JP2002055523A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2002055523A
JP2002055523A JP2000243688A JP2000243688A JP2002055523A JP 2002055523 A JP2002055523 A JP 2002055523A JP 2000243688 A JP2000243688 A JP 2000243688A JP 2000243688 A JP2000243688 A JP 2000243688A JP 2002055523 A JP2002055523 A JP 2002055523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
regulating member
developing device
developer regulating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000243688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nakagaki
敏博 中垣
Hirofumi Oyoshi
浩文 大吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2000243688A priority Critical patent/JP2002055523A/ja
Publication of JP2002055523A publication Critical patent/JP2002055523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真装置では本体の小型化が進む一方
で、印刷用紙サイズは拡大する傾向にあり、現像装置の
現像剤規制部材は用紙幅方向に長くなるが、印刷品質向
上のため現像剤規制部材と現像ロールとのギャップを均
一に保つ精度が要求されている。 【解決手段】 現像装置において、現像剤付着量を規制
する位置での現像剤規制部材の厚さに対し、現像剤規制
部材のその中央から後部にかけて厚さを厚くすること
で、全体的な剛性を上げ、現像剤付着量規制部での変形
を防止することを特徴とした現像剤規制部材を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は現像剤を使用する電
子写真印刷装置に設けられ、現像剤付着量を規制する現
像剤規制部材を有する現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な電子写真式印刷装置は均一に帯
電された感光体上に静電潜像を形成し、現像装置により
トナーを現像することにより静電潜像を顕像化する。感
光体上のトナー像は転写装置により用紙上に転写され、
定着装置により加熱加圧されることにより用紙に定着さ
れる。また、感光体上の未転写トナーは清掃機によって
清掃される。上記プロセスを繰り返し、連続的に印刷を
行う。通常トナーは磁性体のキャリアからなる現像剤と
して現像装置内にて撹袢搬送されており、その中心に磁
石を有する現像ロールによって吸着搬送され、感光体上
にトナーが現像される。
【0003】この時に、感光体に付着するトナーを均一
にすることが印刷品質の向上につながる。そのためには
現像ロール上の現像剤をドクタと呼ばれる現像剤の規制
部材により高さを均一にしなければならない。
【0004】図2に現像機断面の概略図を示す。現像剤
はスクリュ5で撹拌搬送され、搬送ロール4の磁力に引
き付けられて搬送ロール4へ吸着搬送される。そして、
搬送ロール4から仕切り板7を渡り、現像ロール3に吸
着搬送され、感光体表面へと移送される。
【0005】現像ロール3と現像剤規制部材1の間隔は
通常ドクタギャップ2と呼ばれ、軸方向に間隔が一定に
保たれており、これにより現像剤付着量を軸方向に一定
にすることが出来る。
【0006】現像剤は現像ロール3に付着し、矢印方向
に搬送され、現像剤規制部材1の現像剤付着量規制部9
にて現像剤の高さが揃えられ、さらに感光体側に搬送さ
れていく。現像剤規制部材1の現像剤付着量規制部9で
は現像剤の搬送時の圧力で上方への圧力が加わるが、現
像剤規制部材1の両端は現像機フレーム6に固定されて
いるため、現像ロール3とのギャップは中央部分が広が
る傾向にある。そのため印刷濃度は用紙の幅方向におい
て中央部が濃くなってしまう。また、現像剤規制部材1
を固定する現像機フレーム6の精度が悪く、取付け部の
平行度が得られていない場合は、取付けた段階ですでに
たわんだ状態となってしまう。
【0007】そのために従来は、現像剤規制部材1の現
像剤の現像剤付着量規制部9での厚さを増し、剛性を上
げる方法や、現像機フレーム6のたわみがないように、
部品ごとに精度を上げるなどの現像剤規制部材1の変形
を抑える対策が取られてきた。しかし、現像剤付着量規
制部9の厚さを増す方法では、小型の現像機ではその空
間を取りにくい。また、部品ごとの精度を上げるには、
それぞれの単価の上昇や組立性に課題が生じてくる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、マシンの小型化
が進んでいる中で、印刷可能な用紙サイズは拡大する傾
向にあり、かつ印刷品質の向上が要求されている。その
ため、現像機の幅が拡がり、現像剤規制部材1の形状は
長さが長くなると同時に、現像剤規制部材1は現像ロー
ル3とのギャップを均一に保つ精度が要求されている。
【0009】図3は従来の現像剤規制部材の一実施例を
表す図である。本発明は現像装置において、現像剤付着
量を規制する位置での現像剤規制部材の厚さに対し、現
像剤規制部材のその中央から後部にかけて厚さを厚くす
ることで、全体的な剛性を上げ、現像剤付着量規制部で
の変形を防止することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】現像剤付着量を規制する
位置での現像剤規制部材の厚さに対し、現像剤規制部材
のその中央から後部にかけて厚さを厚くすることで、全
体的な剛性を上げ、現像剤付着量規制部での変形を防止
することが出来る。
【0011】さらに、現像剤規制部材両端のネジ締結部
付近の剛性を低くし、現像機フレームの変形をネジ締結
部付近で吸収することで、現像剤付着量規制部の変形を
防止することが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例を示す現
像剤規制部材である。現像ロール3上の現像剤付着量規
制部9での現像剤規制部材1の厚さを厚くせずに、現像
剤規制部材1の長さを後方に延ばし中央部から後方にか
けて新たにリブ8を設けている。
【0013】また、現像剤規制部材1の現像機フレーム
6への取付け部は、固定ネジ11の締結部10周辺が現
像剤規制部材1の厚さよりも薄くなっている。
【0014】現像剤は現像ロール3上に付着し搬送さ
れ、現像剤規制部材1によってその高さを揃えられる。
この時、現像剤規制部材1は現像剤の搬送時の圧力で上
方へと圧力が加わるが、現像剤規制部材1の長さが後方
へ延びたことと、リブ8によって全体的な剛性が高くな
っているため現像材規制部材の変形を抑えることが出来
る。また、現像剤規制部材1は空間的な制限の少ない領
域にリブ8を設けることで、現像機を大きくすることな
く小空間に実装可能となる。
【0015】さらに、現像機フレーム6が変形した状態
の場合、すなわち現像剤規制部材1の取付け面の平行度
が出ていなかったり、位置がずれているような場合で
も、現像剤規制部材1のネジ締結部10の厚さが薄くな
っているので、その部分だけ剛性が下がり現像機フレー
ム6の変形等を吸収し、現像剤規制部材1の現像剤付着
量規制部9の変形を防止することが出来る。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、現像装置において、現
像剤規制部材のその中央から後部にかけて厚さを厚くす
ることで、全体的な剛性を上げ、現像剤付着量規制部で
の変形を防止し、用紙の幅方向において印刷濃度を均一
にすることが出来る。
【0017】また、本発明によれば、両側のネジ締結部
付近の厚みを薄くし、剛性を下げることで現像機フレー
ムの変形をネジ締結部付近のみで吸収し、ドクタギャッ
プを構成する現像剤付着量規制部の変形は防止すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す現像剤規制部材の模式
図である。
【図2】現像装置の断面を示す模式図である。
【図3】従来の現像剤規制部材を示す模式図である。
【符号の説明】
1…現像剤規制部材、2…ドクタギャップ、3…現像ロ
ール、4…搬送ロール、5…スクリュー、6…現像機フ
レーム、7…仕切り板、8…リブ、9…現像剤付着量規
制部、10…締結部、11…固定ネジ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像ロールと、感光体上に付着するトナ
    ーを均一にするために現像剤規制部材を備えた電子写真
    装置の現像装置において、 現像剤付着量を規制する位置での厚さに対し、中央から
    感光体対向位置と反対方向の厚さを厚くした現像剤規制
    部材を設け、現像装置のフレームに現像剤規制部材を固
    定する現像剤規制部材両端のネジ締結部付近の剛性を低
    くしたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 感光体対向位置と反対方向に伸びたリブ
    と、ネジ締結部付近の厚さを現像剤規制部材の厚さより
    も薄くしたことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
JP2000243688A 2000-08-11 2000-08-11 現像装置 Pending JP2002055523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243688A JP2002055523A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243688A JP2002055523A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055523A true JP2002055523A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18734498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243688A Pending JP2002055523A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351217B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351217B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090297242A1 (en) Image forming apparatus
US7463854B2 (en) Developing apparatus, processing cartridge, and image forming apparatus
US10564587B2 (en) Image forming apparatus
JP6750845B2 (ja) 画像形成装置
JP3782691B2 (ja) 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置
US9329563B2 (en) Image forming apparatus for removing a developer from a memeber to be cleaned
JP2001199591A (ja) 電子写真装置
JP2002055523A (ja) 現像装置
JP2008164951A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4133066B2 (ja) 画像形成装置
JP7009178B2 (ja) 現像装置
JP4681869B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3260997B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3726874B2 (ja) 現像装置
JP2006072178A (ja) 画像形成装置
JP2000019840A (ja) 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置
JP6474338B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2002091172A (ja) 液体現像剤を用いた画像形成装置
JP2019101304A (ja) 現像装置
JP2002258605A (ja) 画像形成装置
JP2019200288A (ja) 画像形成装置
JP2006154001A (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP7195860B2 (ja) 現像装置
JP7146512B2 (ja) 現像装置
JP2002040803A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置