JP2002051459A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2002051459A
JP2002051459A JP2001154324A JP2001154324A JP2002051459A JP 2002051459 A JP2002051459 A JP 2002051459A JP 2001154324 A JP2001154324 A JP 2001154324A JP 2001154324 A JP2001154324 A JP 2001154324A JP 2002051459 A JP2002051459 A JP 2002051459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
operation mode
load circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154324A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyasu Utsunomiya
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII RD CT KK
SII R&D Center Inc
Original Assignee
SII RD CT KK
SII R&D Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII RD CT KK, SII R&D Center Inc filed Critical SII RD CT KK
Priority to JP2001154324A priority Critical patent/JP2002051459A/ja
Priority to US09/863,843 priority patent/US6603223B2/en
Publication of JP2002051459A publication Critical patent/JP2002051459A/ja
Priority to US10/463,717 priority patent/US6798086B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】負荷回路が極端に消費電流や消費電流変動の異
なる動作モードを有していても、給電手段からの電力で
効率良く負荷回路を駆動できる電子機器を提供する。 【解決手段】電力106を供給する給電手段101と、
電力の電圧を変換した変換電力121を出力する電圧変
換回路130と、電圧変換回路130の動作を制御する
ための制御信号122を出力するとともに入力された変
換電力121に基づいて電力109を出力する制御回路
105と、電力109で駆動する負荷回路104とを有
し、負荷回路104は第1及び第2の動作モードのどち
らで動作するかを制御回路105に伝える為の動作モー
ド信号112を出力する機能を有し、制御回路105は
動作モード信号112によって、第1あるいは、第2の
出力電圧制御モードのどちらで電圧変換回路130の出
力電圧を制御するかを選定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給電手段が供給す
る電力の電圧を変換する電圧変換回路を有し、この電圧
変換回路が出力する電力で動作する電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子機器の概略の構成を図12に
模式的に示す。図12に示すように、給電手段101か
ら供給される第1の電力106の電圧を変換して第4の
電力109を出力する電圧変換回路702と、電圧変換
回路702を制御するために、第2の電力の電圧を検出
し、第4の電力109が所望の電圧となるように制御信
号710を出力する制御回路105と、第4の電力10
9で駆動する負荷回路104とで構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成である従来の
電子機器において、制御回路105は、負荷回路104
の消費電流の変動に追従できるように、常に消費電流が
多い代わりに制御速度の速い出力電圧制御モードで動作
しなくてはならなかった。このため負荷回路104に消
費電流の変動がほとんどない期間がある場合、制御回路
105は、制御速度が必要ないにもかかわらず、前記出
力電圧制御モードで動作するため、この場合の第1の電
力106から第4の電力への変換が著しく悪化し、給電
手段101からの第1の電力106を、負荷回路104
の駆動に、効率良く利用できなくなる問題があった。
【0004】また、電圧変換回路702は、第1の電力
106から効率良く第4の電力109を出力できる電力
範囲が限られているため、負荷回路104の消費電力が
極端に変動する回路の場合では、電圧変換回路702が
効率良く出力できる電力範囲外の電力を、負荷回路10
4へ供給する場合が発生してしまい、この場合、給電手
段101からの第1の電力106を、負荷回路104の
駆動に、効率良く利用できなくなる問題があった。
【0005】このような問題は、特に、負荷回路104
が、消費電流が多く消費電流の変動も激しい動作モード
と、消費電流が少なく消費電流の変動も少ないスタンバ
イモードとを有するICの場合や、同じく、消費電流が
多く消費電流の変動も激しい受送信モードと、消費電流
が少なく消費電流の変動も少ない待ち受けモードとを有
する携帯電話用ICである場合に発生する。この様なタ
イプのICを負荷回路104に採用するケースが最近増
えており、近年、上記問題が発生するケースが増えつつ
ある。
【0006】また、上述した問題は、特に図12で示す
構成の従来の電子機器と同じ構成で成り立つ小型携帯機
器で問題となる。なぜなら、携帯機器が小型化、軽量化
するに応じて、給電手段である電池あるいは二次電池の
小型、低容量化は進んでいる一方、負荷回路は高機能化
するため高消費電力となっていて、長時間動作が難しく
なってきており、上記問題が発生するとさらに長時間動
作ができなくなるからである。
【0007】しかも、最近の小型携帯機器では、小型、
軽量化と高性能化と長時間動作化を実現するために、給
電手段である二次電池を、小型、軽量で、しかも、高容
量とする必要がある。そのために、二次電池に電池電圧
の高いタイプが採用される様になってきている。一方、
小型携帯機器の負荷回路には、高性能と低消費電力を両
立させるために、電圧に対する耐圧を犠牲にした微細構
造のMOSFETや、同じく電圧に対する耐圧を犠牲に
した微細で、しかも、SOI構造のMOSFETで構成
したICが採用されるようになってきている。そのた
め、ここ最近の小型携帯機器では、電池あるいは二次電
池の電力で直接前記負荷回路を駆動することができず、
図12で示した従来の電子機器の構成と同じ様に、二次
電池の電圧の高い電力を電圧変換回路で電圧の低い電力
に変換し、この変換した電圧の低い電力で、負荷回路を
動作させる構成の小型携帯機器が増えてきており、上記
問題は、最近の小型携帯機器において深刻な問題となり
つつある。
【0008】そして、さらに、最近の小型携帯機器にお
いて、前記負荷回路も、高性能化と低消費電力化のた
め、前記動作モードと前記スタンバイモードあるいは前
記受送信モードと待ち受けモード等の消費電流や消費電
流変動の格差が大きいICが採用されるようになってき
ているため、上記問題はさらに深刻化する状況にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の第1の
手段では、電力を供給する給電手段と、前記電力を基に
前記電力とは電圧の異なる変換電力を出力する電圧変換
回路と、前記変換電力が所望の電力になるように前記電
圧変換回路の駆動を制御する制御回路と、前記変換電力
で動作する負荷回路を備える電子機器において、前記制
御回路は、第1の出力電圧制御モードと、前記第1の制
御モードより消費電流の少ない第2の出力電圧制御モー
ドを有し、 前記負荷回路は、第1の動作モードと、前
記第1の動作モードより消費電流の変動が少ない第2の
動作モードを有し、前記負荷回路が前記第2の動作モー
ドの際は、前記制御回路は、前記第2の出力電圧制御モ
ードで動作する期間を有する構成とした。このような構
成とすることにより、負荷回路104の消費電流変動が
ほとんどない期間に問題となる、給電手段101の電力
の負荷回路104への利用効率の低下が解決できる。
【0010】さらに、前記負荷回路は、前記第1の動作
モードと前記第2の動作モードのどちらで動作するかを
知らせるための動作モード信号を出力する構成とした。
このような構成とすることにより、前述の構成の効果に
加え、前記負荷回路の動作モードが確実にわかるように
なるので、より確実な制御が可能となり、前記負荷回路
への安定した電力供給が可能となる。
【0011】また、前記給電手段から前記負荷回路まで
の電力供給経路に電流検出手段を設け、前記電流検出回
路は、電流検出結果に基づいて、前記負荷回路が前記第
1の動作モードと前記第2の動作モードのどちらで動作
しているかを判断し、それを知らせるための動作モード
信号を出力する構成とした。このような構成とすること
により、前記負荷回路の動作モードが確実にわかるよう
になるので、より確実な制御が可能となる。また、前記
負荷回路への安定した電力供給が可能なことはもちろん
のことであり、動作モード信号を出力できる負荷回路以
外の負荷回路が採用できる効果がある。
【0012】さらに、前記電流検出手段は、前記負荷回
路が、前記第1の動作モードで動作している際の第1の
消費電流値と、前記第2の動作モードで動作している際
の第2の消費電流値との間に、2レベルの電流検出値を
設け、該2レベルの電流検出値間の電流値を検出した期
間は、前記負荷回路が、前記第1と第2の動作モードの
切り替わり期間であると判断した信号を、前記動作モー
ド信号として出力する構成とした。このような構成によ
り、前述の構成での効果に加え、より緻密な制御が可能
となり、前記負荷回路への安定した電力供給が可能とな
る。
【0013】また、第1の電力を供給する給電手段と、
前記第1の電力を基に前記第1の電力とは電圧の異なる
第2の電力を出力する第1の電圧変換回路と、前記第2
の電力を基に前記第1の電力とは電圧の異なる第3の電
力を出力する第2の電圧変換回路と、前記第2の電力や
前記第3の電力が基となる第4の電力で駆動する負荷回
路を備える電子機器であって、前記第1の電圧変換回路
は前記第2の電圧変換回路より電力供給能力が高く、前
記第2の電圧変換回路は前記第1の電圧変換回路より低
電力供給時に変換効率が高い特徴を有し、前記負荷回路
は、少なくとも第1の動作モードと、前記第1の動作モ
ードよりも消費電流の変動が少ない第2の動作モードを
有し、前記負荷回路が前記第1の動作モードの際は、前
記第2の電力を基にすることで前記第4の電力を発生さ
せ、前記負荷回路が前記第2の動作モードの際は、前記
第1の電圧変換回路の動作を停止し、前記第3の電力の
みを基にすることで前記第4の電力を発生させる期間を
有する構成とした。このような構成とすることにより、
負荷回路104の消費電流が少ない期間に問題となる、
給電手段101の電力の負荷回路への利用効率の低下が
解決できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例に係わる電子
機器の概略ブロック図である。図1に示すように、本発
明による電子機器は、第1の電力106を供給する給電
手段101と、第1の電力106の電圧を変換した変換
電力121を出力する電圧変換回路130と、電圧変換
回路130の動作を制御するための制御信号122を出
力するとともに入力された変換電力121に基づいて第
4の電力109を出力する制御回路105と、第4の電
力109で駆動する負荷回路104を備えている。さら
に、負荷回路104は、少なくとも第1の動作モードと
第2の動作モードとを有し、第1の動作モードと第2の
動作モードのどちらで動作するかを制御回路105に伝
える為の動作モード信号112を出力する。そして、制
御回路105は、第1の出力電圧制御モードと第2の出
力電圧制御モードを有し、動作モード信号112によっ
て、第1の出力電圧制御モードと第2の出力電圧制御モ
ードのどちらで電圧変換回路130の出力電圧を制御す
るかを選定する。ここで、第1の出力電圧制御モードは
制御に必要な消費電流が多い代わりに制御速度が速く、
第2の出力電圧制御モードは制御に必要な消費電流が少
ない代わりに制御速度が遅い。また、第1の動作モード
は、消費電流が多くなったり、消費電流の変動が激しく
なったりする動作モードであり、第2の動作モードは、
消費電流が少なくなったり、消費電流がほとんど変動し
なくなったりする動作モードである。
【0016】上記構成とすることで、負荷回路104の
動作モードに応じて、制御回路105の出力電圧制御モ
ードを選択することができるようになる。従って、負荷
回路104が第2の動作モードの際に、制御回路105
は、第2の出力電圧制御モードを選択することにより給
電手段101が出力する第1の電力106を、負荷回路
104の駆動に効率良く利用することができる。さら
に、負荷回路104が第1の動作モードの際や、第1の
動作モードと第2の動作モードとを切り替える際に、第
1の出力電圧制御モードを選択することにより、電圧変
動の少ない第4の電力109を負荷回路104に供給す
ることが可能となる。
【0017】なお、電圧変換回路130は、トランスや
ピエゾ素子を使用したタイプや、コイルを使用したタイ
プや、コンデンサーを使用したタイプの電圧変換回路で
も良イ。また、降圧のみであれば、抵抗やMOSFET
を使用したシリーズレギュレータタイプの降圧回路でも
良い。また、負荷回路104が、携帯電話用IC程度の
消費電流の回路であれば、小型で高変換効率という点
で、コイルを使用したスイッチングレギュレータ方式の
電圧変換回路が最適であるが、さらに負荷回路104の
消費電力が低い場合は、さらに小型で高変換効率という
点で、コンデンサータイプの電圧変換回路が最適であ
る。そして、さらに負荷回路104の消費電力が低く、
しかも、降圧のみであるならば、抵抗やMOSFETを
使用したシリーズレギュレータタイプの降圧回路が最適
である。
【0018】また、負荷回路104を携帯電話用ICと
した場合を例に挙げると、携帯電話用ICの第1の動作
モードである受送信時は、消費電流が多く、消費電流の
変動も激しくなりがちなので、制御回路105は、第1
の出力電圧制御モードを選択し、その第1の出力電圧制
御モードは、制御回路105に必要なコンパレータ回路
や、エラーアンプや、ブリーダ抵抗等を、第2の出力電
圧制御モードよりも高速動作させることを推奨する。そ
してさらに、携帯電話用ICの第2の動作モードである
待ち受け時は、消費電流が少なく、消費電流の変動も少
ないので、制御回路105は、第2の出力電圧制御モー
ドを選択し、その第2の出力電圧制御モードは、制御回
路105に必要なコンパレータ回路や、エラーアンプ
や、ブリーダ抵抗等の電流を絞ったり、間欠動作させた
りする事で、高速動作を犠牲にするかわりに低消費電流
化する事を推奨する。
【0019】さらに、負荷回路104からの動作モード
信号112は、負荷回路104の動作モードが移り変わ
る前に、動作モードが移り変わることを知らせる様な信
号の方が好ましい。なぜなら、あらかじめ負荷回路10
4の動作モードを知ることがでできないと、制御回路1
05が、第2の出力電圧制御モードで動作している際
に、負荷回路104の動作モードが第1の動作モードと
なった場合、その際の負荷変動に対応できずに、電圧変
換回路130の出力電圧が変動してしまい、負荷回路1
04が誤動作してしまったり、電圧変動がひどい場合
は、破壊してしまったりと言った様々な問題が発生して
しまうからである。つまり、負荷回路104の動作モー
ドをあらかじめ知ることで、負荷回路104の安定した
動作が可能となるからである。図2は、本発明の第2の
実施例に係わる電子機器の概略ブロック図である。
【0020】本実施例が図1で示した第1の実施例と異
なる点は、第1の実施例では、負荷回路104から動作
モード信号112が出力されていたが、第2の実施例で
は、動作モード信号112は、負荷回路104からは出
力されずに、制御回路105から負荷回路104の電力
供給経路間に、新たに設けた電流検出手段120から出
力される点のみであり、残りは全く同じ構成である。つ
まり、図2で示す第2の実施例では、電流検出手段12
0により、負荷回路104の消費電流を検出すること
で、負荷回路104がどの動作モードで動作しているか
を判断し、その判断結果に基づいた動作モード信号11
2を出力する様にした構成である。
【0021】上記構成とすることにより、図1で示した
構成の第1の実施例では、負荷回路104が動作モード
信号112を出力できる物に限られたが、図2で示す第
2の実施例の構成では、動作モード信号112が出力で
きない負荷回路104でも対応可能となる。しかし、負
荷回路104の動作モードをあらかじめ知る事ができな
いので、前記したような負荷回路104の動作モードの
切り替わりで、負荷回路104が誤動作する可能性や、
破壊される可能性がある。よって、負荷回路104は、
動作モードの切り替わる際の消費電流は、徐々に増加あ
るいは、徐々に減少するタイプを採用するとともに、電
流検出手段120に、負荷回路104が第1の動作モー
ドで動作している際の消費電流よりも若干下回った第1
の消費電流と、負荷回路104が第2の動作モードで動
作している際の消費電流よりも若干上回った第2の消費
電流との2つの消費電流レベルを検出する。このとき、
負荷回路104の消費電流が第1の消費電流以上であれ
ば、負荷回路104は第1の動作モードで動作している
と判断する。一方、第2の消費電流未満であれば、負荷
回路104は第2の動作モードで動作していると判断す
る。また、第1の消費電流未満で第2の消費電流以上で
あれば、負荷回路104は動作モードの切り替え途中で
あると判断する方法を採用し、電流検出手段120は、
その判断結果に基づいた動作モード信号112を出力す
る構成が好ましい。このような構成を採用することによ
り、負荷回路104の動作モードの切り替わり初期段階
に、制御回路105は最適な制御モードを選択すること
ができるので、負荷回路104の駆動電圧変動を防止で
き、負荷回路104の誤動作や破壊を防止できる。
【0022】なお、電流検出手段120は、電流量を検
出できる手段であればどのような手段でも良いが、抵抗
素子を設け該抵抗素子に検出する電流を流し、該抵抗素
子の両端の発生する電圧の大きさで電流量を検出する手
段が、構造上簡素化できるので好ましい。
【0023】図3は、第1の実施例と第2の実施例で示
した制御回路105に用いられる差動増幅回路とその周
辺回路の回路図である。第1の実施例と第2の実施例で
示した変換電力121が入力される変換電力入力端子8
11と、抵抗806と抵抗808で構成される第1のブ
リーダ抵抗と、抵抗805と抵抗807で構成される第
2のブリーダ抵抗と、第1のスイッチ素子814と、第
2スイッチ素子813と、差動増幅回路801と、差動
増幅回路801のバイアス電流を調節する電流可変回路
803と、基準電圧を発生するVREF回路223と、
前記第1のブリーダ抵抗と前記第2の抵抗のGND端子
への電流経路を制御する切り替え回路804と、差動増
幅回路801の出力信号を出力する増幅信号出力端子8
02と、第1の実施例と第2の実施例で示した動作モー
ド信号112が入力される動作モード入力端子810と
で構成されており、前記変換電力入力端子811から入
力される変換電力の電圧は、前記第1のブリーダ抵抗あ
るいは、前記第2のブリーダ抵抗で分圧され、該分圧さ
れた電圧とVREF回路223から出力される基準電圧
との電圧差は、差動増幅回路801で増幅され、増幅信
号出力端子802に出力される。
【0024】また、電流可変回路803は、前記第1の
実施例と前記第2の実施例で述べた制御回路105の第
1の出力電圧制御モードと第2の出力電圧制御モードを
切り替える為の回路であり、動作モード信号入力端子8
10から入力される前記動作モード信号に応じて差動増
幅回路801のバイアス電流を切り替えることで、前記
第1の出力電圧制御モードと前記第2の出力電圧制御モ
ードとの切り替えを行う。もちろん、該バイアス電流が
多いほうが第1の出力電圧制御モードであり、該バイア
ス電流の少ない方が第2の出力電圧制御モードである。
しかも、該バイアス電流が多いほど差動増幅回路801
は高速動作が可能となるが、消費電流は多くなるため、
今まで述べてきたように、前記第1の出力電圧制御モー
ドの方が前記第2の出力電圧制御モードよりも制御速度
は向上するが、消費電流が多くなることも言うまでもな
い。
【0025】そしてさらに、電流可変回路803は、前
記バイアス電流を徐々に可変する機能を有している。こ
れにより、前記バイアス電流を急激に可変した際に問題
となる差動増幅回路801の精度低下を極力抑えること
ができる。なぜなら、このような精度低下が起こると、
図1と図2で示す第4の電力109の電圧が変動するか
らである。つまり、電流可変回路803が、徐々に前記
バイアス電流を可変することにより、前記第4の電力1
09の電圧変動を所望のスペック内に収めながら、前記
第1の出力電圧制御モードと前記第2の出力電圧制御モ
ードとを切り替えることができるのである。なお、前記
バイアス電流の可変速度は、差動増幅回路801の応答
速度が速いほど速い可変速度で可変できるが、1μAを
1msecで変化させる程度の変化速度であれば十分で
ある。
【0026】またさらに、電流可変回路803は、前記
バイアス電流に応じて、該バイアス電流の可変速度を可
変する機能も有しており、該バイアス電流の可変速度
は、該バイアス電流が多いほど該バイアス電流の可変速
度は速くなる方向で制御する。これは、差動増幅回路8
01のバイアス電流が多い場合、差動増幅回路801の
精度回復速度が向上するためであり、このため、この場
合は、前記バイアス電流の可変速度を速くしても、前記
制度低下を抑えることができるからである。
【0027】電流可変回路803が、上記機能を有する
ことにより、前記第4の電力109の電圧変動を所望の
スペック内に収めながら、前記第1の出力電圧制御モー
ドと前記第2の出力電圧制御モードとを素早く切り替え
ることが可能となり、この切り替え時間による時間的ロ
スを減少することができる。
【0028】一方、切り替え回路804は、動作モード
信号入力端子810から入力される動作モード信号に応
じて前記第1のブリーダ抵抗と前記第2のブリーダ抵抗
のGND端子への電流経路を制御すると伴に、第1のス
イッチ素子814と第2のスイッチ素子813のオン、
オフを制御する切り替え信号812を出力し、第1のス
イッチ素子814は、前記第1のブリーダ抵抗の分圧し
た電圧の差動増幅回路801への供給を制御し、第2の
スイッチ素子813は、前記第2のブリーダ抵抗の分圧
した電圧の差動増幅回路801への供給を制御する。
【0029】なお、前記第1のブリーダ抵抗と前記第2
のブリーダ抵抗の分圧比は等しく、前記第1のブリーダ
抵抗を構成する抵抗806の抵抗値は、前記第2のブリ
ーダ抵抗を構成する抵抗805の抵抗値よりも小さい。
従って、前記第1のブリーダ抵抗で分圧した電圧の方
が、前記第2のブリーダ抵抗で分圧した電圧に比べ、変
換電力入力端子811の電圧変動に対する追従性が良い
反面、消費電流が多い特性となっている。なお、前記第
1の出力電圧制御モードの際に、前記第1のブリーダ抵
抗を使い、前記第2の出力電圧制御モードの際に、前記
第2のブリーダ抵抗を使うと良いことは言うまでもな
い。
【0030】また、切り替え回路804は、第1のブリ
ーダ抵抗と第2のブリーダ抵抗を切り替える際に、両方
のブリーダ抵抗にGND端子への電流経路を設けること
を行ってから、どちらか一方のブリーダ抵抗のみにGN
D端子への電流経路を設けることを行う機能も有してい
る。このような機能を有することにより、差動増幅回路
801に入力される前記分圧された電圧の電圧値が、ブ
リーダ抵抗の切り替えの際に不定となり、図1と図2で
示す制御回路105が、同じく図1と図2で示す第4の
電力109の電圧を制御できなくなるのを防止できる。
【0031】以上述べてきたような構成と機能を有する
差動増幅回路とその周辺回路を、図1や図2で示すそれ
ぞれの実施例の制御回路105に用いることにより、制
御回路105が、第1の出力電圧制御モードと第2の出
力電圧制御モードを有することができるだけでなく、第
1の出力電圧制御モードと第2の出力電圧制御モードを
切り替える際に生じる第4の電力109の電圧変動を、
所望のスペック以内に抑えることができる。また、その
切り替え速度も速くなり、この切り替えによる時間ロス
が少なくなる。
【0032】図4は本発明の第3の実施例に係わる電子
機器の概略ブロック図である。
【0033】図4に示すように、本実施例の電子機器
は、第1の電力106を供給する給電手段101と、第
1の電力106の電圧を変換した第2の電力107を出
力する第1の電圧変換回路102と、第1の電力106
の電圧を変換した第3の電力108を出力する第2の電
圧変換回路103と、第1の電圧変換回路102の動作
を制御するための第1の制御信号110と、第2の電圧
変換回路103の動作を制御するための第2の制御信号
111を出力するとともに、入力された第2の電力10
7と第3の電力108を基に第4の電力109を出力す
る制御回路105と、第4の電力109で駆動する負荷
回路104とを備えている。さらに、負荷回路104
は、消費電力の多い第1の動作モードと、第1の動作モ
ードよりも消費電力の少ない第2の動作モードとを有
し、第1の動作モード、あるいは、第2の動作モードの
どちらで動作するかを制御回路105に伝える動作モー
ド信号112を出力する。さらに制御回路105は、動
作モード信号112に応じて、第1の制御信号110と
第2の制御信号111を制御できる構成である。
【0034】上記構成とすることで、第2の電力107
を第4の電力109とする方法と、第3の電力108を
第4の電力109とする方法と、第2の電力107と第
3の電力108を合わせた電力を第4の電力109とす
る方法の中から、負荷回路104の動作モードに最適の
方法を選ぶ事ができるので、給電手段101が出力する
第1の電力106を負荷回路104の駆動に効率良く利
用することができるようになる。
【0035】なお、第1の電圧変換回路102と第2の
電圧変換回路103は、トランスやピエゾ素子を使用し
たタイプや、コイルを使用したタイプや、コンデンサー
を使用したタイプの電圧変換回路でも良い。また、降圧
のみであれば、抵抗やMOSFETを使用したシリーズ
レギュレータタイプの降圧回路でも良い。また、負荷回
路104が携帯電話用IC程度の消費電流の回路であれ
ば、小型で高変換効率という点で、コイルを使用したス
イッチングレギュレータ方式の電圧変換回路が最適であ
る。さらに負荷回路104の消費電力が低い場合は、さ
らに小型で高変換効率という点で、コンデンサータイプ
の電圧変換回路が最適である。さらに、負荷回路104
の消費電力が低く、しかも、降圧のみであるならば、抵
抗やMOSFETを使用したシリーズレギュレータタイ
プの降圧回路が最適である。
【0036】また、負荷回路104の第1の動作モード
と第2の動作モードとの消費電力差が大きく、しかも、
第2の動作モードの消費電力が極端に少ない場合は、第
1の電圧変換回路102にコイルを使用したスイッチン
グレギュレータ方式の電圧変換回路を採用し、第2の電
圧変換回路103にコンデンサーを使用した電圧変換回
路を採用すると良い。さらに、負荷回路104の両動作
モードの消費電流が低く、第1の電圧変換回路103が
降圧のみの機能で良い場合は、第1の電圧変換回路10
2にコンデンサーを使用した電圧変換回路を採用し、第
2の電圧変換回路103に抵抗やMOSFETを使用し
たシリーズレギュレータタイプの降圧回路を採用すると
良い。
【0037】なお、動作モード信号112は負荷回路1
04の動作モードが移り変わる前に動作モードが移り変
わることを知らせる信号の方が好ましい。なぜなら、第
1の電圧変換回路102および第2の電圧変換回路10
3は、動作を開始してからしばらくの間は動作が不安定
であり、電力が出力できなかったり、出力した電力の電
圧が目的の電圧とならなかったりするからである。つま
り、負荷回路104の動作モードが切り替わると同時
に、停止していた電圧変換回路を動作させ、負荷回路1
04を動作させると、負荷回路104の駆動電力が足り
ず、負荷回路104が誤動作したり、負荷回路104の
駆動電圧が高すぎて負荷回路104が破壊する危険があ
るからである。特に、出力する電力が少ない場合には、
電力変換効率の高い第2の電圧変換回路は電力の出力能
力も小さい構成となっている。このため、この第2の電
圧変換回路103から出力する電力で消費電力の少ない
第2の動作モードで動作する負荷回路104を駆動して
いる状態から負荷回路104の動作モードが消費電力の
多い第2の動作モードに移った際に、第1の電圧変換回
路102からの出力電力がしばらくの間えられず、第2
の電圧変換回路103からの出力電力のみで第2の動作
モードの負荷回路104を駆動することとなるので、こ
の間、負荷回路104の駆動電力が不足し、負荷回路1
04が誤動作してしまう可能性が高い。
【0038】従って、負荷回路104の動作モードが切
り替わることを、制御回路105が動作モード信号11
2によりあらかじめ知ることで、制御回路105は、負
荷回路104の動作モードが変わる前に、動作させる必
要のある電圧変換回路をあらかじめ動作させて、安定動
作できる状態としておくことができる。そのため、負荷
回路104の動作モードが変わった際の、負荷回路10
4の駆動電力不足や負荷回路104に過電圧がかかるの
を防止でき、その際の負荷回路104の誤動作や破壊を
防止できるようになる。
【0039】図5は、本発明の第4の実施例に係わる電
子機器の概略ブロック図である。
【0040】前述した第3の実施例では、負荷回路10
4から動作モード信号112が出力されていたが、図5
で示す第4の実施例では、動作モード信号112は、負
荷回路104からは出力されずに、制御回路105から
負荷回路104の電力供給経路間に、新たに設けた電流
検出手段120から出力される。それ以外は全く同じ構
成である。つまり、第4の実施例は、電流検出手段12
0により、負荷回路104の消費電流を検出すること
で、負荷回路104がどの動作モードで動作しているか
を判断し、その判断結果に基づいた動作モード信号11
2を出力する構成である。
【0041】上記構成とすることにより、第3の実施例
の構成では負荷回路104が動作モード信号112を出
力できる物に限られたが、第4の実施例では、動作モー
ド信号112が出力できない負荷回路104でも対応可
能となる。しかし、負荷回路104の動作モードをあら
かじめ知る事ができないので、前述したような負荷回路
104の動作モードの切り替わりで負荷回路104が誤
動作する可能性や、破壊される可能性がある。よって、
負荷回路104には、動作モードの切り替わる際の消費
電流が、徐々に増加、あるいは、徐々に減少するタイプ
を採用する。さらに、負荷回路104が第1の動作モー
ドで動作している際の消費電流よりも若干下回った第1
の消費電流と、負荷回路104が第2の動作モードで動
作している際の消費電流よりも若干上回った第2の消費
電流の2つの消費電流レベルを検出し、負荷回路104
の消費電流が第1の消費電流以上であれば負荷回路10
4は第1の動作モードで動作していると判断し、第2の
消費電流未満であれば負荷回路104は第2の動作モー
ドで動作していると判断し、第1の消費電流未満で第2
の消費電流以上であれば負荷回路104は動作モードの
切り替え途中であると判断する方法を採用する。そし
て、電流検出手段120がこの判断結果に基づいた動作
モード信号112を出力する。この様な構成を採用する
ことにより、負荷回路104の動作モードの切り替わり
初期段階に、止まっていた電圧変換回路の動作を開始
し、動作を安定させておくことができるとともに、負荷
回路104の動作モードの切り替わり最終段階に、動作
していた電圧変換回路を停止することができるため、負
荷回路104の動作モードが移り変わる際の負荷回路1
04の駆動電圧変動を防止でき、負荷回路104の誤動
作や破壊を防止できる。
【0042】なお、電流検出手段120は、電流量を検
出できる手段であればどのような手段でも良いが、抵抗
素子を設け該抵抗素子に検出する電流を流し、該抵抗素
子の両端の発生する電圧の大きさで電流量を検出する手
段が、構造上簡素化できるので好ましい。
【0043】図6は、本発明の第3の実施例による電子
機器に係わる具体的な回路ブロックを表す図である。
【0044】図6に示すように、電子機器は、給電手段
である電池201と、第1の電圧変換回路である第1の
降圧回路202と、第2の電圧変換回路である第2の降
圧回路203と、制御回路を構成するPWM回路20
7、発振回路209、PFM発振回路208、エラーア
ンプ回路220、第1の抵抗221と第2の抵抗222
で構成されるブリーダ抵抗、及び、VREF回路223
を有している。
【0045】先ず、主な構成回路の動作を説明する。第
1の降圧回路202は、第1の制御信号である第1のパ
ルス信号210を用いて内部のMOSFETをスイッチ
ングすることにより、電池電力205の電圧を降圧し、
電池電力205よりも電圧の低い降圧電力206を出力
する。第2の降圧回路203は、第2の制御信号である
第2のパルス信号211を用いて内部のMOSFETを
スイッチングすることにより、電池電力205の電圧を
降圧し、第1の降圧回路202と同じように、電池電力
205よりも電圧の低い降圧電力206を出力する。そ
して、携帯電話用IC204は、第1の降圧回路202
あるいは第2の降圧回路203から出力される降圧電力
206で駆動すると共に、自分が受送信モードなのか、
待ち受けモードなのかを知らせる為の動作モード信号2
14を出力する。
【0046】次に、制御回路を構成する各回路の動作を
説明する。第1の抵抗221と第2の抵抗222で降圧
電力206の電圧を分圧し、その分圧電圧をエラーアン
プ回路220のマイナス入力端子に出力する。VREF
回路223は、基準電圧を発生し、その基準電圧をエラ
ーアンプ回路220のプラス入力端子に出力する。そし
て、エラーアンプ回路220は、マイナス入力端子に入
力された分圧電圧と、プラス入力端子に入力された基準
電圧の差を増幅し、その増幅結果をエラー信号213と
して出力する。また、発振回路209は、クロック信号
212を出力すると共に、入力される動作モード信号2
14に基づきクロック信号212を出力するか、しない
かの制御を行う。そして、PWM回路は、入力されるク
ロック信号212のデューティを、同じく入力されるエ
ラー信号213に基づいて変化させ、その変化させたデ
ューティのクロック信号212を、第1のパルス信号2
10として出力する。さらに、PFM発振回路208
は、入力されるエラー信号213に基づいた周波数のク
ロック信号を発生し、そのクロック信号を第2のパルス
信号211として出力すると共に、入力される動作モー
ド信号214に基づき第2のパルス信号211を出力す
るか、しないかの制御を行う。なお、動作モード信号2
14に基づいて、発振回路209がクロック信号212
を出力しない場合、PWM回路207からも第1のパル
ス信号210が出力されないので、第1の降圧回路20
2は動作を停止する。従って、第1の降圧回路202か
ら降圧電力206は出力されない。また、動作モード信
号214に基づいて、PFM発振回路208が第2のパ
ルス信号211を出力しない場合、第2の降圧回路20
3は動作を停止するので、第2の降圧回路203から降
圧電力206は出力されない。
【0047】上記構成の各回路が、上述した動作を行う
ことにより、以下に示す動作が可能となる。
【0048】先ず、携帯電話用IC204の消費電流が
変動しても、第1の降圧回路202あるいは第2の降圧
回路203が出力する降圧電力206の電圧を、VRE
F回路223が発生する基準電圧と、降圧電力206
を、第1の抵抗221と第2の抵抗222とで分圧した
分圧電圧が、同じ電圧になるような電圧に制御すること
ができる。つまり、降圧電力206の電圧をほぼ一定に
することができる。従って、携帯電話用IC204は、
ほぼ一定電圧に保たれた降圧電力206で安定して駆動
できるようになる。
【0049】次に、携帯電話用IC204の動作モード
が変動し、携帯電話用IC204の消費電流が極端に変
動しても、第1の降圧回路202から出力される降圧電
力206で携帯電話用IC204を駆動する方法と、第
2の降圧回路203から出力される降圧電力206で携
帯電話用IC204を駆動する方法と、第1の降圧回路
202と第2の降圧回路203の両降圧回路から出力さ
れる降圧電力206で携帯電話用IC204を駆動する
方法の中から、電池電力201が携帯電話用IC204
の駆動に最も効率良く利用できる方法を選ぶ事ができる
ようになる。従って、電池電力201を携帯電話用IC
204の駆動に効率良く使用できるようになり、本実施
例の構成を採用した携帯電話の長時間動作が可能とな
る。
【0050】図7は、図6に示す第1の降圧回路202
の回路図である。
【0051】図7に示すように、コイル303を用いた
スイッチングレギュレータタイプの降圧回路である。こ
のタイプの降圧回路は降圧する電力が比較的大きい場合
の電力変換効率が高いタイプである。従って、図6で示
す携帯電話用IC204が、送受信モードで動作し、比
較的大きな降圧電力を必要とする場合の降圧電力206
を供給するのに適している。
【0052】構成は、図7に示したように、P型MOS
FET301と、ダイオード302と、コイル303
と、図6で示した電池電力205が入力される電池電力
入力端子310、第1のパルス信号210が入力される
パルス信号入力端子312、及び、降圧電力206が出
力される降圧電力出力端子311と、を有し、P型MO
SFET301はソース電極と基盤電極が電池電力入力
端子に接続され、ゲート電極がパルス信号入力端子31
2に接続され、ドレイン電極がコイル303の第1電極
とダイオード302の第1電極に接続さており、ダイオ
ード302の第2電極はGND端子に接続され、コイル
303の第2電極は降圧電力出力端子311にそれぞれ
接続されている。また、ダイオード302の順方向は、
ダイオード302の第2電極から第1電極の方向となっ
ている。
【0053】上記構成とすることにより、P型MOSF
ET301をパルス信号入力端子312に入力される第
1のパルス信号によりスイッチングすることで、電池電
力入力端子310に入力された電池電力の電圧を降圧
し、その降圧した電池電力を、降圧電力として、降圧電
力出力端子311から出力することが可能となる。
【0054】なお、ダイオード302は整流作用のある
ものであればどのような物でもよいが、本実施例では、
簡単な回路構成で整流作用が得られるダイオードを採用
している。さらに、ダイオードの順方向ドロップ電圧に
よる電力ロスを極力少なくするために、順方向ドロップ
電圧の少ないショットキータイプのダイオードを採用し
てもよい。
【0055】図6に示す第2の降圧回路203の回路図
を図8に示す。この第2の降圧回路はコンデンサーを用
いたタイプの降圧回路である。このタイプの降圧回路
は、非常に少ない電力の降圧電力を供給する場合の電力
変換効率が高いタイプである。従って、図6で示す携帯
電話用IC204が、待ち受けモードで動作し、非常に
少ない消費電力しか必要ない場合の降圧電力206を供
給するのに適している。
【0056】図8に示すように、この構成の降圧回路
は、P型MOSFET401、第1のN型MOSFET
402、第2のN型MOSFET403、第3のN型M
OSFET404、第1のコンデンサー405、第2の
コンデンサー406、並びに、インバータ回路303を
備えている。さらに、図6で示した電池電力205が入
力される電池電力入力端子410、第2のパルス信号2
11が入力されるパルス信号入力端子411、及び、降
圧電力206が出力される降圧電力出力端子412が設
けられている。また、パルス信号入力端子411は、P
型MOSFET401、第1のN型MOSFET40
2、第3のN型MOSFET404のゲート電極と、イ
ンバータ回路407の入力電極に接続され、インバータ
回路407の出力電極は第2のN型MOSFET403
のゲート電極に接続されている。P型MOSFET40
1は、ソース電極と基盤電極が電池電力入力端子に、ド
レイン電極が第1の容量405の第1電極と第3のN型
MOSFET404のドレイン電極に接続されている。
第1のN型MOSFET402は、ソース電極と基盤電
極がGND端子に、ドレイン電極が第1のコンデンサー
405の第2電極と第2のN型MOSFET403のド
レイン電極に接続されている。第2のN型MOSFET
403はソース電極が第2のコンデンサー406の第1
電極に接続されており、第1のコンデンサー405と第
2のコンデンサー406の第2電極はGND端子に接続
されている。
【0057】上記構成とすることで、パルス信号入力端
子411から入力される第2のパルス信号で各MOSF
ETをスイッチングし、各コンデンサーの接続状態を切
り替えることで、電池電力入力端子410に入力される
電池電力の電圧を降圧し、その降圧した電池電力を、降
圧電力として降圧電力出力端子412から出力すること
が可能となる。
【0058】なお、第2のコンデンサー406は、図6
で示す携帯電話用IC204の電源を平滑する役目も担
っている。
【0059】上述した様に、本実施例では図6に示す構
成を採用するとともに、図6で示す第1の降圧回路20
2に、図7で示すような比較的多い降圧電力を出力する
場合に電力変換効率が高くなるタイプであるコイルを使
用したスイッチングレギュレータタイプの降圧回路を採
用し、図6で示す第2の降圧回路203に、図8で示す
ような非常に少ない電力の降圧電力を出力する場合に電
力変換効率が高くなるタイプであるコンデンサーを使用
したタイプの降圧回路を採用する構成となっている。よ
って、携帯電話用ICが消費電力の多い送受信モードの
際は、主に、第1の降圧回路からの降圧電力で携帯電話
用ICを駆動し、携帯電話用ICが消費電力の非常に少
ない待ち受けモードの際は、主に、第2の降圧回路から
の降圧電力で携帯電話用ICを駆動することができるよ
うになる。従って、従来の構成である一個の降圧回路の
降圧電力で携帯電話用ICを駆動させた場合に比べて、
降圧回路の電力変換効率が向上し、電池電力で効率良く
携帯電話用ICを駆動できるようになるので、本実施例
の構成を採用した携帯電話の長時間動作化が可能とな
る。
【0060】そして、さらに、本実施例では、図6に示
すように、携帯電話用IC204から出力される動作モ
ード信号214は、携帯電話用IC204が送受信モー
ドあるいは待ち受けモードのどちらで動作しようとして
いるのかを事前に知らせる信号と、動作モードをリアル
タイムに知らせる信号とで構成されている。この構成に
より、携帯電話用IC204の動作モードが、第2の降
圧回路203の降圧電力で動作している待ち受けモード
から送受信モードになる際は、動作モード信号214に
より、あらかじめ第1の降圧回路202を動作させ、第
1の降圧回路202の動作を安定化しておいてから、送
受信モードにし、その後に、第2の降圧回路203の動
作を停止することができる。また、逆に、携帯電話用I
C204の動作モードが、第1の降圧回路202の降圧
電力で動作している送受信モードから待ち受けモードに
なる際は、あらかじめ第2の降圧回路202を動作さ
せ、第2の降圧回路202の動作を安定化しておいてか
ら、待ち受けモードにし、その後に、第1の降圧回路2
02を停止することができる。
【0061】従って、常に、必要な降圧回路の動作を安
定化させてから、携帯電話用IC204の動作モードを
切り替えるので、携帯電話用IC204の駆動電圧が安
定する。
【0062】しかし、上記構成としても、携帯電話用I
C204の動作モードが変化する際には、どうしても携
帯電話用ICの駆動電圧が多少変動してしまう。これ
は、両降圧回路の出力する降圧電力の電圧が周期的に変
動する現象である発振現象を防止するために、エラーア
ンプ回路220の動作速度を落としているからである。
従って、携帯電話用IC204の消費電流が急に変動し
てしまう動作モードの変化時には、どうしても降圧回路
の出力する降圧電力の電圧制御が遅れてしまい、携帯電
話用IC204の駆動電圧が変動してしまうのである。
よって、この駆動電圧の変動をなくすためには、携帯電
話用IC204に動作モードが変わる際、徐々に消費電
流が変わるタイプの物を採用することを推奨する。
【0063】図9は、本発明の第4の実施例による電子
機器に係わる具体的な回路ブロックを表す図である。
【0064】図9で示す回路ブロック図は、図6で示し
た回路ブロック図と以下の点で異なっている。すなわ
ち、図6で示した回路ブロック図では、携帯電話用IC
204から動作モード信号214を出力する構成である
が、図9で示した回路ブロック図では、動作モード信号
214は、携帯電話用IC204から出力されるのでは
なく、携帯電話用IC204のプラス側電源入力端子と
第1あるいは第2の降圧回路202、203の降圧電力
出力端子との間に設けた負荷電流検出回路220から出
力される。これ以外は全く同じ構成である。つまり、こ
の負荷電流検出回路220で携帯電話用IC204の消
費電流を検出することで、携帯電話用IC204が送受
信モードか待ち受けモードなのかを判断し、その判断結
果を動作モード信号214として出力する構成である。
【0065】上記構成とすることで、わざわざ携帯電話
用IC204に動作モード信号214を出力できる機能
を持たせなくても、携帯電話用IC204の動作モード
に応じて、携帯電話用IC204の駆動電力を、第1の
降圧回路202から出力する降圧電力と、第2の降圧回
路203から出力する降圧電力と、両降圧回路から出力
する降圧電力の中から選ぶことができる様になる。
【0066】しかし、上記したことが可能となるが、第
1の実施例で可能であった携帯電話用IC204の動作
モードが変わることを前もってわかることができなくな
ってしまう。そこで、携帯電話用IC204には、動作
モードが変わる際の消費電流が緩やかに増加あるいは減
少する物を採用し、さらに、負荷電流検出回路202
に、携帯電話用IC204の消費電流の検出レベルを、
携帯電話用IC204が送受信モードで動作している際
の消費電流より若干下の消費電流である第1の検出レベ
ルと、携帯電話用IC204が待ち受けモードで動作し
ている際の消費電流より若干上の消費電流である第2の
検出レベルとの2レベル設け、携帯電話用IC204の
消費電流が第1の検出レベル以上の場合には携帯電話用
IC204は第1の動作モードで動作し、第2のレベル
未満であれば携帯電話用IC204は第2の動作モード
で動作し、第1の検出レベル未満で第2の検出レベル以
上であれば携帯電話用IC204は動作モードが移り変
わっている状態であると判断し、その判断に基づいた動
作モード信号214を出力する構成を採用する。そし
て、さらに、その動作モード信号214が、携帯電話用
IC204の動作モードが移り変わっている状態である
ことを知らせた場合は、発振回路209とPFM発振回
路208の両方を動作させることにより、両降圧回路を
動作させ、携帯電話用IC204が第1の動作モードで
動作していることを知らせた場合は、PFM発振回路2
08のみを停止させることで、第1の降圧回路202の
みを動作させ、さらに、携帯電話用IC204が第2の
動作モードで動作していることを知らせた場合は、発振
回路209のみを停止させることで、第2の降圧回路2
03のみを動作させるように制御する構成とする。
【0067】上記構成とすることにより、携帯電話用I
C204の動作モードが移り変わっている初期段階で、
必要な降圧回路の動作を開始させる。そのため、携帯電
話用IC204の動作モードが移り変わった段階では、
すでに、動作させた降圧回路は安定動作することとな
る。したがって、携帯電話用IC204の動作モードが
移り変わる際の、携帯電話用IC204の駆動電圧の変
動を防止することができる。そして、前述したエラーア
ンプ回路220の処理速度を遅らせてあることにより、
携帯電話用IC204の動作モードが移り変わる際の携
帯電話用IC204の駆動電圧変動も防止できることは
言うまでもない。
【0068】図10は、本発明の第5の実施例に係わる
電子機器の概略ブロック図である。給電手段101と第
1の電圧変換手段102と第2の電圧変換手段103と
負荷回路104は、第3の実施例と同じ物を用いてい
る。すなわち、第1の電力106を供給する給電手段1
01と、第1の電力106の電圧を変換した第2の電力
107を出力する第1の電圧変換回路102と、同じく
第1の電力106の電圧を変換した第3の電力108を
出力する第2の電圧変換回路103とを備えている。さ
らに、第2の電力107の電圧を監視し、所望の電圧と
なるように第1の制御信号110にて第1の電圧変換回
路102の動作を制御する第1の制御回路1001と、
第3の電力108の電圧を監視し、所望の電圧となるよ
うに第2の制御信号111にて第2の電圧変換回路10
3の動作を制御する第2の制御回路1002と、第1の
可変抵抗1003と、第2の可変抵抗1004と、第4
の電力109で動作する負荷回路104と、抵抗制御回
路1005とを有している。なお、第1の制御回路10
01と第2の制御回路1002は、前記第1から第4の
実施例で述べてきた制御回路105と基本的な構成や動
作は同じである。
【0069】また、負荷回路105は、少なくとも第1
の動作モードと第2の動作モードを有しており、どちら
の動作モードで動作するかを知らせる動作モード信号1
12を出力する構成であり、抵抗制御回路1005は、
動作モード信号112に応じて、第1抵抗可変信号10
06と第2の抵抗可変信号1007を出力する構成であ
る。さらに、第1の可変抵抗1003は、第2の電力1
07を第4の電力109とするための供給経路に配置さ
れ、第1の抵抗制御信号1006に応じて自らの抵抗値
を可変することで、第2の電力107の供給量を制御す
る構成であり、第2の可変抵抗1004は、第3の電力
108を第4の電力109とするための供給経路に配置
され、第2の抵抗制御信号1007に応じて、自らの抵
抗値を可変することで、第3の電力108の供給量を制
御する構成である。またさらに、第1の制御回路100
1は、動作モード信号112に応じて、自らの動作を制
御すると共に、第1の制御信号110にて第1の電圧変
換回路102の動作を制御し、第2の制御回路1002
も動作モード信号112に応じて、自らの動作を制御す
ると共に、第2の制御信号111にて第2の電圧変換回
路103の動作を制御する構成である。
【0070】上記構成とすることにより、前記第3の実
施例と同様に、負荷回路104の動作モードに応じて、
第2の電力107を第4の電力109とする場合と、第
3の電力108を第4の電力とする場合と、第2の電力
107と第3の電力108の両電力を第4の電力とする
場合から、第1の電力106が最も効率良く負荷回路1
04の駆動に利用される場合を選択できるので、第1の
電力106の効率的な利用と、負荷回路104の安定動
作が可能となる。
【0071】なお、上記本実施例では、負荷回路104
の第1の動作モードは、第2の動作モードより消費電流
が多い、あるいは、消費電流の変動が激しい動作モード
であり、第1の電圧変換回路102は、第2の電圧変換
回路103よりも出力電流能力はあるが、出力電流が低
い場合の変換効率が悪い電圧変換回路であり、第1の制
御回路1001は、第2の制御回路1002よりも制御
速度が速いが、消費電流が多い制御回路である。
【0072】従って、負荷回路104が前記第1の動作
モードの場合や、動作モードが切り替わる場合は、第1
の制御回路1001を動作させ、第1の電圧変換回路1
02を駆動し、第1の可変抵抗1003を低抵抗にする
と同時に、第2の制御回路1002を停止し、第2の電
圧変換回路103の駆動を停止し、第2の可変抵抗10
04を高抵抗とすることで、第2の電力107のみを第
4の電力109とすると良い。なぜなら、負荷回路10
4が動作モードを切り替える際や、前記第1の動作モー
ドで動作している際に、第3の電力108のみを第4の
電力109とすると、負荷回路104の消費電流が多く
なった場合は、第3の電力108の供給電流が不足する
ので、第4の電力109の電圧が低下して負荷回路10
4が動作できなくなるし、負荷回路104の消費電流の
変動が激しくなった場合は、第2の制御回路1002の
制御が追いつかなくなるので、第4の電力109の電圧
変動が激しくなってしまい、負荷回路104が誤動作し
たり破壊してしまうからである。従って、負荷回路10
4は、動作モードを切り替える前に、各回路へ動作モー
ドが切り替わることを動作モード信号112により知ら
せることが必要なので、本発明の負荷回路104はこの
ような機能も有している。
【0073】また、負荷回路104が前記第2の動作モ
ードの場合は、第2の制御回路1002を動作させ、第
2の電圧変換回路103を駆動し、第2の可変抵抗10
04を低抵抗にすると同時に、第1の制御回路1001
を停止し、第1の電圧変換回路102の駆動を停止し、
第1の可変抵抗1003を高抵抗とすることで、第3の
電力108のみを第4の電力109とすると良い。なぜ
なら、第2の電力108のみを第4の電力109とし、
負荷回路104が安定に駆動できる場合、この場合を採
用した方が、第2の電力108のみを第4の電力109
として負荷回路104を駆動するよりも、給電手段10
1が供給する第1の電力106をはるかに効率良く負荷
回路104の駆動に利用できるからであり、負荷回路1
04が前記第2の動作モードで動作している際は、第2
の電力108のみを第4の電力109としても、負荷回
路104の消費電流が少ないので、第3の電力108の
供給電力で負荷回路104を十分駆動でき、あるいは、
負荷回路104の消費電流の変動がほとんどなく、第2
の制御回路1002の制御が十分追いつくため、第4の
電力109の電圧変動も発生せず、負荷回路104が安
定に駆動できるからである。
【0074】なお、第1の可変抵抗1003が高抵抗か
ら低抵抗に切り替わる際は、あらかじめ第1の制御回路
1001を動作させ、第1の電圧変換回路102を駆動
し、第2の電力107の電圧が安定した状態になってか
ら切り替える機能を有しており、同じく、第2の可変抵
抗1004が高抵抗から低抵抗に切り替わる際は、あら
かじめ第2の制御回路1002を動作させ、第2の電圧
変換回路103を駆動し、第3の電力108の電圧が安
定した状態になってから切り替えると機能を有してい
る。なぜなら、第1の制御回路1001を動作させ、第
1の電圧変換回路102を駆動し始めた際、あるいは、
第2の制御回路1002を動作させ、第2の電圧変換回
路103を駆動はじめた際は、第2の電力107あるい
は第3の電力108の電圧が不安定であり、この状態で
第1の可変傾向1003あるいは第2の可変抵抗100
4を高抵抗から低抵抗に切り替えると、第4の電力10
9の電圧が不安定となり、負荷回路104が誤動作する
からである。
【0075】さらに、第1の可変抵抗1003と第2の
可変抵抗1004は、抵抗制御回路1005からの第1
の抵抗可変信号1006と第2の抵抗可変信号1007
により高抵抗から低抵抗あるいは低抵抗から高抵抗に切
り替わるが、その際に、徐々に抵抗値を変化させて切り
替える機能を有している。なぜなら、第1の可変抵抗1
003あるいは第2の可変抵抗1004の抵抗値を急激
に切り替えると、その際の急激な出力電流により、第1
の制御回路1001あるいは第2の制御回路1002の
制御が追いつかず、第2の電力107あるいは第3の電
力108の電圧が変動し、その結果、第4の電力109
の電圧が変動し、負荷回路104が誤動作したり破壊し
たりするからである。
【0076】図11は本発明の第6の実施例に係わる電
子機器の概略ブロック図である。給電手段101と第1
の電圧変換手段102と第2の電圧変換手段103と負
荷回路104と電流検出手段120は、第4の実施例と
同じ物を用いている。また、前述した第5の実施例で
は、負荷回路104から動作モード信号112が出力さ
れていたが、図11で示す第6の実施例では、動作モー
ド信号112は、負荷回路104からは出力されずに、
制御回路105から負荷回路104の電力供給経路間
に、新たに設けた電流検出手段120から出力される。
それ以外は全く同じ構成である。つまり、第4の実施例
は、電流検出手段120により、負荷回路104の消費
電流を検出することで、負荷回路104がどの動作モー
ドで動作しているかを判断し、その判断結果に基づいた
動作モード信号112を出力する構成である。
【0077】第5の実施例の構成では負荷回路104が
動作モード信号112を出力できる物に限られたが、上
記構成とすることにより本実施例では、動作モード信号
112が出力できない負荷回路104でも対応可能とな
る。しかし、負荷回路104の動作モードをあらかじめ
知る事ができないので、前述したような負荷回路104
の動作モードの切り替わりで負荷回路104が誤動作す
る可能性や、破壊される可能性がある。よって、負荷回
路104は、動作モードの切り替わる際の消費電流は、
徐々に増加、あるいは、徐々に減少するタイプを採用す
るとともに、電流検出手段120に、負荷回路104が
第1の動作モードで動作している際の消費電流よりも若
干下回った第1の消費電流と、負荷回路104が第2の
動作モードで動作している際の消費電流よりも若干上回
った第2の消費電流との2つの消費電流レベルを検出す
る。そして、負荷回路104の消費電流が第1の消費電
流以上であれば、負荷回路104は第1の動作モードで
動作していると判断し、第2の消費電流未満であれば、
負荷回路104は第2の動作モードで動作していると判
断し、第1の消費電流未満で第2の消費電流以上であれ
ば負荷回路104は動作モードの切り替え途中であると
判断する方法を採用し、電流検出手段120は、その判
断結果に基づいた動作モード信号112を出力する構成
が好ましい。この様な構成を採用することにより、前記
第5の実施例で述べた各回路の動作が可能となるので、
負荷回路104の動作モードが移り変わる際の負荷回路
104の駆動電圧変動を防止でき、負荷回路104の誤
動作や破壊を防止できる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、電力を供給する給電手
段と、給電手段からの電力の電圧を変換した電力を出力
する電圧変換回路と、電圧変換回路から出力される電力
で駆動し、消費電流の変動の激しい負荷回路とで構成さ
れる電子機器において、前記給電手段からの電力を効率
良く前記負荷回路の駆動に利用できるようになるととも
に、前記負荷回路の誤動作や破壊を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施例を示す電子機器の
概略回路ブロック図である。
【図2】本発明における第2の実施例を示す電子機器の
概略回路ブロック図である。
【図3】本発明の電子機器の制御回路105に用いられ
る差動増幅回路とその周辺回路の回路図である。
【図4】本発明における第3の実施例を示す電子機器の
概略回路ブロック図である。
【図5】本発明における第4の実施例を示す電子機器の
概略回路ブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施例における電子機器の具体
的構成を示す回路ブロック図である。
【図7】図6で示した第1の降圧回路を示す回路図であ
る。
【図8】図6で示した第2の降圧回路を示す回路図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施例における電子機器の具体
的構成を示す回路ブロック図である。
【図10】本発明の第5の実施例を示す電子機器の概略
回路ブロック図である。
【図11】本発明の第6の実施例を示す電子機器の概略
回路ブロック図である。
【図12】従来の構成の電子機器を表す概略回路ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
101 給電手段 102 第1の電圧変換回路 103 第2の電圧変換回路 104 負荷回路 105 制御回路 106 第1の電力 107 第2の電力 108 第3の電力 109 第4の電力 110 第1の制御信号 111 第2の制御信号 112 動作モード信号 120 電流検出手段 121 変換電力 120 制御信号 130 電圧変換回路 1001 第1の制御回路 1002 第2の制御回路 1003 第1の可変抵抗 1004 第2の可変抵抗 1005 抵抗制御回路 1006 第1の抵抗可変信号 1007 第2の抵抗可変信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力を供給する給電手段と、前記電力を
    前記電力と電圧の異なる変換電力に変換して出力する電
    圧変換回路と、前記変換電力が所望の電力になるように
    前記電圧変換回路の駆動を制御する制御回路と、前記変
    換電力で動作する負荷回路と、を備えるとともに、前記
    制御回路は、第1の出力電圧制御モードと、前記第1の
    出力電圧制御モードより消費電流の少ない第2の出力電
    圧制御モードを有し、前記負荷回路は、第1の動作モー
    ドと、前記第1の動作モードより消費電流の変動が少な
    い第2の動作モードを有し、前記負荷回路が前記第2の
    動作モードの際に前記制御回路は前記第2の出力電圧制
    御モードで動作する期間を有することを特徴とする電子
    機器。
  2. 【請求項2】 前記負荷回路は、前記第1の動作モード
    と前記第2の動作モードのどちらで動作するかを知らせ
    るための動作モード信号を出力することを特徴とする請
    求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記給電手段から前記負荷回路までの電
    力供給経路に電流検出手段を有するとともに、前記電流
    検出回路は、電流検出結果に基づいて前記負荷回路が前
    記第1の動作モードと前記第2の動作モードのどちらで
    動作しているかを判断し、それを知らせるための動作モ
    ード信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の
    電子機器。
  4. 【請求項4】 前記電流検出手段は、前記負荷回路が前
    記第1の動作モードで動作している際の第1の消費電流
    値と、前記第2の動作モードで動作している際の第2の
    消費電流値との間に、2レベルの電流検出値を設け、該
    2レベルの電流検出値間の電流値を検出した期間に、前
    記負荷回路が前記第1と第2の動作モードの切り替わり
    期間であると判断した信号を、前記動作モード信号とし
    て出力することを特徴とする請求項3に記載の電子機
    器。
  5. 【請求項5】 第1の電力を供給する給電手段と、前記
    第1の電力を前記第1の電力とは電圧の異なる第2の電
    力に変換して出力する第1の電圧変換回路と、前記第2
    の電力を前記第1の電力とは電圧の異なる第3の電力に
    変換して出力する第2の電圧変換回路と、前記第2の電
    力や前記第3の電力が基となる第4の電力で駆動する負
    荷回路を備える電子機器であって、前記第1の電圧変換
    回路は前記第2の電圧変換回路より電力供給能力が高
    く、前記第2の電圧変換回路は前記第1の電圧変換回路
    より低電力供給時に変換効率が高く、前記負荷回路は第
    1の動作モードと前記第1の動作モードより消費電流の
    変動が少ない第2の動作モードを有するとともに、前記
    負荷回路が前記第1の動作モードの際に、前記第2の電
    力を基にして前記第4の電力を発生させ、前記負荷回路
    が前記第2の動作モードの際に、前記第1の電圧変換回
    路の動作を停止し、前記第3の電力のみを基にして前記
    第4の電力を発生させる期間を有することを特徴とする
    電子機器。
JP2001154324A 2000-05-24 2001-05-23 電子機器 Pending JP2002051459A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154324A JP2002051459A (ja) 2000-05-24 2001-05-23 電子機器
US09/863,843 US6603223B2 (en) 2000-05-24 2001-05-23 Electronic apparatus having dual-mode load circuit
US10/463,717 US6798086B2 (en) 2000-05-24 2003-06-17 Electronic apparatus having dual-mode load circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152939 2000-05-24
JP2000-152939 2000-05-24
JP2001154324A JP2002051459A (ja) 2000-05-24 2001-05-23 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227816A Division JP2011015606A (ja) 2000-05-24 2010-10-07 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051459A true JP2002051459A (ja) 2002-02-15

Family

ID=26592473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154324A Pending JP2002051459A (ja) 2000-05-24 2001-05-23 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6603223B2 (ja)
JP (1) JP2002051459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147855A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 人体検出装置
US11984723B2 (en) 2019-06-05 2024-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Multi-mode power supply system

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201977B1 (en) * 1998-04-24 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Power-saving mode for portable communication devices
US20020028700A1 (en) * 2000-08-24 2002-03-07 Haruhisa Kato Power control method in wireless communication device
US7019995B2 (en) * 2003-11-15 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply having reduced-power mode
US7295949B2 (en) * 2004-06-28 2007-11-13 Broadcom Corporation Energy efficient achievement of integrated circuit performance goals
JP4980911B2 (ja) * 2005-01-25 2012-07-18 パナソニック株式会社 電源システム
US7786714B2 (en) 2005-04-01 2010-08-31 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage converter apparatus and method therefor
CN101515756B (zh) * 2008-02-18 2011-11-23 昂宝电子(上海)有限公司 具有多种模式的用于高效功率控制的方法和系统
JP5104383B2 (ja) * 2008-02-20 2012-12-19 富士通株式会社 電子回路装置
US8305776B2 (en) 2008-07-30 2012-11-06 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for primary-side regulation in off-line switching-mode flyback power conversion system
US8488342B2 (en) 2008-10-21 2013-07-16 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converters with primary-side sensing and regulation
US8526203B2 (en) 2008-10-21 2013-09-03 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converter with primary-side sensing and regulation
US9350252B2 (en) 2008-10-21 2016-05-24 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for protecting power conversion systems based on at least feedback signals
US20100164450A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for providing high efficiency in a power supply over a range of load conditions
US9088217B2 (en) 2009-08-20 2015-07-21 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for load compensation with primary-side sensing and regulation for flyback power converters
GB2480614B (en) * 2010-05-24 2017-04-12 Snaptrack Inc Switched arrangement for switched mode supply
US8654550B2 (en) * 2010-06-17 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circulating current detection for redundant power supply
US8896156B2 (en) * 2011-01-25 2014-11-25 Honeywell International, Inc. Automatic power supply selection for dual mode component
CN102624237B (zh) 2011-02-01 2015-09-16 昂宝电子(上海)有限公司 用于反激式电源变换器的动态阈值调节的系统和方法
JP5255086B2 (ja) * 2011-04-08 2013-08-07 本田技研工業株式会社 電源装置及びその制御方法
CN102801325B (zh) 2011-05-23 2015-02-04 广州昂宝电子有限公司 用于电源变换器的开关频率和峰值电流调节的系统和方法
US9444456B2 (en) * 2011-07-20 2016-09-13 Nxp B.V. Circuit and method for powering an integrated circuit having first and second power regulators respectively configured and arranged to provide regulated power at main and standby power levels
CN102916586B (zh) 2011-08-04 2014-04-02 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关电源变换器的系统和方法
CN103368400B (zh) 2012-03-31 2015-02-18 昂宝电子(上海)有限公司 用于恒压控制和恒流控制的系统和方法
US20140028101A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Piotr Markowski Power supplies for simultaneously providing ac and dc power
CN102946197B (zh) 2012-09-14 2014-06-25 昂宝电子(上海)有限公司 用于电源变换系统的电压和电流控制的系统和方法
CN103036438B (zh) 2012-12-10 2014-09-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于电源变换系统中的峰值电流调节的系统和方法
WO2014154390A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A voltage modulator
CN103414350B (zh) 2013-08-29 2016-08-17 昂宝电子(上海)有限公司 基于负载条件调节频率和电流的系统和方法
CN103618292B (zh) 2013-12-06 2017-01-11 昂宝电子(上海)有限公司 用于保护电源变换系统免受热失控的系统和方法
US9554211B2 (en) 2014-01-03 2017-01-24 Summit Semiconductor Llc Wireless speaker unit
US9678550B2 (en) * 2014-07-22 2017-06-13 Empire Technology Development Llc Dynamic router power control in multi-core processors
DE112015006693T5 (de) * 2015-07-15 2018-03-29 Dialog Semiconductor (UK) Ltd. Leistungswandler mit adaptiven Ausgangsspannungen
CN111371290A (zh) 2017-06-19 2020-07-03 华为技术有限公司 电源转换电路、充电装置及系统
CN109768709B (zh) 2018-12-29 2021-03-19 昂宝电子(上海)有限公司 基于功率变换器中的负载条件的电压补偿系统和方法
IT202000013231A1 (it) * 2020-06-04 2021-12-04 St Microelectronics Srl Un circuito di pilotaggio per un convertitore buck, relativo circuito integrato, convertitore elettronico buck e procedimento

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974434U (ja) * 1982-11-05 1984-05-21 パイオニア株式会社 マイクロコンピユ−タの電源供給回路
US5218704A (en) * 1989-10-30 1993-06-08 Texas Instruments Real-time power conservation for portable computers
US6236674B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-22 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
US5919264A (en) * 1997-03-03 1999-07-06 Microsoft Corporation System and method for using data structures to share a plurality of power resources among a plurality of devices
US6160490A (en) * 1998-02-02 2000-12-12 Motorola Apparatus for improving the battery life of a selective call receiver
US6201977B1 (en) * 1998-04-24 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Power-saving mode for portable communication devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147855A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 人体検出装置
US11984723B2 (en) 2019-06-05 2024-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Multi-mode power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030473A1 (en) 2002-03-14
US6603223B2 (en) 2003-08-05
US20030218894A1 (en) 2003-11-27
US6798086B2 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002051459A (ja) 電子機器
JP4685531B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US7009858B2 (en) Adjustable current consumption power supply apparatus
US7315153B2 (en) Switching power supply in an integrated circuit having a comparator with two threshold values, a synchronization input and output, voltage feedback and efficient current sensing
KR100702455B1 (ko) 출력 전압 변경이 가능한 스위칭 제어 장치 및 이 스위칭제어 장치의 출력 전압 전환 방법
US7288854B2 (en) Power linear and switching regulators commonly controlled for plural loads
EP1385074B1 (en) Power supplying method and apparatus capable of quickly responding to variations in input and output voltages to output a stable voltage
US20080111531A1 (en) Control circuit for synchronous rectifier-type dc-dc converter, synchronous rectifier-type dc-dc converter and control method thereof
JP5034399B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP3710469B1 (ja) 電源装置、及び携帯機器
JP2004516000A (ja) 電圧レギュレータにおける周波数制限および過負荷検出
JP2006288191A (ja) パルス幅変調モードおよび低ドロップアウト待機モードを備えるデュアルモード電圧調整器
US20040037093A1 (en) Switching power supply unit and electronic apparatus using the same
JP2008017663A (ja) スイッチング電源装置
JPH06351231A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4400426B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4282673B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4908019B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US10284085B2 (en) Switching regulator
US6163141A (en) Electronic apparatus for stopping supply of power to load during voltage detection operation
JP4660921B2 (ja) 電圧レギュレータ回路
JP3289680B2 (ja) 電源装置の突入電流防止回路
JP2002051541A (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源用半導体装置
JP2005027412A (ja) 自励式スイッチング電源回路の発振制御方法
JP4878871B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101112