パルスは光ファイバ4中を往復する。ここで、
説明を簡単にするため、光ファイバ4での1回目の信号
光パルスの増幅過程を一次増幅過程、反射して戻ってく
るときの2回目に起こる増幅過程を二次増幅過程と呼
ぶ。光ファイバ4と反射器6との間の長さは数mである
ため、一つの信号光パルスが光ファイバ4を完全に抜け
る前に、反射して光ファイバ4に戻ってくる。この結
果、一次増幅過程と二次増幅過程が同時に光ファイバ4
中に存在する。入力した信号光パルスのパワーが高く、
利得特性が飽和領域付近である場合は、励起光パワーが
一次増幅過程で消費され、二次増幅過程でほとんど増幅
しない。そこで、大信号パルス光をを増幅する場合、一
次増幅過程と二次増幅過程が同時に光ファイバ4中に存
在しないようにタイミングを制御することにより利得の
飽和を抑制することができる。この点に配慮した実施の
形態を本願発明の第2の実施の形態として説明する。 【0022】図3は本発明第2の実施の形態を示す構成
図である。同図に示すように、本形態に係る光増幅器
は、図1におけるカプラ3と反射器6との間に遅延調整
用の光ファイバ8を挿入したものである。 【0023】光ファイバ4によって増幅されたパルス幅
t[sec] の信号光パルスが、完全に光ファイバ4を通り
抜けた後、反射器6で反射され、再度光ファイバ4で増
幅されるためには、次式 L≧(ct)/(2n) (ここで、c[m/sec] は真空
中の光速、nはファイバの屈折率である。) の条件を満たす長さL[m]の遅延調整用の光ファイバ
8が、反射器6と狭帯域フィルタ7との間にあればよ
い。パルス幅1μsec の場合は長さ100m程度の光フ
ァイバ8を挿入すればよい。 【0024】本形態に係る光増幅器による光1μsec 幅
の1.65帯信号パルスの利得は、入力パルスパワー0
dBmの場合、−40dBmの小信号利得と同様の20
dBが得られ、大信号入力の増幅に有効な構成であるこ
とが確認できた。 【0025】 【発明の効果】以上実施の形態とともに具体的に説明し
た通り、本発明によれば、信号光と励起光とを合波して
上記光ファイバに入力するカプラとを有する光増幅部を
有する光増幅器において、信号光を入出力する光サーキ
ュレータを、上記光増幅部の一端側に接続するととも
に、信号光のみを透過する狭帯域フィルタと、信号光の
みを反射する反射器とを上記光増幅部の他端側に接続し
て構成したので、信号光は光ファイバを往復することに
より2倍の利得を得ることができ、さらに狭帯域フィル
タを2度通過することによって、ASEの遮断効果も2
倍となる。この結果、増幅器をカスケード接続した場合
に比較して、光源や光学部品の利用を1/2とすること
が可能であり、光学部品や光源を増やすことなく高利得
を得ると同時に発振を抑えた増幅器とすることができ
る。 【0026】また、本発明は、上記光増幅器において、
上記光増幅部と上記反射器との間に、パルス状の信号光
の幅の二倍以上に相当する遅延を与える光ファイバを具
備するので、この光ファイバでの1回目の信号光の増幅
過程である一次増幅過程と、反射して戻ってくるときの
2回目に起こる増幅過程である二次増幅過程とが同時に
光ファイバ中に存在する状態を回避し得る。この結果、
一次増幅過程と二次増幅過程との信号光が干渉すること
なく、容易に高利得かつ発振を抑えた増幅器を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光増幅器を示
す構成図である。 【図2】図1に示す光増幅器と図6に示す光増幅器とに
おける光スペクトラム測定波形を示す特性図である。 【図3】本発明の第2の実施の形態に係る光増幅器を示
す構成図である。 【図4】従来技術に係る光増幅器の第1の構成例を示す
構成図である。 【図5】従来技術に係る光増幅器の第2の構成例を示す
構成図である。 【図6】従来技術に係る光増幅器の第3の構成例を示す
構成図である。 【符号の説明】 2 光サーキュレータ 3 カプラ 4 (Tm添加の)光ファイバ 5 励起光源 6 反射器 7 狭帯域フィルタ 8 (遅延調整用の)光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 公紀 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社 Fターム(参考) 5F072 AB07 AK06 JJ05 KK30 RR01 SS06 YY17 YY20 5K002 BA02 BA21 CA13 EA06 FA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 希土類元素のTmイオンをコア部に添加
    した光ファイバのコアもしくはクラッドに希土類元素の
    Tbイオンを共添加した光ファイバと、信号光と励起光
    とを合波して上記光ファイバに入力するカプラとを有す
    る光増幅部を有し、 信号光を入出力する光サーキュレータを、上記光増幅部
    の一端側に接続するとともに、 信号光のみを透過する狭帯域フィルタと、信号光のみを
    反射する反射器とを上記光増幅部の他端側に接続して構
    成したことを特徴とする光増幅器。 【請求項2】 〔請求項1〕に記載する光増幅器におい
    て、 上記光増幅部と上記反射器との間に、パルス状の信号光
    の幅の二倍以上に相当する遅延を与える光ファイバを具
    備することを特徴とする光増幅器。
JP2000243970A 2000-08-11 2000-08-11 光増幅器 Expired - Lifetime JP3783916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243970A JP3783916B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243970A JP3783916B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057393A true JP2002057393A (ja) 2002-02-22
JP3783916B2 JP3783916B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18734737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243970A Expired - Lifetime JP3783916B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783916B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339425A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔励起光増幅伝送システム
JP2010166317A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Kinki Univ 光信号増幅装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339425A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔励起光増幅伝送システム
JP4615376B2 (ja) * 2005-06-02 2011-01-19 日本電信電話株式会社 遠隔励起光増幅伝送システム
JP2010166317A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Kinki Univ 光信号増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783916B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813145B2 (ja) 光ファイバ増幅システム
US6195200B1 (en) High power multiwavelength light source
JP3325887B2 (ja) 光導波体増幅器
KR101915757B1 (ko) 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
KR101915750B1 (ko) 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
WO2002049170A2 (en) Composite optical amplifier
JP2000101172A (ja) 光ファイバ光源
KR20030068230A (ko) 엘-밴드 어븀첨가 광섬유 증폭기
US6900885B2 (en) White light source
US11670903B2 (en) Broadband hybrid optical amplifier operation in eye-safe wavelength region
JPH0864895A (ja) 多段ファイバ増幅器
US6020991A (en) Optical amplifier
US6917464B2 (en) Unpolarized multi-lambda source
EP1096703A9 (en) Long-band light source for testing optical elements using feedback loop
JP2688303B2 (ja) ファイバレーザおよびファイバ増幅器
JP3783916B2 (ja) 光増幅器
EP0964486B1 (en) Optical fiber amplifier
JP2003174220A (ja) 白色光源
JP2001189510A (ja) 光ファイバアンプ
RU2152676C1 (ru) Рамановский волоконный лазер (варианты)
JPH0493091A (ja) 光増幅器
CN114696188A (zh) 光信号放大装置及相关光通信设备
JP3228371B2 (ja) 光増幅器
KR20180076522A (ko) 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
JPH05259541A (ja) 光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3783916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term