JP2002054518A - 樹脂製チャンバの遮音構造 - Google Patents

樹脂製チャンバの遮音構造

Info

Publication number
JP2002054518A
JP2002054518A JP2000240618A JP2000240618A JP2002054518A JP 2002054518 A JP2002054518 A JP 2002054518A JP 2000240618 A JP2000240618 A JP 2000240618A JP 2000240618 A JP2000240618 A JP 2000240618A JP 2002054518 A JP2002054518 A JP 2002054518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
resin
sound insulating
insulating member
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000240618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467731B2 (ja
Inventor
Hisako Nakano
久子 中野
Tatsuo Iino
龍雄 飯野
Mamoru Fukushima
守 福島
Joji Nobuhara
丈二 信原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000240618A priority Critical patent/JP4467731B2/ja
Priority to DE10138522.6A priority patent/DE10138522B4/de
Priority to US09/923,906 priority patent/US6601556B2/en
Publication of JP2002054518A publication Critical patent/JP2002054518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467731B2 publication Critical patent/JP4467731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • F02B75/243Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type with only one crankshaft of the "boxer" type, e.g. all connecting rods attached to separate crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10347Moulding, casting or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • F02M35/1165Boxer or pancake engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1272Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using absorbing, damping, insulating or reflecting materials, e.g. porous foams, fibres, rubbers, fabrics, coatings or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1277Reinforcement of walls, e.g. with ribs or laminates; Walls having air gaps or additional sound damping layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造コストの上昇を抑えつつ、樹脂製チャンバ
の遮音性を高める。 【解決手段】樹脂製のチャンバ部3と、チャンバ部3の
周囲を覆うようにチャンバ部3に取り付けられた遮音部
材9とを有する。この遮音部材9は遮音性に優れている
ため、チャンバ部3において発生する吸気ノイズを効果
的に遮音する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂製インテーク
マニホールドや樹脂製吸気チャンバ等の樹脂製チャンバ
の遮音構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車部品の軽量化、コストの低
減およびリサイクル性等の要請から、樹脂製インテーク
マニホールドが注目されている。しかしながら、樹脂製
インテークマニホールドは軽量で機密性が低い。そのた
め、吸気通路を流れる空気により伝幡される騒音(吸気
ノイズ)を有効に遮音・消音するという観点でいえば、
樹脂製インテークマニホールドはアルミニウム合金製の
それよりも劣っている。
【0003】樹脂製インテークマニホールドの肉厚を厚
くする程、吸気ノイズの遮音効果を高めることができ
る。しかしながら、肉厚を厚くした場合、インテークマ
ニホールドの成形工程において溶融した樹脂が固まるま
での時間が長くなるので、生産性の低下を招く。そのた
め、製造コストの関係上、樹脂製インテークマニホール
ドの肉厚を厚くすることには限界がある。
【0004】このような問題は、樹脂製インテークマニ
ホールドに限らず、樹脂製吸気チャンバ等を含む各種の
樹脂製チャンバにおいて生じ得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、かかる事
