JP2002053650A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002053650A
JP2002053650A JP2000238916A JP2000238916A JP2002053650A JP 2002053650 A JP2002053650 A JP 2002053650A JP 2000238916 A JP2000238916 A JP 2000238916A JP 2000238916 A JP2000238916 A JP 2000238916A JP 2002053650 A JP2002053650 A JP 2002053650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
water
content
treatment
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687781B2 (ja
Inventor
Yoshinao Matsui
義直 松井
Itsuki Yamauchi
一城 山内
Koji Yoshida
孝次 吉田
Yoshitaka Eto
嘉孝 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000238916A priority Critical patent/JP3687781B2/ja
Publication of JP2002053650A publication Critical patent/JP2002053650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687781B2 publication Critical patent/JP3687781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステルチップの水処理時の処理槽や配
管の汚れを少なくし、さらには成形時での金型汚れを発
生させにくく、またさらにはボトルの透明性や口栓部結
晶化が良好となるポリエステルを提供すること。 【解決手段】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レ−トであるポリエステルのチップを処理槽中で水処理
するポリエステルの製造方法において、融点が265℃
を越えるファインおよび/またはフイルム状物を除去し
たあと水処理することを特徴とするポリエステルの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボトルをはじめと
して、フィルム、シ−ト成形用などに用いられるポリエ
ステルの製造方法に関し、さらに詳しくは、成形時に金
型汚れが発生しにくく、成形体の結晶化コントロ−ル性
に優れたポリエステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレ−トなどのポリ
エステルは、機械的性質及び化学的性質が共に優れてい
るため、工業的価値が高く、繊維、フイルム、シ−ト、
ボトルなどとして広く使用されている。
【0003】調味料、油、飲料、化粧品、洗剤などの容
器の素材としては、充填内容物の種類およびその使用目
的に応じて種々の樹脂が採用されている。
【0004】これらのうちでポリエステルは機械的強
度、耐熱性、透明性およびガスバリヤ−性に優れている
ので、特にジュ−ス、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充
填用容器の素材として最適である。
【0005】このようなポリエステルは射出成形機械な
どの成形機に供給して中空成形体用プリフォ−ムを成形
し、このプリフォ−ムを所定形状の金型に挿入し延伸ブ
ロ−成形した後ボトルの胴部を熱処理(ヒ−トセット)
して中空成形容器に成形され、さらには必要に応じてボ
トルの口栓部を熱処理(口栓部結晶化)させるのが一般
的である。ところが、従来のポリエステルには、環状三
量体などのオリゴマ−類が含まれており、このオリゴマ
−類が金型内面や金型のガスの排気口、排気管に付着す
ることによる金型汚れが発生しやすかった。
【0006】また、ポリエステルは、副生物であるアセ
トアルデヒドを含有する。ポリエステル中のアセトアル
デヒド含有量が多い場合には、これから成形された容器
やその他包装等の材質中のアセトアルデヒド含有量も多
くなり、該容器等に充填された飲料等の風味や臭いに影
響を及ぼす。したがって、従来よりポリエステル中のア
セトアルデヒド含有量を低減させるために種々の方策が
採られてきた。
【0007】近年、ポリエチレンテレフタレ−トを中心
とするポリエステル製容器は、ミネラルウオ−タやウ−
ロン茶等の低フレ−バ−飲料用の容器として使用される
ようになってきた。このような飲料の場合は、一般にこ
れらの飲料を熱充填したりまたは充填後加熱して殺菌さ
れるが、飲料容器のアセトアルデヒド含有量の低減だけ
ではこれらの内容物の風味や臭いが改善されないことが
わかってきた。
【0008】また、飲料用金属缶については、工程簡略
化、衛生性、公害防止等の目的から、その内面にエチレ
ンテレフタレ−トを主たる繰り返し単位とするポリエス
テルフイルムを被覆した金属板を利用して製缶する方法
が採られるようになってきた。この場合にも、内容物を
充填後高温で加熱殺菌されるが、この際アセトアルデヒ
ド含有量の低いフイルムを使用しても内容物の風味や臭
いが改善されないことが分かってきた。このような問題
点を解決する方法として、特開平3−47830号には
ポリエチレンテレフタレ−トを水処理する方法が開示さ
れている。
【0009】しかし、この方法を工業的に実施する場合
には、処理用の水として蒸留水を用いるとコストの面か
ら不利であるため、河川からの水や地下水、排水等を簡
易処理した工業用水を用いることが一般的である。しか
しながら、工業用水を用いて水処理をした場合、しばし
ば成型時での結晶化が早過ぎ、透明性の悪いボトルにな
ってしまうという問題があった。また口栓部結晶化によ
る口栓部の収縮が規格内に納まらずにキャッピング不良
となる問題もあった。
【0010】本発明者らの検討によると、これは水処理
の段階において、工業用水に含まれているナトリウムや
マグネシウム、カルシウム、二酸化珪素等の金属含有物
質の含有量が一定値より多い場合、これらの金属の酸化
物や水酸化物等の金属含有物質が処理水中に浮遊、沈
殿、さらには処理槽壁や配管壁に付着したりし、これが
ポリエステルチップに付着、浸透して、成形時での結晶
化が促進され、透明性の悪いボトルとなることがわかっ
た。さらには金属含有物質が配管を詰まらせたり、処理
槽や配管の洗浄を困難にさせる等の問題が生じていた。
また、水処理の段階において、ポリエステルチップに付
着しているファイン(樹脂微粉末)が処理水に浮遊、沈
殿し処理槽壁や配管壁に付着して、配管を詰まらせた
り、処理槽や配管の洗浄を困難にさせる等の問題も生じ
ていた。
【0011】したがって、透明性の良好な成形体を与え
る水処理したポリエステルを得るために、工業用水をイ
オン交換処理装置によって処理をしたイオン交換水を使
用し、また、処理槽中のポリエステルの微粉量やその他
の粒子を一定濃度以下になるように管理してポリエステ
ルを水処理するが、この場合でも時には透明性の悪い成
形体しか得られない場合があったり、また口栓部結晶化
後の口栓部寸法が規格に合わなくなってキャッピング不
良となる問題等が生じた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題点を解決することにあり、ポリエステルチップの水
処理時の処理槽や配管の汚れを少なくし、さらには成形
時での金型汚れを発生させにくく、またさらにはボトル
の透明性や口栓部結晶化が良好となるポリエステルを提
供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のポリエステルの製造方法は、主たる繰り返
し単位がエチレンテレフタレ−トであるポリエステルの
チップを処理槽中で水処理するポリエステルの製造方法
において、融点が265℃を越えるファインおよび/ま
たはフイルム状物を除去したあと水処理することを特徴
とする。
【0014】ここで、ファインとはJIS−Z8801
による呼び寸法1.7mmの金網をはった篩いを通過し
たポリエステルの微粉末を意味し、またフイルム状物と
はJIS−Z8801による呼び寸法5.6mmの金網
をはった篩い上に残ったポリエステルのうち、2個以上
のチップが融着したり、あるいは正常な形状より大きく
切断されたチップ状物を除去後のフイルム状物を意味
し、これらの含有量は下記の測定法によって測定する。
【0015】この場合において、ポリエステルの密度が
1.37g/cm3以上であることができる。この場合
において、ポリエステルの極限粘度0.55〜1.30
デシリットル/グラムであることができる。この場合に
おいて、ポリエステルの環状3量体の含有量が、0.5
0重量%以下であることができる。
【0016】またこの場合において、処理槽から排出さ
れて再び処理槽へ戻される該処理水中の粒径1〜40μ
mの粒子を100000個/10ml以下に維持しなが
ら水処理することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリエステル
は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ−トであ
るポリエステルであって、好ましくはエチレンテレフタ
レ−ト単位を85モル%以上含む線状ポリエステルであ
り、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは
95%以上含む線状ポリエステルである。
【0018】前記ポリエステルが共重合体である場合に
使用される共重合成分としてのジカルボン酸としては、
イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニ−ル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその機能的
誘導体、p−オキシ安息香酸、オキシカプロン酸等のオ
キシ酸及びその機能的誘導体、アジピン酸、セバシン
酸、コハク酸、グルタル酸等の脂肪族ジカルボン酸及び
その機能的誘導体、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
肪族ジカルボン酸及びその機能的誘導体などが挙げられ
る。
【0019】前記ポリエステルが共重合体である場合に
使用される共重合成分としてのグリコ−ルとしては、ジ
エチレングリコ−ル、トリメチレングリコ−ル、テトラ
メチレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル等の脂肪
族グリコ−ル、シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環族
グリコ−ル、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルAのア
ルキレンオキサイド付加物等の芳香族グリコ−ルなどが
挙げられる。
【0020】さらに、前記ポリエステルが共重合体であ
る場合に使用される共重合成分としての多官能化合物と
しては、酸成分として、トリメリット酸、ピロメリット
酸等を挙げることができ、グリコ−ル成分としてグリセ
リン、ペンタエリスリト−ルを挙げることができる。以
上の共重合成分の使用量は、ポリエステルが実質的に線
状を維持する程度でなければならない。また、単官能化
合物、例えば安息香酸、ナフトエ酸等を共重合させても
よい。
【0021】上記のポリエステルは、従来公知の製造方
法によって製造することが出来る。即ち、PETの場合
には、テレフタ−ル酸とエチレングリコ−ル及び必要に
より他の共重合成分を直接反応させて水を留去しエステ
ル化した後、減圧下に重縮合を行う直接エステル化法、
または、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコ−ル及
び必要により他の共重合成分を反応させてメチルアルコ
−ルを留去しエステル交換させた後、減圧下に重縮合を
行うエステル交換法により製造される。さらに必要に応
じて極限粘度を増大させ、アセトアルデヒド含有量等を
低下させる為に固相重合を行ってもよい。固相重合前の
結晶化促進のため、溶融重合ポリエステルを吸湿させた
あと加熱結晶化させたり、また水蒸気を直接ポリエステ
ルチップに吹きつけて加熱結晶化させたりしてもよい。
【0022】前記溶融重縮合反応は、回分式反応装置で
行っても良いし、また連続式反応装置で行っても良い。
これらいずれの方式においても、溶融重縮合反応は1段
階で行っても良いし、また多段階に分けて行っても良
い。固相重合反応は、溶融重縮合反応と同様、回分式装
置や連続式装置で行うことが出来る。溶融重縮合と固相
重合は連続で行っても良いし、分割して行ってもよい。
【0023】以下にはポリエチレンテレフタレ−トを例
にして連続方式での好ましい製造方法の一例について説
明する。まず、エステル化反応により低重合体を製造す
る場合について説明する。テレフタル酸またはそのエス
テル誘導体1モルに対して1.02〜1.5、モル好ま
しくは1.03〜1.4モルのエチレングリコ−ルが含
まれたスラリ−を調整し、これをエステル化反応工程に
連続的に供給する。
【0024】エステル化反応は、少なくとも2個のエス
テル化反応器を直列に連結した多段式装置を用いてエチ
レングリコ−ルが還流する条件下で、反応によって生成
した水またはアルコ−ルを精留塔で系外に除去しながら
実施する。第1段目のエステル化反応の温度は240〜
270℃、好ましくは245〜265℃、圧力は0.2
〜3kg/cm2G、好ましくは0.5〜2kg/cm2
Gである。最終段目のエステル化反応の温度は通常25
0〜280℃好ましくは255〜275℃であり、圧力
は通常0〜1.5kg/cm2G、好ましくは0〜1.
3kg/cm2Gである。3段階以上で実施する場合に
は、中間段階のエステル化反応の反応条件は、上記第1
段目の反応条件と最終段目の反応条件の間の条件であ
る。これらのエステル化反応の反応率の上昇は、それぞ
れの段階で滑らかに分配されることが好ましい。最終的
にはエステル化反応率は90%以上、好ましくは93%
以上に達することが望ましい。これらのエステル化反応
により分子量500〜5000程度の低次縮合物が得ら
れる。
【0025】上記エステル化反応は原料としてテレフタ
ル酸を用いる場合は、テレフタル酸の酸としての触媒作
用により無触媒でも反応させることができるが重縮合触
媒の共存下に実施してもよい。
【0026】また、トリエチルアミン、トリ−n−ブチ
ルアミン、ベンジルジメチルアミンなどの第3級アミ
ン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ−
n−ブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルア
ンモニウムなどの水酸化第4級アンモニウムおよび炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリ
ウムなどの塩基性化合物を少量添加して実施すると、ポ
リエチレンテレフタレ−トの主鎖中のジオキシエチレン
テレフタレ−ト成分単位の割合を比較的低水準(全ジオ
−ル成分に対して5モル%以下)に保持できるので好ま
しい。
【0027】次に、エステル交換反応によって低重合体
を製造する場合は、テレフタル酸ジメチル1モルに対し
て1.1〜1.6モル、好ましくは1.2〜1.5モル
のエチレングリコ−ルが含まれた溶液を調整し、これを
エステル交換反応工程に連続的に供給する。
【0028】エステル交換反応は、1〜2個のエステル
交換反応器を直列に連結した装置を用いてエチレングリ
コ−ルが還留する条件下で、反応によって生成したメタ
ノ−ルを精留塔で系外に除去しながら実施する。第1段
目のエステル交換反応の温度は180〜250℃、好ま
しくは200〜240℃である。最終段目のエステル交
換反応の温度は通常230〜270℃、好ましくは24
0〜265℃であり、エステル交換触媒として、Zn,
Cd,Mg,Mn,Co,Ca,Baなどの脂肪酸塩、
炭酸塩やPb,Zn,Sb,Ge酸化物等を用いる。こ
れらのエステル交換反応により分子量約200〜500
程度の低次縮合物が得られる。
【0029】次いで得られた低次縮合物は多段階の液相
縮重合工程に供給される。重縮合反応条件は、第1段階
目の重縮合の反応温度は250〜290℃、好ましくは
260〜280℃であり、圧力は500〜20Tor
r、好ましくは200〜30Torrで、最終段階の重
縮合反応の温度は265〜300℃、好ましくは275
〜295℃であり、圧力は10〜0.1Torr、好ま
しくは5〜0.5Torrである。3段階以上で実施す
る場合には、中間段階の重縮合反応の反応条件は、上記
第1段目の反応条件と最終段目の反応条件の間の条件で
ある。これらの重縮合反応工程の各々において到達され
る極限粘度の上昇の度合は滑らかに分配されることが好
ましい。
【0030】重縮合反応は、重縮合触媒を用いて行う。
Ge、Sb、Ti、またはAlの化合物が用いられる
が、特にGe化合物またはこれとTi化合物、あるいは
Ge化合物またはこれとAl化合物の混合使用も好都合
である。これらの化合物は、粉体、水溶液、エチレング
リコ−ル溶液、エチレングリコ−ルのスラリ−等として
反応系に添加される。
【0031】Ge化合物としては、無定形二酸化ゲルマ
ニウム、結晶性二酸化ゲルマニウム粉末またはエチレン
グリコ−ルのスラリ−、結晶性二酸化ゲルマニウムを水
に加熱溶解した溶液またはこれにエチレングリコ−ルを
添加加熱処理した溶液等が使用されるが、特に本発明で
用いるポリエステルを得るには二酸化ゲルマニウムを水
に加熱溶解した溶液、またはこれにエチレングリコ−ル
を添加加熱した溶液を使用するのが好ましい。これらの
重縮合触媒はエステル化工程中に添加することができ
る。Ge化合物を使用する場合、その使用量はポリエス
テル樹脂中のGe残存量として10〜150ppm、好
ましくは13〜100ppm、更に好ましくは15〜7
0ppmである。
【0032】Ti化合物としては、テトラエチルチタネ
−ト、テトライソプロピルチタネ−ト、テトラ−n−プ
ロピルチタネ−ト、テトラ−n−ブチルチタネ−ト等の
テトラアルキルチタネ−トおよびそれらの部分加水分解
物、蓚酸チタニル、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚酸チ
タニルナトリウム、蓚酸チタニルカリウム、蓚酸チタニ
ルカルシウム、蓚酸チタニルストロンチウム等の蓚酸チ
タニル化合物、トリメリット酸チタン、硫酸チタン、塩
化チタン等が挙げられる。Ti化合物は、生成ポリマ−
中のTi残存量として0.1〜10ppmの範囲になる
ように添加する。
【0033】Sb化合物としては、三酸化アンチモン、
酢酸アンチモン、酒石酸アンチモン、酒石酸アンチモン
カリ、オキシ塩化アンチモン、アンチモングリコレ−
ト、五酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン等が挙
げられる。Sb化合物は、生成ポリマ−中のSb残存量
として50〜250ppmの範囲になるように添加す
る。
【0034】また、Al化合物としては、蟻酸アルミニ
ウム、酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、
蓚酸アルミニウム等のカルボン酸塩、酸化物、水酸化ア
ルミニウム、塩化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウ
ム、炭酸アルミニウム等の無機酸塩、アルミニウムメト
キサイド、アルミニウムエトキサイド等のアルミニウム
アルコキサイド、アルミニウムアセチルアセトネ−ト、
アルミニウムアセチルアセテ−ト等とのアルミニウムキ
レ−ト化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム等の有機アルミニウム化合物およびこれらの
部分加水分解物等があげられる。これらのうち酢酸アル
ミニウム、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水
酸化塩化アルミニウム、およびアルミニウムアセチルア
セトネ−トが特に好ましい。Al化合物は、生成ポリマ
−中のAl残存量として5〜200ppmの範囲になる
ように添加する。
【0035】また、Al化合物の場合には、アルカリ金
属化合物またはアルカリ土類金属化合物を併用してもよ
い。アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
は、これら元素の酢酸塩等のカルボン酸塩、アルコキサ
イド等があげられ、粉体、水溶液、エチレングリコ−ル
溶液等として反応系に添加される。アルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物は、生成ポリマ−中のこ
れらの元素の残存量として1〜50ppmの範囲になる
ように添加する。
【0036】また、安定剤として種々のP化合物を使用
することができる。本発明で使用されるP化合物として
は、リン酸、亜リン酸およびそれらの誘導体等が挙げら
れる。具体例としてはリン酸、リン酸トリメチルエステ
ル、リン酸トリエチルエステル、リン酸トリブチルエス
テル、リン酸トリフェニ−ルエステル、リン酸モノメチ
ルエステル、リン酸ジメチルエステル、リン酸モノブチ
ルエステル、リン酸ジブチルエステル、亜リン酸、亜リ
ン酸トリメチルエステル、亜リン酸トリエチルエステ
ル、亜リン酸トリブチルエステル等であり、これらは単
独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。
P化合物は、生成ポリマ−中のP残存量として1〜10
00ppmの範囲になるように前記のポリエステル生成
反応工程の任意の段階で添加することができる。
【0037】また、低フレ−バ−飲料用耐熱容器や飲料
用金属缶の内面用フイルム等のように低アセトアルデヒ
ド含有量や低環状3量体含有量を要求される場合は、こ
のようにして得られた溶融重縮合されたポリエステルは
固相重合される。前記のポリエステルを従来公知の方法
によって固相重合する。まず固相重合に供される前記の
ポリエステルは、不活性ガス下または減圧下あるいは水
蒸気または水蒸気含有不活性ガス雰囲気下において、1
00〜210℃の温度で1〜5時間加熱して予備結晶化
される。次いで不活性ガス雰囲気下または減圧下に19
0〜230℃の温度で1〜30時間の固相重合を行う。
【0038】本発明に用いられる主たる繰り返し単位が
エチレンテレフタレ−トから構成されるポリエステルの
極限粘度は0.50〜1.30デシリットル/グラム、
好ましくは0.55〜1.20デシリットル/グラム、
さらに好ましくは0.60〜0.90デシリットル/グ
ラムの範囲である。極限粘度が0.50デシリットル/
グラム未満では、得られた成形体等の機械的特性が悪
い。また、1.30デシリットル/グラムを越える場合
は、成型機等による溶融時に樹脂温度が高くなって熱分
解が激しくなり、保香性に影響を及ぼす遊離の低分子量
化合物が増加したり、成形体が黄色に着色する等の問題
が起こる。
【0039】ポリエステルのチップの形状は、シリンダ
−型、角型、球状または扁平な板状等の何れでもよく、
その平均粒径は、通常1.5〜5mm、好ましくは1.
6〜4.5mm、さらに好ましくは1.8〜4.0mm
の範囲である。例えば、シリンダ−型の場合は、長さは
1.5〜4mm、径は1.5〜4mm程度であるのが実
用的である。球状粒子の場合は、最大粒子径が平均粒子
径の1.1〜2.0倍、最小粒子径が平均粒子径の0.
7倍以上であるのが実用的である。また、チップの重量
は15〜30mg/個の範囲が実用的である。
【0040】また、本発明に用いられるポリエステルの
アセトアルデヒド含有量は10ppm以下、好ましくは
8ppm以下、更に好ましくは5ppm以下、ホルムア
ルデヒド含有量は7ppm以下、好ましくは6ppm以
下、更に好ましくは4ppm以下である。アセトアルデ
ヒド含有量が10ppm以上、およびホルムアルデヒド
含有量が7ppm以上の場合は、このポリエステル組成
物から成形された容器等の内容物の風味や臭い等が悪く
なる。また、本発明に用いられるポリエステル中に共重
合されたジエチレングリコ−ル量は該ポリエステルを構
成するグリコ−ル成分の1.0〜5.0モル%、好まし
くは1.3〜4.5モル%、更に好ましくは1.5〜
4.0モル%である。ジエチレングリコ−ル量が5.0
モル%を越える場合は、熱安定性が悪くなり、成型時に
分子量低下が大きくなったり、またアセトアルデヒド含
有量やホルムアルデヒド含有量の増加量が大となり好ま
しくない。またジエチレングリコ−ル含有量が1.0モ
ル%未満の場合は、得られた成形体の透明性が悪くな
る。
【0041】また、本発明に用いられるポリエステルの
環状3量体の含有量は0.50重量%以下、好ましくは
0.45重量%以下、さらに好ましくは0.40重量%
以下である。本発明のポリエステルから耐熱性の中空成
形体等を成形する場合は加熱金型内で熱処理を行うが、
環状3量体の含有量が0.50重量%以上含有する場合
には、加熱金型表面へのオリゴマ−付着が急激に増加
し、得られた中空成形体等の透明性が非常に悪化する。
【0042】ポリエステルは、環状三量体などのオリゴ
マ−類が成形時に金型内面や金型のガスの排気口、排気
管等に付着することによる金型汚れ等を防止するため
に、前記の溶融重縮合または固相重合の後に水との接触
処理を行なう。水との接触処理の方法としては、水中に
浸ける方法が挙げられる。水との接触処理を行う時間と
しては5分〜2日間、好ましくは10分〜1日間、さら
に好ましくは30分〜10時間であり、水の温度として
は20〜180℃、好ましくは40〜150℃、さらに
好ましくは50〜120℃である。
【0043】溶融重縮合されたポリエステルはチップ化
されたあと、輸送配管中を貯蔵用サイロへ輸送された
り、また固相重合工程や水処理工程などの次の工程に輸
送される。また固相重合したポリエステルチップも同様
に次工程やサイロ等へ輸送される。このようなチップの
輸送を、例えば空気を使用した強制的な低密度輸送方法
で行うと、ポリエステルのチップの表面には配管との衝
突によって大きな衝撃力がかかり、この結果ファインや
フイルム状物が多量に発生する。このようにして生じた
ファインの一部やフイルム状物の大部分は、265℃を
越える非常に高い融点を持つようになる。また、回転式
の固相重合装置を用いて固相重合したり、あるいは次工
程への輸送方法としてポリエステルチップに衝撃力やせ
ん断力がかかる送り装置を用いたりする場合にも、前記
のような265℃を越える融点のファインやフイルム状
物が発生する。これは、チップ表面に加わる衝撃力等の
大きな力のためにチップが発熱すると同時にチップ表面
においてポリエステルの配向結晶化が起こり、緻密な結
晶構造が生じるためではないかと推定される。
【0044】そして前記のような265℃を越える融点
を持つポリエステルのファインやフイルム状物は、これ
をポリエステルチップと共に固相重合処理したり、ある
いは水処理したりすると、これらの融点は処理前よりさ
らに高くなる。また、265℃以下だが、正常な融点よ
りかなり高い融点を持つファインやフイルム状物も、前
記のこれらの処理によって、これらの融点は265℃を
越える融点を持つようになる。これは、これらの処理に
よって、結晶構造がさらに緻密な結晶構造に変化するた
めであろうと推定される。
【0045】このような高融点のファインやフイルム状
物を含むポリエステルを通常の成形条件で成形する場合
は、溶融成形時に結晶が完全に溶融せず、結晶核として
残る。この結果、得られた成形体の加熱時の結晶化速度
が早くなり、中空成形容器の口栓部の結晶化が過大とな
り、このため口栓部の収縮量が規定値範囲内におさまら
ないため口栓部のキャッピング不良となり内容物の漏れ
が生じたり、また中空成形用予備成形体が白化し、この
ため正常な延伸が不可能となり、厚み斑が生じ、また結
晶化速度が速いため得られた中空成形体の透明性が悪く
なり、また透明性の変動も大となる。
【0046】本発明においては、下記に記載するように
ファイン等の融点は示差走査熱量計(DSC)で測定す
るが、DSCの融解ピ−ク温度を前記のように融点と呼
ぶ。そして、この融点を表す融解ピ−クは、1つ、また
はそれ以上の複数の融解ピ−クから構成され、本発明で
はこれらの複数の融解ピ−クの内、最も高温側の融解ピ
−ク温度に注目する。
【0047】本発明は、融解ピ−ク温度の最も高温側の
融解ピ−ク温度が265℃を越えるファインおよび/ま
たはフイルム状物を除去したあと水処理することによっ
て上記の問題点を解決するものである。
【0048】ポリエステルから融解ピ−ク温度の最も高
温側の融解ピ−ク温度が265℃を越えるファインおよ
び/またはフイルム状物を分離除去する方法としては下
記のような方法が挙げられる。すなわち、溶融重縮合ポ
リエステルを水処理する場合には、該ポリエステルを水
処理工程直前に設置した振動篩工程及び空気流による気
流分級工程等で処理する方法、あるいはイオン交換水に
より水洗処理する方法、また固相重合ポリエステルを水
処理する場合には、固相重合工程直前及び水処理工程直
前に別々に設置した振動篩工程及び空気流による気流分
級工程等で処理する方法、あるいはイオン交換水により
水洗処理する方法等が挙げられる。
【0049】以下に水処理を工業的に行なう方法を例示
するが、これに限定するものではない。また処理方法は
連続方式、バッチ方式のいずれであっても差し支えない
が、工業的に行なうためには連続方式の方が好ましい。
【0050】ポリエステルチップをバッチ方式で水処理
をする場合は、サイロタイプの処理槽が挙げられる。す
なわち、バッチ方式でポリエステルのチップをサイロへ
受け入れ水処理を行なう。あるいは回転筒型の処理槽に
ポリエステルのチップを受け入れ、回転させながら水処
理を行ない水との接触をさらに効率的にすることもでき
る。
【0051】この場合、溶融重縮合ポリエステルからフ
ァインおよび/またはフイルム状物を除去したたあと固
相重合によって得られたポリエステル、あるいは固相重
合後の前記のポリエステルからファインおよび/または
フイルム状物を除去したポリエステルを処理槽内に投
入、充填すると共に処理水を満たし、処理水は必要によ
り継続的又は断続的(総称して連続的ということがあ
る)に循環し、また、継続的又は断続的に一部の処理水
を排出して新しい処理水を追加供給する。
【0052】ポリエステルのチップを連続的に水処理す
る場合は、塔型の処理槽に継続、あるいは断続的に前記
と同様にしてファインおよび/またはフイルム状物の除
去処理を行ったポリエステルチップを上部より受け入
れ、並流又は向流で水を連続供給して水処理させること
ができる。
【0053】ポリエステルチップを工業的に水処理する
場合、処理に用いる水が大量であることから天然水(工
業用水)や排水を再利用して使用することが多い。通常
この天然水は、河川水、地下水などから採取したもの
で、水(液体)の形状を変えないまま、殺菌、異物除去
等の処理をしたものを言う。また、一般に工業的に用い
られる天然水には、自然界由来の、ケイ酸塩、アルミノ
ケイ酸塩等の粘土鉱物を代表とする無機粒子や細菌、バ
クテリア等や、腐敗した植物、動物に起源を有する有機
粒子を多く含有している。これらの天然水を用いて水処
理を行うと、ポリエステルチップに粒子が付着、浸透し
て結晶核となり、このようなポリエステルチップを用い
た中空成形容器の透明性が非常に悪くなる。
【0054】したがって、水処理方法が連続方式の場合
であってもバッチ方式の場合であっても、系外から導入
する水の中に存在する粒径が1〜25μmの粒子の個数
をX、ナトリウムの含有量をN、マグネシウムの含有量
をM、カルシウムの含有量Cを、珪素の含有量をSとし
た場合、下記(1)〜(5)の少なくとも一つを満足さ
せて水処理を行うのが望ましい。 1 ≦ X ≦ 50000 (個/10ml) (1) 0.001 ≦ N ≦ 1.0 (ppm) (2) 0.001 ≦ M ≦ 0.5 (ppm) (3) 0.001 ≦ C ≦ 0.5 (ppm) (4) 0.01 ≦ S ≦ 2.0 (ppm) (5)
【0055】水処理槽に導入する水中の粒子個数、ナト
リウム、マグネシウム、カルシウム、珪素の含有量のい
ずれかを上記範囲に設定することにより、スケ−ルと呼
ばれる酸化物や水酸化物等の金属含有物質が処理水中に
浮遊、沈殿、さらには処理槽壁や配管壁に付着したり
し、これがポリエステルチップに付着、浸透して、成形
時での結晶化が促進され、透明性の悪いボトルになるこ
とを防ぐことができる。
【0056】以下に水処理に用いる、粒径1〜25μm
の粒子を1〜50000個/10ml含む水を得る方法
を例示する。水中の粒子数を50000個/10ml以
下にする方法としては、工業用水等の自然水を処理槽に
供給するまでの工程の少なくとも1ヶ所以上に粒子を除
去する装置を設置する。好ましくは自然界の水の採取口
から、前記した処理槽、処理槽から排水した水を再度処
理槽に戻す配管、ファイン除去装置等、水処理に必要な
付帯設備を含めた処理装置に至るまでの間に粒子を除去
する装置を設置し、処理装置に供給する水中の、粒径1
〜25μmの粒子の含有量を1〜50000個/10m
lにすることが好ましい。粒子を除去する装置としては
フィルタ−濾過装置、膜濾過装置、沈殿槽、遠心分離
器、泡沫同伴処理機等が挙げられる。例えばフィルタ−
濾過装置であれば、方式としてベルトフィルタ−方式、
バグフィルタ−方式、カ−トリッジフィルタ−方式、ス
クリ−ンフィルタ−方式、遠心濾過方式等の濾過装置が
挙げられる。中でも連続的に行うにはベルトフィルタ−
方式、遠心濾過方式、バグフィルタ−方式、スクリ−ン
フィルタ−方式の濾過装置が適している。またベルトフ
ィルタ−方式の濾過装置であれば濾材としては、紙、金
属、布等が挙げられる。また粒子の除去と処理水の流れ
を効率良く行なうため、フィルタ−の目のサイズは5〜
100μm、好ましくは10〜70μm、さらに好まし
くは15〜40μmがよい。
【0057】また系外からの水中のナトリウムやマグネ
シウム、カルシウム、珪素を前記の範囲に低減させるた
めに、処理槽に工業用水が送られるまでの工程で少なく
とも1ヶ所以上にナトリウムやマグネシウム、カルシウ
ム、珪素を除去する装置を設置する。また、粒子状にな
った二酸化珪素やアルミノ珪酸塩等の粘土鉱物を除去す
るためにはフィルタ−を設置する。ナトリウムやマグネ
シウム、カルシウム、珪素を除去する装置としては、イ
オン交換装置、限外濾過装置などが挙げられる。
【0058】系外から導入される水は、水処理槽に直接
導入してもよいし、またリサイクル水の貯槽やリサイク
ル水の送りの配管中においてリサイクル水と混合後水処
理槽に導入してもよい。
【0059】水処理方法が連続的に、又はバッチ的のい
ずれの場合であっても、処理槽から排出した処理水のす
べて、あるいは殆どを工業排水としてしまうと、新しい
水が多量に入用であるばかりでなく、排水量増大による
環境への影響が懸念される。即ち、処理槽から排出した
少なくとも一部の処理水を、水処理槽へ戻して再利用す
ることにより、必要な水量を低減し、また排水量増大に
よる環境への影響を低減することが出来、さらには水処
理槽へ返される排水がある程度温度を保持していれば、
処理水の加熱量も小さく出来る。
【0060】しかし処理槽から排出される処理水には、
処理槽にポリエステルのチップを受け入れる段階で既に
ポリエステルのチップに付着し、前記の水洗処理によっ
て除去されなかったファインやフイルム状物や、水処理
時にポリエステルのチップ同士あるいは処理槽壁との摩
擦で発生するポリエステルのファインやフイルム状物が
含まれている。
【0061】したがって、処理槽から排出した処理水を
再度処理槽へ戻して再利用すると、処理槽内の処理水に
含まれるファインやフイルム状物含有量は次第に増えて
いく。そのため、処理水中に含まれているファインやフ
イルム状物が処理槽壁や配管壁に付着して、配管を詰ま
らせることがある。
【0062】また処理水中に含まれているファインやフ
イルム状物が再びポリエステルのチップに付着し、この
後、水分を乾燥除去する段階でポリエステルのチップに
ファインやフイルム状物が静電効果により付着するた
め、乾燥後にファインやフイルム状物除去を行なっても
除去が困難となる。このファインやフイルム状物には結
晶化促進効果があるため、ポリエステルの結晶性が促進
されて、透明性の悪いボトルとなったり、また口栓部結
晶化時の結晶化度が過大となり、口栓部の寸法が規格に
入らなくなり口栓部のキャッピング不良となるのであ
る。
【0063】したがって、本発明において、水処理槽か
ら排出された後、少なくともその一部を再度処理槽へ戻
して再利用される処理水中に存在する粒径が1〜40μ
mの粒子を100000個/10ml以下、好ましくは
80000個/10ml以下、さらに好ましくは500
00個/10ml以下に維持するのが望ましい。ここで
は、このようにして処理槽に戻して再利用される処理水
をリサイクル水と称する。
【0064】以下に該リサイクル水中の粒径が1〜40
μmの粒子数を100000個/10ml以下にする方
法を例示するが、本発明はこの限りではない。該リサイ
クル水中の粒径が1〜40μmの粒子数を100000
個/10ml以下にする方法としては、処理槽から排出
した処理水が再び処理槽に返されるまでの工程で少なく
とも1ヶ所以上に粒子を除去する装置を設置する。粒子
を除去する装置としてはフィルタ−濾過装置、膜濾過装
置、沈殿槽、遠心分離器、泡沫同伴処理機等が挙げられ
る。例えばフィルタ−濾過装置であれば、方式として自
動自己洗浄方式、ベルトフィルタ−方式、バグフィルタ
−方式、カ−トリッジフィルタ−方式、遠心濾過方式等
の濾過装置が挙げられる。中でも連続的に行うにはベル
トフィルタ−方式、遠心濾過方式、バグフィルタ−方式
の濾過装置が適している。またベルトフィルタ−方式の
濾過装置であれば濾材としては、紙、金属、布等が挙げ
られる。また粒子の除去と処理水の流れを効率良く行な
うため、フィルタ−の目のサイズは5〜100μm、好
ましくは5〜70μm、さらに好ましくは5〜40μm
がよい。
【0065】水処理したポリエステルチップは振動篩
機、シモンカ−タ−などの水切り装置で水切りし、乾燥
工程へ移送する。当然のことながら水切り装置でポリエ
ステルチップと分離された水はフィルタ−式濾過装置、
遠心分離器等のファインやフイルム状物除去の装置へ送
られ、再度水処理に用いることができる。
【0066】ポリエステルチップの乾燥は通常用いられ
るポリエステルチップの乾燥処理を用いることができ
る。連続的に乾燥する方法としては上部よりポリエステ
ルチップを供給し、下部より乾燥ガスを通気するホッパ
−型の通気乾燥機が通常使用される。乾燥ガス量を減ら
し、効率的に乾燥する方法としては回転ディスク型加熱
方式の連続乾燥機が選ばれ、少量の乾燥ガスを通気しな
がら、回転ディスクや外部ジャケットに加熱蒸気、加熱
媒体などを供給した粒状ポリエステルチップを間接的に
乾燥することができる。
【0067】バッチ方式で乾燥する乾燥機としてはダブ
ルコ−ン型回転乾燥機が用いられ、真空下であるいは真
空下少量の乾燥ガスを通気しながら乾燥することができ
る。あるいは大気圧下で乾燥ガスを通気しながら乾燥し
てもよい。乾燥ガスとしては大気空気でも差し支えない
が、ポリエステルの加水分解や熱酸化分解による分子量
低下を防止する点からは乾燥窒素、除湿空気が好まし
い。
【0068】乾燥後、必要に応じて振動篩工程や空気流
による気流分離工程等によって処理してポリエステルの
ファイン含有量を調節することができる。
【0069】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、本明細書中における主な特性値の測定法を以
下に説明する。
【0070】(1)ポリエステルの極限粘度(IV) 1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノ−ル
(2:3重量比)混合溶媒中30℃での溶液粘度から求
めた。
【0071】(2)ポリエステルのジエチレングリコ−
ル含有量(以下[DEG含有量」という) メタノ−ルによって分解し、ガスクロマトグラフィ−に
よりDEG量を定量し、全グリコ−ル成分に対する割合
(モル%)で表した。
【0072】(3)ポリエステルの環状3量体の含有量
(以下「CT含有量」という) 試料をヘキサフルオロイソプロパノ−ル/クロロフォル
ム混合液に溶解し、さらにクロロフォルムを加えて希釈
する。これにメタノ−ルを加えてポリマ−を沈殿させた
後、濾過する。濾液を蒸発乾固し、ジメチルフォルムア
ミドで定容とし、液体クロマトグラフ法よりエチレンテ
レフタレ−ト単位から構成される環状3量体を定量し
た。
【0073】(4)ポリエステルのアセトアルデヒド含
有量(以下「AA含有量」という) 試料/蒸留水=1グラム/2ccを窒素置換したガラス
アンプルに入れた上部を溶封し、160℃で2時間抽出
処理を行い、冷却後抽出液中のアセトアルデヒドを高感
度ガスクロマトグラフィ−で測定し、濃度をppmで表
示した。
【0074】(5)ポリエステルの溶融時の環状3量体
増加量(△CT量) 乾燥したポリエステルチップ3gをガラス製試験管に入
れ、窒素雰囲気下で290℃のオイルバスに60分浸漬
させ溶融させる。溶融時の環状3量体増加量は、次式に
より求める。 溶融時の環状3量体増加量(重量%)=溶融後の環状3
量体含有量(重量%)−溶融前の環状3量体含有量(重
量%)
【0075】(6)ファインの含有量およびフイルム状
物含有量の測定 樹脂約0.5kgを、JIS−Z8801による呼び寸
法5.6mmの金網をはった篩(A)と呼び寸法1.7
mmの金網をはった篩(直径30cm)(B)を2段に
組合せた篩の上に乗せ、上から0.1%のカチオン系界
面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウムクロライ
ド)水溶液水を2リットル/分の流量でシャワ−状にか
けながら、全振幅幅約7cm、60往復/1分で1分間
篩った。この操作を繰り返し、樹脂を合計10〜30k
g篩った。前記の篩(A)上にフイルム状物とは別に、
2個以上のチップがお互いに融着したものや正常な形状
より大きなサイズに切断されたチップ状物が捕捉されて
いる場合は、これらを除去した残りのフイルム状物およ
び篩(B)の下にふるい落とされたファインは、別々に
界面活性剤水溶液と共に岩城硝子社製1G1ガラスフィ
ルタ−で濾過して集め、イオン交換水で洗った。これら
をガラスフィルタ−ごと乾燥器内で100℃で2時間乾
燥後、冷却して秤量した。再度、イオン交換水で洗浄、
乾燥の同一操作を繰り返し、恒量になったことを確認
し、この重量からガラスフィルタ−の重量を引き、ファ
イン重量およびフイルム状物の重量を求めた。ファイン
含有量あるいはフイルム状物含有量は、ファイン重量ま
たはフイルム状物重量/篩いにかけた全樹脂重量、であ
る。これらの値より合計含有量を求める。
【0076】(7)ファインおよびフイルム状物の融点
測定 セイコ−電子工業(株)製の示差走査熱量計(DS
C)、RDC−220を用いて測定。(6)において、
カチオン系界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウ
ムクロライド)水溶液水の代わりにイオン交換水を用い
て集めたファインまたはフイルム状物より、一回の測定
に試料4mgを使用して昇温速度20℃/分でDSC測
定を行い、融解ピ−ク温度の最も高温側の融解ピ−ク温
度を求める。測定は最大10ケの試料について実施し、
最も高温側の融解ピ−ク温度の平均値を求める。
【0077】(8)ポリエステルチップの平均密度およ
びパリソン口栓部の密度 硝酸カルシュウム/水混合溶液の密度勾配管で30℃で
測定した。
【0078】(9)ヘイズ(霞度%)およびヘイズ斑 下記(12)の成形体(肉厚5mm)および(13)の
中空成形体の胴部(肉厚約0.4mm)より試料を切り
取り、日本電色(株)製ヘイズメ−タ−、modelNDH2
000で測定。また、10回連続して成形した成形板
(肉厚5mm)のヘイズを測定し、ヘイズ斑は下記により
求めた。 ヘイズ斑=ヘイズの最大値/ヘイズの最小値
【0079】(10)パリソン口栓部の加熱による密度
上昇 パリソン口栓部を自家製の赤外線ヒ−タ−によって60
秒間熱処理し、天面から試料を採取し密度を測定した。
【0080】(11)ボトルの厚み斑 後記する(13)の中空成形体の胴中央部からランダム
に4ケ所試料(3cm×3cm)を切り取りデジタル厚
み計でその厚さを測定した(同一試料内を5点づつ測定
し、その平均を試料厚みとした)。厚み斑は下記により
求めた。 厚み斑=厚みの最大値/厚みの最小値
【0081】(12)段付成形板の成形 乾燥したポリエステルを名機製作所製M−150C(D
M)射出成型機により、シリンダ−温度290℃におい
て、10℃の水で冷却した段付平板金型(表面温度約2
2℃)を用い成形する。得られた段付成形板は、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11mmの厚みの
約3cm×約5cm角のプレ−トを階段状に備えたもの
で、1個の重量は約146gである。5mm厚みのプレ
−トはヘイズ(霞度%)測定に使用する。
【0082】(13)金型汚れの評価 ポリエステルを脱湿空気を用いた乾燥機で乾燥し、各機
製作所製M−150C(DM)射出成型機により樹脂温
度295℃でプリフォ−ムを成形した。このプリフォ−
ムの口栓部を自家製の口栓部結晶化装置で加熱結晶化さ
せた後、コ−ポプラスト社製LB−01E延伸ブロ−成
型機を用いて二軸延伸ブロ−成形し、引き続き約155
℃に設定した金型内で約5秒間熱固定し、500ccの
中空成形体(胴部は円形)を得た。同様の条件で連続的に
延伸ブロ−成形し、目視で判断して成形体の透明性が損
なわれるまでの成形回数で金型汚れを評価した。また、
ヘイズ測定用試料としては、5000回連続成形後の成
形体の胴部を供した。
【0083】(14)中空成形体からの内容物の漏れ評
価 前記(13)で成形した中空成形体に90℃の温湯を充
填し、キャッピング機によりキャッピングをしたあと容
器を倒し放置後、内容物の漏洩を調べた。また、キャッ
ピング後の口栓部の変形状態も調べた。
【0084】(15)導入水中のナトリウム含有量、カ
ルシウム含有量、マグネシウム含有量および珪素含有量 粒子除去およびイオン交換済みの導入水を採取し、岩城
硝子社製1G1ガラスフィルタ−で濾過後、濾液を島津
製作所製誘導結合プラズマ発光分析装置で測定。
【0085】(16)導入水中およびリサイクル水中の
粒子数の測定 粒子除去およびイオン交換済みの導入水、または濾過装
置(5)および吸着塔(8)で処理したリサイクル水を
光遮断法による粒子測定器である株式会社セイシン企業
製のPAC 150を用いて測定し、粒子数を個/10
mlで表示した。
【0086】(実施例1)予め反応物を含有している第
1エステル化反応器に、高純度テレフタル酸とエチルグ
リコ−ルとのスラリ−を連続的に供給し、撹拌下、約2
50℃、0.5kg/cm2Gで平均滞留時間3時間反
応を行った。この反応物を第2エステル化反応器に送付
し、撹拌下、約260℃、0.05kg/cm2Gで所
定の反応度まで反応を行った。また、結晶性二酸化ゲル
マニウムを水に加熱溶解し、これにエチレングリコ−ル
を添加加熱処理した触媒溶液および燐酸のエチレングリ
コ−ル溶液を別々にこの第2エステル化反応器に連続的
に供給した。このエステル化反応生成物を連続的に第1
重縮合反応器に供給し、撹拌下、約265℃、25to
rrで1時間、次いで第2重縮合反応器で撹拌下、約2
65℃、3torrで1時間、さらに最終重縮合反応器
で撹拌下、約275℃、0.5〜1torrで1時間重
縮合させた。溶融重縮合反応物をチップ化後、貯蔵用タ
ンクへ輸送し、次いで振動式篩分工程および気流分級工
程によってファインおよびフイルム状物を除去すること
により、これらの合計含有量を約3ppm以下とし、次
いで連続式固相重合装置へ輸送した。窒素雰囲気下、約
155℃で結晶化し、さらに窒素雰囲気下で約200℃
に予熱後、連続固相重合反応器に送り窒素雰囲気下で約
205℃で固相重合した。
【0087】処理槽上部の原料チップ供給口(1)、処
理槽の処理水上限レベルに位置するオ−バ−フロ−排出
口(2)、処理槽下部のポリエステルチップと処理水の
混合物の排出口(3)、オ−バ−フロ−排出口から排出
された処理水と、処理槽下部の排出口から排出されたポ
リエステルチップの水切り装置(4)を経由した処理水
が、濾材が紙の連続式フィルタ−であるファイン濾過除
去装置(5)および吸着塔(8)を経由して再び水処理
槽へ送られる配管(6)、ISP社製のGAFフィルタ
−バッグPE−1P2S(ポリエステルフェルト、濾過
精度1μm)である水中の粒子除去装置とイオン交換装
置を経由した、系外からの新しいイオン交換水をこの配
管(6)の途中の導入口(9)に導入して得た水の導入
口(7)を備えた内容量50m3の塔型の、図1に示す
処理槽を使用してポリエチレンテレフタレ−ト(以下、
PETと略称)チップを連続的に水処理した。前記の固
相重合PETチップをイオン交換水により水洗処理し、
265℃を越えるファイン及びフイルム状物を除去後、
処理水温度95℃にコントロ−ルされた処理槽の上部の
供給口(1)から連続投入し、水処理時間3時間で水処
理槽下部の排出口(3)からPETチップを処理水と共
に連続的に抜出しながら水処理を行った。上記処理装置
のイオン交換水導入口(9)の手前で採取した導入水中
の粒径1〜25μmの粒子含有量は約1900個/10
ml、ナトリウム含有量が0.01ppm、マグネシウ
ム含有量が0.02ppm、カルシウム含有量が0.0
3ppm、珪素含有量が0.07ppmであり、また濾
過装置(5)および吸着塔(8)で処理後のリサイクル
水の粒径1〜40μmの粒子数は約18000個/10
mlであった。
【0088】水処理後、加熱した乾燥空気で乾燥し、引
き続き振動式篩分工程および気流分級工程で処理した。
得られたPETの極限粘度は0.74デシリットル/グ
ラム、DEG含有量は2.7モル%、環状3量体の含有
量は0.30重量%、環状3量体増加量は0.04重量
%、平均密度は1.4021g/cm3、AA含有量は
2.8ppm、ファイン含有量は約8ppmであった。
また原子吸光分析により測定したGe残存量は48p
m、またP残存量は31ppmであった。なお、溶融重
縮合工程のチップ輸送、固相重合工程および水処理、乾
燥工程のチップ輸送は、全てプラグ式輸送方式と一部バ
ケット式コンベヤ−輸送方式により、また固相重合反応
器や固相重合チップ用貯層からのチップの抜き出しは全
てスクリュウ式フィ−ダ−を用いた。このPETについ
て成形板及び二軸延伸成形ボトルによる評価を実施し
た。結果を表1に示す。成形板のヘイズは2.1%、口
栓部の密度は1.370g/cm3と問題のない値であ
り、5000本以上の連続延伸ブロ−成形を実施した
が、金型汚れは認められず、またボトルの透明性も良好
であった。また、内容物の漏れ試験でも、問題はなく、
口栓部の変形もなかった。得られたボトルの胴部ヘイズ
は1.0%、ヘイズ斑は1.1、厚み斑は1.03と良
好であった。また、金型汚れまでの成形回数は1200
0回と問題がなかった。ボトルのAA含有量は15.5
ppmと問題のない値であった。
【0089】(比較例1)実施例1と同様にして得られ
た溶融重縮合チップを振動式篩分工程および気流分級工
程で処理せずに実施例1と全く同一条件において固相重
合を行い、次いで固相重合後のチップを水洗処理工程で
処理せずに265℃を越えるファイン及びフイルム状物
を含んだ状態で、実施例1と同一条件において水処理を
実施した。ファイン濾過除去装置(5)のフィルタ−の
目詰まりが非常に早く、約5時間に1度の頻度でフィル
タ−交換が必要であった。なお、全ての工程でのチップ
の輸送は低密度輸送方式によって行った。得られたPE
Tの極限粘度は0.74デシリットル/グラム、DEG
含有量は2.6モル%、環状3量体の含有量は0.31
重量%、環状3量体増加量は0.05重量%、平均密度
は1.4027g/cm3、AA含有量は2.5pp
m、ファイン含有量は約20ppmであった。また原子
吸光分析により測定したGe残存量は47pm、またP
残存量は31ppmであった。成形板のヘイズは27.
9%と非常に高く問題であった。また、内容物の漏れ試
験では内容物の漏れが認められた。得られたボトルの胴
部ヘイズは9.9%、ヘイズ斑は1.5と非常に高く問
題であった。
【0090】
【発明の効果】本発明は、主たる繰り返し単位がエチレ
ンテレフタレ−トであるポリエステルのチップを処理槽
中で水処理するポリエステルの製造方法において、融点
が265℃を越えるファインおよび/またはフイルム状
物を除去したあと水処理するため、水処理時の配管の汚
れを少なくし、さらには成形時の金型汚れを発生させに
くく、またさらにはボトルの透明性や口部結晶化が良好
となるポリエステルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理に用いる装置の概略図である。
【符号の説明】
1 原料チップ供給口 2 オ−バ−フロ−排出口 3 ポリエステルチップと処理水との排出口 4 水切り装置 5 ファイン除去装置 6 配管 7 リサイクル水または/およびイオン交換水の導入
口 8 吸着塔 9 イオン交換水導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 衛藤 嘉孝 滋賀県滋賀郡志賀町高城248番の20 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB04 AC01 AD01 AD10 AE01 BA03 CB06A KH05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レ−トであるポリエステルのチップを処理槽中で水処理
    するポリエステルの製造方法において、融解ピ−ク温度
    の最も高温側の融解ピ−ク温度が265℃を越えるファ
    インおよび/またはフイルム状物を除去したあと水処理
    することを特徴とするポリエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステルの密度が1.37g/cm
    3以上であることを特徴とする請求項1記載のポリエス
    テルの製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリエステルの極限粘度が0.55〜
    1.30デシリットル/グラムであることを特徴とする
    請求項1または2のいずれかに記載のポリエステルの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 ポリエステルの環状3量体の含有量が、
    0.50重量%以下であることを特徴とする請求項1、
    2または3のいずれかに記載のポリエステルの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 処理槽から排出されて再び処理槽へ戻さ
    れる該処理水中の粒径1〜40μmの粒子を10000
    0個/10ml以下に維持しながら水処理することを特
    徴とする請求項1、2、3または4記載のポリエステル
    の製造方法。
JP2000238916A 2000-08-07 2000-08-07 ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3687781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238916A JP3687781B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238916A JP3687781B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053650A true JP2002053650A (ja) 2002-02-19
JP3687781B2 JP3687781B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18730543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238916A Expired - Fee Related JP3687781B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687781B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687784B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3095166B1 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3407701B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3685328B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3075406B1 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3698256B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3687781B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002332340A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001081174A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3444301B2 (ja) ポリエステルチップ
JP2002173528A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3041851B1 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3613685B2 (ja) ポリエステルの製造方法及びそれによって得られるポリエステル
JP2003160657A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3052939B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001079836A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002234935A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001072754A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3659411B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3659410B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001233953A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3698258B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3698257B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3063767B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3685325B2 (ja) ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees