JP2002050506A - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体

Info

Publication number
JP2002050506A
JP2002050506A JP2000237555A JP2000237555A JP2002050506A JP 2002050506 A JP2002050506 A JP 2002050506A JP 2000237555 A JP2000237555 A JP 2000237555A JP 2000237555 A JP2000237555 A JP 2000237555A JP 2002050506 A JP2002050506 A JP 2002050506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave absorber
weight
carbon black
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000237555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522556B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Masakazu Kobayashi
真和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2000237555A priority Critical patent/JP4522556B2/ja
Publication of JP2002050506A publication Critical patent/JP2002050506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522556B2 publication Critical patent/JP4522556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫が必要ではなく低コストであり、軽量で
施工性に優れ、機械的強度にも優れた電波吸収体を提供
する。 【解決手段】 非加硫のバインダーと、非加硫のバイン
ダー100重量部に対して50〜70重量部のカーボン
ブラックと、非加硫のバインダー100重量部に対して
300〜350重量部の軟磁性金属粒子とを含有する電
波吸収体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁波の遮蔽や吸
収のために使用される電波吸収体に関し、特に5.8G
Hz付近の電磁波の遮蔽や吸収のために使用される電波
吸収体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子機器からの電磁波の漏
洩、外部からの電磁波の侵入、構造物による電磁波の反
射等を防止する目的で、様々な電波吸収体が使用されて
いる。例えば、ETC(高速道路自動料金システム)で
は、料金所の構造物からの反射ノイズを低減する目的
で、また、室内で無線によるデータ通信を行う無線LA
Nでは、通信エラーを低減する目的で、5.8GHz付
近の電磁波を吸収できる電波吸収体が使用されている。
【0003】これらの用途で使用される、5.8GHz
付近の電磁波を吸収できる電波吸収体としては、例え
ば、加硫シリコーンゴムのマトリックス中に、鉄粉(カ
ルボニル鉄の熱分解によいって得られる鉄粉)を分散さ
せたシート状の電波吸収体がすでに知られており、実用
化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この電
波吸収体は、製造の際に、シリコーンゴムの加硫工程を
必要とするので、製造コストが高いという問題を有して
いた。また、シリコーンゴム中に多量の鉄粉を充填して
いるので、引張強さなどの機械的強度が十分ではなかっ
た。
【0005】また、この電波吸収体は、比重の高い鉄粉
を多く配合しているので、電波吸収体自体の重量がかな
り重い。例えば、シリコーンゴム100重量部に対して
鉄粉が350重量部配合されている。そのため、高速道
路の料金所の壁や天井などに電波吸収体のシートを貼り
付ける際の施工性が悪くなるという問題を有していた。
【0006】電波吸収体を軽量化するために、シートを
薄くすることが考えられるが、シートを薄くすると必然
的に電波吸収量が減少してしまう。また、電波吸収ピー
クが高周波側にシフトして、5.8GHz付近の電磁波
を十分に吸収できなくなるという問題が生じる。すなわ
ち、特定の材料から得られたシートが特定の周波数の電
波吸収体となるための厚さ(d)は、下記式の入力イン
ピーダンスZが1を満足するときの値に最適化されるこ
とが知られている。 Z=(μr/εr1/2 tanh{j(2π/λ)(εr
μr1/2 d} (式中、εrは材料の誘電率、μrは材料の透磁率、λは
入射電波の波長である。)
【0007】この式から、加硫シリコーンゴムのマトリ
ックス中に鉄粉を分散させた材料からなる電波吸収体の
最適な厚さを求めると、その厚さは約2.2mmとな
る。したがって、この電波吸収体が5.8GHz付近の
電磁波を吸収する電波吸収体となるためには、その厚さ
を2.2mmよりも厚くすることも、薄くすることもで
きない。
【0008】よって、本発明の目的は、加硫が必要では
なく低コストであり、軽量で施工性に優れ、機械的強度
にも優れた電波吸収体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電波吸収体は、
非加硫のバインダーと、非加硫のバインダー100重量
部に対して50〜70重量部のカーボンブラックと、非
加硫のバインダー100重量部に対して300〜350
重量部の軟磁性金属粒子とを含有することを特徴とす
る。また、本発明の電波吸収体は、さらに無機充填剤を
含有することが望ましい。
【0010】また、前記非加硫のバインダーは、塩素化
ポリエチレンであることが望ましい。また、前記軟磁性
金属粒子は、カルボニル鉄の分解によって生成する鉄粉
であることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の電波吸収体は、非加硫のバインダーと、カーボ
ンブラックと、軟磁性金属粒子とを含有するものであ
り、具体的には、非加硫のバインダーのマトリックス中
に、カーボンブラックと、軟磁性金属粒子とが分散され
たものである。
【0012】本発明における非加硫のバインダーとは、
一般に電波吸収体に用いられる高分子材料であって、加
硫工程を要しないものである。非加硫のバインダーとし
ては、常温でゴム弾性を示し、高温で可塑化され成形可
能な高分子材料が好ましい。非加硫のバインダーとして
は、例えば、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリル−
ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴ
ム、その他公知の熱可塑性エラストマー;エチレン・ア
クリル酸メチル等のエチレン・アクリル酸エチル共重合
体;ポリアクリル酸エチル等のポリアクリル酸エステル
などが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上
を混合して用いてもよい。これらの中でも、5.8GH
z付近の電磁波を吸収できる電波吸収体としたときに、
その厚さを比較的薄くでき、引張強さにも優れているこ
とから、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム(NBR)、アクリル酸メチル共重合体、ポ
リアクリル酸エステルを好適に用いることができる。
【0013】前記カーボンブラックとしては、一般に市
販されているものを用いることができる。その平均粒径
は、特に限定はされないが、好ましくは、1000nm
〜100μmの範囲である。平均粒径が1000nm未
満では、非加硫のバインダーとの混練や、非加硫のバイ
ンダーへの分散が困難になるおそれがある。平均粒径が
100μmを超えると、混練性等が劣り、成形困難とな
るおそれがある。
【0014】カーボンブラックの含有量は、非加硫のバ
インダー100重量部に対して50〜70重量部の範囲
である。カーボンブラックの含有量が少なくなると、電
波吸収ピークが高周波側に移行する。すなわち、特定の
周波数(例えば5.8GHz)における反射減衰量が小
さくなる。一方、カーボンブラックの含有量が多くなる
と、電波吸収ピークが低周波側に移行し、ピーク吸収量
も減少する。すなわち、特定の周波数(例えば5.8G
Hz)における反射減衰量が小さくなる。したがって、
カーボンブラックの含有量が上記の範囲内であれば、特
定の周波数(例えば5.8GHz)での反射減衰量を電
波吸収体として実用的なレベル、具体的には−10dB
以下に維持することができる。
【0015】前記軟磁性金属粒子としては、例えば、
鉄、ニッケル、コバルト、Fe−Cr−Al、Fe−S
i−C、Fe−Si−Al、パーマロイ微粉末などが挙
げられる。中でも、カルボニル鉄の分解によって生成す
る鉄粉が、球状で、非加硫のバインダーとの混練が容易
であることから好適に用いられる。軟磁性金属粒子の平
均粒径は、特に限定はされないが、好ましくは、100
nm〜50μmの範囲である。平均粒径が100nm未
満では、非加硫のバインダーとの混練や、非加硫のバイ
ンダーへの分散が困難になるおそれがある。平均粒径が
50μmを超えると、電波吸収体の成形が困難となるお
それがある。
【0016】軟磁性金属粒子の含有量は、非加硫のバイ
ンダー100重量部に対して300〜350重量部の範
囲である。軟磁性金属粒子の含有量が少なくなると、電
波吸収ピークが高周波側に移行する。すなわち、特定の
周波数(例えば5.8GHz)における反射減衰量が小
さくなる。一方、カーボンブラックの含有量が多くなる
と、電波吸収ピークが低周波側に移行し、ピーク吸収量
も減少する。すなわち、特定の周波数(例えば5.8G
Hz)における反射減衰量が小さくなる。したがって、
カーボンブラックの含有量が上記の範囲内であれば、特
定の周波数(例えば5.8GHz)での反射減衰量を電
波吸収体として実用的なレベル、具体的には−10dB
以下に維持することができる。
【0017】本発明の電波吸収体には、カーボンブラッ
ク、軟磁性金属粒子以外に、無機充填剤を含有させるこ
とができる。無機充填剤は、非加硫のバインダーの加工
性を改善するために用いられる。また、無機充填剤は、
軟磁性金属粒子に比べ比重が低いので、得られる電波吸
収体を軽量化する役割も有している。このような無機充
填剤としては、例えば、ケイ酸、ケイ酸塩等のシリカ、
水酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム、
炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0018】無機充填剤の含有量は、体積%で、好まし
くは39体積%以下であり、より好ましくは5〜20体
積%の範囲である。無機充填剤の含有量が39体積%を
超えると、高充填となり、成形困難となるおそれがあ
る。また、本発明の電波吸収体には、公知の添加剤、例
えば、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、各種安定剤などが添
加されていてもよい。
【0019】本発明の電波吸収体は、例えば、以下のよ
うにして製造することができる。所定量の非加硫のバイ
ンダー、カーボンブラック、軟磁性金属粒子、必要に応
じて無機充填剤、各種添加剤を加圧ニーダー等で混練
し、非加硫のバインダーのマトリックス中に、カーボン
ブラック、軟磁性金属粒子、無機充填剤等の各種充填剤
を分散させる。この混練物を粉砕機等で粉砕した後、圧
延ロール等でシート状に圧延成形(カレンダー成形)す
る。なお、本発明の電波吸収体の成形方法としては、圧
延成形に限定されるものではなく、プレス成形や押出成
形等の公知の成形方法を用いることができる。
【0020】このようにして製造される本発明の電波吸
収体の厚さは、非加硫バインダーとして塩素化ポリエチ
レンを用い、塩素化ポリエチレン100重量部に対して
50〜70重量部のカーボンブラックを用い、軟磁性金
属粒子として、塩素化ポリエチレン100重量部に対し
て300〜350重量部のカルボニル鉄粉を用いた場
合、5.8GHz付近の電波を吸収できるようにするた
めには、約2.0mmとすることが望ましい。この値
は、上述の入力インピーダンス(Z)の式から算出され
る値である。
【0021】電波吸収体の加工性および電波吸収性能を
よくするためには、各配合成分、特にカーボンブラッ
ク、軟磁性金属粒子および無機充填剤の各充填剤の体積
%を考慮する必要がある。ここで、体積%は、各充填剤
の配合量を比重で除し、それらの比率を求めたものであ
る。混練する前のカーボンブラックの体積%は、混練す
る前の全配合成分に対して11〜16体積%とされるこ
とが好ましい。カーボンブラックの体積%がこの範囲を
はずれると、電波反射減衰量が減少し、吸収ピークも高
周波側へ移行してしまう。混練する前の軟磁性金属粒子
の体積%は、混練する前の全配合成分に対して20〜2
5体積%とされることが好ましい。軟磁性金属粒子の体
積%がこの範囲をはずれると、5.8GHz付近での電
磁波吸収性が得られない。
【0022】混練する前の無機充填剤の体積%は、混練
する前の全配合成分に対して37.5体積%以下とされ
ることが好ましい。無機充填剤の体積%がこの範囲を超
えると、高充填となり、成形困難となる。また、混練す
る前のカーボンブラック、軟磁性金属粒子および無機充
填剤からなる全充填剤成分のトータルの体積%は、全配
合成分に対して、70体積%以下とされることが好まし
い。全充填剤のトータルの体積%が、この範囲を超える
と、高充填となり、成形困難となる。
【0023】本発明の電波吸収体によれば、マトリック
ス用のバインダーとして非加硫のバインダーを用いてい
るので、製造の際の加硫工程が不要となり、製造コスト
を大幅に削減することができる。また、本発明の電波吸
収体は、非加硫のバインダーを用いているので、従来の
加硫シリコンゴムでは不可能だった圧延成形が可能とな
り、連続シートの製造が可能となる。また、本発明の電
波吸収体は、マトリックス中に分散された充填剤成分と
して、軟磁性金属粒子以外に、カーボンブラック、必要
に応じて無機充填剤を含んでいるので、電波吸収体の比
重が低くなり、軽量化されたものとなる。また、5.8
GHz付近の電波吸収体として用いる場合、従来の電波
吸収体の厚さ(約2.2mm)よりも薄くできるので、
さらに軽量化されたものとなる。また、本発明の電波吸
収体は、引張強さにも格段に優れているので、耐久性等
を向上させることもできる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を詳しく説明す
る。 <評価内容>電波吸収体の評価は、以下の項目について
行った。 (引張強さ)電波吸収体の引張強さは、JIS K 6
251に準拠して測定した。 (比重) 水中置換法:電波吸収体から3〜5gの試料を切り抜
き、空気中および水中で試料の重量を測定し、下記式を
用いて算出した。 比重=[空気中での試料重量]/[空気中での試料重量
−水中での試料重量] (電波反射減衰量)電波吸収体に垂直に入射する0.0
5〜18GHzの電波の反射減衰量をネットワークアナ
ライザ(ヒューレットパッカード社製)を用いて測定し
た。測定されたグラフから、5.8GHzにおける電波
反射減衰量を求めた。
【0025】[実施例1]塩素化ポリエチレン(「エラ
スレン301AE」、昭和電工社製、Cl含量:32重
量%)100重量部、カーボンブラック(「ダイアブラ
ックH」、三菱化学社製、平均粒径20μm)60重量
部、鉄粉(カルボニル鉄「EW」、BASF社製、平均
粒径4μm)325重量部、シリカ(「VX−S」、龍
森社製)70重量部、滑剤2重量部、および安定剤2重
量部を加圧ニーダーで15分間混練し、この混練物を粉
砕機等で粉砕した後、70℃に加熱しながら2本の圧延
ロールでシート状に圧延成形し、厚さ2mmの電波吸収
体を得た。この電波吸収体ついて、引張強さ、比重およ
び電波反射減衰量を評価した。結果を表1に示す。
【0026】[実施例2〜5、比較例1〜2]各成分の
配合を表1および表2に示すように変更した以外は、実
施例1と同様にして厚さ2mmの電波吸収体を製造し
た。各々の電波吸収体について、引張強さ、比重および
電波反射減衰量を評価した。結果を表1および表2に示
す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】[比較例3]市販の加硫シリコーンゴムの
電波吸収体(厚さ:2.2mm、配合:シリコーンゴム
100重量部、鉄粉350重量部)について、引張強
さ、比重および電波反射減衰量を評価した。結果を表3
に示す。
【0030】
【表3】
【0031】[実施例6]塩素化ポリエチレンを「エラ
スレン401」(昭和電工社製、Cl含量:40重量
%)に変更した以外は、実施例1と同様にして厚さ2m
mの電波吸収体を製造した。この電波吸収体について、
引張強さ、比重および電波反射減衰量を評価した。結果
を表4に示す。
【0032】[実施例7]塩素化ポリエチレンを非加硫
のNBR(「222L」、JSR社製)に変更した以外
は、実施例1と同様にして厚さ2mmの電波吸収体を製
造した。この電波吸収体について、引張強さ、比重およ
び電波反射減衰量を評価した。結果を表4に示す。
【0033】[実施例8]シリカをアルミナ(Al
23、「AS−30」、昭和電工社製)に変更した以外
は、実施例1と同様にして厚さ2mmの電波吸収体を製
造した。この電波吸収体について、引張強さ、比重およ
び電波反射減衰量を評価した。結果を表4に示す。
【0034】[実施例9]アルミナの配合量を100重
量部に変更した以外は、実施例8と同様にして厚さ2m
mの電波吸収体を製造した。この電波吸収体について、
引張強さ、比重および電波反射減衰量を評価した。結果
を表4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】[実施例10]塩素化ポリエチレンをエチ
レン・アクリル酸メチル共重合体(「ベーマックG
G」、昭和電工・デュポン(株)製)70重量部および
アクリル酸エチル系重合体(ノックスタイトPA−40
1、NOK(株)製)に変更した以外は、実施例1と同
様にして厚さ2mmの電波吸収体を製造した。この電波
吸収体について、引張強さ、比重および電波反射減衰量
を評価した。結果を表5に示す。
【0037】[比較例4〜5]鉄粉およびシリカを加え
ず、かつカーボンブラックの配合量を表5のように変更
した以外は、実施例1と同様にして厚さ2mmの電波吸
収体を製造した。各々の電波吸収体について、引張強
さ、比重および電波反射減衰量を評価した。結果を表5
に示す。
【0038】[比較例6〜7]カーボンブラックおよび
シリカを加えず、かつ鉄粉の配合量を表5のように変更
した以外は、実施例1と同様にして厚さ2mmの電波吸
収体を製造した。各々の電波吸収体について、引張強
さ、比重および電波反射減衰量を評価した。結果を表5
に示す。
【0039】
【表5】
【0040】実施例1〜10の電波吸収体は、いずれも
5.8GHzにおいて実用レベルの電波反射減衰量(−
10dB以下)を有しており、また、従来の市販の加硫
シリコーンゴムの電波吸収体に比べて、比重が低く、引
張強さが格段に優れていた。比較例1の電波吸収体は、
カーボンブラックおよび鉄粉の配合量が少なかったた
め、電波反射減衰量のピークが高周波側に移行し、ピー
クの電波反射減衰量も減少していることがわかる。比較
例2の電波吸収体は、カーボンブラックおよび鉄粉の配
合量が多かったため、電波反射減衰量のピークが低周波
側に移行し、ピークの電波反射減衰量も減少しているこ
とがわかる。比較例4〜7は、充填剤がカーボンブラッ
クまたは鉄粉のみであるので、電波反射減衰量のピーク
が5.8GHzから大きくはずれ、5.8GHz付近の
電磁波を吸収できる電波吸収体としては、全く適してい
なかった。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電波吸収
体は、非加硫のバインダーと、非加硫のバインダー10
0重量部に対して50〜70重量部のカーボンブラック
と、非加硫のバインダー100重量部に対して300〜
350重量部の軟磁性金属粒子とを含有するので、加硫
が必要ではなく低コストであり、軽量で施工性に優れ、
機械的強度にも優れる。
【0042】また、本発明の電波吸収体が、さらに無機
充填剤を含有していれば、製造の際の加工性が向上し、
さらに軽量化することができる。また、前記非加硫のバ
インダーが、塩素化ポリエチレンであれば、5.8GH
z付近の電磁波を吸収できる電波吸収体としたときに、
その厚さを比較的薄くでき、また電波吸収体の引張強さ
をさらに向上できる。また、前記軟磁性金属粒子が、カ
ルボニル鉄の分解によって生成する鉄粉であれば、製造
の際に非加硫のバインダーとの混練が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図2】 実施例2の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図3】 実施例3の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図4】 実施例4の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図5】 実施例5の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図6】 比較例1の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図7】 比較例2の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図8】 比較例3の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図9】 実施例6の電波吸収体の電波反射減衰量と周
波数との関係を示すグラフである。
【図10】 実施例7の電波吸収体の電波反射減衰量と
周波数との関係を示すグラフである。
【図11】 実施例8の電波吸収体の電波反射減衰量と
周波数との関係を示すグラフである。
【図12】 実施例9の電波吸収体の電波反射減衰量と
周波数との関係を示すグラフである。
【図13】 実施例10の電波吸収体の電波反射減衰量
と周波数との関係を示すグラフである。
【図14】 比較例4の電波吸収体の電波反射減衰量と
周波数との関係を示すグラフである。
【図15】 比較例5の電波吸収体の電波反射減衰量と
周波数との関係を示すグラフである。
【図16】 比較例6の電波吸収体の電波反射減衰量と
周波数との関係を示すグラフである。
【図17】 比較例7の電波吸収体の電波反射減衰量と
周波数との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 H01Q 17/00 H01Q 17/00 H05K 9/00 M H05K 9/00 H01F 1/00 C Fターム(参考) 4J002 AA011 AC071 AC081 BB071 BB241 BG041 DA036 DA087 DC007 DE078 DE148 DE238 DJ008 DJ018 FD018 GQ00 GR00 GR02 5E040 AA11 BB01 BB04 CA13 NN04 5E321 BB31 BB44 GG11 5J020 EA02 EA04 EA05 EA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非加硫のバインダーと、非加硫のバイン
    ダー100重量部に対して50〜70重量部のカーボン
    ブラックと、非加硫のバインダー100重量部に対して
    300〜350重量部の軟磁性金属粒子とを含有するこ
    とを特徴とする電波吸収体。
  2. 【請求項2】 さらに無機充填剤を含有することを特徴
    とする請求項1記載の電波吸収体。
  3. 【請求項3】 前記非加硫のバインダーが、塩素化ポリ
    エチレンであることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の電波吸収体。
  4. 【請求項4】 前記軟磁性金属粒子が、カルボニル鉄の
    分解によって生成する鉄粉であることを特徴とする請求
    項1ないし3いずれか一項に記載の電波吸収体。
JP2000237555A 2000-08-04 2000-08-04 電波吸収体 Expired - Fee Related JP4522556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237555A JP4522556B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237555A JP4522556B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 電波吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050506A true JP2002050506A (ja) 2002-02-15
JP4522556B2 JP4522556B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18729396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237555A Expired - Fee Related JP4522556B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522556B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287167A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Bridgestone Corp 電波吸収体用ゴム組成物及び電波吸収シート
WO2008087688A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Toda Kogyo Corporation 導電・磁性フィラー、それを含む樹脂組成物、それを用いた電磁波干渉抑制用シート及び用途及び電磁波干渉抑制シートの製造方法
WO2013161494A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 株式会社村田製作所 磁性金属含有樹脂、ならびにそれを用いたコイル部品および電子部品
US10398068B2 (en) 2016-09-28 2019-08-27 Molex, Llc Electromagnetic shielding sheet and manufacturing method for same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048881B2 (ja) * 1981-09-18 1985-10-30 横浜ゴム株式会社 電波吸収材
JPH1065384A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Nippon Paint Co Ltd オフィス用低反射シート及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287167A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Bridgestone Corp 電波吸収体用ゴム組成物及び電波吸収シート
WO2008087688A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Toda Kogyo Corporation 導電・磁性フィラー、それを含む樹脂組成物、それを用いた電磁波干渉抑制用シート及び用途及び電磁波干渉抑制シートの製造方法
WO2013161494A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 株式会社村田製作所 磁性金属含有樹脂、ならびにそれを用いたコイル部品および電子部品
US10398068B2 (en) 2016-09-28 2019-08-27 Molex, Llc Electromagnetic shielding sheet and manufacturing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4522556B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2088170B1 (en) Resin composition
US6869683B2 (en) Electromagnetic wave absorber
WO2006064782A1 (ja) 誘電性素材、アンテナ装置、携帯電話機及び電磁波遮蔽体
KR100942786B1 (ko) 방열 특성과 전자파 및 충격 흡수 특성이 향상된 롤 타입의복합 시트 및 그 제조 방법
JP2001223494A (ja) 電磁波吸収材
EP2136613B1 (en) Sheet for prevention of electromagnetic wave interference, flat cable for high-frequency signal, flexible print substrate, and method for production of sheet for prevention of electromagnetic wave interference
JP5043082B2 (ja) 電磁波吸収材料
US10779450B2 (en) Thermally conductive composition
JP2003158395A (ja) 電磁波吸収材料
JP2004336028A (ja) 電磁波吸収材料
JP2002050506A (ja) 電波吸収体
JP2009155554A (ja) 樹脂組成物
JP4824621B2 (ja) 電波吸収体用組成物、電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
JP2004127980A (ja) 非ハロゲン型難燃性電波吸収体
JP2003165908A (ja) 難燃性電波吸収体
JP2005158960A (ja) 電波吸収体
JPH1027986A (ja) 電波吸収体
JP6387789B2 (ja) 電波吸収材、並びにその電波吸収材を具備する電子機器、自動料金収受システム、及び車載レーダー装置
KR100671001B1 (ko) 전자파 흡수용 도료 조성물 및 그 제조 방법
JP2004006436A (ja) 電波吸収材料及び電波吸収体
JP2013093463A (ja) 電磁波吸収体及び電磁波吸収体の製造方法
JPH08172292A (ja) ゴム系電波吸収材料
WO2001093651A1 (fr) Composition pour absorption d'ondes electromagnetiques
JP2000228598A (ja) 寸法安定性が高い電磁波吸収体
JP2003243879A (ja) ハロゲンフリーな難燃性電磁波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees