JP2002049204A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2002049204A
JP2002049204A JP2000233357A JP2000233357A JP2002049204A JP 2002049204 A JP2002049204 A JP 2002049204A JP 2000233357 A JP2000233357 A JP 2000233357A JP 2000233357 A JP2000233357 A JP 2000233357A JP 2002049204 A JP2002049204 A JP 2002049204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
white
transfer
electrostatic latent
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753600B2 (ja
Inventor
Katsumi Adachi
克己 足立
Yoshie Iwakura
良恵 岩倉
Tetsunori Mitsuoka
徹典 光岡
Shoichi Oyama
昌一 大山
Hitoshi Hirohata
仁志 広畑
Hiroshi Ishii
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000233357A priority Critical patent/JP3753600B2/ja
Publication of JP2002049204A publication Critical patent/JP2002049204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753600B2 publication Critical patent/JP3753600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色トナーを用いて滑らかな中間調画像を形
成すること。 【解決手段】 帯電された静電潜像担持体表面に光書き
込み手段で光を照射することにより静電潜像を形成し、
形成された静電潜像に有色のトナー及び白色トナーを付
着して現像し、有色トナーと白色トナーを静電潜像担持
体から被転写部材に転写することによって画像を形成す
る工程を備え、転写工程において、静電潜像担持体上の
白色トナーを被転写部材上に分散させて転写することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像形成方法に関
し、とくに、白色トナーを用いて中間調画像を形成する
電子写真方式の画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、所望の画像濃度の中間調を得るた
めに、白トナーと黒トナーを混合したトナーを用いて、
原稿濃度または現像電位に対して全トナーあたりの黒ト
ナーの比率を設定するもの(例えば、特開平2−287
370号公報参照)や、軟調モードと硬調モードを持つ
電子写真方式の画像形成装置において、軟調モードが指
定された際に、現像スリーブ上に指定量の白トナーが供
給され、滑らかなハーフトーンを形成するようにしたも
の(例えば、特開平3−4259号公報参照)が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者で
は、画像濃度それぞれに対して白トナーの混合比率を変
えているが、安定した混合状態になるまで時間がかか
り、高速化もしくは高解像度化には不向きである。さら
に、白・黒トナーの混合過程は極めてアナログ的であ
り、定量化された安定画質は望めない。
【0004】また、後者においても、軟調モード、硬調
モードという大雑把な画質切り替えしかできず、白色ト
ナーの供給も、モードに合わせて現像スリーブに供給す
るだけなので、細かな階調再現や高画質化には不向きで
ある。この発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、白色トナーを転写時に分散させることにより、細
かな階調印字を可能とする画像形成方法を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、帯電された
静電潜像担持体表面に光書き込み手段で光を照射するこ
とにより静電潜像を形成し、形成された静電潜像に有色
のトナー及び白色トナーを付着して現像し、有色トナー
と白色トナーを静電潜像担持体から被転写部材に転写す
ることによって画像を形成する工程を備え、転写工程に
おいて、静電潜像担持体上の白色トナーを被転写部材上
に分散させて転写することを特徴とする画像形成方法を
提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明における静電潜像担持体
には、従来公知のもの、例えばドラム状やベルト状の感
光体を用いることができる。また、光書き込み手段と
は、例えばレーザー光源やLED光源からの光ビームを
印字データ(2値信号)で変調して出射する手段であ
り、これには従来公知のものを用いることができる。
【0007】この発明における現像工程には、有色トナ
ー現像用と白色トナー現像用の現像器がそれぞれ使用さ
れるが、各現像器には従来のものを用いることができ
る。また、トナーへの帯電は、現像器内での撹拌による
摩擦帯電により行われる。転写工程における白色トナー
の分散は、予め白色トナーに有色トナーよりも多い帯電
量をもたせ、白色トナーの転写電流を有色トナーのそれ
よりも大きく設定することにより、静電潜像担持体から
被転写部材に白色トナーが飛散する現像を利用して行う
ことができる。
【0008】なお、有色トナーとは白色以外の色を有す
るトナーを意味し、例えば、シアン,マゼンダ,イエロ
ー,およびブラックなどの色を有するトナーを挙げるこ
とができる。被転写部材は、例えば転写紙,OHP用フ
ィルムのように画像が直接形成される記録媒体や、静電
潜像担持体と記録媒体との間に介在して静電潜像担持体
から一旦転写されたトナー像を前記記録媒体へ再転写す
る中間転写体などを含む。
【0009】被転写部が転写紙であるとき、転写工程に
おいて、白色トナーは転写紙上で最上層に転写されるこ
とが好ましい。白色トナーを最上層に転写することによ
り、有色トナーが隠蔽され、階調性が向上する。
【0010】静電潜像に付着する白色トナーは有色トナ
ーより帯電量が大きいことが好ましい。白色トナーの帯
電量を大きくすることによって、転写時の白色トナー間
の反発力を高め、白色トナーを散りやすくすることがで
きる。
【0011】白色トナーは粒径が、3μm以上有色トナ
ー粒径未満であることが好ましい。3μm以下の粒径で
は小さすぎて、凝集力が働き、散らすことが困難とな
る。一方、有色トナー以上の粒径では、白色トナーの存
在が目立ち、階調再現性が向上しない。
【0012】白色トナーは少なくとも母材と白色材から
なり、母材がポリエステル系樹脂又はポリメチルメタク
リレート系樹脂であってもよい。白色トナー用母材は、
白色材の発色を妨げないように、透明性の高い樹脂を選
択することが望ましい。
【0013】白色トナーは少なくとも母材と白色材から
なり、白色材の含有量が10wt%〜30wt%であること
が好ましい。トナーの重量に対して10重量%以上の白色
材を加えることによって、白色トナーとして十分に発色
し、薄層で白色トナー層の形成が可能であり、下地の有
色トナーの隠蔽も十分である。また、30wt%を越える
とトナーとしての帯電特性および定着特性が低下する。
【0014】転写工程において、白色トナー転写時の転
写電流は有色トナー転写時の転写電流より大きく設定さ
れることが好ましい。転写電流を有色トナーより大きく
することで、過剰な転写電流を発生させ、より強い電界
で転写することにより、効果的に飛び散り転写を行うこ
とが可能となる。
【0015】白色トナー転写前に静電潜像担持体の除電
を行う工程をさらに備えることが好ましい。転写前除電
を行うことによって、潜像エッジ部での像担持体への付
着力を弱め、転写前の飛び散りが起こりやすくなる。
【0016】静電潜像形成工程において、白色トナー像
形成用と有色トナー形成用の2種類の静電潜像担持体を
使用する場合には、前者は後者よりも感光体層の厚さが
薄いことが好ましい。像担持体の厚さを薄くした場合、
潜像エッジ部の電界強度が急峻であるため、転写部での
電界が乱れやすく、散りが発生しやすい。
【0017】現像工程において、白色トナー像を形成す
る際の静電潜像担持体の帯電電位を有色トナー像を形成
する際の帯電電位より絶対値を高くすることが好まし
い。静電潜像担持体の帯電電位と露光電位差が大きいほ
ど、潜像エッジ部での電界強度差が大きくなり、転写時
の電界が乱れやすくなるため、トナーの飛び散りが発生
しやすい。
【0018】(実施例)以下、図面に示す実施例に基づ
いてこの発明を詳述する。これによってこの発明が限定
されるものではない。
【0019】モノクロ印字方法 図1は白色トナーと有色トナーとを用いたこの発明のモ
ノクロ印字方法の説明図である。図1に示すように、接
触型又は放電型の帯電器2aを用いて、矢印R方向に回
転するドラム状の感光体1aの表面を一様に帯電し、レ
ーザ光源からの光ビームを2値信号で変調した光ビーム
3aを用いて感光体1a上に静電潜像を書き込み、現像
器4aから感光体1aに有色トナーを供給して静電潜像
に付着させ現像(顕像化)する。ここで得られたトナー
画像を非接触チャージャーもしくはローラー転写器等の
転写手段5aを用いて、矢印A方向に移動する転写紙P
に転写する。
【0020】その後さらに、接触型又は放電型の帯電器
2bを用いて、矢印R方向に回転するドラム状の感光体
1bの表面を一様に帯電し、レーザ光源からの光ビーム
を2値信号で変調した光ビーム3bを用いて感光体1b
上に静電潜像を書き込み、現像器4bから感光体1bに
白色トナーを供給して静電潜像に付着させ現像(顕像
化)する。その後すでに有色トナーの転写された転写紙
P上に白色トナー画像を非接触チャージャーもしくはロ
ーラー転写器等の転写手段5bを用いて転写する。
【0021】さらに、定着手段6を通過させることによ
って、転写トナーを転写紙P上に定着させる。定着手段
6は、非接触定着方式もしくは接触定着方式のどちらを
用いてもよい。クリーニング部材7a,7bは感光体1
a,1b上に残った未転写トナーを回収する。なお、除
電部材10は、必要に応じて感光体ドラム1bの電荷を
除電するものであり、これには非接触型のチャージャー
を用いることができる。
【0022】カラー印字方法 図2は白色トナーと各種有色トナーを用いたこの発明の
カラー印字方法の説明図である。図2に示すように矢印
R方向に回転するドラム状の感光体1cの表面を帯電器
2cを用いて一様に帯電し、レーザー光源からの光ビー
ムを2値信号で変調した光ビーム3cを用いて感光体1
c上に静電潜像を書き込む。
【0023】次に、現像器Wから感光体1cに白色トナ
ーを供給して静電潜像に付着させ白色トナー画像を形成
し、ローラ6により支持されて矢印S方向に移動する帯
状の中間転写体(例えば、厚さ75〜100μmのPV
DF製フィルム)9上に転写手段5cを用いて転写す
る。次に、クリーニング部材7cにより感光体ドラム1
cに残った未転写トナーを回収する。このようにしてま
ず白色トナー画像の中間転写体9への転写工程を終了さ
せる。
【0024】同様にして、感光体1c上にシアン,マゼ
ンダ,イエローおよびブラック印字用の静電潜像を光ビ
ーム3cで書き込む工程と、現像器C,M,Y,Bによ
りシアン,マゼンダ,イエローおよびブラックのトナー
により現像する工程をくり返して各色トナー画像を転写
手段5cを用いて順次中間転写体9へ転写する。
【0025】この時点で、中間転写体9上には、最下層
に白色トナー層が印字され、その上にシアン,マゼン
ダ,イエローおよびブラックのトナー層が印字されたカ
ラー画像が形成される。
【0026】次に、形成されたカラー画像を矢印A方向
に移動する転写紙P上に転写手段5dを用いて一度に転
写する。そして、定着手段6を通過させることによっ
て、転写紙P上に転写トナーを定着させる。なお、除電
部材10は、必要に応じて感光体ドラム1cの表面の電
荷を除電するためのものであり、これには、例えば非接
触型のチャージャーが用いられる。また、転写手段5d
には接触型又は非接触型の転写器が用いられる。
【0027】白色トナーによる階調 2値画像の場合、有色トナーのみで、例えば図3に示す
ような隣接する4つの画素を1単位として、それに図4
〜図7に示すように印字すれば、1/4階調,2/4階
調,3/4階調,4/4階調を表わすことができる。こ
の発明では、図8〜図11に示すように4つの画素のほ
ぼ中央部に、さらに白色トナーを分散させるようにして
いる。
【0028】これによって、図3から図7に対してそれ
ぞれの中間の階調を得ることができる。つまり、濃度の
比較において、 図3<図8<図4<図9<図5<図10<図6<図11
<図7 となる階調が得られる。この発明の階調制御はこのよう
に白色トナーを分散させることによって行われるので、
粒状感のない滑らかな画像を得ることができる。
【0029】白色トナーの印字順序 図12にこの発明の白色トナーと有色トナーの印字順序
を示す。転写紙Pの上には有色トナー層Tcを印字した
あとに、白色トナー層Twを印字する。それによって、
有色トナー層Tcを確実に白色トナー層Twで隠蔽で
き、再現性のよい多値の階調表現が可能となる。
【0030】白色トナーの帯電量 一般的にトナーの帯電量は、現像転写特性を良好に保つ
ために、トナー同士の飛び散りがなく、現像転写時に安
定した電気特性をもたせるために、マイナス帯電トナー
の場合、-20μq/g前後の帯電量を保持させている。
【0031】この実施例に用いる白トナーに関しては、
転写時に飛び散り(分散)を起こさせることが条件であ
るため、白色トナーの帯電量を-40〜-50μq/g程度に
する。それによって、転写性能は低下させることなく、
トナー同士の反発力により、飛び散りを効果的に発生さ
せることができる。
【0032】また、白色トナーの帯電量を上げるために
は、トナーに対するCCA(チャージコントロールエージェ
ント)の添加量を多くする必要がある。一般的なトナー
は0.5〜4%程度(マイナス帯電トナーの場合-20μq/g
前後の帯電量が得られる)であるが、白色トナーの場合
には、5〜10%程度添加するのがよい。
【0033】CCAの材料としては、マイナス帯電の場
合、アゾ系含金属錯体、サリチル酸の金属錯体、テトラ
フェノール、ホウ酸塩等を挙げることができる。プラス
帯電の場合には、ニグロシン系染料、トリフェニルメタ
ン、アンモニウム塩、有機リン、リン酸化合物等が挙げ
られる。
【0034】転写時の飛び散りの発生方法 図13に転写前のトナーTの状態を、図14に転写後の
トナーTの状態を示す。有色トナーの場合は、転写前に
トナーが飛翔すると画像の劣化につながるため、転写部
で転写が起きる転写電流を設定する。ところが、白色ト
ナーの転写の場合には、図14に示すように転写前の微
小空隙において白色トナーを転写紙P(又は中間転写体
9)の方に向かって飛散させるために、転写電流を有色
トナーの転写電流より高い値に設定する。
【0035】これにより、転写前の微小空隙において白
トナーに十分な電界Eがかかり、転写以前に白トナーが
飛翔しはじめ、転写紙P(又は中間転写体9)上に移動
する。この時、白トナーは空間を移動して飛散するた
め、転写紙P又は中間転写体9に到着した時にバウンド
や乱れ等が生じ、飛び散りが発生する。例えば、転写手
段5a,5b,5cとして、帯電器を用いた場合、転写
紙Pへの有色トナーの転写電流を20μAとした場合、
白色トナーの転写電流は40μAとする。
【0036】なお、転写手段5a,5b,5cとして帯
電器を用いた場合の転写電流は次のように定義される。
図16に示すように、ケースCとワイヤWとの間に電圧
Eを印加することによって得られる電流をItとし、ワイ
ヤWとケースC間で起きた放電により、ケースCに流れ
込む電流をIg、転写紙P側に流れ込む電流をIとする
と、It=Ig+Iとなる。転写電流はトナー転写に寄与す
る電流であるため、Iが転写電流となる。転写電流I
は、電源Eから流れる電流Itを計測し、その値からケ
ースCに流れ込む電流Igを引いた値を用いている。つ
まりI=It−Igで表わされる。
【0037】さらに、転写前にトナーが転写材に飛翔し
やすくするためには、転写電流を増加させることに加え
て、現像後で転写前の領域において、感光体1b,1c
上の白色トナーを除電部材10で除電し、感光体1b,
1cへの静電付着力を弱め、飛散しやすくすることが好
ましい。
【0038】また、図15に示すように、感光体1a,
1b,1c上に現像されて、静電気的に付着しているト
ナーTには電気力線Fが発生し、転写もしくは転写前の
領域ではその電気力線Fに沿ってトナーが飛翔する。そ
の際に、電気力線が転写紙P(又は中間転写体9)の方
に向いている場合は良いが、エッジ効果が強く、感光体
の方へ回り込んでいる電界近辺のトナーは不安定な電界
のため、転写時に散る現象が見られる。
【0039】前述したように、転写前にトナーを散らせ
るためには、トナーの像担持体への付着力は小さい方が
好ましいが、逆に強すぎても、散らせることが可能であ
ることがわかる。つまり、転写もしくは転写前の感光体
上のトナーには、強力なエッジ効果が働いている方が良
いことがわかる。これを転写させることにより、白色ト
ナーが飛散する。
【0040】一般に感光体近辺に発生する電界Eopc
は、 Eopc≒(Vopc-Vtoner)/dopc (Vopc:感光体電位 Vtoner:トナー層電位 dopc:
感光体層膜厚)となり、感光体とトナー間で発生する電
界によるエッジ効果は、感光体層の膜厚が薄く、トナー
層と感光体間の電位差が大きいほど、強力に働くことが
わかる。つまり、白色トナー用の感光体は有色トナー用
の感光体より感光体層を薄く設定することが好ましい。
もしくは、白色トナーを現像する場合の感光体の初期電
位Vopcを有色トナーの初期電位より大きくとることによ
って、Vopc-Vtonerの絶対値を高く設定でき、有色トナ
ーに比べて、白色トナーをより飛散しやすくすることが
可能となる。
【0041】白色トナー母材 トナーのベース材料(母材)としては、スチレンアクリ
ル系とポリエステル系が挙げられる。一般的にポリエス
テル系は樹脂の透明度が高いため、カラー画像等の色再
現性の高い画質を目指す場合に用いられる。一方スチレ
ンアクリル系は、乳白色であるため、透過性が低下する
が、黒トナーなどの無彩色トナーに使用される。
【0042】白色トナーは、有色トナーの隠蔽を行うこ
とが目的であるため、下地色の透過を妨げ、かつ、有色
トナーの色再現に影響を与えないという効果を持つもの
が良い。つまり、母材としては無色透明が適しており、
白色材のみで、隠蔽を行うことが適していると考えられ
る。よって白色トナーの母材としては、透明性の高い樹
脂であるポリエステル系が適している。また、ポリエス
テルと同様の効果をもつ、ポリメチルメタクリレートも
母材として用いることができる。
【0043】白色トナー材 白色トナー材の含有率としては10%以上30%未満が
適している。10%以下の場合では、母材樹脂の透明度
が高いため、下層の有色トナーを隠蔽できない。また、
30%より多くなると、トナーとしての特性が維持でき
ず、帯電むらや、定着不良を起こすため画質や現像特性
が大幅に低下する。よって、最適な白色トナーの含有率
はトナー重量に対して、10重量%以上30重量%以下
である。また、白色材としては、白色度の高い酸化チタ
ンを好適に用いることができる。
【0044】白色トナーの粒径 一般的に粒径が小径になるほど、凝集力が働くため、転
写時の飛び散りが起こりにくくなる。また、転写時に飛
び散る白色トナーが、他の有色トナーより大きいと、散
った白色トナーが目立ち、粒状感が荒くなる。よって、
白色トナーの粒径としては、凝集力の働かない3μm以
上で、有色トナーの粒径未満が適している。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、有色トナー画像上に
白色トナーが分散して転写されるので、粒状感のない滑
らかな中間調画像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る画像形成装置の一例を
示す構成説明図である。
【図2】この発明の実施例に係る画像形成装置の他の例
を示す構成説明図である。
【図3】この発明の実施例における中間調画像の画素を
示す説明図である。
【図4】この発明の実施例における中間調画像の画素を
示す説明図である。
【図5】この発明の実施例における中間調画像の画素を
示す説明図である。
【図6】この発明の実施例における中間調画像の画素を
示す説明図である。
【図7】この発明の実施例における中間調画像の画素を
示す説明図である。
【図8】この発明の実施例における中間調画像の画素を
示す説明図である。
【図9】この発明の実施例における中間調画像の画素を
示す説明図である。
【図10】この発明の実施例における中間調画像の画素
を示す説明図である。
【図11】この発明の実施例における中間調画像の画素
を示す説明図である。
【図12】この発明の実施例におけるトナーの転写紙へ
の転写順序を示す説明図である。
【図13】この発明の実施例におけるトナーの転写動作
を示す説明図である。
【図14】この発明の実施例におけるトナーの転写動作
を示す説明図である。
【図15】この発明の実施例における転写時の電界を示
す説明図である。
【図16】この発明の実施例における転写時の転写電流
を示す説明図である。
【符号の説明】
1a 感光体ドラム 1b 感光体ドラム 1c 感光体ドラム 2a 帯電器 2b 帯電器 2c 帯電器 3a 光ビーム 3b 光ビーム 3c 光ビーム 4a 現像器 4b 現像器 5a 転写手段 5b 転写手段 5c 転写手段 5d 転写手段 7a クリーニング部材 7b クリーニング部材 7c クリーニング部材 9 中間転写体 10 除電部材 P 転写紙 T トナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 361 (72)発明者 光岡 徹典 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大山 昌一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 広畑 仁志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 石井 洋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA21 CA04 CA08 EA01 EA05 2H028 BD04 2H030 AA03 AD01 AD02 BB23 BB42 BB43 BB54

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電された静電潜像担持体表面に光書き
    込み手段で光を照射することにより静電潜像を形成し、
    形成された静電潜像に有色のトナー及び白色トナーを付
    着して現像し、有色トナーと白色トナーを静電潜像担持
    体から被転写部材に転写することによって画像を形成す
    る工程を備え、転写工程において、静電潜像担持体上の
    白色トナーを被転写部材上に分散させて転写することを
    特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 被転写部材が転写紙であるとき、転写工
    程において、白色トナーが転写紙上で最上層に転写され
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 静電潜像に付着する白色トナーは、帯電
    量が有色トナーより大きいことを特徴とする請求項記載
    の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 白色トナーは粒径が、3μm以上有色ト
    ナー粒径未満であることを特徴とする請求項1記載の画
    像形成方法。
  5. 【請求項5】 白色トナーは母材と白色材からなり、母
    材がポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 白色トナーは母材と白色材からなり、母
    材がポリメチルメタクリレート系樹脂であることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 白色トナーは母材と白色材からなり、白
    色材の含有量が10wt%〜30wt%であることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 転写工程において、白色トナー転写時の
    転写電流は有色トナー転写時の転写電流より大きく設定
    されることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 白色トナー転写前に静電潜像担持体の除
    電を行う工程をさらに備えることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 静電潜像形成工程において、白色トナ
    ー像形成用と有色トナー形成用の2種類の静電潜像担持
    体を使用し、前者は後者よりも感光体層の厚さが薄いこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 現像工程において、白色トナー像を形
    成する際の静電潜像担持体の帯電電位を有色トナー像を
    形成する際の帯電電位より絶対値を高くすることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成方法。
JP2000233357A 2000-08-01 2000-08-01 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3753600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233357A JP3753600B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233357A JP3753600B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002049204A true JP2002049204A (ja) 2002-02-15
JP3753600B2 JP3753600B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18725887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233357A Expired - Fee Related JP3753600B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753600B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099295A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 非接触定着用白トナー
US7430389B2 (en) 2005-09-08 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transparent toner developer
EP2169471A2 (en) * 2008-09-25 2010-03-31 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2016042156A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018036294A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2018084619A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社沖データ 画像形成装置
CN109143815A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 富士施乐株式会社 转印装置和图像形成装置
JP2019095478A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法およびトナーセット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099295A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 非接触定着用白トナー
US7430389B2 (en) 2005-09-08 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transparent toner developer
EP2169471A2 (en) * 2008-09-25 2010-03-31 Oki Data Corporation Image forming apparatus
EP2169471A3 (en) * 2008-09-25 2012-11-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2016042156A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018036294A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2018084619A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社沖データ 画像形成装置
CN109143815A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 富士施乐株式会社 转印装置和图像形成装置
JP2019003051A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 転写装置、画像形成装置
JP2019095478A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法およびトナーセット
JP7163574B2 (ja) 2017-11-17 2022-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法およびトナーセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753600B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937630A (en) Image forming apparatus employing non-magnetic and magnetic toner
JP3236183B2 (ja) 画像形成装置
JP3753600B2 (ja) 画像形成方法
JP3126863B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH0493858A (ja) カラー記録装置
JP3530726B2 (ja) 画像形成装置
JP3170901B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3717381B2 (ja) 画像形成装置
JPS60126665A (ja) カラ−記録装置
JP2002123093A (ja) 画像形成装置
JPS6341874A (ja) 2色電子写真方法
JPS6342785B2 (ja)
JP3298035B2 (ja) 電子写真現像用トナー及び画像形成方法
JPS5915945A (ja) 多色プリント方法
JPH117150A (ja) 画像形成方法および負帯電型非磁性トナー
EP0280337B1 (en) Multiplex image reproducing method
JP3105399B2 (ja) 画像形成方法
JPS6354186B2 (ja)
JPH11119522A (ja) 画像形成装置
JPH05127435A (ja) 画像処理方法
JPH0670724B2 (ja) 画像形成装置
JPS63195670A (ja) 画像形成装置
JPS595250A (ja) 像形成方法
JPH06100868B2 (ja) カラ−記録方法
JPS6354184B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees