JP2002055615A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002055615A5
JP2002055615A5 JP2001144447A JP2001144447A JP2002055615A5 JP 2002055615 A5 JP2002055615 A5 JP 2002055615A5 JP 2001144447 A JP2001144447 A JP 2001144447A JP 2001144447 A JP2001144447 A JP 2001144447A JP 2002055615 A5 JP2002055615 A5 JP 2002055615A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
thermoplastic resin
resin film
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002055615A (ja
JP4886936B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001144447A priority Critical patent/JP4886936B2/ja
Priority claimed from JP2001144447A external-priority patent/JP4886936B2/ja
Publication of JP2002055615A publication Critical patent/JP2002055615A/ja
Publication of JP2002055615A5 publication Critical patent/JP2002055615A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886936B2 publication Critical patent/JP4886936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルム(A)の片面に、粘着剤層(B)および剥離紙(C)を順に有するラベル用紙であって、
前記ラベル用紙の静電容量が4pF/cm2以上であり
温から150℃の範囲の熱機械的分析において、前記熱可塑性フィルム(A)の昇温前と降温後との寸法変化率(α)が−2.5%〜2.5%であって、前記剥離紙(C)の昇温前と降温後の寸法変化率(β)との差(α−β)が−1.5%〜1.5%であり、
前記熱可塑性樹脂フィルム(A)がプロピレン系樹脂フィルムであり、かつ、前記熱可塑性樹脂フィルム(A)がプロピレン系樹脂100重量部に対して静電容量改質剤を0.2〜160重量部含み、
前記熱可塑性樹脂フィルム(A)が熱処理されている
ラベル用紙。
【請求項2】 前記静電容量改質剤が、前記プロピレン系樹脂より誘電率が大きい熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、プロピレン系樹脂に分散可能なモノマーおよびオリゴマー、並びに無機フィラーからなる群より選択される1種または2種以上を組み合わたものであることを特徴とする請求項1に記載のラベル用紙。
【請求項3】 前記熱可塑性樹脂フィルム(A)が、プロピレン系樹脂100重量部に対して無機微細粉末および/または有機微細粉末を1〜190重量部含有することを特徴とする請求項1または2に記載のラベル用紙。
【請求項】 前記熱可塑性樹脂フィルム(A)の空孔率が0〜60%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のラベル用紙。
【請求項】 前記熱可塑性樹脂フィルム(A)が延伸されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のラベル用紙。
【請求項】 電子写真プリンターによってA−4サイズ(210mm×297mm)の前記ラベル用紙を印字したとき、印字から2分経過後の4隅のカール高さの平均が100mm以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載のラベル用紙。
【請求項】 請求項1〜のいずれか一項に記載のラベル用紙を電子写真方式にて印刷した記録物。
【請求項8】 熱可塑性樹脂フィルム(A)の片面に、粘着剤層(B)および剥離紙(C)を順に有するラベル用紙であって、前記ラベル用紙の静電容量が4pF/cm 2 以上であり、室温から150℃の範囲の熱機械的分析において、前記熱可塑性フィルム(A)の昇温前と降温後との寸法変化率(α)が−2.5%〜2.5%であって、前記剥離紙(C)の昇温前と降温後の寸法変化率(β)との差(α−β)が−1.5%〜1.5%であるラベル用紙の製造方法であって、
プロピレン系樹脂100重量部に対して静電容量改質剤を0.2〜160重量部含むフィルムを熱処理することにより前記熱可塑性樹脂フィルム(A)を製造する工程を含むことを特徴とするラベル用紙の製造方法。
【請求項9】 前記熱処理において、加熱温度を70〜190℃とし、加熱時間を2秒〜30日間とすることを特徴とする請求項8に記載のラベル用紙の製造方法。

すなわち本発明は、熱可塑性樹脂フィルム(A)の片面に、粘着剤層(B)および剥離紙(C)を順に有するラベル用紙であって、前記ラベル用紙の静電容量が4pF/cm2以上であり、室温から150℃の範囲の熱機械的分析において、前記熱可塑性フィルム(A)の昇温前と降温後との寸法変化率(α)が−2.5%〜2.5%であって、前記剥離紙(C)の昇温前と降温後の寸法変化率(β)との差(α−β)が−1.5%〜1.5%であり、前記熱可塑性樹脂フィルム(A)がプロピレン系樹脂フィルムであり、かつ、前記熱可塑性樹脂フィルム(A)がプロピレン系樹脂100重量部に対して静電容量改質剤を0.2〜160重量部含み、前記熱可塑性樹脂フィルム(A)が熱処理されているラベル用紙を提供する。本発明の好ましい実施態様では、熱可塑性樹脂フィルム(A)はプロピレン系樹脂100重量部に対し、無機微細粉末および/または有機微細粉末を1〜190重量部含有する。また、熱可塑性樹脂フィルム(A)の空孔率は、0〜60%であることが好ましい。本発明のラベル用紙は、電子写真方式によって印刷することが可能であり、これら記録物も本発明に含まれる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明のラベル用紙について詳細に説明する。本発明のラベル用紙は、熱可塑性樹脂フィルム(A)の片面に、順に、粘着剤層(B)および剥離紙(C)を有する。熱可塑性樹脂フィルム(A)としてはプロピレン系樹脂フィルムを使用する
ロピレン系樹脂、耐薬品性、コストの面などで優れている。プロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレン単独重合体であって、アイソタクティック、シンジオタクティックおよび種々の程度の立体規則性を示すポリプロピレン;プロピレンを主成分とし、プロピレンと、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンとの共重合体が使用される。この共重合体は、2元系、3元系および4元系のいずれでもよく、またランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。
本発明のラベル用紙は、静電容量が4pF/cm2以上であることを特徴とする。静電容量は、熱可塑性樹脂フィルム(A)に静電容量改質剤を添加することにより調整する。本発明に用いる静電容量改質剤は、静電容量を制御するための物質であれば制限されないが、代表的には、熱可塑性樹脂フィルム(A)を形成する熱可塑性樹脂より誘電率が大きい熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ポリオレフィンに分散可能なモノマーおよびオリゴマー、および無機フィラーなどが用いられる。これらの静電容量改質剤を添加することによって、本発明のラベル用紙の静電容量を4pF/cm2以上とする。
静電容量改質剤の添加量は、前述の熱可塑性樹脂シート(A)を形成する熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、0.2〜160重量部であり、好ましくは1〜130重量部である。160重量部を超えると、縦延伸や横延伸時に熱可塑性樹脂シート(A)が破断しやすくなる傾向がある。なお、ここでいう熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂および任意に添加される無機および/または有機微細粉末等の熱可塑性樹脂以外の成分からなるものである。静電容量改質剤は、熱可塑性樹脂シート(A)を形成する熱可塑性組成物中に添加・分散される。静電容量改質剤の分散状態は特に制限されない。
一方、MFRが11g/10分のプロピレン単独重合体100重量部に対し、平均粒径1.3μmの炭酸カルシウム75重量部、MFRが10g/10分の高密度ポリエチレン3.5重量部、静電容量改質剤として四級アンモニウム塩(Am.Syanamid社製、商品名Cyastat SP)2.7重量部、および、プロピレン単独重合体と炭酸カルシウムの合計量100重量部に対して3−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール0.05重量部、フェノール系安定剤(チバガイキー社製、商品名イルガノックス1010)0.08重量部、リン系安定剤(ジー・イー・プラスチック社製、商品名ウエストン618)0.05重量部を配合し、組成物()とした。この組成物()を240℃に設定した押出機で溶融混練し、上記で得た組成物(b)の延伸シートの両面に共押し出しし、3層積層物(a/b/a)を得た。
一方MFRが11g/10分のプロピレン単独重合体に対し、平均粒径1.3μmの重質炭酸カルシウム3重量部、静電容量改質剤としてルチル型酸化チタン(石原産業(株)製、商品名タイペークCR−60)82重量部、MFRが10g/10分の高密度ポリエチレン3.5重量部、および、プロピレン単独重合体100重量部に対して3−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール0.05重量部とフェノール系安定剤(チバガイキー社製、商品名イルガノックス1010)0.08重量部、リン系安定剤(ジー・イー・プラスチック社製、商品名ウエストン618)0.05重量部を配合し、組成物()とした。この組成物()を240℃に設定した押出機で溶融混練し、上記で得た組成物(b)の延伸シートの両面に共押し出しし、3層積層物(a/b/a)を得た。
Figure 2002055615
JP2001144447A 2000-05-15 2001-05-15 ラベル用紙 Expired - Fee Related JP4886936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144447A JP4886936B2 (ja) 2000-05-15 2001-05-15 ラベル用紙

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-141215 2000-05-15
JP2000141215 2000-05-15
JP2000141215 2000-05-15
JP2001144447A JP4886936B2 (ja) 2000-05-15 2001-05-15 ラベル用紙

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002055615A JP2002055615A (ja) 2002-02-20
JP2002055615A5 true JP2002055615A5 (ja) 2008-06-26
JP4886936B2 JP4886936B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=26591861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144447A Expired - Fee Related JP4886936B2 (ja) 2000-05-15 2001-05-15 ラベル用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886936B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2149818B1 (en) 2007-05-22 2014-06-04 Yupo Corporation Electrophotograph recording sheet and recorded material
JP5202875B2 (ja) * 2007-05-30 2013-06-05 株式会社ユポ・コーポレーション 電子写真記録用紙および記録物
JP6153088B2 (ja) * 2014-01-28 2017-06-28 住友金属鉱山株式会社 ポリイミドフィルムの寸法安定性評価方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155766B2 (ja) * 1991-03-13 2001-04-16 味の素株式会社 白度及び耐光性の改良された再生表示可能な静電画像表示用白色複合シート
JPH0534937A (ja) * 1991-04-25 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 静電記録体
JP2941633B2 (ja) * 1993-02-22 1999-08-25 松下電器産業株式会社 静電記録シート及び静電記録方法
EP1116745A4 (en) * 1998-09-25 2005-04-13 Yupo Corp THERMOPLASTIC RESIN FILM AND LABEL SHEET COMPRISING SAID FILM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69730028T2 (de) Metallisierter, mehrschichtiger verpackungsfilm
US6887582B2 (en) Polyolefin film for use in cold seal cohesive applications
DE69731746T2 (de) Metallisierter, mehrschichtiger verpackungsfilm
US4692379A (en) Heat sealable film and method for its preparation
JP5518054B2 (ja) 抗菌ポリマーフィルム及び抗菌ポリマーフィルムの製造方法
CN101784388B (zh) 具有改进的拉伸和阻隔性能的白色不透明膜
US9080082B2 (en) Medium density polyethylene film layer and multilayer film comprising same
EP1097805B1 (en) Stretched film of thermoplastic resin
JP2001526599A (ja) 一軸熱収縮性二軸配向ポリプロピレンフィルム用の改良組成物
MX2011001773A (es) Pelicula basada en propileno orientada monoaxialmente sellable termicamente con desgarre direccional.
CA2278364A1 (en) Oriented coextruded films
DE69914610T2 (de) Verfahren zur beschichtung von polyolefingegenständen mit einer polysilicate enthaltender sperrschicht und die so hergestellten gegenstände
US9669607B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film with low moisture vapor transmission rate
DE102018218053A1 (de) Mehrschichtige Haftfolie
WO2003020517A1 (en) Polyolefin oil resistant film using porous particles
JP2002055615A5 (ja)
TW524745B (en) Opaque film with a core layer of metallocene-catalyzed polypropylene
JP2775137B2 (ja) ストレッチフィルム
JP2007168316A (ja) 離型シート
JPH0598224A (ja) 表面保護フイルム
WO2000058088A1 (en) Films with improved metallizable surfaces
US6855411B2 (en) Polyolefin oil resistant film using void initiating solid particles
WO2005014701A1 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JPH1086290A (ja) 抗菌性合成樹脂延伸フィルム及び抗菌性ラミネート体
JP3149275B2 (ja) 離型シート及びその製造方法