JP2002050246A - 同軸ケーブル製造装置 - Google Patents

同軸ケーブル製造装置

Info

Publication number
JP2002050246A
JP2002050246A JP2000238162A JP2000238162A JP2002050246A JP 2002050246 A JP2002050246 A JP 2002050246A JP 2000238162 A JP2000238162 A JP 2000238162A JP 2000238162 A JP2000238162 A JP 2000238162A JP 2002050246 A JP2002050246 A JP 2002050246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
end opening
forming head
skin forming
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637297B2 (ja
Inventor
Yukio Yamamoto
幸雄 山本
Katsuhisa Kimura
勝久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2000238162A priority Critical patent/JP4637297B2/ja
Publication of JP2002050246A publication Critical patent/JP2002050246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637297B2 publication Critical patent/JP4637297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外皮形成ヘッドにおける内部空間の負圧の安定
化を図ることによって、精度の高い外皮形成を可能にす
るとともに、作業の高速化をも可能にすることができる
同軸ケーブル製造装置を提供する。 【解決手段】後端開口部から挿入した同軸ケーブル1を
先端開口部から送出するよう構成した外皮形成ヘッド1
0の先端開口部の周囲に、送出されてくる同軸ケーブル
1の外周面に溶融樹脂材を層状に供給する環状のノズル
23を臨設する。外皮形成ヘッド10の内部空間27を
真空装置28に連通接続して、先端開口部に負圧が作用
するよう構成する。そして、外形成ヘッド10の内部空
間27に連通する内部空間を備えた補助ケース40を外
皮形成ヘッド10に付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波信号などの
伝達用に利用される外径が5mm程度から60mm程度
の同軸ケーブルを製造する装置に係り、特には、ケーブ
ル外周に樹脂の外皮(シース)を形成する構造に特徴を
有する同軸ケーブル製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に、従来の同軸ケーブル製造装置の
一例が示されている。この製造装置は、後端開口部から
挿入した同軸ケーブル1を前端開口部から送出するよう
構成した外皮形成ヘッド10の前記先端開口部の周囲
に、送出されてくる同軸ケーブル1の外周面に溶融樹脂
材を層状に供給する環状のノズルを臨設している。そし
て、外皮形成ヘッド10の内部空間27を真空装置28
に連通接続して、先端開口部に負圧が作用するよう構成
されている。
【0003】この装置においては、同軸ケーブル1を一
定の速度で外皮形成ヘッド10に挿通走行させながら、
外皮形成ヘッド10の樹脂供給部から溶融樹脂を供給し
てノズルに導いている。これにより、外皮形成ヘッド1
0の前端開口部から送出されてくる同軸ケーブル1の外
周全周に、ノズルから送り出された樹脂材を供給し、先
端開口部に作用する負圧によって樹脂材を同軸ケーブル
1の外周に確実に付着させている。したがって、同軸ケ
ーブル1の外周全周には所定厚さの外皮sが形成される
ようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構造においては、
外皮形成ヘッド10における先端開口部に作用する負圧
の変動が、同軸ケーブル1の外周に付着する樹脂材の厚
さにムラが発生する原因となるものであり、外皮形成ヘ
ッド10の内部空間27の負圧の安定化が重要となる。
【0005】この場合、同軸ケーブル1が直筒状であれ
ば、外皮形成ヘッド10における後端開口部に装備した
シール材30を同軸ケーブル1の外周に適切に摺接させ
ることができ、内部空間27への外気の流入をある程度
阻止して負圧の安定化を図ることができないでもない。
しかしながら、同軸ケーブル1には、屈曲性および伸縮
性を確保するためや他の特性(電気特性等)を考慮する
ために蛇腹状に形成されたコルゲートタイプのものがあ
る。この場合には、同軸ケーブル1の走行に伴って後端
開口部でのシール材30のケーブル外周面への追従が悪
くなって気密保持が困難なものとなり、同軸ケーブル1
の走行に伴って外気が内部空間27に侵入しやすいもの
となり、これによって内部負圧の安定化が損なわれるも
のであった。
【0006】従って、内部負圧を安定するためには、ケ
ーブル走行速度を遅くしければならず、製造能率の向上
を阻むものとなっていた。
【0007】また、ケーブル走行速度の設定いかんによ
って負圧の安定化に差がでやすく、作業者の熟練度など
によって製品の品質に差異が生じやすいものとなってい
た。
【0008】本発明は、このような実情に着目してなさ
れたものであって、外皮形成ヘッドにおける内部空間の
負圧の安定化を図ることによって、精度の高い外皮形成
を可能にするとともに、作業の高速化をも可能にするこ
とができる同軸ケーブル製造装置を提供することを主た
る目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次のように構成している。
【0010】すなわち、請求項1に係る発明の同軸ケー
ブル製造装置は、後端開口部から挿入した同軸ケーブル
を先端開口部から送出するよう構成した外皮形成ヘッド
の前記先端開口部の周囲に、送出されてくる同軸ケーブ
ルの外周面に溶融樹脂材を層状に供給する環状のノズル
を臨設し、前記外皮形成ヘッドの内部空間を真空装置に
連通接続して、前記先端開口部に負圧が作用するよう構
成し、外皮形成ヘッドの内部空間に連通する内部空間を
備えた補助ケースを前記外皮形成ヘッドに付設してある
ことに特徴を有しており、これにより次のような作用を
有する。すなわち、外皮形成ヘッドの内部空間に補助ケ
ースの内部空間が連通されることで負圧空間全体の容積
が大きいものとなり、ケーブル走行に伴って外気が侵入
しても負圧が大きく変動することが少なくなり、外皮形
成ヘッドにおける先端開口部に作用する負圧は安定した
ものとなる。
【0011】請求項2に係る発明の同軸ケーブル製造装
置は、請求項1の発明において、前記補助ケースを、前
記外皮形成ヘッドの後端に連通接続される筒状に構成
し、前記同軸ケーブルがこの補助ケース内を通過した後
に前記外皮形成ヘッドに挿入されるよう構成してあるこ
とを特徴を有しており、これにより次のような作用を有
する。すなわち、すなわち、外皮形成ヘッドにおける先
端開口部と、外気侵入箇所となる補助ケースにおける後
端開口部との距離が大きくなり、補助ケースの後端開口
部からが域が侵入しても、先端開口部への負圧変動の影
響が一層及びにくくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様を図面
に基づいて説明する。
【0013】図1に、本発明に係る同軸ケーブル製造装
置の全体の縦断断面が、図2にその要部の縦断側面が、
図3にその要部の縦断正面が示されている。この装置に
装填される同軸ケーブルの一例が示されている。この同
軸ケーブル1は、図4に示すように、蛇腹状に形成され
た筒状の外部導体2の内部に、筒状の内部導体4を同心
状に配備して、両者2,4の間に発泡樹脂材等からなる
絶縁体5を充填した構造を備えている。
【0014】この同軸ケーブル製造装置は、先の工程で
上記のように構成された同軸ケーブル1の外周面に樹脂
材からなる外皮(シース)6[図4参照]を形成するもの
であり、同軸ケーブル1を挿通走行させる筒状の外皮形
成ヘッド10と、その後端に連結された補助ケース40
とから構成されている。
【0015】外皮形成ヘッド10は、筒状に形成された
本体ケース11と、この本体ケース11に形成されたテ
ーパー孔12に後端側から挿入嵌合されてナット部材1
3で締め込み固定されるインナーケース14と、このイ
ンナーケース14の前部に内嵌装着されるケーブル案内
治具15と、本体ケース11の前端部に装着されるノズ
ルヘッド16とを備えている。
【0016】ノズルヘッド16は、本体ケース11の前
部に形成した開口17の内奥に同心状に内嵌装着される
リング部材18と、開口17内に径方向への融通をもっ
て挿入されてカバープレート19で抜け止め支持された
調心用リング部材20と、この調心用リング部材20の
中心孔に同心状に内嵌装着されて締込みリング21で押
圧固定されたノズル本体22とで構成されており、この
ノズルヘッド16の内周と、ケーブル案内治具15の外
周との間に環状に連なるノズル23が形成されている。
そして、このノズル23と本体ケース11に形成した樹
脂材供給口24とが、本体ケース11の内周とインナー
ケース14の外周との間に形成された通路25を介して
連通されており、樹脂材供給口24に供給されたポリエ
チレンなどの溶融樹脂材が通路25を通ってノズル23
に導かれるようになっている。
【0017】ケーブル案内治具15の先端側には、同軸
ケーブル1を挿通案内する内径を有する直線短筒状のガ
イド部15aが連設されており、このガイド部15aか
ら出た直後の同軸ケーブル1の外周全周に、ノズル23
から送出された溶融樹脂材sが供給されるようになって
いる。
【0018】なお、ノズルヘッド16における調心用リ
ング部材20は、図3に示すように、本体ケース11の
周方向4箇所に装着された調節ネジ26を進退させるこ
とで、その中心を全方向に調節可能であり、ケーブル案
内治具15に対して心合わせをすることで、ノズル23
の径方向の開口幅を全周に亘って均一となるように調節
することができる。
【0019】また、本体ケース11の内部空間27は、
真空装置28に配管接続されて、所定の負圧状態に維持
されており、この負圧がケーブル案内治具15のガイド
部15aにおける先端開口部に作用することで、同軸ケ
ーブル1の外周に供給された溶融樹脂材sが吸引されて
ケーブル外周面に確実に付着され、均一な厚さの外皮6
が形成されるようになっている。
【0020】また、本体ケース10の後端開口部には、
締込みナット29によってシール部材30が装着されて
おり、同軸ケーブル1はこのシール部材30に摺接しな
がら図中左方から右方に向かって走行する。
【0021】前記補助ケース40は、同軸ケーブル1よ
りも十分内径が大きい内部空間41を有する直筒状に構
成されており、その前端が前記締込みナット29にねじ
込み連結されるとともに、同軸ケーブル1が挿入される
後端開口部には、同軸ケーブル1の外周面に摺接作用す
るシール部材42が締め込みナット43によって支持さ
れている。
【0022】本発明に係る同軸ケーブル製造装置は以上
のように構成されており、補助ケース40の付設によっ
てヘッド内部空間の容積が、本体ケース11の内部空間
27の容積と補助ケース40の内部空間41の容積とを
加えた大きいものとなり、同軸ケーブル1の挿入に伴っ
て補助ケース40の後端開口部から外気が侵入しても、
内部空間全体としての負圧変動が抑えられ、安定した負
圧がケーブル案内治具15におけるガイド部15aの先
端開口部に作用するようになっているのである。
【0023】なお、製造対象となる同軸ケーブル1のサ
イズが変更されるのに応じて、ケーブル案内治具15を
ガイド部15aの径の異なったものに取り替えるととも
に、これの外周に対向するノズル本体22も取り替える
ことになる。
【0024】上記した同軸ケーブル製造装置を用いて各
種サイズの同軸ケーブル1について外皮形成処理を行っ
た事例の結果を、図5の図表に示す。なお、図中の( )
内数値は、補助ケース40を付設しないで同条件で処理
を行った場合の結果である。図5に示すように、この同
軸ケーブル製造装置を用いて作製した同軸ケーブルで
は、真空容量(内部空間容積)をほぼ倍増させることが
でき、これにより真空度のばらつきが小さくなって外皮
不良がほとんど発生していないのを確認できた。
【0025】なお、上記実施形態では、補助ケースを外
皮形成ヘッド10の後端部に接続して、同軸ケーブル1
が補助ケースおよび外皮形成ヘッド10に亘って挿通走
行させるように構成した例を示したが、補助ケース40
を外皮形成ヘッド10の側部に連通接続して内部空間2
7の実質容積を増大させるようにしても同様な機能を発
揮する。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下に示すような効果が期待できる。
【0027】請求項1に係る発明によれば、補助ケース
を付設して負圧空間の容積を増大することで、外気侵入
による負圧の変動を抑制することができ、先端開口部に
作用する負圧を安定化して、精度の高い外皮を形成した
同軸ケーブルを歩留まり良く製造することが可能となっ
た。
【0028】また、外気侵入による負圧変動が現れにく
いので、コルゲートタイプの同軸ケーブルでも走行速度
を速くすることができ、生産性を高める上でも有効とな
る。
【0029】また、負圧安定化のための微妙なケーブル
走行速度の調整などが不要となるので、作業者の個人差
なく品質の高い外皮を形成した同軸ケーブルを製造する
ことができるようになった。
【0030】また、内部空間の容積を増大させるため
に、補助ケースを付設するものであるので、既存の装置
に対する改造が容易であり、大容積を有する外皮形成ヘ
ッドを新たに導入するのに比較して安価に実施できる実
用上の利点もある。
【0031】請求項2に係る発明によれば、外皮形成ヘ
ッドにおける先端開口部と、外気侵入箇所となる補助ケ
ースにおける後端開口部との距離が大きくなり、補助ケ
ースの後端開口部からが域が侵入しても、先端開口部へ
の負圧変動の影響が一層及びにくくなり、請求項1の発
明を一層好適に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る同軸ケーブル製造装置の全体を
示す縦断側面図である。
【図2】本発明に係る同軸ケーブル製造装置の要部を示
す縦断側面図である。
【図3】要部の縦断正面図である。
【図4】同軸ケーブルの一部を切欠いた側面図である。
【図5】本発明に係る同軸ケーブル製造装置で処理した
結果と従来装置で処理した結果を対比して示す図表であ
る。
【図6】従来の同軸ケーブル製造装置の全体を示す縦断
側面図である。
【符号の説明】
1 同軸ケーブル 10 外皮形成ヘッド 23 ノズル 27 内部空間 28 真空装置 40 補助ケース 41 内部空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:34 B29L 31:34 Fターム(参考) 4F207 AD03 AD15 AG03 AG14 KA01 KA17 KB18 KJ05 KK82 KK87 KL58 KL63 KL83 5G323 EA01 5G327 BB01 BC02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端開口部から挿入した同軸ケーブルを
    先端開口部から送出するよう構成した外皮形成ヘッドの
    前記先端開口部の周囲に、送出されてくる同軸ケーブル
    の外周面に溶融樹脂材を層状に供給する環状のノズルを
    臨設し、 前記外皮形成ヘッドの内部空間を真空装置に連通接続し
    て、前記先端開口部に負圧が作用するよう構成し、 前記外皮形成ヘッドの内部空間に連通する内部空間を備
    えた補助ケースを前記外皮形成ヘッドに付設してある、 ことを特徴とする同軸ケーブル製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の同軸ケーブルの製造装置
    であって、 前記補助ケースを、前記外皮形成ヘッドの
    後端に連通接続される筒状に構成し、前記同軸ケーブル
    が、補助ケース内を通過した後に前記外皮形成ヘッドに
    挿入されるよう構成してある、 ことを特徴とする同軸ケーブル製造装置。
JP2000238162A 2000-08-07 2000-08-07 同軸ケーブル製造装置 Expired - Lifetime JP4637297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238162A JP4637297B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 同軸ケーブル製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238162A JP4637297B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 同軸ケーブル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050246A true JP2002050246A (ja) 2002-02-15
JP4637297B2 JP4637297B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18729906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238162A Expired - Lifetime JP4637297B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 同軸ケーブル製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637297B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067611A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Hirakawa Hewtech Corporation Cable coaxial avec isolant en mousse de haute precision et procede de fabrication correspondant
CN100416711C (zh) * 2003-05-22 2008-09-03 平河福泰克株式会社 发泡同轴线缆及其制造方法
CN105058742A (zh) * 2015-08-13 2015-11-18 远东电缆有限公司 一种提高智慧能源机车电缆偏心度的模具及加工工艺
CN114228097A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 惠州市新泰欣宏精密模具有限公司 一种极细医疗线藕状发泡高温挤出机头及模具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978893A (ja) * 1972-12-08 1974-07-30
JPS62136312U (ja) * 1986-02-21 1987-08-27
JPH02106627U (ja) * 1989-02-13 1990-08-24
JPH02253522A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd プラスチックの押出成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978893A (ja) * 1972-12-08 1974-07-30
JPS62136312U (ja) * 1986-02-21 1987-08-27
JPH02106627U (ja) * 1989-02-13 1990-08-24
JPH02253522A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd プラスチックの押出成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067611A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Hirakawa Hewtech Corporation Cable coaxial avec isolant en mousse de haute precision et procede de fabrication correspondant
US6963032B2 (en) 2002-02-08 2005-11-08 Hirakawa Hewtech Corporation High accuracy foamed coaxial cable and method for manufacturing the same
CN1300805C (zh) * 2002-02-08 2007-02-14 平河福泰克株式会社 高精度发泡同轴电缆及其制造方法
CN100416711C (zh) * 2003-05-22 2008-09-03 平河福泰克株式会社 发泡同轴线缆及其制造方法
CN105058742A (zh) * 2015-08-13 2015-11-18 远东电缆有限公司 一种提高智慧能源机车电缆偏心度的模具及加工工艺
CN114228097A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 惠州市新泰欣宏精密模具有限公司 一种极细医疗线藕状发泡高温挤出机头及模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637297B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3581343A (en) Tubing die extrausion coating apparatus
JP2002050246A (ja) 同軸ケーブル製造装置
US4770620A (en) Extruder apparatus for sheathing a strand-form product, in particular a cable
JPS583811B2 (ja) ウチガワノカンアルイハ ケ−ブルオソトガワノカンデヒフクセイケイスルタメノ オシダシキヘツド オヨビ ソノソトガワノホジリングノセイホウ
JPH0455806B2 (ja)
US4838777A (en) Extrusion equipment for coating wire
US4512944A (en) Methods of and apparatus for insulating a conductor with a plastic material
SE9002227D0 (sv) Dubbelbelaeggningskopp
US3758251A (en) Electrostatic pinning of polymeric film
JPH0396315A (ja) 高分子管体製造装置
JP4462202B2 (ja) 被覆線状体の製造方法
CN220232818U (zh) 一种用于膜包线材的包膜套管
US5064983A (en) Wire cutting electric discharge machine
JP3375177B2 (ja) インフレーションダイ
JP2606262Y2 (ja) 薄肉チューブ成形装置
JP4100021B2 (ja) 分割型エナメル線塗装ダイス
JPS6229221Y2 (ja)
JP2023113107A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法および製造装置
JPH03225A (ja) 押出クロスヘッド
JP5375751B2 (ja) 電線の製造方法
JP2024043972A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法および製造装置
JP2004210621A (ja) 光ファイバの線引き方法及び光ファイバの線引き装置
WO1984004066A1 (en) Working fluid injection nozzle for wire-cut electrical discharge machine
RU2004019C1 (ru) Разъемный инструмент
JPS6068924A (ja) 線材被覆用ダイにおけるマンドレル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term