情に鑑みてなされたものであり、その目的は製造コスト
の上昇を抑えつつ、樹脂製チャンバの遮音性を高めるこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明は、樹脂製のチャンバ部と、チャンバ部の
周囲を覆うようにチャンバ部に取り付けられた遮音部材
とを有する樹脂製チャンバの遮音構造を提供する。この
遮音部材は遮音性に優れているため、チャンバ部で発生
する吸気ノイズを効果的に遮音する。
【0007】ここで、チャンバ部の外面には、複数の係
合リブが一体形成されているとともに、遮音部材におけ
るチャンバ部との当接面には、係合リブの延在方向に沿
って延在する複数の係合凸部が形成されていることが好
ましい。この係合凸部が隣接した係合リブ間に形成され
た溝部と嵌合することにより、遮音部材はチャンバ部と
強固に密着する。
【0008】また、係合凸部の頂部には、係合凸部の延
在方向に沿って、複数の柱状溝が形成されていることが
好ましい。また、これらの柱状溝は、係合リブの頂部に
おいて係合リブの延在方向に沿って形成されていてもよ
い。遮音部材とチャンバ部とが密着した状態において、
柱状溝内に気柱が形成されるため、特定周波数の吸気ノ
イズを消音する効果(共鳴効果)を得ることができる。
【0009】また、チャンバ部には、複数の突起部が一
体形成されているとともに、遮音部材には、複数の貫通
孔が形成されていることが好ましい。この貫通孔を突起
部に挿入した状態で突起部の頂部を加熱変形することに
より、遮音部材をチャンバ部に容易に固定することがで
きる。
【0010】さらに、遮音部材は、遮音効果に優れたゴ
ムを主材料として形成されていることが好ましく、特
に、安価で耐久性に優れた合成ゴムまたは熱可塑弾性体
で形成されていることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、水平対向4気筒エンジン
用の樹脂製インテークマニホールドの上面図であり、図
2はその後面図である。樹脂製のインテークマニホール
ド1は、吸気通路2a〜2dとチャンバ部3とが一体形
成されている。チャンバ部3の正面側には、図示しない
スロットルバルブを経た空気を取り入れるための吸気導
入口4が形成されている。このチャンバ部3の一方の側
面からは、左バンク側の2気筒に吸気を導入する吸気通
路2a,2cが延在している。また、チャンバ部3の他
方の側面からは、右バンク側の2気筒に吸気を導入する
吸気通路2b,2dが延在している。隣接した吸気通路
対2a,2c(または2b,2d)は、チャンバ部3か
ら互いに当接して横方向に延出し、途中から徐々に離れ
ている。そして、吸気通路対2a,2c(または2b,
3d)の延出端には、プレート部5a(または5b)が
設けられている。左右のプレート部5a,5bの下面
は、吸気通路2a〜2dと位置的に対応する箇所が開口
している。図示しないエンジンのシリンダヘッド上にイ
ンテークマニホールド1が取り付けられた状態におい
て、吸気導入口4からチャンバ部3に導入された空気
は、チャンバ部3より分岐した吸気通路2a〜2dを流
れて、シリンダヘッドの各吸気ポートへ導入される。
【0012】チャンバ部3の外面には、センサや配線等
の各種部材を取り付けるための取付部6a〜6dが突出
して一体形成されている。また、各吸気通路2a〜2d
におけるプレート部5a,5b近傍には、インジェクタ
取付部7a〜7dが設けられている。図示しないインジ
ェクタをインジェクタ取付部7a〜7dに取り付けた状
態において、インジェクタの燃料噴射孔は吸気通路2a
〜2dに臨んでおり、吸気ポートに向けて燃料を噴射す
る。また、インテークマニホールド1の外面には、複数
のリブ8が突出して一体形成されている。これらのリブ
8は、吸気通路2a〜2dの縁部、吸気通路2a〜2d
とチャンバ部3との接続部等における適宜の位置に設け
られている。これらのリブ8によりインテークマニホー
ルド1の強度が向上し、静振効果が得られるため、イン
テークマニホールド1自体の遮音性の向上を図ることが
できる。
【0013】チャンバ部3の周囲は、チャンバ部3に密
着するように取り付けられた遮音部材9で覆われてい
る。この遮音部材9は、遮音性および密着性に優れたゴ
ム製のシートをチャンバ部3の形状に合わせて成形加工
したものである。本形態において、遮音部材9は、安価
で耐久性に優れた合成ゴムであるエチレンプロピレンゴ
ム(EPDM)または熱可塑弾性体であるブチレンゴム
で形成されており、一例として6mmの厚さを有する。な
お、チャンバ部3近傍のリブ8や取付部6a〜6dを避
けるために、遮音部材9には切り欠き部やくり抜き部が
適宜設けられている。
【0014】遮音部材9は、チャンバ部3の外面に一体
形成された複数の突起部10の頂部を加熱変形すること
により(熱カシメ)、チャンバ部3に固定される。図3
は、図2のA−A断面図であり、図4は、遮音部材9の
取付説明図である。チャンバ部3の外面における所定位
置には複数の突起部10a,10bが一体形成されてお
り、これらの突起部10a,10bは遮音部材9の厚さ
より高く形成されている。一方、突起部10a,10b
と位置的に対応する遮音部材9側の所定位置には、遮音
部材9の表裏面を貫通する貫通孔11a,11bが形成
されている。
【0015】遮音部材9の取り付けに際しては、まず、
チャンバ部3側の突起部10aに遮音部材9側の貫通孔
11aを挿入して、遮音部材9の位置決めを行う(図4
(a)参照)。この状態で、突起部10aの頂部を加熱
して変形させる。この熱カシメにより、遮音部材9の上
部をチャンバ部3に固定する(図4(b)参照)。つぎ
に、図3に示した矢印の方向に、遮音部材9をチャンバ
部3に密着させていく。詳細については後述するが、両
部材3,9の密着は、チャンバ部3および遮音部材9の
双方の表面に形成された凹凸を互いに嵌合することによ
り行われる。そして、突起部10bに貫通孔11bを挿
入して、チャンバ部3の周囲を遮音部材9で覆う。最後
に、突起部10bに対して上述した熱カシメを施す。こ
れにより、比較的簡単な取付作業で、遮音部材9をチャ
ンバ部3に強固に固定することができる。
【0016】図5は、図1のB−B断面図である。チャ
ンバ部3の外面には、チャンバ部3の強度確保と遮音部
材9の密着性とを確保するために、複数の係合リブ12
が一体形成されている。これらの係合リブ12は、所定
の高さ(例えば2mm)を有するとともに、所定間隔でチ
ャンバ部3の形状に沿って直線状に延在している。一
方、遮音部材9側のチャンバ部3との当接面には、係合
リブ12とほぼ同様の高さを有する複数の係合凸部13
が形成されている。これらの係合凸部13は、係合リブ
12との密着性を確保するために、隣接した係合リブ1
2間の間隔とほぼ同様の幅を有しているとともに、係合
リブ12の延在方向に沿って直線状に延在している。係
合凸部13は、隣接した係合リブ12の間に形成された
溝部と嵌合しており、係合リブ12は、隣接した係合凸
部13の間に形成された溝部と嵌合している。このよう
に、熱カシメが行われた箇所以外の部分では、チャンバ
部3および遮音部材9の双方の表面に形成された凹凸が
互いに嵌合するとともに、遮音部材9のゴムの密着力も
作用する。その結果、遮音部材9はずれることなくチャ
ンバ部3に強固に密着する。
【0017】図6(a)は、図5に示した係合リブ12
と係合凸部13との嵌合部分Aの拡大断面図であり、同
図(b)は遮音部材9の上面図である。遮音部材9に形
成された係合凸部13の頂部には、円柱状の柱状溝14
が一直線上に並んで形成されている。係合リブ12と係
合凸部13とが嵌合した状態において、柱状溝14内の
空気は密閉状態となり、気柱が形成されるため共鳴効果
が得られる。ここで、共鳴効果とは、気柱の径や長さ等
に応じて、特定周波数の音を消音する現象をいう。柱状
溝14の径や深さは、消音したい吸気ノイズの周波数を
考慮して適切に設定されている。なお、柱状溝14は、
円柱状に限定されるものではなく、多角柱状を含めて適
宜の形状とすることができる。
【0018】このように、本実施形態においては、吸気
ノイズの主たる発生源となるチャンバ部3の周囲を遮音
効果に優れた遮音部材9で覆っている。特に、チャンバ
部3の外面に係合リブ12を一体形成し、この係合リブ
12と係合凸部13とを嵌合させることで、チャンバ部
3の静振効果を高めるとともに、遮音部材9とチャンバ
部3との密着性を高めることができる。また、係合凸部
13の頂部に形成された各柱状溝14内に存在する空気
が密閉状態となることで、共鳴器として作用する気柱が
形成されるため、遮音性の一層の向上を図ることができ
る。その結果、チャンバ部3から発せられる吸気ノイズ
をアルミ合金製インテークマニホールドと同程度にまで
低減することが可能となる。
【0019】また、チャンバ部3側の突起部10に遮音
部材9側の貫通孔11を挿入することにより、遮音部材
10の位置決めを簡単に行うことができる。また、熱カ
シメによって遮音部材9を簡単に固定でき、取付部材を
別個に用いる必要がない。したがって、遮音部材9の取
付作業の容易化・効率化を図ることができるとともに、
部品点数の削減等を図ることができる。その結果、製造
コストの低減を図ることが可能となる。
【0020】なお、上述した実施形態では、気柱を形成
する柱状溝14を遮音部材9側に設けた例について説明
した。しかしながら、この柱状溝14をチャンバ部3側
に形成してもよい。図7(a),(b)はそれぞれ、図
5に示した嵌合部分Aの拡大断面図、チャンバ部3の表
面図である。チャンバ部3側の係合リブ12の頂部に
は、複数の柱状溝14が設けられており、これらは直線
上に並んでいる。係合リブ12と係合凸部13とが嵌合
した状態において、柱状溝14内の空気は密閉状態とな
り気柱が形成される。
【0021】また、上述した実施形態は、水平対向4気
筒エンジン用の樹脂製インテークマニホールドへの適用
例であるが、直列やV型を含む様々な多気筒エンジン用
の樹脂製インテークマニホールドに適用することができ
るのは当然である。また、本発明の適用範囲は、インテ
ークマニホールドに限定されるものではなく、吸気チャ
ンバを含めた各種の樹脂製チャンバに広く適用すること
が可能である。
【0022】
【発明の効果】このように、本発明によれば、樹脂製チ
ャンバにおける吸気ノイズを効果的に遮音できるととも
に、製造コストの上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂製インテークマニホールドの上面図
【図2】樹脂製インテークマニホールドの後面図
【図3】A−A断面図
【図4】遮音部材の取付説明図
【図5】B−B断面図
【図6】嵌合部分の拡大図
【図7】嵌合部分の拡大図
【符号の説明】
1 インテークマニホールド、 2a〜2d 吸気通路、 3 チャンバ部、 4 吸気導入口、 5a,5b プレート部、 6a〜6d 取付部、 7a〜7d インジェクタ取付部、 8 リブ、 9 遮音部材、 10 突起部、 11 貫通孔、 12 リブ、 13 凸部、 14 柱状溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29L 22:00 F02M 35/10 301R (72)発明者 福島 守 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 (72)発明者 信原 丈二 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 4F211 AA09 AA45 AD05 AD08 AD24 AG03 AG08 AH17 TA06 TC06 TD02 TD11 TH06 TH18 TH20 TN75 TN78

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂製チャンバの遮音構造において、 樹脂製のチャンバ部と、 前記チャンバ部の周囲を覆うように、前記チャンバ部に
    取り付けられた遮音部材とを有することを特徴とする樹
    脂製チャンバの遮音構造。
  2. 【請求項2】前記チャンバ部の外面には、複数の係合リ
    ブが一体形成されており、 前記遮音部材における前記チャンバ部との当接面には、
    前記係合リブの延在方向に沿って延在する複数の係合凸
    部が形成されており、 前記係合凸部は、隣接した前記係合リブ間に形成された
    溝部と嵌合していることを特徴とする請求項1に記載さ
    れた樹脂製チャンバの遮音構造。
  3. 【請求項3】前記係合凸部の頂部には、前記係合凸部の
    延在方向に沿って、複数の柱状溝が形成されていること
    を特徴とする請求項2に記載された樹脂製チャンバの遮
    音構造。
  4. 【請求項4】前記係合リブの頂部には、前記係合リブの
    延在方向に沿って、複数の柱状溝が形成されていること
    を特徴とする請求項2に記載された樹脂製チャンバの遮
    音構造。
  5. 【請求項5】前記チャンバ部には、複数の突起部が一体
    形成されており、 前記遮音部材には、複数の貫通孔が形成されており、 前記貫通孔を前記突起部に挿入した状態で前記突起部の
    頂部を加熱変形することにより、前記遮音部材が前記チ
    ャンバ部に固定されていることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずかに記載された樹脂製チャンバの遮音構造。
  6. 【請求項6】前記遮音部材は、合成ゴムまたは熱可塑弾
    性体で形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    された樹脂製チャンバの遮音構造。
JP2000240618A 2000-08-09 2000-08-09 樹脂製チャンバの遮音構造 Expired - Fee Related JP4467731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240618A JP4467731B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 樹脂製チャンバの遮音構造
DE10138522.6A DE10138522B4 (de) 2000-08-09 2001-08-06 Lärmschutzkonstruktion eines Leitungssystems einer Kunstharzkammer
US09/923,906 US6601556B2 (en) 2000-08-09 2001-08-06 Noise insulation structure of synthetic resin made chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240618A JP4467731B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 樹脂製チャンバの遮音構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054518A true JP2002054518A (ja) 2002-02-20
JP4467731B2 JP4467731B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18731947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240618A Expired - Fee Related JP4467731B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 樹脂製チャンバの遮音構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6601556B2 (ja)
JP (1) JP4467731B2 (ja)
DE (1) DE10138522B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204736A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2012007587A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toyota Boshoku Corp インテークマニホールド

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705268B2 (en) * 2001-09-21 2004-03-16 Basf Aktiengesellschaft Engine noise barrier
US6598581B2 (en) * 2001-12-13 2003-07-29 Visteon Global Technologies, Inc. Metallic coating on a component of an internal combustion engine
DE10163816B4 (de) * 2001-12-22 2013-05-29 Mann + Hummel Gmbh Ansaugvorrichtung
DE10221429A1 (de) * 2002-05-14 2003-12-04 Siemens Ag Saugrohr für ein Luftansaugsystem einer Brennkraftmaschine
JP2007177753A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の遮音構造
US8485153B2 (en) * 2009-11-11 2013-07-16 Toledo Molding & Die, Inc. Air intake apparatus
GB201309126D0 (en) 2013-05-21 2013-07-03 Delphi Tech Holding Sarl Fuel Injector
EP2940318A1 (de) * 2014-04-28 2015-11-04 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Gehäuse für einen dämpfer und dämpfer für eine hydraulikleitung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE373545B (sv) * 1972-03-10 1975-02-10 H Eriksson Anordning i en motorbat for att dempa bullret som fororsakas av motorn
JP3384492B2 (ja) * 1992-02-05 2003-03-10 富士重工業株式会社 樹脂製吸気管の製造方法
US5245955A (en) * 1992-03-13 1993-09-21 Husted Royce Hill Ice core molded engine manifold
WO1998022705A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-28 Denso Corporation Dispositif d'admission d'un moteur a combustion interne
JP3815519B2 (ja) * 1997-03-31 2006-08-30 豊田合成株式会社 インテークエアダクト
JP3427247B2 (ja) * 1997-06-17 2003-07-14 豊田合成株式会社 防音部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204736A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2012007587A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toyota Boshoku Corp インテークマニホールド
US9631588B2 (en) 2010-06-28 2017-04-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Intake manifold

Also Published As

Publication number Publication date
US20020020383A1 (en) 2002-02-21
JP4467731B2 (ja) 2010-05-26
US6601556B2 (en) 2003-08-05
DE10138522A1 (de) 2002-05-02
DE10138522B4 (de) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655033B2 (ja) 内燃機関
JP2002054518A (ja) 樹脂製チャンバの遮音構造
US20110253080A1 (en) Intake Manifold with Overmolded Structural Enhancement
US20120103296A1 (en) Intake system of internal combustion engine
US8074616B2 (en) Engine air intake manifold having a shell
US20050284437A1 (en) Structural component, especially a shielding component
JP4147938B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP4103424B2 (ja) エンジンの吸気装置
WO2014065318A1 (ja) 仕切部材の取付構造
US10443550B2 (en) Intake manifold with impressions for improved NVH performance
JP7493230B2 (ja) 吸気マニホールド及び船外機
JP4075653B2 (ja) エンジンの吸気マニホールド
JPH02181063A (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP6365628B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2007177753A (ja) 内燃機関の遮音構造
JP3613176B2 (ja) 内燃機関用吸気装置
JP3360424B2 (ja) インテークマニホールド
JP2002339816A (ja) 内燃機関の吸気用サージタンク
JPH11182367A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2004270623A (ja) エンジン吸気装置
JP2018003695A (ja) インテークマニホールド
JPH081156B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2022054472A (ja) 吸気マニホールド及び船外機
JP3177500B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JP2004036504A (ja) 内燃機関のインテークマニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees