JP3717381B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3717381B2
JP3717381B2 JP2000248710A JP2000248710A JP3717381B2 JP 3717381 B2 JP3717381 B2 JP 3717381B2 JP 2000248710 A JP2000248710 A JP 2000248710A JP 2000248710 A JP2000248710 A JP 2000248710A JP 3717381 B2 JP3717381 B2 JP 3717381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner
latent image
electrostatic latent
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000248710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002062692A (ja
Inventor
仁志 廣畑
洋 石井
良恵 岩倉
昌一 大山
克己 足立
徹典 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000248710A priority Critical patent/JP3717381B2/ja
Publication of JP2002062692A publication Critical patent/JP2002062692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717381B2 publication Critical patent/JP3717381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は画像形成装置に関し、とくに、白色トナーを用いて中間調画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、所望の画像濃度の中間調を得るために、白トナーと黒トナーを混合したトナーを用いて、原稿濃度または現像電位に対して全トナーあたりの黒トナーの比率を設定するもの(例えば、特開平2−287370号公報参照)や、軟調モードと硬調モードを持つ電子写真方式の画像形成装置において、軟調モードが指定された際に、現像スリーブ上に指定量の白トナーが供給され、滑らかなハーフトーンを形成するようにしたもの(例えば、特開平3−4259号公報参照)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者では、画像濃度それぞれに対して白トナーの混合比率を変えているが、安定した混合状態になるまで時間がかかり、高速化もしくは高解像度化には不向きである。さらに、白・黒トナーの混合過程は極めてアナログ的であり、定量化された安定画質は望めない。
【0004】
また、後者においても、軟調モード、硬調モードという大雑把な画質切り替えしかできず、白色トナーの供給も、モードに合わせて現像スリーブに供給するだけなので、細かな階調再現や高画質化には不向きである。
この発明はこのような事情を考慮してなされたもので、白色トナーを転写時に分散させることにより、細かな階調印字を可能とする画像形成装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、静電潜像担持体と、静電潜像担持体に光を照射して静電潜像を形成する光書き込み部と、静電潜像担持体に白色および有色トナーを供給してそれぞれ対応する静電潜像をトナー像として現像する現像部と、静電潜像担持体と被転写体との間に気中放電を発生させその気中放電により白色トナー像を被転写体へ分散させて転写する放電転写部と、有色トナー像を前記気中放電が生じないように静電的に被転写体へ転写する静電転写部とを備えた画像形成装置を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
この発明における静電潜像担持体には、従来公知のもの、例えばドラム状やベルト状の感光体を用いることができる。
また、光書き込み部とは、例えばレーザー光源やLED光源からの光ビームを印字データ(2値信号)で変調して出射する手段であり、これには従来公知のものを用いることができる。
【0007】
この発明における現像部には、有色トナー現像用と白色トナー現像用の現像器がそれぞれ使用されるが、各現像器には従来のものを用いることができる。
また、トナーへの帯電は、現像器内での撹拌による摩擦帯電により行われる。
【0008】
なお、有色トナーとは白色以外の色を有するトナーを意味し、例えば、シアン,マゼンダ,イエロー,およびブラックなどの色を有するトナーを挙げることができる。
被転写部材は、例えば転写紙,OHP用フィルムのように画像が直接形成される記録媒体や、静電潜像担持体と記録媒体との間に介在して静電潜像担持体から一旦転写されたトナー像を前記記録媒体へ再転写する中間転写体などを含む。
【0009】
被転写部が転写紙であるとき、白色トナーは転写紙上で最上層に転写されることが好ましい。
白色トナーを最上層に転写することにより、有色トナーが隠蔽され、階調性が向上する。
【0010】
静電潜像担持体が独立した白色印字用および有色印字用静電潜像担持体であってもよい。
放電転写部が、転写ローラと、静電潜像担持体および転写ローラの間に放電用電圧を印する直流電源から構成できる。
静電転写部と放電転写部は、1つの転写ローラと、静電転写用および放電用電圧をそれぞれ出力する2つの直流電源と2つの直流電源の出力を選択して静電潜像担持体と転写ローラとの間に印加する切換部で構成されてもよい。
【0011】
白色トナーは、粒径が3μm以上有色トナー粒径未満であることが好ましい。
3μm以下の粒径では小さすぎて、凝集力が働き、散らすことが困難となる。一方、有色トナー以上の粒径では、白色トナーの存在が目立ち、階調再現性が向上しない。
【0012】
白色トナーは母材と白色材からなり、母材としてはポリエステル系樹脂又はポリメチルメタクリレート系樹脂を用いることができる。
白色トナー用母材は、白色材の発色を妨げないように、透明性の高い樹脂を選択することが望ましい。
【0013】
白色トナーは母材と白色材からなり、白色材の含有量が10wt%〜30wt%であることが好ましい。
トナーの重量に対して10重量%以上の白色材を加えることによって、白色トナーとして十分に発色し、薄層で白色トナー層の形成が可能であり、下地の有色トナーの隠蔽も十分である。また、30wt%を越えるとトナーとしての帯電特性および定着特性が低下する。
【0014】
(実施例)
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。これによってこの発明が限定されるものではない。
【0015】
モノクロ画像形成装置
図1は白色トナーと有色トナーとを用いたこの発明のモノクロ画像形成装置の説明図である。図1に示すように、接触型又は放電型の帯電器2aを用いて、矢印R方向に回転するドラム状の感光体1aの表面を一様に帯電し、光書き込み部3aからの光ビームを用いて感光体1a上に静電潜像を書き込み、現像器4aから感光体1aに有色トナーを供給して静電潜像に付着させ現像(顕像化)する。ここで得られたトナー画像を非接触チャージャーもしくは接触転写器等の転写手段5aを用いて、矢印A方向に移動する転写紙Pに静電的に転写する。
【0016】
その後さらに、接触型又は放電型の帯電器2bを用いて、矢印R方向に回転するドラム状の感光体1bの表面を一様に帯電し、光書き込み部3bからの光ビームを用いて感光体1b上に静電潜像を書き込み、現像器4bから感光体1bに白色トナーを供給して静電潜像に付着させ現像(顕像化)する。その後、すでに有色トナーの転写された転写紙P上に白色トナー画像を転写ローラ5bを用いて放電転写する。
【0017】
さらに、定着手段6を通過させることによって、転写トナーを転写紙P上に定着させる。定着手段6は、非接触定着方式もしくは接触定着方式のどちらを用いてもよい。クリーニング部材7a,7bは感光体1a,1b上に残った未転写トナーを回収する。
【0018】
カラー画像形成装置
図2は白色トナーと各種有色トナーを用いたこの発明のカラー画像形成装置の説明図である。図2に示すように矢印R方向に回転するドラム状の感光体1cの表面を帯電器2cを用いて一様に帯電し、光書き込み部3cからの光ビームを用いて感光体1c上に静電潜像を書き込む。
【0019】
次に、現像器Wから感光体1cに白色トナーを供給して静電潜像に付着させ白色トナー画像を形成し、ローラ6により支持されて矢印S方向に移動する帯状の中間転写体(例えば、厚さ75〜100μmのPVDF製フィルム)9上に転写ローラ5cにより放電転写する。次に、クリーニング部材7cにより感光体ドラム1cに残った未転写トナーを回収する。このようにしてまず白色トナー画像の中間転写体9への転写工程を終了させる。
【0020】
同様にして、感光体1c上にシアン,マゼンダ,イエローおよびブラック印字用の静電潜像を光書き込み部3cで書き込む工程と、現像器C,M,Y,Bによりシアン,マゼンダ,イエローおよびブラックのトナーにより現像する工程をくり返して各色トナー画像を転写ローラ5cにより順次中間転写体9へ静電的に転写する。
【0021】
この時点で、中間転写体9上には、最下層に白色トナー層が印字され、その上にシアン,マゼンダ,イエローおよびブラックのトナー層が印字されたカラー画像が形成される。
【0022】
次に、形成されたカラー画像を矢印A方向に移動する転写紙P上に転写器5dを用いて一度に転写する。そして、定着手段6を通過させることによって、転写紙P上に転写トナーを定着させる。
なお、ドラム状の感光体1a,1b,1cには、アルミニウム製パイプの外周面にOPC、アモルファスシリコン又はセレンの感光層を形成したものが使用される。また、転写ローラ5b,5cには金属製シャフトの外周面をEPDM又はウレタンゴムのような弾性層で被覆したものが用いられる。
【0023】
白色トナーによる階調制御
2値画像の場合、有色トナーのみで、例えば図3に示すような隣接する4つの画素を1単位として、それに図4〜図7に示すように印字すれば、それぞれ1/4階調,2/4階調,3/4階調,4/4階調を表わすことができる。
【0024】
しかしながら、このような有色トナーのみによる2値画像印字の場合図18の曲線(a)に示すように、人の眼が感じる画像濃度は、入力階調データ(0〜1)が1/2階調以上になると、急峻な立ち上がりを示し、滑らかな階調再現ができない。
【0025】
そこで、この発明では、高濃度となる印字データが送られてきた場合には、2値で印字された有色トナー画像の最上層に図8、図9に示すように白色トナーを分散して印字することによって、入力階調データに対する濃度が図20の曲線(b)のように滑らかになるように制御する。つまり、図5、図6に対応する曲線(a)上の画像濃度A1,A2を、図8、図9に対応する曲線(b)上の画像濃度B1,B2まで低下させるようにして階調制御を行う。
その上、この発明の階調制御は図8、図9のように白色トナーを細かく分散させることによって行われるので、粒状感のない滑らかな画像を得ることができる。
【0026】
白色トナーの印字順序
図10にこの発明の白色トナーと有色トナーの印字順序を示す。転写紙Pの上には有色トナー層Tcを印字したあとに、白色トナー層Twを印字する。それによって、有色トナー層Tcを確実に白色トナー層Twで隠蔽でき、再現性のよい多値の階調表現が可能となる。
【0027】
放電転写
この発明の特徴である白トナーの放電転写について次に説明する。図11および図12は、それぞれ図1および図2の要部拡大図である。
図11に示すように転写ローラ5bは直流電源P1に接続され、感光体1bは接地されている。また、図12に示すように転写ローラ5cはスイッチSを介して直流電源P1,P2に接続され、感光体1cは接地されている。
【0028】
図1に示す装置においては、図11に示すようにニップ部(感光体と被転写部材との接触部)Nの直前で感光体1bと転写紙Pとのギャップdgが所定値以下になると気中放電するように電源P1の出力電圧E1が設定されている。そして、図13の状態にある白色トナーTは、その放電により空間を乱れて移動するため、転写紙Pに到着した際には、図15に示すように飛び散ったトナー画像が形成される。
【0029】
また、図2に示す装置においては、白トナーを中間転写体9へ転写するときには、図12においてスイッチSにより電源P1に感光体5cに接続され、放電電圧E1が印加されて上述と同様に放電による転写が行われる。そして、有色トナーを中間転写体9へ転写するときには、スイッチSにより電源P2が感光体5cに接続され、通常の転写電圧E2が印加される。それによって、有色トナーTは図13の状態から乱れることなく図14に示すように中間転写体9へ静電的に移動する。
【0030】
ここで、放電転写を行う条件について説明する。
微小ギャップでの気中放電は一般的にパッシェン放電と呼ばれており、微小ギャップの電位差とパッシェン曲線が交わるポイントから放電が開始される。図11、図12に示すギャップdg(μm)の電位差Vg(V)は式(1)で表すことができる。
【0031】
【式1】
Figure 0003717381
【0032】
ここで、E:感光体と転写ローラ間印加電圧、Vo:感光体帯電電位、Vt:トナー帯電電位、Vp:転写ローラ帯電電位、dp:転写材厚み、dt:トナー厚み、do:感光体厚み、εp:転写材比誘電率、εt:トナー比誘電率、εo:感光体比誘電率である。
【0033】
また、ギャップdgが1気圧の空気中にある場合、パッシェン曲線は、式(2)で表される。
Vg=312+6.2dg ……(2)
従って、式(1)と式(2)の交点が放電開始ギャップdgであるがわかる。
【0034】
図16と図17に、印加電圧E=2000VとE=1200Vの場合について、式(1)を曲線(b),(c)として、式(2)を直線(a)としてグラフ化した図を示す。
【0035】
図16、図17はVo=50V、Vt=50V、Vp=0V、dp=100μm、dt=20μm、do=20μm、εp=3、εt=2.5、εo=3として求めた。
【0036】
図16のグラフより、印加電圧Eが2000Vではギャップdgが220μmで放電が始まることがわかる。また、図17から約1200V以下の印加電圧ではギャップdgの大きさの如何にかかわらず放電が起きないことがわかる。
【0037】
図16に示すようにE=2000V、ギャップdg=220μmの条件で放電が開始されると、ギャップdgにおいてマイナスイオンとプラスイオンが発生する。ここで発生したイオンはそれぞれの持つ極性と反対の極性に向かって移動するため、ギャップdgの電界が弱まっていく。つまり、式(1)においてVpおよびVtに電荷が蓄積されることになり、図16の曲線(b)は、最終的には曲線(d)のようになり、約60μm程度のギャップdgで放電が終了する。
つまり、dgが220μmから60μmになるまで放電が起き、その間、白色トナーが被転写部材の方に移動する。
【0038】
従って、図11と図12においては、有色トナーを転写する印加電圧E2は1200Vより低くに設定し、白色トナーを転写する印加電圧E1は1200V以上に設定すればよいことが分かる。
【0039】
白色トナー母材
トナーのベース材料(母材)としては、スチレンアクリル系とポリエステル系が挙げられる。一般的にポリエステル系は樹脂の透明度が高いため、カラー画像等の色再現性の高い画質を目指す場合に用いられる。一方スチレンアクリル系は、乳白色であるため、透過性が低下するが、黒トナーなどの無彩色トナーに使用される。
【0040】
白色トナーは、有色トナーの隠蔽を行うことが目的であるため、下地色の透過を妨げ、かつ、有色トナーの色再現に影響を与えないという効果を持つものが良い。つまり、母材としては無色透明が適しており、白色材のみで、隠蔽を行うことが適していると考えられる。よって白色トナーの母材としては、透明性の高い樹脂であるポリエステル系が適している。また、ポリエステルと同様の効果をもつ、ポリメチルメタクリレートも母材として用いることができる。
【0041】
白色トナー材
白色トナー材の含有率としては10%以上30%未満が適している。10%以下の場合では、母材樹脂の透明度が高いため、下層の有色トナーを隠蔽できない。また、30%より多くなると、トナーとしての特性が維持できず、帯電むらや、定着不良を起こすため画質や現像特性が大幅に低下する。よって、最適な白色トナーの含有率はトナー重量に対して、10重量%以上30重量%以下である。また、白色材としては、白色度の高い酸化チタンを好適に用いることができる。
【0042】
白色トナーの粒径
一般的に粒径が小径になるほど、凝集力が働くため、転写時の飛び散りが起こりにくくなる。また、転写時に飛び散る白色トナーが、他の有色トナーより大きいと、散った白色トナーが目立ち、粒状感が荒くなる。よって、白色トナーの粒径としては、凝集力が弱まる3μm以上で、有色トナーの粒径未満が適している。
【0043】
【発明の効果】
この発明によれば、白色トナーを放電によって転写することにより、有色トナー画像上に白色トナーが分散して転写されるので、粒状感のない滑らかな中間調画像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る画像形成装置の一例を示す構成説明図である。
【図2】この発明の実施例に係る画像形成装置の他の例を示す構成説明図である。
【図3】この発明の実施例における中間調画像の画素を示す説明図である。
【図4】この発明の実施例における中間調画像の画素を示す説明図である。
【図5】この発明の実施例における中間調画像の画素を示す説明図である。
【図6】この発明の実施例における中間調画像の画素を示す説明図である。
【図7】この発明の実施例における中間調画像の画素を示す説明図である。
【図8】この発明の実施例における中間調画像の画素を示す説明図である。
【図9】この発明の実施例における中間調画像の画素を示す説明図である。
【図10】この発明の実施例におけるトナーの転写紙への転写順序を示す説明図である。
【図11】図1の要部を拡大して示す説明図である。
【図12】図2の要部を拡大して示す説明図である。
【図13】この発明の実施例における転写時のトナーの状態を示す説明図である。
【図14】この発明の実施例における転写時のトナーの状態を示す説明図である。
【図15】この発明の実施例における転写時のトナーの状態を示す説明図である。
【図16】放電ギャップと放電電圧との関係を示すグラフである。
【図17】放電ギャップと放電電圧との関係を示すグラフである。
【図18】階調入力データと画像濃度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1a 感光体ドラム
1b 感光体ドラム
1c 感光体ドラム
2a 帯電器
2b 帯電器
2c 帯電器
3a 光ビーム
3b 光ビーム
3c 光ビーム
4a 現像器
4b 現像器
5a 転写手段
5b 転写ローラ
5c 転写ローラ
5d 転写手段
7a クリーニング部材
7b クリーニング部材
7c クリーニング部材
9 中間転写体
P 転写紙

Claims (4)

  1. 静電潜像担持体と、静電潜像担持体に光を照射して静電潜像を形成する光書き込み部と、静電潜像担持体に白色および有色トナーを供給してそれぞれ対応する静電潜像をトナー像として現像する現像部と、静電潜像担持体と被転写体との間に気中放電を発生させその気中放電により白色トナー像を被転写体へ分散させて転写する放電転写部と、有色トナー像を前記気中放電が生じないように静電的に被転写体へ転写する静電転写部とを備えた画像形成装置。
  2. 静電潜像担持体が独立した白色印字用および有色印字用静電潜像担持体からなる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 放電転写部が、転写ローラと、静電潜像担持体および転写ローラの間に放電用電圧を印する直流電源からなる請求項1記載の画像形成装置。
  4. 静電転写部と放電転写部が、1つの転写ローラと、静電転写用および放電用電圧をそれぞれ出力する2つの直流電源と、2つの直流電源の出力を選択して静電潜像担持体と転写ローラとの間に印加する切換部を備える請求項1記載の画像形成装置。
JP2000248710A 2000-08-18 2000-08-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3717381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248710A JP3717381B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248710A JP3717381B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062692A JP2002062692A (ja) 2002-02-28
JP3717381B2 true JP3717381B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18738566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248710A Expired - Fee Related JP3717381B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717381B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100101B2 (ja) 2006-12-12 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002062692A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597573B2 (ja) 記録方法
JP3994688B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3753600B2 (ja) 画像形成方法
JPH056033A (ja) 平坦面画像形成方法
US4702987A (en) Developing method for electrophotography
JP3717381B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072609A (ja) 画像形成装置
JP4211294B2 (ja) 画像形成装置
JP2006221034A (ja) 画像形成装置
US20030021615A1 (en) Image forming apparatus
JPH08286528A (ja) カラー画像形成装置
JPH10307485A (ja) 画像記録装置
JP3170901B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004299239A (ja) 画像形成装置
JP4032643B2 (ja) 画像形成装置
JPH0285872A (ja) 2色画像形成装置
JP2005156636A (ja) 中間転写体および画像形成装置
JP3409850B2 (ja) 画像形成方法
JP3397593B2 (ja) 画像形成装置
JP3274096B2 (ja) 現像方法
JP2002108028A (ja) 画像形成装置
JP3274097B2 (ja) 現像方法
JP2002108038A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPS5931969A (ja) 二色現像方法
JPH0731439B2 (ja) カラ−電子写真方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3717381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees