JP2002050877A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JP2002050877A
JP2002050877A JP2000233111A JP2000233111A JP2002050877A JP 2002050877 A JP2002050877 A JP 2002050877A JP 2000233111 A JP2000233111 A JP 2000233111A JP 2000233111 A JP2000233111 A JP 2000233111A JP 2002050877 A JP2002050877 A JP 2002050877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
ground
layer
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796104B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nabe
義博 鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000233111A priority Critical patent/JP3796104B2/ja
Publication of JP2002050877A publication Critical patent/JP2002050877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796104B2 publication Critical patent/JP3796104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直交させた平行配線群を有する多層配線基板
において、半導体素子の同時スイッチングによる電位変
動により発生する電源/接地ノイズを低減する。 【解決手段】 第1の平行配線群L1を有する第1の絶
縁層I4上に、第1の平行配線群L1と直交する第2の
平行配線群L2を有する第2の絶縁層I2を積層し、第
1および第2の平行配線群L1・L2を貫通導体群T2
で電気的に接続して成る積層配線体を具備して成り、第
1および第2の平行配線群L1・L2はそれぞれ信号配
線S1・S2、電源配線P1・P2および接地配線G1
・G2を有するとともに、電源配線P1・P2および/
または接地配線G1・G2の導電率を信号配線S1・S
2の導電率よりも小さくしてある多層配線基板である。
半導体素子の同時スイッチングによる電源配線P1・P
2および/または接地配線G1・G2の電位変動を減衰
させ、電源/接地ノイズを低減させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路素子
等の半導体素子を収納するための半導体素子収納用パッ
ケージや半導体素子が搭載される電子回路基板等に使用
される多層配線基板に関し、より詳細には高速動作およ
び高密度実装に対応すると同時に優れたノイズ抑制効果
を持つ配線構造を有する多層配線基板に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子収納用パッケージや電
子回路基板等に使用される多層配線基板においては、内
部配線用の配線導体の形成にあたって、アルミナ等のセ
ラミックスからなる絶縁層とタングステン(W)等の高
融点金属からなる配線導体とを交互に積層して多層配線
基板を形成していた。
【0003】従来の多層配線基板においては、内部配線
用配線導体のうち信号配線は通常、ストリップ配線構造
とされており、信号配線として形成された配線導体の上
下に絶縁層を介していわゆるベタパターン形状の広面積
の接地(グランド)層または電源層が形成されていた。
【0004】また、多層配線基板が取り扱う電気信号の
高速化に伴い、絶縁層を比誘電率が10程度であるアルミ
ナセラミックスに代えて比誘電率が3.5〜5と比較的小
さいポリイミド樹脂やエポキシ樹脂を用いて形成し、こ
の絶縁層上に蒸着法やスパッタリング法等の気相成長法
による薄膜形成技術を用いて銅(Cu)からなる内部配
線用導体層を形成し、フォトリソグラフィ法により微細
なパターンの配線導体を形成して、この絶縁層と配線導
体とを多層化することにより高密度・高機能でかつ半導
体素子の高速作動が可能となる多層配線基板を得ること
も行なわれていた。
【0005】一方、多層配線基板の内部配線の配線構造
として、配線のインピーダンスの整合によるリンギング
ノイズの低減や信号配線間のクロストークの低減等を図
り、しかも高密度配線を実現するために、各絶縁層の上
面に平行配線群を形成し、これを多層化して各層の配線
群のうち所定の配線同士をビア導体やスルーホール導体
等の貫通導体を介して電気的に接続する構造が提案され
ている。
【0006】このような平行配線群を有する多層配線基
板においては、この多層配線基板に搭載される半導体素
子とこの多層配線基板が実装される実装ボードとを電気
的に接続するために、多層配線基板内で各平行配線群の
うちから適当な配線を選択し、異なる配線層間における
配線同士の接続はビア導体等の貫通導体を介して行なわ
れる。
【0007】そして、このような多層配線基板によれ
ば、信号線をストリップ線路で構成する場合に比べて配
線層の層数を削減できるとともに、平行配線群内および
平行配線群間において、信号配線間のクロストークを低
減することができるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年の半導体素子の高
速化・高密度化に伴い、多層配線基板の内部に発生する
ノイズがこの多層配線基板に搭載される半導体素子や周
囲の電子機器の動作に悪影響を及ぼすことが大きな問題
となってきている。
【0009】この多層配線基板の内部で発生するノイズ
には、例えばインピーダンスの不整合に起因するリンギ
ングノイズや隣接の信号配線との電磁気的な結合で生じ
るクロストークノイズ、多層配線基板に搭載される半導
体素子のスイッチング時に発生する電源(パワー)/接
地(グランド)ノイズ、多層配線基板の内部の配線や電
源/接地配線あるいは電源/接地面から放射されるEM
I(Electro MagneticInterference:電磁的干渉)ノイ
ズが挙げられる。
【0010】中でも、多層配線基板における近年の多機
能化・高速化を考慮したときには、これに搭載される半
導体素子の同時スイッチングにより半導体素子の貫通電
流が多層配線基板中の電源配線および接地配線に流れ込
んで大きな電位変動を引き起こすために発生する電源/
接地ノイズがますます増大することとなり、これについ
ては例えばチップコンデンサをデカップリングコンデン
サとして多層配線基板上に搭載することによるノイズ対
策だけでは不充分となる場合があるという解決すべき課
題が生じてきている。
【0011】本発明は上記従来技術の問題点に鑑み案出
されたものであり、その目的は、内部の配線構造を電磁
界的に閉じた(電磁波を放射しにくい)構造として信号
伝搬特性を向上させると同時に、搭載される半導体素子
の同時スイッチングによる電源配線や接地配線の電位変
動を減衰させ・安定化することによって電源/接地ノイ
ズをより低減させることができ、GHz帯以上の周波数
帯の高周波信号にも対応可能な多層配線基板を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線基板
は、第1の平行配線群を有する第1の絶縁層上に、前記
第1の平行配線群と直交する第2の平行配線群を有する
第2の絶縁層を積層し、前記第1および第2の平行配線
群を貫通導体群で電気的に接続して成る積層配線体を具
備して成り、前記第1および第2の平行配線群はそれぞ
れ信号配線、電源配線および接地配線を有するととも
に、前記電源配線および/または接地配線の導電率を前
記信号配線の導電率よりも小さくしてあることを特徴と
するものである。
【0013】また、本発明の多層配線基板は、上記構成
において、前記電源配線および/または接地配線の導電
率を前記信号配線の導電率の0.7倍以下に小さくしてあ
ることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の多層配線基板は、上記各構
成において、前記電源配線および/または接地配線の導
電率が5×105〜3×107(S/m)であることを特徴と
するものである。
【0015】また、本発明の多層配線基板は、上記構成
において、前記第lおよび第2の平行配線群は、それぞ
れ複数の前記信号配線と、各信号配線に隣接する前記電
源配線または接地配線とを有することを特徴とするもの
である。
【0016】本発明の多層配線基板によれば、平行配線
群同士を互いに直交配置して貫通導体群で接続して成る
積層配線体において、各平行配線群がそれぞれ信号配
線、電源配線および接地配線を有するとともに、これら
電源配線および/または接地配線の導電率を信号配線の
導電率よりも小さくしてあることから、この多層配線基
板に搭載される半導体素子のスイッチング時に発生する
貫通電流が引き起こす電源配線および接地配線の電位変
動を抵抗を高めたこれらの配線において減衰させて電位
を安定化することができるので、多層配線基板内部にお
ける電源/接地ノイズの発生を抑制してそのノイズ量を
充分に低減させることができる。この結果、GHz帯以
上の周波数帯の高周波信号による高速動作および高密度
実装にも対応可能な多層配線基板となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多層配線基板につ
いて添付図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
【0018】図1〜図6はそれぞれ本発明の多層配線基
板の実施の形態の他の例を示す各絶縁層毎の平面図であ
り、図1は多層配線基板の最上面に位置する、MPU等
の半導体素子をフリップチップ実装により搭載するため
のフリップチップパッド配設層が形成された第1層目の
絶縁層の上面図、図2はその下に位置する広面積の接地
導体層が形成された第2層目の絶縁層の上面図、図3は
その下に位置する信号配線展開部としてのストリップ線
路部の上部導体層を兼ねた広面積の電源導体層が形成さ
れた第3層目の絶縁層の上面図、図4はその下に位置す
る、中央部に配置された信号配線展開部としてのストリ
ップ線路部を構成する多数の線路導体と、その周囲に配
置された平行配線部を構成する所定の区分領域にそれぞ
れ中央部から周辺へ向かう多数の平行配線群とから成る
第1の配線層とが形成された第4層目の絶縁層(第1の
絶縁層に相当する)の上面図、図5はその下に位置す
る、中央部に配置された信号配線展開部としてのストリ
ップ線路部を構成する電源または接地導体層としての下
部導体層と、その周囲に配置された平行配線部を構成す
る前記所定の区分領域でそれぞれ第1の配線層の平行配
線群と直交するように配設された平行配線群とから成る
第2の配線層とが形成された第5層目の絶縁層(第2の
絶縁層に相当する)の上面図、図6は多層配線基板の最
下面に位置し、この多層配線基板を外部電気回路基板に
搭載実装するためのLGAパッド配設層が形成された第
5層目の絶縁層の下面図を示している。
【0019】これらの図において、I1〜I5はそれぞ
れ第1層目〜第5層目の絶縁層であり、この例では、第
1層目の絶縁層I1は多層配線基板の最上面を構成する
最上層となり、第5層目の絶縁層I5は最下面を構成す
る最下層となっている。また、集積回路素子等の半導体
素子(図示せず)が、第1層目の絶縁層I1の上面、す
なわちこの多層配線基板の上面側の表面の中央部に設け
られた、フリップチップパッドFP等の接続パッドが配
設された搭載領域Mに搭載される。
【0020】GLは搭載領域Mの下部で第2層目の絶縁
層I2の上面に配設された接地導体層、PLは同じく第
3層目の絶縁層I3の上面に配設された上側導体層とし
ての電源導体層、CLは第4層目の絶縁層I4の上面に
配設された複数の線路導体Cから成る線路配線層、GL
2は第5層目の絶縁層I5の上面に配設された下側導体
層としての接地導体層であり、これら電源導体層PL・
線路配線層CL・接地導体層GL2により信号配線展開
部が形成されている。
【0021】また、複数の線路導体Cはそれぞれ第1の
貫通導体群T1を介して多層配線基板表面の搭載領域M
に導出されてそれぞれ対応するフリップチップパッドF
Pに電気的に接続され、これを介して、搭載される半導
体素子の各端子電極に電気的に接続される。なお、図1
〜図6中において、第1の貫通導体群T1および後述す
る第2の貫通導体群T2・第3の貫通導体群T3のうち
の主な貫通導体については、いずれも丸印で示してい
る。これらの貫通導体群T1・T2・T3は、通常はス
ルーホール導体やビア導体等が用いられ、接続に必要な
箇所に形成される。
【0022】GLは第2の絶縁層I2の表面に形成され
た接地導体層である。この接地導体層GLは、半導体素
子を第1の平行配線群L1に線路導体Cを介して効率よ
く電気的に接続するための再配列を可能にするととも
に、搭載される半導体素子の周波数に応じた接地導体層
の面積を最適化し、半導体素子への電位の供給を安定化
させることにより電磁ノイズに対するシールド効果を有
するものである。この接地導体層GLは、多層配線基板
において第2層目の絶縁層I2の上面に、下方に形成さ
れる各線路導体Cおよび各平行配線群L1・L2の仕様
に応じて適宜形成される。このような接地導体層GLを
形成することにより、半導体素子と第1の平行配線群L
1との間で接地配線を効率的に接続できるように再配列
させることができ、また電磁ノイズに対して良好なシー
ルド効果を有する多層配線基板を得ることができる。
【0023】PLは第3の絶縁層I3の表面に形成され
た電源導体層である。この電源導体層PLは、複数の線
路導体Cから成る線路配線層CLおよび接地導体層GL
2とともに信号配線展開部を構成して、半導体素子を後
述する第1の配線層L1の平行配線群に効率よく電気的
に接続するための再配列を可能にするとともに、電磁気
ノイズに対するシールド効果をも有するものである。こ
のような電源導体層PLは、多層配線基板において、例
えば第1層目の接地導体層GLとともに、第2層目の導
体層として、下方に形成される信号配線展開部および平
行配線部の各導体層・各配線層のほぼ全領域を覆うよう
に、多層配線基板の仕様に応じて適宜形成される。この
ような電源導体層PLを形成することにより、半導体素
子と第1の配線層L1との間で接地配線を効率的に接続
できるように再配列させることができ、また電磁気ノイ
ズに対して良好なシールド効果を有する多層配線基板を
得ることができる。
【0024】CLは搭載領域Mの下部で電源導体層PL
の下方に形成された、複数の線路導体Cから成る線路配
線層である。この線路配線層CLは、電源導体層PLお
よび接地導体層GL2とともに信号配線展開部を構成し
て、半導体素子を後述する第1の配線層L1の平行配線
群に効率よく電気的に接続するための再配列を可能にす
るものである。この線路配線層CLの各線路導体Cは、
前述のように、接地導体層GLおよび電源導体層PLと
は電気的に絶縁されてこれらの層を貫通している第1の
貫通導体群T1を介して、搭載領域Mに搭載される半導
体素子の対応する各電極と電気的に接続される。
【0025】GL2は搭載領域Mの下部で線路配線層C
の下方に位置するように形成された、第5の絶縁層I5
の表面に形成された接地導体層である。この接地導体層
GL2は、電源導体層PLおよび複数の線路導体Cから
成る線路配線層CLとともに信号配線展開部を構成し
て、半導体素子を後述する第1の配線層L1の平行配線
群に効率よく電気的に接続するための再配列を可能にす
るものである。このような接地導体層GL2は、多層配
線基板の信号配線展開部の各線路導体Cが配設されるほ
ぼ全領域を覆うように、多層配線基板の仕様に応じて適
宜形成される。
【0026】次に、L1およびL2は、それぞれ第4お
よび第5の絶縁層I4・I5の上面に形成された第1お
よび第2の配線層である。また、P1およびP2はそれ
ぞれ第1および第2の配線層L1・L2中の電源配線、
G1およびG2はそれぞれ第1および第2配線層L1・
L2中の接地配線、S1およびS2はそれぞれ第1およ
び第2の配線層L1・L2中の信号配線を示している。
【0027】ここで、同じ平面に配設された複数の信号
配線S1・S2は、それぞれ異なる信号を伝送するもの
としてもよく、同じ平面に配設された複数の電源配線P
1・P2はそれぞれ異なる電源を供給するものとしても
よい。
【0028】第4の絶縁層I4上の第1の配線層L1
は、絶縁層I4の中央部に対応する搭載領域M内に交点
を有する、図4中に一点鎖線で示した2本の直線で中心
角が略等しくなるように区分された各区分領域におい
て、それぞれ交点側すなわち絶縁層I4の中央部の搭載
領域M側に向かう平行配線群で構成されている。ここで
は、略正方形状の絶縁層I4の対角線に沿った、交点が
搭載領域M内に位置する2本の直線で中心角が約90度に
なるように区分された4つの区分領域を設定した場合の
例を示している。
【0029】また、第5の絶縁層I5上の第2の配線層
L2は、この各区分領域(図5中にも同じく一点鎖線で
示す)においてそれぞれ第1の配線層L1の平行配線群
と直交する平行配線群で構成されている。そして、ここ
では、第2の配線層L2のうち各区分領域の平行配線群
の電源配線P2および接地配線G2が接続されて、略正
方形状の第5の絶縁層I5の各辺に平行な配線を有する
略正方形状の環状配線を形成している場合の例を示して
いる。
【0030】本発明の多層配線基板によれば、このよう
に区分領域を設定し、各区分領域においてそれぞれ互い
に直交する平行配線群が形成された積層配線体を具備す
ることにより、第2の配線層L2を構成する平行配線群
の接地配線G2および電源配線P2は第5の絶縁層I5
の中央部を取り囲むようにほぼ環状の配線構造をとるこ
ととなり、これら接地配線G2および電源配線P2を最
適化することにより、外部からの電磁気ノイズの侵入や
外部への不要な電磁波ノイズの放射をシールドする効果
を有するものとなり、配線間のクロストークノイズを低
減させることができるとともに、EMI対策としても効
果を有するものとなる。
【0031】さらに、この第2の配線層L2は、その配
線層中の最外周側の環状配線が接地配線G2である場合
には、この環状の接地配線G2により非常に効果的に電
磁気ノイズに対してシールド効果を有するものとなり、
さらに有効なEMI対策を施すことができる。
【0032】本発明の多層配線基板においては、平行配
線部を構成する各区分領域の設定として、上述の例の他
にも、第4の絶縁層I4の中央部に対応する搭載領域M
内に交点を有する、略正方形状の第4の絶縁層I4の辺
のほぼ中央を通る辺に平行な直線に沿った2本の直線で
中心角が約90度になるように区分された4つの区分領域
を設定してもよく、3本の直線で中心角が約60度と略等
しくなるように区分された6つの区分領域を設定しても
よく、さらに、4本の直線で中心角が約45度と略等しく
なるように区分された8つの区分領域を設定してもよ
い。
【0033】これらいずれの場合であっても、上述の例
と同様に、同じ平面上の左右の信号配線S1・S2間の
クロストークノイズを良好に低減することができ、電源
配線P1・P2および接地配線G1・G2のインダクタ
ンスを減少させることができて、電源ノイズおよび接地
ノイズを効果的に低減することができる。また、第2の
配線層L2を構成する平行配線群の配線がそれらが形成
された絶縁層の中央部を取り囲むように環状の配線構造
をとっており、これにより、外部からの電磁気ノイズの
侵入や外部への不要な電磁波ノイズの放射をシールドす
る効果を有し、配線間のクロストークノイズを低減させ
ることができるとともに、EMI対策としても効果を有
する。また、第2の配線層L2を各区分領域の平行配線
群の配線を接続して形成した環状配線を有するものとし
たときには、その環状配線によってその内側の領域につ
いてEMI対策の効果を高めることができ、より有効な
EMI対策を施すことができる。この第2の配線層L2
の最外周側の環状配線を接地配線G2としたときには、
この環状の接地配線G2により非常に効果的に電磁気ノ
イズに対してシールド効果を有するものとなり、さらに
有効なEMI対策を施すことができる。
【0034】そして、これら第1の配線層L1の平行配
線群と第2の配線層L2の平行配線群とは、第4の絶縁
層I4に形成された第2の貫通導体群T2により対応す
る配線同士が適当な箇所において電気的に接続されてお
り、これにより各区分領域毎に直交する平行配線群が形
成された積層配線体である平行配線部を構成している。
【0035】このような平行配線部における第1の配線
層L1は第4の絶縁層I4上に、すなわちストリップ線
路部の複数の線路導体Cから成る線路配線層CLとそれ
ぞれ同一面内に形成されており、例えばそのうちの信号
配線S1が信号配線である複数の線路導体Cのそれぞれ
とその面内で搭載領域Mの周辺において接続されてい
る。また、第2の配線層L2は第5の絶縁層I5上に、
すなわち信号配線展開部の接地導体層GL2と同一面内
に形成されており、第1の配線層L1とは第2の貫通導
体群T2で電気的に接続されている。これにより、搭載
領域Mに搭載される半導体素子の各端子電極と平行配線
部の第1または第2の配線層L1・L2とが、信号配線
展開部の線路導体Cを介して電気的に接続されている。
【0036】このような配線構造とした本発明の多層配
線基板によれば、狭ピッチで極めて高密度に配設された
半導体素子の入出力電極に接続された配線を信号配線展
開部において線路導体Cの配線ピッチ(配線間隔)を拡
げ、また信号配線・電源配線・接地配線を再配列して、
平行配線部に適した広ピッチの配線に展開し再配列して
接続することができるので、平行配線部が有する優れた
電気的特性を活かしつつ高密度化された入出力電極を有
する半導体素子と効率よく電気的接続を行なうことがで
きる。しかも、このような信号配線展開部の線路配線層
CLを信号配線がすべて展開されるまで複数積層して設
け、それぞれに対応した平行配線部を併設することによ
り、半導体素子からの信号配線・電源配線・接地配線を
効率よく再配列してその周囲の平行配線部との接続に最
適な配線に設定して平行配線部に展開することができる
ので、半導体素子の高密度化に対応して多層化を図る場
合にも、配線設計を最適化してその積層数を低減させる
ことが可能となる。
【0037】また、この例では第1および第2の配線層
L1・L2は、信号配線S1・S2に電源配線P1・P
2または接地配線G1・G2がそれぞれ隣接するように
配設されている。これにより、同じ絶縁層上の信号配線
S1・S2間を電磁気的に遮断して、同じ平面上の左右
の信号配線S1・S2間のクロストークノイズを良好に
低減することができる。さらに、信号配線S1・S2に
必ず電源配線P1・P2または接地配線G1・G2を隣
接させることで、同じ平面上の電源配線P1・P2と信
号配線S1・S2および接地配線G1・G2と信号配線
S1・S2との相互結合が最大となり、信号配線S1・
S2の電流経路を最短にすることができる。このため、
信号配線S1・S2から電源配線P1・P2および接地
配線G1・G2のインダクタンス値を減少させることが
できる。このインダクタンス値の減少により、電源ノイ
ズおよび接地ノイズを効果的に低減することができる。
【0038】なお、このことは、第1の平行配線群L1
の上方または第2の平行配線群L2の下方の配線層とし
て同様に直交する平行配線群を積層して用いた場合に
は、これらについても同様に該当するものである。
【0039】以上のような多層配線基板と外部電気回路
との接続は、第2の配線層L2または第1の配線層L1
の各配線から第3の貫通導体群T3を介してそれぞれ電
気的に接続された、第5の絶縁層I5の下面に配設され
たLGAパッドLP等の接続ランドに、それぞれ半田バ
ンプ等の接続導体を取着し、これらを外部電気回路の接
続電極に電気的に接続することによって行なわれる。な
お、これら多数のLGAパッドLPのうちLPPは電源
配線P1またはP2が接続された電源用接続ランドを、
LPGは接地配線G1またはG2が接続された接地用接
続ランドを、LPSは信号配線S1またはS2が接続さ
れた信号用接続ランドを示している。また、LGAパッ
ドLPには、必要に応じて接地導体層GL・電源導体層
PL・線路導体C・接地導体層GL2・フリップチップ
パッドFP等がそれぞれ貫通導体を介して電気的に接続
されることもある。
【0040】そして、本発明の多層配線基板において
は、第1および第2の平行配線群L1・L2の電源配線
P1・P2および/または接地配線G1・G2の導電率
を、信号配線S1・S2の導電率よりも小さくしてお
り、これにより、この多層配線基板に搭載される半導体
素子のスイッチング時に発生する貫通電流が引き起こす
電源配線P1・P2および接地配線G1・G2の電位変
動をこれらの配線において減衰させて電源電位および/
または接地電位を安定化することができるので、多層配
線基板内部における電源/接地ノイズの発生を抑制して
そのノイズ量を充分に低減させることができる。
【0041】このように電源配線P1・P2および/ま
たは接地配線G1・G2の導電率を信号配線S1・S2
の導電率よりも小さくする場合、特に電源配線P1・P
2における直流電圧降下がこの多層配線基板に搭載され
る半導体素子の高速動作を妨げることのない範囲となる
ように電源配線P1・P2の抵抗値を設定するように制
御することが好ましい。
【0042】具体的には、電源配線P1・P2および/
または接地配線G1・G2の導電率を信号配線S1・S
2の導電率の0.7倍以下に小さくしておくことが好まし
い。これら電源配線P1・P2および/または接地配線
G1・G2の導電率が信号配線S1・S2の導電率の0.
7倍を超えて大きくなると、充分な電位変動の安定化効
果が得られなくなる傾向にある。
【0043】また、電源配線P1・P2および/または
接地配線G1・G2の導電率は、あまり小さい値に設定
すると半導体素子のスイッチングに必要な電位差が得ら
れず高速動作が正常に行なわれなくなる可能性があるた
め、特に電源配線P1・P2の導電率に関してはその導
体材料や配線のデザインを適切に制御して高速動作の妨
げにならないような値に設定することが好ましく、実用
的には5×105〜3×107(S/m)の範囲に設定してお
くことが好ましい。この導電率が5×105(S/m)よ
り小さくなり過ぎると半導体素子のスイッチングに必要
な電位差が得られず高速動作が正常に行なわれなくなる
といった不具合が生じ易くなる傾向にあり、他方、3×
107(S/m)より大きくなり過ぎると電源/接地の電
位変動に対する抑制効果がほとんど得られないものとな
る傾向にある。
【0044】ちなみに、導電率を好適範囲における下限
値である5×105(S/m)とする場合であれば、この
配線の導体厚みを15μmとしたときには、そのシート抵
抗は約0.13Ω/□となる。ここで仮に多層配線基板に対
する直流抵抗の要求仕様を2Ω以下とした場合は、配線
導体の幅が100μmであれば配線長を1.5mm程度は確保
することができ、高密度配線の多層配線基板に充分適用
可能な電源配線P1・P2および接地配線G1・G2を
配設することができる。
【0045】このような本発明の多層配線基板には、例
えばその表面にMPU(Micro Processing Unit)・A
SIC(Application Specific Integrated Circuit)
・DSP(Digital Signal Processor)のような半導体
素子が搭載される。そして、半導体素子収納用パッケー
ジや電子回路基板、多数の半導体集積回路素子が搭載さ
れるいわゆるマルチチップモジュールやマルチチップパ
ッケージ、あるいはマザーボード等として使用される。
これらの半導体素子は、例えばいわゆるバンプ電極によ
りこの多層配線基板の表面に実装されて、あるいは接着
剤・ろう材等により搭載部に取着されるとともにボンデ
ィングワイヤ等を介して、第1の貫通導体T1等により
例えば第1の平行配線群L1と電気的に接続される。
【0046】また、本発明の多層配線基板においては、
直交させて積層した平行配線群を有する積層配線体の上
下には種々の配線構造の多層配線部を積層して多層配線
基板を構成することができる。例えば、積層配線体と同
様に平行配線群を直交させて積層した構成の配線構造、
あるいはストリップ線路構造の配線構造、その他、マイ
クロストリップ線路構造・コプレーナ線路構造等を多層
配線基板に要求される仕様等に応じて適宜選択して用い
ることができる。
【0047】また、例えば、ポリイミド絶縁層と銅蒸着
による導体層といったものを積層して、電子回路を構成
してもよい。また、チップ抵抗・薄膜抵抗・コイルイン
ダクタ・クロスコンデンサ・チップコンデンサ・電解コ
ンデンサといったものを取着して半導体素子収納用パッ
ケージを構成してもよい。
【0048】また、第1および第2の絶縁層I4・I5
を始めとする各絶縁層の形状は、図示したような略正方
形状のものに限られるものではなく、長方形状や菱形状
・多角形状等の形状であってもよい。
【0049】なお、第1および第2の平行配線群L1・
L2は、第1および第2の絶縁層I4・I5の表面に形
成するものに限られず、それぞれの絶縁層I4・I5の
内部に形成したものであってもよい。
【0050】本発明の多層配線基板において、第1およ
び第2の絶縁層I4・I5を始めとする各絶縁層は、例
えばセラミックグリーンシート積層法によって、酸化ア
ルミニウム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体・炭化
珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ムライト質焼結体・
ガラスセラミックス等の無機絶縁材料を使用して、ある
いはポリイミド・エポキシ樹脂・フッ素樹脂・ポリノル
ボルネン・ベンゾシクロブテン等の有機絶縁材料を使用
して、あるいはセラミックス粉末等の無機絶縁物粉末を
エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂で結合して成る複合絶
縁材料等の電気絶縁材料を使用して形成される。
【0051】これら絶縁層は、それぞれの絶縁層の特性
に応じて、グリーンシート積層法やビルドアップ法等の
方法により所望の多層配線基板を構成するように形成す
ればよい。これら絶縁層の厚みとしては、使用する材料
の特性に応じて、また要求される仕様に対応する機械的
強度や電気的特性・貫通導体群の形成の容易さ等の条件
を満たすように適宜設定される。
【0052】第1および第2の平行配線群L1・L2や
その他の配線層ならびに各貫通導体群T1・T2・T3
等は、例えばタングステンやモリブデン・モリブデン−
マンガン・銅・銀・銀−パラジウム等の金属粉末メタラ
イズ、あるいは銅・銀・ニッケル・クロム・チタン・金
・ニオブやそれらの合金等の金属材料の薄膜等から成
る。
【0053】これら配線導体および貫通導体は、それぞ
れの材料の特性や絶縁層への形成方法に従って、例えば
厚膜印刷法により、あるいはスパッタリング法・真空蒸
着法またはメッキ法により金属層を形成した後フォトリ
ソグラフィ法により、所定のパターン形状・大きさに設
定されて形成され、各絶縁層に配設される。
【0054】第1および第2の平行配線群L1・L2の
各配線の幅および配線間の間隔は、使用する材料の特性
に応じて、要求される仕様に対応する電気的特性や絶縁
層I4・I5への配設の容易さ等の条件を満たすように
適宜設定される。
【0055】なお、各平行配線群L1・L2の厚みは1
〜20μm程度とすることが好ましい。この厚みが1μm
未満となると配線の抵抗が大きくなるため、配線群によ
る半導体素子への良好な電源供給や安定したグランドの
確保・良好な信号の伝搬が困難となる傾向が見られる。
他方、20μmを超えるとその上に積層される絶縁層によ
る被覆が不十分となって絶縁不良となる場合がある。
【0056】そして、電源配線P1・P2および/また
は接地配線G1・G2の導電率を信号配線S1・S2よ
りも小さくし、さらに電源配線P1・P2および/また
は接地配線P1・P2を信号配線S1・S2よりも高抵
抗なものとするには、例えば、導体材料として高抵抗
(低導電率)のものを用いる、信号配線S1・S2より
も電源配線P1・P2および/または接地配線P1・P
2の導体幅を細くする、信号配線S1・S2よりも電源
配線P1・P2および/または接地配線P1・P2の薄
体厚みを薄くするといった手法を採用すればよい。
【0057】貫通導体群T1・T2・T3の各貫通導体
は、横断面形状が円形のものの他にも楕円形や正方形・
長方形等の矩形、その他の異形状のものを用いてもよ
い。その位置や大きさは、使用する材料の特性に応じ
て、要求される仕様に対応する電気的特性や絶縁層への
形成・配設の容易さ等の条件を満たすように適宜設定さ
れる。
【0058】なお、本発明は以上の実施の形態の例に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の変更を加えることは何ら差し支えない。例え
ば、絶縁層を、放熱を考慮した窒化アルミニウム質焼結
体・炭化珪素質焼結体や、低誘電率を考慮したガラスセ
ラミックス質焼結体を用いたものとしてもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明の多層配線基板によれば、第1お
よび第2の平行配線群を互いに直交配置して上下に積層
し、貫通導体群で電気的に接続して成る積層配線体にお
いて、各平行配線群がそれぞれ信号配線、電源配線およ
び接地配線を有するとともに、これら電源配線および/
または接地配線の導電率を信号配線の導電率よりも小さ
くしてあることから、この多層配線基板に搭載される半
導体素子のスイッチング時に発生する貫通電流が引き起
こす電源配線および接地配線の電位変動を抵抗を高めた
これらの配線において減衰させて電位を安定化すること
ができるので、多層配線基板内部における電源/接地ノ
イズの発生を抑制してそのノイズ量を充分に低減させる
ことができ、GHz帯以上の周波数帯の高周波信号によ
る高速動作および高密度実装にも対応可能な多層配線基
板となる。
【0060】以上により、本発明によれば、内部の配線
構造を電磁界的に閉じた(電磁波を放射しにくい)構造
として信号伝搬特性を向上させると同時に、搭載される
半導体素子の同時スイッチングによる電源配線や接地配
線の電位変動を減衰させ・安定化することによって電源
/接地ノイズをより低減させることができ、GHz帯以
上の周波数帯の高周波信号にも対応可能な多層配線基板
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す、第1層目の絶縁層の上面図である。
【図2】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す、第2層目の絶縁層の上面図である。
【図3】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す、第3層目の絶縁層の上面図である。
【図4】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す、第4層目の絶縁層の上面図である。
【図5】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す、第5層目の絶縁層の上面図である。
【図6】本発明の多層配線基板の実施の形態の一例を示
す、第5層目の絶縁層の下面図である。
【符号の説明】 I4、I5・・・・絶縁層 L1、L2・・・・平行配線群 P1、P2・・・・電源配線 G1、G2・・・・接地配線 S1、S2・・・・信号配線 T2・・・・・・・貫通導体群

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の平行配線群を有する第1の絶縁層
    上に、前記第1の平行配線群と直交する第2の平行配線
    群を有する第2の絶縁層を積層し、前記第1および第2
    の平行配線群を貫通導体群で電気的に接続して成る積層
    配線体を具備して成り、前記第1および第2の平行配線
    群はそれぞれ信号配線、電源配線および接地配線を有す
    るとともに、前記電源配線および/または接地配線の導
    電率を前記信号配線の導電率よりも小さくしてあること
    を特徴とする多層配線基板。
  2. 【請求項2】 前記電源配線および/または接地配線の
    導電率を前記信号配線の導電率の0.7倍以下に小さく
    してあることを特徴とする請求項1記載の多層配線基
    板。
  3. 【請求項3】 前記電源配線および/または接地配線の
    導電率が5×105〜3×107(S/m)であることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の多層配線基
    板。
  4. 【請求項4】 前記第lおよび第2の平行配線群は、そ
    れぞれ複数の前記信号配線と、各信号配線に隣接する前
    記電源配線または接地配線とを有することを特徴とする
    請求項1記載の多層配線基板。
JP2000233111A 2000-08-01 2000-08-01 多層配線基板 Expired - Fee Related JP3796104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233111A JP3796104B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233111A JP3796104B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050877A true JP2002050877A (ja) 2002-02-15
JP3796104B2 JP3796104B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18725682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233111A Expired - Fee Related JP3796104B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124394A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR100744402B1 (ko) * 2006-08-01 2007-07-30 디스플레이칩스 주식회사 데이터 구동 장치
JP2010278101A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 多層基板および半導体装置
WO2013111767A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社村田製作所 多層配線基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124394A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR100744402B1 (ko) * 2006-08-01 2007-07-30 디스플레이칩스 주식회사 데이터 구동 장치
JP2010278101A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 多層基板および半導体装置
WO2013111767A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社村田製作所 多層配線基板
JP5692419B2 (ja) * 2012-01-27 2015-04-01 株式会社村田製作所 多層配線基板
US9468100B2 (en) 2012-01-27 2016-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer wiring substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796104B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002329976A (ja) 多層配線基板
JP3878795B2 (ja) 多層配線基板
JP3796104B2 (ja) 多層配線基板
JP3798978B2 (ja) 多層配線基板
JP3935638B2 (ja) 多層配線基板
JP3792472B2 (ja) 多層配線基板
JP2001217345A (ja) 多層配線基板
JP3754865B2 (ja) 多層配線基板
JP3754863B2 (ja) 多層配線基板
JP3784244B2 (ja) 多層配線基板
JP3940537B2 (ja) 多層配線基板
JP3692254B2 (ja) 多層配線基板
JP2002043762A (ja) 多層配線基板
JP2001217348A (ja) 多層配線基板
JP2002016362A (ja) 多層配線基板
JP2001339169A (ja) 多層配線基板
JP2000277928A (ja) 多層配線基板
JP3754864B2 (ja) 多層配線基板
JP3792482B2 (ja) 多層配線基板
JP3754866B2 (ja) 多層配線基板
JP2000323600A (ja) 多層配線基板
JP3752409B2 (ja) 多層配線基板
JP2001217347A (ja) 多層配線基板
JP2001007518A (ja) 多層配線基板
JP2001077541A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees